JPH1171528A - ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム - Google Patents

ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム

Info

Publication number
JPH1171528A
JPH1171528A JP16991698A JP16991698A JPH1171528A JP H1171528 A JPH1171528 A JP H1171528A JP 16991698 A JP16991698 A JP 16991698A JP 16991698 A JP16991698 A JP 16991698A JP H1171528 A JPH1171528 A JP H1171528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
composition according
resin
film
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16991698A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hanada
暁 花田
Riyuuma Kuroda
竜磨 黒田
Taiichi Sakatani
泰一 阪谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16991698A priority Critical patent/JPH1171528A/ja
Publication of JPH1171528A publication Critical patent/JPH1171528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い酸素バリア性を有し、ブリード物も
少なく透明性に優れかつ低温での延伸性にも優れたガス
バリア性樹脂組成物およびフィルムを提供すること。 【解決手段】 60℃において測定された降伏応力が3
00kg/cm2以下、T1が20%以下、T2が15
%以下、23℃、乾燥条件下での15μm厚あたりの酸
素透過度が100cc/m2・day・atm以下である
樹脂組成物。(ただしT1は、前記樹脂組成物からな
る、23℃、48%RH(相対湿度)の条件下で48h
r放置後の厚み30μmのフィルムのヘイズ値と、該フ
ィルムの40℃、相対湿度90%で24hr放置後のヘ
イズ値との差の絶対値であり、T2は前記樹脂組成物か
らなる厚み30μmのフィルムをフタル酸ジメチル中に
浸漬した状態で測定したヘイズ値である)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガスバリア性樹脂組
成物および該組成物を少なくとも一層有するフィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術】包装フィルムに要求される主要な性質
に、各種ガスに対するバリア性、熱収縮性、透明性等が
挙げられる。各種ガスに対するバリア性は、防錆、防
臭、昇華防止等の効果も有することから、菓子袋、カツ
オパック、レトルトパウチ、炭酸ガス飲料容器等の食品
用途に加え、化粧品、農薬、医療等の多くの分野でも利
用されている。これら各種ガスに対するバリア性のなか
でも、内容物の品質劣化を防止するという観点から酸素
に対するバリア性の高いフィルムが包装用フィルムとし
て広く用いられている。
【0003】また、包装方法としてはいわゆる収縮包装
が工業的に広く採用されているが、収縮包装の一般的な
操作手順は、袋状の延伸フィルムに内容物を入れ、必要
に応じて減圧下で袋内の空気を除去し、袋の開口部を密
封した後、加熱処理することにより延伸フィルムを熱収
縮させるというものであり、熱収縮させることで美麗な
包装体が得られるという利点がある。したがって、この
ような収縮包装に使用されるフィルムとしては、70〜
120℃の熱水もしくは熱風などによる加熱によって充
分に熱収縮する特性を有する熱収縮性のフィルムである
ことが望まれており、さらに収縮包装工程サイクルの短
縮化という観点から、フィルムの熱収縮温度のさらなる
低温化が望まれている。一般に熱収縮性フィルムとして
は延伸フィルムが用いられるが、これら延伸フィルムを
熱収縮させるためには延伸温度よりも高い温度で加熱処
理をする必要があるため、延伸温度の低いフィルムもま
た包装材として望まれている。さらに得られる包装体の
外観が美麗であるという観点から、透明性に優れたフィ
ルムも包装フィルムとして用いられる
【0004】上記包装フィルムとしては、従来より、各
種ガス、特に酸素の遮断性に優れた樹脂材料の一つとし
て、ポリ塩化ビニリデン(以下PVDCと略記)樹脂が
知られており、PVDCを1層以上含む酸素バリア層を
有する包装用シートあるいはフィルムが広く用いられて
いる。しかしながら、PVDCは塩素原子を含むため、
これらPVDCを1層以上含む包装用シートあるいはフ
ィルムは環境問題の観点から焼却処理に適さず、使用済
みのこれらシートあるいはフィルムの回収処理には問題
が多い。したがって、PVDC樹脂からポリオレフィン
系樹脂等の焼却処理に適した樹脂への転換が望まれて
る。熱可塑性樹脂、特にポリプロピレン、ポリエステ
ル、ポリアミド等の配向フィルムは、優れた力学的性質
や、耐熱性、透明性などを有しているが、これらのフィ
ルムを包装用として用いる場合には、酸素やその他の気
体の遮断性が不十分であるため、酸化劣化や好気性微生
物による内容物の変質を招き易かったり、香気成分が透
過してしまい、風味が失われたり、外界の水分で内容物
が湿り口当りが悪くなるなど、種々の問題を生じがちで
ある。そこで通常は他のガスバリア性の良い層を積層す
るなどの方法がとられている場合が多く、ガスバリア性
の良い層として、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物に代表されるエチレン−ビニルエステル共重合体ケン
化物層が知られている。しかしながらケン化エチレン−
ビニルエステル共重合体は、ガスバリアー性、特に酸素
ガスバリアー性に優れた樹脂ではあるが、剛性が高く、
延伸性、特に低温での延伸性に劣るため、ケン化エチレ
ン−ビニルエステル共重合体フィルムの延伸温度は高
く、低温で延伸しようとすると延伸割れや延伸むら等が
起こるという問題がある。
【0005】そこでケン化エチレン−ビニルエステル共
重合体、特にケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体の延
伸性を改良するために、例えば、特開昭61-220839には
ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体にエチレン−カル
ボン酸ビニルエステル共重合体またはエチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体をブレンドが知られている。特開
昭52-115880には、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合
体層とポリアミド(以下PAと略記することがある)層
を積層し、得られた積層体を延伸するという方法が記載
されている。また、特開昭59-20345にはエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体(ケン化エチレン−酢酸ビニル共
重合体)に特定の可塑剤を添加した組成物が記載されて
おり、特開昭53-88067には、エチレン−ビニルアルコー
ル共重合体に水を配合した組成物を二軸延伸してフィル
ムとする方法が記載されている。
【0006】しかしながら、上記方法において、例え
ば、エチレン−カルボン酸ビニルエステル共重合体また
はエチレン−アクリル酸エステル共重合体をブレンドす
る方法では、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体とエ
チレン−カルボン酸ビニルエステル共重合体またはエチ
レン−アクリル酸エステル共重合体とがフィルム中で相
分離するため、ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体の
特徴である透明性が損なわれ、透明性が必要な熱収縮フ
ィルム用途では実用化するのは難しい。ケン化エチレン
−酢酸ビニル共重合体層とPA層とを積層する方法で
は、PA層を有する積層体を使用する必要があり、積層
体の層構成が限定され生産上好ましくないうえに、得ら
れた積層体の延伸性、特に低温での延伸性は必ずしも満
足できるものではなく、その延伸フィルムは均一な熱収
縮性を有するフィルムとは言い難い。また、エチレン−
ビニルアルコール共重合体に特定の可塑剤や水を添加し
た組成物をフィルムに製膜した場合、添加した可塑剤ま
たは水がブリードアウトするため、得られるフィルムの
透明性が使用中に悪化したり、他の樹脂層と積層した積
層体とした場合、層間の接着強度が低下する等の問題が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高い酸素バ
リア性を有し、ブリード物も少なく透明性に優れかつ低
温での延伸性にも優れたガスバリア性樹脂組成物および
フィルムを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため鋭意検討した結果、本発明に至った。すな
わち本発明は、60℃において測定された降伏応力が3
00kg/cm2以下、T1が20%以下、T2が15
%以下、23℃、乾燥条件下での15μm厚あたりの酸
素透過度が100cc/m2・day・atm以下である
樹脂組成物(ただしT1は、前記樹脂組成物からなる、
23℃、48%RH(相対湿度)の条件下で48hr放
置後の厚み30μmのフィルムのヘイズ値と、該フィル
ムの40℃、相対湿度90%で24hr放置後のヘイズ
値との差の絶対値であり、T2は前記樹脂組成物からな
る厚み30μmのフィルムをフタル酸ジメチル中に浸漬
した状態で測定したヘイズ値である)および該組成物か
らなる層を少なくとも1層有するフィルムを提供するも
のである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する本
発明において、60℃の降伏点応力とは、後述するよう
な条件で作成したサンプルを、60℃の温度下で測定し
たSSカーブ測定試験から求められる値である。本発明
の樹脂組成物においては、60℃の降伏点応力が300
kg/cm2以下である。降伏点応力が300kg/c
2を超えると十分な延伸性が得られない。より良好な
延伸性が得られるという観点から、250kg/cm2
以下であることが好ましく、200kg/cm2以下で
あることがさらに好ましい。
【0010】T1は、プレス成形により得られた厚み3
0μmのフィルムを23℃、48%RH(相対湿度)の
条件下で48hr放置し、後述するような方法でヘイズ
を測定して得られたヘイズ値(t1)と、ヘイズ測定後
さらに同じフィルムを40℃、相対湿度90%の環境下
で24hr放置後、再びヘイズ値をt1測定と同じ方法
で測定して得られたヘイズ値(t2)との差の絶対値で
ある(T1=|t1−t2|)。本発明において、T1
が20%を超えると、フィルムまたはシートの透明性が
経時的に悪化したり、多層フィルムとしたときに層間の
接着力低下の原因となり好ましくない。T1は好ましく
は10%以下であり、より好ましくは5%以下である。
【0011】T2は、プレス成形により得られた厚み3
0μmのフィルムの内部ヘイズである。T2が15%よ
り大きいと、得られるフィルムの透明性が悪くなり好ま
しくない。T2は好ましいく10%以下であり、より好
ましくは5%以下である。
【0012】本発明の樹脂組成物の酸素透過度は、後述
する方法で作成したサンプルを23℃、乾燥条件下で後
述するような方法で測定した厚み15μmの酸素透過度
の値である。本発明の樹脂組成物の酸素透過度は15μ
mあたり100cc/m2・day・atm以下であ
り、80cc/m2・day・atm以下であることが
好ましく、50cc/m2・day・atm以下である
ことがさらに好ましい。
【0013】本発明の樹脂組成物において用いられる樹
脂は、通常、熱可塑性樹脂であり、例えば、ポリオレフ
ィン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
アクリロニトリル樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリ
フェニレンエーテル樹脂、ポリアリレンスルフィド樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、アク
リル系樹脂、スチレン系樹脂、アラミド系樹脂、フェノ
キシ樹脂などが挙げられ、2種以上の樹脂を用いてもよ
い。これら樹脂の中でもポリオレフィン系樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。
【0014】ポリオレフィン系樹脂としては、α−オレ
フィンの単独または共重合体、α−オレフィンを主成分
とするα−オレフィンと異種単量体との共重合体であ
り、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合
体、エチレン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エ
チレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−
1共重合体などのエチレン−α−オレフィン共重合体、
さらに異種単量体が極性ビニルモノマーである、エチレ
ン−ビニルエステル共重合体またはケン化エチレン−ビ
ニルエステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合
体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル−メチルメタクリレート共重合体、アイ
オノマー樹脂などをあげることができる。用いる熱可塑
性樹脂は1種でも、数種の樹脂をブレンドしたものでも
よい。
【0015】ポリアミド樹脂はアミンと脂肪酸縮合体と
して得られるものであり、その酸成分としては、イソフ
タル酸、フタル酸、ナフタレン1,4または2,6ジカ
ルボン酸、ジフェニルエーテル−4,4‘−ジカルボン
酸、ジフェニルジカルボン酸およびジフェノキシエタン
ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、
セバチン酸、アゼライン酸およびデカン−1,10−ジ
カルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸などの脂肪族環状ジカルボン酸が例として
あげられる。またアミン成分としては、ヘキサメチレン
ジアミン、メタキシリレンジアミンなどが挙げられる。
これらの成分の二種類以上の反応物であってもよい。具
体的には、ナイロン−6(ポリカプロラクタム)、ナイ
ロン−6,6(ポリヘキサメチレンアジパミド)、ナイ
ロン−4,6(ポリテトラメチレンアジパミド)、ナイ
ロン−6,10(ポリヘキサメチレンセバカミド)、ナ
イロン−6,12(ポリヘキサメチレンドデカミド)、
ナイロン−11(ポリウンデカノラクタム)、ナイロン
ー12(ポリドデカノラクタム)、ポリメチルメタクリ
ルイミド、ジエチレントリアミン−アジピン酸共重合体
及びその塩などが例としてあげられる。
【0016】ポリエステル樹脂はジカルボン酸またはそ
のエステル形成性誘導体とジオール、あるいはそのエス
テル形成性誘導体との縮合反応により得られる。その成
分としては、多価アルコールでは、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリ
コール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族グリコー
ル、シクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族環状グリ
コール、2,2−ビス(4―β−ヒドロキシエトキシフ
ェニル)プロパンなどの芳香族ジオールが挙げられる。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポ
リへキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレート、ポリ(エチレンテレフ
タレート/エチレンイソフタレート)共重合体、ポリ
(ブチレンテレフタレート/ブチレンイソフタレート)
共重合体、ポリ(ブチレンテレフタレート/ブチレンド
デカジオエート)共重合体などがある。これらは単独で
用いても複数種併用でもかまわない。
【0017】これら樹脂の中でもポリオレフィン系樹脂
がより好ましく、ポリオレフィン系樹脂の中でも、ガス
バリア性の観点からケン化エチレン−ビニルエステル共
重合体が特に好ましい。溶融成形性や高湿度下における
ガスバリア性の観点から、エチレン含有量20〜60モ
ル%が好ましく、20〜45モル%がより好ましく、2
5〜40モル%のものが特に好ましい。また、ガスバリ
ア性の観点から、ビニルエステル成分のケン化度90モ
ル%以上は好ましく、95モル%以上がより好ましく、
98モル%以上のものが特に好ましい。
【0018】ケン化エチレン−ビニルエステル共重合体
は、エチレン含有量やケン化度の異なる2種あるいはそ
れ以上のケン化エチレン−ビニルエステル共重合体をブ
レンドして用いることがより好適な場合がある。ビニル
エステル成分としては酢酸ビニルが代表的なものとして
挙げられるが、その他の脂肪酸ビニルエステル、例えば
プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルなども使用でき
る。
【0019】本発明の樹脂組成物としては、例えば、上
記熱可塑性樹脂と、ポリアミノアミド、エラストマー、
多価アルコール、エポキシ化合物等のいずれか1種とか
らなる樹脂組成物を例示することができる。該樹脂組成
物中の熱可塑性樹脂の含有量は、通常、99〜50wt
%であり、好ましくは98〜70wt%である。
【0020】ポリアミノアミドとしては、ジカルボン酸
とポリアミンを縮合させて得られる重合体があげられ
る。かかるジカルボン酸としては、例えば、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン
酸、テトラデカンンジオン酸、ヘキサデカンジオン酸、
オクタデカンジオン酸、オクタデセンジオン酸、エイコ
サジオン酸、エイコセンジオン酸、ドコサンジオン酸、
2,2,4−トリメチルアジピン酸等、1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸など脂環式カルボン酸が例として
あげられ、工業的には大豆油等の天然油脂脂肪酸の重合
物等の脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸などの脂環式カルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、キシレンジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸等を例示することができる。好ましくは
アジピン酸、アゼライン酸、天然油脂脂肪酸の重合物が
あげられる。
【0021】ポリアミンとしてはジエチレントリアミ
ン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミ
ン、イミノビスプロピルアミン、スペルミン、スペルミ
ジン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン等のポリアル
キレンポリアミンを例示することができ、特に好ましく
はジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テ
トラエチレンペンタミン、ビス(ヘキサメチレン)トリ
アミンである。
【0022】上記ポリアミノアミドのなかでも、得られ
るフィルムの低温延伸性が良好である観点から、JIS
K7237に準拠して測定したアミン価が100以
上、好ましくは150以上のものが好ましい。
【0023】またこれらのジカルボン酸とポリアミンの
縮合重合に際しては粘度調整やその他の目的に応じて、
モノアミンやモノカルボン酸を共存させることができ
る。共存させるモノアミンとしては例えば、メチルアミ
ン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペ
ンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オク
チルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミ
ン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミ
ン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデ
シルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミ
ン、エイコシルアミン、ドコシルアミン等の脂肪族モノ
アミン、シクロヘキシルアミン、メチルシクロヘキシル
アミン等の脂環式モノアミン、ベンジルアミン、βーフ
ェニルエチルアミン等の芳香族モノアミン等が挙げられ
る。
【0024】また共存させるモノカルボン酸としては、
例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン
酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸、ペラルゴン
酸、ウンデカン酸、ラウリル酸、トリデカン酸、ミリス
チン酸、ミリトレイン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、リノール酸、アラキン酸、ベヘン酸等
の脂肪族モノカルボン酸、あるいは、シクロヘキサンカ
ルボン酸、メチルヘキサンカルボン酸等の脂環式モノカ
ルボン酸、あるいは安息香酸、トルイン酸、エチル安息
香酸、フェニル酢酸等の芳香族モノカルボン酸、および
工業的には大豆油等の天然油脂脂肪酸などがあげられ
る。
【0025】また、本発明の樹脂組成物に含まれるエラ
ストマーとしては、スチレン−ブタジエン共重合体、ス
チレン−イソプレン共重合体、マレイン酸変成エチレン
−プロピレン共重合体、プロピレン−ブテン共重合体、
シリコーン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合
体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−
メタクリル酸メチル共重合体などがある。これらの共重
合体はランダム、ブロック、水素添加ブロック、グラフ
ト共重合体のいずれでもよく、スチレンーイソプレンー
スチレン共重合体などの三元共重合体でもかまわない。
また複数の共重合体のブレンド系でもかまわない。ま
た、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸をグラフト
成分として含有しているものが、相溶性、力学的物性の
点で好ましい場合がある。また、熱安定性向上の観点か
ら、分子骨格中の炭素二重結合を水素添加したものが好
ましく用いられる。
【0026】本発明の樹脂組成物が上記したポリアミノ
アミド、エラストマー、多価アルコール等のいずれか1
種と熱可塑性樹脂とからなる場合、該樹脂組成物はさら
にエポキシ化合物を含有していることがより好ましい。
エポキシ化合物としては、環状エーテルまたは、多価ア
ルコールとジグリシジルエーテルとの反応等により得ら
れるような、末端にグリシジル基等のエポキシ基を有す
るもの等が例示でき、なかでも、主鎖にビスフェノール
類等の芳香環を有する芳香族エポキシ化合物、フェノー
ル類ノボラック、ビスフェノール類、アルコール類等を
グリシジル化したグリシジルエーテル系エポキシ化合
物、脂環式エポキシ化合物、グリシジルアミン系エポキ
シ化合物、グリシジルエステル系エポキシ化合物等があ
げられ、分子内に2個以上のグリシジル基を有するもの
が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を
用いてもよい。
【0027】本発明の樹脂組成物としては、より具体的
には、例えば、エチレン含有量20〜60モル%、ケン
化度90モル%以上のケン化エチレン−ビニルエステル
共重合体100重量部に対して、上記したポリアミノア
ミド2〜30重量部およびエポキシ化合物0.1〜30
重量部配合した組成物が挙げられる。
【0028】なお、本発明の組成物には本発明の効果を
損わない範囲で、従来より公知の帯電防止剤、各種安定
剤、核剤、滑剤、消泡剤等の付加成分を配合することが
できる。
【0029】また、本発明の樹脂組成物において2種以
上の樹脂を使用する場合、樹脂の相溶性を改良する目的
で非イオン系、陰イオン系、陽イオン系、両性系などの
有機系界面活性剤やフッ素性、シリコン系等の界面活性
剤を配合してもよい。非イオン系界面活性剤としては、
ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシエチレンポ
リオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン
グリコール、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル、グリセリン脂肪酸部分エステル、ソルビタン脂肪
酸部分エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸部分エス
テル、ポリオキシエチレンソルビタン酸脂肪部分エステ
ル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが挙げられ
る。
【0030】陰イオン系界面活性剤としては、ジアルキ
ルスルホ琥珀酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルベ
ンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエーテ
ル塩、アルキル燐酸エステル塩、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル燐酸エステル塩、脂肪酸アルキルエステ
ルの硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、脂肪酸
モノグリセリド硫酸エステル塩が挙げられる。
【0031】陽イオン系界面活性剤としては、アルキル
アミン塩、ジアルキルアミン塩、アルキル四級アンモニ
ウム塩、アルキルピリジニウム塩、ベンジルハライド化
合物、エチレンオキサイド化合物が挙げられる。両性系
界面活性剤としては、アミンと、カルボン酸、スルホン
酸、アルキル硫酸などの反応物塩、カプロラクタム化合
物、N,N,N−トリアルキル−N−スルホアルキレン
アンモニウムベタインが挙げられる。フッ素系界面活性
剤では、パーフルオロアルキル基、ω-ヒドロフルオロ
アルキル基などを有するフッ素化合物が挙げられる。シ
リコン系界面活性剤では、アルキルシロキサン基を有す
るシリコン化合物が挙げられる。
【0032】また、複数の樹脂の相溶性向上のため、界
面活性剤以外に架橋剤を配合することもできる。架橋剤
としては、例えば、チタン系カップリング剤、シラン系
カップリング剤、メラミン系カップリング剤、エポキシ
系カップリング剤、イソシアネート系カップリング剤、
銅化合物、ジルコニウム化合物等が挙げられる。ジルコ
ニウム化合物の具体例としては、例えば、オキシ塩化ジ
ルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、四塩化ジル
コニウム、臭化ジルコニウム等のハロゲン化ジルコニウ
ム;硫酸ジルコニウム、塩基性硫酸ジルコニウム、硝酸
ジルコニウム等の鉱酸のジルコニウム塩;蟻酸ジルコニ
ウム、酢酸ジルコニウム、プロピオン酸ジルコニウム、
カプリル酸ジルコニウム、ステアリン酸ジルコニウム等
の有機酸のジルコニウム塩;炭酸ジルコニウムアンモニ
ウム、硫酸ジルコニウムナトリウム、酢酸ジルコニウム
アンモニウム、蓚酸ジルコニウムナトリウム、クエン酸
ジルコニウムナトリウム、クエン酸ジルコニウムアンモ
ニウム等のジルコニウム錯塩;等があげられる。
【0033】本発明の樹脂組成物の製造方法は特に制限
はないが、混練に用いられる一般の単軸あるいは二軸押
出機を用いて、溶融混練押出し、ペレットを得る方法が
例示できる。樹脂は粉体、粒子、固形状などの固体状
態、粘稠な流体状態、水あるいは有機溶媒などに溶解し
た状態いずれの状態でも用いることができる。複数の樹
脂ペレットを混練して樹脂組成物を得る場合は、一度に
全ての樹脂をペレットブレンドした後、押出機中に一括
投入して混練してもよい。粘稠な流体の樹脂である場合
には、上記押出機のシリンダー中に樹脂流体を液送ポン
プにて注入し、熱混練する方法や、ペレットと流体とを
ヘンシェルミキサー等のミキサーにてブレンドした後、
上記押出機に供給、熱混練する方法等を採用するもでき
るし、マスターバッチ法を採用することもできる。また
フィルム等の成形機で直接混練しながら、成形体を得る
こともできる。
【0034】本発明の樹脂組成物はフィルムとして好適
に使用することができ、本発明の樹脂組成物層を少なく
とも1層有していればよく、単層フィルムでも多層フィ
ルムでもよい。多層フィル、とりわけ三層フィルムの場
合はその中間層として使用するのが好ましい。また熱収
縮フィルムとして用いる場合は、延伸フィルムとして用
いればよい。延伸フィルムを得る方法としては、一般的
に行なわれる延伸法、例えば、一軸延伸、ゾーン延伸、
フラット逐次延伸、同時二軸延伸、チューブラー延伸法
が例示できる。また、多層フィルム、とりわけ中間層に
使用する場合は、本発明の樹脂組成物層に、例えばヒー
トシール性樹脂層を積層してもよい。また多層フィルム
の場合、各層間の接着強度を向上する目的で、接着性樹
脂層や強度保持層を設けてもよい。ヒートシール性樹脂
層に用いられる樹脂としては、例えば、低密度ポリエチ
レン、アイオノマー及びその前駆体、直鎖状ポリエチレ
ン・α―オレフィンコポリマー(例えば、LLDPE、
VLDPE、ULDPE等)、エチレン−酢酸ビニル共
重合体などがある。また、メタロセン触媒(シングルサ
イト触媒)を使用して得られたポリオレフィンも適宜使
用することができる。また、ヒートシール性樹脂層は、
所望により、イージーピール仕様にすることも可能であ
る。その例としては、アイオノマーやエチレン−メタク
リル酸樹脂(EMAA)にポリプロピレンをブレンドす
る例をあげることができる。
【0035】また、接着性樹脂としては、実用段階でデ
ラミネーションを起こさないものであればよく、特に限
定はされないが、不飽和カルボン酸またはその無水物を
オレフィン系重合体(例えばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン等のポリオレフィン、オレフィンを主
体とする重合体)に化学的に(例えば付加反応、グラフ
ト反応)結合されて得られる、カルボキシル基を含有す
る変性オレフィン系重合体が挙げられる。具体的には無
水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン、無水マレイン
酸グラフト変性ポリプロピレン、無水マレイン酸グラフ
ト変性エチレン−エチルアクリレート共重合体、無水マ
レイン酸グラフト変性エチレン酢酸ビニル共重合体、ア
イオノマー樹脂から選ばれた1種または2種以上の混合
物が好適なものとして挙げられる。本発明の樹脂組成物
層を少なくとも1層有する積層フィルムを得る方法は特
に制限はないが、共押出法、溶融コーティング法、押出
ラミネーション法、ドライラミネーション法が等が挙げ
られる。また基材フィルムを使用する場合は、基材フィ
ルム等にはコロナ処理などがされていてもよい。この様
にして得られたフィルムは、一般食品包装用、レトルト
食品包装用、医薬品包装用、電子部品包装用として好適
である。
【0036】さらに、本発明の樹脂組成物はフィルム以
外にも、目的・用途に応じて、シート状、ボトル状、ト
レイ状等の各種成形体、積層体とすることができ、例え
ば、ガソリンタンク等の各種容器としても使用すること
ができる。
【0037】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物を用いることによ
り、高い酸素バリア性と良好な低温延伸性を有し、さら
にブリード物も少なく外観に優れたフィルムが得られ
る。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0039】[降伏応力]JIS K−7113に準
じ、加熱下における引張り試験のSSカーブより降伏応
力を測定した。すなわち、200℃、3分間の熱プレス
後、30℃、5分間の冷却プレスによって、厚み300
μmのプレスフィルムとし、該フィルムからJIS K
−6301に規定の1号ダンベル形状としたものを試験
片とした。これを温度制御できるオートグラフ(島津製
作所:AGS500D)を用い、60℃で1000mm
/minの速度で試験片を破断するまで引張り、得られ
るS−Sカーブから降伏応力を求めた。
【0040】[T1の測定]200℃/3minの熱プ
レス後、30℃/5minの冷却プレスにより得られた
厚み30μmのプレスフィルムを23℃、48%RHの
条件下で48時間放置後、JIS K−7105の方法
に従ってまずヘイズを測定した。そのときのヘイズ値を
t1とする。ヘイズ測定後、同じサンプルを40℃、9
0%RHで24hr放置後、同様の方法でヘイズを測定
した。その時のヘイズをt2とする。上記方法により得
られたt1とt2の差の絶対値をT1とした。なお、ヘ
イズは、式:[(散乱光透過率/全光線透過率)×10
0]なる%表示で示される値である。
【0041】[T2の測定]200℃/3minの熱プ
レス後、30℃/5minの冷却プレスにより得られた
厚み30μmのプレスフィルムを23℃、48%RHの
条件下で48時間放置後、フィルムをフタル酸ジメチル
中に浸漬した状態で、JIS K−7105の方法にし
たがってヘイズを測定し、その値をT2とした。
【0042】[酸素透過度]JIS K−7126に準
じて行なった。すなわち、200℃、3分間の熱プレス
後、30℃、5分間の冷却プレスにより作成した厚み1
5μmのシートを試験片とし、酸素透過度測定装置(O
X−TRAN 10/50A, MOCON社製)に試
験片を装着し、酸素透過度が実質的に一定になったとき
(通常は、試験開始から数日間〜3日程度の後)の値を
その試験片の酸素透過度とした。測定は23℃、乾燥条
件下(0%RH)の条件下で行なった。
【0043】[フィルム評価]本発明で得られた樹脂組
成物をスクリュー口径40mmφの押出機および口径2
00mmφの環状ダイスを用いて、チューブ状押出未延
伸原反シート加工をおこない、厚さ170μm、チュー
ブ幅310mmの未延伸原反シートを得た。この未延伸
原反シートを60℃で加熱し、インフレーション二軸延
伸法により縦方向3.5倍、横方向3.2倍に延伸し
た。その後多少の弛緩を与えながら熱固定を行い、厚さ
17μmの延伸フィルム加工を実施し、延伸性を評価し
た。また得られた得られた延伸フィルムの透明性等の外
観および外観の経時変化を目視のより評価した。また延
伸フィルムのガスバリア性を評価した。
【0044】(実施例1)二軸押出機(プラスチック工
学(株)製、L/D60,40mmφ押出機BT-40-S2-6
0-L)を用い、まず、ビスフェノールAジグリシジルエ
ーテルからなるエポキシ化合物(東都化成製エポキシ樹
脂エポトートYD128:以下エポキシ−1と略記)、
および脂肪族ジカルボン酸としてアジピン酸、アルキレ
ンポリアミンとしてトリエチレンテトラミンを縮合重合
したポリアミノアミド(富士化成製トーマイド#TXE
235−A:以下PAA−1と略記)を、液中ポンプに
て押出機バレル中に注入し、シリンダー温度30℃で混
練した。さらに押出機途中のホッパーからエチレン含有
量44モル%、ケン化度98%以上のEVOH((株)
クラレ製EP−E105B:以下EVOH−Eと略記)
をスクリューフィーダにて添加し、混錬した。さらに押
出機途中のバレルに設置したベント口から揮発成分を除
きながら、押出温度200℃、押出量30Kg/hrで
押出し、樹脂組成物をペレット化した。EVOH/PA
A−1/エポキシ−1=100/10/1重量比であっ
た。
【0045】この樹脂組成物について降伏点応力、T
1、T2を調べた。またこの樹脂組成物から得られたフ
ィルムの酸素透過度を調べた。上記測定結果を表1に示
す。この樹脂組成物は高いバリア性を有しながら、チュ
ーブラー延伸において良好な延伸性を示した。
【0046】(実施例2)樹脂組成物の配合比を、EV
OH/PAA−1/エポキシ−1=100/10/1.
5重量比として押出混練をする以外は実施例1と同様に
して樹脂組成物を作製し、降伏点応力、T1、T2を調
べた。またこの樹脂組成物から得られたフィルムの酸素
透過度を調べた。上記測定結果を表1に示す。この樹脂
組成物は高いバリア性を有しながら、チューブラー延伸
において良好な低温延伸性を示した。
【0047】(実施例3)樹脂組成物の配合比を、EV
OH/PAA−1/エポキシ−1=100/10/1.
7重量比として押出混練をする以外は実施例1と同様に
して樹脂組成物を作製し、降伏点応力、T1、T2を調
べた。またこの樹脂組成物から得られたフィルムの酸素
透過度を調べた。上記測定結果を表1に示す。この樹脂
組成物は高いバリア性を有しながら、チューブラー延伸
において良好な低温延伸性を示した。
【0048】(実施例4)樹脂組成物の配合比を、EV
OH/PAA−1/エポキシ−1=100/10/2.
3重量比として押出混練をする以外は実施例1と同様に
して樹脂組成物を作製し、降伏点応力、T1、T2を調
べた。またこの樹脂組成物から得られたフィルムの酸素
透過度を調べた。上記測定結果を表1に示す。この樹脂
組成物は高いバリア性を有しながら、チューブラー延伸
において良好な低温延伸性を示した。
【0049】(実施例5)樹脂組成物の配合比を、EV
OH/PAA−1/エポキシ−1=100/10/2.
6重量比として押出混練をする以外は実施例1と同様に
して樹脂組成物を作製し、降伏点応力、T1、T2を調
べた。またこの樹脂組成物から得られたフィルムの酸素
透過度を調べた。上記測定結果を表1に示す。この樹脂
組成物は高いバリア性を有しながら、チューブラー延伸
において良好な低温延伸性を示した。
【0050】(比較例1)EVOH−Eのみを押出混練
をする以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製
し、降伏点応力、T1、T2を調べた。またこの樹脂組
成物から得られたフィルムの酸素透過度を調べた。上記
測定結果を表1に示す。この樹脂組成物は高いバリア性
を有しながら、チューブラー延伸で延伸することが不可
能であった。
【0051】(比較例2)EVOH−Eにジグリセリン
を配合して押出混練をする以外は実施例1と同様にして
樹脂組成物を作製し、降伏点応力、T1、T2を調べ
た。またこの樹脂組成物から得られたフィルムの酸素透
過度を調べた。上記測定結果を表1に示す。この樹脂組
成物から得られたフィルムは透明性が径時で悪化し、フ
ィルム外観の不良がみられた。
【0052】(比較例3)EVOH−Eにエチレン酢酸
ビニル共重合体(VAE―S951)を配合して押出混
練をする以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を作製
し、降伏点応力、T1、T2を調べた。またこの樹脂組
成物から得られたフィルムの酸素透過度を調べた。上記
測定結果を表1に示す。この樹脂組成物はチューブラー
延伸での延伸性が悪く、透明性も低かった。
【0053】
【表1】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/17 C08K 5/17 C08L 23/00 C08L 23/00 67/00 67/00 77/00 77/00

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】60℃において測定された降伏応力が30
    0kg/cm2以下、T1が20%以下、T2が15%
    以下、23℃、乾燥条件下での15μm厚あたりの酸素
    透過度が100cc/m2・day・atm以下である樹
    脂組成物。(ただしT1は、前記樹脂組成物からなる、
    23℃、48%RH(相対湿度)の条件下で48hr放
    置後の厚み30μmのフィルムのヘイズ値と、該フィル
    ムの40℃、相対湿度90%で24hr放置後のヘイズ
    値との差の絶対値であり、T2は前記樹脂組成物からな
    る厚み30μmのフィルムをフタル酸ジメチル中に浸漬
    した状態で測定したヘイズ値である)
  2. 【請求項2】60℃において測定された降伏応力が25
    0kg/cm2以下である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】60℃において測定された降伏応力が20
    0kg/cm2以下である請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】T1が10%以下である請求項1記載の樹
    脂組成物
  5. 【請求項5】T1が5%以下である請求項1記載の樹脂
    組成物
  6. 【請求項6】T2が10%以下である請求項1記載の樹
    脂組成物
  7. 【請求項7】T2が5%以下である請求項1記載の樹脂
    組成物
  8. 【請求項8】15μm厚あたりの酸素透過度が80cc
    /m2・day・atm以下である請求項1記載の樹脂組
    成物
  9. 【請求項9】15μm厚あたりの酸素透過度が50cc
    /m2・day・atm以下である請求項1記載の樹脂組
    成物
  10. 【請求項10】樹脂が熱可塑性樹脂である請求項1記載
    の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂、
    ポリアミド樹脂またはポリエステル樹脂の少なくとも1
    種である請求項10記載の樹脂組成物。
  12. 【請求項12】ポリオレフィン系樹脂がケン化エチレン
    −ビニルエステル共重合体である請求項11記載の樹脂
    組成物。
  13. 【請求項13】ケン化エチレン−ビニルエステル共重合
    体の含有量が99〜50wt%である請求項12記載の
    樹脂組成物。
  14. 【請求項14】ケン化エチレン−ビニルエステル共重合
    体のエチレン含量が20〜60モル%、ケン化度が90
    モル%以上である請求項12または13記載の樹脂組成
    物。
  15. 【請求項15】エポキシ化合物およびポリアミノアミド
    を含有する請求項12〜14のいずれか1項記載の樹脂
    組成物。
  16. 【請求項16】エポキシ化合物が、分子内に芳香環と2
    個以上のグリシジル基を有するものである請求項15記
    載の樹脂組成物。
  17. 【請求項17】エポキシ化合物が、ビスフェノールAの
    ジグリシジルエーテル化合物である請求項16記載の樹
    脂組成物
  18. 【請求項18】ポリアミノアミドが、ジカルボン酸とポ
    リアミンを縮合させて得られたものである請求項15に
    記載の樹脂組成物。
  19. 【請求項19】ジカルボン酸がアゼライン酸または天然
    油脂脂肪酸の重合物である請求項18記載の樹脂組成
    物。
  20. 【請求項20】ポリアミンがポリアルキレンポリアミン
    である請求項18記載の樹脂組成物。
  21. 【請求項21】ポリアルキレンポリアミンがジエチレン
    トリアミンまたはトリエチレンテトラミンである請求項
    20記載の樹脂組成物。
  22. 【請求項22】請求項1〜21のいずれか1項記載の樹
    脂組成物からなる層を少なくとも一層有するフィルム。
  23. 【請求項23】請求項1〜21のいずれか1項記載の樹
    脂組成物からなる層とヒートシール性樹脂層を有する熱
    収縮性フィルム。
JP16991698A 1997-06-18 1998-06-17 ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム Pending JPH1171528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16991698A JPH1171528A (ja) 1997-06-18 1998-06-17 ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-161085 1997-06-18
JP16108597 1997-06-18
JP16991698A JPH1171528A (ja) 1997-06-18 1998-06-17 ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171528A true JPH1171528A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26487339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16991698A Pending JPH1171528A (ja) 1997-06-18 1998-06-17 ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1171528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162805A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルム
JP2007262411A (ja) * 2005-04-01 2007-10-11 Toyobo Co Ltd ポリアミド系混合樹脂フィルムロール、およびその製造方法
US8062740B2 (en) 2005-04-01 2011-11-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyamide based mixed resin film roll and process for producing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005162805A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Toray Ind Inc 芳香族ポリアミドフィルム
JP2007262411A (ja) * 2005-04-01 2007-10-11 Toyobo Co Ltd ポリアミド系混合樹脂フィルムロール、およびその製造方法
US8062740B2 (en) 2005-04-01 2011-11-22 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyamide based mixed resin film roll and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000302952A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH08239528A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物及びその用途
US5869573A (en) Resin composition and shaped article having a layer comprising the same
EP0239092B1 (en) Multilayered structure using ethylene-vinyl alcohol copolymer
JPWO2009154263A1 (ja) 突起部分を有する物品用包装フィルム
JP3674650B2 (ja) 樹脂組成物
JP2001200123A (ja) 樹脂組成物ペレットおよび成形物
JP2004358721A (ja) 乳酸系ポリマー多層フィルム
US6352785B1 (en) Shrinkable film
TW201604221A (zh) 聚醯胺樹脂及含有該樹脂之成形品
JP4817857B2 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルム
JP2002003609A (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH1171528A (ja) ガスバリア性樹脂組成物およびフィルム
EP0780431B1 (en) Resin composition and shaped article having a layer comprising the same
JP3841943B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JP2004315793A (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP3841941B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
EP0390113B1 (en) Multilayered structure
JP3841942B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH1052877A (ja) ガスバリア性熱収縮フィルム
JP3372316B2 (ja) 重合体組成物および積層構造体
JP2000290456A (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2001302710A (ja) 樹脂組成物および積層体
WO1998050466A1 (fr) Materiaux en resine et films produits a partir de ceux-ci
JPH04202549A (ja) 樹脂組成物および多層構造体