JP2005226413A - 入退室管理装置 - Google Patents

入退室管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005226413A
JP2005226413A JP2004038732A JP2004038732A JP2005226413A JP 2005226413 A JP2005226413 A JP 2005226413A JP 2004038732 A JP2004038732 A JP 2004038732A JP 2004038732 A JP2004038732 A JP 2004038732A JP 2005226413 A JP2005226413 A JP 2005226413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
entrance
exit
electric lock
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004038732A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Kuriyama
美樹 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004038732A priority Critical patent/JP2005226413A/ja
Publication of JP2005226413A publication Critical patent/JP2005226413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】 解錠時間を管理することにより、防犯対策を向上させた入退室管理装置を得る。特に、入退室を許可された者の個人的な事情を考慮して実情に応じた解錠時間又は在室時間の管理をすることにより、防犯対策を向上させた入退室管理装置を得る。
【解決手段】 出入口に電気錠1を備えた特定区域に入退室を許可された者の識別情報と併せて、入退室許可者毎に個別に認められた電気錠1の許容解錠時間、又は許容在室時間を予め記録しておいて、電気錠1が解錠されてから施錠されるまでの実質解錠時間、又は特定区域に在室する実質在室時間が、その入退室許可者に認められた許容解錠時間又は許容在室時間を超えたとき、警報を発するようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は、電気錠の解錠時間又は電気錠によって施錠及び解錠される部屋における在室時間を管理する機能を備えた入退室管理装置に係るものである。
従来の入退室管理装置として、例えば、ゲートの通行を許可する許可情報を読み取ってゲートの開閉を行うことに加えて、予め入力された設定時刻になると、ゲートを開くようにした入退室管理装置がある(例えば、特許文献1参照)。ゲートを開く時刻を設定したことにより、頻繁に入退室が繰り返される場合に、入退室の度にゲートを開閉する手間を省くことができ、作業効率の向上を図るようにしたものである。
特開平8−184230号公報(段落番号17から27、図1及び図2)
従来の入退室管理装置は、上記のとおり構成されており、出入口のゲートが解錠されている時間、又は入室してから退室するまでの在室時間の管理はされていなかった。このため、解錠状態が継続したり、入室者が不必要に長時間に亙って部屋に在室することがあっても放置され、防犯上問題があった。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、第1の目的は、解錠時間を管理することにより、防犯対策を向上させた入退室管理装置を得ることを目的とする。また、第2の目的は、在室時間を管理することにより、防犯対策を向上させた入退室管理装置を得ることを目的とする。
特に、入退室を許可された者の個人的な事情、例えば、車椅子を利用した身体障害者には、その事情を考慮して実情に応じた解錠時間又は在室時間の管理をすることにより、防犯対策を向上させることを目的とする。
この発明に係る請求項1に記載の入退室管理装置は、出入口に電気錠を備えた特定区域に入退室を許可された者の識別情報と併せて、入退室許可者毎に個別に認められた電気錠の許容解錠時間を予め記録しておいて、電気錠が解錠されてから施錠されるまでの実質解錠時間が、その入退室許可者に認められた許容解錠時間を超えたとき、警報を発するようにしたものである。
また、請求項2に記載の入退室管理装置は、出入口に電気錠を備えた特定区域に入退室を許可された者の識別情報と併せて、入退室許可者毎に個別に認められた特定区域における許容在室時間を予め記録しておいて、入退室許可者が入室側から電気錠を解錠したときの入室時刻から、次に退室側から電気錠を解錠したときの退室時刻までの実質在室時間が、その入退室許可者に認められた許容在室時間を超えたとき、警報を発するようにしたものである。
この発明は上記のとおり構成されているので、以下の効果を奏する。
この発明に係る請求項1に記載の入退室管理装置によれば、電気錠が解錠されてから施錠されるまでの実質解錠時間が、その入退室許可者毎に個別に認められた許容解錠時間を超えると警報が発せられるので、その警報によって解錠状態が衆目に晒されて犯罪を未然に防止することができる、という効果を奏する。
特に、許容解錠時間は入退室許可者毎に個別に認められているので、例えば、車椅子を利用した身体障害者と健常者とで許容解錠時間を個別に設定することができ、実情に適した許容解錠時間の管理をすることができ、防犯対策を向上させることができる。
また、請求項2に記載の入退室管理装置によれば、特定区域における実質在室時間が、その入退室許可者に認められた許容在室時間を超えると警報が発せられるので、その警報によって在室状態が衆人に知得されることになり、犯罪を未然に防止することができる、という効果を奏する。
特に、許容在室時間は入退室許可者毎に個別に認められているので、例えば、車椅子を利用した身体障害者と健常者とで許容在室時間を個別に設定することができ、実情に適した在室時間の管理をすることができ、防犯対策を向上させることができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一符号を付し、説明の重複を省いた。
実施の形態1.
この実施の形態1は、電気錠の解錠時間を管理する機能を備えた入退室管理装置に係るものである。
図1から図7は、この発明の実施の形態1を示す。
図1は、入退室管理装置の全体構成を示すブロック図で、一部後述の実施の形態2の構成要素を含む。
特定区域である部屋の出入口には扉9が設けられており、この扉9は電気錠1によって常時施錠されている。この扉9の外側近傍、即ち入室側には電気錠1を解錠して入室するための個人情報読取手段である指紋センサ2が取り付けられている。また、電気錠1が解錠されてから施錠されるまでの実質解錠時間が、その入退室許可者に認められた許容解錠時間を超えたとき警報を発する警報手段3も設けられている。なお、警報は、ブザーと警告文からなる。
また、扉9の内側近傍、即ち退室側にも同様に、電気錠1を解錠して退室するための個人情報読取手段である指紋センサ4と警報手段5が取り付けられている。
他の扉についても同様であって、入室側には電気錠11を解錠するための個人情報読取手段である指紋センサ12と、警報手段13が設けられている。扉の退室側近傍にも同様に、個人情報読取手段である指紋センサ14と、警報手段15が設けられている。
各電気錠1及び11、各個人情報読取手段2、4、12及び14並びに各警報手段3、5、13及び15は、それぞれ中央制御装置30に接続されて集中制御されるようになっている。以下、総称する場合は電気錠1nとし、個人情報読取手段2nとし、警報手段3nとする。個人情報読取手段を指紋センサとする場合に、その指紋センサを総称するときも、指紋センサ2nと総称する。
この中央制御装置30は次の構成になっている。各機器のうち、相互に関連する電気錠1nと、個人情報読取手段2nと、警報手段3nとが記録された図3の関連機器情報メモリ41と、各入退室許可者の情報と、各電気錠1n毎に各入退室許可者毎に個別に認められた許容解錠時間と、各部屋毎に各入退室許可者毎に個別に認められた許容在室時間が記録された図4の入退室管理情報メモリ31と、各入退室許可者が実際に電気錠1nを解錠して入退室した時刻が収録された図5の施解錠時刻メモリ34が設けられている。
なお、入退室管理情報メモリ31と関連機器情報メモリ41のデータは、キーボードとCRT、更に指紋センサからなる操作端末42を介して予め書き込まれる。
また、個人情報読取手段2nによって入退室許可者の指紋等の個人情報が読み取られると、中央制御装置30へ送られる。中央制御装置30では、入退室管理情報メモリ31に記録された指紋データ等からなる識別情報を、識別情報抽出手段32によって抽出して、個人情報読取手段2nからの個人情報と比較して一致度を一致度判定手段33で判定する。両情報が一致したと判定されると、個人情報を送信した個人情報読取手段2nに関連する電気錠1nを関連機器情報メモリ41で読み取り、その電気錠1nに解錠指令信号が出力されて解錠される。
解錠されると、電気錠1nから解錠信号が中央制御装置30へ送られて、個人情報、例えばID番号等と共に施解錠時刻メモリ34の先頭番地に記録される。実質解錠時間演算手段35は、電気錠1nが施錠されてその施錠信号が中央制御装置30へ送られて施解錠時刻メモリ34に記録されるまで、経過時間を演算する。一方、許容解錠時間抽出手段36は、送信されてきた個人情報に基づいて、その電気錠1nに認められた許容解錠時間を抽出する。演算された実質解錠時間は、解錠時間比較手段37によって抽出された許容解錠時間と比較され、許容解錠時間を超えたと判定されると、個人情報を送信した個人情報読取手段2nに関連する警報手段3nを関連機器情報メモリ41で読み取り、その警報手段3nに警報を発するように指令信号を出力する。関連する警報手段3nは警報を発して周囲に警告する。
許容解錠時間が経過する前に電気錠1nが施錠されて施錠時刻が施解錠時刻メモリ34に書き込まれると、実質解錠時間は許容解錠時間よりも短時間であるから警報手段3nは作動しない。即ち、その入退室許可者は、適切な解錠時間内で入室又は退室したことになる。
入室側の個人情報読取手段2nによって入退室許可者が入室して施錠時刻が施解錠時刻メモリ34に書き込まれると、実質在室時間演算手段39は、その入退室許可者が退室側の個人情報読取手段2nによって電気錠1nが解錠され、続いて施錠されて施錠時刻が施解錠時刻メモリ34に記録されるまで、経過時間を実質在室時間として演算する。
一方、許容在室時間抽出手段38は、送信されてきた個人情報に基づいて、その入退室許可者が在室する部屋に認められた許容在室時間を抽出する。演算された実質在室時間は、在室時間比較手段40によって許容在室時間と比較され、実質在室時間が許容在室時間を超えたと判定されると、個人情報を送信した個人情報読取手段2nに関連する警報手段3nを関連機器情報メモリ41で読み取り、その警報手段3nに警報を発するように指令信号を出力する。関連する警報手段3nは警報を発して周囲に警告する。
許容在室時間が経過する前に電気錠1nが施錠されて施錠時刻が施解錠時刻メモリ34に書き込まれると、実質在室時間は許容在室時間よりも短時間であるから警報手段3nは作動しない。即ち、その入退室許可者は、適切な在室時間で退室したことになる。
図2は建物の横断面図で、電気錠が取り付けられた特定区域である各部屋の間取りを示す説明用図である。
まず、建物の廊下40から外部へ通じる出入口には扉9が取り付けられており、この扉9には電気錠1が装着されている。扉9の外側、即ち入室側の外壁には電気錠1を解錠するための個人情報読取手段である指紋センサ2と警報手段3が取り付けられている。扉9の内側、即ち、退室側には指紋センサは取り付けられていない。
また、廊下40から部屋41に通じる出入口には扉10が取り付けられており、この扉9には電気錠11が装着されている。扉10の廊下40側、即ち入室側には電気錠11を解錠するための個人情報読取手段である指紋センサ12と警報手段13が取り付けられている。また、扉11の部屋41側、即ち退室側には電気錠11を解錠するための個人情報読取手段である指紋センサ14と警報手段15が取り付けられている。
図3は、関連機器情報メモリ41のデータ構成を示す説明用図で、図2に基づくものである。各機器のうち、相互に関連する電気錠1nと、個人情報読取手段である指紋センサ2nと、警報手段3nと、関係する部屋の番号と、上記各機器が部屋の入室側に取り付けられているか、又は退室側に取り付けられているかを区別する内容が記載されている。
即ち、指紋センサ12と警報器13は、電気錠11に係り、部屋41の入室側に取り付けられていることを示す。また、指紋センサ2と警報器3は、電気錠1に係り、特定区域を廊下40とするものであることを示す。しかし、取付位置は記載されていない。このため、廊下40からの入退室時刻は検知することができない。即ち、廊下40は在室時間の管理を行わないことを意味する。
図4は、入退室管理情報メモリ31のデータ構成を示す説明用図である。各入退室許可者のID番号と、氏名と、識別情報である指紋データと、各電気錠毎に各入退室許可者毎に個別に認められた許容解錠時間と、特定区域である各部屋毎に各入退室許可者毎に個別に認められた許容在室時間が記録されている。
ここで、ID番号=1の入退室許可者は、電気錠11の許容解錠時間=0、部屋41の許容在室時間=0となっている。即ち、部屋41への入出を認められていないことを意味する。
また、ID番号=2の入退室許可者の電気錠1に対する許容解錠時間=1分となっていて、他の入退室許可者よりも長時間になっている。その者の個人的な事情を考慮したものである。
更に、廊下40は、許容在室時間が24時間になっている。関連機器情報メモリ41と同様、入退室管理情報メモリ31においても、廊下40は在室時間の管理を行わないことを意図したものである。
図5は、各入退室許可者が実際に電気錠1nを解錠及び施錠して入退室した時刻が収録された施解錠時刻メモリ34のデータ構成を示す説明用図である。入退室許可者のID番号と、この入退室許可者が操作した指紋センサ2nを特定する番号と、関連する電気錠1nと、関係する部屋の番号と、操作された指紋センサ2nに対応させて電気錠1nの解錠時刻と施錠時刻とが記録される。
新たに解錠時刻が発生すると、それまで記録されていたデータは記録番地が順に降番し、新たに発生した解錠時刻が先頭番地に記録される。従って、旧いデータは順にメモリ領域から消去される。
図6は、入退室管理情報メモリ31へデータを予め書き込むための処理を示す流れ図である。手順S11で、操作端末42によって入退室許可者のID番号と、氏名を入力する。手順S12で、入力されたデータが入退室管理情報メモリ31へ書き込まれる。手順S13で、その入退室許可者の指紋データを操作端末としての指紋センサで読み取って入力する。手順S14で、その指紋データが入退室管理情報メモリ31へ書き込まれる。手順S15から手順S17までの処理によって、各電気錠1n毎に許容解錠時間とこの電気錠1nが関係する部屋の許容在室時間を、全電気錠1nについて入力する。その入力が終わると、手順S18で全員の入退室許可者について手順S11から手順S17までの処理がなされたか調べて、処理されている場合は終了する。
図3に示す関連機器情報メモリ41にも事前に書き込む必要がある。その処理は上記入退室管理情報メモリ31への書込みと同様であり、説明を省く。
図7は、電気錠1nの解錠時間の管理を示す流れ図である。
手順S21で、指紋センサ2nからの個人情報である指紋と、手順S22で、入退室管理情報メモリ31から順番に抽出された指紋データとを比較し、両者の一致度から入退室許可者であるか否かを判定する。一致判定により入退室許可者とされた場合は、関連機器情報メモリ41から、その指紋センサ2nによって解錠される電気錠1nを読み取って、その電気錠1nの許容解錠時間を入退室管理情報メモリ31から読み取る。手順S24で、その許容解錠時間が「0」の場合は、解錠することなく手順S21へ戻る。その操作者は入退室許可者ではないからである。
許容解錠時間が「0」でない場合は、操作者は入退室許可者として認められて手順S25へ移り、上記指紋データによって特定されたID番号と、操作された指紋センサ2nの番号と、上記指紋センサ2nによって解錠される電気錠1nの番号と、この電気錠1nが関係する部屋の番号を、入退室管理情報メモリ31から読み取って施解錠時刻メモリ34へ記録する。手順S26で対応する電気錠1nに解錠指令を発する。手順S27で、電気錠1nが解錠するのを待って手順S28へ移り、解錠時刻を施解錠時刻メモリ34へ記録する。手順S29で解錠した電気錠1nが施錠したか調べ、まだ施錠していない場合は手順S30で解錠時刻から現時刻までの実質解錠時間を演算して許容解錠時間を超えたか調べる。実質解錠時間が許容解錠時間を超えていない場合は手順S29へ戻る。超えた場合は、手順S31へ移り、対応する警報器3nに作動指令を発して手順S29へ戻る。従って、許容解錠時間に達した後は電気錠1nが施錠するまで警報器3nは作動し続ける。
手順S29で電気錠1nが施錠すると、手順S32で警報器3nに対して作動停止指令が出される。手順S33で施錠時刻を施解錠時刻メモリ34へ記録して手順S21へ戻り、電気錠1nの解錠時間管理を継続する。
上記実施の形態1によれば、電気錠1nが解錠されてから施錠されるまでの実質解錠時間が、その入退室許可者に個別に認められた許容解錠時間を超えると、手順S31で警報器3nが作動するようにしたので、その警報によって解錠状態が衆目に晒されることになる。このため、長時間解錠状態にして部屋内の物品を搬出する等の犯罪行為を未然に防止することができる。
特に、入退室管理情報メモリ31に記載したとおり、許容解錠時間は入退室許可者毎に個別に認められたので、例えば、車椅子を利用した身体障害者と健常者とで許容解錠時間を異なった値に設定することができ、実情に適した解錠時間の管理をすることができ、防犯対策を向上させることができる。
実施の形態2.
この実施の形態2は、在室時間を管理する機能を備えた入退室管理装置に係るものである。図1において、許容在室時間抽出手段38、実質在室時間演算手段39及び在室時間比較手段40は、この発明の実施の形態2に係る部分である。従って、図1、図4及び図5は実施の形態1と併せて実施の形態2における構成要素でもある。
図8は、実施の形態2における在室時間の管理を示す流れ図である。在室時間を演算するには、先ず施解錠時刻メモリ34に、入室側の指紋センサ2nと施錠時刻が組み合わせて記録されているデータを探し当てて、その施錠時刻を入室時刻とする。この入室時刻が記録されたメモリ番地から先頭番地へ向けて遡及して退室側の指紋センサ2nと施錠時刻が組み合わせて記録されているデータがあるか否か調べる。退室側の施錠時刻が記録されている場合は、既に入退室許可者は退室した後で現在在室していないから除外する。退室側の施錠時刻が記録されていない場合は、まだ入退室許可者が在室中であるから、入室時刻から現在時刻までの経過時間が対象の実質在室時間となる。この実質在室時間が許容在室時間を超えたとき、警報器3nを作動させて警告するものである。
手順S41で、変数i=0に初期設定する。手順S42で施解錠時刻メモリ34の番地m=(M+i)からデータを読み取る。手順S43で、読み取れたデータの内、指紋センサ2nが入室側のものであった場合、手順S44へ移り、施錠時刻が記録されているか調べる。記録されている場合はその施錠時刻が入室時刻となる。手順S45へ移る。
手順S45から手順S51までの処理は、施解錠時刻メモリ34の先頭番地Mと入室側の施錠時刻が記録されている番地m=(M+i)の間に、同一のID番号で退室側の指紋センサ2nと施錠時刻が記録されているか調べる処理である。
即ち、手順S45で変数J=1に設定する。手順S46で、先頭番地Mまで遡及したか調べる。先頭番地Mまで遡及していない場合は、手順S47で、施解錠時刻メモリ34の番地m={M+(i−j)}に記録されている、ID番号、指紋センサ番号、電気錠番号、部屋番号、施錠時刻を読み取る。手順S48で、読み取ったID番号と部屋番号が番地(M+i)に記録されたものと同一か否か調べる。一の部屋に多数の出入口が設けられている場合に対応するためである。同一の場合は手順S49で指紋センサ2nは退室側であるか否か調べる。退室側の場合は施錠時刻が記録されているか否か調べる。施錠時刻が記録されていない場合は、現在在室中であることになる。
そこで、手順S52へ移り、手順S44で調べられた入室時刻から現在時刻までの経過時間を演算して実質在室時間となる。手順S53で、実質在室時間が入退室管理情報メモリ31に記録された許容在室時間を超えたときは、手順S54で警報器3nに作動指令を発して手順S55へ移る。変数iが最後の番地Nの場合は終了する。変数iがまだ最後ではない場合は、手順S56へ移り、番地(i+1)から同様な処理を再開する。
なお、手順S46で「YES」の場合は、先頭番地Mまで遡及したことになり、手順S55へ移る。また、手順S48及びS49で「NO」とされた場合は、対象者又は指紋センサ2nが対象外であり、手順S51へ移り、次の番地について調べる。手順S50で、「YES」となった場合は、既に退室しているので、対象外となり、手順S51へ移る。
上記実施の形態2によれば、 特定区域である部屋における実質在室時間が、その入退室許可者に認められた許容在室時間を超えると、手順S54によって警報器3nが作動するので、その警報によって在室状態が衆人に知得されることになる。このため、時間をかけて部屋内の物品を漁って持ち出す等の犯罪行為を未然に防止することができる。
特に、許容在室時間は入退室許可者毎に個別に入退室管理情報メモリ31に記載されて設定されているので、例えば、その入退室許可者の職務又は職位によって許容在室時間を個別に設定することができる。このため、実情に適した在室時間の管理をすることができ、防犯対策を向上させることができる。
実施の形態3.
この実施の形態3は、図9に示したとおり、入退室管理情報メモリ31に記録された各入退室許可者の情報を磁気カード50に添着された磁気ストライプ51に書き込み、識別情報をID番号にしたものである。
即ち、磁気カード50がカードリーダ(図示しない。)によって読み取られて情報が中央制御装置30へ送られると、その情報は、図1に示す入退室管理情報メモリ31に相当するデータとなり、以下、上記実施の形態1又は2と同様の動作となる。
上記実施の形態3によれば、入退室管理情報メモリ31に記載された情報が、入退室管理情報メモリ31に替えて磁気カード50に記録されたので、入退室管理情報メモリ31が不要となる。このため、中央制御装置30を代替する場合に、入退室管理情報メモリ31へのデータの書込みが不要となるので、容易に代替することができる。
なお、磁気カード50に替えてICチップが埋め込まれたICカードであってもよい。
この発明の実施の形態1における入退室管理装置の全体構成を示すブロック図。 この発明の実施の形態1における入退室管理装置が設置された建物の横断面図。 この発明の実施の形態1における関連機器情報メモリ41のデータ構成を示す説明用図。 この発明の実施の形態1における入退室管理装置の入退室管理情報メモリ31のデータ構成を示す説明用図。 この発明の実施の形態1における入退室管理装置の施解錠時刻メモリ34のデータ構成を示す説明用図。 この発明の実施例1における入退室管理装置の入退室管理情報メモリ31へデータを書き込むための処理を示す流れ図。 この発明の実施の形態1における入退室管理装置の電気錠の解錠時間の管理を示す流れ図。 この発明の実施の形態2における入退室管理装置の在室時間の管理を示す流れ図。 この発明の実施の形態3における入退室管理装置の在室時間の管理を示す流れ図。
符号の説明
1 電気錠、 2 個人情報読取手段、 3 警報手段、 4 個人情報読取手段、 5 警報手段、 7 指、 9 扉、 11 電気錠、 12 個人情報読取手段、 13 警報手段、 14 個人情報読取手段、 15 警報手段、 30 中央制御装置、 31 入退室管理情報メモリ、 32 識別情報抽出手段、 33 一致度判定手段、 34 施解錠時刻メモリ、 35 実質解錠時間演算手段、 36 許容解錠時間抽出手段、 37 解錠時間比較手段、 38 許容在室時間抽出手段、 39 実質在室時間演算手段、 40 在室時間比較手段、 41 関連機器情報メモリ、 42 操作端末、 50 磁気カード、 51 磁気ストライプ。

Claims (2)

  1. 出入口に電気錠を備えた特定区域に上記電気錠を解錠して入退室することを許可された者の識別情報を入退室管理情報メモリに予め記録しておいて、上記出入口に設けられた個人情報読取手段によって個人情報を読み取り、この個人情報が上記入退室管理情報メモリに記録された上記識別情報と一致したと判定されると、上記電気錠を解錠するようにした入退室管理装置において、上記入退室許可者毎に個別に認められた上記電気錠の許容解錠時間を、上記識別情報と併せて上記入退室管理情報メモリに記録し、上記電気錠が解錠されてから施錠されるまでの実質解錠時間が、その入退室許可者に認められた上記許容解錠時間を超えたとき、警報を発するようにした入退室管理装置。
  2. 出入口に電気錠を備えた特定区域に上記電気錠を解錠して入退室することを許可された者の識別情報を入退室管理情報メモリに予め記録しておいて、上記出入口の入室側と退室側の双方に個人情報を読み取る個人情報読取手段を設け、この個人情報読取手段によって読み取られた上記個人情報が上記入退室管理情報メモリに記録された上記識別情報と一致したと判定されると、上記電気錠を解錠するようにした入退室管理装置において、上記入退室許可者毎に個別に認められた上記特定区域における許容在室時間を、上記識別情報と併せて上記入退室管理情報メモリに予め記録しておいて、上記入室側の上記個人情報読取手段によって読み取られた上記個人情報が上記識別情報と一致したと判定されて上記電気錠が解錠して入室した時刻から、次に上記退室側の上記個人情報読取手段によって上記電気錠が解錠して退室した時刻までの実質在室時間が、その入退室許可者に認められた上記許容在室時間を超えたとき、警報を発するようにした入退室管理装置。
JP2004038732A 2004-02-16 2004-02-16 入退室管理装置 Pending JP2005226413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038732A JP2005226413A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 入退室管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038732A JP2005226413A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 入退室管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005226413A true JP2005226413A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35001346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038732A Pending JP2005226413A (ja) 2004-02-16 2004-02-16 入退室管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005226413A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115018A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理システム
JP2009235763A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 入退室管理システム
JP2011128869A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理装置
JP2014002680A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Carecom Co Ltd 監視システム
JP2019091395A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、監視システム、方法及びプログラム
JP2019219843A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 入退室管理システム
JP2022007214A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 横河電機株式会社 装置、方法およびプログラム
CN115424378A (zh) * 2022-09-02 2022-12-02 广东好太太智能家居有限公司 智能密码锁的安全防护方法、装置及相关设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115018A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理システム
JP2009235763A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 入退室管理システム
JP2011128869A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Mitsubishi Electric Corp 入退室管理装置
JP2014002680A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Carecom Co Ltd 監視システム
JP2019091395A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、監視システム、方法及びプログラム
JP7097721B2 (ja) 2017-11-15 2022-07-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム
JP2019219843A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 入退室管理システム
JP7023191B2 (ja) 2018-06-19 2022-02-21 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 入退室管理システム
JP2022007214A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 横河電機株式会社 装置、方法およびプログラム
JP7188417B2 (ja) 2020-06-25 2022-12-13 横河電機株式会社 装置、方法およびプログラム
CN115424378A (zh) * 2022-09-02 2022-12-02 广东好太太智能家居有限公司 智能密码锁的安全防护方法、装置及相关设备
CN115424378B (zh) * 2022-09-02 2023-12-29 广东好太太智能家居有限公司 智能密码锁的安全防护方法、装置及相关设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014230867B2 (en) Access control for areas with multiple doors
US10026246B2 (en) Adaptive access control for areas with multiple doors
US6794986B2 (en) Access control method and apparatus for members and guests
CA2729193C (en) Access control system based upon behavioral patterns
WO2017080434A1 (zh) 一种基于人脸识别的智能楼宇监控方法
JP2008157015A (ja) 入退室管理システム
CN205692236U (zh) 一种门禁系统
JP2008225938A (ja) 入退室管理装置
KR20060101405A (ko) 전자태그를 이용한 사용자의 안전모와 안전장비의 이중검사를 통한 출입 통제 시스템
KR101567005B1 (ko) 뒤따름 방지 기능을 갖는 출입통제 방법 및 시스템
JP2005226413A (ja) 入退室管理装置
JP2024061800A (ja) 顔認証システム、入退管理システム、管理システム、プログラム
JP2007241336A (ja) Icカードを用いたセキュリティシステム
JP2010211514A (ja) 侵入者監視システム
KR100774029B1 (ko) 보안구역의 출입 통제 장치
BR102014028986A2 (pt) equipamento e sistema para controle e monitoramento de objetos sob guarda
JP2000315291A (ja) 建物の複合式セキュリティシステム
JPH07325949A (ja) 通行制御装置
KR102217522B1 (ko) 출입관제용 매트 시스템 제공방법
JP2006070653A (ja) セキュリティ通行制御装置
JP2006241889A (ja) カードロックシステム
JP2005256344A (ja) 進入管理システム、及び、ゲート装置
JPH02294896A (ja) 入退室管理システム
RU76734U1 (ru) Биометрическая сетевая система контроля и управления доступом
JP2009003528A (ja) 共連防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119