JP2005248728A - 車両の変速時制御装置 - Google Patents

車両の変速時制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005248728A
JP2005248728A JP2004056609A JP2004056609A JP2005248728A JP 2005248728 A JP2005248728 A JP 2005248728A JP 2004056609 A JP2004056609 A JP 2004056609A JP 2004056609 A JP2004056609 A JP 2004056609A JP 2005248728 A JP2005248728 A JP 2005248728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotational speed
engine torque
control
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004056609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289176B2 (ja
Inventor
Naoyuki Sakamoto
尚之 坂本
Hiroya Nakamura
泰也 中村
Masayasu Mizobuchi
真康 溝渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004056609A priority Critical patent/JP4289176B2/ja
Priority to US11/041,230 priority patent/US7211027B2/en
Priority to CNB2005100515193A priority patent/CN1309604C/zh
Publication of JP2005248728A publication Critical patent/JP2005248728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289176B2 publication Critical patent/JP4289176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • F16H2059/425Rate of change of input or turbine shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/201Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with three sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】 パワーオフアップシフト時に出力要求が為された場合に、エンジンが吹き上がったり自動変速機の摩擦係合装置の熱負荷が過大になったり、エンジントルクの増大によって変速ショックが悪化したりすることを抑制しつつ、出力要求に応じて所定の出力軸トルクが速やかに得られるようにする。
【解決手段】 S5で入力回転速度の変化に基づいて変速進行度rateを算出するとともに、S6で変速進行度rateとアクセル操作量に対応する目標スロットル指令値TA* に応じてスロットル指令値TAを求め、エンジン吹きを抑制しながらS10でそのスロットル指令値TAに従って電子スロットル弁を制御する。
【選択図】 図8

Description

本発明は車両の変速時制御装置に係り、特に、パワーオフアップシフトの変速途中で出力要求が為された場合に、エンジンが吹き上がったり自動変速機の摩擦係合装置の熱負荷が過大になったり、或いは変速ショックが悪化したりすることを抑制しつつ、出力要求に応じて所定の出力軸トルク(駆動トルク)が速やかに得られるようにする変速時制御装置に関するものである。
複数の摩擦係合装置が選択的に係合、解放されることにより、変速比が異なる複数のギヤ段を成立させてエンジンの回転を車輪側へ伝達する自動変速機が広く知られている。特許文献1に記載の自動変速機はその一例で、複数の摩擦係合装置の一つを解放するとともに他の一つを係合させて変速する変速制御手段を有する一方、エンジンの出力要求が為されていないパワーオフ状態で変速比が小さいギヤ段へ変速するアップシフト時に、係合側摩擦係合装置に油圧が充填されてトルクを発生するようになるまでのトルク相でアクセルが踏込み操作された時には、エンジン吹きなどによる変速ショックを防止するために、アクセル操作に拘らずエンジントルクの増大を制限するようになっている。
特開平7−247873号公報
ところで、このような従来の車両の変速時制御装置においては、係合側の摩擦係合装置がトルク容量を持つようになるイナーシャ相ではエンジントルク制御が実行されず、スロットル弁開度に応じて係合側摩擦係合装置の油圧を制御することによりエンジン吹きなどを防止するようになっていた。しかしながら、この場合には油圧の応答遅れが避けられないとともに、イナーシャ相では入力側の回転部材の回転変化によるイナーシャトルクを加算したトルク容量が必要であるといったことから、係合側摩擦係合装置のスリップが増大してエンジンが吹き上がったり、その係合側摩擦係合装置の熱負荷が過大になって耐久性が損なわれたり、或いはエンジントルクの増大で変速ショックが悪化したりする問題があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、パワーオフアップシフトの変速途中で出力要求が為された場合に、エンジンが吹き上がったり自動変速機の摩擦係合装置の熱負荷が過大になったり、或いは変速ショックが悪化したりすることを抑制しつつ、出力要求に応じて所定の出力軸トルク(駆動トルク)が速やかに得られるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、複数の摩擦係合装置が選択的に係合、解放されることにより、変速比が異なる複数のギヤ段を成立させてエンジンの回転を車輪側へ伝達する自動変速機を備えている車両において、前記エンジンの出力要求が為されていないパワーオフ状態で前記複数の摩擦係合装置の何れかを係合させて前記自動変速機をアップシフトする時に、その変速途中で出力要求が為されてエンジントルクを増大させる際の変速時制御装置であって、(a) 前記アップシフトに伴って回転速度が変化する所定の回転要素の回転速度変化に基づいて、前記出力要求が為された後の前記自動変速機の変速進行度を求める変速進行度演算手段と、(b) 前記変速進行度に基づいて、前記アップシフトが進行するに従って前記エンジントルクが漸増するように前記エンジンを制御するエンジントルク漸増手段と、を有することを特徴とする。
第2発明は、第1発明の車両の変速時制御装置において、前記変速進行度演算手段は、前記自動変速機の入力部材の回転速度と前記アップシフト後のギヤ段におけるその入力部材の同期回転速度との回転速度差に基づいて前記変速進行度を算出することを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両の変速時制御装置において、前記所定の回転要素の回転速度と前記アップシフト後のギヤ段におけるその回転要素の同期回転速度との回転速度差が所定値以下の時に前記出力要求が為された場合には、前記変速進行度に基づく前記エンジントルク漸増手段による制御を規制する漸増制御規制手段を有することを特徴とする。
第4発明は、第1発明〜第3発明の何れかの車両の変速時制御装置において、(a) 前記エンジンの吹き上がりを判断するエンジン吹き判断手段と、(b) そのエンジン吹き判断手段により前記エンジンの吹き上がりの判断が為された場合には、前記エンジントルク漸増手段による制御に優先して前記エンジントルクを一定に維持するエンジントルクホールド手段と、を有することを特徴とする。
第5発明は、第1発明〜第4発明の何れかの車両の変速時制御装置において、前記エンジントルク漸増手段は、前記変速進行度に応じて前記エンジンのスロットル弁開度を電気的に増大制御することにより前記エンジントルクを漸増するものであることを特徴とする。
第6発明は、第5発明の車両の変速時制御装置において、前記出力要求が為された直後には、前記変速進行度に基づいて前記エンジントルク漸増手段によって制御される前記スロットル弁開度の増大制御に上限ガードを設ける制御開始時ガード手段を有することを特徴とする。
第7発明は、第5発明または第6発明の車両の変速時制御装置において、(a) 前記変速進行度演算手段は、前記所定の回転要素の回転速度が、前記アップシフト後のギヤ段におけるその回転要素の同期回転速度に到達する前の予め定められた制御終了回転速度に達した時に、100%になるように前記変速進行度を算出する一方、(b) 前記エンジントルク漸増手段は、前記変速進行度が100%になった時に前記スロットル弁開度が前記出力要求に応じた目標スロットル弁開度となるように、そのスロットル弁開度をその変速進行度に応じて制御することを特徴とする。
第8発明は、第7発明の車両の変速時制御装置において、前記制御終了回転速度は、前記所定の回転要素が前記同期回転速度に達して前記アップシフトが終了した時に、前記エンジンが前記目標スロットル弁開度に対応したエンジントルクを発生するように、そのエンジントルクの応答遅れを考慮してそのエンジンの回転速度に応じて可変設定されることを特徴とする。
このような車両の変速時制御装置においては、アップシフトに伴って回転速度が変化する所定の回転要素の回転速度変化に基づいて変速進行度を求め、その変速進行度に基づいて、アップシフトが進行するに従ってエンジントルクが漸増するようにエンジンが制御されるため、出力要求に応じて所定の出力軸トルクが速やかに得られるとともに、エンジントルクの増加が制限されることから、出力軸トルクの増大による変速ショックの悪化が抑制される。また、上記変速進行度は摩擦係合装置のトルク容量に対応し、そのトルク容量に応じてエンジントルクが漸増制御されることになるため、摩擦係合装置のスリップの増加が抑制され、エンジンの吹き上がりや摩擦係合装置の熱負荷の増大が抑制される。
第3発明では、所定の回転要素の回転速度と同期回転速度との回転速度差が所定値以下の時に出力要求が為された場合には、変速進行度に基づくエンジントルクの漸増制御が規制されるため、回転速度センサの測定誤差などに起因する変速進行度の急な変化でエンジントルクが大きく変化し、エンジンが吹き上がったり変速ショックが悪化したりすることが防止される。すなわち、上記回転速度差が小さいと、その回転速度差に対する回転速度変化の割合が大きくなるため、僅かな回転速度変化で変速進行度が大きく変化し、その変速進行度に応じてエンジントルクが大きく変化する可能性があるのである。
第4発明では、エンジンの吹き上がりが検出された場合には、エンジントルクの漸増制御に優先してエンジントルクを一定に維持するため、エンジントルクや出力軸トルクのハンチング(上下変動)を防止できる。すなわち、エンジンの吹き上がりは、本来低下すべきエンジン回転速度が上昇することで、アップシフトの変速進行度が後退していることを意味するため、そのままエンジントルク漸増手段による制御を続けると、変速進行度の後退に伴ってエンジントルクが低下させられる一方、摩擦係合装置の係合力は例えば予め定められた変化パターンに従って高められるため、エンジントルクの低下と相まって変速進行度が一気に進み、再びエンジントルクが上昇させられるとともに、出力軸トルクもエンジントルクに対応して変化させられるのである。
第5発明〜第8発明は、エンジンのスロットル弁開度を電気的に増大制御することによりエンジントルクを漸増させる場合で、スロットル変化からエンジントルク変化までの応答遅れが避けられないが、第6発明では、出力要求が為された直後には、エンジントルク漸増手段によって制御されるスロットル弁開度の増大制御に上限ガードが設けられるため、エンジントルクが増加するまでの応答遅れの間のアップシフトの進行により、エンジントルクが一気に増加させられることが防止される。
また、第7発明では、所定の回転要素の回転速度が同期回転速度に到達する前の予め定められた制御終了回転速度に達した時に100%になるように変速進行度が算出され、その変速進行度が100%になった時にスロットル弁開度が出力要求に応じた目標スロットル弁開度となるように、そのスロットル弁開度が変速進行度に応じて制御されるため、エンジントルクの応答遅れに拘らず、所定の回転要素が同期回転速度に達してアップシフトが終了した時に、エンジンが目標スロットル弁開度に対応するエンジントルクを発生するようにすることができる。すなわち、第8発明のように、所定の回転要素が同期回転速度に達してアップシフトが終了した時に、エンジンが目標スロットル弁開度に対応したエンジントルクを発生するように、そのエンジントルクの応答遅れを考慮して制御終了回転速度を設定すれば、エンジントルクの応答遅れに拘らずアップシフトが終了した時に直ちに目標スロットル弁開度に対応するエンジントルクが発生し、出力要求に合致した出力軸トルクが得られる。
第8発明ではまた、エンジントルクの応答遅れがエンジン回転速度によって異なり、エンジン回転速度が遅い程応答遅れが大きくなることを考慮して、エンジン回転速度に応じて制御終了回転速度が可変設定されるようになっているため、エンジン回転速度の相違に拘らずアップシフト終了時に直ちに目標スロットル弁開度に対応するエンジントルクが発生させられるようになる。
本発明は、複数の摩擦係合装置の一つを解放するとともに他の一つを係合させて自動変速機をアップシフトするクラッチツークラッチ変速において、係合側摩擦係合装置がトルクを発生して入力部材の回転速度が低下するイナーシャ相で出力要求が為された場合に好適に適用されるが、一方向クラッチを有する自動変速機において、一つの摩擦係合装置を係合させるだけでアップシフトを行う場合にも適用され得る。
自動変速機としては、複数の遊星歯車装置を有する遊星歯車式の自動変速機が好適に用いられるが、複数の入力経路を切り換えて変速する平行軸式の自動変速機を用いることもできるなど、種々の自動変速機を採用できる。摩擦係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ、或いはベルト式のブレーキが広く用いられている。そして、クラッチツークラッチ変速によるアップシフトの場合、例えば油圧アクチュエータのパック内(油圧室)へ作動油を速やかに充填するファーストフィル領域と、油圧を所定の低圧待機圧に保持する低圧待機領域と、油圧を低圧待機圧から漸増させて摩擦係合装置を完全に係合させるスウィープアップ領域と、を有して予め定められた油圧制御パターンに従って、油圧制御弁(リニアソレノイド弁など)がフィードフォワード制御されるようになっている。
上記スウィープアップ領域では、入力部材の回転速度が低下して変速が進行するイナーシャ相となるが、アクセルONのパワーオン状態では、エンジンの吹き上がりを防止するために、アルセルOFFのパワーオフ状態に比較して摩擦係合装置の係合力を高くする必要があり、高圧の油圧制御パターンに切り換えたり補正したりして油圧が高められるようになっているのが普通である。
エンジンは、燃料の燃焼によって動力を発生する内燃機関で、スロットル弁開度を電気的に増減できる電子スロットル弁を備えているものが好適に用いられるが、点火時期を制御してトルクを変化させたり吸気バルブのリフト量を制御してトルクを変化させたりするなど、電気的にトルクを増減制御できるトルク増減装置を備えている種々のエンジンを採用できる。メカニカルなスロットル弁を有するエンジンでも、電気的トルク増減装置を備えておれば、そのメカニカルなスロットル弁の開度を考慮して電気的トルク増減装置を制御することにより、本発明を適用することが可能で、スロットル弁を備えていないエンジンにも同様に適用され得る。
変速進行度演算手段は、例えば出力要求があった時の所定の回転要素の回転速度と、アップシフト後のその回転要素の同期回転速度との回転速度差を基準回転速度差nts4xmとして、次式(1) で示すように、その基準回転速度差nts4xmに対する所定の回転要素の回転速度の変化量(nts4xm−nts4x)の割合を変速進行度rateとして求めることができる。nts4xは、現時点の所定の回転要素の回転速度と同期回転速度との回転速度差である。第7発明のように、同期回転速度の代わりに所定の制御終了回転速度(同期回転速度+ofst)を用いて、次式(2) に従って求めることも可能で、その場合は所定の回転要素の回転速度が制御終了回転速度に達すると変速進行度は1.0すなわち100%になる。
rate=(nts4xm−nts4x)/nts4xm ・・・(1)
rate=(nts4xm−nts4x)/(nts4xm−ofst)
・・・(2)
変速進行度を求める際に用いる所定の回転要素の回転速度は、例えば第2発明のように入力部材の回転速度が好適に用いられるが、自動変速機の他の部分の回転要素の回転速度を検出して変速進行度を求めることも可能である。
エンジントルク漸増手段は、例えば電子スロットル弁を開閉してエンジントルクを制御する場合、そのエンジントルクに対応するスロットル指令値TAを、前記変速進行度rate、制御開始時(出力要求時)のスロットル指令値tabas、および現時点の要求出力(アクセル操作量など)に対応する目標スロットル指令値TA* を用いて、次式(3) に従って制御するように構成される。スロットル指令値TA、tabasは、スロットル弁開度すなわちエンジントルクに対応するもので、制御開始時のスロットル指令値tabasは例えばアクセルOFFのアイドル時の値である。
TA=rate×(TA* −tabas)+tabas ・・・(3)
漸増制御規制手段は、例えば変速進行度に基づくエンジントルクの漸増制御を禁止し、アップシフトが終了するまで現在のエンジントルク(アイドル状態など)を維持するように構成されるが、エンジンの吹き上がりを防止しつつ出力軸トルクを増大させて加速感を与える上で、要求出力とは無関係に一定のガードスウィープ勾配TASWMAXでエンジントルクを漸増させることも可能である。例えば電子スロットル弁を開閉してエンジントルクを制御する場合、制御開始時(出力要求時)からの経過時間timeを用いて次式(4) に従ってスロットル指令値TAを増大させるのである。
TA=time×TASWMAX ・・・(4)
漸増制御規制手段が変速進行度に基づくエンジントルクの漸増制御を規制する回転速度差nts4xの所定値NDOUKIは、前記(1) 式或いは(2) 式に示す変速進行度rateに基づいてエンジントルク制御を行った場合に、その(1) 式或いは(2) 式の分母が小さくて、例えば回転速度センサの測定誤差などに起因して変速進行度rate、更にはエンジントルクが大きく変化し、エンジンが吹き上がったり変速ショックが悪化したりすることを回避できる範囲で、できるだけ低い回転速度差nts4xが設定される。したがって、漸増制御規制手段によってエンジントルク漸増手段による制御を規制しても、エンジンが吹き上がって回転速度差nts4xが上記所定値NDOUKIを越えた場合には、以後は、その所定値NDOUKIを前記基準回転速度差nts4xmとして、次式(5) 或いは(6) に従ってエンジントルク漸増手段による制御を実施するようにしても良い。
rate=(NDOUKI−nts4x)/NDOUKI ・・・(5)
rate=(NDOUKI−nts4x)/(NDOUKI−ofst)
・・・(6)
第6発明で設けられる上限ガードは、例えばスロットル指令値TAを一定値以下に制限するものでも良いが、エンジンの吹き上がりを防止しつつ出力軸トルクを増大させて加速感を与える上で、予め定められた一定のガードスウィープ勾配以下に制限するように構成することが望ましく、例えば前記(4) 式で求められるスロットル指令値TA以下に制限するように構成される。この上限ガードは、出力要求が為された直後には、エンジントルク漸増手段によるスロットル弁開度の増大制御からエンジントルクが実際に増加するまでの応答遅れの間のアップシフトの進行により、エンジントルクが一気に増加させられることを防止するためのもので、その応答遅れを考慮して、例えばスロットル指令値TAが上限ガード以下であっても予め定められた所定時間だけ実施することが望ましい。
第7発明では、制御終了回転速度に達した時に100%になるように変速進行度が算出され、その変速進行度が100%になった時にスロットル弁開度が出力要求に応じた目標スロットル弁開度となるように、そのスロットル弁開度が変速進行度に応じて制御されるようになっているが、他の発明の実施に際しては、結果的に制御終了回転速度に達した時にスロットル弁開度が目標スロットル弁開度となれば良く、必ずしも制御終了回転速度に達した時に変速進行度が100%となるようにする必要はない。エンジントルクの立ち上がり応答遅れが殆ど無いようなエンジントルク制御を実施する場合には、同期回転速度に達する前すなわちアップシフトが終了する前にエンジントルク制御量を出力要求に対応する目標エンジントルク制御量にする必要はなく、アップシフトの終了と略同時に目標エンジントルク制御量となるようにすれば良い。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型の車両用駆動装置の骨子図であり、ガソリンエンジン等の内燃機関によって構成されているエンジン10の出力は、トルクコンバータ12、自動変速機14、差動歯車装置16等の動力伝達装置を経て図示しない駆動輪(前輪)へ伝達されるようになっている。トルクコンバータ12は、エンジン10のクランク軸18と連結されているポンプ翼車20と、自動変速機14の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、一方向クラッチ26を介して非回転部材であるハウジング28に固定されたステータ30と、図示しないダンパを介してクランク軸18を入力軸22に直結するロックアップクラッチ32とを備えている。ポンプ翼車20にはギヤポンプ等の機械式のオイルポンプ21が連結されており、エンジン10によりポンプ翼車20と共に回転駆動されて変速用や潤滑用などの油圧を発生するようになっている。上記エンジン10は車両走行用の駆動力源であり、トルクコンバータ12は流体継手である。
自動変速機14は、入力軸22上に同軸に配設されるとともにキャリアとリングギヤとがそれぞれ相互に連結されることにより所謂CR−CR結合の遊星歯車機構を構成するシングルピニオン型の一対の第1遊星歯車装置40および第2遊星歯車装置42と、前記入力軸22と平行なカウンタ軸44上に同軸に配置された1組の第3遊星歯車装置46と、そのカウンタ軸44の軸端に固定されて差動歯車装置16と噛み合う出力ギヤ48とを備えている。上記遊星歯車装置40,42,46の各構成要素すなわちサンギヤ、リングギヤ、それらに噛み合う遊星ギヤを回転可能に支持するキャリアは、4つのクラッチC0、C1、C2、C3によって互いに選択的に連結され、或いは3つのブレーキB1、B2、B3によって非回転部材であるハウジング28に選択的に連結されるようになっている。また、2つの一方向クラッチF1、F2によってその回転方向により相互に若しくはハウジング28と係合させられるようになっている。なお、差動歯車装置16は軸線(車軸)に対して対称的に構成されているため、下側を省略して示してある。
上記入力軸22と同軸上に配置された一対の第1遊星歯車装置40,第2遊星歯車装置42、クラッチC0、C1、C2、ブレーキB1、B2、および一方向クラッチF1により前進4段、後進1段の主変速部MGが構成され、上記カウンタ軸44上に配置された1組の遊星歯車装置46、クラッチC3、ブレーキB3、一方向クラッチF2によって副変速部すなわちアンダードライブ部U/Dが構成されている。主変速部MGにおいては、入力軸22はクラッチC0、C1、C2を介して第2遊星歯車装置42のキャリアK2、第1遊星歯車装置40のサンギヤS1、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2にそれぞれ連結されている。第1遊星歯車装置40のリングギヤR1と第2遊星歯車装置42のキャリアK2との間、第2遊星歯車装置42のリングギヤR2と第1遊星歯車装置40のキャリアK1との間はそれぞれ連結されており、第2遊星歯車装置42のサンギヤS2はブレーキB1を介して非回転部材であるハウジング28に連結され、第1遊星歯車装置40のリングギヤR1はブレーキB2を介して非回転部材であるハウジング28に連結されている。また、第2遊星歯車装置42のキャリアK2と非回転部材であるハウジング28との間には、一方向クラッチF1が設けられている。そして、第1遊星歯車装置40のキャリアK1に固定された第1カウンタギヤG1と第3遊星歯車装置46のリングギヤR3に固定された第2カウンタギヤG2とは相互に噛み合わされている。アンダードライブ部U/Dにおいては、第3遊星歯車装置46のキャリアK3とサンギヤS3とがクラッチC3を介して相互に連結され、そのサンギヤS3と非回転部材であるハウジング28との間には、ブレーキB3と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。
上記クラッチC0、C1、C2、C3およびブレーキB1、B2、B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、多板式のクラッチやバンドブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御される油圧式摩擦係合装置であり、油圧制御回路98(図3参照)のソレノイド弁S1〜S5、およびリニアソレノイド弁SL1、SL2、SLUの励磁、非励磁や図示しないマニュアルバルブによって油圧回路が切り換えられることにより、例えば図2に示すように係合、解放状態が切り換えられ、シフトレバー72(図3参照)の操作位置(ポジション)に応じて前進5段、後進1段、ニュートラルの各ギヤ段が成立させられる。図2の「1st」〜「5th」は前進の第1速ギヤ段〜第5速ギヤ段を意味しており、「○」は係合、「×」は解放、「△」は駆動時のみ係合を意味している。シフトレバー72は、例えば図4に示すシフトパターンに従って駐車ポジション「P」、後進走行ポジション「R」、ニュートラルポジション「N」、前進走行ポジション「D」、「4」、「3」、「2」、「L」へ操作されるようになっており、「P」および「N」ポジションでは動力伝達を遮断する非駆動ギヤ段としてニュートラルギヤ段が成立させられるが、「P」ポジションでは図示しないメカニカルパーキング機構によって機械的に駆動輪の回転が阻止される。
図3は、図1のエンジン10や自動変速機14などを制御するために車両に設けられた制御系統を説明するブロック線図で、アクセルペダル50の操作量(アクセル開度)Accがアクセル操作量センサ51により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の出力要求量に応じて大きく踏み込み操作されるもので、アクセル操作部材に相当し、アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。エンジン10の吸気配管には、スロットル指令値TAに従ってスロットルアクチュエータ54が制御されることによりスロットル弁開度θTHが変化させられる電子スロットル弁56が設けられている。スロットル指令値TAはスロットル弁開度θTHに対応し、基本的には図5に示すようにアクセル操作量Accをパラメータとして予め定められた目標スロットル指令値TA* のマップに従って制御され、アクセル操作量Accが多くなるほど目標スロットル指令値TA* 、更にはスロットル指令値TAが大きくされ、スロットル弁開度θTHが開き制御されてエンジン出力が増大させられる。
また、エンジン10の回転速度NEを検出するためのエンジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気量Qを検出するための吸入空気量センサ60、上記電子スロットル弁56の全閉状態(アイドル状態)およびその開度θTHを検出するためのアイドルスイッチ付スロットルセンサ64、車速Vに対応するカウンタ軸44の回転速度NOUT を検出するための車速センサ66、エンジン10の冷却水温TW を検出するための冷却水温センサ68、フットブレーキ操作の有無を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72のレバーポジション(操作位置)PSHを検出するためのレバーポジションセンサ74、タービン回転速度NT(=入力軸22の回転速度NIN)を検出するためのタービン回転速度センサ76、油圧制御回路98内の作動油の温度であるAT油温TOIL を検出するためのAT油温センサ78、第1カウンタギヤG1の回転速度NCを検出するためのカウンタ回転速度センサ80などが設けられており、それらのセンサから、エンジン回転速度NE、吸入空気量Q、スロットル弁開度θTH、車速V、エンジン冷却水温TW 、ブレーキ操作の有無、シフトレバー72のレバーポジションPSH、タービン回転速度NT、AT油温TOIL 、カウンタ回転速度NC、などを表す信号が電子制御装置90に供給されるようになっている。ブレーキスイッチ70は、常用ブレーキを操作するブレーキペダルの踏込み状態でON、OFFが切り換わるON−OFFスイッチである。
電子制御装置90は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン10の出力制御や自動変速機14の変速制御などを実行するもので、図7に示すように機能的にエンジン制御手段100および変速制御手段120を備えており、必要に応じてエンジン制御用と変速制御用とに分けて構成される。
エンジン制御手段100は、前記スロットルアクチュエータ54により電子スロットル弁56を開閉制御する他、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁92を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置94を制御するとともに、エンジン10の始動時にはスタータ(電動モータ)96によってクランク軸18をクランキングする。電子スロットル弁56を開閉制御するスロットル制御手段114は、基本的には図5に示す関係から実際のアクセル操作量Accに基づいて目標スロットル指令値TA* を求め、その目標スロットル指令値TA* をそのままスロットル指令値TAとして出力してスロットルアクチュエータ54を駆動することにより、アクセル操作量Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させる。電子スロットル弁56は、電気的トルク増減装置として機能している。
変速制御手段120は、例えば図6に示す予め記憶された変速線図(変速マップ)から実際のアクセル操作量Accおよび車速Vに基づいて自動変速機14の変速すべきギヤ段を決定し、その決定されたギヤ段への変速作動を開始させる変速出力を実行するとともに、駆動力変化などの変速ショックが発生したり摩擦材の耐久性が損なわれたりすることがないように、油圧制御回路98のソレノイド弁S1〜S5のON(励磁)、OFF(非励磁)を切り換えたり、リニアソレノイド弁SL1、SL2、SLUの通電量を連続的に変化させたりする。図6の実線はアップシフト線で、破線はダウンシフト線であり、車速Vが低くなったりアクセル操作量Accが大きくなったりするに従って、変速比(=入力回転速度NIN/出力回転速度NOUT )が大きい低速側のギヤ段に切り換えられるようになっており、図中の「1」〜「5」は第1速ギヤ段「1st」〜第5速ギヤ段「5th」を意味している。
そして、2→3アップシフトでは、ブレーキB1を解放するとともにクラッチC0を係合させるクラッチツークラッチ変速を実施し、3→4アップシフトでは、クラッチC1を解放するとともにブレーキB1を係合させるクラッチツークラッチ変速を実施し、4→5アップシフトでは、ブレーキB3を解放するとともにクラッチC3を係合させるクラッチツークラッチ変速を実施する。その場合に、それ等のクラッチツークラッチ変速において係合側油圧式摩擦係合装置であるクラッチC0の係合油圧PC0、ブレーキB1の係合油圧PB1、クラッチC3の係合油圧PC3は、リニアソレノイド弁SL1或いはSL2の出力圧により直接的に制御されるようになっており、例えば図14に示す油圧制御パターンに従ってフィードフォワード制御される。油圧制御パターンは、油圧アクチュエータのパック内(油圧室)へ作動油を速やかに充填するファーストフィル領域E1と、油圧を所定の低圧待機圧に保持する低圧待機領域E2と、油圧を低圧待機圧から漸増させて摩擦係合装置を完全に係合させるスウィープアップ領域E3とを備えており、それ等の時間や油圧は学習補正されるようになっている。また、スウィープアップ領域E3では、入力回転速度NIN(タービン回転速度NT)が低下して変速が進行するイナーシャ相となるが、アクセルONのパワーオン状態ではエンジン10が吹き上がり易くなるため、アクセルペダル50がON(踏込み操作状態)かOFF(非踏込み状態)かによって2種類の油圧制御パターンが定められている。図14の実線はアクセルON時の油圧制御パターンで、一点鎖線で示すアクセルOFF時の油圧制御パターンに比較して、低圧待機領域E2およびスウィープアップ領域E3の油圧が高くされており、変速途中においてもアクセルのON、OFFに従って切り換えられるようになっている。
上記変速制御においてはまた、エンジン10に対する燃料供給を遮断するフューエルカット制御、エンジン10によって回転駆動される圧縮機を用いたエアコン制御、エンジン10と自動変速機14との間に介在するトルクコンバータ12に設けられたロックアップクラッチ32を係合または半係合させるロックアップクラッチ制御などにより、エンジン10の出力トルクを変動させる要因すなわち自動変速機14の入力トルクを変動させる要因が発生した場合には、その入力トルクを変動させる要因に応じて係合油圧を補正するようになっている。
ところで、アクセルOFFのパワーオフ状態で上記クラッチツークラッチ変速によるアップシフトが行われる場合に、その変速途中(イナーシャ相)でアクセルペダル50が踏込み操作されて出力要求が為された場合、係合油圧の油圧制御パターンを切り換えても、油圧立ち上がりの応答遅れが避けられないとともに、イナーシャ相ではエンジン10や入力側回転部材の回転変化によるイナーシャトルクTI を加算したトルク容量が必要であるといったことから、係合側摩擦係合装置のスリップが増大してエンジン10が吹き上がったり、その係合側摩擦係合装置の熱負荷が過大になって耐久性が損なわれたり、或いはエンジントルクTE の増大で変速ショックが悪化したりする恐れがある。
これに対し、本実施例では、図7の機能ブロック線図に示すように変速進行度演算手段102、エンジントルク漸増手段104、制御開始時ガード手段106、エンジン吹き検出手段108、エンジントルクホールド手段110、漸増制御規制手段112が設けられ、上記パワーオフアップシフト時にアクセルペダル50が踏込み操作された場合には、図8〜図10のフローチャートに従ってエンジントルク制御を実施するようになっている。これ等のフローチャートのステップS4、X1、およびX12は漸増制御規制手段112に相当し、ステップS5、X9は変速進行度演算手段102に相当し、ステップS6およびS10、X10およびX11はエンジントルク漸増手段104に相当し、ステップS8はエンジン吹き検出手段108に相当し、ステップS9はエンジントルクホールド手段110に相当し、ステップY1、Y2、およびY7は制御開始時ガード手段106に相当する。また、図8〜図10のフローチャートは、予め定められた所定のサイクルタイムで繰り返し実行される。
図8のステップS1では、アクセルペダル50が非踏込み状態から踏込み操作されたか否かを、アクセル操作量センサ51のアイドルスイッチのON、OFF或いはアクセル操作量Accに基づいて判断し、踏込み操作された場合にはステップS2でアップシフト中か否かを判断する。これは、例えば変速制御手段120が2→3アップシフト、3→4アップシフト、および4→5アップシフトの何れかを実行中か否かによってON、OFFが切り換えられるフラグなどによって判断できる。そして、それ等のアップシフト中である場合には、ステップS3以下のエンジントルク制御を実行する。図11、図12のタイムチャートの時間t1 は、何れもパワーオフアップシフトの途中でアクセルペダル50が踏込み操作され、ステップS3以下のエンジントルク制御が開始された時間であり、図11はステップS4に続いてステップS5以下が実行された場合で、図12はステップS4に続いて図9のステップX1以下が実行された場合である。
ステップS3では、開始直後制御フラグF1および同期近傍制御フラグF2をそれぞれ初期化して「0」とし、ステップS4では、回転速度差nts4xが予め定められた所定値NDOUKIより大きいか否かを判断する。回転速度差nts4xは、図13に示すように入力軸22の回転速度NINであるタービン回転速度NTと、アップシフト後のギヤ段における入力軸22の同期回転速度NTD との回転速度差(NT−NTD )である。また、所定値NDOUKIは、前記(2) 式に示す変速進行度rateに基づいてエンジントルク制御を行った場合に、その(2) 式の分母が小さくて、タービン回転速度センサ76の測定誤差などに起因して変速進行度rate、更にはエンジントルクTE が大きく変化し、エンジン回転速度NEが吹き上がったり変速ショックが悪化したりすることを回避できる範囲で、できるだけ低い回転速度差nts4xが定められる。言い換えれば、回転速度差nts4x>NDOUKIであれば、変速進行度rateに基づいてエンジントルクTE を好適に制御できることを意味する。
nts4x>NDOUKIでステップS4の判断がYES(肯定)の場合には、その時の回転速度差nts4xを基準回転速度差nts4xmに設定するとともに、ステップS5を実行し、その基準回転速度差nts4xm、現在の回転速度差nts4x(最初のサイクルではnts4xmと一致)、および予め定められたオフセット回転速度ofstを用いて定められた前記(2) 式に従って変速進行度rateを算出する。(2) 式の分母(nts4xm−ofst)は、制御開始時のタービン回転速度NTから、同期回転速度NTD よりもオフセット回転速度ofstだけ高い制御終了回転速度(NTD +ofst)までの回転速度差で、タービン回転速度NTがその制御終了回転速度(NTD +ofst)に達すると、変速進行度rateは1.0すなわち100%になる。オフセット回転速度ofstは、タービン回転速度NTが制御終了回転速度(NTD +ofst)に達して変速進行度rateが100%になった時に、アクセル操作量Accに対応する目標スロットル指令値TA* に従って電子スロットル弁56が制御されることにより、その後にタービン回転速度NTが同期回転速度NTD に達してアップシフトが終了した時に、そのアクセル操作量ACCに対応するエンジントルクTE を発生するように、エンジントルクTE の応答遅れを考慮して定められる。その場合に、エンジントルクTE の応答遅れはエンジン回転速度NEによって異なり、エンジン回転速度NEが遅い程応答遅れが大きくなるため、本実施例ではエンジン回転速度NEをパラメータとして、そのエンジン回転速度NEが遅い程オフセット回転速度ofstは大きくなり、制御終了回転速度(NTD +ofst)が高くされるようになっている。
次のステップS6では、上記変速進行度rate、制御開始時(出力要求時)のスロットル指令値TAであるtabas、および現時点のアクセル操作量Accに対応する目標スロットル指令値TA* を用いて、前記(3) 式に従ってスロットル指令値TAを算出する。制御開始時のスロットル指令値tabasは、アクセルOFFのアイドル時の値(=0)である。これにより、スロットル指令値TAすなわちスロットル弁開度θTHは、変速進行度rateに対応して増加させられ、実際のアクセル操作量Accに対応する目標スロットル指令値TA* に徐々に近づけられる。図11の時間t1 〜t2 の間、時間t3 〜t4 の間は、(3) 式に従って求められたスロットル指令値TAに従って電子スロットル弁56が制御された時間で、時間t4 は、タービン回転速度NTが制御終了回転速度(NTD +ofst)に達して変速進行度rateが100%になり、スロットル指令値TAが目標スロットル指令値TA* と一致させられた時間であり、タービン回転速度NTが同期回転速度NTD に達するアップシフトの終了時には、アクセル操作量ACCに対応するエンジントルクTE が速やかに得られる。これに対し、時間t3 以後のスロットル指令値の欄に示されている破線は、オフセット回転速度ofst=0で、前記(1) 式に従って変速進行度rateを算出した場合で、アップシフトの終了時にアクセル操作量Accに対応する目標スロットル指令値TA* になるため、エンジン10の応答遅れにより、その後所定時間が経過しないとアクセル操作量ACCに対応する所望のエンジントルクTE が得られない。なお、アクセル操作量Accは出力要求に相当し、スロットル指令値TAはスロットル弁開度に相当し、目標スロットル指令値TA* はアクセル操作量Accに対応する目標スロットル弁開度に相当する。
ステップS7では、開始直後制御フラグF1が「1」か否かを判断し、F1=1であればステップS8以下を実行するが、制御開始後の最初のサイクルではF1=0であるため、図10のステップY1以下を実行し、エンジン10の吹き上がりを防止しつつ出力軸トルクを増大させて加速感を与える上で、スロットル指令値TAを予め定められた一定のガードスウィープ勾配TASWMAX以下に制限する。すなわち、ステップY1では、前記ステップS6で求めたスロットル指令値TAが、制御開始からの経過時間timeにガードスウィープ勾配TASWMAXを掛け算した上限ガード値(time×TASWMAX)より大きいか否かを判断し、TA>time×TASWMAXの場合にはステップY2でその上限ガード値(time×TASWMAX)をスロットル指令値TAとする。出力要求が為された直後には、ステップS5、S6によるスロットル弁開度θTHの増大制御からエンジントルクTE が実際に増加するまでの応答遅れの間のアップシフトの進行により、変速進行度rateやスロットル指令値TAが増加してエンジントルクTE が一気に増大させられ、エンジン10が吹き上がる可能性があるなど、制御が不安定になるため、上記ガードスウィープ勾配TASWMAXは、そのようなエンジン10の吹き上がりを防止しつつ出力軸トルクを徐々に増大させて所定の加速感が得られるように予め一定値が設定される。ガードスウィープ勾配TASWMAXが、アクセル操作量Accなどの運転状態をパラメータとして可変設定されるようにしても良い。
ステップY3では、回転速度差nts4x=0か否か、すなわちタービン回転速度NTが同期回転速度NTD となってアップシフトが終了したか否かを判断し、nts4x=0の場合にはステップY4でTA=TA* とするとともに、ステップY5でそのスロットル指令値TAを出力して電子スロットル弁56を制御し、パワーオフアップシフト時にアクセルペダル50が踏込み操作された場合の一連のエンジントルク制御を終了する。また、回転速度差nts4x=0でない場合には、ステップY7でスロットル指令値TAを出力して電子スロットル弁56を制御するとともに、ステップY8でTA=TA* か否かを判断し、TA=TA* の場合にはそのまま一連のエンジントルク制御を終了するが、TA=TA* でない場合には、図8のステップS5以下を繰り返す。
前記ステップY1の判断がNO(否定)の場合、すなわちステップS6で求めたスロットル指令値TAが上限ガード値(time×TASWMAX)以下の場合には、制御開始直後の不安定な制御でエンジン10が吹き上がる恐れがなくなったため、ステップY6で開始直後制御フラグF1を「1」とした後、ステップY7以下を実行し、以後のサイクルでは前記ステップS7に続いてステップS8以下が実行されるようにする。なお、制御開始直後の不安定な制御によるエンジン10の吹き上がりを確実に防止する上で、制御開始から予め定められた所定時間を経過するまではF1=1を継続し、その後にTA≦time×TASWMAXの場合に開始直後制御フラグF1=1にするようにしても良い。
図8に戻って、ステップS8ではエンジン10が吹き上がったか否かを、前回のサイクル時の回転速度差nts4x(i-1) よりも今回の回転速度差nts4xの方が大きいか否かによって判断し、nts4x≦nts4x(i-1) であれば、そのままステップS10を実行して、ステップS6で求めたスロットル指令値TAに従って電子スロットル弁56を制御する。また、ステップS11でTA=TA* か否かを判断し、TA=TA* の場合にはそのまま一連のエンジントルク制御を終了するが、TA=TA* でない場合にはステップS5以下を繰り返す。なお、図11は、制御開始直後からスロットル指令値TAが前記上限ガード値(time×TASWMAX)以下で、前記ステップY2による上限ガードが実施されることなく開始直後制御フラグF1=1とされ、ステップS8以下が実行されて、ステップS6で求められたスロットル指令値TAに従って電子スロットル弁56が制御された場合である。
前回のサイクル時の回転速度差nts4x(i-1) よりも今回の回転速度差nts4xの方が大きく、上記ステップS8でエンジン10が吹き上がった旨の判断が為された場合には、前回のサイクル時の回転速度差nts4x(i-1) を吹き回転速度差nts4xFUKIとして記憶するとともに、ステップS9において、前回のサイクル時に出力されたスロットル指令値TA(i-1) をスロットル指令値TAとし、そのスロットル指令値TAに従って電子スロットル弁56を制御することにより、スロットル弁開度θTH更にはエンジントルクTE を一定に維持する。また、ステップS11に続いてステップS5以下が繰り返され、ステップS8でエンジン吹きを判断する際には、その時の回転速度差nts4xが吹き回転速度差nts4xFUKIよりも大きいか否かを判断し、nts4x>nts4xFUKIの間はエンジン吹きと判断して、ステップS9を実行することによりスロットル指令値TAすなわち電子スロットル弁56のスロットル弁開度θTHを一定に維持する。nts4x≦nts4xFUKIになったらエンジン吹きでないと判断し、ステップS8に続いてステップS10を実行することにより、ステップS6で求めたスロットル指令値TAによるエンジントルク漸増制御に復帰する。
図11の時間t2 〜t3 の間は、エンジン吹きと判断されてスロットル指令値TAが一定に維持された時間で、その時間t2 〜t3 内においてスロットル指令値の欄に示されている破線は、ステップS6で求めたスロットル指令値TAを表しており、エンジン10の吹き上がりに伴って回転速度差nts4xが大きくなるため、それに伴って変速進行度rateが後退(減少)することにより、スロットル指令値TAは小さくなる。すなわち、エンジン10が吹き上がった場合に、そのままステップS6で求めたスロットル指令値TAに従ってスロットル弁開度θTHを制御すると、そのスロットル弁開度θTHやエンジントルクTE 、更には出力軸トルクがハンチング(上下変動)して、変速時間が長くなったり変速ショックが発生したりする可能性がある一方、何れは目標スロットル指令値TA* まで増加させる必要があるため、本実施例ではスロットル指令値TAを低下させることなく一定に維持するようにしたのである。
また、図11の出力軸トルクの欄に示されている実線は、本実施例のもので、破線は、本実施例の出力軸トルクの中のエンジントルクTE とイナーシャトルクTI との内訳を示したものであり、エンジントルクTE が漸増、或いは一定に制御されることにより、エンジン10の吹き上がりを防止しつつ出力軸トルクが滑らかに増加させられ、所定の加速感が得られる。これに対し、一点鎖線は、アクセル操作量Accに応じて求められる目標スロットル指令値TA* に従って電子スロットル弁56を制御する従来の場合で、エンジントルクTE やイナーシャトルクTI の増大、係合油圧の増大などにより、出力軸トルクが一時的に増加したりハンチングしたりして変速ショックが発生する。
前記ステップS4の判断がNOの場合、すなわち回転速度差nts4xが所定値NDOUKI以下で、変速進行度rateに基づくエンジントルク制御を好適に行うことができない場合には、図9のステップX1以下を実行する。ステップX1では、エンジン10の吹き上がりを防止しつつ出力軸トルクを徐々に増大させて所定の加速感が得られるようにするため、前記ステップY2と同じガードスウィープ勾配TASWMAXを用いて、スロットル指令値TAを前記(4) 式に従って算出する。ステップX2では、タービン回転速度NTが上昇して回転速度差nts4xが所定値NDOUKIより大きくなったか否かを判断するが、最初のサイクルでは前記ステップS4の判断がNOであることから、ステップX2の判断もNOで、ステップX6以下を実行する。
ステップX6では、回転速度差nts4x=0か否か、すなわちタービン回転速度NTが同期回転速度NTD となってアップシフトが終了したか否かを判断し、nts4x=0の場合にはステップX13でTA=TA* とした後、ステップX14でそのスロットル指令値TAを出力して電子スロットル弁56を制御し、パワーオフアップシフト時にアクセルペダル50が踏込み操作された場合の一連のエンジントルク制御を終了する。また、回転速度差nts4x=0でない場合には、ステップX7でTA=TA* か否かを判断し、TA=TA* の場合には上記ステップX14を実行して一連のエンジントルク制御を終了するが、TA=TA* でない場合には、ステップX8で同期近傍制御フラグF2が「1」か否かを判断する。同期近傍制御フラグF2は、制御開始当初は前記ステップS3でF2=0とされているため、ステップX8の判断はNOとなり、ステップX12を実行し、前記ステップX1で求めたスロットル指令値TAに従ってスロットル弁56を制御するとともに、ステップX1以下を繰り返し実行することにより、スロットル指令値TAすなわちスロットル弁開度θTH、更にはエンジントルクTE を、前記ガードスウィープ勾配TASWMAXに従って漸増させる。図12の時間t1 〜t2 は、スロットル指令値TAすなわちスロットル弁開度θTHがガードスウィープ勾配TASWMAXで漸増させられ、エンジントルクTE が徐々に増大させられた時間である。なお、図12では、このエンジントルクTE の漸増制御でタービン回転速度NTが上昇して回転速度差nts4xが増加し、時間t2 で所定値NDOUKIに達しているが、条件によってはタービン回転速度NTがそのまま低下してアップシフトが終了する。
図12に示すように、回転速度差nts4xが増加して所定値NDOUKIに達すると(時間t2 )、前記ステップX2の判断はYESとなり、ステップX3〜X5を実行する。ステップX3では、前記ステップS9と同様に前回のサイクル時のスロットル指令値TA(i-1) を今回のスロットル指令値TAとし、ステップX4で同期近傍制御フラグF2を「1」とした後、ステップX5を実行する。ステップX5では、上記ステップX3で設定されたスロットル指令値TAに従って電子スロットル弁56を制御するとともに、nts4x≦NDOUKIになるまでステップX2〜X5を繰り返し実行することにより、その間のスロットル弁開度θTH更にはエンジントルクTE を一定に維持する。図12の時間t2 〜t3 は、nts4x>NDOUKIとなってステップX2〜X5が繰り返された時間で、スロットル指令値TAすなわちスロットル弁開度θTHが一定に維持される。
上記時間t3 で回転速度差nts4xが所定値NDOUKI以下になると、ステップX2の判断がNOとなり、再びステップX6以下が実行されるが、同期近傍制御フラグF2=1であることから、ステップX8に続いてステップX9〜X11を実行するとともにステップX2以下を繰り返すことにより、前記ステップS5、S6、S10と同様に変速進行度rateに基づくエンジントルク漸増制御が行われる。但し、この時には、前記基準回転速度差nts4xmの代わりに所定値NDOUKIを用いて、前記(6) 式に従って変速進行度rateを算出し、その変速進行度rateを用いて前記(3) 式に従ってスロットル指令値TAを算出すれば良い。また、そのスロットル指令値TAを算出する前記(3) 式におけるスロットル指令値tabasは、nts4x≦NDOUKIになった時間t3 の時点のスロットル指令値TAである。図12の時間t3 〜t4 の間は、上記ステップX9〜X11を繰り返し実行し、(6) 式に従って求めた変速進行度rateを用いて(3) 式に従って求めたスロットル指令値TAにより電子スロットル弁56が制御された時間で、時間t4 は、タービン回転速度NTが制御終了回転速度(NTD +ofst)に達して変速進行度rateが100%になり、スロットル指令値TAが目標スロットル指令値TA* と一致させられた時間である。
このように本実施例の車両の変速時制御装置においては、アップシフトに伴って回転速度が変化するタービン回転速度NTの変化、具体的にはアップシフト後のギヤ段における同期回転速度NTD との回転速度差nts4xの変化に基づいて、(2) 式或いは(6) 式に従って変速進行度rateを求め(ステップS5、X9)、その変速進行度rateに基づいて、アップシフトが進行するに従ってエンジントルクTE が漸増するように、(3) 式に従ってスロットル指令値TAが制御されるため(ステップS6、S10、X10、X11)、出力要求(アクセル操作量Acc)に応じて所定の出力軸トルクが速やかに得られるとともに、エンジントルクTE の増加が制限されることから、出力軸トルクの増大による変速ショックの悪化が抑制される。
また、上記変速進行度rateは、タービン回転速度NTの低下すなわち摩擦係合装置のトルク容量に対応し、そのトルク容量に応じてスロットル指令値TAすなわちエンジントルクTE が漸増制御されることになるため、摩擦係合装置のスリップの増加が抑制され、エンジン10の吹き上がりが抑制されるとともに、摩擦係合装置の熱負荷の増大が抑制されて耐久性が向上する。
また、回転速度差nts4xが所定値NDOUKI以下の時に出力要求が為された場合には、変速進行度rateに基づくエンジントルクTE の漸増制御が規制されるため、タービン回転速度センサ76の測定誤差などに起因する変速進行度の急な変化でエンジントルクTE が大きく変化し、エンジン10が吹き上がったり変速ショックが悪化したりすることが防止される。すなわち、出力要求時の回転速度差nts4xである基準回転速度差nts4xmが小さいと、前記(2) 式の分母が小さくなるため、タービン回転速度NTの誤差などで回転速度差nts4xが僅かに変化するだけで変速進行度rateが大きく変化し、その変速進行度rateに応じてエンジントルクTE が大きく変化する可能性があるのである。
一方、本実施例では、回転速度差nts4xが所定値NDOUKI以下の場合には、予め定められた一定のガードスウィープ勾配TASWMAXでエンジントルクを漸増させるため(ステップX1、X12)、例えばエンジントルクTE の増加を禁止してアップシフトが終了するまで現在のエンジントルク(アイドル状態など)TE を維持する場合に比較して、エンジン10の吹き上がりを防止しつつ出力軸トルクを増大させて加速感を与えることができる。
また、本実施例では、ステップS8でエンジン10の吹き上がりが検出された場合には、ステップS9を実行してスロットル指令値TAすなわちエンジントルクTE を一定に維持するため、エンジントルクTE や出力軸トルクのハンチング(上下変動)を防止できる。すなわち、エンジン10の吹き上がりは、本来低下すべきエンジン回転速度NEが上昇することで、アップシフトの変速進行度rateが後退(減少)していることを意味するため、そのままステップS5、S6によるエンジントルク制御を続けると、変速進行度rateの後退に伴ってエンジントルクTE が低下させられる一方、摩擦係合装置の係合油圧は予め定められた油圧制御パターンに従って高められるため、エンジントルクTE の低下と相まって変速進行度rateが一気に進み、再びエンジントルクTE が上昇させられるとともに、出力軸トルクもエンジントルクTE に対応して変化させられるのである。
また、本実施例ではエンジン10のスロットル弁開度θTHを電気的に増大制御することによりエンジントルクTE を漸増させるため、スロットル変化からエンジントルク変化までの応答遅れが避けられないが、出力要求が為された直後には図10のステップY1以下が実施され、予め定められた一定のガードスウィープ勾配TASWMAXでスロットル指令値TA、更にはエンジントルクTE に上限ガードが設けられるため、エンジントルクTE が増加するまでの応答遅れの間のアップシフトの進行などによる制御開始直後の不安定な制御でエンジントルクTE が一気に増加させられることが防止される。しかも、本実施例では一定のガードスウィープ勾配TASWMAXでエンジントルクTE を漸増させるため、エンジン10の吹き上がりを防止しつつ出力軸トルクを増大させて加速感を与えることができる。
また、本実施例では、タービン回転速度NTが同期回転速度NTD に到達する前の予め定められた制御終了回転速度(NTD +ofst)に達した時に、変速進行度rateが100%になるように(2) 式および(6) 式は設定されており、その変速進行度rateが100%になった時にスロットル指令値TAがアクセル操作量Accに対応する目標スロットル指令値TA* と一致するように、(3) 式に従ってスロットル指令値TAが制御されるため、エンジントルクTE の応答遅れに拘らず、タービン回転速度NTが同期回転速度NTD に達してアップシフトが終了した時に、エンジン10がアクセル操作量Accに対応するエンジントルクTE を発生するようになる。すなわち、タービン回転速度NTが同期回転速度NTD に達してアップシフトが終了した時に、エンジン10がアクセル操作量Accに対応する目標スロットル指令値TA* に応じたエンジントルクTE を発生するように、そのエンジントルクTE の応答遅れを考慮してオフセット回転速度ofst、すなわち制御終了回転速度(NTD +ofst)が設定されるため、エンジントルクTE の応答遅れに拘らずアップシフトが終了した時に直ちにアクセル操作量Accに対応するエンジントルクTE が発生し、アクセル操作量Accに合致した出力軸トルクが得られるのである。
また、エンジントルクTE の応答遅れはエンジン回転速度NEによって異なり、エンジン回転速度NEが遅い程応答遅れは大きくなるが、本実施例ではエンジン回転速度NEをパラメータとしてオフセット回転速度ofstが可変設定されるため、エンジン回転速度NEの相違に拘らずアップシフト終了時に直ちに目標スロットル指令値TA* に対応するエンジントルクTE が発生させられる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が好適に適用される車両用駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の自動変速機の各ギヤ段を成立させるためのクラッチおよびブレーキの係合状態および解放状態の組み合わせを説明する図である。 図1の車両用駆動装置のエンジン制御や変速制御を行う制御系統を説明するブロック線図である。 図3のシフトレバーのシフトパターンの一例を示す図である。 図3の電子制御装置によって行われるスロットル制御で用いられるアクセルペダル操作量Accと目標スロットル指令値TA* との関係の一例を示す図である。 図3の電子制御装置によって行われる自動変速機の変速制御で用いられる変速線図(マップ)の一例を示す図である。 図3の電子制御装置の制御機能の要部、すなわちパワーオフアップシフト時に出力要求が為された場合のエンジントルク制御に関する機能を説明するブロック線図である。 図9および図10と共に、エンジントルク制御の処理内容を具体的に説明するフローチャートである。 図8および図10と共に、エンジントルク制御の処理内容を具体的に説明するフローチャートである。 図8および図9と共に、エンジントルク制御の処理内容を具体的に説明するフローチャートである。 回転速度差nts4x>NDOUKIの時に出力要求が為されて図8〜図10のエンジントルク制御が実施された場合の各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例である。 回転速度差nts4x≦NDOUKIの時に出力要求が為されて図8〜図10のエンジントルク制御が実施された場合の各部の作動状態の変化を示すタイムチャートの一例である。 回転速度差nts4xを説明する図である。 図1の自動変速機においてクラッチツークラッチ変速によるアップシフト時の係合側摩擦係合装置の油圧制御パターンを説明する図である。
符号の説明
10:エンジン 14:自動変速機 22:入力軸(入力部材、所定の回転要素) 56:電子スロットル弁 90:電子制御装置 102:変速進行度演算手段 104:エンジントルク漸増手段 106:制御開始時ガード手段 108:エンジン吹き検出手段 110:エンジントルクホールド手段 112:漸増制御規制手段 114:スロットル制御手段 NT:タービン回転速度(入力部材の回転速度、所定の回転要素の回転速度) NTD :同期回転速度 nts4x:回転速度差 rate:変速進行度 Acc:アクセル操作量(出力要求) TA* :目標スロットル指令値(目標スロットル弁開度) TA:スロットル指令値(スロットル弁開度、エンジントルク) NDOUKI:所定値 TASWMAX:ガードスウィープ勾配(上限ガード)
ステップS4、X1、X12:漸増制御規制手段
ステップS5、X9:変速進行度演算手段
ステップS6、S10、X10、X11:エンジントルク漸増手段
ステップS8:エンジン吹き検出手段
ステップY1、Y2、Y7:制御開始時ガード手段

Claims (8)

  1. 複数の摩擦係合装置が選択的に係合、解放されることにより、変速比が異なる複数のギヤ段を成立させてエンジンの回転を車輪側へ伝達する自動変速機を備えている車両において、前記エンジンの出力要求が為されていないパワーオフ状態で前記複数の摩擦係合装置の何れかを係合させて前記自動変速機をアップシフトする時に、その変速途中で出力要求が為されてエンジントルクを増大させる際の変速時制御装置であって、
    前記アップシフトに伴って回転速度が変化する所定の回転要素の回転速度変化に基づいて、前記出力要求が為された後の前記自動変速機の変速進行度を求める変速進行度演算手段と、
    前記変速進行度に基づいて、前記アップシフトが進行するに従って前記エンジントルクが漸増するように前記エンジンを制御するエンジントルク漸増手段と、
    を有することを特徴とする車両の変速時制御装置。
  2. 前記変速進行度演算手段は、前記自動変速機の入力部材の回転速度と前記アップシフト後のギヤ段における該入力部材の同期回転速度との回転速度差に基づいて前記変速進行度を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の変速時制御装置。
  3. 前記所定の回転要素の回転速度と前記アップシフト後のギヤ段における該回転要素の同期回転速度との回転速度差が所定値以下の時に前記出力要求が為された場合には、前記変速進行度に基づく前記エンジントルク漸増手段による制御を規制する漸増制御規制手段を有する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の変速時制御装置。
  4. 前記エンジンの吹き上がりを判断するエンジン吹き判断手段と、
    該エンジン吹き判断手段により前記エンジンの吹き上がりの判断が為された場合には、前記エンジントルク漸増手段による制御に優先して前記エンジントルクを一定に維持するエンジントルクホールド手段と、
    を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の変速時制御装置。
  5. 前記エンジントルク漸増手段は、前記変速進行度に応じて前記エンジンのスロットル弁開度を電気的に増大制御することにより前記エンジントルクを漸増するものである
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の変速時制御装置。
  6. 前記出力要求が為された直後には、前記変速進行度に基づいて前記エンジントルク漸増手段によって制御される前記スロットル弁開度の増大制御に上限ガードを設ける制御開始時ガード手段を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両の変速時制御装置。
  7. 前記変速進行度演算手段は、前記所定の回転要素の回転速度が、前記アップシフト後のギヤ段における該回転要素の同期回転速度に到達する前の予め定められた制御終了回転速度に達した時に、100%になるように前記変速進行度を算出する一方、
    前記エンジントルク漸増手段は、前記変速進行度が100%になった時に前記スロットル弁開度が前記出力要求に応じた目標スロットル弁開度となるように、該スロットル弁開度を該変速進行度に応じて制御する
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の車両の変速時制御装置。
  8. 前記制御終了回転速度は、前記所定の回転要素が前記同期回転速度に達して前記アップシフトが終了した時に、前記エンジンが前記目標スロットル弁開度に対応したエンジントルクを発生するように、該エンジントルクの応答遅れを考慮して該エンジンの回転速度に応じて可変設定される
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両の変速時制御装置。
JP2004056609A 2004-03-01 2004-03-01 車両の変速時制御装置 Expired - Lifetime JP4289176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056609A JP4289176B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 車両の変速時制御装置
US11/041,230 US7211027B2 (en) 2004-03-01 2005-01-25 Vehicle control apparatus operable during shifting of transmission
CNB2005100515193A CN1309604C (zh) 2004-03-01 2005-03-01 在变速器换档过程中可操作的车辆控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004056609A JP4289176B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 車両の変速時制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248728A true JP2005248728A (ja) 2005-09-15
JP4289176B2 JP4289176B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34879824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004056609A Expired - Lifetime JP4289176B2 (ja) 2004-03-01 2004-03-01 車両の変速時制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7211027B2 (ja)
JP (1) JP4289176B2 (ja)
CN (1) CN1309604C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023921A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7451031B2 (en) 2006-01-13 2008-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit and method for vehicle
JP2009023496A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hino Motors Ltd 回生制御装置およびハイブリッド自動車
JP2009052563A (ja) * 2008-10-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010025046A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システムおよび制御方法
EP2154398A2 (en) 2008-08-11 2010-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for vehicle
KR101072317B1 (ko) 2008-11-24 2011-10-11 기아자동차주식회사 자동변속기 차량의 총합 제어방법
CN105313876A (zh) * 2014-05-28 2016-02-10 福特全球技术公司 在电动车辆内有意地增加电机的非扭矩输出
KR20190066674A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 현대자동차주식회사 Dct 차량의 업쉬프트 제어방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4725450B2 (ja) * 2006-07-31 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2008038613A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4638847B2 (ja) * 2006-08-10 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8543284B2 (en) * 2006-08-29 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Vehicle speed sensor diagnostic system and method
EP1898201A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Castrol Limited Method for determining the performance of motor vehicle consumables
CN101012879B (zh) * 2007-02-12 2012-09-05 黄昌国 机械自动换档变速器的控制机构
JP5076654B2 (ja) * 2007-06-07 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
US9404575B2 (en) * 2007-06-29 2016-08-02 GM Global Technology Operations LLC Transmission upshift flare detection and mitigation
US8793002B2 (en) * 2008-06-20 2014-07-29 Caterpillar Inc. Torque load control system and method
US9475388B2 (en) * 2008-05-14 2016-10-25 GM Global Technology Operations LLC Drag torque request security diagnostic systems and methods
JP4656206B2 (ja) * 2008-08-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
EP2172677B1 (en) * 2008-10-01 2011-08-24 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method for controlling the upshift operation in a motor vehicle equipped with a double clutch transmission
DE102009045091A1 (de) * 2009-09-29 2011-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und/oder Regeln eines automatisierten Getriebes
DE102011076767A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Adaption von Schaltungen
JP5854015B2 (ja) * 2013-09-20 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
GB2522604B (en) * 2013-10-28 2018-02-21 Jaguar Land Rover Ltd Managing Shift energy in a transmission of a vehicle
US9358981B2 (en) * 2014-08-21 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for improving launching of a hybrid vehicle
US10023190B2 (en) 2016-10-28 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Method and control for operating a transmission in neutral
JP6607179B2 (ja) * 2016-12-15 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN115299189A (zh) 2020-03-24 2022-11-04 富士胶片株式会社 金属图案的形成方法
CN113124148B (zh) * 2021-04-20 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种换档控制方法及设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298642A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの絞り弁制御装置
US4943921A (en) * 1988-10-24 1990-07-24 Ford Motor Company Automatic transmission electronic gearshift control having altitude corrected shift criteria
EP0715099B1 (en) * 1992-09-16 1999-12-29 Hitachi, Ltd. Driving force control system for a vehicle
US5341703A (en) * 1993-03-04 1994-08-30 Ford Motor Company Performance mode and economy mode shift scheduling in an automatic transmission
JP3191553B2 (ja) 1994-03-09 2001-07-23 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5879266A (en) * 1997-01-17 1999-03-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engines
CN1091416C (zh) 1997-01-29 2002-09-25 倪高松 汽车自动变速方法及装置
JP3562425B2 (ja) * 2000-03-07 2004-09-08 日産自動車株式会社 自動変速機のアップシフトショック軽減装置
JP3683194B2 (ja) * 2001-07-30 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
KR20030018869A (ko) * 2001-08-31 2003-03-06 현대자동차주식회사 자동 변속 차량의 변속 모드 제어장치 및 방법
JP2004019713A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023921A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7451031B2 (en) 2006-01-13 2008-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control unit and method for vehicle
JP2009023496A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hino Motors Ltd 回生制御装置およびハイブリッド自動車
JP2010025046A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システムおよび制御方法
EP2154398A2 (en) 2008-08-11 2010-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for vehicle
JP2009052563A (ja) * 2008-10-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
KR101072317B1 (ko) 2008-11-24 2011-10-11 기아자동차주식회사 자동변속기 차량의 총합 제어방법
CN105313876A (zh) * 2014-05-28 2016-02-10 福特全球技术公司 在电动车辆内有意地增加电机的非扭矩输出
KR20190066674A (ko) * 2017-12-06 2019-06-14 현대자동차주식회사 Dct 차량의 업쉬프트 제어방법
KR102465907B1 (ko) * 2017-12-06 2022-11-11 현대자동차주식회사 Dct 차량의 업쉬프트 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289176B2 (ja) 2009-07-01
CN1663835A (zh) 2005-09-07
US20050192154A1 (en) 2005-09-01
CN1309604C (zh) 2007-04-11
US7211027B2 (en) 2007-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289176B2 (ja) 車両の変速時制御装置
JP4155287B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4200992B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4639760B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4301235B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4710566B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3701640B2 (ja) 車両用自動変速機のダウン変速制御装置
JP6491168B2 (ja) 車両の制御装置
JP2004183759A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2006348985A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2008045676A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005098522A (ja) 車両用駆動制御装置
JP4752196B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2005273805A (ja) 自動変速機の異常検出装置
JP2007177963A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4899457B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007064464A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2008133868A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2005162205A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5104092B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3873875B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2008164158A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5