JP2005209516A - 電池収納ケース - Google Patents

電池収納ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2005209516A
JP2005209516A JP2004015709A JP2004015709A JP2005209516A JP 2005209516 A JP2005209516 A JP 2005209516A JP 2004015709 A JP2004015709 A JP 2004015709A JP 2004015709 A JP2004015709 A JP 2004015709A JP 2005209516 A JP2005209516 A JP 2005209516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cylindrical
batteries
storage case
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004015709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431412B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Wakuta
信幸 和久田
Hiroshi Shibata
浩 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Energy Co Ltd
Original Assignee
FDK Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Energy Co Ltd filed Critical FDK Energy Co Ltd
Priority to JP2004015709A priority Critical patent/JP4431412B2/ja
Priority to PCT/JP2005/000287 priority patent/WO2005071775A1/ja
Publication of JP2005209516A publication Critical patent/JP2005209516A/ja
Priority to US11/490,279 priority patent/US7422113B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4431412B2 publication Critical patent/JP4431412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/70Trays provided with projections or recesses in order to assemble multiple articles, e.g. intermediate elements for stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】多数本の筒形電池をひとまとめにしたパック形態での販売商品に有効に適用できるとともに、未使用電池と使用済み電池を一緒に収納してもその識別を簡単かつ確実に行わせることができ、そのパック形態の電池を購入した需要家が新品電池のストックと使用済み電池の集積・管理に共用できるようにした電池収納ケースを提供する。
【解決手段】筒形電池10を半嵌入させて個別に立設保持するホルダ穴231が多数配列された集合格納部21と、この集合格納部の電池群の上方に被さる開閉蓋22と、各ホルダ穴からの電池の取り出しをホルダ穴ごとに阻止する拘束部材31とを有し、各拘束部材31はそれぞれ不可逆的に取り外し可能な使い切り状態で上記集合格納部側に止着されている。
【選択図】 図4

Description

この発明は、多数の筒形電池をパック販売用に一括包装するために使用されるとともに需要家側での再利用も可能な電池収納ケースに関する。
LR6(単3)等の円筒型電池は、所定本数の電池をひとまとめに包装したパック形態で販売されることが多い。電池利用機器の種類と数が増えた昨今では、その電池を購入する一般需要家も、ストックとして多数の電池を手元に用意して置く方が便利なことが多いため、上記パック形態でまとめ買いすることが多い。
上記パック形態としては、シュリンクパックやブリスタパックが広く用いられている(たとえば特許文献1)。シュリンクパックは、所定本数の電池を熱収縮性樹脂フィルムで包み込んだものであって、電池を取り出す際はそのフィルムを破いて開包する。ブリスタパックは、凹部が形成されたプラスチック薄板(ブリスタ)に厚紙等の台紙を貼り合わせたものであって、この台紙と上記凹部とにより形成される閉空間に電池を収納する。
上述したパックは基本的に、開包して電池を取り出すまでの使い切りであって、いったん取り出した電池を再収納する用途には使えない。つまり、再利用を目的としない消耗包装材である。再利用しようとしても、電池の収納用途としては、使い勝手などの機能が大幅に損なわれる。また、上記パック形態は、たとえば2本あるいは4本といった比較的少数の電池をひとまとめに包装するのに適している。多数の電池をひとまとめに包装することもできなくはないが、最初の1本の電池を取り出す際の開包により、残りの電池に対する収納機能が喪失あるいは大幅減失してしまうという不都合が生じる。
したがって、多数本の電池をひとまとめに包装する場合には、上記のような使い切りの包装材ではなく、厚紙や樹脂薄板を用いた箱型ケースがよく使われる。この箱型ケースに電池を立設状態で配列収納すれば、多数の電池を効率よく、かつ整然と収納することができる。開包しても収納ケースとしての機能は残せるので、いったん取り出した電池を再収納する用途にも適している。
特開2001−110384
上述した箱型ケースは、開包後も収納ケースとしての再利用が可能であるが、電池の収納ケースとしては次のような問題があった。すなわち、箱型ケースには多数の電池を集合状態で収納することができるが、使用済みの電池をその電池ケースに収納した場合、未使用電池との区別がつかなくなってしまう。このため、電池切れ等により新品電池の必要が発生したときに混乱する。
この場合、いったん取り出した使用済みの電池はケースに戻さないという使い方を徹底すれば、上記混乱は避けることができる。しかし、電池の場合、環境保護の観点から、使用済み電池は需要家側にて逸散させずに保管して、ある程度集積した段階で所定の回収先へ持ち込むことが強く望まれている。このためには、使用済み電池を集積・管理するための電池ケースが新たに必要となる。しかし、需要家にとって、回収専用の電池ケースを別途用意することは負担である。
なお、新品電池の見分けを簡単に行わせる手段としては、いわゆるバージンシールと呼ばれる封緘シールを電池1本ごとに取り付ける方法がある。しかし、この方法は電池の単価コストが高くなることに加えて、需要家側においてシール取り忘れの誤用によるトラブルが少なからず生じることがあるため、1本単位でバラ売りされる電池の一部で採用されてはいるが、市場に出回っている大多数の電池とくに多数本をひとまとめにしたパック販売の電池で採用されることはほとんどない。
本発明は以上のような技術背景を鑑みてなされたもので、その目的は、多数本の筒形電池をひとまとめにしたパック形態での販売商品に有効に適用できるとともに、未使用電池と使用済み電池を一緒に収納してもその識別を簡単かつ確実に行わせることができ、そのパック形態の電池を購入した需要家が新品電池のストックと使用済み電池の集積・管理に共用できるようにした電池収納ケースを提供することにある。
上記以外の本発明の目的および特徴については、本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであろう。
本発明の手段は、次の(1)の構成を特徴とする。
すなわち、(1)筒形電池をその筒長の一部を残した半嵌入状態で個別に保持するホルダ穴が多数配列された集合格納部と、各ホルダ穴からの電池の取り出しをホルダ穴ごとに阻止する拘束部材とを有し、各拘束部材はそれぞれ不可逆的に取り外し可能な使い切り状態で上記集合格納部側に止着されていることにより電池の使用/未使用を識別させる封緘機能を形成していることを特徴とする電池収納ケース。
上記手段の実施形態としては、たとえば次の(2)〜(14)ような構成が好ましい。
(2)上記(1)において、上記拘束部材は、上記筒形電池の電極端子部を覆う状態で取り付けられていることを特徴とする構成。
(3)上記(1)または(2)において、上記集合格納部は、上記筒形電池を立設状態で保持するホルダ穴が多数配列されていることを特徴とする構成。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、上記集合格納部は、天板、底板、側板からなる矩形状箱体により形成され、上記天板には上記ホルダ穴の開口が多数配設され、上記底板には上記ホルダ穴に半嵌入された筒形電池の底部を位置決めする凹部が配設されていることを特徴とする構成。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかにおいて、上記集合格納部の電池群を覆う開閉蓋を有することを特徴とする構成。
(6)上記(5)において、上記開閉蓋は透明蓋であることを特徴とする構成。
(7)上記(5)または(6)において、上記集合格納部と上記開閉蓋が単一枚の樹脂薄板の折り曲げ加工により組み立てられていることを特徴とする構成 。
(8)上記(7)において、上記集合格納部と上記開閉蓋を折り曲げ加工により形成している樹脂薄板は、その樹脂薄板に成形加工された筒状凸部と筒状凹部の嵌め合いにより、直交する板面部同士が連結固定されて所定の立体構造に組み立てられているとともに、その筒状凸部と筒状凹部を嵌め合わせる際の押圧力を面方向に受ける板面部を、その押圧力の作用方向に沿って形成されたリブにより選択的に補強にしたことを特徴とする構成。
(9)上記(1)〜(8)のいずれかにおいて、上記拘束部材は透明に形成されるとともに、上記ホルダ穴に半嵌入状態で保持されている筒形電池の非嵌入部分に被さるキャップ状に形成されていることを特徴とする構成。
(10)上記(4)〜(9)のいずれかにおいて、上記拘束部材は上記天板の選択的な膨張加工によりキャップ状に形成され、この形成に伴って上記ホルダ穴の開口が形成されるとともに、その開口の縁に沿った環状部分が薄肉部または部分切込等により破断しやすく形成されていることを特徴とする構成。
(11)上記(8)または(10)において、上記キャップ状拘束部材の天面部に、上記筒形電池の凸状電極端子部を半環状に囲む切込線を設けたことを特徴とする構成。
(12)上記(1)〜(8)のいずれかにおいて、上記拘束部材はテープ状のシート片からなり、ホルダ穴に半嵌入状態で保持されている筒形電池の上端部を跨いで両端が上記集合格納部に不可逆的に取り付けられていることを特徴とする構成。
(13)上記(1)〜(8)のいずれかにおいて、上記拘束部材は十字状のシート片からなり、その十字の交差部が筒形電池の上端部に被さるとともに、その十字の各端がそれぞれ上記集合格納部に不可逆的に取り付けられていることを特徴とする構成。
(14)上記(1)〜(13)のいずれかにおいて、上記拘束部材の少なくとも一部がその周辺部材に対して異なる色および/または模様を呈するように形成されていることを特徴とする構成。
多数本の筒形電池をひとまとめにしたパック形態での販売商品に有効に適用できるとともに、未使用電池と使用済み電池を一緒に収納してもその識別を簡単かつ確実に行わせることができ、そのパック形態の電池を購入した需要家が新品電池のストックと使用済み電池の集積・管理に共用できるようにした電池収納ケースを提供することができる。
図1は、本発明による電池収納ケースの一実施形態を示す。同図に示す電池収納ケース20はその主要部が集合格納部21により構成されている。この集合格納部21には、筒形電池10をその筒長の一部を残した半嵌入状態で個別に立設保持するホルダ穴231が多数配列されている。
各ホルダ穴231にはそれぞれ、半嵌入状態で保持された電池10の取り出しを阻む拘束部材31が個別に設けられている。各拘束部材31はそれぞれ集合格納部21側に取り付けられている。この取り付けは、いったん取り外した後は再取り付けができない使い切り状態すなわち不可逆的に行われている。これにより、各拘束部材31はそれぞれ電池の使用/未使用を識別させる封緘機能いわゆるバージンシールを形成している。
上記集合格納部21は、天板23、側板24、底板25からなる矩形箱状に形成されている。その箱(集合格納部21)の上面をなす天板23には、上記ホルダ穴231の開口がマトリック状に多数配設されている。電池10は各ホルダ穴231に1本ずつ立設状態で保持および収納される。
図2は、上記電池収納ケース20の部分的な断面状態を示す。同図に示すように、。底板25には上記ホルダ穴231に半嵌入された筒形電池10の底部を位置決めする凹部26が配設されている。
上記集合格納部21を形成する箱体は、透明な樹脂薄板の折曲加工により形成されている。上記凹部26は真空成形などの成形加工により、底板25と一体に形成されている。ホルダ穴231に半嵌入された筒形電池10は、その底部が上記凹部26に嵌入して位置決めされることにより、立設状態で安定に保持される。
上記拘束部材31は透明なキャップ状に形成され、上記ホルダ穴231に半嵌入状態で立設保持されている筒形電池10の非嵌入部分に被さっている。このキャップ状拘束部材31は上記天板23の選択的な膨張加工により形成されている。この形成に伴って上記ホルダ穴231の開口が形成されている。上記膨張加工は真空成形などにより行われる
上記キャップ状拘束部材31は、筒形電池10の電極端子部11に覆い被さった状態で上記天板23に取り付けられている。このキャップ状拘束部材31と上記天板23の境界に沿った環状部分は、薄肉部または部分切込等の破断誘導ライン32により、破断しやすく形成されている。これにより、キャップ状拘束部材31は、容易に取り外せるが、いったん取り外した後は復元できない使い切り状態で集合格納部21側に取り付けられている。
ホルダ穴231に格納されている新品電池10は、図1および図2に示すように、上記拘束部材31を取り外してから取り出すことができる。拘束部材31の取り外しは、上述したように容易に行うことができる。しかし、その取り外しは不可逆的であって、元に戻すことはできない。したがって、その拘束部材31が取り除かれたホルダ穴231は、そこに格納されていた新品電池10がすでに取り出された、ということを示す。
図3は、上記集合格納部21に新品電池10と使用済み電池10’が一緒に格納される状態を示す。同図に示すように、新品電池10の取り出しにより拘束部材31が取り外されたホルダ穴231は、使用済みの電池10’の格納に再利用できる。つまり、集合格納部21は、新品電池10のストックと使用済み電池10’の集積・管理の両用途に同時に利用することができる。
この場合、集合格納部21に新品電池10が残っている間は、新品と使用済みの両電池10と10’が混在して格納されることになるが、上記拘束部材31の取り外し有無により、新品と使用済みは容易に見分けることができる。
電池収納ケース20に格納されていた新品電池10がすべて使用済み電池10’に置き換わったならば、その使用済み電池10’は、電池収納ケース20に収納されたままの状態で回収先(たとえば販売店)に持って行くことができる。つまり、電池収納ケース20は電池回収容器としても利用できる。
以上のように構成された電池収納ケース20は、多数本の筒形電池10をひとまとめにしたパック形態での販売商品に有効に適用できるとともに、未使用の新品電池10と再収納された使用済み電池10’との識別を簡単かつ確実に行わせることができる。これにより、そのパック形態の電池を購入した需要家は、その電池収納ケース20を新品電池10のストックと使用済み電池10’の集積・管理に共用することができる。
さらに、上記電池収納ケース20は、電池の取り出しと再収納の使い勝手が良好である、多数の電池を整然と見栄え良く集合させて商品展示の効果を高めることができる、混在して収納された新品電池と使用済み電池との見分けを行いやすくすることができる、などの効果も有する。
図4は上記拘束部材31の具体的な構成例を示す。同図の(a)に示すように、拘束部材31は、電池10の上端部に被さる筒形キャップ状に形成されている。このキャップ(拘束部材31)の天面部311には、上記筒形電池10の凸状正極端子部11を半環状に囲む切込線312が設けられている。これにより、その切込線312の内側に半円状の蓋片313が形成されている。
ここで、定常時には、同図の(b)に示すように、上記蓋片313は天面部311とほぼ同一面を保って閉じている。しかし、同図の(c)に示すように、天面部311の中心部を軸にして切込線312と対称となる付近を指先などで押し下げると、上記蓋片313が上記凸状正極端子部11の先端に当たって上方へ押し上げられる。この押し上げられた蓋片313を指で摘んで引っ張り上げることにより、拘束部材31を上記破断誘導ライン32にて簡単に引き剥がして取り外すことができる。
上記切込線312の両端はそれぞれ、天面部311の端へ抜ける凹部315,315で終端されている。上記蓋片313は、その両端の凹部315,315を結ぶ線上付近で折れ曲がりながら上方へ押し上げられる。切込線312の内側に沿う部分には、蓋片313の下側(裏側)に隆起するリブ314が半環状に形成されている。このリブ314は、蓋片313を指で摘んで引っ張り上げる際の好適な手掛かりとなる。
図5は、上記集合格納部21に開閉蓋22を設けた実施形態を示す。同図に示すように、上記電池収納ケース20は集合格納部21と開閉蓋22の組み合わせ形態が望ましい。開閉蓋22は集合格納部に保持されている電池10群の上方に被さるように設けられている。
集合格納部21には、上記実施形態と同様、筒形電池10をその筒長の一部を残した半嵌入状態で個別に立設保持するホルダ穴231が多数配列されている。開閉蓋22は、集合格納部に保持されている電池10群の上方に被さる。各ホルダ穴231には、半嵌入状態で保持された電池10の取り出しを阻む拘束部材31が個別に設けられている。各拘束部材31はそれぞれ、集合格納部21側に不可逆的に取り付けられて、電池の使用/未使用を識別させる封緘機能いわゆるバージンシールを形成している。
集合格納部21は、天板23、側板24、底板25からなる矩形箱状に形成されている。その箱(集合格納部21)の上面をなす天板23には、上記ホルダ穴231の開口がマトリック状の配置で穿設されている。上記開閉蓋22は、箱上面(天板23)の一辺に取り付けられ、その一辺を軸に開閉動作させられるようになっている。この開閉蓋22は透明に形成されて内側の電池10を透視させる。これにより、その開閉蓋22を閉じた状態でも、多数の電池10が収納されている様子を外部から確認することができる。また、顧客による商品の確認および選択を行いやすくすることができる。さらに、多数の電池10が配列状態で整然と収納されている様子は、商品の見栄えを良くする意匠効果を高める。
図6は、図5に示した電池収納ケース20を組み立てる前の樹脂薄板40を示す。集合格納部21と開閉蓋22を有する電池収納ケース20は、同図に示すような単一枚の樹脂薄板40を折り曲げて組み立てることができる。同図に示す樹脂薄板40は透明樹脂を用い、1枚でもって集合格納部21と開閉蓋22の両方を折り曲げ加工で組み立てるべく、所定の展開パターンに形成されている。
同図において、1枚の樹脂薄板40は、第1〜第5の主区画(板面部)P1〜P5に区画されている。各主区画P1〜P5にはそれぞれ副区画P11,P12,P13,P21,P22,P31,P32,P41,P42,P51,P52が連接している。上記電池収納ケース20は、隣接する区画同士が互いに直交するように折曲加工されることにより形成される。
主区画列(P1〜P5)の一端に位置する第1の主区画P1は、この主区画P1の3辺に連接する3つの副区画P11〜P13とともに、直角の折り曲げ加工により上記開閉蓋22を形成する。
第3の主区画P3は上記集合格納部21の底板25となり、第5の主区画P5はその天板23となる。底板25となる第3の主区画P3には、筒形電池10の底部を位置決めする凹部26があらかじめ成形加工されている。天板23となる第5の主区画P5には上記ホルダ穴231とキャップ状拘束部材31があらかじめ成形加工されている。
第2の主区画P2と、第4の主区画P4と、第3の主区画P3の両幅に連接する副区画P31,P32と、第5の主区画P5の両幅に連接する副区画P51,P52は、上記集合格納部21の側板24を形成する。
第2の主区画P2の両幅に連接する副区画P21,P22と第4の主区画P4の両幅に連接する副区画P41,P42はそれぞれ、上記側板24を形成する副区画P31,P32とP51,P52の端部に重なることにより、矩形状箱体の補強部を形成する。
上記樹脂薄板40には、筒状凸部a1〜a9と筒状凹部b1〜b9があらかじめ成形加工により形成されている。この筒状凸部a1〜a9と筒状凹部b1〜b9は、電池収納ケース20の組み立て状態を固定するための嵌め合い連結を形成する。図においては、a1とb1、a2とb2、a3とb3、a4とb4、a5とb5、a6とb6、a7とb7、a8とb8がそれぞれ対となって嵌め合わさることにより、直交する区画同士が連結固定されて所定の立体構造が組み立てられる。a9とb9の嵌め合わせは開閉蓋22の閉じた状態を固定する。
矩形状箱体の補強部を形成する副区画P21,P22,P41,P42には、筒状凸部a5,a6,a7,a8と筒状凹部b5,b6,b7,b8をそれぞれ嵌め合わせるための逃げ穴C5,C6,C7,C8が設けられている。
図7は、上記子樹脂薄板40の折り曲げ加工による組み立て状態の一部を示す。上述したように、上記樹脂薄板40は、その樹脂薄板40に成形加工された筒状凸部a1〜a8と筒状凹部b1〜b8の嵌め合いにより所定の立体構造に組み立てられる。この組み立てを高強度に行うためには、筒状凸部a1〜a8と筒状凹部b1〜b8の嵌め合いをきつくする必要がある。嵌め合いをきつくすると、嵌め合わせる際の押圧力で板40が曲がってしまうため、組み立て作業が行えない。このため、嵌め合わせの作業時には、薄板40が曲がらないよう、その押圧力を支える特別の治具が必要となる。
しかし、同図に示すように、たとえば筒状凸部a4,a6と筒状凹部b4,b6を嵌め合わせる際の押圧力を面方向に受ける区画(板面部)P2を、その押圧力の作用方向に沿って形成されたリブ41により選択的に補強することにより、上記治具を使うことなく、強い押圧力による高強度の嵌め合い連結を形成させることができる。
上記のように構成された樹脂薄板40を用いることにより、電池収納ケース20が集合格納部31と開閉蓋22を有する複雑な形状であっても、単一の構成素材でもって、それを簡単かつ効率良く組み立てることができる。上記樹脂薄板40は長尺の樹脂薄板原材から大量生産可能である。
また、上記樹脂薄板40は単一枚でもって電池収納ケース40の構成に必要な要素をすべて備えている。つまり、上記電池収納ケース20の構成に必要な部品点数を1つだけとすることができる。このことは、その部品の在庫や流通の管理を行う上で非常に大きな利便である。そして、その樹脂薄板40から電池収納ケース20への組み立ては、上述したように、単純な折り曲げ加工により行うことができ、組み立てのための高価な設備はとくに必要としない。これらにより、上記電池収納ケース20の製造コストを大幅に低減させることができる。
なお、単一枚の樹脂薄板40による組み立ては、開閉蓋22を有しない電池収納ケース20にも適用可能なのはもちろんであって、この場合は、開閉蓋22がない分、樹脂薄板40の形状を単純化および小サイズ化できるとともに、電池収納ケースへの組み立て作業も簡単になる。
図8は、本発明の別の実施形態を示す。同図に示すように、上述した拘束部材31は、十字状のシート片51を用いて形成してもよい。この場合、その十字の交差部を筒形電池10の上端部すなわち電極端子部に被せるとともに、その十字の各端をそれぞれ上記集合格納部21の天板23に不可逆的に止着する。
図9は、本発明のさらに別の実施形態を示す。同図に示すように、上述した拘束部材31は、テープ状のシート片52を用いても形成することができる。この場合、そのテープ状シート片52は、筒形電池10の上端部すなわち電極端子部を跨いだ状態で、その両端が上記集合格納部21の天板23に不可逆的に止着されている。
上記拘束部材31は、図10に示すように、その少なくとも一部をその周辺部材に対して異なる色および/または模様を呈するように形成するとよい。図10に示す実施形態では、拘束部材31をなすシート片52のうち、外観的に注意を引きやすい電池頭部に被る部分に赤などの原色を着色してある。符号53はその着色による異色部分を示す。これにより、未使用の新品電池と使用済み電池の識別をさらに明瞭に行わせることができるとともに、商品として購買客の注意を引く意匠的効果を得ることができる。
この場合、要すれば、着色は拘束部材31の全体に行ってもよい。また、着色に加えて、模様あるいはロゴなどのデザインを施してもよい。あるいは、必ずとも赤や青などの色彩着色でなくとも、たとえば市松や縞など、周辺部材から浮き出るような模様であっても、着色と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明をその代表的な実施例に基づいて説明したが、本発明は上述した以外にも種々の態様が可能である。たとえば、上記集合格納部21はブロック状の発泡樹脂などで形成することも可能である。また、開閉蓋22については、たとえばブリスタのようなものであってもよい。電池10,10’の保持については、立設以外の姿勢、たとえば側面から嵌入させて横置き姿勢で保持する構成であってもよい。
多数本の筒形電池をひとまとめにしたパック形態での販売商品に有効に適用できるとともに、未使用電池と使用済み電池を一緒に収納してもその識別を簡単かつ確実に行わせることができ、そのパック形態の電池を購入した需要家が新品電池のストックと使用済み電池の集積・管理に共用できる電池収納ケースを提供することができる。
本発明による電池収納ケースの一実施形態を示す斜視図である。 集合格納部の一部を示す断面図である。 集合格納部に新品電池と使用済み電池が格納される状態を示す斜視図である。 拘束部材の詳細な構成例およびその使用状態を示す斜視図と断面図である。 本発明に係る電池収納ケースにて蓋部材を備えた実施形態を示す斜視図である。 電池収納ケースに組み立てられる前の樹脂薄板を示す斜視図である。 樹脂薄板の折り曲げ加工する過程を部分的に示す斜視図である。 本発明の別の実施形態を示す斜視図である。 本発明のさらに別の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る電池収納ケースにて拘束部材に着色等を施した実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
10 筒形電池(未使用) 10’ 筒形電池(使用済み)
11 凸状電池極端子部(正極) 20 電池収納ケース
21 集合格納部 22 開閉蓋
23 天板 231 ホルダ穴
24 側板 25 底板
26 凹部 32 破断誘導ライン
31 拘束部材(バージンシール) 311 天面部、
312 切込線 313 蓋片
314 リブ 315 凹部
40 樹脂薄板
P1〜P5 主区画(板面部) P11〜P52 副区画(板面部)
a1〜a9 筒状凸部 b1〜b9 筒状凹部
C5〜C8 逃げ穴
41 リブ 51 十字状シート片
52 テープ状シート片 53 異色部分

Claims (14)

  1. 筒形電池をその筒長の一部を残した半嵌入状態で個別に保持するホルダ穴が多数配列された集合格納部と、各ホルダ穴からの電池の取り出しをホルダ穴ごとに阻止する拘束部材とを有し、各拘束部材はそれぞれ不可逆的に取り外し可能な使い切り状態で上記集合格納部側に止着されていることにより電池の使用/未使用を識別させる封緘機能を形成していることを特徴とする電池収納ケース。
  2. 請求項1において、上記拘束部材は、上記筒形電池の電極端子部を覆う状態で取り付けられていることを特徴とする電池収納ケース。
  3. 請求項1または2において、上記集合格納部は、上記筒形電池を立設状態で保持するホルダ穴が多数配列されていることを特徴とする電池収納ケース。
  4. 請求項1から3のいずれかにおいて、上記集合格納部は、天板、底板、側板からなる矩形状箱体により形成され、上記天板には上記ホルダ穴の開口が多数配設され、上記底板には上記ホルダ穴に半嵌入された筒形電池の底部を位置決めする凹部が配設されていることを特徴とする電池収納ケース。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、上記集合格納部の電池群を覆う開閉蓋を有することを特徴とする電池収納ケース。
  6. 請求項5において、上記開閉蓋は透明蓋であることを特徴とする電池収納ケース。
  7. 請求項5または6において、上記集合格納部と上記開閉蓋が単一枚の樹脂薄板の折り曲げ加工により組み立てられていることを特徴とする電池収納ケース。
  8. 請求項7において、上記集合格納部と上記開閉蓋を折り曲げ加工により形成している樹脂薄板は、その樹脂薄板に成形加工された筒状凸部と筒状凹部の嵌め合いにより、直交する板面部同士が連結固定されて所定の立体構造に組み立てられているとともに、その筒状凸部と筒状凹部を嵌め合わせる際の押圧力を面方向に受ける板面部を、その押圧力の作用方向に沿って形成されたリブにより選択的に補強にしたことを特徴とする電池収納ケース。
  9. 請求項1〜8のいずれかにおいて、上記拘束部材は透明に形成されるとともに、上記ホルダ穴に半嵌入状態で保持されている筒形電池の非嵌入部分に被さるキャップ状に形成されていることを特徴とする電池収納ケース。
  10. 請求項4〜9のいずれかにおいて、上記拘束部材は上記天板の選択的な膨張加工によりキャップ状に形成され、この形成に伴って上記ホルダ穴の開口が形成されるとともに、その開口の縁に沿った環状部分が薄肉部または部分切込等により破断しやすく形成されていることを特徴とする電池収納ケース。
  11. 請求項9または10において、上記キャップ状拘束部材の天面部に、上記筒形電池の凸状電極端子部を半環状に囲む切込線を設けたことを特徴とする電池収納ケース。
  12. 請求項1〜8のいずれかにおいて、上記拘束部材はテープ状のシート片からなり、ホルダ穴に半嵌入状態で保持されている筒形電池の上端部を跨いで両端が上記集合格納部に不可逆的に取り付けられていることを特徴とする電池収納ケース。
  13. 請求項1〜8のいずれかにおいて、上記拘束部材は十字状のシート片からなり、その十字の交差部が筒形電池の上端部に被さるとともに、その十字の各端がそれぞれ上記集合格納部に不可逆的に取り付けられていることを特徴とする電池収納ケース。
  14. 請求項1〜13のいずれかにおいて、上記拘束部材の少なくとも一部がその周辺部材に対して異なる色および/または模様を呈するように形成されていることを特徴とする電池収納ケース。

JP2004015709A 2004-01-23 2004-01-23 電池収納ケース Expired - Fee Related JP4431412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015709A JP4431412B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 電池収納ケース
PCT/JP2005/000287 WO2005071775A1 (ja) 2004-01-23 2005-01-13 電池収納ケース
US11/490,279 US7422113B2 (en) 2004-01-23 2006-07-20 Battery container case

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015709A JP4431412B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 電池収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005209516A true JP2005209516A (ja) 2005-08-04
JP4431412B2 JP4431412B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34805463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015709A Expired - Fee Related JP4431412B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 電池収納ケース

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7422113B2 (ja)
JP (1) JP4431412B2 (ja)
WO (1) WO2005071775A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106575731A (zh) * 2014-08-20 2017-04-19 丰田自动车株式会社 二次电池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110024434A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Donato Pompa Sample Cup Container
KR101202332B1 (ko) * 2009-11-30 2012-11-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US8783462B2 (en) * 2011-08-31 2014-07-22 Panasonic Corporation Packaging construction
US9687299B2 (en) * 2012-10-24 2017-06-27 Symmetry Medical Manufacturing, Inc. Light reflection and glare preventing medical instrument holding apparatus and related methods
JP6109926B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 三洋電機株式会社 電池パック
US9059445B1 (en) 2014-09-30 2015-06-16 Donald G. Buck Open-ended battery holder
CN104803119A (zh) * 2015-04-22 2015-07-29 句容市鼎盛纸箱包装有限公司 一种电池包装纸箱
JP1609255S (ja) * 2017-04-03 2018-07-17
USD911285S1 (en) * 2017-05-23 2021-02-23 Jaguar Land Rover Limited Battery cell housing honeycomb
JP7035471B2 (ja) * 2017-11-16 2022-03-15 横河電機株式会社 測定器
JP7078892B2 (ja) * 2018-03-14 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967857U (ja) * 1982-10-13 1984-05-08 富士電気化学株式会社 デイスプレイ兼用の電池用収納箱
JPH05205713A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Sony Corp 乾電池ホルダ
US5586657A (en) * 1995-12-22 1996-12-24 Rayovac Corporation Security blister package
US5670268A (en) * 1996-03-04 1997-09-23 Mancusi; Diane S. Dry cell battery storage case
JP3280318B2 (ja) * 1997-08-19 2002-05-13 シグマ紙業株式会社 包装体
US5989205A (en) * 1998-05-08 1999-11-23 Inter-Med, Llc. Solution applicator system
JP3727045B2 (ja) * 1999-04-14 2005-12-14 松下電器産業株式会社 収納箱
JP3311721B2 (ja) * 2000-02-07 2002-08-05 株式会社ヤマガタグラビヤ 乾電池等の小物品販売用袋
JP2003205933A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Fdk Corp 陳列トレイ兼用乾電池ケース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106575731A (zh) * 2014-08-20 2017-04-19 丰田自动车株式会社 二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20070020512A1 (en) 2007-01-25
US7422113B2 (en) 2008-09-09
WO2005071775A1 (ja) 2005-08-04
JP4431412B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005071775A1 (ja) 電池収納ケース
AU704137B2 (en) Composite packaging arrangement for contact lenses
JP3590798B2 (ja) 複数の製品を集合包装するためのパッケージ
JPH08227701A (ja) 電池のディスプレイ用パッケージ
EP2379002B1 (en) Dental floss package
US8534463B2 (en) Electronic device accessory system
US6021896A (en) Reusable flexible container
US6161693A (en) Reusable display package for circular blade or other display item
EP1671896B1 (en) Battery package
KR100938960B1 (ko) 축전지용 포장체
JP4261505B2 (ja) 梱包装置及び梱包方法
JP3119365U (ja) 硬質樹脂シート製包装容器
WO2013079650A1 (en) Packaged consumer goods
JP3947506B2 (ja) 内小箱が挿入された外箱付き容器商品
JP3179593U (ja) 包装体
US20070007152A1 (en) Golf ball package
JP3033277U (ja) 書籍添付用cd−romケース
JP3108478U (ja) ペットボトルに於ける販促商品等の収納構造
JP2001213446A (ja) 乾電池等の小物品販売用袋
JP2002068176A (ja) 包装容器
JP3313687B2 (ja) 複数の製品を梱包する包装箱
JPH0212222Y2 (ja)
JP3004270U (ja) 卵のパック容器
JP3101813U (ja) 包装体
JP2002347832A (ja) フイルムパッケージの集合包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees