JP2005228460A - ガイドメカニズムおよび光ディスク装置 - Google Patents

ガイドメカニズムおよび光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005228460A
JP2005228460A JP2004233536A JP2004233536A JP2005228460A JP 2005228460 A JP2005228460 A JP 2005228460A JP 2004233536 A JP2004233536 A JP 2004233536A JP 2004233536 A JP2004233536 A JP 2004233536A JP 2005228460 A JP2005228460 A JP 2005228460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
guide mechanism
fixing member
rod fixing
mechanism according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004233536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959082B2 (ja
Inventor
Shunka Yo
俊華 楊
Kokuto Jo
國棟 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taida Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
Taida Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taida Electronic Industry Co Ltd filed Critical Taida Electronic Industry Co Ltd
Publication of JP2005228460A publication Critical patent/JP2005228460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959082B2 publication Critical patent/JP3959082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/082Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract


【課題】 従来の欠点を解消し、接着剤が溢れるのを防ぎ、自動位置付けを提供できるガイドメカニズムを提供することで製造コストと時間を減少する。
【解決手段】 第一開口と前記第一開口に向いている第二開口を含むガイドベースと、前記第一開口の側に設置された第一ロッド固定部材と、前記ガイドベースの前記第二開口の側に設置され、開口と第二ロッド固定部材を含む駆動器と、前記第一ロッド固定部材と前記第二ロッド固定部材の間に固定され、スピンドルと磁気構造とを含み、前記スピンドルは、操作域と、前記操作域の最小内径より小さい最大内径を有する接合部とを含み、前記磁気構造は、前記接合部に接合され、前記開口に置かれる回転構造を含む物体を既定方向にガイドする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ガイドメカニズムに関し、特に、自動的に位置付けでき、接着剤が溢れるのを防ぐことができるガイドメカニズムに関するものである。
図1に示されたように、光ディスク装置は、スピンドル102、ディスクアクセス装置104(光学ピックアップヘッドとレンズを含む)、ガイドメカニズム106を含む。ディスクアクセス装置104は、ディスクからデータを読み込む。ガイドメカニズム106は、ディスクアクセス装置104を既定方向へ動かすガイドをし、ディスクからのデータの保存と取り出しをする。
更に、図1と図2に示されたように、従来のガイドメカニズム106は、ベース108、固定部材114と116、駆動器118、および回転構造110を含む。回転構造110は、磁気リング122とロッド120を含む。ロッド120の一端は、固定部材116の中に取りつけられる。もう片端は、ベース108の開口112と駆動器118の開口126に通され、固定部材114の溝126に取りつけられる。ロッド120は、磁気接合部128の周りに磁気リング122が接着された開口124に置かれ、ガイドメカニズム106の回転構造110を形成している。
磁気リング122は、磁気部128の接着剤によってロッド120に取りつけられる。次に、磁気リング122は、位置決め治具(図示せず)によってロッド120に位置付けされ、回転構造110を形成する。
位置決め治具は、磁気リング122をロッド120に位置付け、固定する必須道具である。位置決め治具の使用は、製造費と人件費の両方が発生する。よって、全体的な生産コストを高める。
更に、位置決め治具の公差が正確に測定されない、または製造中に徐々に磨耗することから、精密度の低下を招く。
更に、接着剤を施す工程中、オペレータエラー、位置決め治具上の残留材、または、磁気リングの取りつけ直後の治具の動きによって、接着剤が送りネジのネジ山に流れ、治具の掃除を困難にし、これらによって製品の品質を低下させる。
よって、本発明の目的は、上述の欠点を解消したガイドメカニズムを提供し、製造コストと時間を減少する。
本発明のもう一つの目的は、接着剤が溢れるのを防ぎ、自動位置付けを提供できるガイドメカニズムを提供する。
本発明は、物体を既定方向にガイドするガイドメカニズムを提供する。ガイドメカニズムは、ガイドベース、第一ロッド固定部材、駆動器、および回転構造を含む。ガイドベースは、第一開口と第二開口を含み、前記第一開口に向いている。第一ロッド固定部材は、前記第一開口の側に設置される。駆動器は、前記ガイドベースの前記第二開口の側に設置され、開口と第二ロッド固定部材を含む。回転構造は、前記第一ロッド固定部材と前記第二ロッド固定部材の間に固定され、スピンドルと磁気構造を含み、前記スピンドルは、操作域と、前記操作域の最小内径より小さい最大内径を有する接合部を含み、前記磁気構造は、前記接合部に接合され、前記開口に置かれる。
ガイドメカニズムは、前記第一ロッド固定部材、または前記第二ロッド固定部材のいずれかに設置され、前記回転構造のオフセット(軸心からのズレ)を防ぐ弾性素子を更に含む。前記弾性素子は、前記第一開口に対応し、前記第一ロッド固定部材と前記ガイドベースの間に置かれる。前記弾性素子は、弾性シート、バネ、またはソフトパッドである。
前記第二ロッド固定部材は、その両端に設置されたリング部と保持部を更に含み、前記保持部は、前記リング部と一体的に同軸上に形成され、前記リング部は、そこに電線を囲むために前記駆動器に設置され、前記保持部は、前記駆動器から突出し、前記第二開口に向く。
前記第二ロッド固定部材は、更に、少なくともリブを含み、前記維持部と前記リング部に接続することで、前記維持部は、前記開口に対応して前記駆動器から突出する。前記第一ロッド固定部材は、プラスチック、弾性材料、または金属からなる。
上述のガイドメカニズムでは、前記駆動器は、ハウジングを有する回転モーターであり、前記ハウジングは、前記第二ロッド固定部材を含む空間を有する。前記ハウジングは、更に、前記ハウジングの中に空間を形成するケースとカバーを含み、前記ケースと前記カバーは、それぞれ、少なくとも組立て用のフックを含み、組立て後、前記開口は、各フックの内端に沿って定義される。
前記磁気構造と前記接合部は、接着剤によって接合される。前記磁気構造は、少なくとも磁石を含む。前記磁気構造は、環状、弧状、またはブロック状である。前記磁気構造は、前記接合部の最大半径と前記操作域の最小半径の間の半径を備えた軸方向に沿って定義された中心開口を有する。
本発明のガイドメカニズムは、操作域と接合部が半径方向に沿って形成された面をその間に有することから、工程中、磁気構造が加えられ、自動位置付けを促進する。よって、位置決め治具のための追加コストと追加の位置付けステップを省くことができる。本発明は、治具のコストを省くことで、位置付けのための人件費が減少し、接着剤が溢れるのを回避する。
更に、接合部の最大半径が操作域の最小半径より小さくデザインされていることから、接着剤が過度に注がれた時、余分な接着剤が半径方向の高さの違いによって操作域へと流れるのを防ぐことができる。
本発明のガイドメカニズムによれば、軸方向にある回転構造の操作域と接合部の間に面を有するため、磁気構造の設置によって、ガイドメカニズムは自動的に位置付けすることができる。追加の位置決め治具と労力が省かれることで、材料、労力、および製造費が減少する。また、本発明は、接着剤が溢れるのを防ぐため、製造費と時間を減少することができる。
本発明についての目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照にしながら、詳細に説明する。
図3は、本発明の実施例のガイドメカニズム200の概略図である。図3乃至図5を参照するに、ガイドメカニズム200は、ガイドベース202、ロッド固定部材204、弾性素子218、駆動器206、および回転構造208を含む。ガイドメカニズム200は、物体を既定方向にガイドする。
一対の開口214と216は、ガイドベース202の両端に定義される。もう一つの実施例では、図1に示されたように、ガイドメカニズム200は、二つのガイドベースを含み、各ガイドベース202は、それぞれ互いに向かい合った開口214と216を有し、その中に回転構造208を取りつける。
弾性素子218は、開口214に対応した開孔(図示せず)を有する。弾性素子218は、ガイドベース202の上に配置される。弾性素子218は、弾性シート、バネ、またはソフトパッドである。その形は、弾性シート、リング、または弧状であることができる。図6に示されたように、弾性素子218は、ソフトパッドである。図7では、弾性素子218は、バネクリップ246と、バネクリップ246の両端に置かれた一対のプレス部248を含む。図8に示されたように、弾性素子218が弾性シートの時、固定構造250によって弾性素子218の一端は開口214に対応して設置される。
ロッド固定部材204は、弾性素子218の開孔から開口214へ通って、弾性素子218を圧迫することで、弾性素子218によって与えられた回復力がロッド固定部材204に働く。ロッド固定部材204は、プラスチック、弾性材料、または金属からなる。
駆動器206は、回転モーターであることができ、ガイドベース202の外側に設置される。開口216は、ガイドベース202の外側に定義される。駆動器206は、回転構造208を駆動する。駆動器206は、ハウジング220、開口222、電線224およびもう一つのロッド固定部材226を含む。ハウジング220は、ドライバ206のステーターとして働き、ケース228とカバー230を有し、内部空間を形成する。ケース228とカバー230は、組立てられ、一対のフック234を通してハウジング220を形成する。組立て後、開口216に対応した開口222は、フック234の内端に沿って定義される。電線224は、ロッド固定部材226の一端のリング部236を囲む。電線224とロッド固定部材226のリング部236は、空間232(駆動器の内部)の中に置かれる。保持部238は、ロッド固定部材226のもう一端に置かれる。保持部238は、リブ230によってリング部236に接続される。保持部238とリング部236は、一体的に同軸上に形成される。また、保持部238は、開口216に対応して向いていることで、フック234は、ロッド固定部材226の両リブ240の間を通ることができる。よって、ロッド固定部材226の保持部238は、駆動器206から突出し、第二開口216に向く。ロッド固定部材226は、プラスチック、弾性材料、または金属からなる。ロッド固定部材226が弾性でない場合、弾性素子218をロッド固定部材226に取りつけることができる。
回転構造208は、磁気構造212とスピンドル210を含む。磁気構造212は、スピンドル210の接合部242に設置される。スピンドル210の一端は、ロッド固定部材204に対応して形付けられる。接合部242の最大半径は、操作域244の最小半径より小さい。面252は、接合部242と操作域244の間にある。また、操作域244は、ネジのようなパターンが形成された表面を含む。スピンドル210は、ロッド固定部材204に取りつけられた一端と、ガイドベース202の開口216を通過したもう一端と、駆動器206の開口222を有し、ロッド固定部材226の保持部238に取りつけられる。弾性素子218の作用の下、スピンドル210のアキシャルオフセットを防ぐことができる。よって、スピンドル210は、操作域244の上に置かれた物体(図示せず)を動かす。接合部242の表面は、滑面、でこぼこした曲面、またはねじ山の付いた曲面である。
磁気構造212は、接合部242に設置され、磁気構造212は、コイル224によって作り出された磁気効果によって回転することができる。磁気構造212は、少なくとも1つの磁石を含む。磁気構造212の形は、環状、弧状、またはブロック状である。実施例では、磁気構造212は、リング状に形成され、磁気構造212の軸方向に沿った中心開口の半径は、接合部242の最大半径よりやや大きく、操作域244の最小半径より小さい。磁気構造212とスピンドル210は、接着剤によって接合される。
接着剤によって接合された環状の磁気構造212を回転構造208の製造と位置付け法を説明する例として挙げる。まず、接着剤が磁気構造212の表面に供給される。次に、磁気構造212は、接合部242に接合される。面252が操作域244と接合部242の間にあることから、磁気構造212が面252の上に取りつけられた時、自動位置付けが同時に完成する。最後に、接着剤の乾燥を待って回転構造208の製造工程が完成する。注意するのは、接着剤は、接合部242、または磁気構造212の内面にのみ供給することができる。
仮に接着の工程で、過剰な接着剤が用いられた場合、面252は、接着剤の厚さより大きくなる。この時点で、面252は、接着剤をブロックし、よって、溢れるのを効果的に防ぐ。
操作中、駆動器206は、回転構造208を駆動し、回転構造208は、その上に設置された物体を駆動する。光ディスク装置の物体は、ディスクからデータを読み込むディスクアクセス装置104(図1に表示)である。光ディスク装置は、CD−R/RW、VCD−R/RW、またはDVD−R/RWである。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することは可能である。従って、本発明が保護を請求する範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
従来の光ディスク装置内部の透視図である。 従来のガイドメカニズムの断面図である。 本発明の実施例のガイドメカニズムの概略図である。 本発明に基づいたロッド固定部材の前面図である。 本発明に基づいたロッド固定部材の断面図である。 本発明に基づいた弾性素子の断面図である。 本発明に基づいた弾性素子の断面図である。 本発明に基づいた弾性素子の断面図である。
符号の説明
200 ガイドメカニズム
202 ガイドベース
204 ロッド固定部材
206 駆動器
208 回転構造
210 スピンドル
212 磁気構造
214、216、222 開口
218 弾性素子
220 ハウジング
224 電線
226 ロッド固定部材
228 ケース
230 カバー
232 空間
234 フック
236 リング部
238 保持部
240 リブ
242 接合部
244 操作域
246 バネクリップ
248 プレス部
250 固定構造
252 面

Claims (21)

  1. 第一開口と前記第一開口に向いている第二開口を含むガイドベースと、
    前記第一開口の側に設置された第一ロッド固定部材と、
    前記ガイドベースの前記第二開口の側に設置され、開口と第二ロッド固定部材を含む駆動器と、
    前記第一ロッド固定部材と前記第二ロッド固定部材の間に固定され、スピンドルと磁気構造とを含み、前記スピンドルは、操作域と、前記操作域の最小内径より小さい最大内径を有する接合部とを含み、前記磁気構造は、前記接合部に接合され、前記開口に置かれる回転構造を含む物体を既定方向にガイドするガイドメカニズム。
  2. 前記第一ロッド固定部材、または前記第二ロッド固定部材のいずれかに設置され、前記回転構造のオフセットを防ぐ弾性素子を更に含む請求項1に記載のガイドメカニズム。
  3. 前記弾性素子は、前記第一開口に対応し、前記第一ロッド固定部材と前記ガイドベースの間に置かれる請求項2に記載のガイドメカニズム。
  4. 前記弾性素子は、前記第一開口に対応した開孔を有し、前記第一ロッド固定部材は、前記開孔を通過して前記第一開口に設置する請求項2に記載のガイドメカニズム。
  5. 前記弾性素子は、弾性シート、バネ、またはソフトパッドである請求項2に記載のガイドメカニズム。
  6. 前記弾性素子は、弾性シート、リング、または弧状である請求項2に記載のガイドメカニズム。
  7. 前記弾性素子は、バネクリップと、一対のプレス部とを含み、それぞれ前記バネクリップの反対側に配置される請求項2に記載のガイドメカニズム。
  8. 前記弾性素子の一端は、前記固定素子によって固定され、前記弾性素子のもう一端は、前記第一開口または前記第二開口に対応して設置される固定素子を更に含む請求項2に記載のガイドメカニズム。
  9. 前記開口は、前記第二開口に対応する請求項1に記載のガイドメカニズム。
  10. 前記第二ロッド固定部材は、その両端に設置されたリング部と保持部とを含み、前記保持部は、前記リング部と一体的に同軸上に形成され、前記リング部は、そこに電線を囲むために前記駆動器に設置され、前記保持部は、前記駆動器から突出し、前記第二開口に向く請求項1に記載のガイドメカニズム。
  11. 前記第二ロッド固定部材は、少なくともリブを含み、前記維持部と前記リング部に接続することで、前記維持部は、前記開口に対応して前記駆動器から突出する請求項10に記載のガイドメカニズム。
  12. 前記第一ロッド固定部材は、プラスチック、弾性材料、または金属からなる請求項1に記載のガイドメカニズム。
  13. 前記第二ロッド固定部材は、プラスチック、弾性材料、または金属からなる請求項1に記載のガイドメカニズム。
  14. 前記駆動器は、ハウジングを有する回転モーターであり、前記ハウジングは、前記第二ロッド固定部材を含む空間を有する請求項1に記載のガイドメカニズム。
  15. 前記ハウジングは、更に、前記ハウジングの中に空間を形成するケースとカバーを含み、前記ケースと前記カバーは、それぞれ、少なくとも組立て用のフックを含み、組立て後、前記開口は、各フックの内端に沿って定義される請求項14に記載のガイドメカニズム。
  16. 前記磁気構造と前記接号部は、接着剤によって接合される請求項1に記載のガイドメカニズム。
  17. 前記磁気構造は、少なくとも磁石を含む請求項1に記載のガイドメカニズム。
  18. 前記磁気構造は、環状、弧状、またはブロック状である請求項1に記載のガイドメカニズム。
  19. 前記磁気構造は、前記接合部の最大半径と前記操作域の最小半径の間の半径を備えた軸方向に沿って定義された中心開口を有する請求項1に記載のガイドメカニズム。
  20. ディスクアクセス装置、および
    前記ディスクアクセス装置を既定方向にガイドする請求項1に記載のガイドメカニズムを含む光ディスク装置。
  21. 前記光ディスク装置は、CD−R/RW、VCD−R/RW、またはDVD−R/RWである請求項20に記載の光ディスク装置。
JP2004233536A 2004-02-10 2004-08-10 ガイドメカニズムおよび光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3959082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093103027A TWI241568B (en) 2004-02-10 2004-02-10 Guiding mechanism

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228460A true JP2005228460A (ja) 2005-08-25
JP3959082B2 JP3959082B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=35003012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233536A Expired - Fee Related JP3959082B2 (ja) 2004-02-10 2004-08-10 ガイドメカニズムおよび光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7574716B2 (ja)
JP (1) JP3959082B2 (ja)
TW (1) TWI241568B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264323B2 (ja) * 2008-07-01 2013-08-14 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP5264322B2 (ja) * 2008-07-01 2013-08-14 日本電産サンキョー株式会社 モータ
KR101110033B1 (ko) * 2010-07-01 2012-02-29 주식회사 모아텍 스테핑 모터
JP2012235662A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Nidec Sankyo Corp モータ
JP5977070B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-24 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP2013246843A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Hitachi-Lg Data Storage Inc Oddアーカイブ装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2436406A (en) * 1937-12-02 1948-02-24 Ex Cell O Corp Hydraulic transmission for machine tools
US2575442A (en) * 1946-02-28 1951-11-20 Times Facsimile Corp Facsimile control mechanism for effecting curvilinear scanning or recording
US4788677A (en) * 1986-02-05 1988-11-29 Pioneer Electronic Corporation Disk support mechanism in a player
US4703243A (en) * 1986-04-17 1987-10-27 Kollmorgen Technologies Corporation Stepping motor harmonic suppression
US4841190A (en) * 1987-05-01 1989-06-20 Minebea Co., Ltd. Resin-filled permanent-magnet stepping motor
US5090265A (en) * 1987-07-27 1992-02-25 Slocum Alexander H System to convert rotary motion to linear motion
EP0317686A1 (de) * 1987-11-24 1989-05-31 MANNESMANN Aktiengesellschaft Einrichtung für die Datenverarbeitung mittels magnetischen informationsträgern
JPH0633526Y2 (ja) * 1988-11-10 1994-08-31 ティアツク株式会社 光磁気ディスク装置
US5191575A (en) * 1989-03-06 1993-03-02 Tanashin Denki Co., Ltd. Plate spring and nut interconnecting for use in an optical pick-up moving apparatus
WO1996027936A1 (en) * 1995-03-03 1996-09-12 Tri-Tech, Inc. Electric motor cup with monolithic mounting flange
US6317287B1 (en) * 1995-04-07 2001-11-13 Copal Company Limited Motor with output shaft having lead screw portion and pre-load generating mechanism
US5811903A (en) * 1995-09-26 1998-09-22 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Motor
JP3349878B2 (ja) * 1995-11-09 2002-11-25 アルパイン株式会社 ヘッド送り装置
US5651206A (en) * 1996-04-24 1997-07-29 Matarazzo; Frederick Safety device
KR100189912B1 (ko) * 1996-05-17 1999-06-01 윤종용 디스크플레이어의 픽업위상 및 기울기 조정장치
JPH10116479A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド調整装置
US5982735A (en) * 1997-12-29 1999-11-09 Industrial Technology Research Institute Tilt angle adjustable mechanism for compact disc recording/reproducing device
JP3509596B2 (ja) * 1998-02-06 2004-03-22 ティアック株式会社 ピックアップ調整機構
SG90135A1 (en) * 1999-03-30 2002-07-23 Canon Kk Motor
JP3888506B2 (ja) * 1999-10-07 2007-03-07 アルパイン株式会社 光ピックアップの移送機構
US6700261B2 (en) * 2000-05-26 2004-03-02 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Motor with improved stator casing
JP3777290B2 (ja) * 2000-06-14 2006-05-24 日本電産サンキョー株式会社 モータ
US7152234B2 (en) * 2002-03-29 2006-12-19 Teac Corporation Disk device
TW570266U (en) * 2002-10-22 2004-01-01 Delta Electronics Inc Guiding structure without eccentricity
JP2005050398A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Sanyo Electric Co Ltd ピックアップ傾き調整機構を具えたディスク記録又は再生装置
JP2005276331A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Orion Denki Kk ガイドシャフトの保持機構及びそのガイドシャフトの保持機構を備えたディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060179447A1 (en) 2006-08-10
JP3959082B2 (ja) 2007-08-15
US7574716B2 (en) 2009-08-11
TW200527402A (en) 2005-08-16
TWI241568B (en) 2005-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141146B2 (ja) チャッキング装置、および、このチャッキング装置を搭載したブラシレスモータおよびディスク駆動装置
JPH0418103Y2 (ja)
JP2007166799A (ja) インナーロータ型ブラシレスモータ
JP2008312356A (ja) 回路基板およびこの回路基板を用いたブラシレスモータ
JP3959082B2 (ja) ガイドメカニズムおよび光ディスク装置
JP2009080883A (ja) モータおよびディスク駆動装置
JP2020167761A (ja) モータ
KR20040074419A (ko) 광픽업 액츄에이터 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
US8099746B2 (en) Motor, storage disk drive apparatus and motor manufacturing method
US20050097589A1 (en) Disk device equipped with thin clamper
JP2008251084A (ja) 対物レンズ支持装置
JP2007509452A (ja) 位置設定をもつターンテーブル
JP2006018978A (ja) レンズ駆動装置およびその製造方法
JP2020167762A (ja) モータ
JP2006005974A (ja) ブラシレスモータ
JP2005302205A (ja) スピンドルモータ
JPH10248223A (ja) スピンドルモータ
JP2011067083A (ja) モータおよび記録ディスク駆動装置、並びに、モータの製造方法
KR100207269B1 (ko) 축섭동 액츄에이터의 트랙킹 코일 접착지그
KR101083124B1 (ko) 스핀들 모터
JPH02164257A (ja) ディスク駆動用モータ
US8018107B2 (en) Brushless motor having a substantially flat attachment plate and a circuit board, and disk drive apparatus provided with the same
JPH11126460A (ja) 光ディスク装置のスピンドルモータ取り付け調整機構
JP2010205349A (ja) 調芯装置、ブラシレスモータ、ディスク駆動装置、及び調芯装置の製造方法
JP2006139867A (ja) 光ディスク装置およびディスククランプ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees