JP2002258280A - 照明付き表示装置 - Google Patents

照明付き表示装置

Info

Publication number
JP2002258280A
JP2002258280A JP2001055796A JP2001055796A JP2002258280A JP 2002258280 A JP2002258280 A JP 2002258280A JP 2001055796 A JP2001055796 A JP 2001055796A JP 2001055796 A JP2001055796 A JP 2001055796A JP 2002258280 A JP2002258280 A JP 2002258280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light guide
guide plate
holder
lcd module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001055796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Suzuki
智之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001055796A priority Critical patent/JP2002258280A/ja
Publication of JP2002258280A publication Critical patent/JP2002258280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型で剛性に優れた表示装置を提供するこ
と。 【解決手段】 表示素子であるLCDモジュール10
と、LCDモジュール10に照明光を供給する照明部材
である導光板13と、LCDモジュール10と導光板1
3を収納する収納部材であるホルダー14とで構成され
る表示装置D2において、導光板13は外周側面に突出
した係止手段である凸部13bが設けられ、ホルダー1
4は凸部13bと嵌合する係止孔である凹部14aを設
けて構成され、LCDモジュール10は、導光板13と
嵌合状態のホルダー14に収納されるようにしたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機などに
用いられる表示装置に拘わるものであり、特に表示装置
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の表示装置D1は、図4に示すよう
に、LCDモジュール1と、LCDモジュール1に駆動
信号を供給するフレキシブル基板2と、LCDモジュー
ル1を照明するための照明光を発生するLED3と、L
ED3の照明光をLCDモジュール1全体に均等に導く
板状の透明部材からなる導光板4と、これらを内部に収
納する金属枠からなるホルダー5とで構成されている。
【0003】導光板4の一側面には、LED3からの照
明光を導光板4全体に均一に広げるための半円状のスリ
ッド4aが形成されている。また、ホルダー5の内周に
は、導光板4を載置するための載置板5aとLED3を
固定するための切欠部5bが形成されている。
【0004】表示装置D1は、組立てに際し、先ずホル
ダー5の載置板5a上に導光板4が載せられ、次に導光
板4に形成されたスリッド4aにLED3の照明光が当
り易くなるようにホルダー5の切欠部5bにLED3が
固定され、最後にLCDモジュール1が導光板4上に載
せられて組立てが完了される。組立ての完了した表示装
置D1は、図5に示すように、プリント基板6上に固定
され、フレキシブル基板2がプリント基板6上の図示し
ないコネクタに挿入され、使用可能な状態となる。な
お、この段階では、まだ、LCDモジュール1と導光板
4は、載置板5a上に載っているに過ぎない。しかし、
表示装置D1は、上面方向より、化粧を施した外側パネ
ル7がスポンジ8などの弾性材料を介して取り付けられ
る。したがって、LCDモジュール1と導光板4は、最
終的には、外側パネル7と導光板4とに挟また状態で固
定されることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この表示装
置D1は、ホルダー5に設けられた載置板5a上に導光
板4とLCDモジュール1を重ねて載せる構造となって
いるため、以下のような問題点を有している。 (1)表示装置D1は、表示装置D1全体の厚みとし
て、少なくとも、載置板5aと導光板4とLCDモジュ
ール1の合計の厚み分が必要となる。すなわち、表示装
置D1は、表示装置の構成として必須のものでない載置
板5aが表示装置D1の厚み分に常に加味されるため、
薄型化に不向きな構造であった。
【0006】(2)表示装置D1は、導光板4をホルダ
ー5内に安定した状態で載置するため、複数の載置板5
aにより導光板4が保持される。この複数の載置板5a
は、全てが同一水平面上に位置するように、ホルダー5
の内周面上に形成されている。したがって、表示装置D
1は、LCDモジュール1と導光板4が水平な状態でホ
ルダー5内に収納される。ところが、ホルダー5に捩れ
などの撓みが生じると、ホルダー5が垂直方向に変形を
生じるため、ホルダー5と一体に形成される載置板5a
は、この変形分だけ垂直方向にズレが生じることにな
る。
【0007】つまり、複数の載置板5aは、この変形に
より、全てが同一水平面上に位置した状態でなくなる。
導光板4は、載置板5a上に載っているに過ぎないの
で、載置板5aにズレが生じると、ズレ分だけ斜めに載
置されることになる。すなわち、導光板4は、ホルダー
5の撓みにより、水平状態から斜め状態となるような、
垂直方向に押し上げる力を載置板5aから受けることな
る。また、導光板4が押し上げられれば、その上に置か
れているLCDモジュール1も同様に押し上げられるこ
とになる。
【0008】しかし、LCDモジュール1と導光板4
は、図5に示すように、載置板5aと外部パネル8に挟
まれて固定されるため、実際には、垂直方向に移動する
ことができない。したがって、載置板5aによるLCD
モジュール1と導光板4を垂直方向に押し上げる力は、
すべて、LCDモジュール1と導光板4を外側パネルに
押しつける力となる。これにより、導光板4は、単なる
透明な板で形成されているため、外側パネルに押しつけ
る力が加わっても大きな問題にはならないが、LCDモ
ジュール1は、非常にストレスの弱い精密構造でできて
いるため、この力により、破壊される恐れがあった。
【0009】例えば、携帯電話機で使用される表示装置
の場合は、ホルダーが携帯電話機の軽量化及び薄型化の
影響により肉厚の薄い樹脂材料で作られているうえ、表
示装置を固定するプリント基板が細長い形状でできてい
るため、非常に撓みを生じ易い構造となっている。その
ため、携帯電話機で使用される表示装置は、撓みにより
LCDモジュールが特に破壊され易い構造となってい
た。
【0010】本発明は、上記課題に鑑み成されたもので
あり、その目的は、表示品質を悪化させることなく、薄
型で剛性に優れた表示装置を提供することに有る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の発明は、表示素子と、表示素子に照明
光を供給する照明部材と、表示素子と照明部材を収納す
る収納部材とで構成される照明付き表示装置であって、
収納部材が、収納部材と照明部材の側面のそれぞれ対応
する位置に形成された支持部と被支持部との嵌合によ
り、照明部材を収納することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態となる
表示装置D2の構造について、図1乃至図3を用いて説
明する。図1は本実施形態による表示装置D2の展開斜
視図であり、図2はプリント基板上に搭載された表示装
置D2の要部断面図であり、図3は導光板とホルダーの
嵌合部の断面図である。
【0013】本実施形態の表示装置D2は、LCDモジ
ュール10と、LCDモジュール10に駆動信号を供給
するフレキシブル基板11と、LCDモジュール10を
照明するための照明光を発生するLED12と、LED
12の照明光をLCDモジュール10全体に均等に導く
板状の透明部材(例えばアクリル等)からなる導光板1
3と、これらを内部に収納する樹脂枠からなるホルダー
14とで構成される。
【0014】また、導光板13の一側面には、LED1
2からの照明光を導光板全体に均一に発散させてるため
のスリッド13aがLED12の個数に対応して設けら
れている。また、導光板13の残りの側面には、ホルダ
ー14に形成される後述する凹部14aと嵌合するため
の凸部13bが所定の間隔で形成されている。凸部13
bは、ホルダー14の凹部14aに挿入し易くするた
め、図3に示すように、先端の一部に傾斜部13cが形
成されている。なお、凸部13bは、必要に応じて1乃
至複数個設ければよく、個数が限定されるものではな
い。
【0015】ホルダー14は、内周寸法が導光板13の
外周寸法に略等しい矩形状の開口を有する樹脂枠で形成
されている。また、その一側面には、LED12を固定
する切欠部14bが形成され、残りの側面には、導光板
13を水平状態に支持するための凹部14aが、凸部1
3bと嵌合する位置に複数形成されている。さらに、ホ
ルダー14は、表示装置を基板上に配置した際、表示装
置の下にコネクタや電子部品を配置できるようにするた
めの足部12cを有している。
【0016】次に、表示装置D2の組立てについて説明
する。先ず、表示装置D2は、ホルダー14に導光板1
3が固定される。すなわち、導光板13は、側面に設け
られた複数の凸部13bがホルダー14の側面に設けら
れた複数の凹部14aと嵌合することにより、ホルダー
14の側面に一体に支持される。なお、このとき導光板
13は、ホルダー14に挿入される際、凸部13bの先
端に設けられた傾斜部13cがホルダー14の側面を押
し広げるため、凸部11bがホルダー14の側面に引っ
掛かり難い構成となっている。したがって、容易に凹部
14aの位置まで凸部13bを挿入することができる。
なお、傾斜部13cの寸法をホルダー14の板金の厚み
の1/3以下となるように形成することにより、嵌合が
し易く、且つ嵌合が外れ難い構造となっている。
【0017】次に、表示装置D2は、ホルダー14にL
ED12が固定される。すなわち、LED12は、既に
固定されている導光板13のスリッド13aに照明光が
当り易くなるようにホルダー14の切欠部14bに固定
される。そして最後に、LCDモジュール10が導光板
13上に載せられて組立てが完了する。また、組立ての
完了した表示装置D2は、図2に示すように、プリント
基板15上に装着される。すなわち、表示装置D2は、
プリント基板15上の図示せぬコネクタにフレキシブル
基板11が配線された後、該コネクタを覆うように、ホ
ルダー14に形成された図示せぬフックによりプリント
基板15上に固定される。
【0018】上記したように、表示装置D2は、導光板
13の側面に形成された凸部13bとホルダー14の側
面に形成された凹部14aとで構成される嵌合機構によ
り、導光板13がホルダー14に一体に固定される。こ
の嵌合機構は、導光板13の側面に形成された凸部13
bと嵌合して、導光板13をホルダー14に固定してい
るため、表示装置全体の厚み方向に影響を与えることが
ない。すなわち、この嵌合機構は、導光板13の側面側
のみを支持する構成となっているため、導光板13の厚
みを超えることがない。したがって、表示装置D2は、
導光板13をホルダー14に収納させるための機構によ
り表示装置全体の厚みが増えることがない。
【0019】また、本実施形態の表示装置D2は、ホル
ダーの剛性を強化する構成も有している。すなわち、表
示装置D2は、導光板13の外周寸法に略等しくなるよ
うにホルダー14の開口寸法が形成されているため、導
光板13とホルダー14の側面が互いに当接した状態で
一体に嵌合されている。したがって、表示装置D2は、
ホルダー14に捩れ、歪み等の不要な力が加わったとし
ても、ホルダー14と一体に嵌合している導光板13の
側面と凸部13bにより、ホルダー14が撓むのが規制
される。すなわち、比較的剛性の低いホルダー14の代
わりに比較的剛性の高い導光板13が不要な力を受ける
ことにより、ホルダー14の撓みを防ぐことができる。
【0020】さらに、本実施形態の表示装置D2は、ホ
ルダー内に収納するLCDモジュール10の主面の面積
を導光板13のそれよりも小さくなるように形成してい
る。これにより、表示装置D2は、ホルダー14に加わ
る不要な力を導光板13が最初に受けることになり、L
CDモジュール10が直接的に不要な力を受けることが
ない。つまり、表示装置D2は、非常にストレスに弱い
LCDモジュール10に不要な力が加わり難い構成とな
っている。また、本実施形態の表示装置D2は、表示装
置に必須な構成を用いてホルダーの剛性を強化している
ため、新たな構成の追加もなく、非常に簡単な構成で実
現できる。
【0021】なお、上述した実施形態においては、導光
板に凸部を設け、ホルダーに凹部を設けた嵌合構造で説
明したが、その逆でも良く、つまり、導光板の側面側の
みをホルダーに一体に固定する構造であれば良い。
【0022】また、上述した実施形態においては、導光
板の側面側を固定することにより、ホルダーの剛性を強
化する構造を説明したが、本発明は、これに限定される
ものでなく、表示素子の表示面を保護するための保護カ
バー等、表示装置に必須な構成の側面をホルダーと一体
に固定する構成としても良い。これにより、薄型且つ剛
性の高い表示装置を実現することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ストレスに弱い表示素
子を収納するホルダーを導光板と嵌合させる構造を採る
ことで、薄型で剛性に優れた表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の表示装置D2の展開斜視図。
【図2】プリント基板に実装された表示装置D2の要部
断面図。
【図3】導光板とホルダーの嵌合部の断面図。
【図4】従来例における表示装置D1の展開斜視図。
【図5】従来例におけるプリント基板に実装された表示
装置D1の断面図。
【符号の説明】
1、10・・・LCDモジュール(表示素子) 2、11・・・フレキシブル基板 3、12・・・LED 4、13・・・導光板 5、14・・・ホルダー 6、15・・・プリント基板 7 ・・・外側パネル 8 ・・・スポンジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示素子と、前記表示素子に照明光を供給
    する照明部材と、前記表示素子と前記照明部材を収納す
    る収納部材とで構成される照明付き表示装置において、
    前記収納部材は、前記収納部材と前記照明部材の側面の
    それぞれに形成された支持部と被支持部との嵌合によ
    り、前記照明部材を収納することを特徴とする照明付き
    表示装置。
  2. 【請求項2】前記収納部材は、前記照明部材の側面に形
    成される凸部と、前記収納部材の側面に形成される凹部
    との嵌合により、前記照明部材を一体に収納することを
    特徴とする請求項1に記載の照明付き表示装置。
JP2001055796A 2001-02-28 2001-02-28 照明付き表示装置 Pending JP2002258280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055796A JP2002258280A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 照明付き表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055796A JP2002258280A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 照明付き表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258280A true JP2002258280A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18915924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055796A Pending JP2002258280A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 照明付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002258280A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208319A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005215477A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP2006139020A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007156399A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用表示装置
JP2008310274A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Idec Corp 液晶パネル用支持部材
WO2009105959A1 (zh) * 2008-02-29 2009-09-03 Tcl天一移动通信(深圳)有限公司 复合式lcd结构
JP2011076101A (ja) * 2010-11-04 2011-04-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP2012226383A (ja) * 2012-08-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208319A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005215477A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP2006139020A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007156399A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用表示装置
JP4504945B2 (ja) * 2005-12-02 2010-07-14 三星モバイルディスプレイ株式會社 携帯用表示装置
JP2008310274A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Idec Corp 液晶パネル用支持部材
WO2009105959A1 (zh) * 2008-02-29 2009-09-03 Tcl天一移动通信(深圳)有限公司 复合式lcd结构
JP2011076101A (ja) * 2010-11-04 2011-04-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP2012226383A (ja) * 2012-08-18 2012-11-15 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973213B2 (ja) 光源装置、面状光源装置および表示装置
JP3875891B2 (ja) 液晶表示装置
JP4599470B2 (ja) 基板保持具、電子装置及び表示装置
US7344294B2 (en) Backlight module and liquid crystal display device using the same
US20060114689A1 (en) Backlight module and liquid crystal display device using the same
US20090231509A1 (en) Liquid crystal display module and method for assembling the same
US9274359B2 (en) Electronic device display chassis
JP2011008096A (ja) 液晶表示装置
US20030043569A1 (en) Flat display device
JP6850948B2 (ja) 面光源装置、表示装置、及び電子機器
JP2005078917A (ja) バックライト装置
US20080111940A1 (en) Liquid crystal display having fixing bar
JP2002258280A (ja) 照明付き表示装置
US20070147091A1 (en) Backlight module with frame having side opening and cooperative sliding guide and liquid crystal display with same
US6443584B2 (en) Spread illuminating apparatus with means for positioning a bar-like light source
CN101680614B (zh) 背光源装置、显示装置和电视接收机
US20120039068A1 (en) Display device
JP2005122057A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の組立方法
JP4413632B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
TWM314867U (en) Backlight module
JPH11337939A (ja) 液晶表示装置
KR20130045964A (ko) 조명 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP4534552B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009282435A (ja) 表示装置
KR20060130186A (ko) 백라이트 장치 및 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208