JP2005220744A - 運動機構の駆動制御装置 - Google Patents

運動機構の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005220744A
JP2005220744A JP2004026220A JP2004026220A JP2005220744A JP 2005220744 A JP2005220744 A JP 2005220744A JP 2004026220 A JP2004026220 A JP 2004026220A JP 2004026220 A JP2004026220 A JP 2004026220A JP 2005220744 A JP2005220744 A JP 2005220744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive circuit
electric actuator
abnormality
drive
motion mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004026220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241412B2 (ja
Inventor
Kenichi Machida
憲一 町田
Hidekazu Yoshizawa
秀和 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004026220A priority Critical patent/JP4241412B2/ja
Priority to EP05002055A priority patent/EP1561934B1/en
Priority to DE602005027276T priority patent/DE602005027276D1/de
Priority to US11/047,588 priority patent/US7623328B2/en
Priority to KR1020050010075A priority patent/KR101129711B1/ko
Priority to CNB2005100081777A priority patent/CN100442653C/zh
Publication of JP2005220744A publication Critical patent/JP2005220744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241412B2 publication Critical patent/JP4241412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2/42Walls having cavities between, as well as in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts, kept in distance by means of spacers, at least one of the parts having cavities
    • E04B2/44Walls having cavities between, as well as in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts, kept in distance by means of spacers, at least one of the parts having cavities using elements having specially-designed means for stabilising the position; Spacers for cavity walls
    • E04B2/46Walls having cavities between, as well as in, the elements; Walls of elements each consisting of two or more parts, kept in distance by means of spacers, at least one of the parts having cavities using elements having specially-designed means for stabilising the position; Spacers for cavity walls by interlocking of projections or inserts with indentations, e.g. of tongues, grooves, dovetails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/02Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls built-up from layers of building elements
    • E04B2002/0202Details of connections
    • E04B2002/0204Non-undercut connections, e.g. tongue and groove connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】 リフト量可変機構等の電動アクチュエータで動作する運動機構において、異常発生時に電動アクチュエータを確実に停止させることができるようにする。
【解決手段】 DCサーボモータで制御軸を回動させることで、機関バルブのバルブリフト量を作動角と共に連続的に可変するVEL機構の故障を診断する。そして、VEL機構の故障発生時には、前記DCサーボモータの駆動回路に対する電源供給ラインに介装されるリレー回路をオフし、更に、DCサーボモータの電流を制御するパルス幅変調信号PWMを0にする。
【選択図】 図14

Description

本発明は、例えば内燃機関における機関バルブのリフト量を可変にするリフト量可変機構などの電動アクチュエータで動作する運動機構の駆動制御装置に関する。
特許文献1には、機関バルブのリフト量を可変にするリフト量可変機構において、リフト量の目標値と実際のリフト量との偏差や、実際のリフト量の変化量に基づいて、リフト量可変機構における異常の有無を診断し、異常有りの診断がなされたときに、リフト量可変機構のオイルコントロールバルブ(電動アクチュエータ)への通電を停止させることで、最低リフト量に固定する構成の開示がある。
特開2001−254637号公報
ところで、上記のように、異常検出時に電動アクチュエータへの通電を遮断させる指令を出力しても、電動アクチュエータの駆動回路等に異常が生じている場合には、最低リフト量に固定することができなくなる場合があった。
また、電動アクチュエータとしてモータを用いるリフト量可変機構の場合、リフト量を変化させるには、カム反力に打ち勝つトルクが必要で、モータ出力を大きくする必要があるため、駆動回路等の異常によってモータへの通電が継続すると、モータがショートして故障する惧れがあった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、リフト量可変機構等の電動アクチュエータで動作する運動機構において、異常発生時に前記電動アクチュエータを確実に停止させることができる運動機構の駆動制御装置を提供することを目的とする。
そのため請求項1記載の発明では、運動機構の異常が検出されたときに、運動機構の電動アクチュエータに駆動信号を出力する駆動回路への電源供給の停止、及び/又は、前記駆動回路から前記電動アクチュエータへの駆動信号の出力遮断を行なう構成とした。
かかる構成によると、運動機構に異常が生じると、電動アクチュエータの駆動回路への電源供給を停止するか、駆動回路から電動アクチュエータへの駆動信号の出力遮断を行なうことで、電動アクチュエータへの駆動信号の出力停止(通電遮断)を図る。
従って、たとえ駆動回路に異常が発生しても、電動アクチュエータを確実に停止させることができ、通電の継続による故障の発生を未然に防止することができる。
請求項2記載の発明では、運動機構と駆動回路との組み合わせを複数備え、前記複数の駆動機構のうちの少なくとも1つで異常が検出されたときに、全ての駆動回路への電源供給を停止する構成とした。
かかる構成によると、複数の運動機構のうちで1つでも異常が発生すると、異常が発生した運動機構の電動アクチュエータに駆動信号を出力する駆動回路のみではなく、全ての駆動回路への電源供給を停止させる。
従って、異常発生時に電動アクチュエータを確実に停止させることができると共に、電動アクチュエータ毎(運動機構毎)に異なる作動状態になることを防止できる。
請求項3記載の発明では、内燃機関の複数の気筒グループ毎に前記運動機構及び駆動回路がそれぞれ備えられる構成とした。
かかる構成によると、例えばV型機関における左右バンクなどのように、機関の各気筒が複数の気筒グループに分けられ、気筒グループ毎にリフト量可変機構などの運動機構及びその駆動回路が備えられる場合に、複数の気筒グループのうちで1つでも運動機構に異常が発生すると、異常が発生した気筒グループの駆動回路のみではなく、全ての気筒グループの駆動回路に対して電源供給を停止させる。
従って、例えば運動機構がリフト量可変機構である場合に、気筒グループ毎の機関バルブのリフト量が異なるようになってしまうことを回避できる。
請求項4記載の発明では、電動アクチュエータに駆動信号を出力する駆動回路として、メイン駆動回路及びサブ駆動回路を備える構成において、運動機構の異常が検出されたときに、電動アクチュエータに駆動信号を出力する駆動回路をメイン駆動回路からサブ駆動回路に切り替えると共に、サブ駆動回路を介した電動アクチュエータの駆動状態で、運動機構の異常が検出されたときには電動アクチュエータの異常を判定し、運動機構の異常が検出されないときはメイン駆動回路の異常を判定する構成とした。
かかる構成によると、通常はメイン駆動回路から電動アクチュエータに対して駆動信号を出力させるが、運動機構の異常が検出されると、メイン駆動回路からサブ駆動回路へ切り替えて電動アクチュエータの駆動を継続させる。
そして、サブ駆動回路による電動アクチュエータの駆動状態で、運動機構の異常が検出されない場合には、メイン駆動回路の異常によって運動機構の異常が検出されたものと判断し、駆動回路を切り替えても運動機構の異常が検出される場合には、電動アクチュエータの異常によって運動機構の異常が検出されたものと判断する。
従って、駆動回路の異常と電動アクチュエータの異常とを区別して診断できる。
請求項5記載の発明では、サブ駆動回路を介した電動アクチュエータの駆動状態で運動機構の異常が検出され、電動アクチュエータの異常が判定されたときに、前記サブ駆動回路及びメイン駆動回路への電源供給の停止、及び/又は、前記サブ駆動回路及びメイン駆動回路から前記電動アクチュエータへの駆動信号の出力遮断を行なう構成とした。
かかる構成によると、電動アクチュエータに異常が発生したときに、電動アクチュエータを確実に停止させることができる。
図1は、本発明に係る運動機構の駆動制御装置を適用する車両用内燃機関のシステム構成図である。
図1において、内燃機関101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
燃焼排気は燃焼室106から排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に軸支されたカム111によって一定のバルブリフト量,バルブ作動角及びバルブタイミングを保って開閉駆動される。
一方、吸気バルブ105側には、吸気バルブ105のバルブリフト量を作動角と共に連続的に可変するVEL(Variable valve Event and Lift)機構112が設けられる。
前記VEL機構112が、本実施形態における運動機構に相当する。
ここで、エンジンコントロールモジュール(ECM)114と相互通信可能なVELコントローラ113が設けられ、前記VEL機構112は、前記VELコントローラ113によって駆動制御される。
前記ECM114には、内燃機関101の吸入空気量を検出するエアフローメータ115、アクセル開度を検出するアクセルペダルセンサ116、クランク軸120からクランク回転信号を取り出すクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、内燃機関101の冷却水温度を検出する水温センサ119からの検出信号が入力される。
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、前記ECM114からの噴射パルス信号によって開弁駆動され、前記噴射パルス信号の噴射パルス幅(開弁時間)に比例する量の燃料を噴射する。
図2〜図4は、前記VEL機構112の構造を詳細に示すものである。
図2〜図4に示すVEL機構112は、一対の吸気バルブ105,105と、シリンダヘッド11のカム軸受14に回転自在に支持された中空状のカム軸13(駆動軸)と、該カム軸13に軸支された回転カムである2つの偏心カム15,15(駆動カム)と、前記カム軸13の上方位置に同じカム軸受14に回転自在に支持された制御軸16と、該制御軸16に制御カム17を介して揺動自在に支持された一対のロッカアーム18,18と、各吸気バルブ105,105の上端部にバルブリフター19,19を介して配置された一対のそれぞれ独立した揺動カム20,20とを備えている。
前記偏心カム15,15とロッカアーム18,18とは、リンクアーム25,25によって連係され、ロッカアーム18,18と揺動カム20,20とは、リンク部材26,26によって連係されている。
上記ロッカアーム18,18,リンクアーム25,25,リンク部材26,26が伝達機構を構成する。
前記偏心カム15は、図5に示すように、略リング状を呈し、小径なカム本体15aと、該カム本体15aの外端面に一体に設けられたフランジ部15bとからなり、内部軸方向にカム軸挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xがカム軸13の軸心Yから所定量だけ偏心している。
また、前記偏心カム15は、カム軸13に対し前記バルブリフター19に干渉しない両外側にカム軸挿通孔15cを介して圧入固定されている。
前記ロッカアーム18は、図4に示すように、略クランク状に屈曲形成され、中央の基部18aが制御カム17に回転自在に支持されている。
また、基部18aの外端部に突設された一端部18bには、リンクアーム25の先端部と連結するピン21が圧入されるピン孔18dが貫通形成されている一方、基部18aの内端部に突設された他端部18cには、各リンク部材26の後述する一端部26aと連結するピン28が圧入されるピン孔18eが形成されている。
前記制御カム17は、円筒状を呈し、制御軸16外周に固定されていると共に、図2に示すように軸心P1位置が制御軸16の軸心P2からαだけ偏心している。
前記揺動カム20は、図2及び図6,図7に示すように略横U字形状を呈し、略円環状の基端部22にカム軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔22aが貫通形成されていると共に、ロッカアーム18の他端部18c側に位置する端部23にピン孔23aが貫通形成されている。
また、揺動カム20の下面には、基端部22側の基円面24aと該基円面24aから端部23端縁側に円弧状に延びるカム面24bとが形成されており、該基円面24aとカム面24bとが、揺動カム20の揺動位置に応じて各バルブリフター19の上面所定位置に当接するようになっている。
即ち、図8に示すバルブリフト特性からみると、図2に示すように基円面24aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、カム面24bの前記ベースサークル区間θ1から所定角度範囲θ2が所謂ランプ区間となり、更に、カム面24bのランプ区間θ2から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。
また、前記リンクアーム25は、円環状の基部25aと、該基部25aの外周面所定位置に突設された突出端25bとを備え、基部25aの中央位置には、前記偏心カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合穴25cが形成されている一方、突出端25bには、前記ピン21が回転自在に挿通するピン孔25dが貫通形成されている。
更に、前記リンク部材26は、所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部26a,26bには前記ロッカアーム18の他端部18cと揺動カム20の端部23の各ピン孔18d,23aに圧入した各ピン28,29の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔26c,26dが貫通形成されている。
尚、各ピン21,28,29の一端部には、リンクアーム25やリンク部材26の軸方向の移動を規制するスナップリング30,31,32が設けられている。
上記構成において、制御軸16の軸心P2と制御カム17の軸心P1との位置関係によって、図6,7に示すように、バルブリフト量が変化することになり、前記制御軸16を回転駆動させることで、制御カム17の軸心P1に対する制御軸16の軸心P2の位置を変化させる。
前記制御軸16は、図10に示すような構成によって、ストッパにより制限される所定回転角度範囲内でDCサーボモータ(電動アクチュエータ)121により回転駆動されるようになっており、前記制御軸16の角度を前記アクチュエータ121で変化させることで、吸気バルブ105のバルブリフト量及びバルブ作動角が、前記ストッパで制限される最大バルブリフト量と最小バルブリフト量との間の可変範囲内で連続的に変化する(図9参照)。
図10において、DCサーボモータ121は、その回転軸が制御軸16と平行になるように配置され、回転軸の先端には、かさ歯車122が軸支されている。
一方、前記制御軸16の先端に一対のステー123a,123bが固定され、一対のステー123a,123bの先端部を連結する制御軸16と平行な軸周りに、ナット124が揺動可能に支持される。
前記ナット124に噛み合わされるネジ棒125の先端には、前記かさ歯車122に噛み合わされるかさ歯車126が軸支されており、DCサーボモータ121の回転によってネジ棒125が回転し、該ネジ棒125に噛み合うナット124の位置が、ネジ棒125の軸方向に変位することで、制御軸16が回転されるようになっている。
ここで、ナット124の位置をかさ歯車126に近づける方向が、バルブリフト量が小さくなる方向で、逆に、ナット124の位置をかさ歯車126から遠ざける方向が、バルブリフト量が大きくなる方向となっている。
前記制御軸16の先端には、図10に示すように、制御軸16の角度を検出するポテンショメータ式の角度センサ127が設けられており、該角度センサ127で検出される実際の角度が目標角度(目標バルブリフト量相当値)に一致するように、前記VELコントローラ113が前記DCサーボモータ121をフィードバック制御する。
また、前記制御軸16の外周に突出形成したストッパ部材128が、固定側の受け部材(図示省略)に対してバルブリフトの増大方向及び減少方向の双方で当接することで、制御軸16の回転範囲が規制され、これにより最小バルブリフト量及び最大バルブリフト量が規定されるようになっている。
図11は、前記VELコントローラ113の構成を詳細に示すものである。
この図11において、VELコントローラ113には、バッテリ電圧が供給され、電源回路301を介してCPU302に電源が供給される。
また、前記電源回路301からの電源電圧が電源バッファ回路303を介して角度センサ127に供給され、角度センサ127の出力は、入力回路304を介して前記CPU302に読み込まれる。
前記角度センサ127は2重に備えられ、これらセンサ127a,127bに対応して入力回路304も2系統(304a,304b)備えられている。
また、前記DCサーボモータ121を駆動するためのモータ駆動回路305が設けられており、該モータ駆動回路305には、前記DCサーボモータ121を正転方向及び逆転方向に駆動するために、前記CPU302から正転方向のパルス幅変調信号PWM,ポート出力及び逆転方向のパルス幅変調信号PWM,ポート出力が入力される。
前記モータ駆動回路305には、リレー回路306を介してバッテリ電圧が供給され、前記リレー回路306は、前記CPU302のポート出力で制御されるリレー駆動回路307によってON・OFF駆動される。
更に、前記DCサーボモータ121の電流を検出する電流検出回路308が設けられている。
また、前記ECM114との間において通信を行なうための通信回路309が備えられている。
次に、上記構成のVELコントローラ113による前記VEL機構112(DCサーボモータ121)の駆動制御,VEL故障時のフェイルセーフ処理を、図12〜図14のフローチャートに従って説明する。
図12のフローチャートは、前記リレー回路306の制御を示すものであり、ステップS1では、VEL駆動の許可条件が成立しているか否かを判別する。
そして、許可条件成立時には、ステップS2へ進み、リレー駆動の出力ポートをセットし、これによりリレー回路306がONになって、モータ駆動回路305にバッテリ電圧が供給されるようにする。
一方、許可条件の非成立時には、ステップS3へ進み、リレー駆動の出力ポートをクリアし、これによりリレー回路306がOFFになって、モータ駆動回路305へのバッテリ電圧の供給が遮断されるようにする。
図13のフローチャートは、DCサーボモータ121(電動アクチュエータ)のフィードバック制御を示すものであり、ステップS11では、VEL駆動の許可条件が成立しているか否かを判別する。
そして、許可条件の非成立時には、ステップS12へ進み、パルス幅変調信号PWMを0にして、DCサーボモータ121を停止させる。
一方、許可条件成立時には、ステップS13へ進み、前記制御軸16の目標角度(目標VEL角度)を演算する(ECM114から目標角度信号を読み込む)。
ステップS14では、前記角度センサ127の出力から前記制御軸16の実際の角度を検出する。
ステップS15では、前記目標角度と実際の角度との偏差に基づいてフィードバック操作量を演算する。
ステップS16では、前記ステップS15での演算結果に基づいて、モータ駆動回路305に出力するパルス幅変調信号PWMをセットする。
図14のフローチャートは、VEL故障時のフェイルセーフ処理を示すものであり、ステップS21では、VEL機構112の故障判定がなされているか否かを判別する。
VEL機構112の故障診断は、前記目標角度と実際の角度との偏差,前記電流検出回路308で検出されるDCサーボモータ121の電流,DCサーボモータ121の駆動デューティ等に基づいて行なわれるが、ここでは詳細な説明を省略し、あとで故障診断の詳細をフローチャートに従って説明する。
ステップS21で、VEL機構112の故障判定がなされていると判断されると、ステップS22へ進み、リレー駆動の出力ポートをクリアし、これによりリレー回路306がOFFになって、モータ駆動回路305へのバッテリ電圧(電源)の供給が遮断されるようにする。
更に、次のステップS23では、パルス幅変調信号PWMを0にすることで、たとえリレー回路306が故障していても、DCサーボモータ121を停止させることができるようにする。
図15のフローチャートは、フェイルセーフ処理の別の実施形態を示すものであり、ステップS31では、VEL機構112の故障判定がなされているか否かを判別する。
ステップS31で、VEL機構112の故障判定がなされていると判断されると、ステップS32へ進み、パルス幅変調信号PWMを0にする。
また、次のステップS33では、前記電流検出回路308で検出されるDCサーボモータ121の電流IVELを読み込む。
そして、ステップS34では、前記ステップS33で読み込んだDCサーボモータ121の電流IVELが基準電流IVELFS#以上であるか否かを判別する。
ここで、DCサーボモータ121の電流IVELが基準電流IVELFS#以上であると判断されると、ステップS35へ進んで、モータ駆動回路305の異常を判定する。
即ち、前記ステップS32において、パルス幅変調信号PWMを0にしたから、本来であれば、DCサーボモータ121の電流IVELは0になるはずであり、電流IVELが基準電流IVELFS#以上であるときには、モータ駆動回路305がパルス幅変調信号PWMに対応しない駆動電流をDCサーボモータ121に流していることになる。
ステップS35でモータ駆動回路305の異常を判定すると、次のステップS36では、リレー駆動の出力ポートをクリアしてリレー回路306をOFFし、モータ駆動回路305へのバッテリ電圧(電源)の供給が遮断されるようにする。
これにより、DCサーボモータ121の電流IVELが0になって、DCサーボモータ121を確実に停止させることができる。
図16は、前記VELコントローラ113の第2実施形態を示すものである。
図16に示すVELコントローラ113は、前記図11に示したVELコントローラ113に対して、モータ駆動回路として、第1モータ駆動回路305a(メイン駆動回路)及び第2モータ駆動回路305b(サブ駆動回路)を有している点のみが異なる。
前記第1モータ駆動回路305a及び第2モータ駆動回路305bは、共にリレー回路306を介してバッテリ電圧が供給され、第1モータ駆動回路305aにのみ電流検出回路308が設けられている。
図17及び図18のフローチャートは、前記図16の構成を有するVELコントローラ113におけるフェイルセーフ処理を示すものである。
図17のフローチャートにおいて、ステップS41では、前記制御軸16の目標角度(目標VEL角度)を演算する(ECM114から目標角度信号を読み込む)。
ステップS42では、前記角度センサ127の出力から前記制御軸16の実際の角度を検出する。
ステップS43では、前記目標角度と実際の角度との偏差に基づいてフィードバック操作量を演算する。
ステップS44では、VEL機構112の故障判定がなされているか否かを判別する。
そして、VEL機構112の故障判定がなされていないときには、ステップS45へ進み、第1モータ駆動回路305aでDCサーボモータ121を駆動させるべく、パルス幅変調信号PWMの出力をセットする。
一方、VEL機構112の故障判定がなされている場合には、ステップS46へ進んで、第2モータ駆動回路305bでDCサーボモータ121を駆動させるべく、パルス幅変調信号PWMの出力をセットする。
上記VEL機構112の故障判定が、第1モータ駆動回路305aの故障に因るものである場合には、駆動回路を第1モータ駆動回路305aから第2モータ駆動回路305bに切り替えることで、故障状態が解消されることになる。
一方、図18のフローチャートにおいて、ステップS51では、第2モータ駆動回路305bによってDCサーボモータ121が駆動されているか否かを判別する。
次のステップS52では、VEL機構112の故障判定がなされているか否かを判別する。
ここで、VEL機構112の故障判定がなされていない場合には、第1モータ駆動回路305aから第2モータ駆動回路305bに切り替えたことでVEL機構112の故障が解消されたことになる。
即ち、VEL機構112の故障判定の原因は第1モータ駆動回路305aの故障であり、第2モータ駆動回路305bを用いることで、DCサーボモータ121が正常に駆動制御できるので、第2モータ駆動回路305bを用いた駆動制御状態を継続させるべく、そのまま本ルーチンを終了させる。
一方、VEL機構112の故障判定がなされている場合には、モータ駆動回路がVEL機構112の故障原因ではないことになるので、ステップS53へ進み、DCサーボモータ121(電動アクチュエータ)自体が故障していると判定する。
DCサーボモータ121(電動アクチュエータ)の故障判定を行なうと、次のステップS54では、パルス幅変調信号PWMの出力を0にし、更に、ステップS55では、リレー駆動のポートをクリアして、第1,第2モータ駆動回路305a,305bへの電源供給を遮断し、DCサーボモータ121の駆動を停止させる。
図19は、前記VELコントローラ113の第3実施形態を示すものである。
図19に示す構成は、内燃機関11が左右バンクを有するV型機関であって、バンク毎(気筒グループ毎)にVEL機構112が設けられる構成を前提とするものである。
尚、右バンクのVEL機構112における制御軸16の角度を検出する角度センサとして角度センサ127a,127bが設けられ、これら角度センサ127a,127bの出力が入力回路304a,304bを介してCPU302に入力される一方、左バンクのVEL機構112における制御軸16の角度を検出する角度センサとして角度センサ127c,127dが設けられ、これら角度センサ127c,127dの出力が入力回路304c,304dを介してCPU302に入力されるようになっている。
また、図19に示すVELコントローラ113は、右バンクRH用のVEL機構112のDCサーボモータ121a(電動アクチュエータ)を駆動する右バンク用モータ駆動回路305c,左バンクLH用のVEL機構112のDCサーボモータ121b(電動アクチュエータ)を駆動する左バンク用モータ駆動回路305dを有する。
前記右バンク用モータ駆動回路305c及び左バンク用モータ駆動回路305dは、共にリレー回路306を介してバッテリ電圧が供給されると共に、それぞれに電流検出回路308a,308bが備えられている。
上記構成のVELコントローラ113においては、前記図13及び図14のフローチャートに示すルーチンをバンク毎に個別に実行する。
図14のフローチャートに示すルーチンをバンク毎に実行すると、左右バンクのVEL機構112のいずれか一方でも故障判定がなされると、リレー回路306がOFFされて、右バンク用モータ駆動回路305cと左バンク用モータ駆動回路305dとの双方に対する電源供給が遮断され、左右バンクのバルブリフト量が最小に固定されることになる。
従って、VEL機構112の故障が発生した一方のバンクではバルブリフト量が最小に戻るのに対して、他方のバンクのバルブリフト量が通常に制御されることがなく、バンク間で出力段差の発生を回避できる。
図20〜図22のフローチャートは、VEL機構の故障判定方法の例をそれぞれ示す。
図20のフローチャートはフィードバック系の故障を判定する処理を示し、まず、ステップS61で制御軸16の目標角度を演算し、ステップS62では実際の角度を検出し、ステップS63では、目標角度と実角度との偏差(エラー量)を演算する。
ステップS64では、前記偏差(エラー量)を積算する。
そして、ステップS65では、前記偏差(エラー量)の積算値が所定範囲内であるか否かを判別する。
ここで、前記偏差(エラー量)の積算値が所定範囲内であれば、VEL機構112は正常にフィードバック制御されていると判断して、そのまま本ルーチンを終了させる。
一方、前記偏差(エラー量)の積算値が所定範囲外であれば、ステップS66へ進み、フィードバック系の異常を判定する。
図21のフローチャートはDCサーボモータ121(電動アクチュエータ)の過電流異常を判定する処理を示し、まず、ステップS71で、DCサーボモータ121(電動アクチュエータ)の駆動電流IVELを読み込む。
ステップS72では、前記駆動電流IVELの平均値IVELaveを演算する。
ステップS73では、前記駆動電流IVEL(瞬時値)が限界値Limit-current#以上であるか否かを判別する。
ここで、駆動電流IVELが限界値Limit-current#以上であれば、ステップS77へ進んで、過電流異常の判定を行なう。
一方、駆動電流IVELが限界値Limit-current#よりも小さい場合には、ステップS74へ進む。
ステップS74では、平均値IVELaveが限界値Limit-ave-current#以上であるか否かを判別する。
そして、平均値IVELaveが限界値Limit-ave-current#以上である場合には、ステップS75へ進んで、過電流タイマーをセットして、平均値IVELaveが限界値Limit-ave-current#以上である状態の継続時間を計測させる。
ステップS76では、前記過電流タイマーによる計測時間が、所定時間TMLIMI#以上になっているか否かを判別する。
過電流タイマーによる計測時間が所定時間TMLIMI#以上になっている場合、即ち、平均値IVELaveが限界値以上の状態が所定時間以上継続する場合には、ステップS77へ進んで、過電流異常の判定を行なう。
図22のフローチャートはサーボ系の異常を判定する処理を示し、まず、ステップS81で、VEL機構112(DCサーボモータ121)の駆動デューティを読み込む。
ステップS82では、前記駆動デューティが所定値SERVONG#以上であるか否かを判別する。
駆動デューティが所定値SERVONG#以上であるときには、ステップS83へ進み、駆動デューティが所定値SERVONG#以上である状態の継続時間を計測させるべく、サーボエラータイマーをセットする。
次のステップS84では、前記サーボエラータイマーによる計測時間が所定時間TMLIMSERVO#以上になっているか否かを判別する。
前記サーボエラータイマーによる計測時間が所定時間TMLIMSERVO#以上になっている場合には、ステップS85へ進み、VEL機構112におけるサーボエラーを判定する。
尚、上記実施形態では、運動機構として、機関バルブのバルブリフト量を可変にするVEL機構112の例を示したが、運動機構がVEL機構112に限定されるものでないことは明らかである。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項1〜5のいずれか1つに記載の運動機構の駆動制御装置において、前記電動アクチュエータで動作する運動機構が、内燃機関の機関バルブのバルブリフト量を可変にするリフト量可変機構であることを特徴とする運動機構の駆動制御装置。
かかる構成によると、リフト量可変機構の異常時に、電動アクチュエータを確実に停止させて電動アクチュエータの損傷を回避でき、また、バルブリフト量を安全側に確実に固定することが可能になる。
(ロ)請求項1記載の運動機構の駆動制御装置において、前記運動機構の異常が診断されると、前記駆動回路から前記電動アクチュエータへの駆動信号の出力遮断を指示し、該出力遮断の指示状態で前記電動アクチュエータの電流が所定値以上であるときに、前記駆動回路への電源供給を遮断することを特徴とする運動機構の駆動制御装置。
かかる構成によると、運動機構の異常が診断されると、まず、駆動回路から電動アクチュエータへの駆動信号の出力を遮断するように制御する。
ここで、実際に駆動信号の出力が停止していれば、電動アクチュエータの電流が0になるから、電動アクチュエータの電流が所定値以上である場合には、駆動回路の異常により駆動信号の遮断が行なわれていないことになる。
そこで、電動アクチュエータの電流が所定値以上であると判定されると、駆動回路への電源供給を遮断して、駆動回路が異常であっても電動アクチュエータが停止されるようにする。
(ハ)請求項2記載の運動機構の駆動制御装置において、前記複数の駆動回路が共通のリレー回路を介して電源供給される構成であり、前記複数の運動機構のうちの少なくとも1つで異常が検出されたときに、前記リレー回路をオフすることで、全ての駆動回路への電源供給を停止することを特徴とする運動機構の駆動制御装置。
かかる構成によると、複数の運動機構のうちの少なくとも1つで異常が検出されて、異常が検出された運動機構に対応する駆動回路への電源供給を遮断すべくリレー回路をOFFすると、同時に他の運動機構の電動アクチュエータの駆動回路に対しても電源供給が遮断され、電動アクチュエータ毎(運動機構毎)に異なる作動状態になることを容易に防止できる。
実施形態における内燃機関のシステム構成図。 VEL(Variable valve Event and Lift)機構を示す断面図(図3のA−A断面図)。 上記VEL機構の側面図。 上記VEL機構の平面図。 上記VEL機構に使用される偏心カムを示す斜視図。 上記VEL機構の低リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。 上記VEL機構の高リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。 上記VEL機構における揺動カムの基端面とカム面に対応したバルブリフト特性図。 上記VEL機構のバルブタイミングとバルブリフトの特性図。 上記VEL機構における制御軸の回転駆動機構を示す斜視図。 VELコントローラの第1実施形態を示す回路ブロック図。 リレー回路の駆動制御を示すフローチャート。 VEL機構のフィードバック制御を示すフローチャート。 VEL機構故障時のフェイルセーフ処理を示すフローチャート。 VEL機構故障時のフェイルセーフ処理の別の例を示すフローチャート。 VELコントローラの第2実施形態を示す回路ブロック図。 図16のVELコントローラにおけるフェイルセーフ処理を示すフローチャート。 図16のVELコントローラにおけるフェイルセーフ処理を示すフローチャート。 VELコントローラの第3実施形態を示す回路ブロック図。 フィードバック系異常診断を示すフローチャート。 DCサーボモータの過電流異常診断を示すフローチャート。 サーボエラー診断を示すフローチャート。
符号の説明
16…制御軸、101…内燃機関、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、107…排気バルブ、112…VEL機構(運動機構)、113…VELコントローラ、114…エンジンコントロールモジュール(ECM)、121…DCサーボモータ(電動アクチュエータ)、127…角度センサ、302…CPU、305…モータ駆動回路、306…リレー回路、307…リレー駆動回路、308…電流検出回路、311…温度センサ

Claims (5)

  1. 電動アクチュエータで動作する運動機構と、前記電動アクチュエータに駆動信号を出力する駆動回路とを含んで構成される運動機構の駆動制御装置であって、
    前記運動機構の異常を診断し、前記運動機構の異常が検出されたときに、前記駆動回路への電源供給の停止、及び/又は、前記駆動回路から前記電動アクチュエータへの駆動信号の出力遮断を行なうことを特徴とする運動機構の駆動制御装置。
  2. 電動アクチュエータで動作する複数の運動機構と、該複数の運動機構それぞれの電動アクチュエータに駆動信号を出力する複数の駆動回路とを含んで構成される運動機構の駆動制御装置であって、
    前記複数の運動機構の異常を個別に診断し、前記複数の運動機構のうちの少なくとも1つで異常が検出されたときに、全ての駆動回路への電源供給を停止することを特徴とする運動機構の駆動制御装置。
  3. 内燃機関の複数の気筒グループ毎に前記運動機構及び駆動回路がそれぞれ備えられることを特徴とする請求項2記載の運動機構の駆動制御装置。
  4. 電動アクチュエータで動作する運動機構と、前記電動アクチュエータに駆動信号を出力するメイン駆動回路及びサブ駆動回路とを含んで構成される運動機構の駆動制御装置であって、
    前記運動機構の異常を診断し、前記運動機構の異常が検出されたときに、前記電動アクチュエータに駆動信号を出力する駆動回路をメイン駆動回路からサブ駆動回路に切り替えると共に、
    前記サブ駆動回路を介した電動アクチュエータの駆動状態で、前記運動機構の異常が検出されたときには前記電動アクチュエータの異常を判定し、前記運動機構の異常が検出されないときは前記メイン駆動回路の異常を判定することを特徴とする運動機構の駆動制御装置。
  5. 前記電動アクチュエータの異常が判定されたときに、前記サブ駆動回路及びメイン駆動回路への電源供給の停止、及び/又は、前記サブ駆動回路及びメイン駆動回路から前記電動アクチュエータへの駆動信号の出力遮断を行なうことを特徴とする請求項4記載の運動機構の駆動制御装置。
JP2004026220A 2004-02-03 2004-02-03 運動機構の駆動制御装置 Expired - Lifetime JP4241412B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026220A JP4241412B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 運動機構の駆動制御装置
EP05002055A EP1561934B1 (en) 2004-02-03 2005-02-01 Driving control apparatus for motion mechanism and control method of driving control apparatus
DE602005027276T DE602005027276D1 (de) 2004-02-03 2005-02-01 Betätigungskontrollapparat für einen Bewegungsapparat und Kontrollmethode für einen Betätigungskontrollapparat
US11/047,588 US7623328B2 (en) 2004-02-03 2005-02-02 Driving control apparatus for motion mechanism and control method of driving control apparatus
KR1020050010075A KR101129711B1 (ko) 2004-02-03 2005-02-03 운동 기구의 구동 제어 장치 및 제어 방법
CNB2005100081777A CN100442653C (zh) 2004-02-03 2005-02-03 用于运动机构的驱动控制装置和驱动控制装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026220A JP4241412B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 運動機構の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220744A true JP2005220744A (ja) 2005-08-18
JP4241412B2 JP4241412B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34675464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026220A Expired - Lifetime JP4241412B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 運動機構の駆動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7623328B2 (ja)
EP (1) EP1561934B1 (ja)
JP (1) JP4241412B2 (ja)
KR (1) KR101129711B1 (ja)
CN (1) CN100442653C (ja)
DE (1) DE602005027276D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297964A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE602007004239D1 (de) * 2007-11-28 2010-02-25 Magneti Marelli Spa Verfahren zur Steuerung eines Elektromotors mithilfe der PBM-Technik
EP2075441B1 (en) * 2007-11-28 2009-11-18 Magneti Marelli S.p.A. Method of manufacturing and controlling a butterfly valve for an internal combustion engine
KR100969019B1 (ko) * 2008-05-29 2010-07-09 현대자동차주식회사 엔진의 연속 가변 밸브리프트 장치
DE102010036941B4 (de) * 2010-08-11 2012-09-13 Sauer-Danfoss Gmbh & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Zustands eines elektrisch angesteuerten Ventils
CN112526970A (zh) * 2020-11-27 2021-03-19 宣城睿晖宣晟企业管理中心合伙企业(有限合伙) 一种工控设备运行状态检测方法、装置及电子设备

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418990A (en) * 1967-06-01 1968-12-31 Bosch Arma Corp Ignition system isolation circuit for internal combustion engines and the like
DE2934476A1 (de) * 1979-08-25 1981-03-26 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8900 Augsburg Brennstoffeinspritzvorrichtung fuer brennkraftmaschinen
JPS5743596A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Honda Motor Co Ltd Drive control device for pulse motor
US4499876A (en) * 1981-10-30 1985-02-19 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control for internal combustion engines
DE3725088C1 (de) * 1987-07-29 1989-01-12 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer Brennkraftmaschinen,insbesondere Reiheneinspritzpumpe fuer Diesel-Brennkraftmaschinen
DE3733623A1 (de) * 1987-10-05 1989-04-13 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur einstellung einer betriebskenngroesse einer brennkraftmaschine
DE3824631A1 (de) * 1988-07-20 1990-01-25 Bosch Gmbh Robert Fehlfunktions-pruefverfahren und -vorrichtung fuer leerlaufregelung
US5027769A (en) * 1989-08-25 1991-07-02 Mitsubishi Jidosha Kogya Kabushiki Kaisha Throttle valve control apparatus
EP0522492B1 (en) * 1991-07-10 1997-02-05 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
JP2987824B2 (ja) * 1992-02-26 1999-12-06 オリンパス光学工業株式会社 超音波モータの駆動回路
GB9319325D0 (en) * 1993-09-17 1993-11-03 Rover Group Fuel pressure monitoring
JPH07127407A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH07241096A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Unisia Jecs Corp 電動モータの制御装置
US5747955A (en) * 1995-03-31 1998-05-05 Quinton Instrument Company Current sensing module for a variable speed AC motor drive for use with a treadmill
US5764023A (en) * 1995-05-03 1998-06-09 Allen Bradley Company, Inc. Motor controller with circuit interrupter and method for interrupting power to a motor controller
JP3438406B2 (ja) * 1995-05-18 2003-08-18 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置
JPH0966880A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Suzuki Motor Corp 補助動力自転車の電源装置
DE19613184C2 (de) * 1996-04-02 1998-01-22 Daimler Benz Ag Verfahren zum Erkennen von Betriebsstörungen in einer Kraftstoffeinspritzanlage
JP3274377B2 (ja) * 1996-12-25 2002-04-15 三菱電機株式会社 負荷短絡故障の検出方法及びその装置と電動パワーステアリング装置
JPH10309045A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sony Corp 予備電源装置
US6318313B1 (en) * 1998-10-06 2001-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable performance valve train having three-dimensional cam
DE19850107A1 (de) * 1998-10-30 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2000152415A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP3724964B2 (ja) * 1998-11-18 2005-12-07 株式会社デンソー モータ駆動装置
US6298454B1 (en) * 1999-02-22 2001-10-02 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Diagnostics in a process control system
JP4023030B2 (ja) * 1999-05-14 2007-12-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに動力出力装置の制御方法
DE19927669A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-21 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zur Überwachung des Betriebs einer Kolbenbrennkraftmaschine mit vollvariablen Gaswechselventilen
FR2796421B1 (fr) 1999-07-16 2001-10-05 Renault Procede de commande d'un moteur a combustion en vue de compenser la defaillance d'une soupape
DE19951315A1 (de) * 1999-10-25 2001-04-26 Fev Motorentech Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Kolbenbrennkraftmaschine bei zeitweiligem Funktionsausfall eines elektromagnetischen Ventiltriebs
JP3616737B2 (ja) * 1999-12-10 2005-02-02 株式会社日立ユニシアオートモティブ スライディングモード制御システムのフェールセーフ制御装置
JP3945117B2 (ja) 2000-03-09 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
US6588260B1 (en) * 2000-10-24 2003-07-08 Visteon Global Technologies, Inc. Electronic throttle disable control test system
JP4348862B2 (ja) * 2000-12-22 2009-10-21 株式会社デンソー ピエゾアクチュエータの駆動装置
US7039515B2 (en) * 2001-08-24 2006-05-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Method for controlling an automated gearbox, electronic safety system and adapter plug
JP3820960B2 (ja) * 2001-10-26 2006-09-13 トヨタ自動車株式会社 電磁駆動弁の脱調検出を伴う通電制御方法
JP4092917B2 (ja) * 2002-01-21 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁駆動弁制御装置
DE10227063A1 (de) 2002-06-18 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Verfahren zur Überprüfung eines Verfahrens zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Brennkraftmaschine und Steuergerät
JP3933536B2 (ja) * 2002-07-03 2007-06-20 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4082197B2 (ja) * 2002-12-05 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動システム
JP2004225538A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp スロットルバルブ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005027276D1 (de) 2011-05-19
CN100442653C (zh) 2008-12-10
US20050185358A1 (en) 2005-08-25
KR101129711B1 (ko) 2012-03-28
EP1561934A1 (en) 2005-08-10
US7623328B2 (en) 2009-11-24
EP1561934B1 (en) 2011-04-06
KR20060041659A (ko) 2006-05-12
JP4241412B2 (ja) 2009-03-18
CN1652453A (zh) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859803B2 (ja) 電動アクチュエータの制御装置
EP1561912B1 (en) Control apparatus for variable valve apparatus
EP1561913B1 (en) Driving apparatus and control method for electric actuator
JP2005016340A (ja) 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP4096939B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置及び制御方法
KR101129711B1 (ko) 운동 기구의 구동 제어 장치 및 제어 방법
JP4892446B2 (ja) 位置検出装置の診断装置
JP4489380B2 (ja) 可変動弁機構付き内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP2003041955A (ja) 可変バルブ機構の基準位置学習装置
JP2005218281A (ja) 電動アクチュエータの駆動制御装置
JP2005220759A (ja) 内燃機関のリフト量可変制御装置
JP4104839B2 (ja) 内燃機関のフェールセーフ装置
JP5134021B2 (ja) 内燃機関の可変動弁駆動制御装置
JP2003083149A (ja) 可変動弁装置の故障診断装置
JP4383848B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4231402B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005214168A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4227862B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4415003B2 (ja) 内燃機関のフェールセーフ制御装置
JP2007064233A5 (ja)
JP2001263103A (ja) 内燃機関の可変動弁装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term