JP2005271069A - 溶鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

溶鋼の連続鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005271069A
JP2005271069A JP2004091828A JP2004091828A JP2005271069A JP 2005271069 A JP2005271069 A JP 2005271069A JP 2004091828 A JP2004091828 A JP 2004091828A JP 2004091828 A JP2004091828 A JP 2004091828A JP 2005271069 A JP2005271069 A JP 2005271069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
mold
powder
hydrogen
mold powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004091828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4102323B2 (ja
Inventor
由起子 ▲高▼木
Yukiko Takagi
Katsumi Kondo
克巳 近藤
Yoshiyuki Uejima
良之 上島
Toshiaki Mizoguchi
利明 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004091828A priority Critical patent/JP4102323B2/ja
Publication of JP2005271069A publication Critical patent/JP2005271069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102323B2 publication Critical patent/JP4102323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

【課題】 溶鋼中の水素による欠陥及び抜熱不良を防止し、安定した操業ができる溶鋼の連続鋳造方法を提供する。
【解決手段】 本発明の溶鋼の連続鋳造方法では、鋳型1内の溶鋼5に水素吸収能を持つモールドパウダーを添加し、該モールドパウダーに鋳型内溶鋼5に含まれる水素を吸収させるようにしたので、水素起因の抜熱不良を防止することができ、操業を安定させることができる。また、モールドパウダーを、6〜20wt%のアルミナを含有しているものとし、さらにモールドパウダーの塩基度が1.3〜2.0の範囲内とすることによって、水素分吸収能を向上させることができ、より確実に水素起因の抜熱不良を防止して操業を安定させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、溶鋼の連続鋳造方法に関し、詳細には、溶鋼の表面にモールドパウダーを添加して溶鋼とシェル間の滑性を高めるようにした溶鋼の連続鋳造方法に関する。
熱間圧延鋼帯を巻き取ったホットコイルの製造用の素材である溶鋼の連続鋳造において溶鋼中の水素含有率が高い場合には、鋳片表層部に水素起因の気泡性欠陥が発生し、抜熱不良が起こりやすくなる。抜熱不良が起こると、熱間圧延後の製品に線状疵や割れ疵等が発生したり、また溶鋼中の水素分によって溶融スラグの潤滑状況が悪くなるために凝固シェルが鋳型に焼き付いたりする可能性があり、このような場合には拘束性ブレークアウトが発生しやすくなることが一般的に知られている。溶鋼中の水素含有率が原因で発生するこのような問題を解決するために、連続鋳造前の溶鋼を脱ガス処理して溶鋼中の水素含有率を低くする方法が従来から用いられてきた。また、鋳型内の溶鋼に添加するモールドパウダーへの付着水分が多い場合も同様に、溶鋼中の水素含有率が高くなり拘束性ブレークアウトが発生しやすくなることが知られており、特許文献1に係る鋼の連続鋳造方法では、鋳型近傍に配置した容器内のモールドパウダーをマイクロ波により加熱して、その付着水分を低減することでブレークアウトの発生を防止している。
特開平5−200512号公報
しかしながら、上記のような従来技術では、脱ガス処理工程を設けることにより工数及びコストが余分にかかるという問題があり、また、脱ガス処理工程を用いて溶鋼中の水素含有率を低くし、さらにマイクロ波等を用いてモールドパウダー中の付着水分を低減しても、鋳造対象となる溶鋼の寸法や鋳造速度、また溶鋼中の水素含有率及びモールドパウダー中の付着水分の含有率等の条件によっては、依然として水素起因の欠陥及びブレークアウトが発生する可能性があるという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、溶鋼中の水素による欠陥及び抜熱不良を防止し、安定した操業ができる溶鋼の連続鋳造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の溶鋼の連続鋳造方法は、鋳型内の溶鋼の表面に水素吸収能を持つモールドパウダーを添加し、該モールドパウダーに鋳型内溶鋼に含まれる水素を水蒸気として吸収させるようにしたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の溶鋼の連続鋳造方法は、請求項1に記載の溶鋼の連続鋳造方法の構成に加えて、前記モールドパウダーが6〜20wt%のアルミナを含有していることを特徴とする。
また、請求項3に記載の溶鋼の連続鋳造方法は、請求項1または2に記載の溶鋼の連続鋳造方法の構成に加えて、前記モールドパウダーの塩基度が1.3〜2.0の範囲内であることを特徴とする。
また、請求項4に記載の溶鋼の連続鋳造方法は、請求項1乃至3の何れかに記載の溶鋼の連続鋳造方法の構成に加えて、前記モールドパウダーの水蒸気吸収能が450ppm以上であることを特徴とする。
また、請求項5に記載の溶鋼の連続鋳造方法は、請求項1乃至4の何れかに記載の溶鋼の連続鋳造方法の構成に加えて、溶鋼精錬において前記溶鋼へ投入する副原料及び合金からのインプット水素濃度が7ppm以上、または前記溶鋼中のマンガン及びシリコン濃度が合わせて2.1%以上であることを特徴とする。
また、請求項6に記載の溶鋼の連続鋳造方法は、請求項1乃至5の何れかに記載の溶鋼の連続鋳造方法の構成に加えて、前記溶鋼中の水素濃度が7ppm以上であって、その水素濃度をH(ppm)、モールドパウダーの水蒸気吸収能をA(ppm)とすると、単位面積当たりの鋳片に対するモールドパウダー添加量Q(kg/m)は、下式(I)に示される範囲内となることを特徴とする。
Q≧(H−6.56)×32.5/A (I)
本発明に係る溶鋼の連続鋳造方法では、鋳型内の溶鋼の表面に水素吸収能を持つモールドパウダーを添加し、該モールドパウダーに鋳型内溶鋼に含まれる水素を水蒸気として吸収させるようにしたので、水素起因の欠陥及び抜熱不良を防止することができ、操業と品質とを安定させることができる。また、モールドパウダーを、6〜20wt%のアルミナを含有しているものとし、さらにモールドパウダーの塩基度を1.3〜2.0の範囲内とすることによって、水素分吸収能を向上させることができ、モールドパウダーの水蒸気吸収能を450ppm以上とすることによって、より確実に水素起因の欠陥及び抜熱不良を防止して操業を安定させることができる。さらに、本発明に係る溶鋼の連続鋳造方法では、特に、溶鋼精錬において溶鋼に投入する副原料及び合金からのインプット水素濃度が7ppm以上、または溶鋼中のマンガン及びシリコン濃度が合わせて2.1%以上である場合において、モールドパウダーによって溶鋼中の水素を効果的に吸収することができ、加えて、溶鋼中の水素濃度が7ppm以上の場合、溶鋼中の水素を吸収するためのモールドパウダー添加量を定式化したことにより、常に安定した水素吸収を無駄なく最適なモールドパウダー量をもって行うことができる。
以下、本発明を具体化した溶鋼の連続鋳造方法の一実施形態について図を参照して説明する。図1に示すように、連続鋳造中の鋳型1内の溶鋼5にモールドパウダーを添加すると、該パウダーは溶鋼5の表面に配置され、溶鋼5の直上には溶融パウダー7が、該溶融パウダー7の上側には粉末状の粉パウダー8がそれぞれ位置することになる。また、溶鋼5の外周部には凝固シェル6が形成されており、この凝固シェル6と鋳型1の内壁11との間には間隙(溶融パウダー層厚)dが形成されている。
本発明のモールドパウダーは、鋳型1内部の溶鋼5表面の保温機能、鋳型1と凝固シェル6間の潤滑機能等に加え、さらに溶鋼中の水素を以下の化1の反応により水蒸気として吸収する能力(以下、「水蒸気吸収能」という。)を有している。ここで、化1中のHは鋼中の水素、(O)はモールドパウダー中の酸素を表しており、またHOはモールドパウダー中の水蒸気を表している。溶鋼5中において、そのマンガン及びシリコン濃度が合わせて2.1%以上である場合、また溶鋼が目標温度より高くなったときの吹錬終了後の鉄鉱石投入量が1.0t以上になった場合等は溶鋼5中の水素濃度が高くなるために、従来は溶鋼の脱ガス処理を行って水素値を下げる必要があったが、本発明では、モールドパウダーに水蒸気吸収能を持たせて、鋳型内の鋼から放出される水素を水蒸気として吸収して水素ガスの発生を防止して、脱ガス処理を不要にした。尚、ここでいう水素濃度とは平衡濃度であり、5mm径の石英管を溶鋼に浸漬し、その先端から溶鋼を吸引後15秒以内に1分間水冷した後、1分間窒素により冷却したサンプルを5分以内に分析した場合の分析値は、平衡濃度の約1/2になることを事前に検討している。
Figure 2005271069
ここで、モールドパウダーの水蒸気吸収能は、アルミナ分及び塩基度がある一定の範囲内で増加するのに比例して向上するということが分かっている。詳しくは、図2及び図3に示すように、モールドパウダーに含まれるアルミナ分が5〜10wt%の範囲内ではアルミナ分の増加に伴って水蒸気吸収能が向上しており、特に、アルミナ(Al)分が6〜20wt%の領域では485ppm〜550ppmという高い水蒸気吸収能が得られることが確認できる。また、モールドパウダーの塩基度(CaOとSiOとの重量濃度比、CaO/SiO)が1〜2の範囲内では塩基度の増加に伴って水蒸気吸収能が向上しており、特に、塩基度が1.3〜2.0の領域では、450ppm以上という高い水蒸気吸収能が得られることが確認できる。これにより、モールドパウダーのアルミナ分を6〜20wt%の範囲内とし、塩基度を1.3〜2.0の範囲内とすることにより、高い水蒸気吸収能を得ることができると考えられる。
以下に、それぞれアルミナ分及び塩基度の異なる種々のパウダーを用いて実際に溶鋼の連続鋳造を行ったときの水蒸気吸収能について説明する。表1に、6種類のモールドパウダーA〜Fのアルミナ分、塩基度、BP(ブレークポイント、即ち溶融パウダーを一定冷速で冷却後、結晶析出により粘度が急に増大する温度)及びどれだけの水蒸気吸収能が得られたかの結果を示す。
Figure 2005271069
表1に示す水蒸気吸収能は、275t/チャージの転炉から出鋼され、脱ガス工程を経ず二次精錬されたアルミシリコンキルド鋼(マンガン濃度1.50%、シリコン濃度0.70%)を、幅1200mm、厚み250mmの鋳型内にて鋳造速度1.5m/minという条件で連続鋳造したときの各パウダーの水蒸気吸収能である。具体的には、鋳造終了後に鋳型表面に付着残存していたパウダーフィルム(溶融後に冷却されて鋳型に凝固したモールドパウダー)を採取し、パウダー中水素ガスの濃度測定を次の通り実施した。即ち、予め破砕して粉末にしたパウダーフィルムを、一端が水素分析装置、他端がキャリアガスと連結した石英管内に挿入後、石英管を加熱炉に入れ室温から1700℃まで2℃/秒で加熱した。そして、発生した水素ガスをキャリアガスのNにより水素分析装置に送り、ガスの熱伝導度から発生した水素ガスの濃度を分析した。尚、Nガス中のCO、CO、HOは浄化装置によって予め除去した。表1に示すように、上述のアルミナ分及び塩基度の条件を満たすモールドパウダーC、Dには450ppmを超える水蒸気が含まれていることが確認できた。また、その他のモールドパウダーでは十分な水蒸気吸収能が得られず、操業に適していないことが確認できる。尚、パウダーEは、凝固温度が高く流れ込み不良となるために操業には適さなかった。
また、上記のパウダーA及びパウダーDを用いて、275t/チャージの転炉から出鋼され、脱ガス工程を経ず二次精錬された鋼(炭素濃度0.08%)を、幅1200mm、厚み250mmの鋳型内にて鋳造速度1.4〜1.5m/minという条件で連続鋳造したときの鋳片の表面欠陥について見ると、図4に示すように、パウダーA使用時に発生していた水素による気泡が、より水蒸気吸収能の高いパウダーD使用時には減少し、鋳片の表面欠陥が減少したことが確認できた。ここで、表面欠陥とは焼き付きの跡であり、鋳片表面を目視で確認した。
さらに、上記のパウダーA及びパウダーDを用いた連続鋳造において、鋳型振動や鋳造速度を変えて、それに伴いパウダーの消費量を変えて鋳造を行ったところ、溶鋼中の水素濃度と、その水素濃度に対して抜熱不良なく鋳造可能とするパウダー消費量との関係を導出することができた。尚、この関係は溶鋼中の水素濃度が7ppm以上の場合に成り立つものである。図5に示すように、溶鋼中水素濃度とパウダーの消費量との間には、溶鋼中水素濃度が高いほど多くのパウダーを投入(消費)しなければならないという関係があり、水蒸気吸収能が高いパウダーほどその投入量が少なくてよいことが確認できる。図5には、水蒸気吸収能が200ppmから100ppm刻みで600ppmまでの5種類のパウダーの溶鋼中水素濃度に対する消費量を直線で示すが、最も水蒸気吸収能の小さいパウダー(200ppm)の直線が、最も傾きが大きくなっていることが分かる。また、表2及び図5に、パウダーA及びパウダーDの消費量と溶鋼中水素濃度との関係と、それぞれの量を消費したときの抜熱状態とを示す。
Figure 2005271069
表2からも明らかなように、同じ水素濃度の溶鋼中にパウダーを添加する際、抜熱状態を良好にできるだけのパウダー消費量は、水蒸気吸収能が低いものより高いものの方が少なくてよい。そしてこれらの関係は、溶鋼中の水素濃度をH(ppm、7ppm以上)、モールドパウダーの水蒸気吸収能をA(ppm)、抜熱不良なく鋳造可能とするための単位面積当たりの鋳片に対するモールドパウダー添加量をQ(kg/m)とすると、下記の数1で表すことができる。尚、パウダーの消費量Qは、図1に示す溶融パウダー層厚dと比例しており、Qが大きいほどdが厚く、水素を吸収できるパウダー体積が大きくなり、抜熱不良の発生なく鋳造できることになる。
Figure 2005271069
従って、数1を満たすようなパウダー消費量をもって溶鋼中の水蒸気を吸収するようにすれば、無駄に多くのパウダーを消費することなく、かつ確実に抜熱不良の発生しない状態で安定した溶鋼の連続鋳造を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態の溶鋼の連続鋳造方法では、鋳型1内の溶鋼5に水蒸気吸収能を持つモールドパウダーを添加し、該モールドパウダーに鋳型内溶鋼中の水蒸気を吸収させるようにしたので、水素起因の欠陥及び抜熱不良を防止することができ、操業を安定させることができる。また、モールドパウダーに含まれるアルミナとパウダーの塩基度とを所定の範囲内とすることによって、水蒸気吸収能を向上させることができ、より確実に水素起因の抜熱不良を防止して操業を安定させることができる。また、溶鋼中の水素濃度に対し、抜熱不良なく鋳造可能とするためのモールドパウダー添加量を定式化して算出可能としたことにより、常に安定した水素吸収を無駄のない最適なパウダー投入量をもって行うことができる。加えて、脱ガス工程等を設ける必要がないので、工数及びコストを削減することができる。
本発明方法を示す要部側面図である。 モールドパウダーに含まれるアルミナと水蒸気吸収能との関係を示すグラフである。 モールドパウダーの塩基度と水蒸気吸収能との関係を示すグラフである。 水蒸気吸収能の異なる2つのモールドパウダーA、Dを使用して連続鋳造を行ったときの鋳片の表面欠陥発生率をそれぞれ示すグラフである。 溶鋼中水素濃度とそれに対するモールドパウダーの消費量との関係を、パウダーの水蒸気吸収能毎に示すグラフである。
符号の説明
1 鋳型
5 溶鋼
6 凝固シェル
7 溶融パウダー
8 粉パウダー

Claims (6)

  1. 鋳型内の溶鋼の表面に水素吸収能を持つモールドパウダーを添加し、該モールドパウダーに鋳型内溶鋼に含まれる水素を水蒸気として吸収させるようにしたことを特徴とする溶鋼の連続鋳造方法。
  2. 前記モールドパウダーが6〜20wt%のアルミナを含有していることを特徴とする請求項1に記載の溶鋼の連続鋳造方法。
  3. 前記モールドパウダーの塩基度が1.3〜2.0の範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の溶鋼の連続鋳造方法。
  4. 前記モールドパウダーの水蒸気吸収能が450ppm以上であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の溶鋼の連続鋳造方法。
  5. 溶鋼精錬において前記溶鋼へ投入する副原料及び合金からのインプット水素濃度が7ppm以上、または前記溶鋼中のマンガン及びシリコン濃度が合わせて2.1%以上であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の溶鋼の連続鋳造方法。
  6. 前記溶鋼中の水素濃度が7ppm以上であって、その水素濃度をH(ppm)、モールドパウダーの水蒸気吸収能をA(ppm)とすると、単位面積当たりの鋳片に対するモールドパウダー添加量Q(kg/m)は、下式(I)に示される範囲内となることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の溶鋼の連続鋳造方法。
    Q≧(H−6.56)×32.5/A (I)
JP2004091828A 2004-03-26 2004-03-26 溶鋼の連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP4102323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091828A JP4102323B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 溶鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004091828A JP4102323B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 溶鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005271069A true JP2005271069A (ja) 2005-10-06
JP4102323B2 JP4102323B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=35171259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004091828A Expired - Fee Related JP4102323B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 溶鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102323B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270247A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Steel Corp 連続鋳造用パウダーの製造方法及び鋼の連続鋳造方法
JP2009045666A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドフラックスおよびそれを用いた連続鋳造方法
KR101505150B1 (ko) 2013-04-30 2015-03-23 현대제철 주식회사 코일제조방법
JP2017001079A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528618B2 (ja) * 2015-09-08 2019-06-12 日本製鉄株式会社 鋼の連続鋳造用パウダーおよび鋼の連続鋳造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270247A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Steel Corp 連続鋳造用パウダーの製造方法及び鋼の連続鋳造方法
JP2009045666A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造用モールドフラックスおよびそれを用いた連続鋳造方法
KR101505150B1 (ko) 2013-04-30 2015-03-23 현대제철 주식회사 코일제조방법
JP2017001079A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4102323B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504914B2 (ja) アルミニウム鋳塊の製造方法、アルミニウム鋳塊、およびアルミニウム鋳塊の製造用保護ガス
BRPI0904814A2 (pt) Método de fabricação de um produto de aço, produto manufaturado de aço e tubo de aço soldado
CN1553836A (zh) 铸造钢带
JP4102323B2 (ja) 溶鋼の連続鋳造方法
JP4486878B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
BRPI0210700B1 (pt) Folha e chapa de aço de baixo teor de carbono
JP5835153B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックスおよび連続鋳造方法
KR20140058145A (ko) 몰드파우더 및 이를 이용한 페라이트계 스테인리스강의 연속주조방법
JP2004098092A (ja) 過包晶中炭素鋼溶鋼の連続鋳造方法
KR102251032B1 (ko) 탈산제 및 용강 처리 방법
JP4508086B2 (ja) 鋼の連続鋳造用モールドパウダーおよび連続鋳造方法
JP2008030062A (ja) 高Al鋼の連続鋳造方法
JP2009114532A (ja) マグネシウム合金材の製造方法
JP4751283B2 (ja) 連続鋳造用パウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP2007111721A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
JP2008254002A (ja) Ti含有ステンレス鋼の連続鋳造用フラックスおよびそれを使用した連続鋳造方法
JP4571930B2 (ja) 連続鋳造用パウダー及び鋼の連続鋳造方法
JP2007290003A (ja) 溶鋼表面保温材とそれを用いた鋼の連続鋳造方法
TWI537230B (zh) 用於高鋁鋼之鑄造的鑄粉
JP3465662B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2006247672A (ja) Ni基溶湯の連続鋳造用モールドフラックスおよびNi材の連続鋳造方法
JP2009078273A (ja) エレクトロスラグ溶解法による鋳塊の製造方法
JP2007270247A (ja) 連続鋳造用パウダーの製造方法及び鋼の連続鋳造方法
JP2017051971A (ja) 鋼の連続鋳造用パウダーおよび鋼の連続鋳造方法
JPH11291005A (ja) 鋼の連続鋳造用モールドフラックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4102323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees