JP2005226065A - 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子 - Google Patents

高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005226065A
JP2005226065A JP2004264234A JP2004264234A JP2005226065A JP 2005226065 A JP2005226065 A JP 2005226065A JP 2004264234 A JP2004264234 A JP 2004264234A JP 2004264234 A JP2004264234 A JP 2004264234A JP 2005226065 A JP2005226065 A JP 2005226065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
substituted
formula
complex compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004264234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543845B2 (ja
Inventor
Tomoji Mikami
智司 三上
Tomoya Nakatani
智也 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004264234A priority Critical patent/JP4543845B2/ja
Publication of JP2005226065A publication Critical patent/JP2005226065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543845B2 publication Critical patent/JP4543845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/10Metal complexes of organic compounds not being dyes in uncomplexed form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/152Side-groups comprising metal complexes
    • C08G2261/1526Side-groups comprising metal complexes of Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3242Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more oxygen atoms as the only heteroatom, e.g. benzofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/52Luminescence
    • C08G2261/524Luminescence phosphorescent
    • C08G2261/5242Luminescence phosphorescent electrophosphorescent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1416Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1475Heterocyclic containing nitrogen and oxygen as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1483Heterocyclic containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 三重項発光錯体の構造を高分子の側鎖に含む錯体化合物であって、発光性能に優れる化合物を提供する。
【解決手段】 下記式(1)で示される繰り返し単位を含み、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108であることを特徴とする高分子錯体化合物。
Figure 2005226065

〔式中、Ar1は、酸素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、リン原子、ホウ素原子、硫黄原子、セレン原子およびテルル原子からなる群から選ばれる原子を一つ以上有する2価の複素環基を表し、該Ar1は、−L―Xで示される基1個以上4個以下を有し、Xは、三重項励起状態からの発光を示す金属錯体構造を含む1価の基を表し、Lは、単結合、−O−,−S−等を表し、R1、R2は、水素原子、アルキル基等を表し、nは0または1である。〕

【選択図】 なし


Description

本発明は高分子錯体化合物、及び高分子発光素子(以下高分子LEDということがある。)に関する。
発光素子の発光層に用いる発光材料として、3重項励起状態からの発光を示す金属錯体(以下、3重項発光錯体ということがある)を発光層に用いた素子が知られている。
そして、主鎖に芳香族炭化水素環を有する高分子の側鎖に、三重項発光錯体の構造を含む錯体化合物につき検討がなされており、その例として、繰り返し単位として、フルオレン構造を有する高分子化合物の側鎖に、下記のような3重項発光錯体の構造を有する化合物が知られている。
(非特許文献1)。

Figure 2005226065

J.Am.Chem.Soc.,2003,vol.125,No.3,636−637.
しかしながら、上記の高分子錯体化合物を用いた発光層を有する素子は、その発光効率等の発光性能が未だ不十分であった。
本発明の目的は、三重項発光錯体の構造を高分子の側鎖に含む錯体化合物であって、発光性能に優れる化合物を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、繰り返し単位として、酸素原子、ケイ素原子、リン原子、ホウ素原子、硫黄原子、セレン原子およびテルル原子からなる群から選ばれる原子を有する2価の複素環基を有し、該複素環基が、三重項発光錯体の構造を側鎖に有する高分子錯体化合物が、発光性能に優れることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、下記式(1)で示される繰り返し単位を含み、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108である高分子錯体化合物を提供するものである。
Figure 2005226065

〔式中、Ar1は、酸素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、リン原子、ホウ素原子、硫黄原子、セレン原子およびテルル原子からなる群から選ばれる原子を一つ以上有する2価の複素環基を表し、該Ar1は、−L―Xで示される基を1個以上4個以下有し、Xは、三重項励起状態からの発光を示す金属錯体構造を含む1価の基を表し、Lは、単結合、−O−,−S−,―CO−,−CO2−、−SO−,―SO2―,−SiR34−,NR5−,−BR6−,−PR7−、−P(=O)(R8)―、置換されていてもよいアルキレン基、置換されていてもよいアルケニレン基、置換されていてもよいアルキニレン基、置換されていてもよいアリーレン基、または置換されていてもよい2価の複素環基を表し、該アルキレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上が−O−、−S−、―CO−、−CO2−、−SO−、―SO2―、−SiR910−、NR11−、−BR12−、−PR13−および−P(=O)(R14)―からなる群から選ばれる基と置き換えられていてもよく、該アルケニレン基および該アルキニレン基が−CH2−基を含む場合、該アルケニレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上、および該アルキニレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上がそれぞれ、−O−、−S−、―CO−、−CO2−、−SO−、―SO2―、−SiR910−、NR11−、−BR12−、−PR13−および−P(=O)(R14)―からなる群から選ばれる基と置き換えられていてもよい。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基およびシアノ基からなる群より選ばれる基を示す。Ar1は、―L−Xで示される基以外にさらにアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。Ar1が複数の置換基を有する場合、それらは同一であってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。nは0または1である。〕
本発明の高分子錯体化合物を用いた発光素子は、発光効率等の発光性能に優れる。したがって、本発明の高分子錯体化合物は高分子LEDの発光材料などに好適に用いることができる。
本発明の高分子錯体化合物は上記式(1)で示される繰り返し単位を含み、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108であることを特徴とする。
式中、Ar1は、2価の複素環基を表し、該Ar1は、−L―Xで示される基を1個以上4個以下有する。
−L−XにおけるXは、三重項励起状態からの発光を示す金属錯体構造を含む1価の基を表す。
Xとしては、下記式(X−1)で示されるものがあげられる。
Figure 2005226065
式中、Mは、原子番号50以上の原子で、スピン−軌道相互作用により本高分子錯体化合物において1重項状態と3重項状態間の項間交差を起こし得る金属を示す。Arは、窒素原子、酸素原子、炭素原子、硫黄原子または燐原子の1つ以上を含み、該原子の1つ以上を介してMと結合する配位子である。L1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、アルケン、アルキン、アミン、イミン、アミド基、酸イミド基、イソニトリル配位子、シアノ基、ホスフィン、ホスフィンオキシド配位子、亜リン酸エステル、スルホン配位子、スルホキシド配位子、スルホネート基、スルフィド、複素環配位子、カルボキシル基、カルボニル化合物およびエーテルが挙げられ、これらを組合わせた多座の配位子であってもよい。
ここにMは、通常、原子番号50以上の原子で、該錯体にスピン−軌道相互作用があり、1重項状態と3重項状態間の項間交差を起こしうる金属である。好ましくは金、白金、イリジウム、オスミウム、レニウム、タングステン、ユーロピウム、テルビウム、ツリウム、ディスプロシウム、サマリウム、プラセオジウム、ガドリニウム、イットリビウム原子であり、より好ましくは金、白金、イリジウム、オスミウム、レニウム、タングステン原子であり、さらに好ましくは金、白金、イリジウム、オスミウム、レニウム原子であり、もっとも好ましくは金、白金、イリジウム、レニウム原子である。
Arは、窒素原子、酸素原子、炭素原子、硫黄原子および燐原子の1つ以上を含み、該原子の1つ以上を介してMと結合する配位子であり、L1がLと結合手をもたない場合、ArのMと結合しない任意の位置に、Lと結合する結合手を有する。
Arとしてはたとえば、ピリジン環、チオフェン環、ベンゾオキサゾール環などの複素環類やベンゼン環が結合して構成された配位子が挙げられる。
好ましいものとしては、Arが、窒素原子、酸素原子、炭素原子、硫黄原子および燐原子から選ばれる2つの原子で、Mと結合して5員環を形成する2座配位子である場合:
フェニルピリジン、2-(パラフェニルフェニル)ピリジン、7−ブロモベンゾ[h]キノリン、2−(4−チオフェン−2−イル)ピリジン、2−(4−フェニルチオフェン−2−イル)ピリジン、2−フェニルベンゾオキサゾール、2-(パラフェニルフェニル)ベンゾオキサゾール、2−フェニルベンゾチアゾール、2−(パラフェニルフェニル)ベンゾチアゾール、2−(ベンゾチオフェン−2−イル)ピリジンなど
Arが、窒素原子、酸素原子、炭素原子、硫黄原子および燐原子から選ばれるいずれか3つの原子でMと結合する3座配位子である場合:
2,2’:6’,2”−ターピリジン、1,3−ジ(2−ピリジル)ベンゼンなどが挙げられる。
Arが、窒素原子、酸素原子、炭素原子、硫黄原子および燐原子から選ばれるいずれか4つの原子でMと結合する4座配位子である場合:
4つのピロール環が環状につながった配位子である7,8,12,13,17,18-ヘキサキスエチル-21H,23H-ポルフィリンなどが挙げられる。
Arは置換基を有していてもよく、その例として、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、シアノ基、1価の複素環基が挙げられる。
Arが、窒素原子、酸素原子、炭素原子、硫黄原子および燐原子から選ばれる2つの原子で、Mと結合して5員環を形成する2座配位子である場合、Mが少なくとも1つの炭素原子と結合するとさらに好ましく、Arが下記式(9)、(10)、(9−1)、(9−2)で示される2座配位子である時、より好ましい。
Figure 2005226065
式(9)中、Ra〜Rhは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、シアノ基、1価の複素環基を示す。L1がLとの結合手をもたない場合、Ra〜Rhのうち少なくとも1つはLとの結合手である。
Figure 2005226065
式(10)中、TはSまたはOであり、Ri〜Rnは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、シアノ基、1価の複素環基を示す。また、RiとRjは環を形成していても良く、その場合、縮環したベンゼン環であってもよい。L1がLとの結合手をもたない場合、Ri〜Rjのうち少なくとも1つはLとの結合手である。また、RiとRjは環を形成していても良く、その場合、縮環したベンゼン環であってもよい場合、縮環したベンゼン環上の置換基の少なくとも1つがLとの結合手であってもよい。
Figure 2005226065
式(9−1)中、Ra1〜Rj1は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、シアノ基、1価の複素環基を示す。L1がLとの結合手をもたない場合、Ra1〜Rj1のうち少なくとも1つはLとの結合手である。
Figure 2005226065
式(9−2)中、Ra2〜Rj2は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、シアノ基、1価の複素環基を示す。L1がLとの結合手をもたない場合、Ra2〜Rj2のうち少なくとも1つはLとの結合手である。
Arが、窒素原子、酸素原子、炭素原子、硫黄原子および燐原子から選ばれるいずれか3つの原子でMと結合する3座配位子である場合、Arが下記式(9−3)または(9−4)で示される3座配位子である時、より好ましい。
Figure 2005226065
式(9−3)中、Ra3〜Rk3は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、シアノ基、1価の複素環基を示す。L1がLとの結合手をもたない場合、Ra3〜Rk3のうち少なくとも1つはLとの結合手である。
Figure 2005226065
式(9−4)中、Ra4〜Rk4は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、シアノ基、1価の複素環基を示す。L1がLとの結合手をもたない場合、Ra4〜Rk4のうち少なくとも1つはLとの結合手である。
Arとしては、以下のものが例示される。

Figure 2005226065


Figure 2005226065
ここに、R’’は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、シアノ基、1価の複素環基を示す。R’’は互いに結合して環を形成してもよい。溶媒への溶解性を高めるために、R’’の少なくとも1つが長鎖のアルキル基を含むことが好ましい。但し、ArがLとの結合手をもつ場合、R"の少なくとも1つがLとの結合手であってもよい。
R’’におけるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、よう素が例示される。
アルキル基としては、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、 i−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ラウリル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基などが挙げられ、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基が好ましい。
アルコキシ基としては、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、ブトキシ基、i−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、ラウリルオキシ基、トリフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオロブトキシ基、パーフルオロヘキシルオキシ基、パーフルオロオクチルオキシ基、メトキシメチルオキシ基、2−メトキシエチルオキシ基などが挙げられ、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基が好ましい。
アルキルチオ基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、置換基を有していてもよい。炭素数は通常1〜20程度であり、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、 i−プロピルチオ基、ブチルチオ基、 i−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、シクロペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基、ラウリルチオ基、トリフルオロメチルチオ基などが挙げられ、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘキシルチオ基、デシルチオ基、3,7−ジメチルオクチルチオ基が好ましい。
アリール基は、置換基を有していてもよく、炭素数は通常6〜60程度であり、具体的には、フェニル基、C1〜C12アルコキシフェニル基(C1〜C12は、炭素数1〜12であることを示す。以下も同様である。)、C1〜C12アルキルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、ペンタフルオロフェニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアジル基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル基、C1〜C12アルキルフェニル基が好ましい。
アリールオキシ基としては、芳香環上に置換基を有していてもよく、炭素数は通常6〜60程度であり、具体的には、フェノキシ基、C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基、ピリジルオキシ基、ピリダジニルオキシ基、ピリミジルオキシ基、ピラジルオキシ基、トリアジルオキシ基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェノキシ基、C1〜C12アルキルフェノキシ基が好ましい。
アリールチオ基としては、芳香環上に置換基を有していてもよく、炭素数は通常6〜60程度であり、具体的には、フェニルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニルチオ基、C1〜C12アルキルフェニルチオ基、1−ナフチルチオ基、2−ナフチルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、ピリジルチオ基、ピリダジニルチオ基、ピリミジルチオ基、ピラジルチオ基、トリアジルチオ基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニルチオ基、C1〜C12アルキルフェニルチオ基が好ましい。
アリールアルキル基は、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキル基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル基が好ましい。
アリールアルコキシ基は、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルコキシ基、1−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基、2−ナフチル−C1〜C12アルコキシ基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルコキシ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルコキシ基が好ましい。
アリールアルキルチオ基としては、置換基を有していてもよく、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルチオ基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルチオ基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルチオ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルチオ基が好ましい。
置換アミノ基としては、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基および1価の複素環基から選ばれる1または2個の基で置換されたアミノ基があげられ、アルキルアミノ基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、モノアルキルアミノ基でもジアルキルアミノ基でもよく、該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。炭素数は該置換基の炭素数を含めないで通常1〜60程度であり、好ましくは炭素数2〜48である。
具体的には、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、i−プロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、i−ブチルアミノ基、t−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基、ラウリルアミノ基、ピロリジル基、ピペリジル基、ジトリフルオロメチルアミノ基などが挙げられ、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、オクチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、デシルアミノ基、3,7−ジメチルオクチルアミノ基が好ましい。また、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、C1〜C12アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C1〜C12アルコキシフェニル)アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル)アミノ基、1−ナフチルアミノ基、2−ナフチルアミノ基、ペンタフルオロフェニルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリダジニルアミノ基、ピリミジルアミノ基、ピラジルアミノ基、トリアジルアミノ基フェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルアミノ基、ジ(C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基、ジ(C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキル)アミノ基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルアミノ基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルアミノ基などが例示される。
置換シリル基としては、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基および1価の複素環基から選ばれる1、2または3個の基で置換されたシリル基があげられ、炭素数は通常1〜60程度であり、好ましくは炭素数3〜48である。アルキルシリル基は、直鎖、分岐または環状のいずれでもよく、該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。
具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、トリ−i−プロピルシリル基、ジメチル−i−プロピリシリル基、ジエチル−i−プロピルシリル基、t−ブチルシリルジメチルシリル基、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、ヘプチルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、2−エチルヘキシル−ジメチルシリル基、ノニルジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基、3,7−ジメチルオクチル−ジメチルシリル基、ラウリルジメチルシリル基等が挙げられ、ペンチルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリル基、オクチルジメチルシリル基、2−エチルヘキシル−ジメチルシリル基、デシルジメチルシリル基、3,7−ジメチルオクチルジメチルシリル基が好ましい。また、フェニル−C1〜C12アルキルシリル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキルシリル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキルシリル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキルシリル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキルシリル基、フェニル−C1〜C12アルキルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリ−p−キシリルシリル基、トリベンジルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、ジメチルフェニルシリル基などが例示される。
アシル基は、炭素数は通常2〜20程度であり、具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロベンゾイル基などが例示される。
アシルオキシ基は、炭素数は通常2〜20程度であり、具体的には、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ペンタフルオロベンゾイルオキシ基などが例示される。
イミン残基としては、イミン化合物(分子内に、−N=C-を持つ有機化合物のことをいう。その例として、アルジミン、ケチミン及びこれらのN上の水素原子が、アルキル基等で置換された化合物があげられる)から水素原子1個を除いた残基があげられ、通常炭素数2〜20程度であり、好ましくは炭素数2〜18である。具体的には、以下の構造式で示される基などが例示される。
Figure 2005226065
アミド基は、炭素数は通常2〜20程度であり、具体的には、ホルムアミド基、アセトアミド基、プロピオアミド基、ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベンズアミド基、ジホルムアミド基、ジアセトアミド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミド基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロアセトアミド基、ジペンタフルオロベンズアミド基などが例示され、スクシンイミド基、フタル酸イミド基などのイミド類も含まれる。
アリールアルケニル基としては、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルケニル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルケニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルケニル基、1−ナフチル−C1〜C12アルケニル基、2−ナフチル−C1〜C12アルケニル基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルケニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルケニル基が好ましい。
アリールアルキニル基としては、炭素数は通常7〜60程度であり、具体的には、フェニル−C1〜C12アルキニル基、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキニル基、1−ナフチル−C1〜C12アルキニル基、2−ナフチル−C1〜C12アルキニル基などが例示され、C1〜C12アルコキシフェニル−C1〜C12アルキニル基、C1〜C12アルキルフェニル−C1〜C12アルキニル基が好ましい。
1価の複素環基とは、複素環化合物から水素原子1個を除いた残りの原子団をいい、炭素数は通常4〜60程度であり、具体的には、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基などが例示され、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基が好ましい。
上記式(X−1)中、oは、0〜5の整数を示し、pは、1〜5の整数を示す。
上記式(X−1)中、L1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、アルケン配位子、アルキン配位子、アミン配位子、イミン配位子、アミド基、酸イミド基、イソニトリル配位子、シアノ基、ホスフィン配位子、ホスフィンオキシド配位子、亜リン酸エステル配位子、スルホン配位子、スルホキシド配位子、スルホネート基、スルフィド配位子、複素環配位子、カルボキシル基、カルボニル配位子、エーテル配位子が挙げられ、これらを組合わせた多座の配位子であってもよい。
1において、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基については、上記R''に記載の基が例示される。
アルケン配位子としては特に限定されるものではないが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセンまたはデセン等が挙げられる。
アルキン配位子としては特に限定されるものではないが、例えば、アセチレン、フェニルアセチレンまたはジフェニルアセチレン等が挙げられる。
アミン配位子としては、窒素原子でMと配位結合するものであり、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリベンジルアミン、トリフェニルアミン、ジメチルフェニルアミン、メチルジフェニルアミンなどのモノアミン、1,1,2,2−テトラメチルエチレンジアミン、1,1,2,2−テトラフェニルエチレンジアミン、1,1,2,2−テトラメチル−o−フェニレンジアミンなどのジアミンが例示される。
イミン配位子としては、窒素原子でMと配位結合するものであり、例えばベンジリデンアニリン、ベンジリデンベンジルアミン、ベンジリデンメチルアミンなどのモノイミン、ジベンジリデンエチレンジアミン、ジベンジリデン−o−フェニレンジアミン、2,3−ビス(アニリノ)ブタンなどのジイミンが例示される。
アミド基としては特に限定されるものではないが、上記R''に記載の基が例示される。
酸イミド基としては、酸イミドからその窒素原子に結合した水素原子を除いて得られる残基があげられ、通常炭素数2〜60程度であり、好ましくは炭素数2〜48である。具体的には以下に示す基が例示される。


Figure 2005226065
イソニトリル配位子としては特に限定されるものではないが、例えば、t−ブチルイソニトリルまたはフェニルイソニトリル等が挙げられる。
ホスフィン配位子としては、Mとリン原子で配位結合するものであって、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリ−t−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンが例示される。
ホスフィンオキシド配位子としては特に限定されるものではないが、例えば、トリブチルホスフィンオキシドまたはトリフェニルホスフィンオキシド等が挙げられる。
亜リン酸エステル配位子としては、Mとリン原子で配位結合するものであって、トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリベンジルホスファイトが例示される。
スルホン配位子としては特に限定されるものではないが、例えば、ジメチルスルホンまたはジブチルスルホン等が挙げられる。
スルホキシド配位子としては特に限定されるものではないが、例えば、ジメチルスルホキシドまたはジブチルスルホキシド等が挙げられる。
スルホネート基としては、ベンゼンスルホネート基、p−トルエンスルホネート基、メタンスルホネート基、エタンスルホネート基、トリフルオロメタンスルホネート基が例示される。
スルフィド配位子としては、Mと硫黄原子と配位結合するものであって、ジメチルスルフィド、ジフェニルスルフィド、チオアニソールが例示される。
複素環配位子としては、0価でも1価でもよく、0価のものとしては例えば、2,2‘−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、2−(4−チオフェン−2−イル)ピリジン、2−(ベンゾチオフェン−2−イル)ピリジンなどから水素原子1個を除いた原子団が例示され、1価のものとしては例えば、フェニルピリジン、2-(パラフェニルフェニル)ピリジン、7−ブロモベンゾ[h]キノリン、2−(4−フェニルチオフェン−2−イル)ピリジン、2−フェニルベンゾオキサゾール、2-(パラフェニルフェニル)ベンゾオキサゾール、2−フェニルベンゾチアゾール、2−(パラフェニルフェニル)ベンゾチアゾールなどから水素原子1個を除いた原子団が例示される。
カルボキシル基としては特に限定されるものではないが、例えば、アセトキシ基、ナフテネート基または2−エチルヘキサノエート基等が挙げられる。
カルボニル配位子としては、Mと酸素原子で配位結合するものであって、一酸化炭素やアセトン、ベンゾフェノンなどのケトン類、アセチルアセトン、アセナフトキノンなどのジケトン類が例示される。
エーテル配位子としては、Mと酸素原子で配位結合するものであって、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどが例示される。
これらが結合した多座の配位子(2座以上の基)としてはフェニルピリジン、2-(パラフェニルフェニル)ピリジン、2−フェニルベンゾオキサゾール、2-(パラフェニルフェニル)ベンゾオキサゾール、2−フェニルベンゾチアゾール、2−(パラフェニルフェニル)ベンゾチアゾール、1,3−ジ(2−ピリジル)ベンゼンなど、複素環とベンゼン環が結合した基、2−(4−チオフェン−2−イル)ピリジン、2−(4−フェニルチオフェン−2−イル)ピリジン、2−(ベンゾチオフェン−2−イル)ピリジン、2,2’:6’,2”−ターピリジン、2,3,7,8,12,13,17,18-オクタエチル-21H,23H-ポルフィリンなど、2つ以上の複素環が結合した基、アセチルアセトナート、ジベンゾメチラート、テノイルトリフルオロアセトナートなどのアセトナート類が例示される。
ArがLとの結合手をもたない場合、L1がLとの結合手を有し、その場合、L1としては、上記具体例から選ばれるものから水素原子1個を除いた原子団である。従って、L1がLとの結合手を有する場合には、L1としては、水素原子、ハロゲン原子は除かれ、例えば、以下のものが挙げられる。
複素環配位子としては、0価でも1価でもよく、0価のものとしては例えば、2,2‘−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、2−(4−チオフェン−2−イル)ピリジン、2−(ベンゾチオフェン−2−イル)ピリジン、2,2’:6’,2”−ターピリジンなどから水素原子1個を除いた原子団が例示され、1価のものとしては例えば、フェニルピリジン、2-(パラフェニルフェニル)ピリジン、7−ブロモベンゾ[h]キノリン、2−(4−フェニルチオフェン−2−イル)ピリジン、2−フェニルベンゾオキサゾール、2-(パラフェニルフェニル)ベンゾオキサゾール、2−フェニルベンゾチアゾール、2−(パラフェニルフェニル)ベンゾチアゾール、1,3−ジ(2−ピリジル)ベンゼンなどから水素原子1個を除いた原子団が例示され、アセチルアセトン、アセナフトキノンなどのジケトン類、アセチルアセトナート、ジベンゾメチラート、テノイルトリフルオロアセトナートなどのアセトナート配位子などから水素原子1個を除いた原子団が例示される。アルケン配位子としては特に限定されるものではないが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセンまたはデセン等から水素原子1個を除いた原子団が挙げられる。アルキン配位子としては特に限定されるものではないが、例えば、アセチレン、フェニルアセチレンまたはジフェニルアセチレン等から水素原子1個を除いた原子団が挙げられる。
この配位子のMとの結合は、配位結合でも、共有結合でもよい。また、これらを組合わせた多座配位子であってもよい。
−L-Xにおける Lは、単結合、−O−、−S−、―CO−、−CO2−、−SO−、−SO2−、−SiR34−、−NR5−、−BR6−、−PR7−、−P(=O)(R8)−、置換されていてもよいアルキレン基、置換されていてもよいアルケニレン基、置換されていてもよいアルキニレン基、置換されていてもよいアリーレン基、または置換されていてもよい2価の複素環基を表し、該アルキレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上が−O−、−S−、―CO−、−CO2−、−SO−、―SO2―、−SiR910−、NR11−、−BR12−、−PR13−および−P(=O)(R14)―からなる群から選ばれる基と置き換えられていてもよく、該アルケニレン基および該アルキニレン基が−CH2−基を含む場合、該アルケニレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上、および該アルキニレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上がそれぞれ、−O−、−S−、―CO−、−CO2−、−SO−、―SO2―、−SiR910−、NR11−、−BR12−、−PR13−および−P(=O)(R14)―からなる群から選ばれる基と置き換えられていてもよい。R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基およびシアノ基からなる群より選ばれる基を示す。
ここでR3〜R14の具体例としては、上記R''で示したものと同じものが例示される。
Lが置換されていてもよいアルキレン基の場合、その炭素数は通常1〜12程度であり、その置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基等があげられる。
また、該アルキレン基が−CH2−基を2個以上含む場合、該アルキレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上が、−O−、−S−、―CO−,−CO2−、−SO−、−SO2−、−SiR910−、−NR11−、−BR12−、−PR13−、−P(=O)(R14)−からなる群から選ばれる基と置換されていてもよい。ここに、R9〜R14の具体例としては、R3〜R14の具体例として上記R''で示したものと同じものが例示される。アルキレン基の好ましい例としては、−C36−、−C48−、−C510−、−C612−、−C816−、−C1020−等が挙げられる。
Lが置換されていてもよいアルケニレン基の場合、その炭素数は通常1〜12程度であり、その置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基等があげられる。
該アルケニレン基が−CH2−基を含む場合、該アルケニレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上が、−O−,−S−,―CO−,−CO2−、−SO−,―SO2―,−SiR910−,NR11−,−BR12−,−PR13−、−P(=O)(R14)―からなる群から選ばれる基と置換すされていてもよい。ここに、R9〜R14の具体例としては、R3〜R14、の具体例として上記R''で示したものと同じものが例示される。アルケニレン基の好ましい例としては、−CH=CH−、−CH=CH−CH2−等が挙げられる。
Lがアルキニレン基の場合、その炭素数は通常1〜12程度であり、その置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基等があげられる。
該アルキニレン基が−CH2−基を含む場合、該アルキニレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上が、−O−,−S−,―CO−,−CO2−、−SO−,―SO2―,−SiR910−,NR11−,−BR12−,−PR13−、−P(=O)(R14)―からなる群から選ばれる基と置換していてもよい。ここにR9〜R14の具体例としては、上記R''で示したものと同じものが例示される。アルキニレン基の好ましい例としては、−C≡C−、‐CH2−C≡C−CH2−等が挙げられる。
Lが置換されていてもよいアリーレン基の場合、この、アリーレン基の具体例としては、炭素数6〜60の芳香族炭化水素の芳香環から水素原子2個を除いた原子団があげられ、好ましくはベンゼン環から水素原子2個を除いた原子団が例示され、該芳香環に置換されていてもよい置換基としてはC1〜C12アルキル基、C1〜C12アルコキシ基が好ましい。
Lが置換されていてもよい2価の複素環基の場合、該複素環基に置換されていてもよい置換基としてはC1〜C12アルキル基、C1〜C12アルコキシ基が好ましい。炭素数は通常4〜60程度であり、好ましくは4〜20である。なお、複素環化合物基の炭素数には、置換基の炭素数は含まれない。ここに複素環化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、燐、硼素などのヘテロ原子を環内に含むものをいう。具体的には、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基、ピペリジル基、キノリル基、イソキノリル基などが例示され、チエニル基、C1〜C12アルキルチエニル基、ピリジル基、C1〜C12アルキルピリジル基が好ましい。
また、Lの中では、単結合、−O−、−S−が好ましい。
−L―Xで示される基の具体例としては、例えば、従来から3重項励起状態からの発光を示す金属錯体(三重項発光錯体:例えば、燐光発光や、この燐光発光に加えて蛍光発光が観測される錯体も含まれる。)配位子から1個の水素原子を除いた残基または配位子上の置換基から1個の水素原子を除いた残基が、Xであるものがあげられる。
ここに 3重項発光錯体としては、例えば、従来から低分子系のEL発光性材料として利用されてきたものがあげられる。これらは、例えば、Nature, (1998), 395, 151、Appl. Phys. Lett. (1999), 75(1), 4、Proc. SPIE-Int. Soc. Opt. Eng. (2001), 4105(Organic Light-Emitting Materials and DevicesIV), 119、J. Am. Chem. Soc., (2001), 123, 4304、Appl. Phys. Lett., (1997), 71(18), 2596、Syn. Met., (1998), 94(1), 103、Syn. Met., (1999), 99(2), 1361、Adv. Mater., (1999), 11(10), 852等に開示されている。
また、上記式(X-1)の具体的な構造としては、下記構造式(PL−1)〜(PL−37)で示す3重項発光錯体の具体例のそれぞれから、1つのR’または、R’中の1つの水素を除いた残基があげられる。
Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065
Figure 2005226065
ここで、R'は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、シアノ基、1価の複素環基を示す。溶媒への溶解性を高めるためには、アルキル基、アルコキシ基が好ましく、また置換基を含めた繰り返し単位の形状の対称性が低いことが好ましい。
式(1)中Ar1は、酸素原子、ケイ素原子、リン原子、ホウ素原子、硫黄原子、セレン原子またはテルル原子からなる群から選ばれる原子を一つ以上有する2価の複素環基を表し、該Ar1は、−L―Xで示される基1個以上4個以下を有する。
Ar1としては、
下記式(2−1)、(2−2)または(2−3)であるものが挙げられる。
Figure 2005226065

〔式中、A環、B環およびC環はそれぞれ独立に芳香環を示し、式(2−1)、(2−2)および(2−3)はそれぞれ、−L-Xで示される置換基を1個以上4個以下有し、L、Xは前記と同じ意味を表し、YはO原子、S原子、Se原子、Te原子、下記式(1−A)(1−B)、(1−C)、(1−D)、(1−E)または(1−F)を示す。
また、Ar1としては下記式(3−1)または(3−2)であるものが挙げられる。

Figure 2005226065

〔式中、D環、E環、F環、およびG環はそれぞれ独立に芳香環を表し、式(3−1)および(3−2)はそれぞれ、−L-Xで示される置換基を1個以上4個以下有し、L、X、Yは前記と同じ意味を表す。〕
Yとしては以下の構造が挙げられる。

Figure 2005226065
(式中、RAは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールアルキルオキシ基またはアリールオキシ基または−L−Xで示される基を示す。)


Figure 2005226065
(式中、RBはアルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、1価の複素環基または−L−Xで示される基を示す。)

Figure 2005226065
(式中、A1はSi、Ge、Snを表し、RC、RDはそれぞれ独立にアルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、アシルオキシ基、アミド基、1価の複素環基または−L−Xで示される基を表す。lは1または2を表す。)


Figure 2005226065

(式中、REは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複素環基、ハロゲン原子または−L−Xで示される基を示す。)



Figure 2005226065

Figure 2005226065
(式中、A2はOまたはSを表し、RF、RGはそれぞれ独立にアルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、アシルオキシ基、アミド基、1価の複素環基または−L−Xで示される基を表す。)
式(2−1)の具体例として、以下の基の芳香環上に−L−Xが1個以上4個以下置換したものがあげられる。
Figure 2005226065
式(2−2)の具体例として、下の基の芳香環上に−L−Xが1個以上4個以下置換したものがあげられる。
Figure 2005226065
式(2−3)の具体例として以下の基の芳香環上に−L−Xが1個以上4個以下置換したものがあげられる。

Figure 2005226065
式(3−1)の具体例として、以下の基の芳香環上に−L−Xが1個以上4個以下置換したものがあげられる。



Figure 2005226065
Figure 2005226065


Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065

Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065

Figure 2005226065
Figure 2005226065

Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
式(3−2)の具体例としては、以下の基の芳香環上に−L−Xが1個以上4個以下置換したものがあげられる。
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
上記式(1)、(2−1)、(2−2)、(2−3)、(3−1)、(3−2)で示される構造を含む繰り返し単位は、―L−Xで示される基以外にさらにアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。また、置換基が複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。
また、(1−A)、(1−B)、(1−C)、(1−D)、(1−F)における置換基RA〜RGの具体例としては、上記R''で示したものと同じものが例示される。
上記式(1)中のAr1で、(3―1)が好ましく、下記式(5−1)、(5−2)、(5−3)、(5−4)または(5−5)で示される構造がより好ましく、(5−1)で表される構造がさらに好ましい。
式(3−1)の具体例としては、下記式において、それぞれのRのうち1個以上4個以下が−L―Xで示される基であるものが例示される。

Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065
Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065
ここでRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基、−(L−X)で示される基等である。その具体例としては、上記R''で示したものと同じものが例示される。
上記Ar1の例において、1つの構造式中に複数のRを有しているが、それらは同一の基であってもよいし、異なる基であってもよく、それぞれ独立に選択される。但し、Ar1が水素原子以外の置換基を4個以上有する場合には、そのうち1個以上4個以下が、−L−Xで示される基である。また、Ar1が水素原子以外の置換基を4個未満有する場合には、そのうち1個以上、置換基の最大数以下の基が、−L−Xで示される基である。
Ar1の例としては、上記式(2−1)〜(2−3)、(3−1)、(3−2)に属するものの他に、下記構造式で示され、それぞれのRのうち1個以上4個以下が−L―Xであるものが例示される。

Figure 2005226065
ここでRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基、−(L−X)で示される基等である。上記Ar1の例において、1つの構造式中に複数のRを有しているが、それらは同一の基であってもよいし、異なる基であってもよく、それぞれ独立に選択される。Ar1が水素原子以外の置換基を4個以上有する場合には、そのうち1個以上4個以下が、−(L−X)で示される基である。また、Ar1が水素原子以外の置換基を4個未満有する場合には、そのうち1個以上、置換基の最大数以下の基が、−(L−X)で示される基である。
上記Rにおいて、置換カルボキシル基は、通常炭素数2〜60程度であり、好ましくは炭素数2〜48である。アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基で置換されたカルボキシル基をいい、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、i−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシロキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシロキシカルボニル基、ノニルオキシカルボニル基、デシロキシカルボニル基、3,7−ジメチルオクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、トリフルオロメトキシカルボニル基、ペンタフルオロエトキシカルボニル基、パーフルオロブトキシカルボニル基、パーフルオロヘキシルオキシカルボニル基、パーフルオロオクチルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基、などが挙げられる。なお該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基または1価の複素環基は置換基を有していてもよい。置換カルボキシル基の炭素数には該置換基の炭素数は含まれない。
上記置換基の例のうち、アルキル鎖を含む置換基においては、それらは直鎖、分岐または環状のいずれかまたはそれらの組み合わせであってもよく、直鎖でない場合、例えば、イソアミル基、2−エチルヘキシル基、3,7−ジメチルオクチル基、シクロヘキシル基、4−C1〜C12アルキルシクロヘキシル基などが例示される。また、2つのアルキル鎖の先端が連結されて環を形成していても良い。さらに、アルキル鎖の一部のメチル基やメチレン基がヘテロ原子を含む基や一つ以上のフッ素で置換されたメチル基やメチレン基で置き換えられていてもよく、それらのヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが例示される。
さらに、置換基の例のうち、アリール基や複素環基をその一部に含む場合は、それらがさらに1つ以上の置換基を有していてもよい。
上記式(2−1)、(2−2)、(2−3)、(3−1)または(3−2)において、A環、B環、C環、D環、E環、F環およびG環が芳香族炭化水素環である場合が好ましい。
上記式(2−1)で示される繰り返し単位が、下記式(4−1)〜(4−5)から選ばれる繰り返し単位であることが好ましい。

Figure 2005226065
〔式中、L、X、Yは前記と同じ意味を表す。〕
上記式(3−1)で示される繰り返し単位が、下記式(5−1)〜(5−5)から選ばれる繰り返し単位であることが好ましく、(5−1)であることがより好ましい。


Figure 2005226065

Figure 2005226065

Figure 2005226065

〔式中、L、X、Yは前記と同じ意味を表す。m1およびm2は0または1であり、少なくとも、どちらか一方は1である。〕。
上記式(1)において、YがO原子またはS原子であることが好ましい。
上記式(1)において、Xは金、白金、イリジウム、オスミウム、レニウム、タングステン、ユーロピウム、テルビウム、ツリウム、ディスプロシウム、サマリウム、プラセオジウム、ガドリニウム、イットリビウム原子を含む錯体構造であることが好ましく、金、白金、イリジウム、オスミウム、レニウム、タングステン原子を含む錯体構造であることがより好ましく、金、白金、イリジウム、オスミウム、レニウム原子を含む錯体構造がさらに好ましく、白金、イリジウム、レニウム原子を含む錯体構造が特に好ましい。
上記式(1)においてnは0または1である。
上記式(1)においてR1およびR2は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基またはシアノ基を表す。
ここでR1、R2におけるアルキル基、アリール基、1価の複素環基の具体例としては、上記R''で示したものと同じものが例示される。
上記式(1)で示される繰り返し単位の合計の量は通常、本発明の高分子錯体化合物が有する全繰り返し単位の合計の0.01モル%以上100モル%以下である。好ましくは、0.01モル%以上50モル%以下である。さらに好ましくは、0.1モル%以上10モル%以下であることが好ましい。
なお、本発明の高分子錯体化合物は、蛍光特性や電荷輸送特性を損なわない範囲で、上記式(1)で示される繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。また、これらの繰り返し単位や他の繰り返し単位が、非共役の単位で連結されていてもよいし、繰り返し単位にそれらの非共役部分が含まれていてもよい。結合構造としては、以下に示すもの、および以下に示すもののうち2つ以上を組み合わせたものなどが例示される。ここで、Rは前記のものと同じ置換基から選ばれる基であり、Ar8は炭素数6〜60個の炭化水素基を示す。

Figure 2005226065
上記式(1)で示される繰り返し単位としては、例えば以下のものが挙げられる。
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
上記具体例において、Yは、上記で示されるものと同じ意味を表し、R'''の具体例としては、上記R''で示したものと同じものが例示される。
す。
上記式(1)で示される繰り返し単位の合計の量は通常、本発明の高分子錯体化合物が有する全繰り返し単位の合計の0.01モル%以上100モル%以下である。好ましくは、0.01モル%以上50モル%以下である。さらに好ましくは、0.1モル%以上10モル%以下であることが好ましい。
本発明の高分子錯体化合物は、発光効率を高めたり、素子駆動電圧を低減させるなどの観点から、上記式(1)の繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでいてもよい。
本発明の高分子錯体化合物が含んでいてもよい繰り返し単位としては、例えば、
下式(6)、(7)、(8)が挙げられ、中でも、(1)に加えて(6)または(7)を含むものが好ましい。また、(1)に加えて、(8)を含むものが好ましい。
(1)に加えて、(6)または(7)と(8)とを含むものがさらに好ましい。

Figure 2005226065
[式中、Ar2およびAr3は、それぞれ独立に3価の芳香族炭化水素基または3価の複素環基を表し、R15は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換基を有していてもよいアリール基または1価の複素環基を表し、Zは単結合、

Figure 2005226065



〔式中R16は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基を示す。R16が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。〕


Figure 2005226065

〔式中、Ar4およびAr5はそれぞれ独立にアリーレン基、2価の複素環基を示す。Ar6はアルキル基、アリール基もしくは1価の複素環基を示す。R17は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基を示す。qは1〜4の整数を示し、rは0〜5の整数を示す。〕


Figure 2005226065

〔式中、Ar7は、アリーレン基または2価の複素環基を表し、R18およびR19は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基またはシアノ基を表し、sは0または1である。〕
上記式(6)につき、説明する。
上記式(6)におけるAr2およびAr3は、それぞれ独立に3価の芳香族炭化水素基または3価の複素環基を表す。
ここに3価の芳香族炭化水素基とは、ベンゼン環または縮合環から水素原子3個を除いた残りの原子団をいう。その具体例を以下に示す。
下記例示式中において、3本ある結合手の内、隣り合うオルト位の関係にある結合手が、一般式(6)で示されるZおよびNとそれぞれ結合していることを表す。

Figure 2005226065
Figure 2005226065
なお、上記の3価の芳香族炭化水素基は芳香族環上に1個または2個以上の置換基を有していてもよく、置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基が例示される。
3価の芳香族炭化水素基の環を構成する炭素原子の数は、通常6〜60、好ましくは6〜20である。
また、3価の複素環基とは、複素環化合物から水素原子3個を除いた残りの原子団をいう。
ここに複素環化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、リン、ホウ素などのヘテロ原子を環内に含むものをいう。
3価の複素環基としては、例えば以下のものが挙げられる。下記例示式中において、3本ある結合手の内、隣り合うオルト位の関係にある結合手が、一般式(6)で示されるZおよびNとそれぞれ結合していることを表す。
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065

Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
なお、上記の3価の複素環基は環上に1個または2個以上の置換基を有していてもよく、置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基が例示される。
3価の複素環基の環を構成する炭素原子の数は、通常4〜60、好ましくは4〜20である。
上記式中、RXは、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、よう素)、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基を示す。
Yはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、置換シリル基、アシル基、または1価の複素環基を示す。
上記置換基の具体例としては、前記で示したものと同じものが例示される。
有機溶媒への溶解性を高めるためには、Ar2、Ar3が置換基を有することが好ましく1つ以上に環状または長鎖のあるアルキル基、アルコキシ基が含まれることが好ましく、シクロペンチル基、シクロへキシル基、ペンチル基、イソアミル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、3,7−ジメチルオクチル基、ペンチルオキシ基、イソアミルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基が例示される。
また、2つの置換基が連結されて環を形成していてもよい。さらに、アルキル鎖の一部の炭素原子がヘテロ原子を含む基で置き換えられていてもよく、それらのヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子などが例示される。
本発明において、上記式(6)におけるZは、単結合、
Figure 2005226065

〔式中R16は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基を示す。R16が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。〕を示す。
中でも、単結合、

Figure 2005226065

で示される構造がより好ましく、単結合が更に好ましい。
上式(6)で示される繰り返し単位のうち、好ましくは、式(6−1)、(6−2)、(6−3)、(6−4)、(6−5A)、(6−5B)、(6−6A)、(6−6B)であり、より好ましくは、(6−1)、(6−4)、(6−5A)、(6−5B)、(6−6A)、(6−6B)である。式(6−6A)、(6−6B)が更に好ましい。

Figure 2005226065

〔式中、Z、Ar2およびAr3は、上記と同じ意味を表す。R26、R27、R28、R29、およびR30は、上記と同じ意味をあらわす。〕

Figure 2005226065
〔式中、R26、R27、R28、R29、R30およびZは上記と同じ意味を表す。R31、R32、R33、R34、R35およびR36とは、同じ意味を表す。〕

Figure 2005226065

〔式中、R15、Ar2およびAr3は、上記と同じ意味を表す。〕

Figure 2005226065

〔式中、R26、R27、R28、R29、R30、Ar2およびAr3は、上記と同じ意味を表す。〕


Figure 2005226065

〔式中、R31、R32、R33、R34、R35、R36およびR15は上記と同じ意味を表す。〕

Figure 2005226065

〔式中、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35およびR36は上記と同じ意味を表す。〕
置換基R15、R26〜R36の具体例としては、上記R''で示したものと同じものが例示される。
上記式(7)で示されるAr4、Ar5において、アリーレン基とは、芳香族炭化水素から、水素原子2個を除いた原子団であり、通常炭素数は6〜60程度であり、好ましくは6〜20である。ここに芳香族炭化水素としては、縮合環をもつもの、独立したベンゼン環または縮合環2個以上が直接またはビニレン等の基を介して結合したものが含まれる。
アリーレン基としては、フェニレン基(例えば、下図の式1〜3)、ナフタレンジイル基(下図の式4〜13)、アントラセン−ジイル基(下図の式14〜19)、ビフェニル−ジイル基(下図の式20〜25)、ターフェニル−ジイル基(下図の式26〜28)、 縮合環化合物基(下図の式29〜35)、フルオレン−ジイル基(下図の式36〜38)、スチルベン−ジイル(下図の式A〜D),ジスチルベン−ジイル(下図の式E,F)などが例示される。中でもフェニレン基、ビフェニレン基、フルオレン−ジイル基、スチルベン−ジイル基が好ましい。
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
また、2価の複素環基とは、複素環化合物から水素原子2個を除いた残りの原子団をいい、炭素数は通常3〜60程度である。
ここに複素環化合物とは、環式構造をもつ有機化合物のうち、環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸素、硫黄、窒素、リン、ホウ素、ヒ素などのヘテロ原子を環内に含むものをいう。
2価の複素環基としては、例えば以下のものが挙げられる。
ヘテロ原子として、窒素を含む2価の複素環基;ピリジンージイル基(下図の式39〜44)、ジアザフェニレン基(下図の式45〜48)、キノリンジイル基(下図の式49〜63)、キノキサリンジイル基(下図の式64〜68)、アクリジンジイル基(下図の式69〜72)、ビピリジルジイル基(下図の式73〜75)、フェナントロリンジイル基(下図の式76〜78)、など。
ヘテロ原子としてけい素、窒素、セレンなどを含みフルオレン構造を有する基(下図の式79〜93)。
ヘテロ原子としてけい素、窒素、硫黄、セレンなどを含む5員環複素環基:(下図の式94〜98)が挙げられる。
ヘテロ原子としてけい素、窒素、セレンなどを含む5員環縮合複素基:(下図の式99〜110)が挙げられる。
ヘテロ原子としてけい素、窒素、硫黄、セレンなどを含む5員環複素環基でそのヘテロ原子のα位で結合し2量体やオリゴマーになっている基:(下図の式111〜112)が挙げられる。
ヘテロ原子としてけい素、窒素、硫黄、セレンなどを含む5員環複素環基でそのヘテロ原子のα位でフェニル基に結合している基:(下図の式113〜119)が挙げられる。
ヘテロ原子として酸素、窒素、硫黄、などを含む5員環縮合複素環基にフェニル基やフリル基、チエニル基が置換した基:(下図の式120〜125)が挙げられる。
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
Figure 2005226065
上記の式1〜125で示した例において、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、よう素)、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基を示す。また、式1〜125の基が有する炭素原子は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子と置き換えられていてもよく、水素原子はフッ素原子に置換されていてもよい。
上記式(7)の単位について説明する。上記式(7)で示される構造の中では、下記式(7−1)で示される構造が好ましい。

Figure 2005226065
〔式中、R17、R37およびR38は、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基を示す。xおよびyはそれぞれ独立に0〜4の整数を示す。zは1〜2の整数を示す。aaは0〜5の整数を示す。〕
上記式(7−1)におけるR17としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、置換アミノ基が好ましい。置換アミノ基としてはジアリールアミノ基が好ましく、更に好ましくは、ジフェニルアミノ基である。
置換基R17、R37〜R38の具体例としては、上記R''で示したものと同じものが例示される。
次に上記式(8)の単位について説明する。上記一般式(8)におけるAr7は、アリーレン基または2価の複素環基である。該Ar7はアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換アミノ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、1価の複素環基、シアノ基等の置換基を有していてもよい。該Ar7は3重項発光を阻害しないものが好ましい。
上記の置換基の定義、アリーレン基、2価の複素環基は上述したものと同様である。
上記式(8)におけるsは0または1である。
上記式(8)で示される構造におけるAr7としては、下記式(8−1)、(8−2)または(8−3)で示される構造

Figure 2005226065
〔式中、A'環、B'環、およびC'環はそれぞれ独立に芳香環を示す。これらの繰り返し単位は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。Y'は、置換基として−L−Xを含まないこと意外はYと同じ意味を示す。〕;

下記式(8−4)または(8−5)で示される構造

Figure 2005226065

〔式中、D'環、E'環、F'環およびG'環はそれぞれ独立に芳香環を示す。 これらの繰り返し単位は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。Y'は、置換基として−L−Xを含まないこと意外はYと同じ意味を示す。〕;
が挙げられ、
上記式(8−4)または(8−5)で示される構造が好ましく、更に好ましくは(8−5)で示される構造が好ましい。
上記式(8)中のAr7が、(8―4)であることが好ましく、下記式(8−6)、(8−7)、(8−8)、(8−9)または(8−10)で示される構造がより好ましく、(8−6)で表される構造がさらに好ましい。


Figure 2005226065

〔式中、R37、R38、R39、R40、R41、R42、R43、R44、R45およびR46は、それぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、アシルオキシ基、イミノ基、アミド基、イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、または置換カルボキシル基を示す。aおよびbはそれぞれ独立に0〜3の整数を示す。c、d、eおよびfはそれぞれ独立に0〜5の整数を示す。g、h、iおよびjはそれぞれ独立に0〜7の整数を示す。R37、R38、R39、R40、R41、R42、R43、R44、R45およびR46がそれぞれ複数ある場合、それらは同一でも異なっていてもよい。Y’は前記と同じ意味を示す。〕
さらに、アリール基や複素環基は、それらがさらに1つ以上の置換基を有していてもよい。
また、溶媒に対する溶解性の観点から、a+b、c+d、e+f、g+h、i+jは1以上が好ましい。
上記式(8)において、Y'がO原子またはS原子であることが好ましい。
また、Ar7としては、従来からEL発光性材料として利用されてきたすべての材料に含まれるアリーレン基または2価の複素環基であってもよく、3重項発光を阻害しないモノマーであれば好ましい。これらの材料は例えば、WO99/12989 WO00/55927 WO01/49769A1 WO01/49768A2 、WO98/06773 US5,777,070 WO99/54385 WO00/46321 US6,169,163B1に開示されている。
本高分子錯体化合物は、上記式(1)で示される繰り返し単位の単独重合体でも良いし、それ以外の繰り返し単位との共重合体でも良い。
上述の中で、好ましい組合せは、上記式(3−1)と上記式(6−2)、(6−5)、(6−6)、(7−1)から選ばれる1種以上と(8−4)とを含む組合せが好ましく、さらに好ましくは式(3−1)と式(6−6)、(7−1)から選ばれる1種以上と(8−4)とを含む組合せである。
上記式(3−1)および(8−4)で示される構造において、YおよびY'がS原子またはO原子であることが更に好ましい。
また、本発明において、一般式(3−1)で表される繰り返し単位は0.01モル%以上100モル%以下であり、0.01モル%以上50モル%以下であることが好ましく、0.1モル%以上10モル%以下がさらに好ましい。一般式(6)、(7)、(8)で示される繰り返し単位の合計が50モル%以上99.99モル%以下が好ましく、90モル%以上99.9モル%以下がさらに好ましい。
また、本発明の高分子錯体化合物は、ランダム、ブロックまたはグラフト共重合体であってもよいし、それらの中間的な構造を有する高分子、例えばブロック性を帯びたランダム共重合体であってもよい。蛍光の量子収率の高い高分子蛍光体を得る観点からは完全なランダム共重合体よりブロック性を帯びたランダム共重合体やブロックまたはグラフト共重合体が好ましい。主鎖に枝分かれがあり、末端部が3つ以上ある場合も含まれる。
また、本発明の高分子錯体化合物の末端基は、重合活性基がそのまま残っていると、素子にしたときの発光特性や寿命が低下する可能性があるので、安定な基で保護されていてよい。主鎖の共役構造と連続した共役結合を有しているものが好ましく、例えば、炭素―炭素結合を介してアリール基または複素環基と結合している構造が例示される。具体的には、特開平9−45478号公報の化10に記載の置換基等が例示される。
本発明の高分子錯体化合物のポリスチレン換算の数平均分子量は103〜108であり、好ましくは104〜106である。また、ポリスチレン換算の重量平均分子量は103〜108であり、好ましくは5×104〜5×106である。
本発明の高分子錯体化合物に対する良溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、n−ブチルベンゼンなどが例示される。高分子錯体化合物の構造や分子量にもよるが、通常はこれらの溶媒に0.1重量%以上溶解させることができる。
次に本発明の高分子錯体化合物の製造方法について説明する。
本発明の高分子錯体化合物の合成法としては、例えば該当するモノマーからSuzukiカップリング反応により重合する方法(ケミカル レビュー(Chem.Rev.),第95巻,2457頁(1995年))、Grignard反応により重合する方法、山本重合法により重合する方法(プログレッシブ ポリマー サイエンス(Prog.Polym.Sci.),第17巻,1153−1205頁,1992年)、FeCl3等の酸化剤により重合する方法、電気化学的に酸化重合する方法、あるいは適当な脱離基を有する中間体高分子の分解による方法などが例示される。ランダム重合法(ランダム共重合体を得ることができる重合法)としては、山本重合法、Grignard反応により重合する方法、FeCl3等の酸化剤により重合する方法、電気化学的に酸化重合する方法などがあり、中でも山本重合法で重合することが特に好ましい。
山本重合法においては、通常ゼロ価ニッケル錯体を用い、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒、または、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒中でハロゲン化物を反応させる。ゼロ価ニッケル錯体としては、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)、(エチレン)ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケルなどが例示され、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)が好ましい。
この場合、中性配位子を添加することが、収率向上、高分子量化の観点から好ましい。
ここに、中性配位子とは、アニオンやカチオンを有していない配位子であり、2,2’−ビピリジル、1,10−フェナントロリン、メチレンビスオキサゾリン、N,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の含窒素配位子;トリフェニルホスフィン、トリトリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェノキシホスフィン等の第三ホスフィン配位子などが例示され、汎用性、安価の点で含窒素配位子が好ましく、2,2’−ビピリジルが高反応性、高収率の点で特に好ましい。
また、中性配位子を使用する場合には、その使用量としては、反応収率とコストの点からゼロ価のニッケル錯体1モルに対して、0.5〜10モル程度が好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましく、0.9〜1.1モルがさらに好ましい。
特に、重合体の高分子量化の点から、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)を含む系に中性配位子として2,2’−ビピリジルを加えた系が好ましい。
ゼロ価のニッケル錯体の使用量は、重合反応を阻害しない程度ならば、特には限定されないが、使用量が過少だと分子量が低い傾向にあり、使用量が過大であると後処理が繁雑になる傾向がある。そのため、モノマー1モルに対して、0.1〜10モルが好ましく、1〜5モルがより好ましく、2〜3.5モルがさらに好ましい。
本発明の高分子錯体化合物を高分子LEDの発光材料として用いる場合、その純度が発光特性に影響を与えるため、重合前のモノマーを蒸留、昇華精製、再結晶等の方法で精製したのちに重合することが好ましく、また合成後、再沈精製、クロマトグラフィーによる分別等の純化処理をすることが好ましい。なお、本発明の高分子錯体化合物は、発光材料として用いることができるだけでなく、有機半導体材料、光学材料、あるいはドーピングにより導電性材料として用いることもできる。
本発明の高分子錯体化合物は例えば、X1−A−X2で示される単量体(ここにX1、X2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシ基を示す。−A−は、3重項励起状態からの発光を示す金属錯体構造を有する繰り返し単位を示す。)とX3−D−X4(ここにX3、X4はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基を示す。Dは3重項励起状態からの発光を示す金属錯体構造を含まない繰返し単位を示す。)とをNi触媒の存在下反応させて得ることができる。
上記において、高分子錯体化合物が上記式(1)で示される金属錯体構造を有する繰り返し単位以外に、実質的に、(6)、(7)、(8)で示される繰り返し構造単位を含む場合には−D−が上記式(6)、(7)、(8)で示される単位である単量体を用いる。
上記において、−A−を具体的に構造式で例示すると、上記式(1)で示される金属錯体構造を有する繰り返し単位や前記で例示される3重項発光錯体のR'のうち、何れか2個が隣接する繰り返し単位との結合手となった2価の基等が挙げられる。
また、本発明の高分子錯体化合物は、Y1−A−Y2(ここにY1、Y2はそれぞれ独立に−B(OH)2またはホウ酸エステル基を示す。)で示される単量体と、Z1−D−Z2で示される単量体(Z1、Z2はハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基を示す。Dは前記と同じ。)とをPd触媒の存在下反応させて得ることができる。
さらに、本発明の高分子錯体化合物は、Y3−D−Y4(ここにY3、Y4はそれぞれ独立に−B(OH)2またはホウ酸エステル基である。Dは前記と同じ。)で示される単量体と、Z3−A−Z4で示される単量体(Z1、Z2はそれぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホニルオキシ基またはアリールスルホニルオキシ基を示す)とをPd触媒の存在下反応させて得ることができる。
中でも、X1−A−X2で示される単量体、Y1−A−Y2で示される単量体またはZ3−A−Z4で示される単量体が単量体全体に対して、0.01モル%以上10モル%以下であることが好ましい。
1、X2、X3、X4、Z1、Z2、Z3、Z4で示されるハロゲン原子としては、よう素、臭素、塩素、などが例示される。また、アリールスルホニルオキシ基としては、ペンタフルオロフェニルスルホニルオキシ基、パラトルエンスルホニルオキシ基などが、アルキルスルホニルオキシ基としては、メタンスルホニルオキシ基トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、などが例示される。
1、Y2、Y3、Y4で示されるホウ酸エステル基としては、ジメチルホウ酸エステル、エチレンホウ酸エステル、トリメチレンホウ酸エステルなどが例示される。
Pd触媒の存在下反応させる例としては、例えば、上記Suzukiカップリング反応が挙げられる。
パラジウム触媒としては、酢酸パラジウム、パラジウム[テトラキス(トリフェニルホスフィン)]錯体、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム錯体などが例示される。
本発明の高分子錯体化合物を構成するモノマー化合物としては、
下式(3−A1)、(3−A2)または(3−A3)で示されるものが挙げられる。

Figure 2005226065

〔式中、Y5、Y6、Y7、Y8、Y9およびY10は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲン化メチル基、−B(OH)2、ホルミル基、シアノ基、ビニル基を示す。L、X、Y、m1、m2は前記と同じ意味を表す。〕
例えば、上記式(3−A1)で示される化合物は、下記式(3−B1)で示される化合物を用いて製造することができる。

Figure 2005226065

〔式中、V1、V2は、それぞれ独立にハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、スルホニウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲン化メチル基、−B(OH)2、ホルミル基、シアノ基、ビニル基、ヒドロキシル基を示し、Y5、Y6、Y、は前記と同じ意味を表す。〕
本発明は下記式(a)で示される化合物を提供するものである。
Figure 2005226065

〔式中、X1およびX2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、スルホウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲン化メチル基、−B(OH)2、ホルミル基またはビニル基を表し、L、X、Yは前記と同じ意味を表す。m1およびm2は0または1であり、少なくとも、どちらか一方は1である。〕
上記、(3−A1)、(3−A2)、(3−A3)、式(a)において、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が例示される。
アルキルスルホネート基としては、メタンスルホネート基、エタンスルホネート基、トリフルオロメタンスルホネート基などが例示される
アリールスルホネート基としては、ベンゼンスルホネート基、p−トルエンスルホネート基などが例示される。
アリールアルキルスルホネート基としては、ベンジルスルホネート基などが例示される。
ホウ酸エステル基としては、下記式で示される基が例示される。
Figure 2005226065
スルホニウムメチル基としては、下記式で示される基が例示される。
−CH2SMe2Z、−CH2SPh2Z (Zはハロゲン原子を示す。)
ホスホニウムメチル基としては、下記式で示される基が例示される。
−CH2PPh3Z (Zはハロゲン原子を示す。)
ホスホネートメチル基としては、下記式で示される基が例示される。
−CH2PO(ORZ2
(RZはアルキル基、アリール基またはアリールアルキル基を示す。)
また、本発明の高分子錯体化合物の製造方法としては、上述のように式(1)の単位に対応する重合活性基を有するモノマーを原料として使用して重合することにより製造することができる。
また、上記ArまたはL1で示される配位子の基と重合活性基を有するモノマーを原料として使用して重合して重合体を得、該重合体を、該3重項発光錯体の中心金属と反応させてもよい。
次に本発明の高分子錯体化合物の用途について説明する。
本発明の高分子錯体化合物は、固体状態で蛍光または燐光を有し、高分子発光体(高分子量の発光材料)として用いることができる。また、該高分子錯体化合物は優れた電子輸送能を有しており、高分子LED用材料や電荷輸送材料として好適に用いることができる。該高分子発光体を用いた高分子LEDは低電圧、高効率で駆動できる高性能の高分子LEDである。従って、該高分子LEDは液晶ディスプレイのバックライト、または照明用としての曲面状や平面状の光源、セグメントタイプの表示素子、ドットマトリックスのフラットパネルディスプレイ等の装置に好ましく使用できる。
また、本発明の高分子錯体化合物はレーザー用色素、有機太陽電池用材料、有機トランジスタ用の有機半導体、導電性薄膜、有機半導体薄膜などの伝導性薄膜用材料としても用いることができる。
さらに、蛍光や燐光を発する発光性薄膜材料としても用いることができる。
次に、本発明の高分子LEDについて説明する。
本発明の高分子LEDは、陽極および陰極からなる電極間に、有機層を有し、該有機層が本発明の高分子錯体化合物を含むことを特徴とする。
有機層は、発光層、正孔輸送層、電子輸送層等のいずれであってもよいが、有機層が発光層であることが好ましい。
ここに、発光層とは、発光する機能を有する層をいい、正孔輸送層とは、正孔を輸送する機能を有する層をいい、電子輸送層とは、電子を輸送する機能を有する層をいう。なお、電子輸送層と正孔輸送層を総称して電荷輸送層と呼ぶ。発光層、正孔輸送層、電子輸送層は、それぞれ独立に2層以上用いてもよい。
有機層が発光層である場合、有機層である発光層がさらに正孔輸送材料、電子輸送材料または蛍光材料を含んでいてもよい。
正孔輸送材料、電子輸送材料、蛍光材料から選ばれる少なくとも1種類以上の材料と本発明の高分子錯体化合物を含有する組成物は、発光材料や電荷輸送材料として用いることができる。
本発明の高分子錯体化合物と正孔輸送材料と混合する場合には、その混合物全体に対して、正孔輸送材料の混合割合は1wt%〜80wt%であり、好ましくは5wt%〜60wt%である。本発明の高分子材料と電子輸送材料を混合する場合には、その混合物全体に対して電子輸送材料の混合割合は1wt%〜80wt%であり、好ましくは5wt%〜60wt%である。さらに、本発明の高分子錯体化合物と蛍光性材料を混合する場合にはその混合物全体に対して蛍光性材料の混合割合は1wt%〜80wt%であり、好ましくは5wt%〜60wt%である。本発明の高分子錯体化合物と蛍光材料、正孔輸送材料および/または電子輸送材料を混合する場合にはその混合物全体に対して蛍光材料の混合割合は1wt%〜50wt%であり、好ましくは5wt%〜40wt%であり、正孔輸送材料と電子輸送材料はそれらの合計で1wt%〜50wt%であり、好ましくは5wt%〜40wt%であり、本発明の高分子錯体化合物の含有量は99wt%〜20wt%である。
混合する正孔輸送材料、電子輸送材料、蛍光材料は公知の低分子化合物や高分子化合物が使用できるが、高分子化合物を用いることが好ましい。 高分子化合物の正孔輸送材料、電子輸送材料および蛍光材料としては、WO99/13692、WO99/48160、GB2340304A、WO00/53656、WO01/19834、WO00/55927、GB2348316、WO00/46321、WO00/06665、WO99/54943、WO99/54385、US5777070、WO98/06773、WO97/05184、WO00/35987、WO00/53655、WO01/34722、WO99/24526、WO00/22027、WO00/22026、WO98/27136、US573636、WO98/21262、US5741921、WO97/09394、WO96/29356、WO96/10617、EP0707020、WO95/07955、特開平2001−181618、特開平2001−123156、特開平2001−3045、特開平2000−351967、特開平2000−303066、特開平2000−299189、特開平2000−252065、特開平2000−136379、特開平2000−104057、特開平2000−80167、特開平10−324870、特開平10−114891、特開平9−111233、特開平9−45478等に開示されているポリフルオレン、その誘導体および共重合体、ポリアリーレン、その誘導体および共重合体、ポリアリーレンビニレン、その誘導体および共重合体、芳香族アミンおよびその誘導体の(共)重合体が例示される。
低分子化合物の蛍光材料としでは、例えば、ナフタレン誘導体、アントラセンもしくはその誘導体、ペリレンもしくはその誘導体、ポリメチン系、キサンテン系、クマリン系、シアニン系などの色素類、8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、芳香族アミン、テトラフェニルシクロペンタジエンもしくはその誘導体、またはテトラフェニルブタジエンもしくはその誘導体などを用いることができる。
具体的には、例えば特開昭57−51781号、同59−194393号公報に記載されているもの等、公知のものが使用可能である。
本発明の高分子LEDが有する発光層の膜厚としては、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、例えば1nmから1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
発光層の形成方法としては、例えば、溶液からの成膜による方法が例示される。溶液からの成膜方法としては、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布法を用いることができる。パターン形成や多色の塗分けが容易であるという点で、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の印刷法が好ましい。
印刷法等で用いるインク組成物としては、少なくとも1種類の本発明の高分子錯体化合物が含有されていればよく、また本発明の高分子錯体化合物以外に正孔輸送材料、電子輸送材料、蛍光材料、溶媒、安定剤などの添加剤を含んでいてもよい。
該インク組成物中における本発明の高分子錯体化合物の割合は、溶媒を除いた組成物の全重量に対して20wt%〜100wt%であり、好ましくは40wt%〜100wt%である。
またインク組成物中に溶媒が含まれる場合の溶媒の割合は、組成物の全重量に対して1wt%〜99.9wt%であり、好ましくは60wt%〜99.5wt%であり、さらに好ましく80wt%〜99.0wt%である。
インク組成物の粘度は印刷法によって異なるが、インクジェットプリント法などインク組成物中が吐出装置を経由するもの場合には、吐出時の目づまりや飛行曲がりを防止するために粘度が25℃において1〜100mPa・sの範囲であることが好ましい。
インク組成物として用いる溶媒としては特に制限はないが、該インク組成物を構成する溶媒以外の材料を溶解または均一に分散できるものが好ましい。該インク組成物を構成する材料が非極性溶媒に可溶なものである場合に、該溶媒としてクロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒が例示される。
また、本発明の高分子LEDとしては、陰極と発光層との間に、電子輸送層を設けた高分子LED、陽極と発光層との間に、正孔輸送層を設けた高分子LED、陰極と発光層との間に、電子輸送層を設け、かつ陽極と発光層との間に、正孔輸送層を設けた高分子LED等が挙げられる。
例えば、具体的には、以下のa)〜d)の構造が例示される。
a)陽極/発光層/陰極
b)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
c)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
d)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(ここで、/は各層が隣接して積層されていることを示す。以下同じ。)
本発明の高分子LEDが正孔輸送層を有する場合、使用される正孔輸送性材料としては、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体、ポリピロールもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘導体、またはポリ(2,5−チエニレンビニレン)もしくはその誘導体などが例示される。
具体的には、該正孔輸送材料として、特開昭63−70257号公報、同63−175860号公報、特開平2−135359号公報、同2−135361号公報、同2−209988号公報、同3−37992号公報、同3−152184号公報に記載されているもの等が例示される。
これらの中で、正孔輸送層に用いる正孔輸送材料として、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミン化合物基を有するポリシロキサン誘導体、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘導体、またはポリ(2,5−チエニレンビニレン)もしくはその誘導体等の高分子正孔輸送材料が好ましく、さらに好ましくはポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、ポリシランもしくはその誘導体、側鎖もしくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体である。
また、低分子化合物の正孔輸送材料としてはピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体が例示される。低分子の正孔輸送材料の場合には、高分子バインダーに分散させて用いることが好ましい。
混合する高分子バインダーとしては、電荷輸送を極度に阻害しないものが好ましく、また可視光に対する吸収が強くないものが好適に用いられる。該高分子バインダーとして、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体、ポリ(p−フェニレンビニレン)もしくはその誘導体、ポリ(2,5−チエニレンビニレン)もしくはその誘導体、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン等が例示される。
ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体は、例えばビニルモノマーからカチオン重合またはラジカル重合によって得られる。
ポリシランもしくはその誘導体としては、ケミカル・レビュー(Chem.Rev.)第89巻、1359頁(1989年)、英国特許GB2300196号公開明細書に記載の化合物等が例示される。合成方法もこれらに記載の方法を用いることができるが、特にキッピング法が好適に用いられる。
ポリシロキサンもしくはその誘導体は、シロキサン骨格構造には正孔輸送性がほとんどないので、側鎖または主鎖に上記低分子正孔輸送性材料の構造を有するものが好適に用いられる。特に正孔輸送性の芳香族アミンを側鎖または主鎖に有するものが例示される。
正孔輸送層の成膜の方法に制限はないが、低分子正孔輸送性材料では、高分子バインダーとの混合溶液からの成膜による方法が例示される。また、高分子正孔輸送性材料では、溶液からの成膜による方法が例示される。
溶液からの成膜に用いる溶媒としては、正孔輸送性材料を溶解させるものであれば特に制限はない。該溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒が例示される。
溶液からの成膜方法としては、溶液からのスピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布法を用いることができる。
正孔輸送層の膜厚としては、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、少なくともピンホールが発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと、素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、該正孔輸送層の膜厚としては、例えば1nmから1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
本発明の高分子LEDが電子輸送層を有する場合、使用される電子輸送性材料としては公知のものが使用でき、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタンもしくはその誘導体、ベンゾキノンもしくはその誘導体、ナフトキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもしくはその誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタンもしくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレンもしくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘導体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフルオレンもしくはその誘導体等が例示される。
具体的には、特開昭63−70257号公報、同63−175860号公報、特開平2−135359号公報、同2−135361号公報、同2−209988号公報、同3−37992号公報、同3−152184号公報に記載されているもの等が例示される。
これらのうち、オキサジアゾール誘導体、ベンゾキノンもしくはその誘導体、アントラキノンもしくはその誘導体、または8−ヒドロキシキノリンもしくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリンもしくはその誘導体、ポリキノキサリンもしくはその誘導体、ポリフルオレンもしくはその誘導体が好ましく、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、ベンゾキノン、アントラキノン、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ポリキノリンがさらに好ましい。
電子輸送層の成膜法としては特に制限はないが、低分子電子輸送性材料では、粉末からの真空蒸着法、または溶液もしくは溶融状態からの成膜による方法が、高分子電子輸送材料では溶液または溶融状態からの成膜による方法がそれぞれ例示される。溶液または溶融状態からの成膜時には、上記の高分子バインダーを併用してもよい。
溶液からの成膜に用いる溶媒としては、電子輸送材料および/または高分子バインダーを溶解させるものであれば特に制限はない。該溶媒として、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン等の塩素系溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセルソルブアセテート等のエステル系溶媒が例示される。
溶液または溶融状態からの成膜方法としては、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェットプリント法等の塗布法を用いることができる。
電子輸送層の膜厚としては、用いる材料によって最適値が異なり、駆動電圧と発光効率が適度な値となるように選択すればよいが、少なくともピンホールが発生しないような厚さが必要であり、あまり厚いと、素子の駆動電圧が高くなり好ましくない。従って、該電子輸送層の膜厚としては、例えば1nmから1μmであり、好ましくは2nm〜500nmであり、さらに好ましくは5nm〜200nmである。
また、電極に隣接して設けた電荷輸送層のうち、電極からの電荷注入効率を改善する機能を有し、素子の駆動電圧を下げる効果を有するものは、特に電荷注入層(正孔注入層、電子注入層)と一般に呼ばれることがある。
さらに電極との密着性向上や電極からの電荷注入の改善のために、電極に隣接して前記の電荷注入層又は膜厚2nm以下の絶縁層を設けてもよく、また、界面の密着性向上や混合の防止等のために電荷輸送層や発光層の界面に薄いバッファー層を挿入してもよい。
積層する層の順番や数、および各層の厚さについては、発光効率や素子寿命を勘案して適宜用いることができる。
本発明において、電荷注入層(電子注入層、正孔注入層)を設けた高分子LEDとしては、陰極に隣接して電荷注入層を設けた高分子LED、陽極に隣接して電荷注入層を設けた高分子LEDが挙げられる。
例えば、具体的には、以下のe)〜p)の構造が挙げられる。
e)陽極/電荷注入層/発光層/陰極
f)陽極/発光層/電荷注入層/陰極
g)陽極/電荷注入層/発光層/電荷注入層/陰極
h)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
i)陽極/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
j)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電荷注入層/陰極
k)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/陰極
l)陽極/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
m)陽極/電荷注入層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
n)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
o)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
p)陽極/電荷注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷注入層/陰極
電荷注入層の具体的な例としては、導電性高分子を含む層、陽極と正孔輸送層との間に設けられ、陽極材料と正孔輸送層に含まれる正孔輸送性材料との中間の値のイオン化ポテンシャルを有する材料を含む層、陰極と電子輸送層との間に設けられ、陰極材料と電子輸送層に含まれる電子輸送性材料との中間の値の電子親和力を有する材料を含む層などが例示される。
上記電荷注入層が導電性高分子を含む層の場合、該導電性高分子の電気伝導度は、10-5S/cm以上103以下であることが好ましく、発光画素間のリーク電流を小さくするためには、10-5S/cm以上102以下がより好ましく、10-5S/cm以上101以下がさらに好ましい。
上記電荷注入層が導電性高分子を含む層の場合、該導電性高分子の電気伝導度は、10-5S/cm以上103S/cm以下であることが好ましく、発光画素間のリーク電流を小さくするためには、10-5S/cm以上102S/cm以下がより好ましく、10-5S/cm以上101S/cm以下がさらに好ましい。
通常は該導電性高分子の電気伝導度を10-5S/cm以上103以下とするために、該導電性高分子に適量のイオンをドープする。
ドープするイオンの種類は、正孔注入層であればアニオン、電子注入層であればカチオンである。アニオンの例としては、ポリスチレンスルホン酸イオン、アルキルベンゼンスルホン酸イオン、樟脳スルホン酸イオンなどが例示され、カチオンの例としては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオンなどが例示される。
電荷注入層の膜厚としては、例えば1nm〜100nmであり、2nm〜50nmが好ましい。
電荷注入層に用いる材料は、電極や隣接する層の材料との関係で適宜選択すればよく、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリピロールおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体、ポリキノリンおよびその誘導体、ポリキノキサリンおよびその誘導体、芳香族アミン構造を主鎖または側鎖に含む重合体などの導電性高分子、金属フタロシアニン(銅フタロシアニンなど)、カーボンなどが例示される。
膜厚2nm以下の絶縁層は電荷注入を容易にする機能を有するものである。上記絶縁層の材料としては、金属フッ化物、金属酸化物、有機絶縁材料等が挙げられる。膜厚2nm以下の絶縁層を設けた高分子LEDとしては、陰極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けた高分子LED、陽極に隣接して膜厚2nm以下の絶縁層を設けた高分子LEDが挙げられる。
具体的には、例えば、以下のq)〜ab)の構造が挙げられる。
q)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/陰極
r)陽極/発光層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
s)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
t)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光層/陰極
u)陽極/正孔輸送層/発光層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
v)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
w)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/電子輸送層/陰極
x)陽極/発光層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
y)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/発光層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
z)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
aa)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
ab)陽極/膜厚2nm以下の絶縁層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/膜厚2nm以下の絶縁層/陰極
本発明の高分子LEDを形成する基板は、電極を形成し、有機物の層を形成する際に変化しないものであればよく、例えばガラス、プラスチック、高分子フィルム、シリコン基板などが例示される。不透明な基板の場合には、反対の電極が透明または半透明であることが好ましい。
通常本発明の高分子LEDが有する陽極および陰極の少なくとも一方が透明または半透明である。陽極側が透明または半透明であることが好ましい。
該陽極の材料としては、導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が用いられる。具体的には、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、およびそれらの複合体であるインジウム・スズ・オキサイド(ITO)、インジウム・亜鉛・オキサイド等からなる導電性ガラスを用いて作成された膜(NESAなど)や、金、白金、銀、銅等が用いられ、ITO、インジウム・亜鉛・オキサイド、酸化スズが好ましい。作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。また、該陽極として、ポリアニリンもしくはその誘導体、ポリチオフェンもしくはその誘導体などの有機の透明導電膜を用いてもよい。
陽極の膜厚は、光の透過性と電気伝導度とを考慮して、適宜選択することができるが、例えば10nmから10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
また、陽極上に、電荷注入を容易にするために、フタロシアニン誘導体、導電性高分子、カーボンなどからなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ化物、有機絶縁材料等からなる平均膜厚2nm以下の層を設けてもよい。
本発明の高分子LEDで用いる陰極の材料としては、仕事関数の小さい材料が好ましい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、スカンジウム、バナジウム、亜鉛、イットリウム、インジウム、セリウム、サマリウム、ユーロピウム、テルビウム、イッテルビウムなどの金属、およびそれらのうち2つ以上の合金、あるいはそれらのうち1つ以上と、金、銀、白金、銅、マンガン、チタン、コバルト、ニッケル、タングステン、錫のうち1つ以上との合金、グラファイトまたはグラファイト層間化合物等が用いられる。合金の例としては、マグネシウム−銀合金、マグネシウム−インジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、インジウム−銀合金、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−マグネシウム合金、リチウム−インジウム合金、カルシウム−アルミニウム合金などが挙げられる。陰極を2層以上の積層構造としてもよい。
陰極の膜厚は、電気伝導度や耐久性を考慮して、適宜選択することができるが、例えば10nmから10μmであり、好ましくは20nm〜1μmであり、さらに好ましくは50nm〜500nmである。
陰極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、また金属薄膜を熱圧着するラミネート法等が用いられる。また、陰極と有機物層との間に、導電性高分子からなる層、あるいは金属酸化物や金属フッ化物、有機絶縁材料等からなる平均膜厚2nm以下の層を設けてもよく、陰極作製後、該高分子LEDを保護する保護層を装着していてもよい。該高分子LEDを長期安定的に用いるためには、素子を外部から保護するために、保護層および/または保護カバーを装着することが好ましい。
該保護層としては、高分子化合物、金属酸化物、金属フッ化物、金属ホウ化物などを用いることができる。また、保護カバーとしては、ガラス板、表面に低透水率処理を施したプラスチック板などを用いることができ、該カバーを熱効果樹脂や光硬化樹脂で素子基板と貼り合わせて密閉する方法が好適に用いられる。スペーサーを用いて空間を維持すれば、素子がキズつくのを防ぐことが容易である。該空間に窒素やアルゴンのような不活性なガスを封入すれば、陰極の酸化を防止することができ、さらに酸化バリウム等の乾燥剤を該空間内に設置することにより製造工程で吸着した水分が素子にタメージを与えるのを抑制することが容易となる。これらのうち、いずれか1つ以上の方策をとることが好ましい。
本発明の高分子LEDは面状光源、セグメント表示装置、ドットマトリックス表示装置、液晶表示装置のバックライトとして用いることができる。
本発明の高分子LEDを用いて面状の発光を得るためには、面状の陽極と陰極が重なり合うように配置すればよい。また、パターン状の発光を得るためには、前記面状の発光素子の表面にパターン状の窓を設けたマスクを設置する方法、非発光部の有機物層を極端に厚く形成し実質的に非発光とする方法、陽極または陰極のいずれか一方、または両方の電極をパターン状に形成する方法がある。これらのいずれかの方法でパターンを形成し、いくつかの電極を独立にOn/OFFできるように配置することにより、数字や文字、簡単な記号などを表示できるセグメントタイプの表示素子が得られる。更に、ドットマトリックス素子とするためには、陽極と陰極をともにストライプ状に形成して直交するように配置すればよい。複数の種類の発光色の異なる高分子蛍光体を塗り分ける方法や、カラーフィルターまたは蛍光変換フィルターを用いる方法により、部分カラー表示、マルチカラー表示が可能となる。ドットマトリックス素子は、パッシブ駆動も可能であるし、TFTなどと組み合わせてアクティブ駆動してもよい。これらの表示素子は、コンピュータ、テレビ、携帯端末、携帯電話、カーナビゲーション、ビデオカメラのビューファインダーなどの表示装置として用いることができる。
さらに、前記面状の発光素子は、自発光薄型であり、液晶表示装置のバックライト用の面状光源、あるいは面状の照明用光源として好適に用いることができる。また、フレキシブルな基板を用いれば、曲面状の光源や表示装置としても使用できる。
以下、本発明をさらに詳細に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ここで、数平均分子量については、テトラヒドロフランを溶媒として、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算の数平均分子量を求めた。
実施例1(化合物(a−1)の合成)
100ml−四つ口フラスコをアルゴン置換した後、下記化合物(a−3) 0.30g(0.1mmol)、化合物(a−2)0.13g(0.2mmol)、トリエチルアミン0.20g(2.0mmol)をとり、脱水メタノール30mlを加えた。バス温80℃で9時間還流した後放冷し、濃縮乾固後、トルエンを溶媒として用いシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、溶媒を留去することにより化合物(a−1)を0.35g得た。
なお、化合物(a−3)はEP1344788とJ.Am.Chem.Soc.2003,125,636−637.記載の方法で合成した。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)δ8.47(4H,d),7.79〜7.02(20H,m),6.56(4H,m),6.08(2H,s),6.02(2H,s),5.20(2H,s),3.91(4H,m),2.26(6H,m),2.04(4H,t),1.69(4H,t),1.05〜1.45(64H,m),0.88(12H,m).
MS(ESI−positive,KCl添加)m/z:2153.7([M+K]+).




Figure 2005226065



Figure 2005226065

Figure 2005226065

実施例2(高分子錯体化合物 (a−4)の合成)
上記化合物(a−1)93mg(0.08mmol)、2,7−ジブロモ−3,6−オクチルオキシジベンゾフラン1.9g(2.9mmol)、2,2‘−ビピリジル1.25gとを反応容器に仕込んだ後、反応系内を窒素ガスで置換した。これに、あらかじめアルゴンガスでバブリングして、脱気したテトラヒドロフラン(脱水溶媒)70mlを加えた。次に、この混合溶液に、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0){Ni(COD)2}を2.2g加え、室温で30分間攪拌した後、60℃で3.3時間反応した。なお、反応は、窒素ガス雰囲気中で行った。反応後、この溶液を冷却した後、メタノール30ml/イオン交換水30ml/25%アンモニア水5mlの混合溶液中にそそぎ込み、約2時間攪拌した。次に、生成した沈殿物を、ろ過することにより回収した。この沈殿物を減圧乾燥した後、トルエンに溶解した。この溶液を濾過し、不溶物を除去した後、この溶液を、アルミナを充填したカラムを通すことにより精製した。次にこの溶液を1規定塩酸、2.5%アンモニア水、イオン交換水で洗浄し、メタノール中にそそぎ込み、再沈して、生成した沈殿を回収した。この沈殿を減圧乾燥して、重合体(a−4)0.57gを得た。
この重合体のポリスチレン換算数平均分子量は、4.4×104であり、ポリスチレン換算重量平均分子量は2.2×105であった。
なお、2,7−ジブロモ−3,6−オクチルオキシジベンゾフランはEP1344788記載の方法で合成した。
実施例3
<発光特性>
上記で合成した高分子錯体化合物(a−4)の0.8wt%のトルエン溶液を石英上にスピンコートして薄膜を作製した。この薄膜の発光スペクトルを分光光度計を用いて測定したところ517nm付近にピークを示す三重項励起状態からの強い発光が確認された。なお励起波長は350nmであった。
<EL発光の測定>
実施例4
スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付けたガラス基板に、ポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホン酸の溶液(バイエル社、BaytronP)を用いてスピンコートにより70nmの厚みで成膜し、ホットプレート上で200℃で10分間乾燥した。次に、高分子錯体化合物 (a−4)が1.5wt%となるように調製したトルエン溶液を用いてスピンコートにより600rpmの回転速度で成膜した。さらに、これを減圧下80℃で1時間乾燥した後、フッ化リチウムを約4nmを蒸着し、陰極として、カルシウムを約5nm、次いでアルミニウムを約80nm蒸着して、EL素子を作製した。なお真空度が、1×10-4Pa以下に到達したのち、金属の蒸着を開始した。得られた素子に電圧を引加することにより、517nmにピークを有するEL発光が得られた。該素子は、約6.0Vで100cd/m2の発光を示した。また最大発光効率は5.04cd/Aであり、高効率であった。


Claims (27)

  1. 下記式(1)で示される繰り返し単位を含み、ポリスチレン換算の数平均分子量が103〜108であることを特徴とする高分子錯体化合物。
    Figure 2005226065

    〔式中、Ar1は、酸素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、スズ原子、リン原子、ホウ素原子、硫黄原子、セレン原子およびテルル原子からなる群から選ばれる原子を一つ以上有する2価の複素環基を表し、該Ar1は、−L―Xで示される基を1個以上4個以下有し、Xは、三重項励起状態からの発光を示す金属錯体構造を含む1価の基を表し、Lは、単結合、−O−,−S−,―CO−,−CO2−、−SO−,―SO2―,−SiR34−,NR5−,−BR6−,−PR7−、−P(=O)(R8)―、置換されていてもよいアルキレン基、置換されていてもよいアルケニレン基、置換されていてもよいアルキニレン基、置換されていてもよいアリーレン基、または置換されていてもよい2価の複素環基を表し、該アルキレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上が−O−、−S−、―CO−、−CO2−、−SO−、―SO2―、−SiR910−、NR11−、−BR12−、−PR13−および−P(=O)(R14)―からなる群から選ばれる基と置き換えられていてもよく、該アルケニレン基および該アルキニレン基が−CH2−基を含む場合、該アルケニレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上、および該アルキニレン基に含まれる−CH2−基の一つ以上がそれぞれ、−O−、−S−、―CO−、−CO2−、−SO−、―SO2―、−SiR910−、NR11−、−BR12−、−PR13−および−P(=O)(R14)―からなる群から選ばれる基と置き換えられていてもよい。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基およびシアノ基からなる群より選ばれる基を示す。Ar1は、―L−Xで示される基以外にさらにアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基およびシアノ基からなる群から選ばれる置換基を有していてもよい。Ar1が複数の置換基を有する場合、それらは同一であってもよいし、それぞれ異なっていてもよい。nは0または1である。〕
  2. 請求項1に記載の繰り返し単位において、Xが下記式(X−1)であることを特徴とする請求項1記載の高分子錯体化合物。
    Figure 2005226065
    〔式中、Mは、原子番号50以上の原子で、スピン−軌道相互作用により本高分子錯体化合物において1重項状態と3重項状態間の項間交差を起こし得る金属を示す。Arは、窒素原子、酸素原子、炭素原子、硫黄原子または燐原子の1つ以上を含み、該原子の1つ以上を介してMと結合する配位子である。L1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、アルケン、アルキン、アミン、イミン、アミド基、酸イミド基、イソニトリル配位子、シアノ基、ホスフィン、ホスフィンオキシド配位子、亜リン酸エステル、スルホン配位子、スルホキシド配位子、スルホネート基、スルフィド、複素環配位子、カルボキシル基、カルボニル化合物、エーテルまたはこれらを組合わせた多座の配位子を表す。
    oは、0〜5の整数を示す。pは、1〜5の整数を示す。また*は一般式(1)におけるLに結合する部位を表し、ArまたはL1がLと結合する。〕
  3. Ar1が下記式(2−1)、(2−2)または(2−3)であることを特徴とする請求項1または2記載の高分子錯体化合物。
    Figure 2005226065

    〔式中、A環、B環およびC環はそれぞれ独立に芳香環を示し、式(2−1)、(2−2)および(2−3)はそれぞれ、−L-Xで示される置換基を1個以上4個以下有し、L、Xは前記と同じ意味を表し、YはO原子、S原子、Se原子、Te原子、下記式(1−A)(1−B)、(1−C)、(1−D)、(1−E)または(1−F)を示す。

    Figure 2005226065
    (式中、RAは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、アリールアルキルオキシ基、アリールオキシ基または−L−Xで示される基を示す。)


    Figure 2005226065
    (式中、RBはアルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、1価の複素環基または−L−Xで示される基を示す。)


    Figure 2005226065
    (式中、A1はSi、Ge、Snを表し、RC、RDはそれぞれ独立にアルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、アシルオキシ基、アミド基、1価の複素環基または−L−Xで示される基を表す。lは1または2を表す。)


    Figure 2005226065

    (式中、REは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複素環基、ハロゲン原子または−L−Xで示される基を示す。)

    Figure 2005226065

    Figure 2005226065
    (式中、A2はOまたはSを表し、RF、RGはそれぞれ独立にアルキル基、アルキルオキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、アリールアルキルチオ基、置換アミノ基、アシルオキシ基、アミド基、1価の複素環基または−L−Xで示される基を表す。)
  4. Ar1が下記式(3−1)または(3−2)であることを特徴とする請求項1または2記載の高分子錯体化合物。

    Figure 2005226065

    〔式中、D環、E環、F環、およびG環はそれぞれ独立に芳香環を表し、式(3−1)および(3−2)はそれぞれ、−L-Xで示される置換基を1個以上4個以下有し、L、X、Yは前記と同じ意味を表す。〕
  5. A環、B環、C環、D環、E環、F環およびG環が芳香族炭化水素環であることを特徴とする請求項1〜4 のいずれかに記載の高分子錯体化合物。
  6. 上記式(2−1)で示される繰り返し単位が、下記式(4−1)〜(4−5)から選ばれる繰り返し単位であることを特徴とする請求項3記載の高分子錯体化合物。
    Figure 2005226065

    〔式中、L、X、Yは前記と同じ意味を表す。〕
  7. 上記式(3−1)で示される繰り返し単位が、下記式(5−1)〜(5−5)から選ばれる繰り返し単位であることを特徴とする請求項4記載の高分子錯体化合物。


    Figure 2005226065

    Figure 2005226065

    Figure 2005226065

    〔式中、L、X、Yは前記と同じ意味を表す。m1およびm2は0または1であり、少なくとも、どちらか一方は1である。〕
  8. 上記式(3−1)で示される繰り返し単位が、上記式(5−1)であることを特徴とする請求項7記載の高分子錯体化合物。
  9. YがO原子またはS原子であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の高分子錯体化合物。
  10. XがAu、Pt、Ir、Os、Re、W、Eu、Tb、Tm、Yb原子を含む錯体構造であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の高分子錯体化合物。
  11. さらに
    下式(6)
    Figure 2005226065

    [式中、Ar2およびAr3は、それぞれ独立に3価の芳香族炭化水素基または3価の複素環基を表し、R15は、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、置換アミノ基、置換シリル基、置換基を有していてもよいアリール基または1価の複素環基を表し、Zは単結合、
    Figure 2005226065

    〔式中R16は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基を示す。R16が複数存在する場合、それらは同一であっても異なっていてもよい。〕
    または、下式(7)

    Figure 2005226065

    〔式中、Ar4およびAr5はそれぞれ独立にアリーレン基、2価の複素環基を示す。Ar6はアルキル基、アリール基もしくは1価の複素環基を示す。R17は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カルボキシル基またはシアノ基を示す。qは1〜4の整数を示し、rは0〜5の整数を示す。〕
    で示される繰り返し単位を有することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の高分子錯体化合物。
  12. さらに下式(8)

    Figure 2005226065

    〔式中、Ar7は、アリーレン基または2価の複素環基を表し、R18およびR19は、それぞれ独立に水素原子、アルキル基、アリール基、1価の複素環基またはシアノ基を表し、sは0または1である。〕
    で示される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の高分子錯体化合物。
  13. 下記式(a)で示される化合物。
    Figure 2005226065
    〔式中、X1およびX2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、アルキルスルホネート基、アリールスルホネート基、アリールアルキルスルホネート基、ホウ酸エステル基、スルホウムメチル基、ホスホニウムメチル基、ホスホネートメチル基、モノハロゲン化メチル基、−B(OH)2、ホルミル基またはビニル基を表し、L、X、Yは前記と同じ意味を表す。m1およびm2は0または1であり、少なくとも、どちらか一方は1である。〕
  14. 正孔輸送材料、電子輸送材料および蛍光材料から選ばれる少なくとも1種類の材料と請求項1〜12のいずれかに記載の高分子錯体化合物とを含有することを特徴とする組成物。
  15. 請求項1〜12のいずれかに記載の高分子錯体化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とするインク組成物。
  16. 粘度が25℃において1〜100mPa・sであることを特徴とする請求項15記載のインク組成物。
  17. 請求項1〜12のいずれかに記載の高分子錯体化合物を含有する発光性薄膜。
  18. 請求項1〜12のいずれかに記載の高分子錯体化合物を含有する導電性薄膜。
  19. 請求項1〜12のいずれかに記載の高分子錯体化合物を含有する有機半導体薄膜。
  20. 陽極および陰極からなる電極間に、有機層を有し、該有機層が請求項1〜12のいずれかに記載の高分子錯体化合物を含むことを特徴とする高分子発光素子。
  21. 有機層が発光層であることを特徴とする請求項20記載の高分子発光素子。
  22. 発光層がさらに正孔輸送材料、電子輸送材料または蛍光材料を含むことを特徴とする請求項21記載の高分子発光素子。
  23. 請求項20〜22のいずれかに記載の高分子発光素子を用いたことを特徴とする面状光源。
  24. 請求項20〜22のいずれかに記載の高分子発光素子を用いたことを特徴とするセグメント表示装置。
  25. 請求項20〜22のいずれかに記載の高分子発光素子を用いたことを特徴とするドットマトリックス表示装置。
  26. 請求項20〜22のいずれかに記載の高分子発光素子をバックライトとすることを特徴とする液晶表示装置。
  27. 請求項20〜22のいずれかに記載の高分子発光素子を用いたことを特徴とする照明。

JP2004264234A 2003-09-12 2004-09-10 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子 Expired - Fee Related JP4543845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264234A JP4543845B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-10 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321521 2003-09-12
JP2003321518 2003-09-12
JP2004005173 2004-01-13
JP2004005172 2004-01-13
JP2004264234A JP4543845B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-10 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226065A true JP2005226065A (ja) 2005-08-25
JP4543845B2 JP4543845B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34317595

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264234A Expired - Fee Related JP4543845B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-10 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004264235A Expired - Fee Related JP4626235B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-10 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264235A Expired - Fee Related JP4626235B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-10 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070040164A1 (ja)
JP (2) JP4543845B2 (ja)
KR (1) KR101153683B1 (ja)
CN (1) CN1849356B (ja)
DE (1) DE112004001667T5 (ja)
GB (1) GB2424894B (ja)
TW (1) TWI363768B (ja)
WO (1) WO2005026231A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132354A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 芳香族重合体
JP2007119763A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子材料及び高分子発光素子
JP2013538278A (ja) * 2010-09-14 2013-10-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101128164B1 (ko) * 2003-05-16 2012-03-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 조성물 및 고분자 발광 소자
CN1849356B (zh) * 2003-09-12 2010-04-28 住友化学株式会社 聚合物配位化合物和使用其的聚合物发光器件
US20060220007A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Bailey David B Acene compounds having a single terminal fused thiophene as semiconductor materials for thin film transistors and methods of making the same
DE112006002668T5 (de) * 2005-10-07 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Copolymer und polymere lichtemittierende Vorrichtung unter Verwendung desselben
EP2463930B1 (en) 2006-01-05 2017-04-12 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
KR100729738B1 (ko) 2006-01-06 2007-06-20 삼성전자주식회사 금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR100729741B1 (ko) 2006-01-06 2007-06-20 삼성전자주식회사 금속 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP4581062B2 (ja) * 2006-10-20 2010-11-17 日本化薬株式会社 電界効果トランジスタ、半導体デバイス作製用インク、電界効果トランジスタの製造方法、および有機複素環化合物
JP2009091560A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Univ Fukuoka 金属錯体残基を含む共役系高分子化合物及びそれを用いた素子
CN104949943A (zh) * 2014-03-25 2015-09-30 上海执诚生物科技有限公司 一种生物样品快速检测方法
CN107216872A (zh) * 2017-07-13 2017-09-29 苏州德捷膜材料科技有限公司 一种铽络合基于氨基氟硅油的高分子发光材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342459A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子蛍光体、その製造方法、およびそれを用いた高分子発光素子
JP2003171659A (ja) * 2001-03-27 2003-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子発光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004002344A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 金属錯体化合物、高分子化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005033118A1 (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 配位金属化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、発光性塗膜形成用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005105252A (ja) * 2003-05-16 2005-04-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物および高分子発光素子
JP2005226066A (ja) * 2003-09-12 2005-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2005528508A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 ハー ツェー シュタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燐光性および発光共役ポリマー、並びに電界発光アセンブリへのその使用方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60103442T3 (de) * 2000-03-31 2014-05-15 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Polymerisches fluoreszentes Material, Verfahren zu ihrer Herstellung, und lumineszentes Polymergerät worin es eingesetzt wird
CN102516719B (zh) * 2000-06-12 2016-03-23 住友化学株式会社 聚合物基质电致发光材料及装置
TW555833B (en) * 2000-12-06 2003-10-01 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
JP3922005B2 (ja) * 2000-12-06 2007-05-30 住友化学株式会社 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子
SG92833A1 (en) * 2001-03-27 2002-11-19 Sumitomo Chemical Co Polymeric light emitting substance and polymer light emitting device using the same
US6793723B2 (en) * 2001-05-10 2004-09-21 Pitney Bowes Inc. Homogeneous photosensitive optically variable ink compositions for ink jet printing
JP4151314B2 (ja) * 2001-06-18 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US7396598B2 (en) * 2001-06-20 2008-07-08 Showa Denko K.K. Light emitting material and organic light-emitting device
US6613457B2 (en) * 2001-08-28 2003-09-02 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices having diarylanthracene ladder polymers in emissive layers
US7250226B2 (en) * 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
WO2003022908A1 (fr) * 2001-09-04 2003-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Composes de poids moleculaire eleve et dispositifs luminescents organiques
TWI249542B (en) * 2001-11-09 2006-02-21 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light-emitting device using the same
JP4182245B2 (ja) * 2001-11-09 2008-11-19 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
SG124249A1 (en) * 2001-12-07 2006-08-30 Sumitomo Chemical Co New polymer and polymer light-emitting device using the same
JP2004002703A (ja) * 2002-03-15 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
SG128438A1 (en) * 2002-03-15 2007-01-30 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light emitting deviceusing the same
JP4321110B2 (ja) * 2002-06-05 2009-08-26 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
AU2003303067A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent device
JP2004197023A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Dainippon Ink & Chem Inc 発光材料及びこれを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4396118B2 (ja) * 2003-03-26 2010-01-13 住友化学株式会社 錯体組成物、高分子錯体化合物、および高分子発光素子
JP2004323823A (ja) * 2003-04-08 2004-11-18 Jsr Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子形成用重合体材料および重合体組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
US20040202892A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Jsr Corporation Polymer, polymer for forming organic electroluminescence device, polymer composition for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device
KR101128164B1 (ko) * 2003-05-16 2012-03-28 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 조성물 및 고분자 발광 소자
JP4277576B2 (ja) * 2003-05-16 2009-06-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP4380433B2 (ja) * 2003-06-18 2009-12-09 日立化成工業株式会社 金属配位化合物を含有する高分子共重合体およびこれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342459A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子蛍光体、その製造方法、およびそれを用いた高分子発光素子
JP2003171659A (ja) * 2001-03-27 2003-06-20 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子発光体およびそれを用いた高分子発光素子
JP2004002344A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 金属錯体化合物、高分子化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005528508A (ja) * 2002-06-04 2005-09-22 ハー ツェー シュタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燐光性および発光共役ポリマー、並びに電界発光アセンブリへのその使用方法
JP2005105252A (ja) * 2003-05-16 2005-04-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物および高分子発光素子
WO2005033118A1 (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 配位金属化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、発光性塗膜形成用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005226066A (ja) * 2003-09-12 2005-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132354A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 芳香族重合体
US7852434B2 (en) 2005-06-10 2010-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Aromatic polymer
JP2007119763A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子材料及び高分子発光素子
JP2013538278A (ja) * 2010-09-14 2013-10-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
KR101807339B1 (ko) 2010-09-14 2017-12-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543845B2 (ja) 2010-09-15
GB2424894B (en) 2008-04-16
GB2424894A (en) 2006-10-11
TW200525006A (en) 2005-08-01
DE112004001667T5 (de) 2006-08-31
KR20060133963A (ko) 2006-12-27
WO2005026231A1 (ja) 2005-03-24
JP4626235B2 (ja) 2011-02-02
US20070040164A1 (en) 2007-02-22
KR101153683B1 (ko) 2012-06-18
JP2005226066A (ja) 2005-08-25
GB0607372D0 (en) 2006-05-24
CN1849356B (zh) 2010-04-28
CN1849356A (zh) 2006-10-18
TWI363768B (en) 2012-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867489B2 (ja) 高分子材料およびそれを用いた素子
JP5076433B2 (ja) 共重合体およびそれを用いた高分子発光素子
JP4788334B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた素子
KR20080013926A (ko) 고분자 화합물 및 그것을 이용한 고분자 발광 소자
JP5274754B2 (ja) 高分子材料及び高分子発光素子
JP2008255344A (ja) 高分子化合物およびそれを含む組成物
KR101102669B1 (ko) 착체 조성물, 고분자 착체 화합물 및 고분자 발광 소자
JP4543845B2 (ja) 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP2005126686A (ja) 発光材料およびそれを用いた発光素子
KR20080072885A (ko) 고분자계 재료 및 이를 이용한 고분자 발광 소자
JP4882261B2 (ja) 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
KR101128164B1 (ko) 조성물 및 고분자 발광 소자
JP2007162008A (ja) 高分子化合物及び高分子発光素子
JP5274755B2 (ja) 高分子材料及び高分子発光素子
JP4904752B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP4752192B2 (ja) 組成物および高分子発光素子
JP4957669B2 (ja) 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP5245325B2 (ja) 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
JP4403935B2 (ja) 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子
JP4639728B2 (ja) 高分子発光材料および高分子発光素子
JP2006152014A (ja) 高分子錯体化合物およびそれを用いた高分子発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees