JP2005285355A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285355A
JP2005285355A JP2004093180A JP2004093180A JP2005285355A JP 2005285355 A JP2005285355 A JP 2005285355A JP 2004093180 A JP2004093180 A JP 2004093180A JP 2004093180 A JP2004093180 A JP 2004093180A JP 2005285355 A JP2005285355 A JP 2005285355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
shaft
heating
thermal
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004093180A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Unno
豊 海野
Yoshinobu Goto
義信 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2004093180A priority Critical patent/JP2005285355A/ja
Priority to US11/086,771 priority patent/US7173220B2/en
Publication of JP2005285355A publication Critical patent/JP2005285355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】プレート面上の温度が均一となり、温度差と熱膨張率差による割れが発生しない複合部材及びセラミックスヒータを提供する。
【解決手段】セラミックスヒータ1は、加熱面を有し、内部に発熱体4を有するセラミックスを原料とするプレート2と、内部に発熱体4に電流を導入するリード線5を有するシャフト3とを備える。プレート2の熱伝導率は、60〜220W/m・Kであり、シャフト3の熱伝導率は、60〜200W/m・Kである。又、プレート2の熱放射率は、0.6〜0.9であり、シャフト3の熱放射率は、0.5〜0.7である。又、プレート2とシャフト3との線膨張係数の比率が0.9〜1.1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、加熱面を有する基体と円筒部材からなる加熱装置に関し、特に、半導体製造装置、エッチング装置などにおいて好適に使用できるセラミックスヒータに関する。
半導体製造装置においては、熱CVDなどによってシランガスなどの原料ガスから半導体薄膜を製造する際に、ウェハを加熱するためのセラミックスヒータが備えられている。このセラミックスヒータは、加熱面を有し、内部にモリブデン等の高融点金属からなる発熱体が埋設されたプレート部分と、プレート部分を支え、発熱体を加熱するための電流を導入するリード線を有するシャフト部分とを備える。セラミックスヒータは、ウェハ等の被加熱物を均一に加熱するために、加熱面内の温度を均一に保つことが重要となる。このため、プレート内に複数の発熱体を有するセラミックスヒータなどが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
又、その他、加熱面内の温度を均一に保つため、プレート部分とシャフト部分との熱膨張率差を規定するセラミックスヒータが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−102157号公報(第3−4頁、第1図) 特開2003−309049号公報(第3頁、第1図)
しかしながら、上述したセラミックスヒータでは、プレートの中央部分に接合されたシャフトから加熱面内の熱が逃げることにより、加熱面内の中央部分だけ温度が低下する場合がある。このように、面内で温度差が発生すると、加熱面上の中央部分から割れが発生することがある。
又、プレートとシャフトを接合し一体化した場合、特許文献2に示すように、プレートとシャフトの材質を熱伝導率の異なる異種材料で構成するとそれらの熱膨張率差によりシャフト接合部から破損する場合がある。
上記の課題に鑑み、本発明は、加熱面上の温度が均一となり、温度差と熱膨張率差による割れが発生しない加熱装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の特徴は、加熱面を有し、内部に発熱体を有する基体と、内部に発熱体に電流を導入するリード線を有し、加熱面の裏面に接続された円筒部材とを備え、基体の熱伝導率が円筒部材の熱伝導率の1.0〜2.0倍である加熱装置であることを要旨とする。
基体の熱伝導率が円筒部材の熱伝導率の1.0倍以下であると、基体から円筒部材へより多くの熱が流出するので、均熱性確保の点で好ましくなく、基体の中央部分が割れるおそれがある。又、基体の熱伝導率が円筒部材の熱伝導率の2.0倍以上であると、気体と円筒部材の線膨張係数の差が大きくなり、その結果熱膨張率差が大きくなるので、破損しやすい。
よって、第1の特徴に係る加熱装置によると、加熱面上の温度が均一となり、温度差と熱膨張率差による割れが発生しない。
又、第1の特徴に係る加熱装置において、基体の熱伝導率は、60〜220W/m・Kであり、円筒部材の熱伝導率は、60〜200W/m・Kであることが好ましい。この値に限定することにより、熱に対してより安定した加熱装置を提供することができる。
又、基体の線膨張係数と円筒部材の線膨張係数との比率は0.9〜1.1であり、熱膨張率差が小さいので基材の中央部分が割れるおそれがない。
本発明の第2の特徴は、加熱面を有し、内部に発熱体を有する基体と、内部に発熱体に電流を導入するリード線を有し、加熱面の裏面に接続された円筒部材とを備え、基体の熱放射率が円筒部材の熱放射率以上である加熱装置である。基材の熱放射率が大きいので、基材の放熱性が高くなり、基材全体の温度が均一になるので、基材の中央部分が割れるおそれがない。
又、第2の特徴に係る加熱装置において、基体の熱放射率は、0.6〜0.9であり、円筒部材の熱放射率は、0.5〜0.7であることが好ましい。この値に限定することにより、熱に対してより安定した加熱装置を提供することができる。
本発明によると、本発明は、プレート面上の温度が均一となり、温度差と熱膨張率差による割れが発生しない加熱装置を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
本発明の実施の形態に係る加熱装置は、加熱面を有し、内部に発熱体を有する基体と、内部に発熱体に電流を導入するリード線を有し、加熱面の裏面に接続された円筒部材とを備える。基体の熱伝導率は、円筒部材の熱伝導率の1.0〜2.0倍であり、更に具体的には、基体の熱伝導率は、60〜220W/m・Kであり、円筒部材の熱伝導率は、60〜200W/m・Kである。又、基体の熱放射率が円筒部材の熱放射率以上であり、更に具体的には、基体の熱放射率は、0.6〜0.9であり、円筒部材の熱放射率は、0.5〜0.7である。又、基体の線膨張係数と円筒部材の線膨張係数との比率は0.9〜1.1となる。
以下において、本発明の実施の形態に係る加熱装置として、セラミックスヒータを用いたときを例にとり、説明する。
(セラミックスヒータ)
本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータ1は、図1に示すように、加熱面を有し、内部に発熱体4を有するセラミックスを原料とするプレート2と、内部に発熱体4に電流を導入するリード線5を有するシャフト3とを備える。プレート2内部には、リード線5からの電流を発熱体4に導入する電流導入端子部6を備える。
プレート2及びシャフト3の原料(主成分)は、共に窒化アルミニウム(AlN)である。又、プレート2を製造する際の焼成条件は、焼成温度1850℃〜2000℃、圧力100〜300kg/cm、焼成時間2〜5時間である。シャフト3を製造する際の焼成条件は、焼成温度1600℃〜2000℃、圧力1〜30kg/cm、焼成時間1〜5時間である。
本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータ1において、プレート2の熱伝導率は、シャフト3の熱伝導率の1.0〜2.0倍である。更に具体的には、プレート2の熱伝導率は、60〜220W/m・Kであり、シャフト3の熱伝導率は、60〜200W/m・Kである。熱伝導率の差が1.0〜2.0倍であることにより、プレート2からシャフト3への熱の逃げがおこりにくく、プレートの中央部分が割れるおそれがない。
又、プレート2の線膨張係数とシャフト3の線膨張係数の比率は1.04である。プレート2とシャフト3の線膨張係数の差は小さいので、プレート2とシャフト3の熱膨張率差は殆どなくなるため、プレートの中央部分が割れるおそれがない。
更に、プレート2の熱放射率は、0.6〜0.9であり、シャフト3の熱放射率は0.5〜0.7である。プレート2の熱放射率が大きいので、プレート2の放熱性が高くなり、プレート2全体の温度が均一になるので、プレートの中央部分が割れるおそれがない。
本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータによると、加熱面上の温度が均一となり、温度差と熱膨張率差による割れが発生しない。
(セラミックスヒータの製造方法)
次に、本発明に実施の形態に係るセラミックスヒータの製造方法について、図2を用いて説明する。
(イ)まず、プレートの材料調整を行う(S101)。具体的には、プレートを構成する窒化アルミニウムなどのセラミックス粉末を成形用バインダと混合する。混合方法としては、例えば、トロンメルと呼ばれる容器そのものが回転する大型のボールミル装置を用いて行う。トロンメルによる混合の時間は、例えば30分程度である。その後、スプレードライヤー(SD)などの造粒装置により、造粒を行い、造粒粉を得る。
(ロ)次に、得られた造粒粉を、機械プレスによって一軸加圧下で成形し、予備的な成形体を製造する(S102)。そして、この予備的な成形体内部に発熱体4及び電流導入端子部6を載置し、再び機械プレスによる成形を行う。
(ハ)上記のようにして作られた成形体をホットプレス方式などの焼成炉に入れ、焼成を行う(S103)。ホットプレスは、カーボン治具内に原料粉末や成形体を充填、あるいは挿入し、30〜50MPaの一軸加圧下で焼成するもので、通常の常圧焼結では、緻密化が困難なセラミックス材料の焼成に適する。このときの焼成条件は、焼成温度1850℃〜2000℃、圧力100〜300kg/cm、焼成時間2〜5時間である。
(ニ)一方、シャフト部分は、プレートとは別途に製造される。まず、シャフトの材料調整を行う(S104)。具体的には、シャフトを構成する窒化アルミニウムなどのセラミックス粉末を成形用バインダと混合する。混合後の原料を冷間等方圧プレス(冷間静水圧プレス:Cold Isostatic Pressing, CIP)などの焼成炉に入れ、焼成を行い、成形体を製造する(S105)。CIPとは、金型成形法により得られる一軸成形体に等方圧の成形処理を施す方法であり、成形体密度の向上とむらをなくすことができる。金型成形せずに、直接、ゴム型に原料粉末を充填しCIP処理を行い、成形体を得ることも可能である。こうして得られたシャフトの成形体を常圧焼成炉などにより焼成を行う(S106)。このときの焼成条件は、焼成温度1600℃〜2000℃、圧力1〜30kg/cm、焼成時間1〜5時間である。そして、シャフトの外周やラッピングの加工を行う(S107)。
(ホ)上記の手順で得られたプレートとシャフトは、ダイレクトボンド法により、焼成炉内で接合される(S108)。このときの焼成条件は、焼成温度1850℃〜2000℃、圧力100〜300kg/cm、焼成時間2〜5時間である。接合後のセラミックスヒータは、側面加工が施され、接合炉によって端子の接合が行われる。その後、洗浄処理や均熱性の評価などが行われる。
上述したセラミックヒータの製造方法によると、プレートの熱伝導率がシャフトの熱伝導率の1.0〜2.0倍となり、更に具体的には、プレートの熱伝導率は、60〜220W/m・Kとなり、円筒部材の熱伝導率は、60〜200W/m・K となる。又、プレートの熱放射率がシャフトの熱放射率以上となり、更に具体的には、プレートの熱放射率は、0.6〜0.9となり、円筒部材の熱放射率は、0.5〜0.7となる。更に、プレートの線膨張係数とシャフトの線膨張係数の比率は0.9〜1.1となる。
従って、本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータの製造方法によると、プレート面上の温度が均一となり、温度差と熱膨張率差による割れが発生しない。
以下、本発明の実施例及び比較例について説明する。以下の実施例及び比較例では、プレートはホットプレス方式の焼成炉で焼成し、シャフトはCIPによって成型し、常圧焼成炉によって焼成した。
(実施例1)
組成がAlNである窒化アルミニウム粉を原料とするプレート部分を上記で説明した製法により製造した。又、組成がAlNである窒化アルミニウム粉を原料とするシャフト部分を上記で説明した製法により製造した。プレート部分の焼結の条件は、焼結温度1900℃、圧力300kg/cm2、焼結時間5時間とした。一方、シャフト部分の焼結の条件は、焼結温度1650℃、圧力10kg/cm2、焼結時間1時間とした。そして、プレート部分の熱伝導率及び熱放射率、シャフト部分の熱伝導率及び熱放射率を測定した。この結果を表1に示す。又、このシャフトとプレートを接合して作成されたセラミックスヒータを半導体製造装置に用いて、使用温度20℃-750℃、圧力1E-3Torrという条件で、2000回昇降温熱サイクル試験を行った。このとき、プレートの中央部分の割れは生じなかった。又、ヒータ動作中の、プレート面上の中央部分と端から2cmの部分の温度を測定した。
(実施例2)
実施例1と同様に、プレート部分及びシャフト部分の製造を行い、熱伝導率及び熱放射率の測定を行った。この結果を表1に示す。又、このシャフトとプレートを接合して作成されたセラミックスヒータを半導体装置に用いて、使用温度20℃-600℃、N2雰囲気で気圧10Torrという条件で、2000回昇降温熱サイクル試験を行った。このとき、プレートの中央部分の割れは生じなかった。又、ヒータ動作中の、プレート面上の中央部分と端から2cmの部分の温度を測定した。
(比較例1)
実施例1〜2に対する比較例1として、組成がAlNである窒化アルミニウムを原料とするプレート部分を上記で説明した製法により製造した。又、組成がAlNである窒化アルミニウムを原料とするシャフト部分を上記で説明した製法により製造した。プレート部分の焼結の条件は、焼結温度1560℃、圧力50kg/cm2、焼結時間6時間とした。一方、シャフト部分の焼結の条件は、焼結温度1510℃、圧力3kg/cm2、焼結時間8時間とした。そして、プレート部分の熱伝導率及び熱放射率、シャフト部分の熱伝導率及び熱放射率を測定した。この結果を表1に示す。又、このシャフトとプレートを接合して作成されたセラミックスヒータを半導体装置に用いて、使用温度20℃-600℃、N2雰囲気で気圧10Torrという条件で、430回昇降温熱サイクル試験を行った。このとき、プレートの中央部分に割れが生じた。又、ヒータ動作中の、プレート面上の中央部分と端から2cmの部分の温度を測定した。
(比較例2)
実施例1〜2に対する比較例2として、比較例1と同様に、プレート部分及びシャフト部分の製造を行い、熱伝導率及び熱放射率の測定を行った。この結果を表1に示す。又、このシャフトとプレートを接合して作成されたセラミックスヒータを半導体装置に用いて、使用温度20℃-600℃、N2雰囲気で気圧10Torrという条件で、352回昇降温熱サイクル試験を行った。このとき、プレートとシャフトの接合部分に割れが生じた。又、ヒータ動作中の、プレート面上の中央部分と端から2cmの部分の温度を測定した。
Figure 2005285355
(結果)
比較例1、2が430回または352回昇降温熱サイクル試験を行ったときにプレート部分もしくはプレートとシャフトの接合部分に割れが認められたが、実施例1、2は、2000回昇降温熱サイクル試験を行っても割れは生じなかった。又、比較例1では、プレート面上の中央部分と端部分の温度差が12℃であるのに対し、実施例1、2では、温度差が4.0℃または3.0℃と小さかった。このため、プレート部分の熱伝導率がシャフト部分の熱伝導率の1.0〜2.0倍である場合、更に、実施例1に示すように、プレート部分の熱伝導率が60〜220W/m・Kで、シャフト部分の熱伝導率が60〜200W/m・Kである場合、プレート部分に割れが生じず、安定したセラミックスヒータが得られることが確認できた。又、プレート部分の熱放射率がシャフト部分の熱放射率以上である場合、更に、プレート部分の熱放射率が0.6〜0.9で、シャフト部分の熱放射率が0.5〜0.7であり、プレートの線膨張係数とシャフトの線膨張係数の比率が0.9〜1.1である場合、プレート部分やプレートとシャフトの接合部に割れが生じず、安定したセラミックスヒータが得られることが確認できた。
(その他の実施の形態)
本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかである。
例えば、本発明のプレート及びシャフトの原料は、窒化アルミニウムを使用すると記載したが、その他に窒化ケイ素、窒化ホウ素、及びサイアロンなどの窒化物セラミックス、並びにアルミナ−炭化ケイ素複合材料などの公知のセラミックス材料から作製することができる。しかしながら、本発明のセラミックスヒータを半導体製造装置などに組み込んで使用した場合において、ハロゲン系ガスなどの腐食性ガスに対して高い耐腐食性を付与するためには、窒化アルミニウムを使用することが望ましい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータの断面図である。 本発明の実施の形態に係るセラミックスヒータの製造方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1 セラミックスヒータ
2 プレート
3 シャフト
4 発熱体
5 リード線
6 電流導入端子部

Claims (5)

  1. 加熱面を有し、内部に発熱体を有する基体と、
    内部に前記発熱体に電流を導入するリード線を有し、前記加熱面の裏面に接続された円筒部材とを備え、
    前記基体の熱伝導率が前記円筒部材の熱伝導率の1.0〜2.0倍であることを特徴とする加熱装置。
  2. 前記基体の熱伝導率は、60〜220W/m・Kであり、前記円筒部材の熱伝導率は、60〜200W/m・Kであることを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
  3. 加熱面を有し、内部に発熱体を有する基体と、
    内部に前記発熱体に電流を導入するリード線を有し、前記加熱面の裏面に接続された円筒部材とを備え、
    前記基体の熱放射率が前記円筒部材の熱放射率以上であることを特徴とする加熱装置。
  4. 前記基体の熱放射率は、0.6〜0.9であり、円筒部材の熱放射率は、0.5〜0.7であることを特徴とする請求項3に記載の加熱装置。
  5. 前記基体及び前記円筒部材は、窒化アルミニウムを主成分とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の加熱装置。


JP2004093180A 2004-03-26 2004-03-26 加熱装置 Pending JP2005285355A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093180A JP2005285355A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 加熱装置
US11/086,771 US7173220B2 (en) 2004-03-26 2005-03-22 Heating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093180A JP2005285355A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005285355A true JP2005285355A (ja) 2005-10-13

Family

ID=34988547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093180A Pending JP2005285355A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7173220B2 (ja)
JP (1) JP2005285355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067662A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Taiheiyo Cement Corp 窒化アルミニウム焼結体およびそれを用いた基板載置装置
CN102161141A (zh) * 2011-03-24 2011-08-24 亿光电子(中国)有限公司 一种焊线机
JP2019175641A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006013931A1 (ja) * 2004-08-04 2008-05-01 イビデン株式会社 焼成炉及びその焼成炉を用いた多孔質セラミック焼成体の製造方法
JP2006140367A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用加熱体およびこれを搭載した加熱装置
JP2007035899A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sumitomo Electric Ind Ltd ウエハプローバ用ウエハ保持体及びそれを搭載したウエハプローバ
KR101120599B1 (ko) * 2008-08-20 2012-03-09 주식회사 코미코 세라믹 히터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 박막 증착 장치
JP5712054B2 (ja) * 2011-05-31 2015-05-07 日本発條株式会社 シャフト付きヒータユニットおよびシャフト付きヒータユニットの製造方法
KR101329315B1 (ko) * 2011-06-30 2013-11-14 세메스 주식회사 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
WO2020067129A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 京セラ株式会社 ウェハ用部材、ウェハ用システム及びウェハ用部材の製造方法
JP7412242B2 (ja) * 2020-03-27 2024-01-12 日本碍子株式会社 積層構造体および半導体製造装置部材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69432383D1 (de) * 1993-05-27 2003-05-08 Applied Materials Inc Verbesserungen betreffend Substrathalter geeignet für den Gebrauch in Vorrichtungen für die chemische Abscheidung aus der Dampfphase
US6423949B1 (en) * 1999-05-19 2002-07-23 Applied Materials, Inc. Multi-zone resistive heater
JP2001102157A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒータ
JP3840990B2 (ja) * 2002-03-05 2006-11-01 住友電気工業株式会社 半導体/液晶製造装置
JP4311910B2 (ja) 2002-04-15 2009-08-12 住友電気工業株式会社 半導体製造装置用保持体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067662A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Taiheiyo Cement Corp 窒化アルミニウム焼結体およびそれを用いた基板載置装置
CN102161141A (zh) * 2011-03-24 2011-08-24 亿光电子(中国)有限公司 一种焊线机
JP2019175641A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム
JP7017967B2 (ja) 2018-03-28 2022-02-09 京セラ株式会社 ヒータ及びヒータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050211691A1 (en) 2005-09-29
US7173220B2 (en) 2007-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7173220B2 (en) Heating device
KR100709544B1 (ko) 접합체 및 접합 방법
US20130228566A1 (en) Heating device
US7353979B2 (en) Method of fabricating substrate placing stage
JP2001274230A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体
JP3840990B2 (ja) 半導体/液晶製造装置
JP6867550B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
JP3631614B2 (ja) セラミックヒータ
TWI236527B (en) Ceramic susceptor
JP2001237051A (ja) 筒状体を有するセラミックヒーター及びこれを用いた加熱装置
JP4569077B2 (ja) 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP3791432B2 (ja) 半導体製造用加熱装置
JP2005203734A (ja) 金属部材埋設セラミックス品とその製造方法
US20050184054A1 (en) Ceramics heater for semiconductor production system
KR101070605B1 (ko) 반도체 웨이퍼용 세라믹 히터 및 그 제조방법
JP4703442B2 (ja) 基板加熱装置
JP4744016B2 (ja) セラミックヒータの製造方法
JP6650332B2 (ja) 基板保持装置及びその製造方法
JP2004128232A (ja) セラミックス接合体、ウエハ保持体及び半導体製造装置
JPH11162620A (ja) セラミックヒーター及びその均熱化方法
JP2007070142A (ja) 耐プラズマ性電極埋設体及びその製造方法
JP2004363335A (ja) 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP2005191581A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP4556389B2 (ja) セラミックス−金属複合体の接合体及び接合方法ならびに該接合体を用いた半導体あるいは液晶製造装置
JP4199604B2 (ja) 窒化アルミニウムのセラミックスヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519