JP2005265855A - 光学式位置エンコーダ装置 - Google Patents

光学式位置エンコーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005265855A
JP2005265855A JP2005116251A JP2005116251A JP2005265855A JP 2005265855 A JP2005265855 A JP 2005265855A JP 2005116251 A JP2005116251 A JP 2005116251A JP 2005116251 A JP2005116251 A JP 2005116251A JP 2005265855 A JP2005265855 A JP 2005265855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
light source
primary
fixed
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005116251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364154B2 (ja
Inventor
Wai-Hon Lee
リー ウェイ−ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005265855A publication Critical patent/JP2005265855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364154B2 publication Critical patent/JP4364154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】 ホログラム又は他のグレーティングを用いて移動グレーティング、例えばCDを読み取る光学式エンコーダを提供する。
【解決手段】 移動反射グレーティング及びグレーティングの所定の側に対向して配置された光源を有する光デバイス。光デバイスは、光源と移動グレーティングとの間に配置された第1の基準グレーティング(固定グレーティング、第1基準グレーティングの所定の側に対向して配置された検出器及び検出器と移動グレーティングとの間に配置された第2の基準グレーティング(固定グレーティング)を有する。移動グレーティング、第1の基準グレーティング及び光源は、互いに対して運動自在に構成されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光学式エンコーダに関し、特に、ホログラム又は他のグレーティングを用いて移動グレーティング、例えばCDを読み取るエンコーダに関する。
多くの従来型光学式位置エンコーダ装置(これは、位置センサとも呼ばれる)は、種々の波長の多くの独立した点源を含むインコヒーレント光源を用いてその移動グレーティングを照明する。米国特許第4,879,510号明細書、米国特許第4,472,629号明細書及び米国特許第4,691,101号明細書は、かかる光学式位置エンコーダ装置の例を示しており、これら米国特許明細書の各々の記載内容全体を、本発明の目的に関してここに引用する。
図1(a)は、従来型光学式位置エンコーダ装置100の基本原理を示す図である。従来型光学式位置エンコーダ100では、インコヒーレント光源101が、移動バイナリグレーティング102(移動方向は、矢印で示されている)を照明する。さらに、移動バイナリグレーティング102と同一周期の固定グレーティングの103が、移動バイナリグレーティングに隣接して配置されている。移動バイナリグレーティング102が固定グレーティング103の前で(例えば、これに沿って又はこれに平行に)動くと、検出器104に当たる光の量(図1(a)において破線で示されている)は、グレーティング102,103の整列具合に依存する。最大量の光は、グレーティング102,103の位相が合っている場合に検出され、最小量の光は、グレーティング102,103が位相外れの場合に検出される。変調された光のコントラストは、グレーティング102,103の隣接性(即ち、離隔距離)に依存している。1つのグレーティングがグレーティングの数周期以上だけ離れている場合、検出器104を用いても移動バイナリグレーティング102の位置を検出することができない。
グレーティング102,103相互間の距離をグレーティングの数周期分以上に増大させるため、レンズを含む形態の従来型光学式位置エンコーダ装置が用いられる。かかる形態は、図1(b)に示されている。図1(b)では、光学式位置エンコーダ装置110は、移動グレーティング106と固定グレーティング108との間にレンズ107を用いている。レンズ107は、移動グレーティング106の像を固定グレーティング108上に生じさせる。また、図1(b)には、光学式位置エンコーダ装置110のインコーヒレント光源105及び検出器109が示されている。
図2は、光学式位置エンコーダ装置110と類似した光学式位置エンコーダ装置200を示している。しかしながら、光学式位置エンコーダ装置200では、光源201及び検出器205は、移動グレーティング202の同一の側に位置している。この場合も又、レンズ203が、移動グレーティング202の像を検出器205の前に配置された固定グレーティング204上に生じさせる。
図1(a)、図1(b)及び図2に示された従来型光学式位置エンコーダデバイスの分解能はかなり低く、それと同時に、かかる光学式位置エンコーダ装置からの出力信号はバイナリ(2値)であり、正弦波ではない。これら欠点により、かかる従来型光デバイスは、高分解能光学式位置エンコーダ装置として用いるには不適当である。
本発明の光デバイス、例えば、光学式位置エンコーダ装置は、高分解能のものであり、例えば、正弦波出力信号を生じさせることができる。本発明により第2の固定グレーティングを追加することによりかかる光デバイスのレンズが不要になる。これは又、媒体の自己画像化特徴を利用する必要なく達成される。
本発明の光デバイスの実施形態は、グレーティング(例えば、移動反射グレーティング)及びグレーティングの所定の側と対向して配置された光源(例えば、インコヒーレント光源、例えば発光ダイオード又はマルチモード半導体レーザ)を有する。光デバイスは、光源と移動グレーティングとの間に配置された第1の基準グレーティング(第1の固定グレーティング)、第1基準グレーティングの所定の側に対向して配置された検出器(例えば、光検出器)及び検出器と移動グレーティングとの間に配置された第2の基準グレーティング(第2の固定基準グレーティング)を有する。移動グレーティング、第1の基準グレーティング及び光源は、互いに対して運動自在に構成されている。例えば、グレーティングは可動であり、これに対して光源及び第1の基準グレーティングは固定される。
本発明の光デバイスの別の実施形態は、周期Tsの移動グレーティング及び光電性素子を備えた光検出器を有する光学式位置エンコーダである。この光学式位置エンコーダは、光検出器チップ上に配置された光源、光源上に配置された空間周期Trの第1の固定グレーティング及び光電性素子上に配置された周期Tの少なくとも1つの第2の固定グレーティング(例えば、複数の第2の正弦固定グレーティング)を更に有する。
本発明の光デバイスの幾つかの新規な特徴により、高分解能及び正弦波出力信号が得られ、かかる新規な特徴として、(1)光デバイスが例えば移動グレーティングに加えて2つの固定(基準)グレーティングを有するのがよく、固定グレーティングのうちの一方は、光源の前(即ち、光源と移動グレーティングとの間)に配置され、他方の固定グレーティングは、検出器と移動グレーティングとの間に(例えば、検出器の頂部上に直接)配置され、(2)移動グレーティングは例えば、移動グレーティングの数周期よりも大きな距離だけ固定グレーティングから離れているのがよく、移動グレーティングと検出器との間にはレンズは不要であり、(3)検出器からの出力信号は例えば、検出器の上方に配置された固定グレーティングが正弦波グレーティングである場合、正弦波信号であるのがよいことが挙げられる。さらに、固定グレーティングの周期は、検出器のところの干渉パターンが光源と第1の固定(又は基準)グレーティングの離隔距離とは無関係であり、第1の固定(又は基準)グレーティングとグレーティング(移動グレーティング)との間の離隔距離に制限が及ぼされないようにする数学的公式(以下に説明する)に従って移動グレーティングの周期に関連付けられたものであるのがよい。
図3は、本発明の光デバイス300(例えば、光学式位置エンコーダ装置)の実施形態を示している。図3に示すように、光デバイス300は、インコヒーレント光源301、第1の固定グレーティング303、移動グレーティング304、第2の固定グレーティング305及び検出器306を有している。移動グレーティングは、一実施形態ではCD又はDVDである。
1次元インコヒーレント光源が以下の分析に用いられるが、その結果は、2次元光源にも適用できる。図3では、点源302は、インコヒーレント光源301に含まれる複数の点源のうちの1つである。点源302から出た矢印付きの線は光の移動方向を指示している。光源301からの波面は、第1の固定(基準)グレーティング303を通過した後、次式により与えられる。
Figure 2005265855
λは、点源302の波長である。方程式(1)の第1項は、点源302からの波面を表し、第2項は、周期Tr第1の固定(基準)グレーティング303の透過率を表す。点源302からの波は、平面Z1のところの第1の固定(基準)グレーティング303を通って(換言すると第1の固定グレーティング303は、光源301から距離Z1のところに配置されている)平面Z2のところの周期Tsの移動グレーティング304(平面Z2は、グレーティング303,304相互間の距離である)まで伝搬し、そしてZ3のところの検出器平面までずっと伝搬する。検出器平面Z3のところで、周期信号が源の位置x′とは独立の条件を求めることができる。方程式(1)の関数を次のように書き直すことができる。
Figure 2005265855
方程式(2)は、第1の固定グレーティング303が光源をx=0及びx=x′のところに位置する3つの点光源に分割することを示している。この場合、これら3つの点光源からの波は、第1の固定グレーティング303から距離Z2のところで周期Tsの移動グレーティング304に達する。説明の便宜上、移動グレーティング304は光源302及び第1の固定(基準)グレーティング303に対して動くものと仮定されているが、光源302及び第1の固定基準グレーティング303が移動グレーティング304に対して動いた場合でも結果は同一である。移動グレーティング304に入射する波は、方程式(2)中の共通因子のパラメータZ1を(Z1+Z2)で書き直すことにより得られる。その結果を以下に示す。
Figure 2005265855
Z=Z1+Z2の状態で移動グレーティング304を通過した波面は、次式によって与えられる。
Figure 2005265855
上式において、tは時間を表している。方程式(4)の第2項は、速度β/Tsで動いている移動グレーティング304の透過率である。方程式(4)中の透過波を6つの互いに異なる波に分けることができる。しかしながら、分析は、以下に示す項のうち1つだけについて、しかも一定位相の項(λZ1/Tr2を省いて行なわれる。
Figure 2005265855
この波は、移動グレーティング304から距離Z3(即ち、平面Z3)のところに位置する第2の固定グレーティング305まで伝搬し続ける。第2の固定グレーティング305のところの波面は、パラメータ(Z1+Z2)を(Z1+Z23)で置き換えることにより得られる。
Figure 2005265855
方程式(6)中の波と平面Z3ところでの0次波との間の干渉は、次式により与えられる。
Figure 2005265855
上式において、
Figure 2005265855
したがって、検出器(平面)306上の干渉パターンは、次式、即ち
Figure 2005265855
の場合、x′とは無関係である。
検出器平面上の干渉パターンがx′とは無関係である場合、点源を更に追加すると、信号の振幅が増大することになり、それと同時に干渉パターンのコントラストは、悪影響を受けないであろう。方程式(9)に与えられた条件下における検出器平面306上の干渉パターンの周期Tは、次式により与えられる。
Figure 2005265855
方程式(9)及び方程式(10)から、更に以下のことが分かる。
Figure 2005265855
この結果は、非常に興味を引くものであり、以下の利点がある。
(1)検出器平面のところの干渉パターンは、光源301と第1の固定グレーティング303との間の離隔距離であるZ1とは無関係である。
(2)Z2=Z3の場合、グレーティング周期Tr及び検出器グレーティング周期Tは、互いに等しく、2Tsにも等しい。
(3)Z2=Z3の場合、移動グレーティング304と第1の固定グレーティング303との間の離隔距離には制約が無い。
(4)方程式(11)は、グレーティングの周期相互間の関係がこれらのそれぞれの距離とは無関係であることを示している。Ts、T及びTrがいったん分かると、方程式(9)及び方程式(10)を用いて距離Z2,Z3を求めることができる。
(5)この分析では単色光源が用いられるが、グレーティング周期T、Tr及びTsもグレーティングの相互離隔距離も光源の波長には依存しない。したがって、任意適当なインコヒーレント光源、例えば拡張インコヒーレント光源を用いることができる。
検出器の頂部上のグレーティング(即ち、第2の固定グレーティング305)の周期T及び移動グレーティング304の周期Tsがあらかじめ決定され、したがって既知である状況では、Trの値を方程式(11)から求めることができる。加うるに、Z3=Z2+Δが与えられていれば、次式であることが明らかである。
Figure 2005265855
T=43μm、Ts=18.75μm、Δ=0.54mmであると仮定すれば、Tr=33.247μm、Z2=1.841mmであることが明らかである。
グレーティング303,304は例えば、多くの調和成分を含む場合があるので、検出器平面306の近くの第2の固定グレーティング305は、所望の調和信号を濾波できることが望ましい。
図4は、本発明の光デバイス400(即ち、光学式位置エンコーダ装置)の別の実施形態の単純化された分解図である。光デバイス400は、光検出器450上に配置され(即ち、取り付けられ)、第1の固定グレーティング402を照明するよう構成された拡張光源401を有している。光検出器405は、光電性素子406,407,408,409を含む。
光デバイス400は、移動グレーティング403及び光検出器405の光電性素子406,407,408,409の頂部に直接エッチングされた複数の第2の固定グレーティング(図4には示さず)を更に有している。光デバイス400が使用中の場合、移動グレーティング403から反射した光は、第2の固定グレーティングに入射する。
図4の実施形態では、光電性素子406,408の頂部上の第2の固定グレーティングは、正弦波グレーティングであり、互いに対して90°の移相関係をなしている。加うるに、光電性素子407,409の頂部上の第2の固定グレーティングは、正弦波グレーティングであり、光電性素子406,408の頂部上の正弦波グレーティングに対し180°の移相関係をなしている。第2の固定グレーティングが正弦波形状なので、光検出器405の光電性素子の各々からの出力信号は、有利には調和成分を1つだけ受け入れる。
当業者には理解されるように、本発明は、本発明の本質から逸脱することなく他の特定の形態で実施できる。例えば、光エミッタからの光の波長に対して透明な移動グレーティング(例えば、CD又はDVDを用いることができ、第2の基準グレーティング及び光検出器は、光エミッタとは反対側の移動グレーティングの遠いほうの側に取り付けられる。したがって、上記説明は、特許請求の範囲に記載された範囲の例示であって、これを限定するものではない。
従来型光学式位置エンコーダ装置の単純化された図である。 レンズを含む従来型光学式位置エンコーダデバイスの単純化された図である。 更に別の従来型光学式位置エンコーダの単純化された図であり、矢印が光の移動方向を示し、破線が光学式位置エンコーダの中心線を示している図である。 本発明の光デバイスの単純化された図であり、符号304の最も近くに位置する矢印が要素304についての移動方向を示している図である。 本発明の別の光デバイスの単純化された分解斜視図である。
符号の説明
100,200,300,400 光学式位置エンコーダ
101,201,301,401 光源
102,202,304,403 移動グレーティング
103,204,303,305 固定グレーティング
104,109,306 検出器
107,203 レンズ
302 点源
405 光検出器
406,407,408,409 光電性素子

Claims (15)

  1. 光デバイスであって、1次グレーティングと、1次グレーティングの所定の側と対向して配置された光源と、光源と1次グレーティングとの間に配置された第1の基準グレーティングと、1次グレーティングの所定の側と対向して配置された光検出器と、光検出器と1次グレーティングとの間に配置された第2の基準グレーティングとを有し、1次グレーティング、第1の基準グレーティング及び光源は、互いに対して運動自在に構成されていることを特徴とする光デバイス。
  2. 1次グレーティングは、移動グレーティングであり、第1の基準グレーティング及び第2の基準グレーティングは、固定グレーティングであることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  3. 1次グレーティング、光源、第1の基準グレーティング、第2の基準グレーティング及び光検出器は、光学式位置エンコーダ装置として構成されていることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  4. グレーティングは、反射グレーティングであることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  5. 第1の基準グレーティング及び第2の基準グレーティングは、1次グレーティングに対し同一の相対運動を行なうことができるよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  6. 光源は、半導体レーザであることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  7. 光源は、拡張光源であることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  8. 拡張光源は、発光ダイオード(LED)であることを特徴とする請求項7記載の光デバイス。
  9. 第1の基準グレーティングの周期Tr及び第2の基準グレーティングの周期Tは、以下の公式、即ち、
    Figure 2005265855
    により1次グレーティングの周期Tsに関連付けられていることを特徴とする請求項1記載の光デバイス。
  10. 光学式位置エンコーダ装置であって、周期Tsの移動グレーティングと、光電性素子を備えた光検出器と、光検出器上に配置された光源と、光源上に配置された空間周期Trの第1の固定グレーティングと、光電性素子上に配置された周期Tの少なくとも1つの第2の固定グレーティングとを有し、移動グレーティングは、第1の固定グレーティング及び光源に対して動くことができることを特徴とする光学式位置エンコーダ装置。
  11. 光源は、インコヒーレント光源であることを特徴とする請求項9記載の光学式位置エンコーダ装置。
  12. Figure 2005265855
    であることを特徴とする請求項9記載の光学式位置エンコーダ装置。
  13. 光検出器が調和成分を1つだけ受け入れるよう互いに一定の位相関係を有する複数の第2の固定グレーティングが設けられていることを特徴とする請求項10記載の光学式位置エンコーダ装置。
  14. 複数の第2の固定グレーティングは、正弦固定グレーティングであることを特徴とする請求項13記載の光学式位置エンコーダ装置。
  15. 光デバイスであって、1次グレーティングと、1次グレーティングの所定の側と対向して配置された光源と、光源と1次グレーティングとの間に配置された第1の基準グレーティングと、1次グレーティングの遠いほうの側に配置された光検出器と、光検出器と1次グレーティングとの間に配置された第2の基準グレーティングとを有し、1次グレーティング、第1の基準グレーティング及び光源は、互いに対して運動自在に構成されていることを特徴とする光デバイス。
JP2005116251A 2004-03-16 2005-03-16 光学式位置エンコーダ装置 Expired - Fee Related JP4364154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/802,669 US7145126B2 (en) 2004-03-16 2004-03-16 Optical position encoder device using incoherent light source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005265855A true JP2005265855A (ja) 2005-09-29
JP4364154B2 JP4364154B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34838909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116251A Expired - Fee Related JP4364154B2 (ja) 2004-03-16 2005-03-16 光学式位置エンコーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7145126B2 (ja)
EP (1) EP1577647A1 (ja)
JP (1) JP4364154B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI592637B (zh) 2014-11-21 2017-07-21 財團法人工業技術研究院 光學編碼器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248895A (ja) * 1991-11-06 1993-09-28 Renishaw Transducer Syst Ltd 光−電子式目盛読取装置
JPH08145724A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ
JPH09196705A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JPH09329464A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP2001356028A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd 光学式エンコーダ
JP2004069654A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Olympus Corp 光学式エンコーダ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472629A (en) 1982-02-09 1984-09-18 Xerox Corporation Optical encoder improvement
JPS6169527A (ja) 1984-09-04 1986-04-10 エービー テトラパック ハンドル貼着装置
US4691101A (en) 1985-06-19 1987-09-01 Hewlett-Packard Company Optical positional encoder comprising immediately adjacent detectors
US4879510A (en) 1986-12-27 1989-11-07 Jeco Co., Ltd. Electrical indicator having an optical position encoder
JP2539269B2 (ja) * 1989-07-17 1996-10-02 オークマ株式会社 光学式エンコ―ダ
US5424833A (en) * 1992-09-21 1995-06-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Interferential linear and angular displacement apparatus having scanning and scale grating respectively greater than and less than the source wavelength
EP1003012B3 (de) * 1998-11-19 2011-04-20 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Optische Positionsmesseinrichtung
DE19859669A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Integrierter optoelektronischer Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4444469B2 (ja) * 2000-08-07 2010-03-31 株式会社ミツトヨ 光学式変位測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248895A (ja) * 1991-11-06 1993-09-28 Renishaw Transducer Syst Ltd 光−電子式目盛読取装置
JPH08145724A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Mitsutoyo Corp 光学式エンコーダ
JPH09196705A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JPH09329464A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ
JP2001356028A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Olympus Optical Co Ltd 光学式エンコーダ
JP2004069654A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Olympus Corp 光学式エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050205770A1 (en) 2005-09-22
JP4364154B2 (ja) 2009-11-11
US7145126B2 (en) 2006-12-05
EP1577647A1 (en) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795532B2 (ja) レーザ自己混合測定装置
JP4932706B2 (ja) スケール読み取り装置
US9097511B2 (en) Displacement detecting device with a polarization change to a twice-diffracted beam
JP3158878B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6161240B2 (ja) 変位センサ
JP2003222536A (ja) 光学式エンコーダ及びエンコーダ用スケール
KR20110118706A (ko) 비표지 바이오센서들의 조명 및 검출을 위한 효율적인 광학 배열 및 비표지 이미징에서 간섭 무늬들을 감소시키기 위한 방법
JPH063167A (ja) エンコーダー
JP5095475B2 (ja) 光学式変位測定装置
NL8502679A (nl) Optisch omzetelement en verplaatsingsmeter voorzien van dit element.
WO2015128431A1 (en) Displacement sensor device and system
KR100531458B1 (ko) 광학식 변위측정장치
JP4023923B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP4364154B2 (ja) 光学式位置エンコーダ装置
JP6705649B2 (ja) エンコーダ
JP2007315919A (ja) エンコーダ
JP2006145466A5 (ja)
JP6111852B2 (ja) エンコーダ装置
JP4023917B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP2007036177A5 (ja)
KR960019141A (ko) 포커스에러 검출장치
JPS58100703A (ja) 光学式スケ−ル読取装置
CN108731715B (zh) 光学编码器
JP2004347465A (ja) 光電式エンコーダ
JP2007303957A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees