JP2005226254A - 携帯機 - Google Patents

携帯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005226254A
JP2005226254A JP2004033786A JP2004033786A JP2005226254A JP 2005226254 A JP2005226254 A JP 2005226254A JP 2004033786 A JP2004033786 A JP 2004033786A JP 2004033786 A JP2004033786 A JP 2004033786A JP 2005226254 A JP2005226254 A JP 2005226254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
request signal
battery
code
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004033786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4402472B2 (ja
Inventor
Seiji Ishigaki
誠司 石垣
Kiyokazu Otaki
清和 大滝
Manabu Mizutani
学 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2004033786A priority Critical patent/JP4402472B2/ja
Publication of JP2005226254A publication Critical patent/JP2005226254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402472B2 publication Critical patent/JP4402472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 電池の寿命を延ばすことが可能な携帯機を提供すること。
【解決手段】 ドアアンロック制御装置3から送信されてきたリクエスト信号が受信回路10により受信されると、リクエスト信号から得られた電磁波エネルギーにより電力が賄われて受信回路10が起動される。即ち、リクエスト信号が送信されてくる前の段階であるリクエスト信号の受信待機時には、電池40から受信回路10へは電力が一切供給されていない。このため、リクエスト信号の受信待機時において、受信回路10により電池40の電力が消費されてしまうことはない。従って、電池40の寿命を延ばすことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信機能を有する携帯機に関する。
近年、自動車においては、セキュリティレベルの向上と利便性の向上とを両立させることを目的として、自動施解錠許可機能を有する電子キーシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここで、自動施解錠許可機能とは、対応する携帯機を所持している運転者が自動車に近寄ってきた場合にドアのアンロックを自動的に許可する機能である。尚、このようにドアのアンロックが許可されている状態でドアハンドルに触れるとドアがアンロックされる。
即ち、電子キーシステムは、運転者により所持される携帯機と自動車側に設けられたドアアンロック制御装置とを備えている。そして、携帯機には、該携帯機毎に個別に設定されたIDコードが記憶されている。一方、ドアアンロック制御装置には、対応する携帯機のIDコードと同一のIDコード(自動車側のIDコード)が記憶されている。そして、携帯機とドアアンロック制御装置との双方向通信により両IDコードが一致したことを条件として、自動施解錠許可機能が有効となってドアのアンロックが許可される。
具体的には、対応する携帯機を所持している運転者の接近を監視するため、ドアがロックされている状態において、ドアアンロック制御装置から車外の所定領域にリクエスト信号が送信される。そして、かかる運転者が該領域に進入してきたことに基づいて、リクエスト信号に応答して携帯機からIDコードを含む信号が送信されてくると、ドアアンロック制御装置により携帯機のIDコードと自動車側のIDコードとが一致しているか否かが判断される。そして、両IDコードが一致したことを条件として、自動施解錠許可機能が有効となってドアのアンロックが許可される。
このように自動施解錠許可機能を用いると、乗車時において煩雑なキー操作を一切行う必要がない。従って、利便性を向上させることができる。しかも、従来のメカニカルキーと比較して複製が格段に困難な携帯機を所持していなければドアのアンロックが許可されない。従って、セキュリティレベルを向上させることができる。
特開2002−029385号公報
ところで、自動施解錠許可機能に供される携帯機は電源として電池を備えている。そして、リクエスト信号に応答してIDコードを含む信号を送信する一連の動作に必要な電力は全て該電池により賄われている。ここで、携帯機の全消費電力のうちの多くが、リクエスト信号が送信されてくる前の段階であるリクエスト信号の受信待機時の消費電力であることが知られている。そこで、リクエスト信号の受信待機時における電池電力の消費を抑制するための好適な手法が求められていた。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、その目的は、電池の寿命を延ばすことが可能な携帯機を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、外部からのリクエスト信号に応答して該携帯機毎に個別に設定されたIDコードを含む信号を送信する携帯機において、前記リクエスト信号を受信する受信手段と、前記IDコードを含む信号を送信する送信手段と、該携帯機の電源としての電池とを備え、前記受信手段は、前記リクエスト信号の受信に伴って該リクエスト信号から電磁波エネルギーを得ることにより前記電池から電力を得ることなく起動される一方、前記送信手段は、前記電池から電力を得ることにより前記IDコードを含む信号を送信することを特徴とする。
従って、請求項1に記載の発明によれば、外部から送信されてきたリクエスト信号が受信手段により受信されると、リクエスト信号から得られた電磁波エネルギーにより電力が賄われて受信手段が起動される。即ち、リクエスト信号が送信されてくる前の段階であるリクエスト信号の受信待機時には、電池から受信手段へは電力が一切供給されていない。このため、リクエスト信号の受信待機時において、受信手段により電池の電力が消費されてしまうことはない。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の携帯機において、前記受信手段は、前記リクエスト信号が自携帯機宛に送信されてきたものであるか否かを判断する判断手段を備え、同受信手段は、前記リクエスト信号から電磁波エネルギーを得ることにより起動された場合には、該リクエスト信号から得られた電磁波エネルギーにより、前記リクエスト信号が自携帯機宛に送信されてきたものであるか否かを前記判断手段にて判断することを特徴とする。
従って、請求項2に記載の発明によれば、リクエスト信号が自携帯機宛に送信されてきたものであるか否かが判断手段にて判断される判断動作に必要な電力は、リクエスト信号から得られた電磁波エネルギーにより賄われる。即ち、リクエスト信号の受信待機時に加えて、前記判断動作時にも、電池から受信手段へは電力が一切供給されていない。このため、電池電力の消費が抑制される。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の携帯機において、前記判断手段は、前記リクエスト信号が自携帯機宛に送信されてきたものであると判断した場合には、該リクエスト信号から得られた電磁波エネルギーにより、前記IDコードを含む信号を該携帯機から外部に送信するためのトリガとなるトリガ信号を出力し、前記送信手段は、前記判断手段から前記トリガ信号が出力されたことに基づいて、前記電池から電力を得ることにより前記IDコードを含む信号を送信することを特徴とする。
従って、請求項3に記載の発明によれば、リクエスト信号が自携帯機宛に送信されてきたものであると判断手段にて判断された場合に限って、電池により電力が賄われて送信手段から外部にIDコードを含む信号が送信される送信動作が行われる。換言すれば、電気的なノイズが受信手段により受信されたことに起因して該受信手段が起動されてしまった場合でも、かかる場合には判断手段により否定判断されることから前記送信動作が行われない。このため、前記電気的なノイズに起因して比較的大電力が消費される送信動作が行われてしまうことが回避されることから、電池電力の消費が抑制される。
本発明は、以上のように構成されているため、次のような効果を奏する。
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発明によれば、電池の寿命を延ばすことができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を説明する。
図1に示すように、電子キーシステム1は、携帯機2とドアアンロック制御装置3とを備えている。携帯機2は、運転者によって所持されるものである。ドアアンロック制御装置3は、自動車側に設けられるものである。そして、電子キーシステム1は、携帯機2とドアアンロック制御装置3との双方向通信が可能に構成されている。
携帯機2は、受信機能及び送信機能を有している。携帯機2は、受信回路10、マイコン20、送信回路30、電池40を備えている。受信回路10は、ドアアンロック制御装置3から送信されてくるリクエスト信号を受信するためのものである。尚、この受信回路10の詳細な構成については後述する。
マイコン20は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、メモリ21を備えている。このメモリ21には、携帯機2毎に個別に設定されたIDコードが記憶されている。そして、マイコン20は、前記受信回路10により前記リクエスト信号が受信されると、該リクエスト信号に応答するために前記IDコードを含む信号を送信回路30に出力する。送信回路30は、その出力信号を所定周波数(本実施形態では300MHz)の電波に変調して送信するためのものである。電池40は、上記のようにリクエスト信号に応答してIDコードを含む信号を送信するための電源である。
ドアアンロック制御装置3は、送信回路50、受信回路60、マイコン70を備えている。送信回路50は、マイコン70からのリクエスト信号を所定周波数(本実施形態では134KHz)の電波に変調して送信アンテナ(コイルアンテナ)51を介して送信するためのものである。受信回路60は、携帯機2から送信されてくるIDコードを含む信号を受信するためのものである。そして、受信回路60は、前記IDコードを含む信号を受信すると、その信号を復調して受信信号を生成し、その受信信号をマイコン70に出力する。
マイコン70は、図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットであり、メモリ71を備えている。このメモリ71には、対応する携帯機2のIDコードと同一のIDコード(自動車側のIDコード)が記憶されている。そして、マイコン70は、対応する携帯機2を所持している運転者の接近を監視するため、ドアがロックされている状態において、リクエスト信号を送信回路50に出力する。そして、マイコン70は、リクエスト信号を出力したことに基づき受信回路60からIDコードを含む受信信号が入力されると、携帯機2のIDコードと自動車側のIDコードとが一致しているか否かを判断するIDコード照合を行う。そして、マイコン70は、前記IDコード照合により両IDコードが一致したことを条件として、ドアECU80にドアアンロック許可信号を出力する。
ドアECU80は、前記ドアアンロック許可信号に基づいて図示しないアクチュエータを制御することにより自動車のドアをアンロックさせる。
次に、携帯機2の受信回路10の詳細な構成について説明する。
受信回路10は、受信アンテナ11、コンデンサ12、IC13を備えている。受信アンテナ11は、コイルアンテナにより構成されている。そして、受信アンテナ11は、送信アンテナ51から送信されてくるリクエスト信号を受信するための媒体として機能する。ここで、送信アンテナ51から送信されてきたリクエスト信号が受信アンテナ11に達すると、電磁誘導により該受信アンテナ11の両端に起電力が生じる。加えて、送信アンテナ51と受信アンテナ11との相互電磁誘導によっても受信アンテナ11の両端に起電力が生じる。コンデンサ12は、これらのように受信アンテナ11の両端に生じる起電力、つまり前記リクエスト信号から得られる電磁波エネルギーを蓄積するためのものである。
IC13は、前記コンデンサ12に蓄積された電磁波エネルギーにより電力が賄われて起動される。そして、IC13は、このようにして起動された場合には、同じくコンデンサ12に蓄積された電磁波エネルギーにより電力を賄うことで、前記リクエスト信号が自携帯機2宛に送信されてきたものであるか否かを判断する判断動作を行う。そして、IC13は、かかる判断動作において肯定判断した場合には、同じくコンデンサ12に蓄積された電磁波エネルギーにより電力を賄うことで、前記IDコードを含む信号を送信回路30から送信するためのトリガとなるトリガ信号をマイコン20に出力する。
そして、このようにしてIC13からマイコン20にトリガ信号が入力されると、同マイコン20は、電池40から電力を得ることにより、上記したようにリクエスト信号に応答するために前記IDコードを含む信号を送信回路30に出力する。その結果、送信回路30は、前記電池40から電力を得ることにより、前記IDコードを含む信号を送信する。
ところで、前記リクエスト信号は、前記コンデンサ12に蓄積される電磁波エネルギーの元種となるバースト信号と、携帯機2に対応する自動車からのリクエスト信号であるか否かを該携帯機2に判別させるための指標となる車両コードを含む車両コード信号とを重畳させたものである。そして、前記IC13は、前記コンデンサ12に蓄積された電磁波エネルギーにより電力が賄われて起動すると、同IC13は、前記リクエスト信号に含まれる車両コードが、自身が記憶している車両コードと一致しているか否かを判断する。つまり、IC13は、このような車両コード照合により前記判断動作を行う。そして、同IC13は、前記車両コード照合により両車両コードが一致したことを条件として、上記のように前記トリガ信号をマイコン20に出力する。そして、このトリガ信号に基づいて、マイコン20が起動される結果、上記のようにマイコン20から送信回路30に携帯機2のIDコードを含む信号が入力されるのである。
一方、上記とは逆に、前記IC13による車両コード照合により両車両コードが一致しないと判断された場合、つまり携帯機2とは別の携帯機に対応する自動車の車両コードを含むリクエスト信号が送信されてきたことに基づいてIC13が起動された場合には、マイコン20は起動されない。このため、かかる場合には、送信回路30から携帯機2のIDコードを含む信号が送信されない。加えて、電気的なノイズが受信アンテナ11に達することで、上記と同様にコンデンサ12に電磁波エネルギーが蓄積された場合にも、該ノイズには、携帯機2に対応する自動車の車両コードが含まれている筈がないことから、マイコン20は起動されない。このため、かかる場合にも、送信回路30から携帯機2のIDコードを含む信号が送信されない。
換言すれば、本実施形態では、車両コードを含むリクエスト信号をドアアンロック制御装置3から送信するように構成していることから、ノイズ等によるマイコン20の起動が防止される。このため、ノイズ等に起因して電池40の電力を必要とする動作、つまり携帯機2のIDコードを含む信号の送信動作が頻繁に行われてしまうことが回避される。つまり、本実施形態では、誤返信が防止されることから、上記した2つの場合にもマイコン20が起動されてしまう構成と比較して、電池40の電力の消費が好適に抑制される。
以上、詳述したように本実施形態によれば、次のような作用、効果を得ることができる。
(1)ドアアンロック制御装置3から送信されてきたリクエスト信号が受信回路10により受信されると、リクエスト信号から得られた電磁波エネルギーにより電力が賄われて受信回路10が起動される。即ち、リクエスト信号が送信されてくる前の段階であるリクエスト信号の受信待機時には、電池40から受信回路10へは電力が一切供給されていない。このため、リクエスト信号の受信待機時において、受信回路10により電池40の電力が消費されてしまうことはない。従って、電池40の寿命を延ばすことができる。
(2)リクエスト信号が自携帯機2宛に送信されてきたものであるか否かがIC13にて判断される判断動作に必要な電力は、リクエスト信号から得られた電磁波エネルギーにより賄われる。即ち、リクエスト信号の受信待機時に加えて、前記判断動作時にも、電池40から受信回路10へは電力が一切供給されていない。このため、電池40の電力の消費が抑制される。従って、電池40の寿命を延ばすことができる。
(3)リクエスト信号が自携帯機2宛に送信されてきたものであるとIC13にて判断された場合に限って、電池40により電力が賄われて送信回路30から外部にIDコードを含む信号が送信される送信動作が行われる。換言すれば、電気的なノイズが受信回路10により受信されたことに起因して該受信回路10が起動されてしまった場合でも、かかる場合にはIC13により否定判断されることから前記送信動作が行われない。このため、前記電気的なノイズに起因して比較的大電力が消費される送信動作が行われてしまうことが回避されることから、電池40の電力の消費が抑制される。従って、電池40の寿命を延ばすことができる。
(4)受信回路10は、リクエスト信号の受信待機時、起動時、前記判断動作時、トリガ信号の出力時のいずれにおいても、前記電池40から電力を得ていない。つまり、如何なる時にも電池40から受信回路10へは電力が一切供給されていない。このため、これらの時のいずれにおいても電池40から受信回路10へ電力を供給する構成と比較して、小さな容量の電池40を用いることが可能となる。このことは、携帯機2を小型(薄型)軽量化する上で非常に有用である。
(5)送信回路30は、電池40から電力を得ることによりIDコードを含む信号を送信している。このように携帯機2は、IDコードを含む信号の送信時には、電池40により電力が賄われることから、電池を有することなく送信までも行い得る所謂トランスポンダにて該送信を行う携帯機と比較して、該信号の送信距離を伸ばすことができる。換言すれば、本実施形態の携帯機2は、受信回路10の駆動に関しては電池40により電力を賄わないようにしている一方、送信回路30の駆動に関しては電池40により電力を賄うようにしている。このため、電池40の寿命を延ばすことができるとともに、送信距離を伸ばすことができる。
尚、前記実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・自動施解錠許可機能に代えて又は加えて自動エンジン始動許可機能を有する電子キーシステムで用いられる携帯機に本発明を具体化してもよい。ここで、自動エンジン始動許可機能とは、対応する携帯機が車内に持ち込まれた場合にエンジンの始動を自動的に許可する機能である。尚、このようにエンジンの始動が許可されている状態でエンジン始動スイッチを操作するとエンジンを始動させるために必要な条件の1つが満たされる。
・電池40は、一次電池又は二次電池のいずれであってもよい。
・トランスポンダを有する携帯機であってもよい。
さらに、上記実施形態より把握される技術的思想について、以下にそれらの効果と共に記載する。
〔1〕請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の携帯機において、前記受信手段は、前記リクエスト信号を受信するための媒体として機能する受信アンテナと、その受信アンテナにより受信されたリクエスト信号から得られる電磁波エネルギーを蓄積する蓄電手段とを備え、同受信手段は、前記蓄電手段に蓄積された電磁波エネルギーにより起動されることを特徴とする携帯機。このように構成すれば、電池の寿命を延ばすことができる。
〔2〕外部からのリクエスト信号を受信手段により受信した場合に、そのリクエスト信号に応答して該携帯機毎に個別に設定されたIDコードを含む信号を送信手段から送信する通信方法において、前記リクエスト信号の受信に伴って該リクエスト信号から得られた電磁波エネルギーにより前記受信手段を起動させる一方、該携帯機の電源としての電池から電力を得ることにより前記IDコードを含む信号を前記送信手段から送信することを特徴とする通信方法。このように構成すれば、電池の寿命を延ばすことができる。
電子キーシステムの構成を示すブロック図。
符号の説明
2…携帯機、10…受信手段としての受信回路、11…受信アンテナ、12…蓄電手段としてのコンデンサ、13…判断手段としてのIC、30…送信手段としての送信回路、40…電池。

Claims (3)

  1. 外部からのリクエスト信号に応答して該携帯機毎に個別に設定されたIDコードを含む信号を送信する携帯機において、
    前記リクエスト信号を受信する受信手段と、
    前記IDコードを含む信号を送信する送信手段と、
    該携帯機の電源としての電池とを備え、
    前記受信手段は、前記リクエスト信号の受信に伴って該リクエスト信号から電磁波エネルギーを得ることにより前記電池から電力を得ることなく起動される一方、
    前記送信手段は、前記電池から電力を得ることにより前記IDコードを含む信号を送信することを特徴とする携帯機。
  2. 請求項1に記載の携帯機において、
    前記受信手段は、前記リクエスト信号が自携帯機宛に送信されてきたものであるか否かを判断する判断手段を備え、
    同受信手段は、前記リクエスト信号から電磁波エネルギーを得ることにより起動された場合には、該リクエスト信号から得られた電磁波エネルギーにより、前記リクエスト信号が自携帯機宛に送信されてきたものであるか否かを前記判断手段にて判断することを特徴とする携帯機。
  3. 請求項2に記載の携帯機において、
    前記判断手段は、前記リクエスト信号が自携帯機宛に送信されてきたものであると判断した場合には、該リクエスト信号から得られた電磁波エネルギーにより、前記IDコードを含む信号を該携帯機から外部に送信するためのトリガとなるトリガ信号を出力し、
    前記送信手段は、前記判断手段から前記トリガ信号が出力されたことに基づいて、前記電池から電力を得ることにより前記IDコードを含む信号を送信することを特徴とする携帯機。
JP2004033786A 2004-02-10 2004-02-10 携帯機 Expired - Fee Related JP4402472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033786A JP4402472B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 携帯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004033786A JP4402472B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 携帯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226254A true JP2005226254A (ja) 2005-08-25
JP4402472B2 JP4402472B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35001193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033786A Expired - Fee Related JP4402472B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 携帯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402472B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193566A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp Rfidシステム
JP2007231615A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用無線通信システム及び無線通信方法
US7484392B2 (en) 2005-10-05 2009-02-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Cylinder lock and key
JP2009212923A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 複合アンテナ、通信装置、および電子キーシステム
JP2010144344A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Miwa Lock Co Ltd 電池式電子キー及びそれを用いた電気錠システム
JP2011024332A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム及び電子キーの電力供給方法
CN103950422A (zh) * 2014-04-02 2014-07-30 珠海德百祺科技有限公司 用于车辆的防盗系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484392B2 (en) 2005-10-05 2009-02-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Cylinder lock and key
JP2007193566A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Mitsubishi Electric Corp Rfidシステム
JP2007231615A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用無線通信システム及び無線通信方法
JP2009212923A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Denso Corp 複合アンテナ、通信装置、および電子キーシステム
JP2010144344A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Miwa Lock Co Ltd 電池式電子キー及びそれを用いた電気錠システム
JP2011024332A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム及び電子キーの電力供給方法
CN103950422A (zh) * 2014-04-02 2014-07-30 珠海德百祺科技有限公司 用于车辆的防盗系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4402472B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425446B2 (ja) スマートキーレスエントリシステム
JP4476062B2 (ja) 車載制御装置
JP5365979B2 (ja) 携帯型無線通信機
JP4690218B2 (ja) 無線通信機能を有する携帯機
JP4140731B2 (ja) 車両用通信装置
US20140217816A1 (en) Mobile terminal charging system and mobile terminal charging method
JP2007118899A (ja) 車両用通信制御システム、車載装置、及び携帯機
JP6794931B2 (ja) 車両用制御システム
JP2012144906A (ja) 電子キーシステム
JP2007224663A (ja) 車両用施解錠制御装置
JP2004027490A (ja) 車両用遠隔制御システム及び車両遠隔制御システム用携帯機
JP5410892B2 (ja) 電子キーシステム及び電子キーの電源供給方法
JP4402472B2 (ja) 携帯機
JP6597538B2 (ja) 車両用携帯機
JP4600296B2 (ja) 車両用電子キーシステム
JP2019105026A (ja) 車両用電子キーシステム
JP4539285B2 (ja) 情報通信システム
JP2007142886A (ja) 無線通信制御システム
JP2010127036A (ja) 車両用キーレスエントリーシステムに使用する携帯機
JP5010020B2 (ja) 車両用通信制御システム
JP4534566B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2008127777A (ja) 車両用キーレスシステム
JP2008274560A (ja) 車両用ユーザー照合システム
JP2007297774A (ja) ドア錠制御装置
JP5502769B2 (ja) 電子キーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees