JP2005218851A - 通信装置、ヘルスケア支援システムおよびヘルスケア支援装置 - Google Patents

通信装置、ヘルスケア支援システムおよびヘルスケア支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005218851A
JP2005218851A JP2004347669A JP2004347669A JP2005218851A JP 2005218851 A JP2005218851 A JP 2005218851A JP 2004347669 A JP2004347669 A JP 2004347669A JP 2004347669 A JP2004347669 A JP 2004347669A JP 2005218851 A JP2005218851 A JP 2005218851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
terminal
vital data
health care
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004347669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861616B2 (ja
Inventor
Mariko Shibata
真理子 柴田
Yoichi Takada
洋一 高田
Motoji Haratou
基司 原頭
Kozo Sato
幸三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004347669A priority Critical patent/JP4861616B2/ja
Priority to US11/022,784 priority patent/US8734340B2/en
Priority to CN201010166231A priority patent/CN101826136A/zh
Priority to CNA2005100037257A priority patent/CN1637766A/zh
Publication of JP2005218851A publication Critical patent/JP2005218851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861616B2 publication Critical patent/JP4861616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B1/00Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal
    • G08B1/08Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal using electric transmission ; transformation of alarm signals to electrical signals from a different medium, e.g. transmission of an electric alarm signal upon detection of an audible alarm signal
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/01Emergency care
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/07Home care
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S128/00Surgery
    • Y10S128/92Computer assisted medical diagnostics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】 医師の負担を軽減しつつ在宅医療を提供可能とする。
【解決手段】 患者端末1は、通信網4を介して医師端末2-1〜2-nおよびセンタ端末3と通信可能である。患者端末1では、受信ユニット11により、計測装置5からバイタルデータを取得する。制御ユニット16は、バイタルデータに異常値が含まれるか否かをおよび通報ボタン12による人為的な通報要求の有無に基づいて、通報の要否を判定するとともに、医師端末2-1〜2-nまたはセンタ端末3を選択する。通報が必要であると判定した場合に制御ユニット16は、選択した端末への発呼を通信ユニット14に行わせる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、在宅医療を可能とするための通信装置、ヘルスケア支援システムおよびヘルスケア支援装置に関する。
先進国の疾病構造は生活水準の向上に伴い、感染症等の急性疾患よりも生活習慣病と言われる慢性疾患が中心となって来ている。このような慢性疾患としては、糖尿病が代表的である。こうした慢性疾病の増加により、長期の治療期間を支え、社会生活と治療を両立させるための在宅医療が必要とされて来ている。
その一環として、患者のバイタルデータを監視し、病態の悪化に応じて自動的に医療機関等に通報することが望まれている。あるいは、患者が自分の健康状態に不安を感じたときに、オンラインで医師等に相談できることが望まれている。そしてこれらを実現するために、例えば特許文献1に開示されるようなシステムが考えられている。
特開2002-291879
ところが、上述のようなシステムが利用される環境においては、患者は外出することなく容易に医療機関へアクセス可能である。このために、医療機関へのアクセスの回数が増えると思われ、このようなアクセスに対応する医師の負担が過剰となる恐れがあった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、医師の負担を軽減しつつ在宅医療を提供可能とすることにある。
以上の目的を達成するために本発明は、複数の提供側端末と通信網を介して接続可能なヘルスケア支援装置であって、患者のバイタルデータを取得する取得手段と、前記バイタルデータに基づいて通報の要否を判定する第1の判定手段と、前記バイタルデータと予め定められた選択条件とに基づいて前記複数の提供側端末から通報先端末を選択する選択手段とを備えた。
前記目的を達成するために別の本発明は、患者端末および複数の提供側端末と、これらの端末と接続可能なヘルスケア支援装置とを含んだヘルスケア支援システムであって、前記患者端末は、患者のバイタルデータを取得する手段と、前記バイタルデータを前記ヘルスケア支援装置へ送信する手段とを具備し、前記ヘルスケア支援装置は、前記患者端末から前記通信網を介して送信された前記バイタルデータを取得する取得手段と、前記バイタルデータに基づいて通報の要否を判定する判定手段と、前記バイタルデータと予め定められた選択条件とに基づいて前記複数の提供側端末から通報先端末を選択する手段とを備えた。
前記目的を達成するために別の本発明は、患者端末および複数の提供側端末と、これらの端末と接続可能なヘルスケア支援装置とを含んだヘルスケア支援システムにおいて前記患者端末として使用される通信装置であって、患者のバイタルデータを取得する手段と、前記バイタルデータを前記ヘルスケア支援装置へ送信する手段とを備えた。
本発明によれば、医師の負担を軽減しつつ在宅医療を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態につき説明する。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るヘルスケア支援システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように第1の実施形態のヘルスケア支援システムは、患者端末1、医師端末2-1,2-2…,2-nおよびセンタ端末3を、それぞれ通信網4に接続して構成される。このヘルスケア支援システムは、医師端末2-1,2-2…,2-nおよびセンタ端末3を用いて、患者端末1からの通報に応対可能とするヘルスケア支援サービスを提供できるようにするものである。従って、医師端末2-1,2-2…,2-nおよびセンタ端末3は、サービスを提供する側の端末である。
患者端末1は、本発明に係るヘルスケア支援装置の一形態である。患者端末1は、受信ユニット11、通報ボタン12、記憶装置13、通信ユニット14、通話ユニット15および制御ユニット16を含む。
受信ユニット11は、計測装置5から送信されるバイタルデータを受信する。計測装置5は、患者端末1の利用者である患者6に、常時あるいは予め決められたタイミングで装着される。計測装置5は、患者6のバイタルデータを計測する。バイタルデータとは、体温、血圧、脈拍、血糖値、あるいは血中酸素濃度等のように身体の状態を示すデータである。受信ユニット11は、受信したバイタルデータを出力する。
通報ボタン12は、患者6が医療機関への通報を要求する際に押下される。通報ボタン12は、押下された際に押下信号を出力する。
記憶装置13は、バイタルデータなどの様々な情報を一時的に記憶する。記憶装置13は、医療機関への通報を行うために必要な情報を記憶する。
通信ユニット14は、通信網4を介しての通信を実現するための通信処理を行う。
通話ユニット15は、送話用マイクロホンや受話用スピーカなどを含む。通話ユニット15は、患者6が音声通話を行う際に利用される。
制御ユニット16は、例えばCPUにてアプリケーションプログラムを実行することで実現される。制御ユニット16は、この患者端末1による通報を可能とするための後述する処理を行う。
医師端末2-1〜2-nは、それぞれ医師7-1〜7-nにより使用される。医師端末2-1〜2-nは、通信網4を介してバイタルデータを受信し、このバイタルデータの内容を表示する機能を備える。医師端末2-1〜2-nは、通信網4を介して医師7-1〜7-nが音声通話を行うことを可能とする機能を備える。なお以下において医師端末2-1〜2-nおよび医師7-1〜7-nは、個々を区別する必要がない場合には「医師端末2」および「医師7」と表記する。
センタ端末3は、医師7の補助者となる担当者8により使用される。担当者8は、医師7と同じ医療機関に属する看護師や職員であっても良いし、上記医療機関に属さない者であっても良い。医療機関に属さない者としては、例えば仲介サービス業者の従業者や、公的な保健機関の従業者などが想定される。センタ端末3は、通信網4を介してバイタルデータを受信し、このバイタルデータの内容を表示する機能を備える。センタ端末3は、通信網4を介して担当者8が音声通話を行うことを可能とする機能を備える。
通信網4としては、PSTN(Public Switched Telephone Network)、ISDN(Integrated Services Digital Network)、DSL(Digital Subscriber Line)網、光回線網などの有線通信網、あるいはPDC(Personal Digital Cellular)網、PHS(Personal Handyphone System)網などの無線通信網を単独、あるいは組み合わせて利用することができる。
さて、患者端末1は、例えば医療機関などによって患者6に対して貸与される。また、患者端末1は、一般的なパーソナルコンピュータにソフトウェアがインストールされたものであってもよいし、インターネットを介してソフトウェアを利用することによって患者端末1の機能を実現したものであってもよい。
患者端末1の記憶装置13には、発呼情報および順序情報が記憶される。発呼情報は、医師端末2-1〜2-nおよびセンタ端末3へ発呼するための電話番号などを示す。順位情報は、医師端末2-1〜2-nから発呼先の端末を選択するための順位を示す。
順位情報に示される順位は、このシステムの運用者(例えば、医療機関や仲介サービス業者)が任意に定めればよいが、ここでは図2に示すように定められていることとする。すなわち、患者および医師は、それぞれ複数のグループのいずれかに割り付けられる。そして各患者に対して、この患者と同じグループに属する医師が上位を占めるように選択順位が定められる。ただし、特定の医師が上位に集中しないように、各患者の選択順位をできるだけ異ならせる。例えば、患者A〜患者Fおよび医師A〜医師CがグループAに割り付けられている。そしてこれらの患者A〜患者Fの選択順位の上位はいずれも、同グループに属する医師A〜医師Cとされている。さらに、医師A〜医師Cよりも下位には、他のグループが設定されている。
なお、患者のグループ分けの基準は、住所、年齢、重症度、症状、合併症、申し込みの順番等の任意の事項を単独で、あるいは組み合わせて利用すればよい。また、患者の意志を反映してグループ分けしても良い。医師は、一定のレベル以上の能力があり、患者側に不公平が生じないことが望ましい。
図3は、図1中の患者端末1が備える機能を示したブロック図である。なお図3中において、図1に示される要素と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図3に示される第1の判定ユニット16a、第2の判定ユニット16b、選択ユニット16cおよび送信ユニット16dは、それぞれ制御ユニット16の一機能として実現される。
第2の判定ユニット16bは、受信ユニット11が出力するバイタルデータに異常値が含まれるか否かを判定する。第1の判定ユニット16aは、受信ユニット11が出力するバイタルデータ、通報ボタン12からの押下信号の出力状況、ならびに第2の判定ユニット16bの判定結果に基づいて通報の要否を判定する。選択ユニット16cは、受信ユニット11が出力するバイタルデータ、通報ボタン12からの押下信号の出力状況、ならびに記憶装置13に記憶された順位情報に基づいて通報先端末を選択する。送信ユニット16dは、受信ユニット11が出力するバイタルデータを通報先端末へ送信する。
なお通信ユニット14は、発呼ユニット14aを含む。発呼ユニット14aは、選択ユニット16cにより選択された通報先端末へ発呼する。
次に以上のように構成されたヘルスケア支援システムの動作について説明する。
患者端末1が起動されると、制御ユニット16は図4に示すような処理を開始する。
ステップSa1およびステップSa2において制御ユニット16は、バイタルデータを取得するべきタイミング(以下、取得タイミングと称する)となるか、あるいは通報ボタン12が押下されるのを待ち受ける。なお取得タイミングは、任意であって良いが、例えば一定時間周期毎とすることが考えられる。
取得タイミングとなったならば、制御ユニット16はステップSa1からステップSa3へ進む。ステップSa3において制御ユニット16は、受信ユニット11により受信されるバイタルデータを取得し、このバイタルデータを記憶装置13に記憶させる。続いてステップSa4において制御ユニット16は、上記の取得したバイタルデータに異常値が含まれているか否かを確認する。この確認は例えば、バイタルデータに含まれる値が、予め定められた正常範囲内であるか否かを判定することにより行う。そして、異常値が含まれなければ、制御ユニット16はステップSa4からステップSa1およびステップSa2の待ち受け状態に戻る。
バイタルデータに異常値が含まれていた場合、制御ユニット16はステップSa4からステップSa5およびステップSa6の待ち受け状態に進む。ステップSa5およびステップSa6の待ち受け状態において制御ユニット16は、この待ち受け状態に入ってから一定時間が経過するか、あるいは通報ボタン12が押下されるのを待ち受ける。
一定時間が経過する前に通報ボタン12が押下された場合、制御ユニット16はステップSa6からステップSa7へ進む。ステップSa7において制御ユニット16は、記憶装置13に記憶された順位情報に従って医師端末2-1〜2-nのうちの1つを選択する。なお、同一のグループに属する医師端末の全てを選択し終えて、次に選択すべき医師端末がグループにより指定されている場合には、制御ユニット16は指定グループに属する医師端末のうちから所定の条件に従って(例えばランダム)に1つを通報先端末として選択する。そしてステップSa8において制御ユニット16は、上記の選択した通報先端末へ発呼するように通信ユニット14へ指示する。この後に制御ユニット16は、ステップSa9およびステップSa10の待ち受け状態に移行する。ステップSa9およびステップSa10において制御ユニット16は、上記の発呼への応答が行われるか、この待ち受け状態に入ってから一定時間が経過するのを待ち受ける。
もし、一定時間内に応答がなされなかったならば、制御ユニット16はステップSa10からステップSa7に戻る。これにより制御ユニット16は、別の医師端末を通報先端末として選択して発呼を試みる。そして通報先端末が発呼に対して応答し、この通報先端末が通信網4を介して接続されたならば、制御ユニット16はステップSa9からステップSa11へ進む。ステップSa11において制御ユニット16は、ステップSa3にて記憶装置13に記憶させたバイタルデータを通信網4へと送信する。そうすると、バイタルデータは通信網4を介して通報先端末へ送られる。医師端末2-1〜2-nは、通信網4を介してバイタルデータを受信し、このバイタルデータの内容を表示する機能を備える。このため、上記のバイタルデータの内容が通報先端末にて表示され、この通報先端末を使用する医師は通報元の患者6の状態を確認することができる。また医師端末2-1〜2-nは、通信網4を介して医師7-1〜7-nが音声通話を行うことを可能とする機能を備える。このため、患者6が通話ユニット15を用いて通話をしようとするならば、通報先端末を使用する医師と患者6とが会話をすることができる。これにより患者6は医師から投薬等の指示を受けることができる。医師は、患者6の状態によりセンタ端末3を呼び出して救急車の手配等を行うことができる。あるいは医師が自ら救急車の手配をすることもできる。
この状態でステップSa12において制御ユニット16は、終話されるのを待ち受ける。そして終話されたならば、制御ユニット16はステップSa1およびステップSa2の待ち受け状態に戻る。
さて、ステップSa5およびステップSa6の待ち受け状態において、通報ボタン12が押下されることなく一定時間が経過したならば、制御ユニット16はステップSa5からステップSa13へ進む。ステップSa13において制御ユニット16は、センタ端末3へ発呼するように通信ユニット14に指示する。その上でステップSa14において制御ユニット16は、上記の発呼への応答が行われるのを待ち受ける。そしてセンタ端末3が発呼に対して応答し、このセンタ端末が通信網4を介して接続されたならば、制御ユニット16はステップSa14からステップSa15へ進む。ステップSa15において制御ユニット16は、ステップSa3にて記憶装置13に記憶させたバイタルデータを通信網4へと送信する。そうすると、バイタルデータは通信網4を介してセンタ端末3へ送られる。センタ端末3は、通信網4を介してバイタルデータを受信し、このバイタルデータの内容を表示する機能を備える。このため、上記のバイタルデータの内容がセンタ端末3にて表示され、担当者8は通報元の患者6の状態を確認することができる。バイタルデータを送信し終えたならば、ステップSa16において制御ユニット16は、患者6または担当者8の意志に拘らずに、自動的に終話処理を行う。こののちに制御ユニット16は、ステップSa1およびステップSa2の待ち受け状態に戻る。
ところで、ステップSa1およびステップSa2の待ち受け状態において、通報ボタン12が押下されたならば、制御ユニット16はステップSa2からステップSa17へ進む。ステップSa17において制御ユニット16は、センタ端末3へ発呼するように通信ユニット14に指示する。この上でステップSa18において制御ユニット16は、上記の発呼への応答が行われるのを待ち受ける。そしてセンタ端末3が発呼に対して応答し、このセンタ端末が通信網4を介して接続されたならば、制御ユニット16はステップSa18からステップSa19へ進む。ステップSa19において制御ユニット16は、ステップSa3にて記憶装置13に記憶させたバイタルデータを通信網4へと送信する。そうすると、このバイタルデータの内容がセンタ端末3にて表示され、担当者8は通報元の患者6の状態を確認することができる。またセンタ端末3は、通信網4を介して担当者8が音声通話を行うことを可能とする機能を備える。このため、患者6が通話ユニット15を用いて通話をしようとするならば、担当者8と患者6とが会話をすることができる。
この状態でステップSa20において制御ユニット16は、終話されるのを待ち受ける。そして終話されたならば、制御ユニット16はステップSa1およびステップSa2の待ち受け状態に戻る。
以上のように第1の実施形態によれば、患者6が自分の健康状態が悪いと感じて通報ボタン12を押下し、かつ患者6に装着された計測装置5で計測されるバイタルデータに異常値が含まれる場合には、患者端末1は医師端末2-1〜2-nのいずれかと接続される。従って患者6は、自分の健康状態について医師7-1〜7-nに直接的に相談することが可能である。また第1の実施形態では、患者端末1に接続された医師端末にバイタルデータが送られ、当該医師端末では上記のバイタルデータの内容を表示するため、医師はバイタルデータを確認しながら、患者6の健康状態を的確に把握することが可能である。
また第1の実施形態によれば、選択した医師端末が呼び出しに応答しなかったときは別の医師端末に対する呼び出しを試みるので、先に選択した医師端末を使用する医師が他の業務を行っている等の理由により対応できない場合に、他の手すきの医師に通報へ対応させることができる。そして第1の実施形態によれば、医師端末の選択を予め定められた順位で行うようにしているので、特定の医師端末が集中的に選ばれることにより負担が特定の医師に偏ってしまうことを防止できる。
ところで第1の実施形態によれば、バイタルデータが異常値を示しているにも関わらず、通報ボタン12が押下されない状態が一定時間に渡り放置されたことに応じて、患者端末1はセンタ端末3と接続される。そして、バイタルデータの伝送が済んだならば、患者端末1から強制的に終話される。上記の状態としては、患者6は自覚症状を呈していないために通報ボタン12を押さずにいる場合が考えられる。あるいは、患者6が意識を失っている等の理由から通報ボタン12を押せないでいる場合が考えられる。センタ端末3の担当者8は、このようなセンタ端末3の上述のような動作や、患者端末1から送られるバイタルデータの異常から、上記のような状況にあることを知ることができる。これによって担当者8は、患者6にコールバックするなどして患者6の意識の有無を確認し、患者6の意識がある場合はバイタルデータの異常を知らせ、直ちに医師に連絡するようにアドバイスすることができる。あるいは担当者8は、患者端末1との通話を医師端末2-1〜2-nのいずれかに転送し、医師から患者6にアドバイスさせることができる。また担当者8は、患者6の意識が無い場合は、救急車等の手配を行うなどの処置をとることができる。ここで例示したような担当者8による処置は、医師7-1〜7-nが行わなければならないものではない。そこでこのような状況においては、医師端末2-1〜2-nではなく、患者端末1はセンタ端末3と接続するのである。これにより、上記のような処置を医師7-1〜7-nが行う必要が無くなり、医師7-1〜7-nの負担を軽減することが可能となる。
さらに第1の実施形態によれば、バイタルデータに異常が含まれていないときに通報ボタン12が押されるような状況にあっては、緊急に手当てをする必要がないために様子を見るべき状態、あるいは該当の疾患が原因ではない場合等が考えられる。そこで、患者端末1はセンタ端末3と接続される。そしてこのときには、バイタルデータの伝送後にも患者端末1とセンタ端末3とが接続された状態に維持され、患者6と担当者8とが会話することができる。従って担当者8は、患者6から状況を聞き取り、必要な場合にのみ接続可能の医師を探して患者6と繋ぐようにし、質問や相談だけの場合であれば医師を介在せずに処置することができる。そしてこれにより、医師7-1〜7-nの負担を軽減することが可能となる。
このように第1の実施形態によれば、医師の7-1〜7-nの負担を軽減しながらも、有効な在宅医療サービスを提供することが可能となる。
そしてこの第1の実施形態のヘルスケア支援システムを活用することで、患者端末1を病院の窓口として機能させることが可能となる。すなわち、病院での受け付け、支払い、処方箋発行、調剤薬局での薬品の受け取り等、待ち時間を要する事項を在宅で行うことが可能となり、外来患者が病院に居なければならない時間を減らすことができる。
法的に許容されるならば、患者は遠隔での診察の結果に基づいて、最寄りの薬局に出向くだけで注射や点滴などの処置をして貰うことも可能となる。
(第2の実施形態)
図5は第2の実施形態に係るヘルスケア支援システムの構成を示すブロック図である。なお、図1に示される要素と同一の要素には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図5に示すように第2の実施形態のヘルスケア支援システムは、医師端末2-1,2-2…,2-n、センタ装置9および患者端末10を、それぞれ通信網4に接続して構成される。センタ端末3は、センタ装置9に接続されている。このヘルスケア支援システムは、医師端末2-1,2-2…,2-nおよびセンタ端末3を用いて、患者端末10からの通報に応対可能とするヘルスケア支援サービスを提供できるようにするものである。従って、医師端末2-1,2-2…,2-nおよびセンタ端末3は、サービスを提供する側の端末である。
センタ装置9は、本発明に係るヘルスケア支援装置の一形態である。センタ装置9は、交換接続ユニット91、通信ユニット92、記憶装置93および制御ユニット94を含む。
センタ装置9は、複数の通信チャネルを介して通信網4に接続される。交換接続ユニット91は、上記の複数の通信チャネルおよびセンタ端末3を任意に交換接続する。
通信ユニット92は、通信網4を介しての通信を実現するための通信処理を行う。
記憶装置93は、バイタルデータなどの様々な情報を一時的に記憶する。記憶装置93は、医療機関への通報を行うために必要な情報を記憶する。記憶装置93には、前記第1の実施形態において記憶装置13に記憶されていた発呼情報および順序情報と同様な情報が記憶される。
制御ユニット94は、例えばCPUにアプリケーションプログラムを実行するように構成される。制御ユニット94は、このセンタ装置9による通報仲介を可能とするための後述する処理を行う。
患者端末10は、受信ユニット11、通報ボタン12、記憶装置13、通信ユニット14、通話ユニット15および制御ユニット17を含む。すなわち患者端末10は、前記第1の実施形態の患者端末1における制御ユニット16に代えて制御ユニット17を備える。
制御ユニット17は、例えばCPUがアプリケーションプログラムを実行することで実現される。制御ユニット17は、この患者端末による通報を可能とするための後述する処理を行う。
なお記憶装置13には、センタ装置9に発呼するための発呼情報が記憶されるが、前記第1の実施形態において記憶装置13に記憶されていた発呼情報および順序情報は記憶されない。
図6は、図5中のセンタ装置9および患者端末10が備える機能を示したブロック図である。なお、図6に示される要素と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6に示される通報ユニット10aは、制御ユニット17の一機能として実現される。
通報ユニット10aは、受信ユニット11が出力するバイタルデータおよび通報ボタン12からの押下信号の出力状況に基づいて通報の要否を判定する。通報ユニット10aは、通報が必要であると判定したときに、バイタルデータと、後述する意志無し情報または意志有り情報を含んだ通報情報をセンタ装置9へ送信する。
図6に示される取得ユニット94a、入力ユニット94b、第1の判定ユニット94c、第2の判定ユニット94d、選択ユニット94e、送信ユニット94fおよび接続制御ユニット94gは、それぞれ制御ユニット94の一機能として実現される。
患者端末10から送信された通報情報は、通信ユニット92により受信されて、取得ユニット94aおよび入力ユニット94bに入力される。取得ユニット94aは、上記の通報情報からバイタルデータを取得する。入力ユニット94bは、上記の通報情報から意志無し情報または意志有り情報を抽出することにより、通報要求の有無を入力する。
第2の判定ユニット94dは、取得ユニット94aが出力するバイタルデータに異常値が含まれるか否かを判定する。第1の判定ユニット94cは、取得ユニット94aが出力するバイタルデータ、入力ユニット94bが入力した通報要求の有無、ならびに第2の判定ユニット94dの判定結果に基づいて通報の要否を判定する。選択ユニット94eは、取得ユニット94aが出力するバイタルデータ、入力ユニット94bが入力した通報要求の有無、ならびに記憶装置93に記憶された順位情報に基づいて通報先端末を選択する。送信ユニット94fは、取得ユニット94aが出力するバイタルデータを通報先端末へ送信する。接続制御ユニット94gは、医師端末2、センタ端末3および患者端末10を適切に接続するように交換接続ユニット91を制御する。
なお通信ユニット92は、発呼ユニット92aを含む。発呼ユニット92aは、選択ユニット94eにより選択された通報先端末へ発呼する。
次に以上のように構成されたヘルスケア支援システムの動作について説明する。
患者端末10が起動されると、制御ユニット17は図7に示すような処理を開始する。
ステップSb1およびステップSb2において制御ユニット17は、取得タイミングとなるか、あるいは通報ボタン12が押下されるのを待ち受ける。
取得タイミングとなったならば、制御ユニット17はステップSb1からステップSb3へ進む。ステップSb3において制御ユニット17は、受信ユニット11により受信されるバイタルデータを取得し、このバイタルデータを記憶装置13に記憶させる。続いてステップSb4において制御ユニット17は、上記の取得したバイタルデータに異常値が含まれているか否かを確認する。そして、異常値が含まれなければ、制御ユニット17はステップSb4からステップSb1およびステップSb2の待ち受け状態に戻る。
バイタルデータに異常値が含まれていた場合、制御ユニット17はステップSb4からステップSb5およびステップSb6の待ち受け状態に進む。ステップSb5およびステップSb6の待ち受け状態において制御ユニット17は、この待ち受け状態に入ってから一定時間が経過するか、あるいは通報ボタン12が押下されるのを待ち受ける。
通報ボタン12が押下されることなく一定時間が経過したならば、制御ユニット17はステップSb6からステップSb7へ進む。ステップSb7において制御ユニット17は、センタ装置9へ発呼するように通信ユニット14に指示する。この後にステップSb8において制御ユニット17は、上記の発呼への応答が行われるのを待ち受ける。そしてセンタ装置9が応答し、センタ装置9が通信網4を介して接続されたならば、制御ユニット17はステップSb8からステップSb10へ進む。ステップSb10において制御ユニット17は、通報情報を通信網4へと送信する。ここで送信する通報情報には、ステップSb3にて記憶装置13に記憶させたバイタルデータと意志無し情報とを含む。意志無し情報は、通報ボタン12が押されていないこと、すなわち患者6に通報する意志が無かったことを示す情報である。制御ユニット17は、この通報情報の送信を終えたならば、ステップSb1およびステップSb2の待ち受け状態に戻る。なお、患者端末10から送信された上記の通報情報は、通信網4を介してセンタ装置9へ送られる。
ところで、ステップSb1およびステップSb2の待ち受け状態において、通報ボタン12が押下されたならば、制御ユニット17はステップSb2からステップSb10へ進む。ステップSb10において制御ユニット17は、受信ユニット11により受信されるバイタルデータを取得し、このバイタルデータを記憶装置13に記憶させる。この後に制御ユニット17は、ステップSb11へ進む。
一方、ステップSb5およびステップSb6の待ち受け状態において、一定時間が経過する前に通報ボタン12が押下されたならば、制御ユニット17はステップSb11へ進む。
ステップSb11において制御ユニット17は、センタ装置9へ発呼するように通信ユニット14に指示する。この後にステップSb12において制御ユニット17は、上記の発呼への応答が行われるのを待ち受ける。そしてセンタ装置9が応答し、センタ装置9が通信網4を介して接続されたならば、制御ユニット17はステップSb12からステップSb13へ進む。ステップSb13において制御ユニット17は、通報情報を通信網4へと送信する。ここで送信する通報情報には、ステップSb3にて記憶装置13に記憶させたバイタルデータと意志有り情報とを含む。意志有り情報は、通報ボタン12が押されたこと、すなわち患者6に通報する意志が有ることを示す情報である。制御ユニット17は、この通報情報の送信を終えたならば、ステップSb14へ進む。ステップSb14において制御ユニット17は、終話されるのを待ち受ける。従ってこのときには、患者端末10はセンタ装置9に接続された状態に維持される。そして終話されたならば、制御ユニット17はステップSb1およびステップSb2の待ち受け状態に戻る。
さてセンタ装置9が起動されると、制御ユニット94は図8に示すような処理を開始する。
ステップSc1において制御ユニット94は、患者端末10からの着呼が発生するのを待ち受ける。前述のように患者端末10から発呼がなされたならば、制御ユニット94はステップSc1からステップSc2へ進む。ステップSc2において制御ユニット94は、上記の着呼に対する応答処理を通信ユニット92に行わせる。これにより、センタ装置9が患者端末10と通信網4を介して接続される。そうすると、前述のように患者端末10から送信された通報情報が通信網4を介して到来する。ステップSc3において制御ユニット94は、この通報情報を受信するように通信ユニット92に指示し、通信ユニット92により受信された通報情報を記憶装置93に記憶させる。
続いてステップSc4において制御ユニット94は、上記の通報情報に含まれたバイタルデータに異常値が含まれるか否かを確認する。そして異常値が含まれていた場合には、制御ユニット94はステップSc4からステップSc5へ進む。ステップSc5において制御ユニット94は、上記の通報情報に意志有り情報および意志無し情報のいずれが含まれるかを確認することにより、患者6による通報の意志があるか否かを確認する。
通報の意志があると判断した場合、制御ユニット94はステップSc5からステップSc6へ進む。ステップSc6において制御ユニット94は、記憶装置13に記憶された順位情報に従って医師端末2-1〜2-nのうちの1つを選択する。なお、同一のグループに属する医師端末の全てを選択し終えて、次に選択すべき医師端末がグループにより指定されている場合には、制御ユニット94は指定グループに属する医師端末のうちから所定の条件に従って(例えばランダム)に1つを通報先端末として選択する。そしてステップSc7において制御ユニット94は、上記の選択した通報先端末へ発呼するように通信ユニット14に指示する。この後に制御ユニット94は、ステップSc8およびステップSc9の待ち受け状態に移行する。ステップSc8およびステップSc9において制御ユニット94は、上記の発呼への応答が行われるか、この待ち受け状態に入ってから一定時間が経過するのを待ち受ける。
もし、一定時間の間に応答がなされなかったならば、制御ユニット94はステップSc9からステップSc6に戻る。これにより制御ユニット94は、別の医師端末を通報先端末として選択して発呼を試みる。そして通報先端末が発呼に対して応答し、この通報先端末が通信網4を介して接続されたならば、制御ユニット94はステップSc8からステップSc10へ進む。ステップSc10において制御ユニット94は、ステップSc3にて記憶装置13に記憶させたバイタルデータを通報先端末へ送信する。続いてステップSc11において制御ユニット94は、患者端末1と通報先端末とを接続するように交換接続ユニット91に指示する。医師端末2-1〜2-nは、通信網4を介してバイタルデータを受信し、このバイタルデータの内容を表示する機能を備える。このため、上記のバイタルデータの内容が通報先端末にて表示され、この通報先端末を使用する医師は通報元の患者6の状態を確認することができる。また医師端末2-1〜2-nは、通信網4を介して医師7-1〜7-nが音声通話を行うことを可能とする機能を備える。このため、患者6が通話ユニット15を用いて通話をしようとするならば、通報先端末を使用する医師と患者6とが会話をすることができる。これにより患者6は、医師から投薬等の指示を受けることができる。医師は、患者6の状態によりセンタ端末3を呼び出して救急車の手配等を行うことができる。あるいは医師が自ら救急車の手配をすることもできる。
この状態でステップSc12において制御ユニット94は、患者端末1および通報先端末の一方から終話されるのを待ち受ける。そして終話されたならば、制御ユニット94はステップSc12からステップSc13へ進む。ステップSc13において制御ユニット94は、終話処理を行う。この終話処理において制御ユニット94は例えば、患者端末1と通報先端末との接続を解除するように交換接続ユニット91に指示するとともに、終話されていない端末について終話するように通信ユニット92に指示する。この上で制御ユニット94は、ステップSc1の待ち受け状態に戻る。
さて、ステップSc5にて通報の意志があると判断した場合、制御ユニット94はステップSc5からステップSc14へ進む。ステップSc14において制御ユニット94は、センタ端末3を呼び出すように通信ユニット92に指示する。この上でステップSc15において制御ユニット94は、上記の呼び出しへの応答が行われるのを待ち受ける。そしてセンタ端末3が呼び出しに対して応答したならば、制御ユニット94はステップSc15からステップSc16へ進む。ステップSc16において制御ユニット94は、ステップSc3にて記憶装置13に記憶させた通報情報をセンタ端末3へ転送する。センタ端末3は、バイタルデータを受信し、このバイタルデータの内容を表示する機能を備える。このため、上記のバイタルデータの内容がセンタ端末3にて表示され、担当者8は通報元の患者6の状態を確認することができる。バイタルデータを送信し終えたならば、ステップSc17において制御ユニット94は、患者6または担当者8の意志に拘らずに、自動的に終話処理を行う。こののちに制御ユニット94は、ステップSc1の待ち受け状態に戻る。
ところで、通報情報に含まれたバイタルデータに異常値が含まれていないならば、制御ユニット94はステップSc4からステップSc18へ進む。ステップSc18において制御ユニット94は、センタ端末3の呼び出しを行う。その上でステップSc19において制御ユニット94は、上記の呼び出しへの応答が行われるのを待ち受ける。そしてセンタ端末3が呼び出しに対して応答したならば、制御ユニット94はステップSc19からステップSc20へ進む。ステップSc20において制御ユニット94は、ステップSc3にて記憶装置13に記憶させたバイタルデータをセンタ端末3へ転送する。続いてステップSc21において制御ユニット94は、患者端末1とセンタ端末3とを接続するように交換接続ユニット91に指示する。そうすると、バイタルデータの内容がセンタ端末3にて表示され、担当者8は通報元の患者6の状態を確認することができる。またセンタ端末3は、通信網4を介して担当者8が音声通話を行うことを可能とする機能を備える。このため、患者6が通話ユニット15を用いて通話をしようとするならば、担当者8と患者6とが会話をすることができる。
この状態でステップSc22において制御ユニット94は、患者端末1およびセンタ端末3の一方から終話されるのを待ち受ける。そして終話されたならば、制御ユニット94はステップSc22からステップSc23へ進む。ステップSc23において制御ユニット94は、終話処理を行う。この終話処理において制御ユニット94は例えば、患者端末1とセンタ端末3との接続を解除するように交換接続ユニット91に指示するとともに、終話されていない端末についての終話を行う。この上で制御ユニット94は、ステップSc1の待ち受け状態に戻る。
以上のように第2の実施形態によれば、前記第1の実施形態と同様に、医師の7-1〜7-nの負担を軽減しながらも、有効な在宅医療サービスを提供することが可能となる。
第2の実施形態によればさらに、患者端末10は常にセンタ装置9に発呼し、発呼先の端末の選択を行うことがない。このため、患者端末10は患者端末1に比べて簡易な構成により実現が可能である。患者6が複数人存在するならば、複数の患者端末10が必要となるのであり、患者端末10の構成が簡易であることは、ヘルスケア支援システムを構築するためのコストの圧縮に大きく貢献する。また、選択順位などを変更する必要が生じた場合にも、センタ装置9における設定変更のみで対応できる。すなわち、システム運用の柔軟性を高めることが可能である。
(第3の実施形態)
図9は第3の実施形態に係るヘルスケア支援システムの構成を示すブロック図である。なお、図1に示される要素と同一の要素には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9に示すように第3の実施形態のヘルスケア支援システムは、医師端末2-1〜2-n、センタ端末3、看護師端末100、ヘルスケア支援装置120および患者端末130を、それぞれ通信網4に接続して構成される。このヘルスケア支援システムは、医師端末2-1,2-2…,2-n、センタ端末3および看護師端末100を用いて、患者端末130からの通報に応対可能とするヘルスケア支援サービスを提供できるようにするものである。従って、医師端末2-1,2-2…,2-n、センタ端末3および看護師端末100は、サービスを提供する側の端末である。
ヘルスケア支援装置120は、通信ユニット121、記憶装置122および制御ユニット123を含む。
通信ユニット121は、通信網4を介しての通信を実現するための通信処理を行う。
記憶装置122は、バイタルデータなどの様々な情報を一時的に記憶する。記憶装置122は、医療機関への通報を行うために必要な情報を記憶する。記憶装置122には、患者6についての患者情報と、この患者6毎の通報先端末の選択条件とが記述される。患者情報は、患者の氏名や患者端末130に発呼するための発呼情報(例えば電話番号)などを含む。
制御ユニット123は、例えばCPUにアプリケーションプログラムを実行させることにより実現される。制御ユニット123は、このヘルスケア支援装置120による通報仲介を可能とするための後述する処理を行う。
患者端末130は、受信ユニット11、通報ボタン12、記憶装置13、通信ユニット14、通話ユニット15および制御ユニット18を含む。すなわち患者端末130は、前記第1の実施形態の患者端末1における制御ユニット16に代えて制御ユニット18を備える。
制御ユニット18は、例えばCPUがアプリケーションプログラムを実行することで実現される。制御ユニット18は、この患者端末130による通報を可能とするための後述する処理を行う。
なお記憶装置13には、ヘルスケア支援装置120に発呼するための発呼情報が記憶されるが、前記第1の実施形態において記憶装置13に記憶されていた発呼情報および順序情報は記憶されない。
図10は、図9中のヘルスケア支援装置120および患者端末130が備える機能を示したブロック図である。なお、図9に示される要素と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図10に示される送信ユニット18aおよび通知ユニット18bは、制御ユニット18の一機能として実現される。
送信ユニット18aは、受信ユニット11が出力するバイタルデータを定期的にヘルスケア支援装置120へ送信する。通知ユニット18bは、通報ボタン12からの押下信号が出力されたことに応じて、通報要求がなされた旨をヘルスケア支援装置120へ通知する。
図10に示される保管データベース122aおよび設定情報テーブル122bは、記憶装置122の一部の記憶領域を使用して設けられる。図10に示される取得ユニット123a、入力ユニット123b、抽出ユニット123c、確認ユニット123d、第1の判定ユニット123e、第2の判定ユニット123f、選択ユニット123gおよび送信ユニット123hは、それぞれ制御ユニット123の一機能として実現される。
設定情報テーブル122bは、上述した患者情報および選択条件が記述される。
患者端末130から送信された情報は、通信ユニット121により受信されて、取得ユニット123aおよび入力ユニット123bに入力される。取得ユニット123aは、上記の情報からバイタルデータを取得する。取得ユニット123aが取得したバイタルデータは、保管データベース122aに記憶される。保管データベース122aは、過去に取得されたバイタルデータを保管する。入力ユニット123bは、上記の情報から通報要求が有った旨の通知を抽出することにより、通報要求を入力する。
抽出ユニット123cは、取得ユニット123aが新たなバイタルデータを取得した場合に、そのバイタルデータに係わる患者6の過去のバイタルデータを保管データベース122aから抽出する。確認ユニット123dは、医師端末2-1〜2-nのそれぞれの状態を通信ユニット121および通信網4を介して確認し、通報を許容するか否かを判定する。
第2の判定ユニット123fは、抽出ユニット123cが抽出したバイタルデータを参照して、取得ユニット123aが出力するバイタルデータに異常値が含まれるか否かを判定する。第1の判定ユニット123eは、取得ユニット123aが出力するバイタルデータ、入力ユニット123bが入力した通報要求の有無、ならびに第2の判定ユニット123fの判定結果に基づいて通報の要否を判定する。選択ユニット123gは、取得ユニット123aが出力するバイタルデータ、入力ユニット123bが入力した通報要求の有無、ならびに設定情報テーブル122bに記憶された設定情報に基づいて通報先端末を選択する。
送信ユニット123hは、取得ユニット123aが出力するバイタルデータを通報先端末へ送信する。また送信ユニット123hは、上記のバイタルデータに係わる患者についての患者情報を設定情報テーブルから読み出し、この患者情報を通報先端末へ送信する。
なお通信ユニット121は、発呼ユニット121aを含む。発呼ユニット121aは、選択ユニット123gにより選択された通報先端末へ発呼する。
次に以上のように構成されたヘルスケア支援システムの動作について説明する。
患者端末130が起動されると、制御ユニット18は図11に示すような処理を開始する。
ステップSd1およびステップSd2において制御ユニット18は、バイタルデータをヘルスケア支援装置120へ送信するべきタイミング(以下、送信タイミングと称する)となるか、あるいは通報ボタン12が押下されるのを待ち受ける。なお送信タイミングは、任意であって良いが、例えば予め定められた時刻や一定時間周期毎とすることが考えられる。
送信タイミングとなったならば、制御ユニット18はステップSd1からステップSd3へ進む。ステップSd3において制御ユニット18は、受信ユニット11により受信されるバイタルデータを取得する。ステップSd4において制御ユニット18は、ヘルスケア支援装置120へ発呼するように通信ユニット14に指示する。この後にステップSd5において制御ユニット18は、上記の発呼への応答が行われるのを待ち受ける。そしてヘルスケア支援装置120が応答し、ヘルスケア支援装置120が通信網4を介して接続されたならば、制御ユニット18はステップSd5からステップSd6へ進む。ステップSd6において制御ユニット18は、ステップSd3で取得したバイタルデータをヘルスケア支援装置120へと送信する。制御ユニット18は、バイタルデータを送信し終えたならば、ステップSd6からステップSd7へ進む。ステップSd7において制御ユニット18は、ヘルスケア支援装置120との接続を開放するための終話処理を行う。この上で制御ユニット18は、ステップSd1およびステップSd2の待ち受け状態に戻る。
ところで、ステップSd1およびステップSd2の待ち受け状態において、通報ボタン12が押下されたならば、制御ユニット18はステップSd2からステップSd8へ進む。ステップSd8において制御ユニット18は、ヘルスケア支援装置120へ発呼するように通信ユニット14に指示する。この後にステップSd9において制御ユニット18は、上記の発呼への応答が行われるのを待ち受ける。そしてヘルスケア支援装置120が応答し、ヘルスケア支援装置120が通信網4を介して接続されたならば、制御ユニット18はステップSd9からステップSd10へ進む。ステップSd10において制御ユニット18は、患者6により通報要求がなされた旨を示した通知情報をヘルスケア支援装置120へと送信する。制御ユニット18は、通知情報を送信し終えたならば、ステップSd10からステップSd11へ進む。ステップSd11において制御ユニット18は、ヘルスケア支援装置120との接続を開放するための終話処理を行う。この上で制御ユニット18は、ステップSd1およびステップSd2の待ち受け状態に戻る。
このように患者端末130は、定期的なヘルスケアデータの送信と、通報要求がなされたことに応じての通知情報の送信とを行い、通報の要否の判定や通報先端末の選択などは行わない。なお、ヘルスケア支援装置120と患者端末130とを専用線などを介して接続し、患者端末130からヘルスケア支援装置120へとヘルスケアデータを常時送信するようにしても良い。
さてヘルスケア支援装置120が起動されると、制御ユニット123は図12に示すような処理を開始する。
ステップSe1およびステップSe2において制御ユニット123は、患者端末130からの着呼が発生するか、あるいは未通報患者が発生するのを待ち受ける。前述のように患者端末130から発呼がなされたならば、制御ユニット123はステップSe1からステップSe3へ進む。ステップSe3において制御ユニット123は、上記の着呼に対する応答処理を通信ユニット121に行わせる。これにより、ヘルスケア支援装置120が患者端末130と通信網4を介して接続される。そうすると、前述のように患者端末130から送信されたヘルスケアデータまたは通知情報が通信網4を介して到来する。このヘルスケアデータまたは通知情報は、通信ユニット121によって受信される。
ステップSe4において制御ユニット123は、通信ユニット121がヘルスケアデータおよび通知情報のいずれを受信したかを判断する。通信ユニット121がヘルスケアデータを受信した場合、制御ユニット123はステップSe4からステップSe5に移行する。ステップSe5において制御ユニット123は、通信ユニット121が受信したバイタルデータを取得し、記憶装置122に記憶させる。記憶装置122においてバイタルデータは、同一患者6に係わるものが時系列的に記憶される。
ステップSe6において制御ユニット123は、上記の取得したバイタルデータに異常値が有るか否かを確認する。制御ユニット123は、バイタルデータのトレンドが急激に変化した場合に異常値があるとする。具体的には例えば、制御ユニット123はまず、記憶装置122に時系列的に記録されている患者のバイタルデータに基づき、バイタルデータの基準値を計算する。この基準値として使用可能な具体的な値としては、平均値、時間積分値、あるいはベクトル値などが挙げられる。そして制御ユニット123は、新たに取得したバイタルデータが示す値と上記の基準値とを比較し、その差が一定値以上あるいは一定割合以上であるときに異常値があると判定する。なお、医療機関などで事前に測定したバイタルデータに基づいて事前に定められた基準値を用いることも可能である。
異常値が有ると判定した場合に制御ユニット123は、ステップSe6からステップSe7へ進む。ステップSe7において制御ユニット123は、ステップSe5で取得したバイタルデータに係わる患者を通報待ち患者と定める。こののちに制御ユニット123は、ステップSe8へ進む。異常値が無いと判定した場合に制御ユニット123は、ステップSe7をパスして、ステップSe6からステップSe8へ進む。ステップSe8において制御ユニット123は、患者端末130との接続を開放するための終話処理を行う。こののち制御ユニット123は、ステップSe1およびステップSe2の待ち受け状態に戻る。
さて、通信ユニット121が通知情報を受信した場合、制御ユニット123はステップSe4からステップSe9に移行する。ステップSe9において制御ユニット123は、通知情報で通知された通報要求を行った患者が通報待ち患者に定められているか否かを確認する。通報待ち患者に定められている場合に制御ユニット123は、ステップSe9からステップSe10へ進む。ステップSe10において制御ユニット123は、医師端末2および看護師端末100から通報先端末を選択する。このとき制御ユニット123は、通報要求を行った患者に係わるバイタルデータや、記憶装置122に記憶された設定情報に基づいて通報先端末を選択する。具体的には例えば、設定情報中に示される設定値と最新のバイタルデータとを比較して通報レベルを決定する。例えば、設定値に対するバイタルデータの値の逸脱度を計算し、これが10%以上30%未満ならば「レベルA」、30%以上ならば「レベルB」といった具合に通報レベルを決定する。次に、通報レベルがレベルAの時には担当医が使用する医師端末2を、通報レベルがレベルBの時には主治医が使用する医師端末2を、それぞれ通報先端末として選択する。
ところで制御ユニット123は、別途の処理により医師端末2-1〜2-nのそれぞれが通報を許容するか否かを判定している。もし、上述のようにして通報先端末として選択しようとする医師端末2が通報を拒否しているのならば、制御ユニット123は別の医師端末を通報先端末として選択する。
なお、設定値、通報レベルの区分、あるいは通報レベルと通報先端末との対応関係などは、複数の患者6のそれぞれで共通であっても良いが、患者6毎に個別に設定しておくことが望ましい。担当医や主治医が使用する医師端末2がいずれであるかも、設定情報中に患者毎に記述しておく。設定値に代えて、ステップSe6にて計算する基準値を用いることもできる。このようにして通報先端末を選択したならば、制御ユニット123はステップSe12へ進む。
一方、通報要求を行った患者が通報待ち患者に定められていない場合に制御ユニット123は、ステップSe9からステップSe11へ進む。これとは別に、通報待ち患者に定められている患者が、通報待ち患者に定められてから一定時間(例えば5分間)のうちに通報要求を行わない場合、制御ユニット123は未通報患者が有ると判定する。そしてこの場合に制御ユニット123は、ステップSe2からステップSe11へ進む。ステップSe11において制御ユニット123は、センタ端末3または看護師端末100を通報先端末として選択する。こののちに制御ユニット123は、ステップSe12へ進む。
ステップSe12において制御ユニット123は、通報先端末へ発呼するように通信ユニット121に指示する。この後にステップSe13において制御ユニット123は、通報先端末が応答するのを待ち受ける。そして通報先端末が発呼に対して応答し、この通報先端末が通信網4を介してヘルスケア支援装置120に接続されたならば、制御ユニット123はステップSe13からステップSe14へ進む。ステップSe14において制御ユニット123は、通報情報を通報先端末へ送信する。通報情報は、通報要求を行った患者または未通報患者に関する患者情報と、この患者に係わるバイタルデータとを含む。
制御ユニット123は、通報情報を送信し終えたならば、ステップSe14からステップSe15へ進む。ステップSe15において制御ユニット123は、通報先端末との接続を開放するための終話処理を行う。この上で制御ユニット123は、ステップSe1およびステップSe2の待ち受け状態に戻る。
医師端末2-1〜2-n、センタ端末3および看護師端末100は、通信網4を介して通報情報を受信し、この通報情報に含まれる患者情報およびバイタルデータの内容を表示する機能を備える。このため、患者情報およびバイタルデータの内容が通報先端末にて表示され、この通報先端末を使用する医師7、担当者8および看護師110は、通報元の患者6の状態を確認することができる。
上述のようなヘルスケア支援装置120の動作により、バイタルデータに異常が有り、かつ患者6により通報要求が行われたならば、通報先端末としては医師端末2が選択される。つまり、バイタルデータに異常があり、かつ患者6に自覚症状が有る場合には、医師7へ通報される。このような通報を受けた医師7は、端末に表示される患者情報に基づいて患者と連絡を取り、病状確認を行ったり、投薬等の適切な処置を指示したりすることができる。医師は、患者6の状態によりセンタ端末3を呼び出して救急車の手配等を行うことができる。あるいは医師が自ら救急車の手配をすることもできる。
一方、バイタルデータに異常が無いにも拘わらずに患者6が通報要求を行った場合、またはバイタルデータに異常が検出されてから一定時間が経過しても患者が通報要求を行わない場合、通報先端末としてはセンタ端末3または看護師端末100が選択される。つまり、異常がない患者6が通報を要求した場合、異常が生じているにも拘わらずに自覚症状が無いために患者6が通報ボタン12を押さない場合、あるいは意識を失っている等の理由で患者が通報ボタン12を押せない場合などでは、まず担当者8や看護師110の様な医師7以外の補助者へ通報される。このような通報を受けた担当者8や看護師110は、端末に表示される患者情報に基づいて患者と連絡を取り、患者6の意識の有無を確認し、患者6に意識が有る場合はバイタルデータの異常を知らせ、直ちに医師に連絡するようにアドバイスすることができる。患者6に意識が無い場合は、救急車等の手配を行うなどの救護活動を行うことができる。
以上のように第3の実施形態によれば、前記第1の実施形態や第2の実施形態と同様に、医師の7-1〜7-nの負担を軽減しながらも、有効な在宅医療サービスを提供することが可能となる。
第3の実施形態によればさらに、患者端末130はバイタルデータや通知情報の送信を行うのみであり、通報の要否の判断や通報先端末の選択を行うことがない。このため、患者端末130は患者端末1,10に比べて簡易な構成により実現が可能である。患者6が複数人存在するならば、複数の患者端末130が必要となるのであり、患者端末130の構成が簡易であることは、ヘルスケア支援システムを構築するためのコストの圧縮に大きく貢献する。また、選択条件などを変更する必要が生じた場合にも、ヘルスケア支援装置120における設定変更のみで対応できる。すなわち、システム運用の柔軟性を高めることが可能である。
なお、以上の各実施形態は次のような種々の変形実施が可能である。
通報ボタン12は、患者端末1,10に備えられるのではなく、独立して移動可能な物やペンダント等にして患者6が身に付けられるようにしても良い。
医師端末2-1〜2-nの1つを選択する順序は、医師7-1〜7-nの労働回数または労働時間、あるいはその医師7-1〜7-nがどの患者に対して労働したかといった医師7-1〜7-nに関する情報、または症状または合併症等の患者6に関する情報を適宜に考慮して定めるようにしても良い。ただしこの場合には、これらの考慮する情報を得るための履歴情報を作成する機能を備えることが必要となる。
通報先を医師端末2-1〜2-nおよびセンタ端末3のいずれとするかを患者6に選択させることとし、かつセンタ端末3を選択したときに患者側に課金するサービス利用料を医師端末2-1〜2-nを選択したときに比べて安価とするようにしても良い。このようにすることにより、安易に医師端末2-1〜2-nが選択されることを防ぎながら、患者側に選択の余地を与えることができる。
医師端末2-1〜2-nが発呼先として選択される場合に、医師端末2-1〜2-nの1つを患者6に選択させるようにし、かつ選択された医師端末に応じて患者側に課金するサービス利用料を変化するようにしても良い。このようにすることにより、特定の医師に通報が集中することを防ぎながら、患者側に選択の余地を与えることができる。
月末、あるいは決められた清算日に、患者端末に関する履歴データと医師端末に関する履歴データとにより患者側に課金するサービス利用料と医師側に支払う報酬とを計算する(主に契約時に従量制にした部分)機能を備えるようにしても良い。このとき、患者端末1,10および医師端末2-1〜2-nにてそれぞれ履歴データを作成するようにして、これらの履歴データを照合する仕組みにしてもよい。
医師端末2-1〜2-nは、オンライン/オフラインの人為的な指定を受け付けるようにして、オフラインが指定されているときには、着呼が発生しても医師の呼び出しを行わないようにしても良い。このようにすれば、医師が救急患者や来院患者に対応したり、カルテを書いたりする時間を自由に取ることができる。
医師端末2-1〜2-nにおけるオンライン/オフラインの設定状況を、患者端末1あるいはヘルスケア支援装置120にて管理するようにし、これを通報先の選択のために参照するようにしても良い。あるいは、医師端末2-1〜2-nにおけるオンライン/オフラインの設定状況を、センタ端末3にて表示するようにし、これにより担当者8が医師の手配などを効率的に行うことができるようにすることもできる。
医師端末2-1〜2-nからセンタ端末3を呼び出して、患者6からの通報への対応を担当者8に委ねることを可能としても良い。
患者端末1,10と医師端末2-1〜2-nとが通信状態になった時、患者端末1,10および医師端末2-1〜2-nの両方またはいずれか一方にて、通信先、通信時間、通信開始/終了時刻、通信内容(救急車手配等のオプションがあったかどうか等)等の通信履歴データを記録するようにしても良い。
患者端末1,10においては、指紋、虹彩、音声、パスワード、バイタルデータの特徴などを利用して患者認証を行うようにしても良い。
患者端末1,10,130と、医師端末2、センタ端末3または看護師端末100との間での通信は、一般電話、テレビ電話、インターネット電話、あるいは電子メールなどのような様々な形態で実現されて良い。
前記第1乃至第3の実施形態の一部の要素を、他の実施形態に組み合わせて実施することもできる。例えば第3の実施形態におけるヘルスケア支援装置120に、第2の実施形態のように患者端末130と医師端末2、センタ端末3または看護師端末100とを交換接続する機能を備えることができる。また、第1の実施形態および第2の実施形態における通報先端末の選択手順を第3の実施形態に適用したり、逆に第3の実施形態における通報先端末の選択手順を第1実施形態または第2実施形態に適用することもできる。
補助者端末としては、センタ端末3および看護師端末100には限らず、栄養士のような他の種類の補助者により使用される端末を含んでも良い。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係るヘルスケア支援システムの構成を示すブロック図。 図1中の記憶装置に記憶される順位情報の内容の一例を示す図。 図1中の患者端末が備える機能を示したブロック図。 図1中の制御ユニットの処理手順を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係るヘルスケア支援システムの構成を示すブロック図。 図5中の患者端末およびセンタ装置が備える機能を示したブロック図。 図5中の制御ユニットの処理手順を示すフローチャート。 図5中の制御ユニットの処理手順を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態に係るヘルスケア支援システムの構成を示すブロック図。 図9中の患者端末およびヘルスケア支援装置が備える機能を示したブロック図。 図9中の制御ユニットの処理手順を示すフローチャート。 図9中の制御ユニットの処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
1,10,130…患者端末、2,2-1〜2-n…医師端末、3,9…センタ端末、4…通信網、5…計測装置、11…受信ユニット、12…通報ボタン、13,93,122…記憶装置、14,92,121…通信ユニット、15…通話ユニット、16,17,18,94,123…制御ユニット、91…交換接続ユニット、100…看護師端末、120…ヘルスケア支援装置、16a,94c,123e…第1の判定ユニット、16b,94d,123d…第2の判定ユニット、16c,94e,123g…選択ユニット、16d,18a,94f,123h…送信ユニット、18b…通知ユニット、94a,123a…取得ユニット、94b,123b…入力ユニット、94g…接続制御ユニット、122a…保管データベース、122b…設定情報テーブル、123c…抽出ユニット、123d…確認ユニット。

Claims (24)

  1. 複数の提供側端末と通信網を介して接続可能なヘルスケア支援装置であって、
    患者のバイタルデータを取得する取得手段と、
    前記バイタルデータに基づいて通報の要否を判定する第1の判定手段と、
    前記バイタルデータと予め定められた選択条件とに基づいて前記複数の提供側端末から通報先端末を選択する選択手段とを具備したことを特徴とするヘルスケア支援装置。
  2. 前記通報先端末に対して前記患者に係わる患者情報を送信する送信手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載のヘルスケア支援装置。
  3. 前記送信手段は、さらに前記バイタルデータを前記通報先端末に対して送信することを特徴とする請求項2に記載のヘルスケア支援装置。
  4. 前記通信網を介して患者端末と接続が可能であり、
    前記取得手段は、前記患者端末から前記通信網を介して送信された前記バイタルデータを取得することを特徴とする請求項1に記載のヘルスケア支援装置。
  5. 前記患者についてのバイタルデータを計測する計測装置と接続が可能であり、
    前記取得手段は、前記計測装置から前記バイタルデータを取得することを特徴とする請求項1に記載のヘルスケア支援装置。
  6. 前記複数の提供側端末のそれぞれが前記通報を許容するか否かを判定する手段をさらに備え、
    前記選択手段は、前記通報を許容する前記提供側端末のうちから前記通報先端末を選択することを特徴とする請求項1に記載のヘルスケア支援装置。
  7. 前記複数の提供側端末の少なくとも一部が第1または第2のグループに属し、
    前記選択手段は、前記第1のグループに属する選択可能な前記提供側端末の全てが通報を許容しない場合には、前記第2のグループに属する前記提供側端末から前記通報先端末を選択することを特徴とする請求項6に記載のヘルスケア支援システム。
  8. 前記通報先端末に発呼する発呼手段をさらに備え、
    前記選択手段は、前記発呼に対して第1の時間内に前記通報先端末が応答しないことに応じて新たに通報先端末を選択し、
    前記発呼手段は、前記発呼に対して第1の時間内に前記通報先端末が応答しないことに応じて、前記選択手段により新たに選択された前記通報先端末へ発呼することを特徴とする請求項1に記載のヘルスケア支援装置。
  9. 前記複数の提供側端末の少なくとも一部が第1または第2のグループに属し、
    前記選択手段は、前記第1のグループに属する選択可能な前記提供側端末の全てが発呼に応答しない場合には、前記第2のグループに属する前記提供側端末から前記通報先端末を選択することを特徴とする請求項8に記載のヘルスケア支援システム。
  10. 前記発呼に応答した前記通報先端末と前記患者に対応付けられた患者端末とを前記通信網を介して互いに接続する手段をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のヘルスケア支援装置。
  11. 前記患者からの通報要求を入力する入力手段をさらに備え、
    前記第1の判定手段は、前記バイタルデータと前記通報要求の入力状況に基づいて通報の要否を判定し、
    前記選択手段は、前記バイタルデータおよび前記選択条件と、前記通報要求の入力状況とに基づいて前記通報先端末を選択することを特徴とする請求項1に記載のヘルスケア支援装置。
  12. 前記通信網を介して患者端末と接続が可能であり、
    前記入力手段は、前記患者端末から前記通信網を介して送信された通報要求情報を受信することにより前記通報要求を入力することを特徴とする請求項11に記載のヘルスケア支援装置。
  13. 前記入力手段は、人為的な操作を受け付けることにより前記通報要求を入力することを特徴とする請求項11に記載のヘルスケア支援装置。
  14. 前記バイタルデータに異常値が含まれるか否かを判定する第2の判定手段をさらに備え、
    前記第1の判定手段は、前記通報要求が入力されたとき、あるいは前記バイタルデータに前記異常値が含まれると判定された後の所定時間内に前記通報要求が入力されないときに、前記通報が必要であると判定することを特徴とする請求項1に記載のヘルスケア支援装置。
  15. 前記第2の判定手段は、患者毎に定められた判定基準に基づいて前記バイタルデータに異常値が含まれるか否かを判定することを特徴とする請求項14に記載のヘルスケア支援装置。
  16. 前記第2の判定手段は、前記バイタルデータの変化の度合いに基づいて前記バイタルデータに異常値が含まれるか否かを判定することを特徴とする請求項14に記載のヘルスケア支援装置。
  17. 前記バイタルデータの変化の度合いは、前記バイタルデータの時間積分値およびベクトル値として測定することを特徴とする請求項16に記載のヘルスケア支援装置。
  18. 前記複数の提供側端末には医師端末を含み、
    前記選択手段は、前記通報要求が入力され、かつ前記バイタルデータに前記異常値が含まれると判定された場合に前記医師端末のうちから前記通報先端末を選択することを特徴とする請求項14に記載のヘルスケア支援装置。
  19. 前記複数の提供側端末には医師端末とは異なる補助者端末を含み、
    前記選択手段は、前記バイタルデータに前記異常値が含まれると判定された後の前記所定時間内に前記通報要求が入力されないときに、前記補助者端末のうちから前記通報先端末を選択することを特徴とする請求項14に記載のヘルスケア支援装置。
  20. 患者端末および複数の提供側端末と、これらの端末と接続可能なヘルスケア支援装置とを含んだヘルスケア支援システムであって、
    前記患者端末は、
    患者のバイタルデータを取得する手段と、
    前記バイタルデータを前記ヘルスケア支援装置へ送信する手段とを具備し、
    前記ヘルスケア支援装置は、
    前記患者端末から前記通信網を介して送信された前記バイタルデータを取得する取得手段と、
    前記バイタルデータに基づいて通報の要否を判定する判定手段と、
    前記バイタルデータと予め定められた選択条件とに基づいて前記複数の提供側端末から通報先端末を選択する手段とを具備することを特徴とするヘルスケア支援システム。
  21. 前記複数の提供側端末の少なくとも一部は医師端末であり、
    前記医師端末は、
    オフラインまたはオンラインの人為的な指定を受け付ける手段と、
    前記オフラインの指定が受け付けられたことに応じて前記医師端末を前記ヘルスケア支援装置に対してオフラインとし、前記オンラインの指定が受け付けられたことに応じて前記医師端末を前記ヘルスケア支援装置に対してオンラインとする手段とを具備したことを特徴とする請求項20に記載のヘルスケア支援システム。
  22. 前記ヘルスケア支援装置は、
    前記患者からの通報要求を入力する入力手段をさらに備え、
    前記第1の判定手段は、前記バイタルデータと前記通報要求の入力状況に基づいて通報の要否を判定し、
    前記選択手段は、前記バイタルデータおよび前記選択条件と、前記通報要求の入力状況とに基づいて前記通報先端末を選択することを特徴とする請求項20に記載のヘルスケア支援システム。
  23. 前記患者端末および前記提供側端末は、前記通信網を介して文字情報または音声情報による人間同士のコミュニケーションを可能とする手段をさらに備えることを特徴とする請求項20に記載のヘルスケア支援システム。
  24. 患者端末および複数の提供側端末と、これらの端末と接続可能なヘルスケア支援装置とを含んだヘルスケア支援システムにおいて前記患者端末として使用される通信装置であって、
    患者のバイタルデータを取得する手段と、
    前記バイタルデータを前記ヘルスケア支援装置へ送信する手段とを具備したことを特徴とする通信装置。
JP2004347669A 2004-01-06 2004-11-30 ヘルスケア支援システムおよびヘルスケア支援装置 Expired - Fee Related JP4861616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347669A JP4861616B2 (ja) 2004-01-06 2004-11-30 ヘルスケア支援システムおよびヘルスケア支援装置
US11/022,784 US8734340B2 (en) 2004-01-06 2004-12-28 Method, apparatus and system for providing healthcare support by message based communication to healthcare support terminals
CN201010166231A CN101826136A (zh) 2004-01-06 2005-01-06 保健支持系统以及保健支持装置
CNA2005100037257A CN1637766A (zh) 2004-01-06 2005-01-06 保健支持系统以及保健支持装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001185 2004-01-06
JP2004001185 2004-01-06
JP2004347669A JP4861616B2 (ja) 2004-01-06 2004-11-30 ヘルスケア支援システムおよびヘルスケア支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005218851A true JP2005218851A (ja) 2005-08-18
JP4861616B2 JP4861616B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=34712998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347669A Expired - Fee Related JP4861616B2 (ja) 2004-01-06 2004-11-30 ヘルスケア支援システムおよびヘルスケア支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8734340B2 (ja)
JP (1) JP4861616B2 (ja)
CN (2) CN1637766A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098613A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 Aoki Noriaki 救急医療管制支援システム及びサーバ並びに携帯端末
JP2012227880A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 電話機
WO2014002458A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 株式会社 東芝 在宅医療支援装置及び在宅医療支援システム
JP2015026277A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP2015173396A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通テレコムネットワークス株式会社 緊急通報システムおよび緊急通報方法
JP2015216565A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 東芝情報システム株式会社 見守りシステム
JP2017084211A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 秀雄 高野 見守り支援システム及びテレビ受像機
JP2018110687A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社トプコン 眼科検査システム
JP2019508102A (ja) * 2016-01-27 2019-03-28 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 医療システムを作動する方法、コンピュータプログラム製品、医療システムおよび制御装置
JP2020003904A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 アイホン株式会社 居住者見守りシステム
JP2020110648A (ja) * 2015-07-10 2020-07-27 パラマウントベッド株式会社 患者状態通報装置
JP2020151511A (ja) * 2015-07-10 2020-09-24 パラマウントベッド株式会社 患者状態表示装置
JP2022033804A (ja) * 2015-07-10 2022-03-02 パラマウントベッド株式会社 通報装置
JP2023111967A (ja) * 2020-06-10 2023-08-10 パラマウントベッド株式会社 表示装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8050939B2 (en) 2005-02-11 2011-11-01 Avaya Inc. Methods and systems for use in the provision of services in an institutional setting such as a healthcare facility
US7676380B2 (en) * 2005-02-11 2010-03-09 Nortel Networks Limited Use of location awareness to establish and suspend communications sessions in a healthcare environment
US7966008B2 (en) * 2005-02-11 2011-06-21 Avaya Inc. Use of location awareness to control radio frequency interference in a healthcare environment
US8929528B2 (en) * 2005-02-11 2015-01-06 Rockstar Consortium Us Lp Method and system for enhancing collaboration
US7707044B2 (en) * 2005-02-11 2010-04-27 Avaya Inc. Use of location awareness to transfer communications sessions between terminals in a healthcare environment
US7801743B2 (en) * 2005-02-11 2010-09-21 Avaya Inc. Use of location awareness of establish communications with a target clinician in a healthcare environment
US20060181243A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Nortel Networks Limited Use of location awareness to facilitate clinician-charger interaction in a healthcare environment
US20060184376A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Nortel Networks Limited Use of location awareness to detect potentially supsicious motion or presence of equipment in a healthcare environment
US8180650B2 (en) * 2005-02-11 2012-05-15 Avaya Inc. Use of location awareness to request assistance for a medical event occurring in a healthcare environment
US8727216B2 (en) * 2007-12-03 2014-05-20 Apple Inc. Portable memory module with wireless emitter to facilitate the provision of location-dependent services
US8040246B2 (en) * 2007-12-04 2011-10-18 Avaya Inc. Systems and methods for facilitating a first response mission at an incident scene
US8589176B2 (en) * 2007-12-05 2013-11-19 Avaya, Inc. Methods and systems for managing communication requests in an institutional setting such as a healthcare facility
US10238351B2 (en) * 2008-05-12 2019-03-26 Earlysense Ltd. Monitoring, predicting and treating clinical episodes
DE102008054442A1 (de) 2008-12-10 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur ferndiagnostischen Überwachung und Unterstützung von Patienten sowie Einrichtung und telemedizinisches Zentrum
US8779919B1 (en) * 2013-11-03 2014-07-15 Instant Care, Inc. Event communication apparatus and method
JP6347707B2 (ja) * 2014-09-24 2018-06-27 日本光電工業株式会社 医療用システム
CN104331669B (zh) * 2014-10-08 2019-04-23 联众智慧科技股份有限公司 智慧医疗敏感数据加密技术的应用
JP2016184306A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 保護支援システム、保護支援サーバー及び保護端末
US20170235905A1 (en) * 2016-02-15 2017-08-17 REACH Health, Inc. Telemedicine Data and Video Management System
WO2017189913A1 (en) * 2016-04-27 2017-11-02 BRYX, Inc. Method, apparatus and computer-readable medium for aiding emergency response
US9787941B1 (en) 2017-01-06 2017-10-10 Sorenson Ip Holdings, Llc Device to device communication
US9787842B1 (en) * 2017-01-06 2017-10-10 Sorenson Ip Holdings, Llc Establishment of communication between devices
US20220148709A1 (en) * 2019-04-28 2022-05-12 Life Quest Inc. Supporter terminal, server device, treatment support system, treatment support method, and program
CN114366030B (zh) * 2021-12-31 2024-04-09 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种用于麻醉手术的智能辅助系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09313452A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nec Corp 患者監視システム
JPH11276444A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nec Corp 患者監視装置における警報システム
JP2001190504A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Ibaraki Kankyo Setsubi Kk 在宅患者などのための救急自動通報装置
JP2001312782A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toshiba Corp 電話応答通報装置及び通報伝達方法
JP2002143100A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナースコールシステム
JP2002230672A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報処理装置および緊急通報システム
JP2002279077A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ebikku Kk 在宅介護用簡易住宅と在宅介護システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5128979A (en) * 1991-02-06 1992-07-07 Lifeline Systems Inc. Monitored personal emergency response system
US5576952A (en) * 1993-03-09 1996-11-19 Metriplex, Inc. Medical alert distribution system with selective filtering of medical information
US5942986A (en) * 1995-08-09 1999-08-24 Cedars-Sinai Medical Center System and method for automatic critical event notification
JP3101551B2 (ja) 1995-10-09 2000-10-23 株式会社日立製作所 在宅医療システム
DE69715255T2 (de) * 1996-07-16 2003-05-08 Kyoto Daiichi Kagaku Co. Ltd., Kyoto Verteilte überwachungs-/mess-anordnung zur gesundheitsversorgung
US5669631A (en) * 1996-11-18 1997-09-23 Morton International, Inc. Liquid propellant airbag inflator with auto injection combustion chamber
CA2284168A1 (en) * 1997-03-13 1998-09-17 First Opinion Corporation Disease management system
US6057758A (en) * 1998-05-20 2000-05-02 Hewlett-Packard Company Handheld clinical terminal
US6302844B1 (en) * 1999-03-31 2001-10-16 Walker Digital, Llc Patient care delivery system
WO2000068913A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Junji Uchida Système de distribution d'urgence
US6893396B2 (en) * 2000-03-01 2005-05-17 I-Medik, Inc. Wireless internet bio-telemetry monitoring system and interface
US7149774B2 (en) * 2000-06-02 2006-12-12 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method of facilitating access to IP-based emergency services
US6669631B2 (en) * 2000-06-14 2003-12-30 Medtronic, Inc. Deep computing applications in medical device systems
US6949073B2 (en) * 2002-10-03 2005-09-27 Home-Medicine.Com, Inc. Dyspnea monitor, and telemedicine system and method
US7027402B2 (en) * 2000-12-08 2006-04-11 Honeywell International Inc. Digital signal route determination method
US7844666B2 (en) * 2000-12-12 2010-11-30 Microsoft Corporation Controls and displays for acquiring preferences, inspecting behavior, and guiding the learning and decision policies of an adaptive communications prioritization and routing system
JP2002291879A (ja) 2001-04-02 2002-10-08 Kurokawa Kiyoshi 在宅治療管理システム
US20040034284A1 (en) * 2002-04-10 2004-02-19 Aversano Thomas R. Patient initiated emergency response system
WO2004066656A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 Research In Motion Limited Method and apparatus to enhance the probability of successful emergency call completion in a mobile station
US7264590B2 (en) * 2003-01-31 2007-09-04 Qwest Communications International Inc. Real-time medical monitoring application with a network interface device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09313452A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Nec Corp 患者監視システム
JPH11276444A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nec Corp 患者監視装置における警報システム
JP2001190504A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Ibaraki Kankyo Setsubi Kk 在宅患者などのための救急自動通報装置
JP2001312782A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toshiba Corp 電話応答通報装置及び通報伝達方法
JP2002143100A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナースコールシステム
JP2002230672A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報処理装置および緊急通報システム
JP2002279077A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ebikku Kk 在宅介護用簡易住宅と在宅介護システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098613A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 Aoki Noriaki 救急医療管制支援システム及びサーバ並びに携帯端末
JP2012227880A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 電話機
WO2014002458A1 (ja) * 2012-06-28 2014-01-03 株式会社 東芝 在宅医療支援装置及び在宅医療支援システム
JP2014010534A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Toshiba Corp 在宅医療支援装置及び在宅医療支援システム
JP2015026277A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP2015173396A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通テレコムネットワークス株式会社 緊急通報システムおよび緊急通報方法
JP2015216565A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 東芝情報システム株式会社 見守りシステム
JP2020151511A (ja) * 2015-07-10 2020-09-24 パラマウントベッド株式会社 患者状態表示装置
JP2020110648A (ja) * 2015-07-10 2020-07-27 パラマウントベッド株式会社 患者状態通報装置
JP2022033804A (ja) * 2015-07-10 2022-03-02 パラマウントベッド株式会社 通報装置
JP7293315B2 (ja) 2015-07-10 2023-06-19 パラマウントベッド株式会社 患者状態表示装置
JP2017084211A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 秀雄 高野 見守り支援システム及びテレビ受像機
JP2019508102A (ja) * 2016-01-27 2019-03-28 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 医療システムを作動する方法、コンピュータプログラム製品、医療システムおよび制御装置
JP2018110687A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 株式会社トプコン 眼科検査システム
JP2020003904A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 アイホン株式会社 居住者見守りシステム
JP7198598B2 (ja) 2018-06-26 2023-01-04 アイホン株式会社 居住者見守りシステム
JP2023111967A (ja) * 2020-06-10 2023-08-10 パラマウントベッド株式会社 表示装置
JP7569889B2 (ja) 2020-06-10 2024-10-18 パラマウントベッド株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8734340B2 (en) 2014-05-27
JP4861616B2 (ja) 2012-01-25
US20050148831A1 (en) 2005-07-07
CN101826136A (zh) 2010-09-08
CN1637766A (zh) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861616B2 (ja) ヘルスケア支援システムおよびヘルスケア支援装置
US6311163B1 (en) Prescription-controlled data collection system and method
JP6000690B2 (ja) 在宅医療支援装置及び在宅医療支援システム
CN101277237A (zh) 远程多方会诊、家庭医疗门诊系统
JP2011227547A (ja) 遠隔健康管理システムに用いられる情報処理サーバ
JPH11347003A (ja) 遠隔診療システム、医師側端末装置、及び患者側端末装置
JP3672838B2 (ja) 緊急対応システム
CN110753969A (zh) 个人医疗情报整合系统
JP2006255007A (ja) ナースコールシステムおよびナースコール子機
JP2008009885A (ja) ナースコールシステム
JP2002073804A (ja) 病院受付方法
JP6592321B2 (ja) 診診連携方法および診診連携用コンピュータプログラム
US20030055606A1 (en) "Medical system for monitoring geriatric-psychiatric patients in an ambient living environment"
KR101893022B1 (ko) 대기가 불필요한 맞춤형 프리미엄 건강관리 서비스 제공 시스템
JP2008242502A (ja) 総合医療支援システム
JPH09313450A (ja) 日常健康データ自動送信システム
KR20010097151A (ko) 원격 건강관리 서비스 시스템 및 그 방법
Schwaibold et al. Key factors for personal health monitoring and diagnosis device
KR20020082258A (ko) 인터넷을 이용한 원격 의료 화상 상담과 진료 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP4241915B2 (ja) 救急通報システム
JP2017084211A (ja) 見守り支援システム及びテレビ受像機
JPH0457161A (ja) 医療情報管理システム
JP2002056089A (ja) 地域医療サポートシステム、地域別患者情報提供方法および医学情報提供方法
KR20200144678A (ko) 의료인 왕진예약 서비스 제공방법 및 이를 실행하는 서버
JP2010219902A (ja) 呼び出し制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees