JP2005256344A - 進入管理システム、及び、ゲート装置 - Google Patents

進入管理システム、及び、ゲート装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005256344A
JP2005256344A JP2004067354A JP2004067354A JP2005256344A JP 2005256344 A JP2005256344 A JP 2005256344A JP 2004067354 A JP2004067354 A JP 2004067354A JP 2004067354 A JP2004067354 A JP 2004067354A JP 2005256344 A JP2005256344 A JP 2005256344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal information
person
gate
area
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004067354A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shigehiro
剛 重広
Osamu Shigehiro
修 重広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004067354A priority Critical patent/JP2005256344A/ja
Publication of JP2005256344A publication Critical patent/JP2005256344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】進入制限領域1への進入を許可されてない者が、進入を許可された者により開放された状態の入口2を通じて進入制限領域1内に進入するのを防止する。
【解決手段】進入制限領域1の入口2の外側近傍にゲート装置3を設け、該ゲート装置3は、人の出入りを可能となされたゲート領域4を備えると共に、該ゲート領域4内に存在している人数を検出するものとした人数検出装置5と、該ゲート領域4内に存在する人の携帯している個人情報識別IC媒体7に記録された個人情報を読み取るほか個人を特定できる情報を読み取るものとなされた個人情報読み取り装置6とを設けたものとなされており、さらに前記人数検出装置5の検出した人数情報及び、前記個人情報読み取り装置6の読み取った個人情報に基づいて前記入口2の開閉を制御する制御装置8を設けた構成となす。
【選択図】図1

Description

本発明は、任意な進入が制限されている進入制限領域内へ許可を受けてない者が進入するのを防止するための進入管理システム、及び該システムに使用できるゲート装置に関する。
現在、企業などではインターネットの普及に伴い、個々に、サーバー室などが設置されているが、該サーバー室内に対し人が自由に出入りできると、サーバー内に蓄積されている機密事項が部外者に漏洩する恐れがあるため、サーバー室の管理者の許可を得てない者がサーバ室内に入るのを阻止するための対策が取られている。
このような対策に応じるための管理システムは種々知られているのであり、例えば、予め記録部に個人情報を記録するものとなされた個人情報識別IC媒体と、該IC媒体から個人情報を読み取る個人情報読み取り装置とを備え、前記サーバー室のような進入制限領域の入口の開閉を機械的に制御するようになされたものがある(例えば特許文献1参照)。
特開平10−280754号公報
上記した従来の管理システムでは、進入を許可された者が自分の携帯している個人情報識別IC媒体で入口を開放さると、この入口は人が入るのを可能にするため一時的に開放状態に保持されるのであり、該開放状態の期間中に、進入を許可されてない者が進入を許可された者に同行して進入することは困難なく行えるのであり、該同行による進入の発生を直ちに検出するための手段は講じられていないのが実情である。
本発明は、進入制限領域への進入を許可されてない者が、進入を許可された者の開放した入口の開放期間中、該入口を通じて進入制限領域内に進入するのを防止することができる進入管理システム、及び、該システムに使用し得るゲート装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る進入管理システムは次のようなものとなす。即ち、請求項1に記載したように、進入制限領域の入口近傍(進入方向手前もしくはその両側)にゲート装置を設け、該ゲート装置は、人の出入りを可能となされたゲート領域を備えると共に、該ゲート領域内に存在している人数を検出するものとした人数検出装置と、該ゲート領域内に存在する人の携帯している個人情報識別IC媒体に記録された個人情報を読み取るほか個人を特定できる情報を読み取るものとなされた特定情報読み取り装置とを設けたものとなされており、さらに前記人数検出装置の検出した人数情報及び、前記個人情報読み取り装置の読み取った個人情報及び、特定情報読み取り装置の読み取った個人を特定できる情報に基づいて前記入口の開閉を制御する制御装置を設けた構成となす。
上記発明は次のように具体化するのがよい。
即ち、請求項1に記載したように、前記出入口近傍に、前記ゲート装置を設置し、該通行口が開閉可能に形成されている構成となす。
また、請求項2に記載したように、前記ゲート領域が前記入口を前記進入非制限領域側から包囲する遮蔽空間部となされており、前記進入制限領域と該遮蔽空間部との境界面及び、該遮蔽空間部と前記進入非制限領域との境界面のそれぞれの通行口が排他的に開閉可能に制御されている構成となす。
また請求項3に記載したように、前記人数検出装置の検出した人数情報及び、前記個人情報読み取り装置の読み取った個人情報及び、特定情報読み取り装置の読み取った個人を特定できる情報に基づいて、一時的に許可された個人情報と進入制限領域内への進入を日常的に許可されている者のそれぞれの個人情報及び、それぞれを特定できる情報が、同時に存在することにより前記通行口の開閉が制御される構成となす。
また請求項4に記載したように、前記人数検出装置の検出した人数情報及び、前記個人情報読み取り装置の読み取った個人情報及び、特定情報読み取り装置の読み取った個人を特定できる情報に基づいて前記通行口の開閉が制御される構成となす。
次に本発明に係るゲート装置は上記発明などに使用されるものであり、即ち、人の出入りを可能となされたゲート領域を備えると共に、該ゲート領域内に存在している人数を検出するものとした人数検出装置と、該ゲート領域内に存在する人の携帯している個人情報識別IC媒体に記録された個人情報を読み取るほか個人を特定できる情報を読み取るものとなされた特定情報読み取り装置とを設けたものである。
上記した本発明によれば次のような効果が得られる。
即ち、請求項1記載のものによれば、ゲート領域内にて、進入する者の人数と、進入する者の個人情報とが確認され、該確認がなされた者のみを進入制限領域に進入させることができるのであり、したがって進入制限領域への進入を許可されてない者が進入を許可された者により開放された状態の出入り口を通じて、進入制限領域内に進入するのを防止することができる。
請求項2記載のものによれば、ゲート領域内の人が自由に出入りできなくなるため、ゲート領域内において人数検出装置や個人情報読み取り装置で確認された者以外の者が進入制限領域内に進入するのを一層確実に防止することができる。
請求項3記載のものによれば、一時的に単数又は複数の進入が必要なときに自動的に開閉されるようになるため、進入制限領域内への進入を許可された者のみを手間少なく進入させることができる。
請求項4記載のものによれば、通行口が必要なときに自動的に開閉されるようになるため、進入制限領域内への進入を許可された者のみを手間少なく進入させることができる。
請求項5記載のものによれば、請求項1〜4に記載の発明を実現させる上で寄与する。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施例を示す概念図、図2及〜図7は該実施例の作用説明図である。
図1において、1は人pの進入が制限されている進入制限領域であり、外周囲は壁面1aで人pが出入りできないような遮蔽状に囲まれており、壁面1aの特定個所には進入非制限領域から進入制限領域へ進入するための入口2が開閉可能に設けられている。
入口2は進入専用のものでもよいし或いは退出と兼用されるものでもよいのであって、前記壁面1aに形成された開口と、開口を閉鎖するためのドア2aと、ドア2aを閉鎖状態に施錠するための電気錠を備えたものとなされている。
入口2の外側近傍にはゲート装置3が設けてある。ゲート装置3は人pの出入りを可能となされたゲート領域4を備え、ゲート領域4内に存在している人pの数を検出するものとした人数検出装置5と、ゲート領域4内に存在する人pのそれぞれの個人情報を読み取るものとした個人情報読み取り装置6とを設けたものとなされている。
人数検出装置5は監視カメラなどで画像解析して人数を計数するものであってもよいし、或いはセンサーで特定場所を通過する人pの数を計数するものなどであってもよいのであり、前者によれば厳密な計数が行える。
個人情報読み取り装置6は、ゲート領域4内に存在する人pの携帯している個人情報識別IC媒体の一種をなすICタグ7に記録されたID番号、氏名、生年月日、住所又は電話番号などの組合せからなる個人情報(以下、「個人データ」と言う)を読み取るものとした無線読み取り部6aと、個人を特定できる情報を読み取るものとした特定情報読み取り装置6bとを備えている。特定情報読み取り装置6bで読み取る個人を特定できる情報(以下「特定データ」と言う)は、実際の生体から顔、指紋、目の虹彩、声紋などの何れか又は複数からなる個人情報を読み取るものであってもよいし、暗証番号などの簡易的なものであってもよいのである。
ICタグ7は個人情報のうちの個人データを記録される個所であるデータ記録部位7aを具備しており、ゲート領域4内に位置されたときにこれに記録されている個人データについての情報を発信するものとなされている。
8は制御装置であり、人数検出装置5の検出した人数情報、及び、個人情報読み取り装置6の読み取った個人情報に基づいて入口2のドア2aの開閉を制御するものとなされている。
さらに詳細には、人数検出装置5の検出したゲート領域4内の実際の人数と、個人情報読み取り装置6の読み取りにより認識されたICタグ7の個数とが一致し、且つ、個人情報読み取り装置6の生体読み取り部6bの読み取ったゲート領域4内の人pの特定データと、無線読み取り部6aの読み取ったICタグ7に関連付けられた特定データとが一致したときにのみ、ドア2a近傍に設置されたOKランプを点灯させると共に閉鎖状態のドア2aの電気錠を一時的に解錠してドア2aを開放作動させ、それ以外のときは、ドア2a近傍に設置されたNGランプを点灯させ、必要に応じ警備室などに設置された警報ブザーを作動させ、ただちにドア2aを閉鎖状態として電気錠を施錠するものとなされている。
9は進入制限領域1内への進入を管理している管理者の意志に基づいて操作される個人情報登録消去装置であり、ICタグ7への書き込み情報を入力する入力部と特定データ情報を入力する入力部を備えている。
次に上記した進入管理システムを企業内で使用する場合の一使用例を説明する。
企業内において、進入希望者のそれぞれは進入制限領域1の進入を管理している管理者に必要な個人情報(例えば、氏名、生年月日、住所、電話番号、進入日時など)の記載された申請書を提出する。管理者はその申請書に記載された内容を見て申請者ごとに進入を許可するか否かを決定し、許可する場合は、担当者などにICタグ7を発行させる。
担当者は管理者の指示に基づいて、個人情報登録消去装置9の入力部から前記申請書に記載された個人データをICタグ7のデータ記録部位7aに記録させる。また個人情報登録消去装置9の入力部から特定データを登録させ、ICタグ7のデータ記録部位7aに関連付ける。こうして必要事項の記録されたICタグ7はデータ記録部位7aに固有のID番号を記録されたものとなされて、これの対応する進入希望者に供与される。
進入希望者のそれぞれは、自身の個人情報の記録されたICタグ7を携帯して進入制限領域1の入口2に出向くのであり、入口2に到着したときゲート領域4内に入り込むようにする。
こうしてゲート領域4内には単数又は複数の進入希望者が位置するものとなるのであり、ゲート領域4内に存在している人pの数は人数検出装置5が自動的に検出するのであり、検出された人数情報は人数検出装置5から制御装置8に伝送される。
またゲート領域4内では、個人情報読み取り装置6は各進入希望者の携帯しているICタグ7からデータ記録部位7aに記録されているID番号などの個人データを読み取るのであり、こうして個人情報読み取り装置6が読み取った個人情報などはさらに制御装置8に伝送される。
一方、ゲート領域4内の進入希望者のそれぞれは個人情報読み取り装置6の特定情報読み取り装置6bに特定データを入力するのであり、特定情報読み取り装置6bが読み取った特定データは制御装置8に伝送される。
制御装置8は、人数検出装置5から伝送された人数と、個人情報読み取り装置6から伝送された個人情報に基づいて算出したICタグ7の数とを比較する処理である人数比較処理を行うのであり、また個人情報読み取り装置6の無線読み取り部6aで読み取られた全てのICタグ7のデータ記録部位7aに関連付けられた特定データと、個人情報読み取り装置6の特定情報読み取り装置6bで読み取った特定データとを比較する処理である特定データ比較処理を行う。
そして、人数比較処理における比較対象である二つの数(人数と、ICタグ7の数)が一致し、且つ特定データ比較処理における比較対象である二つの特定データ(ICタグ7に関連付けられた特定データと、実際に確認した特定データ)が一致したときにのみ、制御装置8はOKランプを点灯させて閉鎖状態のドア2aの電気錠を解錠させドア2aを開放させるのであり、前記条件が満たされないためにドア2aの開放が行われないときはNGランプを点灯させ、警報ブザーを作動させ、閉鎖状態のドア2aを閉鎖状態に維持し、ドア2aが開放状態となっているときは該ドア2aを直ちに閉鎖状態となして電気錠を施錠させる。これにより、管理者から進入を許可された者がドア2aを開放させとき、該開放中に入口2を通じて、管理者から進入を許可されてない者が進入制限領域1内へ進入する行為は有効に防止されるのである。
この際、人数検出装置5から伝送された人数と、個人情報読み取り装置6から伝送された個人情報に基づいて算出したICタグ7の数とからなる二つの数が一致しないときに、ドア2aの電気錠は解錠されないようにした理由は、これらの数の差に当たる数が管理者から進入を許可されてない者の数である可能性が高いからである。
また管理者から進入を許可された者がICタグ7を携帯してない場合もあるかもしれないが、このような場合でも、制御装置8は電気錠を解錠しないのであり、これにより、進入を許可されてない者の進入が効果的に防止される。
また進入を許可されてない者が進入を許可された者の携帯すべきICタグ7を携帯している場合は、特定データ比較処理の比較対象である特定データが一致しないため、制御装置8は電気錠を解錠しないのである。
この使用例においては、ICタグ7を携帯してない者がドア2aの開放状態の下でゲート領域4に誤って或いは故意に進入すると、これに起因して制御装置8が警報ブザーを作動させドア2aを閉鎖させる事態が生じ得るが、これを回避するため、ゲート領域4内に先に進入している単数又は複数の者が進入を終了しドア2aが閉鎖された後に、次の単数又は複数の者がゲート領域4に進入するように使用するのがよい。
次に上記した進入管理システムを企業内で使用する場合の他の使用例を説明する。
従来において、進入制限領域1に部外者(以下「ゲスト」と言う)が許可を受けることなく進入するのを防止する上で最も不用心となるのは、ゲストが、進入制限領域1内に進入することを日常的に認められている者(以下「領域関係者」と言う)と同行して進入する場合である。
この場合、従来では、領域関係者が電気錠を解錠させてドア2aを開放してしまうと、この開放された入口2から何人でも進入することができるのであり、しかも、解錠した領域関係者がこうして進入したゲストを自分と同様な領域関係者であると思っていたり既に管理者から許可を受けている者であるなどと思っていたならば、このゲストの進入は何ら警戒されることなく見過ごされてしまい、事後にこのゲストを追跡することは殆ど不可能となるのである。
また領域関係者がゲストに脅迫されて一緒に進入することもあるかも知れないが、このような場合にも従来ではその進入を直ちに阻止することができない。
また本発明に係る先の使用例ではICタグ7の全てについて特定データ比較処理を行うため、ゲート領域4に多数の進入希望者が位置したときは、進入に時間がかかるという不都合がある。
この使用例はこれらの事態に対処するものである。
企業内において、単数又は複数のゲストのそれぞれは進入制限領域1への進入を管理している管理者に個人情報(例えば、氏名、生年月日、住所、電話番号、進入日時など)の記載された申請書を自分の手で提出する。管理者はその申請書に記載された内容を見て申請者ごとに進入を許可するか否か決定し、許可する場合は、担当者などにICタグ7を発行させる。
担当者などは管理者の指示に基づいて、個人情報登録消去装置9の入力部から、前記申請書ごとにこれに記載された個人データを個人情報登録消去装置9に入力すると共に前記申請書に対応したゲストのうちの一人の責任者の特定データを入力し、個人データの一部として例えばID番号をその対応するICタグ7のデータ記録部位7aに記録させ、また前記一人の責任者の特定データをその対応する一枚のICタグ7のデータ記録部位7aに関連付ける。こうして個人情報を書き込まれた各ICタグ7はその対応するゲストに供与される。また、より簡便に利用するにはICタグ7に記録させる個人データはID番号程度に省略することもできる。
一方、領域関係者のそれぞれには予めICタグ7が付与されるのであり、これらのICタグ7のそれぞれにはデータ記録部7aに個人データとして例えば該ICタグ7に対応するID番号が記録される。
そして、進入制限領域1への進入においては、ゲストは領域関係者の任意な一人と同行することを義務づけるのである。
このような義務の下、ゲストのそれぞれは進入に際して、自身の個人情報の記録されたICタグ7を携帯すると共に、領域関係者の一人に同行して進入制限領域1の入口2に出向くのであり、入口2に到達したとき領域関係者及びゲストはゲート領域4内に入り込む。
この状態の下で、ゲート領域4内に存在した人pの数は人数検出装置5が検出するのであり、検出された人数は人数検出装置5から制御装置8に伝送される。
またゲート領域4内では、個人情報読み取り装置6は領域関係者及びゲストの携帯しているICタグ7からこれのデータ記録部位7aに記録されているID番号などの個人データを読み取るのであり、したがって個人情報読み取り装置6の無線読み取り部6aはICタグ7に接することなく個人データを読み取るのであり、読み取られた個人データはさらに制御装置8に伝送される。
一方、ゲート領域4内の領域関係者とゲストの一人である責任者とは個人情報読み取り装置6の特定情報読み取り装置6bに特定データを入力するのであり、特定情報読み取り装置6bで読み取られた特定データは制御装置8に伝送される。
制御装置8は、先の使用例の場合と同様に、人数検出装置5から伝送された人数と、個人情報読み取り装置6から伝送された個人データに基づいて算出したICタグ7の数とを比較する人数比較処理を行うと共に、個人情報読み取り装置6の無線読み取り部6aで読み取られたもので領域関係者に対応したICタグ7のデータ記録部位7aに関連付けられた特定データやゲストの一人である責任者に対応したICタグ7のデータ記録部位7aに関連付けられた特定データと、個人情報読み取り装置6の特定読み取り装置6bにより実際に読み取った特定データで領域関係者及び前記責任者のそれぞれに対して特定データを比較する特定データ比較処理を行うのである。
この後の作動は、先の使用例の場合と変わりない。
次にこの使用例における進入制限領域への進入の際の作動態様を場合分けして説明する。
(1)一人の領域関係者Aが自身のICタグ7を携帯して進入する場合
図2に示すように、人数比較処理での比較対象である2つの数を比較すると、「人数:ICタグ数」とが「1:1」となって一致する。
また特定データ比較処理での比較対象である特定データsは特定の領域関係者Aが自身のICタグ7を携帯しているために一致するものとなる。
したがって、進入制限領域1への進入は可と判断され、OKランプが点灯し、ドア2aが開放される。
(2)領域関係者Aではない者が領域関係者Aに対応したICタグ7を携帯して進入する場合
図3に示すように、人数比較処理での比較対象である2つの数を比較すると、「人数:ICタグ7数」とが「1:1」となって一致する。
しかし、特定データ比較処理での比較対象である特定データsは領域関係者Aでない者が領域関係者Aに対応したICタグ7を携帯しているために一致するものとならない。
したがって、進入制限領域1への進入は不可と判断され、NGランプが点灯し、警報ブザーが作動する。
(3)ゲストのうちの一人の責任者が自身のICタグ7を携帯して進入する場合
図4に示すように、人数比較処理での比較対象である2つの数を比較すると、「人数:ICタグ7数」とが「1:1」となって一致する。
また特定データ比較処理での比較対象である特定データsは領域関係者が自身のICタグ7を携帯しているために一致するものとなる。
しかし、ゲストGは進入に際して領域関係者に同行するという義務に違反している。
したがって、進入制限領域1への進入は不可と判断され、NGランプが点灯し、警報ブザーが作動する。
(4)一人の領域関係者Aと一人のゲストGとがそれぞれに対応するICタグ7を携帯して進入する場合
図5に示すように、人数比較処理での比較対象である2つの数を比較すると、「人数:ICタグ7数」とが「2:2」となって一致する。
また特定データ比較処理での比較対象である特定データsは各ICタグ7をこれに対応した者が携帯しているために一致するものとなる。
しかも、ゲストGは進入に際して領域関係者Aに同行するという義務を遵守している。
したがって、進入制限領域1への進入は可と判断され、OKランプが点灯し、ドア2aが開放される。
(5)一人の領域関係者Aと二人以上からなるn人のゲスト(一人の責任者を含む)Gとがそれぞれに対応するICタグ7を携帯して進入する場合
図6に示すように、人数比較処理での比較対象である2つの数を比較すると、「人数:ICタグ7数」とが「1+n:1+n」となって一致する。
また特定データ比較処理での比較対象である特定データsはこれらICタグ7をそれぞれに対応した領域関係者A及び前記責任者Gが携帯しているために一致するものとなる。
しかも、ゲストGは進入に際して領域関係者Aに同行するという義務を遵守している。
したがって、進入制限領域1への進入は可と判断され、OKランプが点灯し、ドア2aが開放される。
(6)一人の領域関係者Aと二人以上からなるn人のゲスト(一人の責任者を含む)Gとがそれぞれに対応するICタグ7を携帯して進入する場合であって、n人のゲストのうちのm人がICタグ7を携帯していない場合
図7に示すように、特定データ比較処理での比較対象である特定データsはこれらICタグ7をそれぞれに対応した領域関係者A及び前記責任者Gが携帯しているために一致するものとなる。
しかも、ゲストGは進入に際して領域関係者Aに同行するという義務を遵守している。
しかし、人数比較処理での比較対象である2つの数を比較すると、「人数:ICタグ7数」とが「1+n:1+n−m」となって一致しない。
したがって、進入制限領域1への進入は不可と判断され、NGランプが点灯し、警報ブザーが作動する。
次に上記実施例の変形例について言及する。
即ち、図8は変形例を示す図であり、ゲート領域4は入口2を進入非制限領域10側から壁面4aで人の出入りができないように包囲した遮蔽空間部となしてあり、また遮蔽空間部と前記進入非制限領域10との境界面をなす壁面4aには通行口11が開閉可能に形成してある。そして、人数検出装置5の検出した人数及び、個人情報読取り装置6の読み取った個人情報に基づいて通行口11の開閉を自動的に行わせるようになしている。
この場合において、入口2が開放されるときは通行口11が閉鎖されて施錠された状態となされ、また人数比較処理や特定データ比較処理が行われるときは入口2及び通行口11の双方が閉鎖されて施錠された状態となされ、ゲート領域4内に存在する者の進入が終了し入口2が閉鎖されて施錠され、ゲート領域4内に存在する者がいないときに通行口11が開放可能状態となるように使用される。
なお、通行口11は領域関係者A又は前記責任者Gの意志により任意時に解錠されて開放できるものとなす。このようにしておけば、手違いにより入口2の解錠が拒絶されたときに対処できる。
また、退出の際もゲート領域4内に存在する者がいないときにのみ入口2を解錠することにより、退出を狙った進入も防げるものである。
さらには、ゲストGのICタグ7に使用可能日時を判断するための要素を付加し、実際の進入制限領域1への進入時点が使用可能日時の条件に合致したときにのみドア2aが開放されるようになすこともできる。
本発明に係る進入管理システムの一実施例を示す概念図である。 前記実施例の作用説明図である。 前記実施例の作用説明図である。 前記実施例の作用説明図である。 前記実施例の作用説明図である。 前記実施例の作用説明図である。 前記実施例の作用説明図である。 前記実施例の変形例を示す図である。
符号の説明
1 進入制限領域
2 入口
3 ゲート装置
4 ゲート領域
5 人数検出装置
6 個人情報読み取り装置
7 個人情報識別IC媒体(ICタグ)
8 制御装置
11 通行口
p 人

Claims (5)

  1. 進入制限領域の入口近傍にゲート装置を設け、該ゲート装置は、人の出入りを可能となされたゲート領域を備えると共に、該ゲート領域内に存在している人数を検出するものとした人数検出装置と、該ゲート領域内に存在する人の携帯している個人情報識別IC媒体に記録された個人情報を読み取る個人情報読み取り装置と個人を特定できる情報を読み取る特定情報読み取り装置とを設けたものとなされており、さらに前記人数検出装置の検出した人数情報及び、前記個人情報読み取り装置の読み取った個人情報及び、前記特定情報読み取り装置の読み取った個人を特定できる情報に基づいて前記入口の開閉を制御する制御装置を設けたことを特徴とする進入管理システム。
  2. 前記ゲート領域が前記入口を進入非制限領域側から包囲する遮蔽空間部となされており、前記進入制限領域と該遮蔽空間部との境界面及び、該遮蔽空間部と前記進入非制限領域との境界面において、それぞれの通行口が排他的に開閉可能に制御されていることを特徴とする請求項1記載の進入管理システム。
  3. 一時的に進入を許可する場合において、前記人数検出装置の検出した人数情報及び、前記個人情報読取り装置の読み取った個人情報に加えて、進入が許可されている個人情報と特定情報が含まれていることに基づいて、前記通行口の開閉が制御される構成となしたことを特徴とする請求項1又は2記載の進入管理システム。
  4. 前記人数検出装置の検出した人数情報及び、前記個人情報読取り装置の読み取った個人情報に基づいて前記通行口の開閉が制御される構成となしたことを特徴とするする請求項1、2又は3記載の進入管理システム。
  5. 人の出入りを可能となされたゲート領域を備えると共に、該ゲート領域内に存在している人数を検出するものとした人数検出装置と、該ゲート領域内に存在する人の携帯している個人情報識別IC媒体に記録された個人情報を読み取るほか個人を特定できる情報を読み取るものとなされた特定情報読み取り装置とを設けたことを特徴するゲート装置。
JP2004067354A 2004-03-10 2004-03-10 進入管理システム、及び、ゲート装置 Pending JP2005256344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067354A JP2005256344A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 進入管理システム、及び、ゲート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067354A JP2005256344A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 進入管理システム、及び、ゲート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005256344A true JP2005256344A (ja) 2005-09-22

Family

ID=35082348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067354A Pending JP2005256344A (ja) 2004-03-10 2004-03-10 進入管理システム、及び、ゲート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005256344A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040828A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理装置
JP2008144409A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 共連れ防止入室管理装置、及び共連れ防止入室管理システム
JP2009108575A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 入退室管理システム
JP2009281039A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 入退室管理システム
WO2024106088A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 株式会社日立製作所 入場管理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424381A (ja) * 1990-05-21 1992-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 入退室管理における未許可者入退室防止方式
JPH0567264A (ja) * 1991-06-28 1993-03-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 不正通行監視方法
JP2000155863A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd 入退室管理システム
JP2001243515A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nippon Signal Co Ltd:The 入場管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424381A (ja) * 1990-05-21 1992-01-28 Oki Electric Ind Co Ltd 入退室管理における未許可者入退室防止方式
JPH0567264A (ja) * 1991-06-28 1993-03-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 不正通行監視方法
JP2000155863A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd 入退室管理システム
JP2001243515A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Nippon Signal Co Ltd:The 入場管理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040828A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理装置
JP2008144409A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 共連れ防止入室管理装置、及び共連れ防止入室管理システム
JP2009108575A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 入退室管理システム
JP2009281039A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 入退室管理システム
WO2024106088A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 株式会社日立製作所 入場管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9355556B2 (en) Configurable access control sensing device
JP2017536587A (ja) 監視及び制御システムとアクセスと禁止区域への立ち入り法
JP2006168930A (ja) エレベータのセキュリティシステム及びエレベータドアの運転方法
JP2007241669A (ja) ゲート管理システム
JP2010211514A (ja) 侵入者監視システム
KR100774029B1 (ko) 보안구역의 출입 통제 장치
JP2004185484A (ja) 入出管理方法および入出管理システム
JP5116259B2 (ja) 出入管理システム
JP2005256344A (ja) 進入管理システム、及び、ゲート装置
JP4493521B2 (ja) 出入管理装置
US20200312070A1 (en) System and method for providing secure access
JP5167308B2 (ja) 共連れ防止入退室管理システム
JPH11144110A (ja) 入退室管理システムおよび記憶媒体
JP2006144226A (ja) 遠隔型icカードを用いた入退室管理システム
JP5978114B2 (ja) 入退室管理システムおよびそのプログラム
JP2000315291A (ja) 建物の複合式セキュリティシステム
JP2006070653A (ja) セキュリティ通行制御装置
JP2005226413A (ja) 入退室管理装置
JP2004265232A (ja) 通行制御装置
JP2004070542A (ja) 入退場管理システムおよび方法
JP2006144384A (ja) セキュリティ強化入室管理システム
JP3300886B2 (ja) 入退室管理装置
JP2009059222A (ja) 防犯システム及び防犯方法
JP2009003528A (ja) 共連防止システム
JP2004316331A (ja) エントランス・システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124