JP2007156399A - 携帯用表示装置 - Google Patents

携帯用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007156399A
JP2007156399A JP2006131968A JP2006131968A JP2007156399A JP 2007156399 A JP2007156399 A JP 2007156399A JP 2006131968 A JP2006131968 A JP 2006131968A JP 2006131968 A JP2006131968 A JP 2006131968A JP 2007156399 A JP2007156399 A JP 2007156399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
display panel
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006131968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504945B2 (ja
Inventor
Youn Bum Lee
允 範 李
南 ▲てつ▼ ▲けい▼
Nam Cheol Hyeong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007156399A publication Critical patent/JP2007156399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504945B2 publication Critical patent/JP4504945B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】モールドフレームと導光板の形成を変更して組み立てを簡素化することができる携帯用表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示パネル104と、液晶表示パネル104に光を供給するための光源を備えるバックライトアセンブリ150と、バックライトアセンブリ150に備えられ、光源から供給された光を液晶表示パネル104に供給するための導光板118と、液晶表示パネル104、光源、及び導光板118を収納するためのモールドフレーム116と、を備え、導光板118の二つの側面には、液晶表示パネル104から遠い側の端部から外方に突出した第1突出部118aがそれぞれ一つずつ形成され、導光板118の他の一側面には、液晶表示パネルから遠い側の端部から外方に突出し、当該側面の長手方向に沿って第1突出部118aよりも短く形成される少なくとも一つの第2突出部118bが形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、携帯用表示裝置に関し、特に、モールドフレームと導光板の形状を変更して、組立てを簡素化した携帯用表示装置に関する。
近年、陰極線管(Cathode Ray Tube)の欠点である重さと厚さを減少させた多様な平板表示装置が開発されている。平板表示装置には、液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)、電界放出表示装置(Field Emission Display;FED)、プラズマ表示パネル(Plasma Display Panel;PDP)、及び発光表示装置(Light Emitting Display;LED)などがある。
液晶表示装置は、小型化、軽量化、及び低電力などのメリットを有し、一般的な陰極線管の欠点を補完できる代替手段として次第に注目されており、現在は、携帯電話及びPDA(Portable digital assistor)などの携帯用機器のみならず、中大型製品のモニタ及びTVなどにも採用されている。
図1は、一般的な携帯用表示装置を示す分解斜視図である。図1は、携帯電話などにも用いられ、少なくとも一つの液晶表示装置が装着されたデュアル表示装置を示す。
図1に示すように、一般的な携帯用表示装置は、液晶表示パネル4、バックライトアセンブリ50、ボトムシャシー22、第1及び第2印刷回路基板24,26、並びに発光表示パネル30を備える。
液晶表示パネル4は、第1表示パネルとして、所定の画像を表示する。そのために、液晶表示パネル4は、第1基板4a、第2基板4b、及びこれらの間に介在される液晶層(図示せず)を備える。
第2基板4bは、マトリックス状に配置される複数の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと称する)を備える。ここで、薄膜トランジスタのソース電極はデータ線に接続され、ゲート電極は走査線に接続される。そして、薄膜トランジスタのドレイン電極は、導電性材質として透明なITO(indium tin oxide)で形成された画素電極に接続される。かかる薄膜トランジスタは、走査線に走査信号が供給される場合にターンオンされて、データ線から供給されるデータ信号を画素電極に供給する。
そのために、第2基板4bの一側には集積回路6が挿入され、この集積回路6からデータ信号及び走査信号が供給される。そして、集積回路6の周囲には保護膜8が塗布される。
第1基板4aは、第2基板4bと対向するように配置される。この第1基板4a全面には、ITOで形成された共通電極が塗布される。共通電極には所定の電圧が印加され、これにより、共通電極と画素電極との間には所定の電界が形成される。この電界によって第1基板4aと第2基板4bとの間に介在された液晶の配列角が変化し、変化された配列角に従って光透過度が変更されて、所望の画像が表示される。
バックライトアセンブリ50は、モールドフレーム16、発光ダイオード12、発光ダイオード基板14、導光板18、反射板20、及び光学シート10を備える。
発光ダイオード12は、発光ダイオード基板14からの駆動信号に対応して、所定輝度の光を生成する。
導光板18は、発光ダイオード12から供給される光を液晶表示パネル4に供給する。つまり、導光板18は側面から供給された光を自身の上部に位置する液晶表示パネル4に供給する。
この導光板18は、モールドフレーム16の下部に収納固定される。そのために、導光板18の三つの側面には、側面上部から突出してモールドフレーム16の上部溝16aの各々に装着される上部突出部18aと、側面下部から突出してモールドフレーム16の下部溝16bの各々に装着される下部突出部18bが形成される。たとえば、発光ダイオード12と対向するように位置する導光板18の側面には、上部突出部18aと下部突出部18bとがそれぞれ二つずつ形成されることができる。そして、発光ダイオード12などが位置する側面を除くその他の二つの側面各々には、二つの上部突出部18aと三つの下部突出部18bがジグザグ状に形成されることができる。
反射板20は、導光板18の背面に位置して、導光板18から入射する光を導光板18に再供給する。つまり、反射板20は入射される光を導光板18に再供給することによって光を効率的に向上させる。
光学シート10は、導光板18から供給される光の輝度などを向上させて、液晶表示パネル4に供給する。
発光ダイオード基板14は、第1印刷回路基板24と接続され、第1印刷回路基板24から供給される制御信号に対応して発光ダイオード12に駆動信号を供給する。
モールドフレーム16には、発光ダイオード12を実装した発光ダイオード基板14が収納固定され、液晶表示パネル4及びバックライトアセンブリ50も固定支持される。このモールドフレーム16の内側面には、バックライトアセンブリ50を安定的に装着させるための溝が形成される。例えば、モールドフレーム16の内側面には、導光板18側面に形成される上部突出部18aを装着させるための上部溝16aと、下部突出部18bを装着させるための下部溝16bが形成される。
ボトムシャシー22は、モールドフレーム16の下部及び側面でモールドフレーム16に固定される。その時、ボトムシャシー22の一部に、第2表示パネルである発光表示パネル30が挿入されるように開口部が形成される。
第2印刷回路基板26は、図示されていない携帯電話機側の駆動回路から駆動信号を受信する。そのために、第2印刷回路基板26は、携帯電話コネクタ28を備える。携帯電話コネクタ28は、携帯電話側の駆動回路に付着された他のコネクタに合体固定されて携帯電話側の駆動回路から駆動信号を受信する。駆動信号を受信した第2印刷回路基板26は、供給された駆動信号に対応して様々な制御信号を生成する。
第1印刷回路基板24は、第2印刷回路基板26に形成された第1パッド(pad)部38を介して第2印刷回路基板26に接続される。そして、第1印刷回路基板24は、図示されていない可撓性印刷回路基板によって液晶表示パネル4の集積回路6、及び発光ダイオード基板14に接続される。集積回路6及び発光ダイオード基板14に接続された第2印刷回路基板24は、第2印刷回路基板26から供給される制御信号などに対応して集積回路6及び発光ダイオード基板14を駆動させる。
発光表示パネル30は、第1基板30a及び第2基板30bを備える。第2基板30aには、マトリックス状に有機発光ダイオード(図示せず)が配置される。有機発光ダイオードは、供給される電流量に応じて所定の輝度の光を生成する。このように、発光表示パネル30は、可撓性印刷回路基板32の第2パッド部36によって、第2印刷回路基板26に接続される。ここで、可撓性印刷回路基板32には集積回路34が実装され、この集積回路34が、第2印刷回路基板26から供給される制御信号などに対応して発光表示パネル30で所望の画像が表示されるようにする。
図2a及び図2bは、図1に示されたモールドフレームと導光板との結合状態を示したものである。図2aは、結合されたモールドフレームと導光板の前面部を示しており、図2bは、背面部を示す。
図2a及び図2bを参照すれば、導光板18は、モールドフレーム16の下部に収納される。この時、導光板18の側面に形成された上部突出部18aは、モールドフレーム16の上部溝16aに装着し、下部突出部18bは、下部溝16bに装着するように結合される。このようにして、結合されたモールドフレーム16及び導光板18の前面部には導光板18の側面上部に位置する上部突出部18aの6個のみが現れ、背面部には導光板18の側面下部に位置する8個の下部突出部18bのみが現われることになる。
モールドフレーム16と導光板18とを結合するにあたって、導光板18の側面に形成された上部及び下部突出部18a,18bを、それぞれモールドフレーム16の上部及び下部溝16a,16bと噛み合うように組み立てる組立時間が長くなる。さらに、複数の溝16a,16b及び突出部18a,18bにより、モールドフレーム16及び導光板18の構造が複雑になり、製造コストが上昇する問題点もある。
一方、上述した一般的な携帯用表示装置に関する技術を記載した文献としては、下記の特許文献1および特許文献2などがある。
韓国特許出願公開第2003−0054764号明細書 韓国特許第0460406号明細書
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。従って、本発明の目的は、モールドフレームと導光板の形状を変更して、組み立てを簡素化し、製造コストを節減できる携帯用表示装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明は、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに光を供給するための光源を備えるバックライトアセンブリと、前記バックライトアセンブリに備えられ、前記光源から供給された光を前記液晶表示パネルに供給するための導光板と、前記液晶表示パネル、前記光源、及び前記導光板を収納するためのモールドフレームと、を備え、前記導光板の二つの側面には、前記液晶表示パネルから遠い側の端部から外方に突出した第1突出部がそれぞれ一つずつ形成されており、前記導光板の他の一側面には、前記液晶表示パネルから遠い側の端部から外方に突出し、当該側面の長手方向に沿って前記第1突出部よりも短く形成される少なくとも一つの第2突出部が形成された携帯用表示装置を供給する。
好ましくは、前記第1突出部は、相互に対向する二つの側面にそれぞれ位置し、前記第2突出部は、前記光源と対向する側面に位置する。前記第1及び第2突出部の厚さは、前記導光板の厚さの0.4倍〜0.6倍である。前記モールドフレームの内側面の前記導光板が結合される端部には、前記第1突出部を装着させるための第1溝と、前記第2突出部を装着させるための第2溝とがそれぞれ形成される。前記第1溝は、前記モールドフレームの対向する二つの側面に各々一つずつ形成され、前記第2溝は、光源と対向する側面に形成される。
本発明の携帯用表示装置によれば、導光板の側面に形成された突出部及びモールドフレームの内側面に形成された溝の数が減少し、その配置も簡素化され、導光板及びモールドフレームの製造コスト及び製造時間が減少する。さらに、溝の各々に突出部を装着させる組み立て過程が簡素化され、導光板とモールドフレームとを結合する際の時間及びコストが節減される。また、導光板の二つの側面の端部に一字形に長く形成された第1突出部は、モールドフレームと導光板とが安定的に結合するようにして、バックライトアセンブリを安定的に支持し、外力によって生じ得るバックライトアセンブリの歪みによる変位量を低下させることができる。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように、好適な実施の形態が示された図3〜図7を参照して本発明を詳細に説明する。
図3は、本発明の一実施の形態による携帯用表示装置を示す分解斜視図である。図4a及び図4bは、図3に示した導光板を示す斜視図であり、図5a及び図5bは、図3に示したモールドフレームを示す斜視図である。なお、本実施の形態では、携帯電話機に用いられ、少なくとも一つの液晶表示パネルが装着されたデュアル表示装置を示しているが、本発明を限定するものではない。
図3〜図5bを参照すれば、本発明の一実施の形態による携帯用表示装置は、液晶表示パネル104、バックライトアセンブリ150、ボトムシャシー122、第1及び第2印刷回路基板124,126、並びに発光表示パネル130を備える。
液晶表示パネル104は、第1表示パネルとして、所定の画像を表示する。そのために、第1基板104a、第2基板104b、及びこれらの間に介在される液晶(図示せず)を備える。
第2基板104bは、マトリックス状に配置される複数の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと称する)を有する。薄膜トランジスタのソース電極はデータ線に接続され、ゲート電極は走査線に接続される。そして、薄膜トランジスタのドレイン電極は、導電性材質で透明なITO(indium tin oxide)で形成された画素電極に接続される。この薄膜トランジスタは、走査線に走査信号が供給される場合にターンオンされてデータ線から供給されるデータ信号を画素電極に供給する。
そのために、第2基板104bの一側には集積回路106が挿入され、この集積回路106からデータ信号及び走査信号が供給される。そして、集積回路106の周囲には保護膜108が塗布される。
第1基板104aは、第2基板104bと対向するように配置される。この第1基板104a全面には、ITOで形成された共通電極が塗布される。共通電極には所定の電圧が印加され、共通電極と画素電極との間には所定の電界が形成される。この電界により、第1基板104aと第2基板104bとの間に挿入された液晶の配列角が変化し、変化された配列角に応じて光透過度が変更されて、所望の画像を表示する。
バックライトアセンブリ150は、モールドフレーム116、発光ダイオード112、発光ダイオード基板114、導光板118、反射板120、及び光学シート110を備える。
発光ダイオード112は、光源として、発光ダイオード基板114からの駆動信号に対応して所定の輝度を有する光を生成する。
導光板118は、発光ダイオード112から供給される光を液晶表示パネル104に供給する。つまり、導光板118は、側面から供給された光を上部に位置する液晶表示パネル104に供給する。このように、導光板118は、モールドフレーム116の下部に収納固定され、導光板118の厚さ方向において液晶表示パネル104から遠い側の側面端部(側面下部)にはモールドフレーム116に装着されるための突出部118a,118bが備えられる。ここで、導光板118の前面部を示した図4a及び背面部を示した図4bを参照してより詳細に説明すれば、導光板118の対向する二つの側面には、側面下部から外方に突出してモールドフレーム116の第1溝116aに装着されるための第1突出部118aが側面の長手方向に沿って各々一つずつ形成される。そして、発光ダイオード112と対向するように位置する導光板118のその他の側面には、側面下部から外方に突出してモールドフレーム116の第2溝116bに装着されるための二つの第2突出部118bが形成される。ここで、側面の長手方向に沿った第2突出部118bの長さは、第1突出部118aよりも短く形成される。
反射板120は、導光板118の背面に位置され、導光板118から入射する光を導光板118に再供給する。つまり、反射板120は、入射する光を導光板118に再供給することによって光効率を向上させる。
光学シート110は、導光板118から供給された光輝度などを向上させて、液晶表示パネル104に供給する。
発光ダイオード基板114は、第1印刷回路基板124に接続され、第1印刷回路基板124から供給される制御信号に対応して発光ダイオード112に駆動信号を供給する。
モールドフレーム116には、発光ダイオード112を実装した発光ダイオード基板114、液晶表示パネル104、及びバックライトアセンブリ150が収納固定される。このようなモールドフレーム116の内側面には、バックライトアセンブリ150を安定的に装着するための溝が形成される。例えば、モールドフレーム116の内側面には、導光板118を装着させるための溝116a,116bが形成される。モールドフレーム116の前面部を示した図5a及び背面部を示した図5bを参照してより詳細に説明すれば、モールドフレーム116の内側面下部には、導光板118の二つの側面に形成された第1突出部118aを装着させるための第1溝116aと、導光板118の他の一側面に形成された第2突出部118bを装着させるための第2溝116bが形成される。また、第1溝116aは、モールドフレーム116の対向する二つの側面にそれぞれ一つずつ形成され、第2溝116bは、発光ダイオード112と対向する側面に形成される。その時、導光板118の側面に位置する突出部118a,118bの数が従来に比べて減少され、その配置も簡素化され、モールドフレーム116の内側面下部に形成される溝116a,116bも簡素化される。
ボトムシャシー122は、モールドフレーム116の下部及び側面でモールドフレーム116に固定される。この時、ボトムシャシー122の一部には、第2表示パネルである発光表示パネル130が挿入されるように開口部が形成される。
第2印刷回路基板126は、図示されていない携帯電話機側の駆動回路から駆動信号を受信する。そのために、第2印刷回路基板126は携帯電話コネクタ128を備える。携帯電話コネクタ128は、携帯電話機側の駆動回路に付着されたまた他のコネクタに合体固定されて、携帯電話機側の駆動回路から駆動信号を受信する。駆動信号を受信した第2印刷回路基板126は、供給された駆動信号に対応して様々な制御信号を生成する。
第1印刷回路基板124は、第2印刷回路基板126に形成された第1パッド部138を介して第2印刷回路基板126と接続される。そして、第1印刷回路基板124は、図示されていない可撓性印刷回路基板により液晶表示パネル104の集積回路106及び発光ダイオード基板114に接続される。集積回路106及び発光ダイオード基板114に接続された第1印刷回路基板124は、第2印刷回路基板126から供給された制御信号に対応して集積回路106及び発光ダイオード基板114を駆動させる。
発光表示パネル130は、第1基板130a及び第2基板130bを備える。第2基板130aには、マトリックス形態で有機発光ダイオード(図示せず)が配置される。有機発光ダイオードは、供給される電流に対応して所定の輝度の光を生成する。このような発光表示パネル130は、可撓性印刷回路基板132の第2パッド部136により第2印刷回路基板126に接続される。ここで、可撓性印刷回路基板13には、集積回路134が実装され、この集積回路134が第2印刷回路基板126から供給される制御信号などに対応して発光表示パネル130で所定の画像が表示されるようにする。
以上のように、本実施の形態における携帯用表示裝置によれば、導光板118の側面に形成された突出部118a,118b及びモールドフレーム116の内側面に形成された溝116a,116bの数が減少され、その配置も簡素化される。さらに、導光板118及びモールドフレーム116の製造コスト及び製造時間が節減される。
図6a及び図6bは、図3〜図5bに示されたモールドフレームと導光板の結合状態を示す斜視図である。図6aは、結合されたモールドフレームと導光板の前面部を示し、図6bは、背面部を示す。図7は、図6aのA−A’線に沿った断面図である。
図6a〜図7を参照すれば、導光板118は、モールドフレーム116の内側面下部に収納され、導光板118の側面に形成された第1突出部118aは、モールドフレーム116の内側面に形成された第1溝116aに装着され、第2突出部118bは第2溝116bに装着されるように結合する。この第1突出部118a及び第1溝116aが導光板118及びモールドフレーム116の二つの側面下部に各々一つずつ長く形成されることによって、組み立てが簡素化されるとともに、バックライトアセンブリ150が安定的に支持されることができる。発光ダイオード112と対向するように位置する導光板118の他の一側面に形成された二つの第2突出部118bも、第1突出部118aと側面下部の同一高さに形成される。その結果、上下部に形成された突出部及び溝が各々噛みあうように組み立てるべきであった従来の場合に比べて組み立てが簡単である。この時、生産性及び強度などの見地から、突出部118a,118bの厚さd1は、導光板118の厚さd2の約0.4〜0.6倍に設定することができる。たとえば、導光板118の厚さd2が0.65mmである場合、突出部118a,118bの厚さd1は0.3mmに設定される。この時、突出部118a,118b及び溝116a,116bが全て側面下部に位置することにより、結合したモールドフレーム116と導光板118の前面部には突出部118a,118bが現れず、背面部にのみ4個の突出部118a,118bが現れる。
モールドフレーム116と導光板118とを結合するにあたって、突出部118a,118b及び溝116a,116bの数が従来に比べて減少され、その配置も簡素化されることにより、溝116a,116bの各々に突出部118a,118bを装着させるための組み立て過程が簡素化され、時間及びコストが節減される。また、長手方向に長く形成された第1突出部118aがモールドフレーム116と導光板118とを安定的に結合させて、バックライトアセンブリ150が安定的に支持され、外力によって生じ得るバックライトアセンブリ150の歪みによる変位量を低下させることができる。
なお、本実施の形態では、第1突出部は、導光板の対向する側面にそれぞれ一つずつ形成されている。しかしながら、第1突出部は、角部を共有する隣接する側面にそれぞれ形成されることもできる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、これは例示的なものに過ぎず、該当技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明に基づいて様々な変形及び均等な他の実施の形態が可能であることが理解できるであろう。
一般的な携帯用表示装置を示した分解斜視図である。 図1に示すモールドフレームと導光板との結合状態を示した斜視図である。 図1に示すモールドフレームと導光板との結合状態を示した斜視図である。 本発明の一実施の形態による携帯用表示装置を示した分解斜視図である。 図3に示す導光板を示した斜視図である。 図3に示す導光板を示した斜視図である。 図3に示すモールドフレームを示した斜視図である。 図3に示すモールドフレームを示した斜視図である。 図3〜図5bに示すモールドフレームと導光板との結合状態を示した斜視図である。 図3〜図5bに示すモールドフレームと導光板との結合状態を示した斜視図である。 図6aのA−A’線に沿った断面図である。
符号の説明
4,104 液晶表示パネル、
10,110 光学シート、
12,112 発光ダイオード、
16,116 モールドフレーム、
16a,16b,116a,116b 溝、
18,118 導光板、
18a,18b,118a,118b 突出部、
20,120 反射板、
22,122 ボトムシャシー、
24,26,124,126 印刷回路基板、
30,130 発光表示パネル。

Claims (5)

  1. 液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルに光を供給するための光源を備えるバックライトアセンブリと、
    前記バックライトアセンブリに備えられ、前記光源から供給された光を前記液晶表示パネルに供給するための導光板と、
    前記液晶表示パネル、前記光源、及び前記導光板を収納するためのモールドフレームと、を備え、
    前記導光板の二つの側面には、前記液晶表示パネルから遠い側の端部から外方に突出した第1突出部がそれぞれ一つずつ形成され、前記導光板の他の一側面には、前記液晶表示パネルから遠い側の端部から外方に突出し、当該側面の長手方向に沿って前記第1突出部よりも短く形成される少なくとも一つの第2突出部が形成された携帯用表示装置。
  2. 前記第1突出部は、相互に対向する二つの側面にそれぞれ一つずつ形成され、前記第2突出部は、前記光源と対向する側面に形成される請求項1に記載の携帯用表示装置。
  3. 前記第1及び第2突出部の厚さが、前記導光板の厚さの0.4〜0.6倍である請求項1に記載の携帯用表示装置。
  4. 前記モールドフレームの内側面の前記導光板が結合される端部には、前記第1突出部を装着させるための第1溝と、前記第2突出部を装着させるための第2溝とがそれぞれ形成された請求項1に記載の携帯用表示装置。
  5. 前記第1溝は、前記モールドフレームの対向する二つの側面にそれぞれ一つずつ形成され、前記第2溝は、前記光源と対向する側面に形成される請求項4に記載の携帯用表示装置。
JP2006131968A 2005-12-02 2006-05-10 携帯用表示装置 Expired - Fee Related JP4504945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050117179A KR100805537B1 (ko) 2005-12-02 2005-12-02 휴대용 표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007156399A true JP2007156399A (ja) 2007-06-21
JP4504945B2 JP4504945B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38125699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131968A Expired - Fee Related JP4504945B2 (ja) 2005-12-02 2006-05-10 携帯用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070139872A1 (ja)
JP (1) JP4504945B2 (ja)
KR (1) KR100805537B1 (ja)
CN (1) CN1975533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102376226A (zh) * 2011-11-18 2012-03-14 深圳市华星光电技术有限公司 平板显示装置、立体显示装置以及等离子显示装置
CN102392983A (zh) * 2011-11-18 2012-03-28 深圳市华星光电技术有限公司 平板显示装置的背框、背框的制造方法以及背光系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101473806B1 (ko) * 2008-04-18 2014-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101539769B1 (ko) * 2008-10-14 2015-07-27 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치의 엘씨디 모듈 고정 장치
KR20110099516A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 엘씨디 모듈
CN102298222B (zh) * 2010-06-24 2013-09-04 友达光电(苏州)有限公司 显示装置及其组合方法以及两个框体的组合结构及其组合方法
KR101810998B1 (ko) * 2011-06-29 2017-12-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20150081075A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN108600433B (zh) * 2018-04-08 2020-03-27 常州信息职业技术学院 电子通信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068826A (ja) * 1996-07-23 1998-03-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶用バックライト装置
JPH11265609A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Enplas Corp サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP2002258280A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Pioneer Electronic Corp 照明付き表示装置
JP2003075838A (ja) * 2002-08-05 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2005302485A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2005327700A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Au Optronics Corp バックライトユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662788B2 (ja) * 1999-10-06 2005-06-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置および携帯用情報端末機器
JP2002040959A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Enplas Corp 面光源装置及び画像表示装置
KR100739527B1 (ko) * 2000-10-13 2007-07-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 백라이트 유닛
KR100701014B1 (ko) * 2000-11-22 2007-03-29 삼성전자주식회사 광 가이드 장치, 이를 갖는 액정 표시 모듈 및 액정 표시장치
JP2002196312A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR20030008790A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 삼성전자 주식회사 액정표시장치
KR100840715B1 (ko) * 2002-05-28 2008-06-23 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
KR100580551B1 (ko) * 2003-06-19 2006-05-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시모듈
US7213981B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-08 Wintek Corporation Backlight module
TWM268609U (en) * 2004-12-10 2005-06-21 Innolux Display Corp Back light module and liquid crystal display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068826A (ja) * 1996-07-23 1998-03-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶用バックライト装置
JPH11265609A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Enplas Corp サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP2002258280A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Pioneer Electronic Corp 照明付き表示装置
JP2003075838A (ja) * 2002-08-05 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2005302485A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2005327700A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Au Optronics Corp バックライトユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102376226A (zh) * 2011-11-18 2012-03-14 深圳市华星光电技术有限公司 平板显示装置、立体显示装置以及等离子显示装置
CN102392983A (zh) * 2011-11-18 2012-03-28 深圳市华星光电技术有限公司 平板显示装置的背框、背框的制造方法以及背光系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20070139872A1 (en) 2007-06-21
JP4504945B2 (ja) 2010-07-14
CN1975533A (zh) 2007-06-06
KR100805537B1 (ko) 2008-02-20
KR20070057563A (ko) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504947B2 (ja) 携帯用表示装置
JP5038000B2 (ja) 液晶表示装置
JP4504945B2 (ja) 携帯用表示装置
JP4391493B2 (ja) 携帯用表示装置
KR100711872B1 (ko) 휴대용 표시장치
US7570314B2 (en) Display device including a bottom chassis having coupling areas and support areas
US7777829B2 (en) Liquid crystal display device
JP5072875B2 (ja) バックライトユニット及びこれを用いた液晶表示装置
JP2007156398A (ja) 携帯用表示装置
JP5099536B2 (ja) 表示装置
KR100759675B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR100759674B1 (ko) 휴대용 표시장치
JP4516579B2 (ja) 携帯用表示装置
JP4409531B2 (ja) 携帯用表示装置
KR100759673B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR100745351B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR100793541B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR100754143B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR20070051981A (ko) 액정표시장치 및 그의 조립방법
KR20080058796A (ko) 수납 부재 및 이를 구비하는 표시 장치
KR100793533B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR100784043B1 (ko) 평판표시장치
KR100719657B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR20080014187A (ko) 표시 장치
KR20080028580A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4504945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees