JP2005254070A - 紙葉類裁断装置 - Google Patents

紙葉類裁断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005254070A
JP2005254070A JP2004066111A JP2004066111A JP2005254070A JP 2005254070 A JP2005254070 A JP 2005254070A JP 2004066111 A JP2004066111 A JP 2004066111A JP 2004066111 A JP2004066111 A JP 2004066111A JP 2005254070 A JP2005254070 A JP 2005254070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
paper sheet
cutter
guide body
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004066111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4567993B2 (ja
Inventor
Takuji Kato
琢爾 加藤
Junichi Inoue
順一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004066111A priority Critical patent/JP4567993B2/ja
Priority to AT05003393T priority patent/ATE429289T1/de
Priority to EP05003393A priority patent/EP1574258B1/en
Priority to DE602005014033T priority patent/DE602005014033D1/de
Priority to US11/063,964 priority patent/US7198212B2/en
Priority to CNB200510054475XA priority patent/CN100352552C/zh
Publication of JP2005254070A publication Critical patent/JP2005254070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567993B2 publication Critical patent/JP4567993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/0007Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments specially adapted for disintegrating documents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/02Feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • B02C23/18Adding fluid, other than for crushing or disintegrating by fluid energy
    • B02C23/24Passing gas through crushing or disintegrating zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/0007Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments specially adapted for disintegrating documents
    • B02C2018/0069Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments specially adapted for disintegrating documents with stripping devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 カッタディスクやガイド板に付着する粘着物の付着量を少なくすることができるようにする。
【解決手段】 所定間隔を存して平行に配列される複数枚のカッタディスク8…を有してなる一対のカッタブロックを備え、この一対のカッタブロックのカッタディスクを互いに異なる方向に回転させて紙葉類を裁断する裁断手段と、前記複数枚のカッタディスク8…間に配設され、前記カッタディスク8により裁断される裁断片12を所定方向にガイドするガイド板14と、このガイド板14の前記カッタディスク8との対向面側に設けられ、前記紙葉類の裁断動作に伴なって前記カッタディスク8或いはガイド板14に付着する粘着物を外部に逃がす溝とを具備する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば、有価証券などの紙葉類を細かく裁断する紙葉類裁断装置に関する。
この種の紙葉類裁断装置には、所定間隔を存して平行に配列される複数枚の裁断刃を有してなる一対の裁断ブロックを備え、この一対の裁断ブロックの裁断刃を互いに異なる方向に回転させて紙葉類を裁断するものがある。
また、複数枚の裁断刃間にはそれぞれガイド体が介在され、これらガイド体により裁断片を収容箱にガイドして収容するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−192002号公報
しかしながら、裁断される紙葉類には粘着テープ等の粘着物が付着していることが多々ある。このような場合、粘着物が裁断刃やガイド板に付着し、次第に裁断刃の回転に大きな負荷トルクを与えるようになる。このため、裁断刃やガイド板を頻繁に清掃しなければならず、手間取るという不都合がある。
また、裁断装置を停止して一旦、装置が冷えた状態になったのち、再度運転を開始した場合には、粘着物が固着状態になっていることから、非常に大きな負荷トルクとなる。これにより回転中あるいは回転開始時に裁断刃が期待通りに回転せず、裁断機能が低下するという不都合があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、裁断刃やガイド板に付着する粘着物の付着量を少なくするとともに、粘着物を固着させないようにした紙葉類裁断装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載のものは、所定間隔を存して平行に配列される複数枚の裁断刃を有してなる一対の裁断ブロックを備え、この一対の裁断ブロックの裁断刃を互いに異なる方向に回転させて紙葉類を裁断する裁断手段と、前記複数枚の裁断刃間に配設され、前記裁断刃により裁断される裁断片を所定方向にガイドするガイド体と、このガイド体の前記裁断刃との対向面側に設けられ、前記紙葉類の裁断動作に伴なって前記裁断刃或いはガイド体に付着する粘着物を外部に逃がす逃がし部とを具備する。
請求項4記載のものは、所定間隔を存して平行に配列される複数枚の裁断刃を有してなる一対の裁断ブロックを備え、この一対の裁断ブロックの裁断刃を互いに異なる方向に回転させて紙葉類を裁断する裁断手段と、前記複数枚の裁断刃間に配設され、前記裁断刃により裁断される裁断片を所定方向にガイドするガイド体と、このガイド体の前記裁断刃との対向面側に設けられ、前記紙葉類の裁断動作に伴なって前記裁断刃或いはガイド体に付着する粘着物を外部に逃がす逃がし部と、前記裁断刃を前記紙葉類の裁断動作に先立ち予熱する予熱手段とを具備する。
本発明は、ガイド体に粘着物を逃がすための逃がし部を設けるため、粘着物が裁断刃とガイド体との間の隙間に残って固着することを軽減することができる。従って、裁断刃にかかる負荷トルクが軽減され、動作が安定するとともに、保守による清掃の頻度を軽減させることができる。
また、裁断刃をその裁断動作に先立って予熱手段により予熱するため、裁断刃とガイド体との間の隙間に残留する固着物を軟化させることができ、始動トルクを軽減することができるという効果を奏する。
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態である紙葉類の裁断装置を示す斜視図で、図2はその正面図である。
裁断装置1は、上面及び底面が開口される筐体1aを有し、この筐体1a内には、対向配置される一対の裁断ブロックとしてのカッタブロック(裁断手段)3、4を備えている。一対のカッタブロック3、4は各々異なる方向に回転して紙葉類2を裁断するようになっている。筐体1aの上部側には一対のカッタブロック3,4に温風を吹付けるための予熱手段としての一対の温風ヒータ9,10が配設されている。筐体1aの下部側には、ダクト11を介して裁断片12を収容する収容箱13が設けられている。
カッタブロック3、4の回転中心には、回転駆動機構(図示せず)からの回転力をカッタブロック3、4に伝達するためのシャフト5、6が各々設けられている。シャフト5、6には、図3にも示すような裁断刃としての複数枚のカッタディスク8が軸支されている。カッタディスク8の周縁部には刃部7が形成されている。
シャフト5、6は、例えば六角柱等の多角形状に形成されており、シャフト5、6が回転すると、カッタディスク8は一体となって回転する。また、カッタディスク8は、シャフト5、6との軸方向において摺動可能に組み込まれている。
さらに、裁断装置1は、互いに異なる方向に回転するカッタディスク8の刃部7どうしが交互に配置され、且つこの交互に配置された刃部7どうしの回転軌跡が交差するように、各カッタブロック3、4が配設されている。これにより紙葉類2に対する、いわゆる縦切りが実現可能となる。
また、裁断装置1には、裁断対象の紙葉類2の装置内部への送り込みや、刃部7によって裁断された裁断片12を収容箱13へ案内するためのガイド体としてのガイド板14が設けられている。
なお、裁断片12がカッタディスク8の回転により巻き上げられることを防止するために、紙葉類2の装置内部への取込側(上方)から空気が送り込まれており、この気流によって裁断片12の収容箱13への収容がサポートされている。
また、ガイド板14は、装置内部への紙葉類2の取込部分に形成された裁断ガイド部14aが、各カッタブロック3、4のカッタディスク8間に介在された状態、すなわち一方のカッタブロックの刃部7と対向するように他方のカッタブロックに設けられている。
なお、裁断装置1は、刃部7と紙葉類2との間に過大な摩擦が生じ裁断抵抗が増大した場合、すなわち互いに逆回転するカッタブロック3、4の回転負荷が一定の負荷以上になった場合、リミッタとして設けられている過負荷保護装置が作動し、裁断装置1の稼動が停止するように構成されている。
図4は、ガイド板14を示す斜視図である。
ガイド板14のカッタディスク8との対向面側には逃がし部としての断面凹状の溝15…が複数形成されている。ガイド板14の中央部には円形状の開口部14aが形成され、溝15…は開口部14aの内縁部からガイド板14の外縁部に向かって形成されている。
上記した構成において、紙葉類2を裁断する場合には、予め、温風ヒータ9,10により温風を一対のカッタブロック3,4に吹付けて予熱しておく。この予熱後、裁断装置1にその上部側から紙葉類2を投入する。この投入された紙葉類2は、回転する一対のカッタブロック3,4間に送込まれて裁断され、その裁断片12はガイド板14によってダクト11に向かってガイドされ、ダクト11を介して収容箱13内に収容される。
ところで、この裁断される紙葉類2には、粘着テープなどの粘着物12bが付着していることがある。この粘着物12bは裁断動作に伴なってカッタディスク8やガイド板14に付着し、図5に示すよいにカッタディスク8とガイド板14との間の隙間Sで固着しようとする。
しかしながら、ガイド板14の板面には、上記したように複数の溝15を形成しているため、粘着物12bはカッタディスク8の回転によりその回転方向に移動され、ガイド板14の溝15内に落とし込まれ、この溝15に沿って外部へと逃がされる。
従って、カッタディスク8とガイド板14との間の隙間Sで粘着物12bが固着してしまうことを軽減でき、カッタディスク8にかかる負荷トルクを軽減できる。よって、裁断動作が安定するとともに、保守による清掃の頻度も軽減することができる。
また、紙葉類2の裁断に先立ち、温風ヒータ9,10により、一対のカッタブロック3,4に温風を吹付けて予熱しておくため、カッタディスク8とガイド板14との間の隙間Sで粘着物12bが固着する場合でも、粘着物12bを軟化させることができ、始動トルクを軽減することができる。
なお、本発明は上記一実施の形態に限られることなく、カッタディスク8に対し、クリーニング用のロール紙を自動で供給してクリーニングするようにしても良い。これによれば、徐々に増加する負荷トルクを再び軽減することができ、保守清掃の頻度を軽減させることができる。
また、カッタディスク8とガイド板14とを互いに接離する方向に移動自在に設け、両者間の隙間Sを調節可能に構成するようにしても良い。これによれば、カッタディスク8とガイド板14との間の隙間Sを大きくすることにより、カッタディスク8とガイド板14との間に固着物が介在する場合であっても始動トルクを軽減することができる。
さらに、カッタディスク8にフライホィールを設けても良い。これによれば、瞬間的に大きな負荷変動が発生しても、その変動に対するカッタディスク自体への影響を軽減することができる。
また、ガイド板14を回動自在に設け、定期的に所定角度ずつ回動させるようにしても良い。これによれば、ガイド板14の摩耗箇所を移動させることができ、ガイド板14の寿命を延ばすことができる。
なお、上記した各制御は、例えば、カッタディスク8の負荷変動を駆動モータに流れる電流値を測定して常時監視することにより行うことができる。
その他、本発明はその要旨の範囲内で種々変形実施可能なことは勿論のことである。
本発明の一実施の形態である紙葉類の裁断装置を示す斜視図。 図1の裁断装置を示す正面図。 同実施形態のカッタディスク及びガイド板を示す斜視図。 同実施形態のガイド板を示す斜視図。 同実施形態のカッタディスクとガイド板の一部を示す断面図。
符号の説明
3,4…一対の裁断ブロック(裁断手段)
8…カッタディスク(裁断刃)
9,10…温風ヒータ(予熱手段)
12a…裁断片
12b…粘着物
14…ガイド板(ガイド体)
15…溝(逃がし部)

Claims (5)

  1. 所定間隔を存して平行に配列される複数枚の裁断刃を有してなる一対の裁断ブロックを備え、この一対の裁断ブロックの裁断刃を互いに異なる方向に回転させて紙葉類を裁断する裁断手段と、
    前記複数枚の裁断刃間に配設され、前記裁断刃により裁断される裁断片を所定方向にガイドするガイド体と、
    このガイド体の前記裁断刃との対向面側に設けられ、前記紙葉類の裁断動作に伴なって前記裁断刃或いはガイド体に付着する粘着物を外部に逃がす逃がし部と、
    を具備することを特徴とする紙葉類裁断装置。
  2. 前記逃がし部は、前記ガイド体に形成された断面凹状の溝であることを特徴とする請求項1記載の紙葉類裁断装置。
  3. 前記ガイド体は回動自在に設けられたことを特徴とする請求項1記載の紙葉類裁断装置。
  4. 所定間隔を存して平行に配列される複数枚の裁断刃を有してなる一対の裁断ブロックを備え、この一対の裁断ブロックの裁断刃を互いに異なる方向に回転させて紙葉類を裁断する裁断手段と、
    前記複数枚の裁断刃間に配設され、前記裁断刃により裁断される裁断片を所定方向にガイドするガイド体と、
    このガイド体の前記裁断刃との対向面側に設けられ、前記紙葉類の裁断動作に伴なって前記裁断刃或いはガイド体に付着する粘着物を外部に逃がす逃がし部と、
    前記裁断刃を前記紙葉類の裁断動作に先立ち予熱する予熱手段と、
    を具備することを特徴とする紙葉類裁断装置。
  5. 前記予熱手段は温風ヒータであることを特徴とする請求項4記載の紙葉類裁断装置。
JP2004066111A 2004-03-09 2004-03-09 紙葉類裁断装置 Expired - Lifetime JP4567993B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066111A JP4567993B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 紙葉類裁断装置
AT05003393T ATE429289T1 (de) 2004-03-09 2005-02-17 Blatt papier schredder
EP05003393A EP1574258B1 (en) 2004-03-09 2005-02-17 Sheet shredder
DE602005014033T DE602005014033D1 (de) 2004-03-09 2005-02-17 Blatt Papier Schredder
US11/063,964 US7198212B2 (en) 2004-03-09 2005-02-24 Sheet shredder
CNB200510054475XA CN100352552C (zh) 2004-03-09 2005-03-08 薄片切碎机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066111A JP4567993B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 紙葉類裁断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005254070A true JP2005254070A (ja) 2005-09-22
JP4567993B2 JP4567993B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34824561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066111A Expired - Lifetime JP4567993B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 紙葉類裁断装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7198212B2 (ja)
EP (1) EP1574258B1 (ja)
JP (1) JP4567993B2 (ja)
CN (1) CN100352552C (ja)
AT (1) ATE429289T1 (ja)
DE (1) DE602005014033D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN202097007U (zh) * 2010-07-29 2012-01-04 广州市科密电子有限公司 碎纸机过载缓冲装置
US11547139B2 (en) * 2017-01-25 2023-01-10 Banana Bros, Llc Compact system for preparing personal smokable products
DE202017100714U1 (de) * 2017-02-09 2018-05-11 Hugo Vogelsang Maschinenbau Gmbh Zerkleinerungsvorrichtung
CN107469984B (zh) * 2017-09-27 2019-11-22 新郑市宝德高技术有限公司 破碎机

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2770302A (en) * 1952-01-08 1956-11-13 Filemon T Lee Machine for shredding paper or the like into strips
JPS5346080U (ja) * 1976-09-25 1978-04-19
JPS605238A (ja) * 1984-05-29 1985-01-11 松下電器産業株式会社 文書細断機の細断機構
US4688730A (en) * 1984-11-23 1987-08-25 Wilhelm Dahle Buro- Und Zeichengeratefabrik Paper shredder and method of making the same
JPS63178861A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 松下精工株式会社 厨芥処理装置
US5636801A (en) * 1995-08-02 1997-06-10 Fellowes Mfg. Co. One piece molded stripper for shredders
JPH11300743A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Teruo Sawashima 発泡スチロールの溶融処理装置
JP2000317330A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd シュレッダ
JP2000354784A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Nashimoto Kogyo Kk シュレッダ
JP2003010716A (ja) * 2001-06-21 2003-01-14 Primax Electronics Ltd 紙破砕装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2100255U (zh) * 1991-02-12 1992-04-01 临沂市煤矿机械厂 残币销毁机
DE4301492A1 (de) * 1993-01-21 1994-07-28 Matho Konst Maschbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entsorgen von flächenhaftem Problemmaterial
DE19849908A1 (de) * 1998-10-29 2000-05-11 Dahle Buero Technik Dokumentenvernichter
JP2002192002A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Toshiba Corp シュレッダ
CN1400059A (zh) * 2001-08-06 2003-03-05 致伸科技股份有限公司 碎纸装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2770302A (en) * 1952-01-08 1956-11-13 Filemon T Lee Machine for shredding paper or the like into strips
JPS5346080U (ja) * 1976-09-25 1978-04-19
JPS605238A (ja) * 1984-05-29 1985-01-11 松下電器産業株式会社 文書細断機の細断機構
US4688730A (en) * 1984-11-23 1987-08-25 Wilhelm Dahle Buro- Und Zeichengeratefabrik Paper shredder and method of making the same
JPS63178861A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 松下精工株式会社 厨芥処理装置
US5636801A (en) * 1995-08-02 1997-06-10 Fellowes Mfg. Co. One piece molded stripper for shredders
JPH11300743A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Teruo Sawashima 発泡スチロールの溶融処理装置
JP2000317330A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd シュレッダ
JP2000354784A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Nashimoto Kogyo Kk シュレッダ
JP2003010716A (ja) * 2001-06-21 2003-01-14 Primax Electronics Ltd 紙破砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1574258A1 (en) 2005-09-14
US20050199756A1 (en) 2005-09-15
US7198212B2 (en) 2007-04-03
DE602005014033D1 (de) 2009-06-04
CN100352552C (zh) 2007-12-05
EP1574258B1 (en) 2009-04-22
JP4567993B2 (ja) 2010-10-27
CN1666821A (zh) 2005-09-14
ATE429289T1 (de) 2009-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10821447B2 (en) Compact high-security destruction machine
GB1582546A (en) Device for the destruction of microfilm and similar data carriers
JP4567993B2 (ja) 紙葉類裁断装置
JP2009119454A (ja) シュレッダー
JP6001618B2 (ja) シュレッダ及びこれを用いたシート状物処理装置
US20110147168A1 (en) Arbor Mounted Disc Adjusting Apparatus
KR200309156Y1 (ko) 테이프 자동 절단기의 테이프 유도장치
JP5225719B2 (ja) 粉砕機
JP2007030097A (ja) スリッター装置と記録材料のスリット断裁方法
WO2011116548A1 (zh) 一种碎纸机自动进纸机构
JPH08155322A (ja) 破砕装置
JP2005081478A (ja) 積層シート材のトリミングカッタ
JP2008114114A (ja) シュレッダー装置
JP2688884B2 (ja) 破砕装置
JP2010089229A (ja) 携帯型切断機
JP5082315B2 (ja) 細断処理装置
JP2008029928A (ja) シート細片化装置及びシート細片化方法
JP2008168196A (ja) 廃タイヤ切断装置
JP4896052B2 (ja) 樹脂製バンドの細断装置
JP4958038B2 (ja) シュレッダー装置
JP2002096289A (ja) シュレッダ
CN211194026U (zh) 一种多层胶带加工用分条机
JP2016209834A (ja) シュレッダ
JPH0852373A (ja) シュレッダの刃物構造
JP3945106B2 (ja) 被覆材の分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4567993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3