JP2005263208A - 車両駆動装置 - Google Patents

車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263208A
JP2005263208A JP2005071605A JP2005071605A JP2005263208A JP 2005263208 A JP2005263208 A JP 2005263208A JP 2005071605 A JP2005071605 A JP 2005071605A JP 2005071605 A JP2005071605 A JP 2005071605A JP 2005263208 A JP2005263208 A JP 2005263208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive device
vehicle
electric motor
clutch
vehicle drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005071605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375260B2 (ja
Inventor
Toshibumi Sakai
俊文 酒井
Naoyuki Sakai
直行 酒井
Hiroshi Takuno
博 宅野
Akihiro Ono
明浩 大野
Hiroshi Kushino
宏 久志野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2005071605A priority Critical patent/JP4375260B2/ja
Publication of JP2005263208A publication Critical patent/JP2005263208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375260B2 publication Critical patent/JP4375260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】電動モータ20a、電動モータ20aから出力される動力を分配して左右の駆動輪側へ伝達する差動装置20dと、差動装置20d側と電動モータ20a側との動力伝達可能な連結を断続するクラッチを備える車両駆動装置において、当該車両駆動装置の小型化および軽量化を図ることにより、車両の搭載性を向上させ、懸架系を簡素化し、燃費の向上およびコストの低減を図る。
【解決手段】当該車両駆動装置を構成するクラッチとして、電磁コイルへ印加する電流により発生する磁力によって結合および遮断が制御されるセルフロック機能を有する電磁クラッチ20cを採用してクラッチを小型かつ軽量化することにより、車両駆動装置の小型化および軽量化を図って、車両への搭載性を向上させ、懸架系を簡素化し、燃費の向上およびコストの低減を図る。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両駆動装置に関するものである。
車両駆動装置の一形式として、電動モータと、同電動モータの回転を減速する減速ギヤ列と、同減速ギヤ列で減速された前記電動モータの動力を分配して左右の駆動輪側へ伝達する差動装置と、同差動装置側と前記電動モータ側との動力伝達可能な連結を断続するクラッチを備える形式の車両駆動装置がある(特許文献1を参照)。当該形式の車両駆動装置は、駆動輪側を駆動する電動モータの駆動停止時には、電動モータ側と駆動輪側の動力伝達可能な連結状態を遮断すべく意図しているものである。
特開平11−291774号公報
ところで、当該形式の車両駆動装置においては、小型化、軽量化、およびコストの低減化が要請される。本発明は、クラッチの配置および/またはクラッチの小型化に着目して、これらの要請に対処しようとするものである。すなわち、本発明の目的は、当該形式の車両駆動装置の小型化および軽量化を図ることにより、車両への搭載性を向上し、懸架系を簡素化し、燃費を向上させ、コストの低減を図ることにある。
本発明は車両駆動装置に関するものであって、本発明に係る車両用駆動装置は、電動モータと、同電動モータから出力される動力を分配して左右の駆動輪側へ伝達する差動装置と、同差動装置側と前記電動モータ側との動力伝達可能な連結を断続するクラッチを備える車両駆動装置である。
しかして、本発明に係る車両駆動装置においては、前記クラッチが、電磁コイルへ印加する電流により発生する磁力によって結合および遮断が制御されるセルフロック機能を有する電磁クラッチであることを特徴とするものである。
本発明に係る車両駆動装置においては、前記電磁クラッチを、前記電動モータから出力される動力の伝達部材に連結したアウタ部材と、前記差動装置の構成部材であるディファレンシャルケースに連結したインナ部材と、前記電磁コイルに対する電流印加時に前記差動装置の軸方向へ吸引されるアーマチャと、前記アウタ部材と前記インナ部材とを互いに結合するカム機構を備えた構成とし、かつ、同カム機構を、前記アーマチャを前記カム部材とし、同アーマチャの吸引により発生する摩擦トルクによる回転力を前記軸方向の力に変換し、同軸方向の力が前記摩擦トルクに還元されて同摩擦トルクを増大させるように構成するようにすることができる。
また、本発明に係る車両駆動装置においては、前記アーマチャには周方向にカムが形成されていて、カム半径をR1、前記アーマチャの摩擦面の有効半径をR2、同摩擦面の摩擦係数をμ、カム角をθとすると、θ1<tan-1(μ・R2/R1)にあるように構成することができる。
なお、本発明に係る車両駆動装置は、主駆動輪を駆動する主駆動手段と補助駆動輪を駆動する補助駆動手段を備える前後輪駆動車において、前記補助駆動手段として好適に採用することができる。
本発明に係る車両駆動装置においては、クラッチを、減速ギヤ列と差動装置に対する連結関係を工夫して、差動装置の一側にてこれと同軸的に配置していることから、クラッチを差動装置の外周に配置する場合に比較して、クラッチの径を大幅に小さく構成することができて、車両駆動装置を軽量かつ小型化することができる。これにより、当該車両駆動装置は、車両への搭載性が向上し、車両の懸架系を簡素化でき、車両の燃費を向上でき、かつ、価格が廉価となる。また、クラッチの径を小さく構成することに起因して、トルク遮断時の引きずりトルクを小さくすることができる。
本発明に係る車両駆動装置においては、クラッチとしてセルフロック機能を有するクラッチを採用している。セルフロック機能を有するクラッチは、伝達トルクを判断基準とすれば、通常のクラッチに比較して小型、軽量かつ廉価に構成することができる。これにより、当該車両駆動装置の車両への搭載性が向上し、車両の懸架系を簡素化でき、車両の燃費を向上でき、かつ、価格が廉価となる。また、本発明に係る車両駆動装置で採用しているフロック機能を有するクラッチは、電磁クラッチであることから、車両に搭載されているスロットル開度センサや車輪速センサ等の状態に応じたクラッチ制御を行うことができるという利点がある。
なお、本発明に係る車両駆動装置で採用する電磁クラッチとしては、下記の構成を有するものが好適に採用することができる。すなわち、好適に採用される電磁クラッチは、電動モータから出力される動力の伝達部材に連結したアウタ部材と、差動装置の構成部材であるディファレンシャルケースに連結したインナ部材と、電磁コイルに対する電流印加時に前記差動装置の軸方向へ吸引されるアーマチャと、アウタ部材とインナ部材とを互いに結合するカム機構を備えた構成で、かつ、カム機構は、アーマチャをカム部材とし、同アーマチャの吸引により発生する摩擦トルクによる回転力を前記軸方向の力に変換し、同軸方向の力が摩擦トルクに還元されて同摩擦トルクを増大させる構成のものである。
さらには、電磁クラッチを構成するアーマチャには周方向にカムが形成されていて、カム半径をR1、前記アーマチャの摩擦面の有効半径をR2、同摩擦面の摩擦係数をμ、カム角をθとすると、θ1<tan-1(μ・R2/R1)にあるように構成した電磁クラッチが好適に採用される。
本発明は、車両駆動装置に関するものである。図1は、本発明の一例に係る車両駆動装置を搭載した前後輪駆動車を示している。当該前後輪駆動車は、主駆動輪である前輪側を駆動する主駆動装置10と、補助駆動輪である後輪側を駆動する補助駆動装置20と、制御装置30を備えている。当該前後輪駆動車においては、補助駆動装置20に本発明の一例に係る車両駆動装置が採用されている。補助駆動装置20の詳細は、図2および図3に示している。
当該前後輪駆動車を構成する主駆動装置10は、内燃機関であるエンジン11、および、低電圧発電用の第1ジェネレータ12を備えている。主駆動装置10において、エンジン11の駆動力は、トランスミッション13、減速ギヤ列14、フロントディファレンシャル15を経て各ドライブシャフト16に伝達され、各ドライブシャフト16によって前輪17が駆動される。この間、エンジン11は、第1ジェネレータ12を駆動して低電圧の電力を発生させる。発生した電力は、低電圧バッテリー18に蓄電される。低電圧バッテリー18は、補機駆動用のバッテリーであって、例えば12Vバッテリーである。
補助駆動装置20は、電動モータ20a、減速ギヤ列20b、電磁クラッチ20c、リヤディファレンシャル20d、高電圧発電用の第2ジェネレータ20eを備えている。第2ジェネレータ20eは、エンジン11のクランク軸に連結されているもので、エンジン11により駆動されて高電圧の電力を発電する。
第2ジェネレータ20eで発電された電力は、電動モータ20aに供給されて、電動モータ20aを駆動する。電動モータ20aの駆動力は、減速ギヤ列20b、電磁クラッチ20c、およびリヤディファレンシャル20dに伝達される。リヤディファレンシャル20dに伝達された駆動力は、各ドライブシャフト21aに分配され、各ドライブシャフト21aによって後輪21bが駆動される。
制御装置30は、スロットル開度センサS1、車輪速センサS2、4WDスイッチの状態を検出するスイッチセンサS3等に接続されているもので、MPU(マイクロプロッセサ)および駆動回路を備えている。MPUは、CPUと、電磁クラッチ20c、第2ジェネレータ20e等を制御する制御用プログラムやデータを保持するメモリを有するもので、各センサS1〜S3から出力される検出信号を、インタフェースを介して取り込んで、電磁クラッチ20cの動作すべき状態を判定するとともに、第2ジェネレータ20eの発電電力の電圧を設定し、電磁クラッチ20c、第2ジェネレータ20eの動作すべき状態を指令信号として、インタフェースを介して駆動回路に出力する。駆動回路は、MPUからの指令信号に基づいて、電磁クラッチ20cのON(結合)−OFF(遮断)を制御するとともに、第2ジェネレータ20eの発電電力の電圧を設定し、設定された電圧の電力を電動モータ20aに供給して、電動モータ20aの駆動を制御する。
制御装置30は、4WDスイッチがONしている場合に、電動モータ20aの作動状態を選択する制御を行う。制御装置30は、スロットル開度センサS1、車輪速センサS2、4WDスイッチの状態を検出するスイッチセンサS3からの検出信号に基づいて、電動モータ20aが作動すべき状態を判定する。判定結果は、指令信号として駆動回路に出力される。駆動回路は、当該指令信号に基づいて電磁クラッチ20c、第2ジェネレータ20eの作動を制御して、第2ジェネレータ20eの駆動および電動モータ20aの駆動を制御する。
しかして、本発明に係る車両駆動装置である補助駆動装置20は、図2および図3に示すように、電動モータ20a、減速ギヤ列20b、電磁クラッチ20c、リヤディファレンシャル20dを一体に備えているもので、これらの一体の部品と、高電圧発電用の第2ジェネレータ20eとによって構成されている。
電動モータ20aとリヤディファレンシャル20dとは、減速ギヤ列20bおよび電磁クラッチ20cを介して連結されているもので、電磁クラッチ20cが結合状態にある場合には、電動モータ20aの駆動力は、減速ギヤ列20bおよび電磁クラッチ20cを介してリヤディファレンシャル20dに伝達される。電動モータ20aは、第2ジェネレータ20eからの電力の供給を受けて駆動して後輪21bを駆動し、当該車両を四輪駆動状態に形成する。
リヤディファレンシャル20dは、それ自体は公知のもので、ディファレンシャルケース22a内に収容されたピニオン22bおよび各サイドギヤ22cを備えていて、アウタケース23a内に収容された状態で回転可能に支持されている。アウタケース23aは、減速ギヤ列20bを構成する一構成部材であって、その外周には、リングギヤ23bが固定されている。各サイドギヤ22cは、ピニオンギヤ22bに噛合していて、各サイドギヤ22cには、各ドライブシャフト21aが動力伝達可能に連結されている。各ドライブシャフト21aは、アクスルケース24を液密的かつ回転可能な状態で貫通して、アクスルケース24の外へ突出している。
減速ギヤ列20bは、アウタケース23aの外周に固定されている大径のリングギヤ23b、アイドラギヤシャフト23c上に形成されている大径の第1ギヤ23dと小径の第2ギヤ23e、および、電動モータ20aの出力軸に形成されている小径の第3ギヤ23fにて構成されている。減速ギヤ列20bにおいては、アイドラギヤシャフト23c上の第1ギヤ23dが電動モータ20aの出力軸上の第3ギヤ23fに噛合し、かつ、アイドラギヤシャフト23c上の第2ギヤ23eがアウタケース23a上のリングギヤ23bに噛合している。これにより、減速ギヤ列20bは、電動モータ20aから出力される駆動力を大幅に減速した状態で、アウタケース23aに伝達する。
当該補助駆動装置20においては、電磁クラッチ20cの構成、電磁クラッチ20cの減速ギヤ列20bとリヤディファレンシャル20dとの連結関係、および、電磁クラッチ20cのリヤディファレンシャル20dに対する配置関係に大きな特徴を有するものである。
すなわち、電磁クラッチ20cはセルフロック式の電磁クラッチであり、環状のアウタ部材25a、アウタ部材25aの本体内に収容されている電磁コイル25b、アウタ部材25aの外側に位置し電磁コイル25bに対する電流印加時に吸引されてアウタ部材25aの外側に摩擦係合するアーマチャ25c、アウタ部材25aの内周側に同心的に位置するインナ部材25d、インナ部材25dとアーマチャ25c間に位置して作動時にはこれら両部材25c,25dを互いに結合するカム機構Cを備えている。
電磁クラッチ20cのかかる構成では、アウタ部材25aは、アウタケース23aの一端開口部に螺着して連結されている。インナ部材25dは、ディファレンシャルケース22aと一体の円筒状のもので、アウタ部材25aの内孔を貫通した状態で、同部材25aを回転可能に支持している。アーマチャ25cは、環状の円板状のもので、インナ部材25d上に自由状態で嵌合して、アウタ部材25aの一側面に対向して位置している。
カム機構Cは、アーマチャ25cを第1のカム部材とし、インナ部材25dの起立部(ディファレンシャルケース22aの一部)を第2のカム部材とするもので、アーマチャ25cとインナ部材25dの互いに対向する対向面に形成されている複数の各カム溝に、ボール状のカムフォロアー26aを介装して構成されている。カム機構Cを構成する第1のカム部材であるアーマチャ25cは、リターンスプリング26bによって、カムフォロアー26a側に付勢されていて、アウタ部材25aの一側面から離間している。これにより、電磁クラッチ20cは、リヤディファレンシャル20dの一側にてコンパクトに配置されている。
電磁クラッチ20cにおいては、電磁コイル25bへ電流を印加することにより発生する磁力がアーマチャ25cを吸引して、アーマチャ25cをアウタ部材25aの一側面に摩擦係合させて、アウタ部材25aとインナ部材25dをカム機構Cを介して互いに結合させる。電磁クラッチ20cのカム機構Cにおいては、そのカム角が的確に設定されていて、アーマチャ25cとアウタ部材25aの一側面間の摩擦トルクで発生する軸方向の力が、インナ部材25dの回転力に起因して、摩擦トルクに還元されて摩擦トルクを増大させる。
電磁クラッチ20cは、この摩擦トルクを増大させる作用を循環して繰り返し行う。このため、電磁クラッチ20cは、電磁コイル25bに電流を印加してアーマチャ25cをアウタ部材25a一側面に摩擦係合させると、インナ部材25dの回転力によって、自縛的に瞬時にロック状態を形成する。換言すれば、電磁クラッチ20cは、インナ部材25dの回転力によってセルフロックする。図4には、電磁クラッチ20cがセルフロック機能を有するための、カム機構Cの構成条件を示している。
なお、セルフロックした電磁クラッチ20cにおいては、電磁コイル25bへの電流の印加を停止した場合、アーマチャ25cに対する吸引作用が解除され、リターンスプリング26bの作用によって、セルフロック状態が解除される。すなわち、電磁クラッチ20cは、セルフロック機能を有するとともに、セルフロック解除機能を有している。
図4は、当該カム機構Cを模式的に示すものであり、当該カム機構Cは、アーマチャ25cである第1のカム部材C1と、インナ部材25dの起立部である第2のカム部材C2と、カムフォロアー26aであるカムフォロアーC3からなるもので、カム半径をR1、第1のカム部材C1に対向する摩擦面の有効半径をR2、各カム部材C1,C2におけるカム溝のカム角度をθ、カム作用力をFとした場合、セルフロックするためには、F・sinθ・R1<F・cosθ・μ・R2の関係を成立させることが必要であり、従って、セルフロック条件は、θ1<tan-1(μ・R2/R1)である。電磁クラッチ20cにおいては、当該カム機構Cを当該構成条件に設定して、セルフロック機能を付与している。
このように構成した補助駆動装置20においては、電磁クラッチ20cをリヤディファレンシャル20dの一側に配置していることから、電磁クラッチをリヤディファレンシャル20dの外周に配置する場合に比較して、クラッチ径を小さく構成することができて、補助駆動装置20を軽量かつ小型化することができる。これにより、補助駆動装置20は、車両への搭載性が向上し、車両の懸架系を簡素化でき、車両の燃費を向上でき、かつ、価格が廉価となる。また、電磁クラッチ20cのクラッチ径を小さく構成することに起因して、トルク遮断時の引きずりトルクを小さくすることができる。
また、補助駆動装置20においては、電磁クラッチ20cとして、セルフロック機能を有する電磁クラッチを採用している。セルフロック機能を有するクラッチは、伝達トルクを判断基準とすれば、通常のクラッチに比較して小型、軽量かつ廉価に構成することができる。これにより、補助駆動装置20は、電磁クラッチ20cをリヤディファレンシャル20dの一側に配置したことと相まって、車両への搭載性が一層向上し、車両の懸架系を一層簡素化でき、車両の燃費を一層向上でき、かつ、価格が一層廉価となる。
なお、本実施形態では、電磁クラッチ20cとして、電磁コイル25bをアウタ部材25aの本体内に収容して、アーマチャ25cを同アウタ部材25a側に配置し、アーマチャ25cとインナ部材25d間にカム機構Cを形成した例を示しているが、電磁クラッチ20cを、電磁コイル25bをインナ部材25dの本体内に収容して、アーマチャ25cを同インナ部材25d側に配置し、アーマチャ25cとアウタ部材25a間にカム機構Cを形成するとうにすることができる。
また、本発明に係る車両駆動装置を、前後輪駆動車の補助駆動輪側を駆動するための補助駆動装置20に適用した例について示したが、当該車両駆動装置は、前後輪駆動車の主駆動輪側を駆動するための主駆動装置に適用することができることは勿論のこと、二輪駆動車の駆動装置に適用することもできるものである。
本発明の一例に係る車両駆動装置を補助駆動装置として搭載した前後輪駆動車の概略的構成図である。 同補助駆動装置の一部横断平面図である。 同補助装置の一部の構成(減速ギヤ列、電磁クラッチおよびリヤディファレンシャルの関係)を示す横断平面図である。 同電磁クラッチを構成するカム機構を模式的に示す説明図である。
符号の説明
10…主駆動装置、11…エンジン、12…第1ジェネレータ、13…トランスミッション、14…減速ギヤ列、15…フロントディファレンシャル、16…ドライブシャフト、17…前輪、18…低電圧バッテリー、20…補助駆動装置、20a…電動モータ、20b…減速ギヤ列、20c…電磁クラッチ、20e…第2ジェネレータ、21a…ドライブシャフト、21b…後輪、22a…ディファレンシャルケース、22b…ピニオン、22c…サイドギヤ、23a…アウタケース、23b…リングギヤ、23c…アイドラギヤャフト、23d…第1ギヤ、23e…第2ギヤ、23f…第3ギヤ、24…アクスルケース、25a…アウタ部材、25b…電磁コイル、25c…アーマチャ、25d…インナ部材、26a…カムフォロアー、26b…リターンスプリング、30…制御装置、C…カム機構、C1,C2…カム部材、C3…カムフォロアー。

Claims (4)

  1. 電動モータと、同電動モータから出力される動力を分配して左右の駆動輪側へ伝達する差動装置と、同差動装置側と前記電動モータ側との動力伝達可能な連結を断続するクラッチを備える車両駆動装置であり、前記クラッチは、電磁コイルへ印加する電流により発生する磁力によって結合および遮断が制御されるセルフロック機能を有する電磁クラッチであることを特徴とする車両駆動装置。
  2. 請求項1に記載の車両駆動装置において、前記電磁クラッチは、前記電動モータから出力される動力の伝達部材に連結したアウタ部材と、前記差動装置の構成部材であるディファレンシャルケースに連結したインナ部材と、前記電磁コイルに対する電流印加時に前記差動装置の軸方向へ吸引されるアーマチャと、前記アウタ部材と前記インナ部材とを互いに結合するカム機構を備え、同カム機構は、前記アーマチャを前記カム部材とし、同アーマチャの吸引により発生する摩擦トルクによる回転力を前記軸方向の力に変換し、同軸方向の力が前記摩擦トルクに還元されて同摩擦トルクを増大させるように構成されていることを特徴とする車両駆動装置。
  3. 請求項2に記載の車両駆動装置において、前記アーマチャには周方向にカムが形成されていて、カム半径をR1、前記アーマチャの摩擦面の有効半径をR2、同摩擦面の摩擦係数をμ、カム角をθとすると、θ1<tan-1(μ・R2/R1)であることを特徴とする車両要駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両駆動装置であり、当該車両駆動装置は、主駆動輪を駆動する主駆動手段と補助駆動輪を駆動する補助駆動手段を備える前後輪駆動車の前記補助駆動手段として採用されるものであることを特徴とする車両駆動装置。
JP2005071605A 2005-03-14 2005-03-14 車両駆動装置 Expired - Fee Related JP4375260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071605A JP4375260B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 車両駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071605A JP4375260B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 車両駆動装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002147695A Division JP3702864B2 (ja) 2002-05-22 2002-05-22 車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263208A true JP2005263208A (ja) 2005-09-29
JP4375260B2 JP4375260B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35088178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005071605A Expired - Fee Related JP4375260B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 車両駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375260B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087792A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Jtekt Corp クラッチ装置
US9303698B2 (en) 2011-11-26 2016-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular electric drive apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109032A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 電磁クラッチ
JPH07151168A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 電磁クラッチ
JPH0979347A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Honda Motor Co Ltd 車両の左右輪間の連結装置
JPH1016603A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JP2001287550A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置及びその操作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109032A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 電磁クラッチ
JPH07151168A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 電磁クラッチ
JPH0979347A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Honda Motor Co Ltd 車両の左右輪間の連結装置
JPH1016603A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Tochigi Fuji Ind Co Ltd デファレンシャル装置
JP2001287550A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置及びその操作方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087792A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Jtekt Corp クラッチ装置
US8899396B2 (en) 2011-10-13 2014-12-02 Jtekt Corporation Clutch device
EP2581618B1 (en) * 2011-10-13 2018-10-03 Jtekt Corporation Clutch device
US9303698B2 (en) 2011-11-26 2016-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular electric drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4375260B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270205B2 (en) Vehicle drive device, and front-and-rear wheel-driven vehicle formed of the device
JP4513492B2 (ja) 差動装置およびこれを用いた車両の駆動力伝達ユニット
US7681675B2 (en) Hybrid drive powertrains with reduced parasitic losses
CA2811571C (en) Driving system having epicycle gear sets with dual output ends equipped with individually-controlled multiple speed-ratio device
WO2007034794A1 (ja) 減速駆動装置
US20130001036A1 (en) Electromagnetic engagement apparatus
JP2005059791A (ja) 減速駆動装置
JP3702864B2 (ja) 車両駆動装置
JP2010241178A (ja) 動力伝達装置
US7780567B2 (en) Input brake assembly
JP4375260B2 (ja) 車両駆動装置
CN108825419A (zh) 发动机起动设备
JP4126986B2 (ja) クラッチ装置
JP3823070B2 (ja) 駆動装置
JP2004327673A (ja) 電磁コイルアセンブリ及び電磁アクチュエータ
JP2004082869A (ja) 前後輪駆動車用の駆動力伝達装置
JP2004092570A (ja) 駆動力伝達制御装置
JP2004036815A (ja) 駆動装置
KR100591418B1 (ko) 4륜구동 차량의 동력단속장치
JP2010025170A (ja) 駆動力断続装置、駆動力断続装置の制御方法、四輪駆動車両及び四輪駆動車両の制御方法
JP2006342941A (ja) 駆動力伝達装置の取付構造
JP2004074851A (ja) 車両用駆動装置
JP2005001633A (ja) モータ式四輪駆動車
WO2016088232A1 (ja) 自動車用パワートランスファユニットに組み込まれて利用されるクラッチ
JP3659049B2 (ja) 電磁石のリード線取出構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees