JP2005215477A - 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器 - Google Patents

液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215477A
JP2005215477A JP2004023920A JP2004023920A JP2005215477A JP 2005215477 A JP2005215477 A JP 2005215477A JP 2004023920 A JP2004023920 A JP 2004023920A JP 2004023920 A JP2004023920 A JP 2004023920A JP 2005215477 A JP2005215477 A JP 2005215477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
light guide
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004023920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859346B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kurisu
嘉之 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004023920A priority Critical patent/JP4859346B2/ja
Publication of JP2005215477A publication Critical patent/JP2005215477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859346B2 publication Critical patent/JP4859346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】十分に良好な強度を有し、且つさらなる小型化が図られた液晶表示装置およびその製造方法を提供することを目的とする。また、この液晶表示装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】液晶パネルと、前記液晶パネルを照明する光源に対向配置されて該光源からの光を前記液晶表示パネル側に導く導光体と、前記導光体を収納する開口部を有するフレームと、前記液晶パネルと、前記導光体と、前記フレームと、を収容する収容体と、を有し、前記収容体と前記フレームとが一体成形されるとともに、該収容体に設けられた凹部に該フレームに設けられた凸部が勘合することにより該収容体とフレームとが嵌合固定されていることを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、液晶表示装置およびその製造方法、並びに液晶表示装置を備えてなる電子機器に関するものであり、特に金属フレーム内に導光体を備えてなる液晶表示装置およびその製造方法、並びに液晶表示装置を備えてなる電子機器に関するものである。
従来、液晶表示装置は携帯電子機器、パソコン用モニタ等の用途において広く用いられている。このような液晶表示装置は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)モジュールを備えており、このLCDモジュールは通常、LCDパネル、導光体、プラスチックフレーム、金枠等からなり、金枠内にプラスチックフレームが収納され、該プラスチックフレーム内に導光体が収納される。そして、導光体上にLCDパネルが配置される構成とされる。
特開平6−347782号公報
ところで、上記のような従来のLCDモジュールは、プラスチックフレームの成形と、金枠の作製とは別々に行い、これらを組み立てることにより作製している。このため、それぞれの部品の作製公差および組み立て公差が必要となるため、組み立て後に部品間のがたが生じやすく、組み立て精度が良くないという問題がある。この場合、組み立て構造体としてのLCDモジュールの強度が良くないという問題が生じる。ここでLCDモジュールの強度は液晶表示装置の強度に直結するため、液晶表示装置が良好な強度を得られないという問題が生じる。
また、前述の公差が必要となるため、該公差分だけLCDモジュール全体の寸法が大きくなるためLCDモジュールの小型化に制約が生じ、LCDモジュールのさらなる小型化が困難であるという問題がある。ここでLCDモジュールの大きさは液晶表示装置の大きさに直結するため、液晶表示装置のさらなる小型化が困難になるという問題が生じる。
ここで、組み立て精度の向上に関する技術としては、表示窓をもつ上フレームと、駆動回路基板を一体化した液晶板とからなる液晶表示パネルと、光拡散板と導光体からなる導光体組立と、この導光体組立を収容して少なくとも一辺に線状のバックライト光源を搭載する枠状の中間フレーム、および下フレームとをこの順で積層し、上記上フレームと下フレームとを連結固定してなる液晶表示装置において、上記上フレームと下フレームとを連結固定してなる液晶表示装置において、前記中間フレームの前記導光体組立を収容する内辺に前記導光体組立の各辺を前記液晶表示パネル側から被覆する枠状スペーサを一体的に成形してなる液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された技術においては、組み立て精度に関して金枠は含まれておらず、LCDモジュールの強度向上は図られていない。すなわち、LCDモジュールとしての強度は良好な状態とは言えない。また、LCDモジュール全体の小型化も図られていない。
したがって、十分に良好な強度を有し、且つ小型化が図られたLCDモジュールは未だ確立されておらず、これらの観点に関しては未だ改善の余地があるというのが現状である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、十分に良好な強度を有し、且つさらなる小型化が図られた液晶表示装置およびその製造方法を提供することを目的とする。また、この液晶表示装置を備えた電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる液晶表示装置は、液晶パネルと、液晶パネルを照明する光源に対向配置されて該光源からの光を液晶表示パネル側に導く導光体と、導光体を収納する開口部を有するフレームと、液晶パネルと、導光体と、フレームと、を収容する収容体と、を有し、収容体とフレームとが一体成形されるとともに、該収容体に設けられた凹部に該フレームに設けられた凸部が勘合することにより該収容体とフレームとが嵌合固定されていることを特徴とする。
この液晶表示装置では、収容体とフレームとが一体成形されているため、収容体とフレームとの間に空間が存在しない。収容体とフレームとが当接した状態とされている。これにより、収容体とフレームとの間の隙間に起因して、組み立て精度が低下することを有効に防止することができる。また、この隙間に起因して液晶表示装置の組み立て構造体としての強度、特にねじり強度が低下することも防止することができる。したがって、この液晶表示装置では、収容体とフレームとが一体成形されていることにより良好な且つ十分な強度を有する液晶表示装置が実現できるという効果を奏する。また、この液晶表示装置では、収容体とフレームとが当接した状態で構成されており、両部材の間に隙間がないため、液晶表示装置全体の小型化が可能であるという効果を奏する。
また、この液晶表示装置では、収容体に設けられた凹部にフレームに設けられた凸部が勘合することにより該収容体とフレームとが嵌合固定されているため、収容体とフレームとを確実且つ強固に固定できるという効果を奏する。
また、本発明の好ましい態様によれば、収容体の外部の他部材と接続するための接続部が収容体の外部にフレームと一体成形されていることを特徴とする。この液晶表示装置は、接続部を備えることにより、電子機器等に配置される際に容易且つ精度良く接続することができる。そして、この接続部は収容体の外部にフレームと一体成形されているため、収容体の任意の部位に設けることが可能であり、この液晶表示装置は接続部の配置位置の自由度の大きなものとされている。
また、本発明の好ましい態様によれば、フレーム内に、導光体が一体成形されていることを特徴とする。これにより、フレームと導光体との間の隙間に起因して組み立て精度が低下することを有効に防止することができる。これにより、導光体の位置精度を向上させることもできる。また、この隙間に起因して液晶表示装置の組み立て構造体としての強度、特にねじり強度が低下することも防止することができる。したがって、この液晶表示装置では、導光体がフレームと一体成形されていることにより、さらに良好な且つ十分な強度を有する液晶表示装置を実現できるという効果を奏する。
また、この液晶表示装置では、フレームと導光体とが当接した状態で構成されており、両部材の間に隙間がないため、液晶表示装置全体のさらなる小型化が可能であるという効果を奏する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる液晶表示装置は、液晶パネルと、液晶パネルを照明する光源に対向配置されて該光源からの光を液晶表示パネル側に導く導光体と、液晶パネルと導光体とを収容する収容体と、を有し、収容体と導光体とが一体成形されるとともに、収容体の内底面および内側面が反射加工されていることを特徴とする。
この液晶表示装置では、フレームを設けずに導光体が収容体と一体成形されているため、より効果的に液晶表示装置の小型化を図ることができるという効果を奏する。また、この液晶表示装置では、収容体の内側面と導光体の側面との間に空間が存在しない。すなわち収容体の内側面と導光体の側面とが当接した状態とされている。これにより、収容体の内側面と導光体の側面との間の隙間に起因して、組み立て精度が低下することを防止することができる。また、この隙間に起因して液晶表示装置の組み立て構造体としての強度、特にねじり強度が低下することも防止することができる。したがって、この液晶表示装置では、導光体が収容体と一体成形されていることにより、良好な且つ十分な強度を有する液晶表示装置を実現することができるという効果を奏する。
また、この液晶表示装置では、導光体を収容体と一体成形しているため、導光体と、収容体の内定面および内側面と、を密着させることができる。すなわち、導光体と収容体の内面との間に空気層が存在しない。そして、収容体の内側面は反射加工されている。このため、この液晶表示装置では、より高い反射率を得ることができ、輝度を向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明の好ましい態様によれば、収容体に設けられた凹部に導光体に設けられた凸部が勘合することにより該収容体と導光体とが嵌合固定されていることを特徴とする。これにより、この液晶表示装置では、収容体とフレームとを確実且つ強固に固定できるという効果を奏する。
また、本発明の好ましい態様によれば、収容体の外部の他部材と接続するための接続部が収容体の外部に導光体と一体成形されていることを特徴とする。この液晶表示装置は、接続部を備えることにより、電子機器等に配置される際に容易且つ精度良く接続することができる。そして、この接続部は収容体の外部に導光体と一体成形されているため、収容体の任意の部位に設けることが可能であり、この液晶表示装置は接続部の配置位置の自由度の大きなものとされている。
また、本発明によれば、上述の液晶表示装置を有する電子機器を提供する。これにより、十分に良好な強度を有し、且つさらなる小型化が図られた高品質な電子機器を提供することができる。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる液晶表示装置の製造方法は、液晶パネルと、液晶パネルを照明する光源に対向配置されて該光源からの光を液晶表示パネル側に導く導光体と、導光体を収納する開口部を有するフレームと、液晶パネルと、導光体と、フレームと、を収容する収容体と、を有する液晶表示装置の製造方法であって、収容体に嵌合用凹部を形成する工程と、収容体の凹部を含む該収容体の内部にフレームの構成材料を流し込んで収容体とフレームとを一体成形する工程と、を含むことを特徴とする。
この液晶表示装置の製造方法では、収容体とフレームとを一体成形するため、収容体とフレームとの間に空間が存在しない、すなわち収容体とフレームとが当接した状態とされた液晶表示装置を製造することができる。これにより、収容体とフレームとの間の隙間に起因して、組み立て精度が低下することを有効に防止することができる。また、この隙間に起因して液晶表示装置の組み立て構造体としての強度、特にねじり強度が低下することも防止することができる。
したがって、この液晶表示装置の製造方法によれば、良好な且つ十分な強度を有する液晶表示装置が実現できるという効果を奏する。また、この液晶表示装置の製造方法では、収容体とフレームとが当接した状態で構成するため両部材の間に隙間がなく、液晶表示装置全体の小型化を図ることが可能であるという効果を奏する。
また、この液晶表示装置の製造方法では、収容体に設けた凹部に、フレームに設けた凸部を勘合させることにより該収容体とフレームとを嵌合固定するため、収容体とフレームとを確実且つ強固に固定できるという効果を奏する。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる液晶表示装置の製造方法は、液晶パネルと、液晶パネルを照明する光源に対向配置されて該光源からの光を液晶表示パネル側に導く導光体と、液晶パネルと前記導光体とを収容する収容体と、を有する液晶表示装置の製造方法であって、収容体に嵌合用凹部を形成する工程と、収容体の内底面および内側面に反射加工を施す工程と、収容体の凹部を含む該収容体の内部に導光体の構成材料を流し込んで収容体と導光体とを一体成形する工程と、を含むことを特徴とする。
この液晶表示装置の製造方法では、収容体と導光体とを一体成形するため、収容体と導光体との間に空間が存在しない、すなわち収容体と導光体とが当接した状態とされた液晶表示装置を製造することができる。これにより、収容体と導光体との間の隙間に起因して、組み立て精度が低下することを有効に防止することができる。また、この隙間に起因して液晶表示装置の組み立て構造体としての強度、特にねじり強度が低下することも防止することができる。
したがって、この液晶表示装置の製造方法によれば、良好な且つ十分な強度を有する液晶表示装置が実現できるという効果を奏する。また、この液晶表示装置の製造方法では、収容体と導光体とが当接した状態で構成するため両部材の間に隙間がなく、液晶表示装置全体の小型化を図ることが可能であるという効果を奏する。
また、この液晶表示装置の製造方法では、収容体に設けた凹部に、導光体に設けた凸部を勘合させることにより該収容体と導光体とを嵌合固定するため、収容体と導光体とを確実且つ強固に固定できるという効果を奏する。
以下に、本発明に係る液晶表示装置およびその製造方法、並びに電子機器の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。また、本発明は以下の記述により限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。なお、各図面および各部材間の縮尺は理解の容易のため異ならせている場合がある。
図1は、本発明の実施例1にかかる液晶表示装置50の構成を説明する分解斜視図であり、図2は、同液晶表示装置50の構成を説明する要部断面図である。また、図3および図4は液晶表示装置50の構成を説明する図であり、図3は、液晶表示装置50を図1中の矢視Aの方向から見た下面図であり、図4は、液晶表示装置50を図3中の矢視Bの方向から見た側面図である。本実施例にかかる液晶表示装置50は、図1及び図2に示すように、配線を含む導体パターンや駆動用ICチップ等を実装したフレキシブル配線基板11が接続された液晶パネル1と、該液晶パネル1を照明するバックライトユニット3とが、プラスチックフレーム7が一体成形された収容体である金属ケース5内に収められた構造とされている。そして、この液晶表示装置50では、図1及び図2に示すように、フレキシブル配線基板11が金属ケース5の裏面(液晶パネル1と反対側の面)に重なるように折り曲げて固定されている。
液晶パネル1は、図2に示すように、シール材(図示せず)を介して基板21と基板23とを貼り合わせ、基板間に液晶25を封入してなるものである。基板21及び基板23の内面には図示しない電極パターンがそれぞれ形成されている。また、基板21と基板23の外面上には偏光板27,29がそれぞれ貼着されている。
バックライトユニット3は拡散シートやプリズムシート等の複数の光学シートが積層された光学シート層15と、光源からの光を導く導光体17とを備えて構成されている。また、光源としては、発光ダイオード(LED)18などの発光体が用いられる。例えばLED18がフレキシブル配線基板11に実装されている場合は、フレキシブル配線基板11を折り曲げて配置したときに、導光体17の端部に位置するように、該LED18はフレキシブル配線基板11上に配置されている。液晶パネル1とバックライトユニット3とは、その対向面の外周縁部において遮光両面テープ19により固定されている。ここで、遮光両面テープ19は、バックライトユニット3と液晶パネル1とを固定するとともにバックライトユニット3の外縁部においてバックライトユニット3からの光を遮光して液晶パネル1の照明領域を規制する機能を兼ねている。また、金属ケース5の底部には、バックライトユニット3からの光を反射させる反射シート9が配置されており、液晶表示装置内では反射シート9によりバックライトユニット3からの光を反射させて光の有効活用を図っている。
収容部である金属ケース5は、薄型の箱状体とされ、上面(液晶パネル側)が開口された形状とされている。また、金属ケース5は、LED18が配置される位置にも開口部5aを有する。該開口部5aは、フレキシブル配線基板11に実装されたLED18を勘合して導光体17の端部に配置するために開口されている。金属ケース5は、例えばステンレスやチタン(Ti)、アルミニウム(Al)などにより構成される。このような材料を用いることにより、軽量且つ十分な強度のフレームを構成することができる。フレームを金属材料により構成することにより電気的ノイズ対策の効果を得ることもできる。また、金属ケース5は上記のような金属材料の他にも樹脂などにより構成することもできる。
フレキシブル配線基板11は、ポリイミド樹脂等からなる可撓性を有する絶縁基板の一面に配線を含む導体パターンが形成され、さらにこの導体パターンを絶縁基板の反対側から覆う絶縁層を備えてなるものであり、可撓性を有するものである。フレキシブル配線基板11にはLED18や電子部品(IC)20等も実装される。
また、液晶表示装置50では、図3に示すように金属ケース5の底面の一部にプラスチックフレーム7の一部である凸部7aの表面が露出している。この凸部7aは金属ケース5内に収納されたプラスチックフレーム7と一体成形されており、金属ケース5の底面に設けられた凹部である開口部5b(後述する図9参照)を介して金属ケース5の底面にその表面が露出した状態とされている。この凸部7aは、金属ケース5とプラスチックフレーム7とを勘合固定させるための嵌合凸部とされている。また、開口部5bは、金属ケース5とプラスチックフレーム7とを勘合固定させるための嵌合凹部とされている。すなわち、金属ケース5に設けられた開口部5bとプラスチックフレーム7の一部である凸部7aとが勘合することにより金属ケース5とプラスチックフレーム7とが嵌合固定されている。そして、金属ケース5とプラスチックフレーム7とは嵌合固定されているため、確実且つ強固に固定されている。
また、液晶表示装置50では、図3および図4に示すように電子機器等に配置される際の位置決め部材7bが金属ケース5の底面の一部に設けられている。この位置決め部材7bは、金属ケース5内に収納されたプラスチックフレーム7と一体成形されており、金属ケース5の底面に設けられた凹部である開口部5cを介して金属ケース5の底面から突出して設けられている。この位置決め部材7bを備えることにより、この液晶表示装置50は、電子機器等に配置される際に容易且つ精度良く配置することができる。また、位置決め部材7bは、金属ケース5の底面に設けられた凹部である開口部5cを介して金属ケース5の底面から突出した状態に一体成形されているため、金属ケース5の任意の部位に設けることが可能であり、この液晶表示装置50は位置決め部材7bの配置位置の自由度の大きなものとされている。
そして、液晶表示装置50では、図3および図4に示すように金属ケース5の外部の他部材と接続するための接続部材7cが金属ケース5の底面の一部に設けられている。この接続部材7cは、金属ケース5内に収納されたプラスチックフレーム7と一体成形されており、金属ケース5の底面に設けられた凹部である開口部5dを介して金属ケース5の底面から突出して設けられている。この接続部材7cを備えることにより、この液晶表示装置50は、電子機器等に配置される際に容易且つ精度良く接続することができる。また、接続部材7cは金属ケース5の底面に設けられた凹部である開口部5dを介して金属ケース5の底面から突出した状態に一体成形されているため、金属ケース5の任意の部位に設けることが可能であり、この液晶表示装置50は接続部材7cの配置位置の自由度の大きなものとされている。
図5は、液晶表示装置50を図1中の矢視Cの方向から見た平面図である。ただし、図5においては、説明の便宜上、液晶パネル1、バックライトユニット3およびフレキシブル配線基板11は除いた状態を示しており、金属ケース5に反射シート9(但し図示せず)、プラスチックフレーム7および導光体17を含むバックライトユニット3が収納された状態を記載している。また、図6は、図5の縦断面を示す概略断面図である。なお、図6においてはバックライトユニット3は除いてある。
この液晶表示装置50では、図5および図6に示すようにプラスチックフレーム7が金属ケース5と一体成形されているため、金属ケース5の内側面とプラスチックフレーム7の側面との間に空間が存在しない。すなわち金属ケース5の内側面とプラスチックフレーム7の側面とが隙間無く当接した状態とされている。これにより、金属ケース5の内側面とプラスチックフレーム7の側面との間の隙間に起因して、組み立て精度が悪くなることが防止されている。また、この隙間に起因して液晶表示装置50の組み立て構造体としての強度、特にねじり強度が低下することも防止されている。したがって、この液晶表示装置50では、プラスチックフレーム7が金属ケース5と一体成形されていることにより良好な且つ十分な強度を有する液晶表示装置が実現されている。
また、この液晶表示装置50では、金属ケース5の内側面とプラスチックフレーム7の側面とが当接して構成されており、両部材の間に隙間がないため、液晶表示装置全体の小型化が図られている。
図7は、従来の液晶表示装置の構成を説明する分解斜視図である。従来の液晶表示装置は、図7に示すように、配線を含む導体パターンや駆動用ICチップ等を実装したフレキシブル配線基板71が接続された液晶パネル61と、該液晶パネル61を照明するバックライトユニット63とが樹脂製の反射ケース67に収納され、これらが金属ケース65内に収められた構造とされている。ここで、バックライトユニット63は、液晶表示装置50と同様に導光体に光学シート層が配されたものである。また、金属ケース65と反射ケース67との間には、反射シート69が配される。
また、図8は図6に対応する図であり、従来の液晶表示装置の縦断面を示す概略断面図である。なお、図8においては、金属ケース65内に反射シート69および反射ケース67が収納された状態を記載している。このような従来の液晶表示装置では、図8に示すように金属ケース65と反射ケース67とを組み立てることにより作製している。このため、それぞれの部品の作製公差および組み立て公差が必要となるため、隙間66が発生し、組み立て後に部品間のがたが生じやすく、組み立て精度が良くないという問題が生じる。この場合、組み立て後の構造体の強度が低下するという問題が生じる。したがって、従来の液晶表示装置では、良好な強度を得られないという問題が生じていた。
また、従来の液晶表示装置では、前述の公差、すなわち隙間66が必要となるため、該公差分だけ液晶表示装置全体の寸法が大きくなるため液晶表示装置の小型化に制約が生じていた。
しかしながら、液晶表示装置50では、プラスチックフレーム7が金属ケース5と一体成形されていることにより、従来の液晶表示装置の問題点が解消されており、良好な且つ十分な強度を有し、さらに小型化が図られた液晶表示装置が実現されている。
つぎに、このような液晶表示装置50の製造方法について説明する。まず、図9に示すように薄型の箱状体とされ、上面が開口された形状の金属ケース5に開口部5a、開口部5b、開口部5cおよび開口部5dを形成する。なお、図9では金属ケース5を図1中の矢視Cの方向から見た状態を示している。
つぎに、図10に示すように金属ケース5の内底面に反射シート9をラミネートする。そして、図11に示すように、プラスチックフレーム7の構成材料を金属ケース5内の所定の位置に流し込んで、射出成形によりプラスチックフレーム7を金属ケース5と一体成形する。このとき、金属ケース5の開口部5b、開口部5cおよび開口部5dにもプラスチックフレーム7の構成材料が流れ込むため、開口部5b、開口部5cおよび開口部5dにもプラスチックフレーム7の一部である凸部7aが形成される(図11では図示せず)これにより、凸部7aと開口部5bとが嵌合した状態となり、金属ケース5とプラスチックフレーム7とが嵌合固定される。また、位置決め部材7bおよび接続部材7cもこのプラスチックフレーム7の一体成形時に、それぞれ開口部5b、開口部5cを介して一体成形される(図11では図示せず)。
ついで、図12に示すように光学シート層15を配した導光体17(ライトユニット3)をプラスチックフレーム7内に収納する。そして、フレキシブル配線基板11が接続された液晶パネル1を金属ケース5内に収納し、固定する。液晶パネル1とライトガイドユニット3との固定は遮光両面テープ19を用いて液晶パネル1の表面の外周縁部において液晶パネル1とライトガイドユニット3とを貼り付けることにより行う。最後に、フレキシブル配線基板11が金属ケース5の裏面(液晶パネル1と反対側の面)に重なるように折り曲げて固定する。以上の工程を実施することにより、上述した利点を有する本実施例にかかる液晶表示装置50を作製することができる。
なお、上記においては、反射シート9を用いる場合について説明したが、本発明ではこれに限定されず、反射シート9を設けるかわりに金属ケース5の内面を鏡面加工した構成や、反射板を貼った構成とすることもできる。
実施例2では本発明にかかる液晶表示装置の他の形態について説明する。なお、基本的な構造は上述した実施例1と同様なため、以下では特徴部分について説明する。図13は、本発明にかかる他の液晶表示装置を説明する図であり、図5と同様に図1中の矢視Cの方向から見た平面図である。ただし、図13においては図5と同様に、説明の便宜上、液晶パネル1、バックライトユニット3およびフレキシブル配線基板11は除いた状態を示しており、金属ケース5に反射シート9(但し図示せず)、プラスチックフレーム7および導光体17を含むバックライトユニット3が収納された状態を記載している。
この液晶表示装置では、実施例1で説明した液晶表示装置50と同様にプラスチックフレーム7が金属ケース5と一体成形されている。したがって、本実施例に係る液晶表示装置も実施例1で説明した液晶表示装置50の有する効果を備える。
そして、本実施例に係る液晶表示装置では、さらに導光体17がプラスチックフレーム7と一体成形されている。すなわち、実施例1で説明した従来の液晶表示装置において反射ケース67とバックライトユニット6(導光体)との間の隙間に起因して組み立て精度が悪くなることが防止されている。これにより、導光体17の位置精度が向上する。また、この隙間に起因して液晶表示装置の組み立て構造体としての強度、特にねじり強度が低下することも防止されている。したがって、この液晶表示装置では、導光体17がプラスチックフレーム7と一体成形されていることにより、さらに良好な且つ十分な強度を有する液晶表示装置が実現されている。
また、本実施例に係る液晶表示装置では、プラスチックフレーム7の内側面と導光体17の側面とが当接して構成されており、両部材の間に隙間がないため、さらに液晶表示装置全体の小型化が図られている。
つぎに、このような液晶表示装置の製造方法について説明する。まず、図14に示すように薄型の箱状体とされ、上面が開口された形状の金属ケース5に開口部5a、開口部5b、開口部5cおよび開口部5dを形成する。なお、図14では金属ケース5を図1中の矢視Cの方向から見た状態を示している。
つぎに、図15に示すように金属ケース5の内底面に反射シート9をラミネートする。そして、図16に示すように、プラスチックフレーム7の構成材料を金属ケース5内の所定の位置に流し込んで、射出成形によりプラスチックフレーム7を金属ケース5と一体成形する。このとき、金属ケース5の開口部5b、開口部5cおよび開口部5dにもプラスチックフレーム7の構成材料が流れ込むため、開口部5b、開口部5cおよび開口部5dにもプラスチックフレーム7の一部である凸部7aが形成される(図16では図示せず)これにより、凸部7aと開口部5bとが嵌合した状態となり、金属ケース5とプラスチックフレーム7とが嵌合固定される。また、位置決め部材7bおよび接続部材7cもこのプラスチックフレーム7の一体成形時に、それぞれ開口部5b、開口部5cを介して一体成形される(図16では図示せず)。
ついで、図17に示すように、導光体17の構成材料をプラスチックフレーム7内に流し込んで、射出成形により導光体17をプラスチックフレーム7と一体成形する。このとき、プラスチックフレーム7の材料の融点と、導光体17の材料の融点の管理が必要である。プラスチックフレーム7の材料の融点が導光体17の材料の融点よりも低い場合には、導光体17をプラスチックフレーム7内に一体成形する際に既に成形されたプラスチックフレーム7が溶けてしまうからである。したがって、プラスチックフレーム7の材料は、導光体17の材料よりも融点が高い材料を選択することが重要である。
そして、導光体17に光学シート層15を配置する。その後の工程は上述した実施例1の場合と同様である。以上により、上述した利点を有する本実施例にかかる液晶表示装置を作製することができる。
実施例3では本発明にかかる液晶表示装置のさらに他の形態について説明する。なお、基本的な構造は上述した実施例1と同様なため、以下では特徴部分について説明する。図18は、本発明にかかる他の液晶表示装置を説明する図であり、図5と同様に図1中の矢視Cの方向から見た平面図である。ただし、図18においては図5と同様に、説明の便宜上、液晶パネル1、バックライトユニット3およびフレキシブル配線基板11は除いた状態を示しており、金属ケース5に反射シート9(但し図示せず)、プラスチックフレーム7および導光体17を含むバックライトユニット3が収納された状態を記載している。
この液晶表示装置では、実施例1および実施例2で説明した液晶表示装置50と同様に金属ケース5内に他部材が該金属ケース5と一体成形されている。したがって、本実施例に係る液晶表示装置も実施例1で説明した液晶表示装置50の有する効果を備える。
本実施例にかかる液晶表示装置が実施例1で説明した液晶表示装置50と異なる点は、プラスチックフレーム7を設けずに、導光体17を金属ケース5と一体成形している点と、金属ケース5の内側面にも反射シート9が設けられる点である。この液晶表示装置50では、図18に示すようにプラスチックフレーム7を設けずに導光体17が金属ケース5と一体成形されているため、上述した実施例2に係る液晶表示装置よりもさらに小型化が図られている。
また、金属ケース5の内側面と導光体17の側面との間に空間が存在しない。すなわち金属ケース5の内側面と導光体17の側面とが隙間無く当接した状態とされている。これにより、金属ケース5の内側面と導光体17の側面との間の隙間に起因して、組み立て精度が悪くなることが防止されている。また、この隙間に起因して液晶表示装置の組み立て構造体としての強度、特にねじり強度が低下することも防止されている。したがって、この液晶表示装置では、導光体17が金属ケース5と一体成形されていることにより良好な且つ十分な強度を有する液晶表示装置が実現されている。
また、導光体17を金属ケース5と一体成形しているため、導光体17と反射シート9とを密着させることができる。すなわち、反射層9と導光体17との間に空気層が存在しないため、より高い反射率を得ることができ、輝度を向上させることができる。
つぎに、このような液晶表示装置の製造方法について説明する。まず、図19に示すように薄型の箱状体とされ、上面が開口された形状の金属ケース5に開口部5a、開口部5b、開口部5cおよび開口部5dを形成する。なお、図19では金属ケース5を図1中の矢視Cの方向から見た状態を示している。
つぎに、図20に示すように金属ケース5の内底面および内側面に反射シート9をラミネートする。そして、図21に示すように、導光体17の構成材料を金属ケース5内の所定の位置に流し込んで、射出成形により導光体17を金属ケース5と一体成形する。このとき、金属ケース5の開口部5b、開口部5cおよび開口部5dにも導光体17の構成材料が流れ込むため、開口部5b、開口部5cおよび開口部5dにも導光体17の一部である凸部7aが形成される(図21では図示せず)これにより、凸部7aと開口部5bとが嵌合した状態となり、金属ケース5と導光体17とが嵌合固定される。また、位置決め部材7bおよび接続部材7cもこの導光体17の一体成形時に、それぞれ開口部5b、開口部5cを介して一体成形される(図21では図示せず)。
そして、導光体17に光学シート層15を配置する。その後の工程は上述した実施例1の場合と同様である。以上により、上述した利点を有する本実施例にかかる液晶表示装置を作製することができる。
実施例4では、上述した実施例において説明した電気光学装置を備える電子機器の具体例について説明する。図22〜図24は、それぞれ、上述した本発明にかかる液晶表示装置を搭載した電子機器の例である。図22は、携帯電話の一例を示す斜視図である。この図22において100は携帯電話本体を示し、そのうち101はこの発明にかかる液晶表示装置からなる表示部である。図23は、腕時計型の電子機器の一例を示す斜視図である。この図23において110は時計機能を内蔵した時計本体を示し、111はこの発明にかかる液晶表示装置からなる表示部である。そして、図24は、ワードプロセッサ機やパーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置の一例を示す斜視図である。この図24において、120は携帯型情報処理装置を示し、122はキーボードなどの入力部、124は演算手段や記憶手段などが格納されている情報処理装置本体部、126はこの発明にかかる液晶表示装置からなる表示部である。
これらの電子機器に本発明にかかる液晶表示装置を使用すれば、高品質な電子機器を実現することができる。なお、電子機器は、液晶表示装置を搭載可能であれば、これらに限らない。したがって、このような液晶表示装置を備えた電子機器としては、図22に示される携帯電話、図23に示される腕時計型の電気機器、図24に示される携帯型情報処理装置のほかに、たとえば、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末機などの液晶表示装置を備える電子機器を挙げることができる。
以上のように、本発明に係る液晶表示装置は、液晶表示画面を有する電子機器に有用であり、特に、携帯電話やその他の移動体通信機器といった携帯機器に適している。
液晶表示装置の構成を説明する分解斜視図である。 液晶表示装置の構成を説明する要部断面図である。 液晶表示装置の構成を説明する下面図である。 液晶表示装置の構成を説明する側面図である。 液晶表示装置の平面図である。 図5の縦断面を示す概略断面図である。 従来の液晶表示装置の構成を説明する分解斜視図である。 従来の液晶表示装置の縦断面を示す概略断面図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 本発明にかかる他の液晶表示装置を説明する図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 本発明にかかる他の液晶表示装置を説明する図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 液晶表示装置の製造方法を説明する平面図である。 従来の液晶表示装置の一例を示す斜視図である。 従来の液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図である。 従来の液晶表示装置の構成を説明する要部断面図である。
符号の説明
1 液晶パネル、3 バックライトユニット、5 金属ケース、5a、5b、5c、5d 開口部、7 プラスチックフレーム、7c 接続部材、9 反射シート、11 フレキシブル配線基板、15 光学シート層、17 導光体、19 遮光両面テープ、21 基板、23 基板、25 液晶、27 偏光板、29 偏光板、50 液晶表示装置

Claims (9)

  1. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルを照明する光源に対向配置されて該光源からの光を前記液晶表示パネル側に導く導光体と、
    前記導光体を収納する開口部を有するフレームと、
    前記液晶パネルと、前記導光体と、前記フレームと、を収容する収容体と、
    を有し、
    前記収容体と前記フレームとが一体成形されるとともに、該収容体に設けられた凹部に該フレームに設けられた凸部が勘合することにより該収容体とフレームとが嵌合固定されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記収容体の外部の他部材と接続するための接続部が前記収容体の外部に前記フレームと一体成形されていること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記フレーム内に、前記導光体が一体成形されていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルを照明する光源に対向配置されて該光源からの光を前記液晶表示パネル側に導く導光体と、
    前記液晶パネルと前記導光体とを収容する収容体と、
    を有し、
    前記収容体と前記導光体とが一体成形されるとともに、前記収容体の内底面および内側面が反射加工されていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記収容体に設けられた凹部に前記導光体に設けられた凸部が勘合することにより該収容体と導光体とが嵌合固定されていること
    を特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記収容体の外部の他部材と接続するための接続部が前記収容体の外部に前記導光体と一体成形されていること
    を特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の液晶表示装置を有することを特徴とする電子機器。
  8. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルを照明する光源に対向配置されて該光源からの光を前記液晶表示パネル側に導く導光体と、
    前記導光体を収納する開口部を有するフレームと、
    前記液晶パネルと、前記導光体と、前記フレームと、を収容する収容体と、
    を有する液晶表示装置の製造方法であって、
    前記収容体に嵌合用凹部を形成する工程と、
    前記収容体の凹部を含む該収容体の内部に前記フレームの構成材料を流し込んで前記収容体と前記フレームとを一体成形する工程と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  9. 液晶パネルと、
    前記液晶パネルを照明する光源に対向配置されて該光源からの光を前記液晶表示パネル側に導く導光体と、
    前記液晶パネルと前記導光体とを収容する収容体と、
    を有する液晶表示装置の製造方法であって、
    前記収容体に嵌合用凹部を形成する工程と、
    前記収容体の内底面および内側面に反射加工を施す工程と、
    前記収容体の凹部を含む該収容体の内部に前記導光体の構成材料を流し込んで前記収容体と前記導光体とを一体成形する工程と、
    を含むことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2004023920A 2004-01-30 2004-01-30 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器 Expired - Fee Related JP4859346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023920A JP4859346B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023920A JP4859346B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315341A Division JP2009139958A (ja) 2008-12-11 2008-12-11 液晶表示装置、電子機器
JP2010247213A Division JP5158177B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215477A true JP2005215477A (ja) 2005-08-11
JP4859346B2 JP4859346B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=34906779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023920A Expired - Fee Related JP4859346B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859346B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148048A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Epson Imaging Devices Corp 表示装置および携帯機器
JP2009069335A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009139958A (ja) * 2008-12-11 2009-06-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、電子機器
WO2018143204A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 シャープ株式会社 液晶表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158177B2 (ja) * 2010-11-04 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075033A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd バックライト装置及びそれを備える表示装置
JP2002109926A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Seiko Epson Corp 照明装置及び液晶装置
JP2002258280A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Pioneer Electronic Corp 照明付き表示装置
JP2002268063A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002268040A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2003202550A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075033A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd バックライト装置及びそれを備える表示装置
JP2002109926A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Seiko Epson Corp 照明装置及び液晶装置
JP2002258280A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Pioneer Electronic Corp 照明付き表示装置
JP2002268063A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2002268040A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2003202550A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007148048A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Epson Imaging Devices Corp 表示装置および携帯機器
JP2009069335A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009139958A (ja) * 2008-12-11 2009-06-25 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、電子機器
WO2018143204A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4859346B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100648768B1 (ko) 전기 광학장치 및 전자기기
JP4007340B2 (ja) 電気光学装置、電子機器及び電気光学装置の製造方法
KR100622181B1 (ko) 전기 광학 장치, 제조 방법 및 전자기기
JP4311454B2 (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP4665983B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009139958A (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP3565101B2 (ja) サイドライト型面光源装置およびその製造方法、電気光学装置ならびに電子機器
JP4900054B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP4525065B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
JP5158177B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP4859346B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP2005183536A (ja) フレキシブル配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP2002107721A (ja) 液晶表示モジュールおよびこれを用いた電子機器
JP4297021B2 (ja) 電気光学装置、照明装置及び電子機器
JP5445641B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、電子機器
JP4470553B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4599866B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2007133281A (ja) 表示装置
JP2002098959A (ja) 液晶表示モジュールおよびこれを用いた電子機器
JP4655561B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3982170B2 (ja) 液晶表示モジュール用バックライト、液晶表示モジュールおよび電子機器
JP4432569B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4432424B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008164687A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006337786A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees