JP2005213432A - 脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム - Google Patents

脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005213432A
JP2005213432A JP2004023507A JP2004023507A JP2005213432A JP 2005213432 A JP2005213432 A JP 2005213432A JP 2004023507 A JP2004023507 A JP 2004023507A JP 2004023507 A JP2004023507 A JP 2004023507A JP 2005213432 A JP2005213432 A JP 2005213432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
resin
polyamide
heat
hexamethylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004023507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549072B2 (ja
Inventor
Hajime Oyama
一 大山
Morio Tsunoda
守男 角田
Tetsuya Nakao
哲也 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2004023507A priority Critical patent/JP4549072B2/ja
Priority to EP05001738A priority patent/EP1559741A1/en
Priority to AU2005200366A priority patent/AU2005200366A1/en
Publication of JP2005213432A publication Critical patent/JP2005213432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549072B2 publication Critical patent/JP4549072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】
柔軟性があり、熱水収縮性が優れた脂肪族ポリアミド樹脂熱収縮フィルムを得る。
【解決手段】
ポリアミド樹脂を構成する(A)カプロラクタム成分、(B)ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩成分及び(C)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩成分が、これら3成分の合計量100重量部に対して、(A)カプロラクタム成分50〜95重量部、(B)ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩成分5〜50重量部及び(C)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩成分0〜20重量部の比率であるポリアミド樹脂を製膜延伸熱固定し、かつ融点が150℃以上であることを特徴とする脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム。
【選択図】 なし。

Description

本発明は、脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルムに関するものである。更に詳しくはハム、ソーセージ等の加工食肉製品や機械電子部品、日用雑貨用品の収縮包装用として好適な脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルムに関するものである。
熱収縮性フィルムは、熱温水に浸漬すると収縮する延伸フィルムであるが、収縮する際に内容物とフィルムが密着し、内部の空気が排除されるため、保存食品の包装フィルムとして広く利用されている。収縮性能が高ければ、内容物とフィルムとがより密着するようになり、排除される空気量も増えるため、収縮性能の高いフィルムが望まれている。また、畜肉加工食品は、殺菌のため100℃以上の温度で長時間熱湯・スチーム処理されるため、耐熱性も要求される。
ポリアミドフィルムは、ガスバリヤー性及び耐熱性にも優れているため、食品の保存用フィルムとして適しており、ポリアミド6ホモポリマーやポリアミド6/66共重合体を二軸延伸したフィルムが使用されている。しかし、更なる収縮性の向上が求められ、キシリレンジアミンやテレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族化合物を共重合成分としたポリアミド共重合体を使用するか、これらの芳香族化合物を主成分の一つとするポリアミドを混合することにより、収縮性を改良する方法が検討されてきた(特許文献1〜6参照)。しかし、いずれのフィルムも剛性が高く柔軟性に劣るため、ピンホールの発生が増加し、ガスバリヤー性能が悪化する危惧があった。
特開昭51−84847号 特開昭62−41261号 特開昭62−131060号 特開昭63−26874号4 特開平2−10742号8 特開平4−342735号(特許第2571648号)
本発明は、柔軟性があり、熱水収縮性が優れた脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮フィルムを得るため、特定のアミド樹脂構成成分が特定の組成範囲からなる脂肪族ポリアミド樹脂を製膜延伸熱固定し、特定融点のフィルムとすることにより達成されることを見出し、本発明が達成された。
本発明の要旨とするところは、ポリアミド樹脂を構成する(A)カプロラクタム成分、(B)ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩成分及び(C)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩成分が、これら3成分の合計量100重量部に対して、(A)カプロラクタム成分50〜95重量部、(B)ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩成分5〜50重量部及び(C)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩成分0〜20重量部の比率であるポリアミド樹脂を製膜延伸熱固定し、かつ融点が150℃以上であることを特徴とする脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルムにある。
本発明の脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルムは、柔軟性、熱水収縮率に優れ、ガスバリヤー性も良好であるので、ハム、ソーセージ等の加工食肉製品や機械電子部品、日用雑貨用品の収縮包装用フィルムへの利用をはじめとして、さまざまな他用途にも広く利用可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
ポリアミド樹脂
本発明の脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルムは、脂肪族ポリアミド樹脂を主成分とするが、該脂肪族ポリアミド樹脂としては、(A)カプロラクタム成分及び(B)ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩成分を必須成分とし、さらに、(C)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩成分を加えた3成分は、これら3成分の合計量100重量部に対して、(A)カプロラクタム成分50〜95重量部、(B)ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩成分5〜50重量部及び(C)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩成分0〜20重量部の比率であること、並びに、かかるポリアミド樹脂を製膜延伸熱固定して得られるフィルムについて、DSCにより測定される融点が150℃以上であることを必要とする。すなわち、(A)カプロラクタム成分が、上記範囲の上限を超える場合は、フィルムの柔軟性及び熱収縮性が不十分となり、下限に満たない場合は、強度が低下する。(B)ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩成分が、上記範囲の上限を超える場合は、強度が低下し、下限に満たない場合は、熱収縮性が不十分となる。(C)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩成分の存在は、本来、熱収縮率の点で好ましいが、上記範囲の上限を超える場合は、強度が低下するので好ましくない。さらに、上記3成分の比率の好ましい範囲は、上記(A)、(B)、(C)3成分の合計量100重量部に対して、(A)カプロラクタム成分55〜80重量部、(B)ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩成分8〜30重量部及び(C)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩成分0〜18重量部の比率である。なお、上記DSCにより測定される融点が150℃未満の場合は、フィルムの熱水収縮に際し、フィルムの溶着が起こり、実用上問題となるので好ましくない。
本発明に用いられる脂肪族ポリアミド樹脂は、上記の3成分を共重合したポリアミドでもよいし、3成分のうちの1ないし2成分からなるポリアミド樹脂を複数種混合したものでもよいが、耐熱性の点からは後者の混合使用が好ましい。即ち、ポリアミド6、ポリアミド6/66共重合樹脂、ポリアミド69、ポリアミド6/69共重合樹脂等のポリアミド樹脂を混合して、本発明の熱収縮性フィルム用原料として使用するのが好ましい。この混合使用において、上記(A)、(B)、(C)3成分の比率が、上記範囲になるように混合比率を選択する必要がある。この混合は、フィルムの製膜以前のいずれの工程で行ってもよい。また、混合の態様に制限はなく、例えば、上記原料ポリアミド樹脂のチップを均一に混ぜ合わせ、押出機にて溶融混練して3成分含有チップを得る方法、またフィルム製造用の押出機にて上記原料ポリアミド樹脂のチップを均一に溶融混合する方法等を採ることができる。
本発明に用いられる脂肪族ポリアミド樹脂は、上記所定の3成分以外に、さらに、デカンラクタム又はラウリルラクタムや、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸又はドデカン二酸の塩等のポリアミド樹脂構成成分を、本発明の目的を阻害しない範囲で含有していてもよい。混合するポリアミド樹脂としては、ポリアミド6/10共重合樹脂、ポリアミド6/12共重合樹脂、ポリアミド10、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリアミド612等が挙げられる。これらのポリアミド樹脂の混合は、フィルムの吸水による強度低下を改善するのに有用である。
本発明の熱収縮性フィルムにおいては、本発明の効果を損なわない範囲で、芳香族化合物含有ポリアミド樹脂を配合して、フィルムのガスバリヤー性を改善することもできる。芳香族化合物含有ポリアミド樹脂としては、ポリアミドMXD6や、脂肪族族ジアミンとテレフタル酸及び/またはイソフタル酸の塩等のポリアミド樹脂構成成分を含むポリアミド樹脂、例えばポリアミド6I/6T共重合樹脂、ポリアミド6T、ポリアミド6I等が挙げられる。芳香族化合物含有ポリアミド樹脂の配合量は、脂肪族ポリアミド樹脂の全重量に対して、好ましくは20重量%以下、より好ましくは15重量%以下である。
更に、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリアミド樹脂以外の樹脂を配合することもできる。ポリアミド樹脂以外の樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ABS樹脂等が挙げられる。これら他の樹脂の配合量は、脂肪族ポリアミド樹脂の全重量に対して、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。
脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム
また、本発明に係わる脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルムの製膜に際しては、本発明の効果を損なわない範囲で、既知の添加剤を配合することが可能である。添加剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、エチレンビスステアリン酸アミド、ステアリン酸モノグリセリド等の滑剤、シリカ、タルク、カオリン、ゼオライト等の無機微粒子、アルキルベンゼンスルフォン酸ソーダ等の帯電防止剤、ヒンダードフェノール系等の酸化防止剤、種々の着色剤等が挙げられる。
フィルムの製膜は、インフレーション法、T−ダイ法等既知の方法に従い、ポリアミド樹脂の融点以上の成形温度で押出機により可塑化され、ダイより押し出されたフィルムは、通常80℃以下の温度に急冷され未延伸フィルムを得る。未延伸フィルムは、既知のテンター法、チューブラー法等に従い、60〜120℃の温度範囲にて一軸以上の方向に延伸される。延伸倍率は、2.0倍以上、好ましくは2.5倍以上、また好ましくは2軸方向に延伸される。延伸フィルムは、60〜150℃、より好ましくは90〜120℃にて、5〜180秒間、より好ましくは10〜90秒間熱固定され、その後60℃以下に急冷され、熱収縮性フィルムを得る。
このようにして得た本発明の熱収縮性フィルムは、内容物を充填後60℃以上の熱水にて収縮され、極めて高い収縮率を得ることができる。
なお、本発明の収縮フィルムは、必要に応じて、少なくともその片面にポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体)、エチレン酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物、ポリエステル樹脂等他樹脂を積層して、多層化しフィルムのヒートシール性を付与することができる。多層化には、所定のポリアミド樹脂熱収縮性フィルムを得た後、これに他樹脂フィルムをラミネートする方法、ダイスから同時に所定のポリアミド樹脂と他樹脂とを共押出し、その後共延伸する方法等既知の方法を採用することができる。
[実施例及び比較例にて使用する原材料]
1. ポリアミド6/66共重合樹脂(製造例)
カプロラクタム8重量部、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩2重量部になるように混合したものを、200リットルのオートクレーブに仕込み、内圧1.3MPaで270℃まで昇温後、内温を245℃に保ち、攪拌しながら0.05MPaまで徐々に減圧し、攪拌動力が所定の値になったところで減圧反応を停止した。減圧反応停止後に、窒素を導入して常圧に復圧後、ストランドに抜き出し、ペレット化し、沸騰水を用いて未反応物を抽出除去して乾燥しポリアミド6/66共重合樹脂を得た。この共重合樹脂の6/66組成比は、80重量%/20重量%であった。
2. ポリアミド6/69共重合樹脂(製造例)
カプロラクタム5重量部、ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩5重量部になるように混合したものを、200リットルのオートクレーブに仕込み、内圧1.3MPaで270℃まで昇温後、内温を245℃に保ち、攪拌しながら0.05MPaまで徐々に減圧し、攪拌動力が所定の値になったところで減圧反応を停止した。減圧反応停止後に、窒素を導入して常圧に復圧後、ストランドに抜き出し、ペレット化し、沸騰水を用いて未反応物を抽出除去して乾燥しポリアミド6/69共重合樹脂を得た。この共重合樹脂の6/69組成比は、50重量%/50重量%であった。
3. ポリアミド6樹脂
三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製 ノバミッド1030
4. ポリアミド6/12共重合樹脂
EMS社製 グリルアミドCR8(共重合樹脂の6/12組成比は、80重量%/20重量%)
5. ポリアミド6I/6T共重合樹脂
三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製 ノバミッドX21(芳香族化合物含有ポリアミド樹脂。この共重合樹脂の芳香族化合物含有率は50モル%)
[評価方法]
1.融点: 延伸熱固定後のフィルム評価試料サンプルについて、JIS K7121に準拠し、DSCにて融点ピークの温度を求めた。
2.弾性率: 延伸熱固定後のフィルム評価試料サンプルについて、オリエンテック社製 レオバイブロンDDV−II−ERを用い、測定周波数110Hz、常温(23℃)における複素弾性率を求めた。
3.収縮率: 同時二軸延伸熱固定後のフィルムを、一辺100mmの正方形にカットして試験片とし、23℃、湿度65%の条件で24時間調湿した後、80℃の温水中に1分間浸漬した。浸漬後の試験片の縦横の長さを測定し、各方向ごとに収縮長さの浸漬前の長さに対する割合(%)を算出し、得られた縦横両方向の値を平均して収縮率とした。
[実施例1〜6及び比較例1〜5]
表−1に示す混合比でブレンドしたポリアミド樹脂を、押出機のバレル温度250℃、ダイス温度245℃にてT−ダイにより押出し、50℃のキャストロールにて急冷し、厚さ135μmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィルムを、テンター法により65℃にて縦横方向3倍の同時二軸延伸を行い、120℃にて60秒間の熱固定処理を行い、厚さ15μmのフィルム評価試料サンプルを得た。結果を表−1に示す。
Figure 2005213432
本発明に係わる、脂肪族ポリアミド樹脂から作成された熱収縮性フィルムは、弾性率が低く柔軟性に優れ、熱水収縮率も優れた特性を持っていることが判明する。
本発明の脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルムは、柔軟性、熱水収縮率に優れ、ガスバリヤー性及び耐薬品性にも優れているので、ハム、ソーセージ等の加工食肉製品や機械電子部品、日用雑貨用品の収縮包装用フィルムへの利用をはじめとして、さまざまな他用途にも広く利用可能である。

Claims (4)

  1. ポリアミド樹脂を構成する(A)カプロラクタム成分、(B)ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩成分及び(C)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩成分が、これら3成分の合計量100重量部に対して、(A)カプロラクタム成分50〜95重量部、(B)ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸の塩成分5〜50重量部及び(C)ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の塩成分0〜20重量部の比率であるポリアミド樹脂を製膜延伸熱固定し、かつ融点が150℃以上であることを特徴とする脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム。
  2. 80℃の熱水下における収縮率が縦及び横の平均値で32%以上であることを特徴とする請求項1に記載の脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム。
  3. ポリアミド樹脂が、ポリアミド6/66共重合樹脂とポリアミド6/69共重合樹脂との混合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム。
  4. ポリアミド樹脂が、ポリアミド6樹脂とポリアミド6/69共重合樹脂との混合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム。
JP2004023507A 2004-01-30 2004-01-30 脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム Expired - Fee Related JP4549072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023507A JP4549072B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム
EP05001738A EP1559741A1 (en) 2004-01-30 2005-01-27 Aliphatic polyamide resin-based heat-shrinkable film
AU2005200366A AU2005200366A1 (en) 2004-01-30 2005-01-28 Aliphatic polyamide resin-based heat-shrinkable film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004023507A JP4549072B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213432A true JP2005213432A (ja) 2005-08-11
JP4549072B2 JP4549072B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34650852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004023507A Expired - Fee Related JP4549072B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1559741A1 (ja)
JP (1) JP4549072B2 (ja)
AU (1) AU2005200366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111888A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 宇部興産株式会社 熱収縮性ポリアミドフィルム及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018152761A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Advansix Resins & Chemicals Llc Enhanced polyamide base resin for engineering plastics formulations
WO2024095146A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-10 Aquafil S.P.A. Polymeric composition for 3d printing and method of use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241261A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd 熱収縮性ポリアミドフイルム
JPS63268744A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Mitsubishi Kasei Corp 熱収縮性ポリアミドフイルム
JPH04128027A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Unitika Ltd 製袋用二軸延伸ポリアミドフィルム
JP2001239578A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Unitika Ltd 二軸延伸ナイロン6フィルムおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119915C2 (de) * 1991-06-17 1994-07-21 Inventa Ag Stärke-Polymer-Mischung, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
NZ247739A (en) * 1992-06-05 1996-02-27 Grace W R & Co Biaxially oriented, oil resistant, heat shrinkable packaging film comprising a blend of nylon 6 and a copolyamide
JPH0847972A (ja) * 1994-06-03 1996-02-20 Unitika Ltd 2軸配向ポリアミドフィルム及びその製造法
DE19625094A1 (de) * 1996-06-24 1998-01-02 Kalle Nalo Gmbh Raupenförmige Verpackungshülle
US6040392A (en) * 1998-03-10 2000-03-21 Alliedsignal Inc. Nylon 6 or 66 based compositions and films formed therefrom having reduced curl

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241261A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd 熱収縮性ポリアミドフイルム
JPS63268744A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Mitsubishi Kasei Corp 熱収縮性ポリアミドフイルム
JPH04128027A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Unitika Ltd 製袋用二軸延伸ポリアミドフィルム
JP2001239578A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Unitika Ltd 二軸延伸ナイロン6フィルムおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111888A1 (ja) * 2017-12-05 2019-06-13 宇部興産株式会社 熱収縮性ポリアミドフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549072B2 (ja) 2010-09-22
AU2005200366A1 (en) 2005-08-18
EP1559741A1 (en) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6416832B1 (en) Packaging film or sheet
KR101344551B1 (ko) 이열성 수축 필름, 이열성 라미네이트 필름, 이열성 봉투,및 이열성 수축 필름의 제조 방법
KR20180099633A (ko) 드라이블렌드 혼합물
JP5241608B2 (ja) 二軸延伸ポリアミド積層フィルム
JP6806132B2 (ja) ポリアミド樹脂及びそれを含む成形品
JP5317508B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルム
KR101629050B1 (ko) 열수축성 필름
JP4549072B2 (ja) 脂肪族ポリアミド樹脂系熱収縮性フィルム
JP2571648B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物からなる延伸フイルム
JP6807597B2 (ja) マット調バリアポリアミドフィルム及びその製造方法
JP2001507394A (ja) 包装用フィルムまたはシート
JP2003213123A (ja) ポリアミド樹脂組成物及びフィルム
JP5166688B2 (ja) 直線カット性ポリアミド系熱収縮フィルム及びその製造方法
RU2760225C1 (ru) Многослойная термоусадочная пленка
JP2009154294A (ja) ポリアミド系積層2軸延伸フィルム
EP1698459B1 (en) Multilayer films
JP4252419B2 (ja) ガスバリアー性シュリンクフィルム及びその製造方法
JP6979532B2 (ja) 成形性を高めたバリアフィルムおよびそれを作製する方法
JP2000159907A (ja) 成形物および積層体
JP2024050820A (ja) ポリアミド系フィルム
JP2005212367A (ja) 耐レトルト性二軸延伸積層フィルム
JPH1171528A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
JPH0880600A (ja) 包装用フィルム
JP2005022311A (ja) ポリアミド系積層2軸延伸フィルム
JPH0476039A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees