JPH09163098A - 光学ユニット - Google Patents

光学ユニット

Info

Publication number
JPH09163098A
JPH09163098A JP7346436A JP34643695A JPH09163098A JP H09163098 A JPH09163098 A JP H09163098A JP 7346436 A JP7346436 A JP 7346436A JP 34643695 A JP34643695 A JP 34643695A JP H09163098 A JPH09163098 A JP H09163098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
mirrors
lens
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7346436A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takayanagi
真 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LAB SHINEI KK
Original Assignee
LAB SHINEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LAB SHINEI KK filed Critical LAB SHINEI KK
Priority to JP7346436A priority Critical patent/JPH09163098A/ja
Publication of JPH09163098A publication Critical patent/JPH09163098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化、低コスト化を可能にする光学ユニッ
トを提供する。 【構成】 電子機器における原稿読取り用光学ユニット
の構成として、原稿に光を照射する光源と、原稿からの
反射光を複数回反射させる一対のミラーと、該一対のミ
ラーからの光を受光して一対のミラーにおける光路を横
切って反射させる第1ミラーと、該第1ミラーからの光
を受光して前記一対のミラーにおける光路とほぼ平行な
方向に反射させる第2ミラーと、該第2ミラーからの光
を通して焦点を結ぶレンズと、該レンズを通った光を受
光する読取りセンサを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学ユニットに関し、
特にファクシミリ装置やイメージスキャナのような電子
機器における原稿読み取り用光学ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、本出願人が既に提案したファク
シミリ装置の原稿読み取り用光学ユニットを示す断面図
である(特願平5−342357号)。図6において、
符号12は光源を示し、14は鏡筒14aに支持された
レンズを示し、16は、CCDのようなセンサを示し、
26、28は一対のミラーを示し、30、32、34
は、それぞれ、第1ミラー、第2ミラー、第3ミラーを
示す。光源12からの光は原稿(図示せず)に向けら
れ、原稿から反射した光は、矢印A〜Eに示すように、
一対のミラー26、28、第1ミラー30、第2ミラー
32、レンズ14、第3ミラー34を通った後、センサ
16に入力されるように構成されている。
【0003】これらの光学素子を支持するフレームは、
3つに部分22a、22b、22cから成り、中空の箱
型を形成し、その箱型に光学部品が取り付けられる構造
となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この光学ユニットは、
それより以前の光学ユニットに比べて、小型化、低コス
ト化の点においてかなりの改善を納めるものであった
が、小型化、低コスト化に対するさらに大きな要請があ
る。
【0005】したがって、本発明の目的は、さらに小型
化、低コスト化を可能にする光学ユニットを提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は、電子機器における原稿読取り用光学ユ
ニットにおいて、原稿に光を照射する光源と、原稿から
の反射光を複数回反射させる一対のミラーと、該一対の
ミラーからの光を受光して一対のミラーにおける光路を
横切って反射させる第1ミラーと、該第1ミラーからの
光を受光して前記一対のミラーにおける光路とほぼ平行
な方向に反射させる第2ミラーと、該第2ミラーからの
光を通して焦点を結ぶレンズと、該レンズを通った光を
受光する読取りセンサを有することを特徴とする光学ユ
ニットを採用するものである。
【0007】また、前述の光学ユニットにおいて、光学
ユニットは光学系を支持するフレームと該フレームに位
置決めされて取り付けられるカバーをさらに有し、前記
フレームは光源、カバーガラス、第2ミラー、鏡筒、セ
ンサ、一対のミラー、および第1ミラーを支持すること
を特徴とする光学ユニットを採用するものである。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明の光学系を示す側面図であり、図2は、本発明の
光学系を示す斜視図であり、図3は本発明の光学系とそ
れを支持するフレームから成る光学ユニットを示す断面
図であり、図4は、本発明の光学ユニットのフレームだ
けを示す斜視図であり、図5は、フレームとそのフレー
ムに取り付けられるカバーを示す斜視図である。
【0009】図1、図2に示すように、本発明の光学系
は、原稿10に光を照射する光源12と、原稿10から
の光を受光して反射位置を少しずつずらしながら複数回
反射させるための一対のミラー26、28と、複数回反
射した後の光を受光して、一対のミラーでの反射におけ
る光路を横切る方向に反射させるミラー30と、ミラー
30(第1ミラー)からの光を受光して一対のミラー2
6、28の光路とほぼ平行な方向に反射させるミラー3
2(第2ミラー)と、ミラー32からの光を通す鏡筒1
4aに保持されたレンズ14と、レンズ14を通った光
を受光するCCDから成るセンサ16から成る。
【0010】即ち、本発明では、本出願人の既に提案し
た特許出願(特願平5−342357号)に記載の光学
ユニットの構成と比べて、第3ミラーが不要である。こ
れは、レンズ14の焦点距離を短くすることによって達
成さたものであり、このため、以下に説明するように、
光学系を支持するためのフレームと、フレームに取り付
けられるカバーもかなり簡単な構成にできる。
【0011】次に、図3〜図5を参照する。光学系のを
支持するためのフレーム40が設けられている。フレー
ム40は、主要部品である一枚のプレート40aを有
し、このプレート40aには、カバーガラス24を支持
するための開口を形成する部分40bと、第2ミラー3
2を支持するための部分40cと、レンズ14を内蔵す
る鏡筒14aを支持するチャンネル部分40dと、セン
サ16を内蔵するための箱部分40eが形成されてい
る。なお、光源12は開口を形成する部分40bの内側
に保持されるようになっている。さらに、フレーム40
には、一対のミラー26、28と、ミラー30を保持す
るために両側に垂下部分40fが形成されている。
【0012】このフレーム40の下部には、カバー42
が位置決めされて取り付けされるようになっている。カ
バー42は開口容器形状であり、ミラー26、28、3
0の背後の迷光が入射するのを防いでいる。
【0013】このように、本発明では、光学系を支持す
るには、1つの部品(フレーム40)だけが使用され
る。この光学系に迷光が入射するのを防ぐために、カバ
ー42とレンズカバー44が用いられる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の効果を有する。 (1)ミラーが5枚から4枚に減ったため(第3ミラー
が不要のため)、部品コストが削減でき、ミラーの光学
的調整が簡単になる。 (2)構造が簡単になったためフレームが作り易くな
る。従来では、フレームが一枚のプレートではなく、中
空箱型になっていたため、金型コストがかかっていた
が、本発明では、金型コストが大幅に低くなる。 (3)フレームがプレートのような単純構造になり、歪
みが減り、光学的調整が簡単になり、製品になった後
も、経年変化がなく、安定した性能が保証される。 (4)フレームが簡単かつ強度が増したので、振動に対
して強くなり、受光体としてのレンズがまとまって、1
つのブロックになっているので振動や歪みに対して強く
なった。 (5)レンズと受光体との間の距離が短くなり、かつこ
の間に入っていたミラーがなくなったので、レンズと受
光体の光学的精度と安定性が向上する。 (6)レンズと受光体を完全に密閉でき、暗箱を形成で
きるため、迷光が入りにくくなり、したがって、信号を
よごす暗電流が流れにくくなり(ノイズが減り)、読み
取りがきれいになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の光学系を示す側面図である。
【図2】図2は、本発明の光学系を示す斜視図である。
【図3】図3は本発明の光学系とそれを支持するフレー
ムから成る光学ユニットを示す断面図である。
【図4】図4は、本発明の光学ユニットのフレームだけ
を示す斜視図である。
【図5】図5は、フレームとそのフレームに取り付けら
れるカバーを示す斜視図である。
【図6】図6は、従来例の光学ユニットを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10 原稿 12 光源 14 レンズ 16 CCD 26、28、30、32、 ミラー 24 カバーガラス 40 フレーム 42 カバー
【手続補正書】
【提出日】平成8年1月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下の効果を有する。 (1)ミラーが5枚から4枚に減ったため(第3ミラー
が不要のため)、部品コストが削減でき、ミラーの光学
的調整が簡単になる。 (2)構造が簡単になったためフレームが作り易くな
る。従来では、フレームが一枚のプレートではなく、中
空箱型になっていたため、金型コストがかかっていた
が、本発明では、金型コストが大幅に低くなる。 (3)フレームがプレートのような単純構造になり、歪
みが減り、光学的調整が簡単になり、製品になった後
も、経年変化がなく、安定した性能が保証される。 (4)フレームが簡単かつ強度が増したので、振動に対
して強くなり、受光体と]レンズがまとまって、1つの
ブロックになっているので振動や歪みに対して強くなっ
た。 (5)レンズと受光体との間の距離が短くなり、かつこ
の間に入っていたミラーがなくなったので、レンズと受
光体の光学的精度と安定性が向上する。 (6)レンズと受光体を完全に密閉でき、暗箱を形成で
きるため、迷光が入りにくくなり、したがって、信号を
よごす暗電流が流れにくくなり(ノイズが減り)、読み
取りがきれいになる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図6】
【図3】
【図4】
【図5】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器における原稿読取り用光学ユニ
    ットにおいて、原稿に光を照射する光源と、原稿からの
    反射光を複数回反射させる一対のミラーと、該一対のミ
    ラーからの光を受光して一対のミラーにおける光路を横
    切って反射させる第1ミラーと、該第1ミラーからの光
    を受光して前記一対のミラーにおける光路とほぼ平行な
    方向に反射させる第2ミラーと、該第2ミラーからの光
    を通して焦点を結ぶレンズと、該レンズを通った光を受
    光する読取りセンサを有することを特徴とする光学ユニ
    ット。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学ユニットにおいて、
    光学ユニットは光学系を支持するフレームと該フレーム
    に位置決めされて取り付けられるカバーをさらに有し、
    前記フレームは光源、カバーガラス、第2ミラー、鏡
    筒、センサ、一対のミラー、および第1ミラーを支持す
    ることを特徴とする光学ユニット。
JP7346436A 1995-12-12 1995-12-12 光学ユニット Pending JPH09163098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346436A JPH09163098A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 光学ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346436A JPH09163098A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 光学ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09163098A true JPH09163098A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18383415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346436A Pending JPH09163098A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 光学ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09163098A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850347B2 (en) 2002-08-23 2005-02-01 Nec Corporation Scanning module
KR100776412B1 (ko) * 2006-01-27 2007-11-16 삼성전자주식회사 광학계유닛 및 이를 포함하는 화상독취장치
US8300278B2 (en) 2004-03-31 2012-10-30 Nec Corporation Original reader, optical module, and optical reading method
JP2013031161A (ja) * 2011-06-20 2013-02-07 Nisca Corp 画像読取ユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850347B2 (en) 2002-08-23 2005-02-01 Nec Corporation Scanning module
US8300278B2 (en) 2004-03-31 2012-10-30 Nec Corporation Original reader, optical module, and optical reading method
KR100776412B1 (ko) * 2006-01-27 2007-11-16 삼성전자주식회사 광학계유닛 및 이를 포함하는 화상독취장치
JP2013031161A (ja) * 2011-06-20 2013-02-07 Nisca Corp 画像読取ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463217A (en) Adapter for scanning transparencies with a reflective document scanner
JP3889656B2 (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JPH09163098A (ja) 光学ユニット
US20080170268A1 (en) Scanner module and image scanning apparatus employing the same
JP3795653B2 (ja) 結像素子
JPH07234456A (ja) 画像記録装置
JPH0951405A (ja) 画像読取装置
JPH07170376A (ja) 光学ユニット
JPS62145960A (ja) 画像読取装置
JP3638575B2 (ja) 画像記録装置
JP2004085642A (ja) 読取モジュール
JP4279748B2 (ja) 画像読取ユニットおよび画像読取装置
JP3370175B2 (ja) 画像記録装置
JP3377058B2 (ja) 画像記録装置
JP3129809B2 (ja) 原稿読取装置における原稿照明装置
JPH1138525A (ja) 画像読取装置
JPH11331496A (ja) 画像読取装置
JPS5842359A (ja) 原稿読取装置
JPS6115417B2 (ja)
JP3395800B2 (ja) 画像記録装置
JP3705561B2 (ja) 小型画像読取光学系
JP3161901B2 (ja) 画像読取装置
JPH05328024A (ja) 画像読取装置
JPH08149366A (ja) 画像入力装置
JPH02284571A (ja) レンズ縮小読取方式スキャナーのシェーディング歪み補正構造