JP2005206666A - アシッドペースティング処理方法、電荷発生材料、及び電子写真感光体 - Google Patents

アシッドペースティング処理方法、電荷発生材料、及び電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206666A
JP2005206666A JP2004013460A JP2004013460A JP2005206666A JP 2005206666 A JP2005206666 A JP 2005206666A JP 2004013460 A JP2004013460 A JP 2004013460A JP 2004013460 A JP2004013460 A JP 2004013460A JP 2005206666 A JP2005206666 A JP 2005206666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
fluid
layer
charge
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004013460A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyamoto
宏 宮本
Seiichi Takagi
高木  誠一
Kazuya Hongo
和哉 本郷
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Yasunori Ichikawa
靖典 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004013460A priority Critical patent/JP2005206666A/ja
Publication of JP2005206666A publication Critical patent/JP2005206666A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 顔料の結晶型や粒子径を精度よく且つ効率的に制御し、顔料に電荷発生材料としての十分な特性を安定的に付与することが可能なアシッドペースティング処理方法を提供することを目的とする。また、本発明は、当該アシッドペースティング処理方法により得られる電荷発生材料、並びに該電荷発生材料を用いた電子写真感光体を提供することである。
【解決手段】 アルカリ性溶液を含む第1の流体と、顔料及び該顔料を溶解する酸を含む第2の流体と、さらに前記第1の流体と第2の流体との間に、顔料が析出可能な第3の流体を送液し、3層の層流を生じせしめることにより、前記顔料を再結晶化させることを特徴とするアシッドペースティング処理方法である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真感光体に用いられる電荷発生材料をアシッドペースティング処理するアシッドペースティング処理方法及び該処理方法により得られる電荷発生材料、並びに該電荷発生材料を用いた電子写真感光体に関する。
複写機、プリンター、デジタル複合機等の電子写真装置に使用される電子写真感光体(以下、単に「感光体」という場合がある)としては、電荷発生材料として有機顔料を使用したものが現在の主流となっている。有機顔料を使用した感光体は、環境汚染対策の点で有効であり、また、高生産性及び低コスト等の利点を有する。
電荷発生材料である有機顔料は、各種合成法に従って合成される顔料の粗結晶に対して、粉砕処理、アシッドペースティング処理、溶剤処理、熱処理等の処理を行うことにより得ることができる。上記処理のうち、アシッドペースティング処理は、顔料の微粒子化、結晶型の変換、顔料の精製等を目的とするものであり、様々な顔料に利用されている(例えば、特許文献1参照)。
図9は、従来のアシッドペースティング処理に使用される処理装置の一例を示す概略構成図である。図9に示した処理装置100は、水またはアルカリ性溶液を含む溶液101aを収容する撹拌槽101と、顔料及び該顔料を溶解する酸を含む溶液102aを収容する撹拌槽102とを備えるものである。かかる処理装置100においては、溶液101aに溶液102aを徐々に滴下し、それらの混合溶液中で顔料を再結晶させてアシッドペースティング処理が行われる。
しかし、上記従来のアシッドペースティング処理方法であっても、有機顔料に電荷発生材料としての十分な特性を安定的に付与することは必ずしも容易ではない。例えば、図9に示した処理装置を用いる場合、溶液101aと溶液102aとの混合溶液中の各成分の濃度が溶液102aの滴下量や滴下速度に応じて常に変化するため、再結晶させる際の溶液温度やpHが不安定化し、結晶型の不均一化や粒径のばらつきが起こりやすくなる。このため、上記装置を用いてアシッドペースト処理を行った場合には、得られる電荷発生材料を用いた感光体の感度等の電子写真特性にバラツキが生じてしまう問題があった。
また、第1の流体と第2の流体とを反応させて反応生成物を得るマイクロ反応器に関し、2種類の流体と反応することのない流体を通流させるマイクロチャネルが公開されている(例えば、特許文献2参照)。このマイクロ反応器では、第3の流路にその他の2種類の流体と反応することのない流体を通流することにより、流体の反応する領域を第1並びに第2の流体の出口から遠ざけ、反応生成物が出口付近に堆積することを防ぐことができる。
特開2002−69322号公報 特開2003−164745号公報
本発明は、上記従来技術の問題点を解決することを目的とする。
すなわち、本発明は、顔料の結晶型や粒子径を精度よく且つ効率的に制御し、顔料に電荷発生材料としての十分な特性を安定的に付与することが可能なアシッドペースティング処理方法を提供することを目的とする。また、本発明は、当該アシッドペースティング処理方法により得られる電荷発生材料、並びに該電荷発生材料を用いた電子写真感光体を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の本発明により達成される。すなわち本発明は、
<1> アルカリ性溶液を含む第1の流体と、顔料及び該顔料を溶解する酸を含む第2の流体と、さらに前記第1の流体と第2の流体との間に、顔料が析出可能な第3の流体を送液し、3層の層流を生じせしめることにより、前記顔料を再結晶化させることを特徴とするアシッドペースティング処理方法である。
この構成によれば、第2の流体に溶解された顔料が第1の流体と接触することにより、顔料が析出される過程において、第3の流体として例えば水層(第3層)を設けることで、より抑制された条件で析出が起こることとなり上記課題が達成される。これは、第1、第2の流体から拡散されてきた酸とアルカリとが、第3層中で低濃度条件で中和反応を起こすことで達成される。
また、第3層の流体自身が他層と反応しても良い。反応する例としては、下式の通り示ような反応が挙げられる。
PcMeCln + H2O → PcMeOHn(含水塩) →(アルカリ処理)→ PcMeOHn
(式中、Pcは顔料、MeはAl、Ga、Si、Ge、nは1以上の整数を表す。)
すなわち、第1の流体及び第2の流体それぞれを送液し、さらに第3層としてこれらの流体間に顔料を析出させる為の流体層を生じさせることによって、フタロシアニン顔料の含水塩が生成され、さらにこれがアルカリ水と反応することにより水分子が外れフタロシアニン顔料が生成される。このように、顔料が析出可能な層として第3層が存在することにより、顔料が第2の流体側から第1の流体側に拡散して再結晶する際の拡散条件(顔料の濃度、温度、比界面積等)の変動が十分に抑制できるため、顔料の結晶型や粒子径を精度よく且つ効率的に制御することができ、顔料に電荷発生材料としての十分な特性を安定的に付与することが可能となる。
なお、本発明のアシッドペースティング処理方法における顔料は、上記だけにとどまらず、第2の流体から第3の流体に拡散する過程において顔料が析出するものであれば良い。
<2> 電子写真用感光体の感光層に含まれる電荷発生材料であって、
<1>に記載のアシッドペースティング処理方法により得られる顔料であることを特徴とする電荷発生材料である。
本発明の電荷発生材料においては、本発明のアシッドペースティング処理方法を用いることによって、顔料の結晶型及び粒子径が十分に均一化されているため、感度、帯電性、暗減衰、環境特性、サイクル特性等の電子写真特性、あるいはさらに分散性、塗布適性を高水準で達成することができる。
また、本発明の電荷発生材料は、好ましくは、上記本発明のアシッドペースティング処理方法でヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料またはチタニルフタロシアニン顔料を処理することによって得られる。本発明のアシッドペースティング処理方法によりヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料またはチタニルフタロシアニン顔料を処理することで、感度、帯電性、暗減衰、環境特性、サイクル特性等の電子写真特性、あるいはさらに分散性、塗布適性をより高水準で達成することができる。
<3> 少なくとも導電性基体と、電荷発生材料を含有し前記導電性基体の表面に形成された感光層とを有する電子写真感光体であって、
前記電荷発生材料が、<2>に記載の電荷発生材料であることを特徴とする電子写真感光体である。
本発明の電子写真感光体によれば、本発明の電荷発生材料を含有する感光層を設けることで、感度、帯電性、暗減衰、環境特性、サイクル特性等の電子写真特性が十分に高められるため、良好な画像品質を安定的に得ることが可能となる。また、本発明の電荷発生材料は分散性及び塗布適性が高いため、本発明の電子写真感光体は製造性の点でも有用である。
本発明によれば、顔料の結晶型や粒子径を精度よく且つ効率的に制御し、顔料に電荷発生材料としての十分な特性を安定的に付与することが可能なアシッドペースティング処理方法、それを用いた電荷発生材料、及び電子写真感光体を提供することが可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<アシッドペースティング処理方法>
本発明のアシッドペースティング処理方法は、アルカリ性溶液を含む第1の流体と、顔料及び該顔料を溶解する酸を含む第2の流体と、さらに前記第1の流体と第2の流体との間に、顔料が析出可能な第3の流体を送液し、3層の層流を生じせしめることにより、前記顔料を再結晶化させることを特徴とする。
具体的には、上記本発明のアシッドペースティング処理方法としては、例えば、アルカリ性溶液を含む第1の流体、顔料及び該顔料を溶解する酸を含む第2の流体、そして顔料を析出させるための第3の流体である水を、それぞれマイクロリアクターに送液し、マイクロリアクター内で前記第1ないし第3の流体を合流させて3層の層流を生じさせ、前記第2の流体側から第1の流体側への拡散により顔料を再結晶化させる方法などが挙げられる。
この場合、前記第3の流体による顔料が析出可能な層(以下、「顔料析出層」という場合がある)が、前記第1の流体によるアルカリ層と前記第2の流体による酸層との間に存在することで、アルカリと酸との中和反応速度が抑制され発熱が抑えられ、微粒で均一な顔料が得られる。また、このように、前記第1の流体及び第2の流体それぞれをマイクロリアクターに送液し、さらに第3の流体としてこれらの流体間に、顔料が析出可能な層を生じさせることによって、顔料が酸層からアルカリ層に拡散して再結晶する際の拡散条件(顔料の濃度、温度、比界面積等)の変動が十分に抑制される。
すなわち、通常酸とアルカリとの中和反応は激しいため、再結晶化する結晶成長が速く結晶のバラツキが発生しやすい。しかし、前記酸層とアルカリ層との間に中間層として例えば水層を設けることにより、酸またはアルカリの濃度を低減させ、前記中和反応を温和にすることができる。そのため、顔料の結晶型や粒子径を精度よく且つ効率的に制御することができ、顔料に電荷発生材料としての十分な特性を安定的に付与することが可能となる。
なお、本発明においては、前記酸層と第3流体層とアルカリ層とが3層の層流を形成することができれば、特にその形成方法について制限されないが、好ましくは、前記第1の流体、第2の流体、及び第3の流体を各々別々の流路に送液し、それらを合流させて3層の層流を生じさせることが好ましい。また、このような3層の層流を形成させ反応させる装置としては、後述するように、数〜数千μmの幅の流路を有するマイクロリアクターを用いることが好ましい。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、図面中、同一または相当部分には同一符号を付することとし、重複する説明は省略する。
図1は、本発明のアシッドペースティング処理方法に好適に使用される処理装置の一例を示す概略構成図である。図1に示したアシッドペースティング処理装置10は、アルカリ性溶液を含む流体1a(第1の流体)を通す第1の流路L1と、顔料及びその顔料を溶解する酸を含む流体2a(第2の流体)を通す流路L2と、マイクロリアクター5で流路L1、L2それぞれの終端部に連結されており、流体1aと流体2aとを合流させて層流を生じさせる流体3a(第3の流体)を通す流路L3とを備える。
流路L1の上流側端部には流体1aが収容されたマイクロシリンジ1が、流路L2の上流側端部には流体2aが収容されたマイクロシリンジ2が、流路L3の上流側端部には流体3aが収容されたマイクロシリンジ3がそれぞれ連結されている。
マイクロシリンジ1内の流体1a、マイクロシリンジ2内の流体2a、及びマイクロシリンジ3内の流体3aは、それぞれ送液ポンプP1、P2、及びP3により流路L1、L2、L3に押し出され、フィルターF1、F2、及びF3を通ってマイクロリアクター5に送液され、流路L4において合流する。
マイクロリアクター5の流路(チャンネル)L1、L2、L3、L4はマイクロスケールである。すなわち、流路L1、L2、L3、L4の幅(流路径)は、5000μm以下であり、好ましくは10〜1000μmの範囲であり、より好ましくは30〜500μmの範囲である。従って、マイクロリアクター5では、流体の流量及び流速のいずれも小さく、レイノルズ数は200以下となる。
マイクロリアクター5の流路L1、L2、L3、L4は、固体基板上に微細加工技術により作製される。基板に使用される材料は、ガラス、セラミックス、シリコン等である。また、耐酸性及び耐アルカリ性であれば、プラスチック樹脂を用いることもできる。
流路L1、L2、L3、L4を形成するための微細加工方法としては、例えば、X線を用いたLIGA技術を用いる方法、フォトリソグラフィー法によりレジスト部を構造体として使用する方法、レジスト開口部をエッチング処理する方法、マイクロ放電加工法、レーザー加工法、ダイヤモンドのような硬い材料で作られたマイクロ工具を用いる機械的マイクロ切削加工法がある。これらの技術は単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
また、マイクロリアクター5を組み立てる際には、接合技術が用いられる。接合技術は、大きく固相接合と液相接合とに分けられる。固相接合には、陽極接合、直接接合、拡散接合等がある。また、液相接合には、融接、接着剤等がある。
マイクロリアクター5には、ヒーター7が設置されており、温度度制御装置9により、その温度は調節されている。また、ヒーター7としては、金属抵抗やポリシリコン等が用いられ、ヒーター7を装置内に作りこんでもよい。また、温度制御のために、装置全体を温度制御された容器中にいれてもよい。
マイクロリアクター5は、従来の処理装置のように乱流ではなく層流による反応を可能とするものである。層流による反応では、例えば、2液を混合する場合には2液の界面を通した拡散により混合することができる。また、マイクロスケールの空間では比界面積が大きいため、このような界面での拡散混合を行う場合に有利である。
本発明における第1の流体1aは、前述の通りアルカリ性溶液を含むものであり、好ましくは濃アルカリ性溶液を含む水溶液である。流体1a中に含まれる水としては、イオン交換水、純水、または蒸留水等の精製した水が好ましい。また、アルカリ性溶液としては、アンモニア水、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等が挙げられ、これらの中でもアンモニア水が好ましい。
また、第1の流体1aには、有機溶剤を混合することもできる。有機溶剤を混合することによって、結晶型の制御や顔料の品質のコントロールがより容易となる。有機溶剤としては、公知のものが使用できる。
本発明における第2の流体2aは、顔料及び該顔料を溶解する酸を含むものである。上記顔料としては、多環キノン顔料、ぺリレン系顔料、アゾ系顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料等の電荷発生材料用顔料が好ましく、公知の有機系顔料が挙げられる。
上記顔料の中でもフタロシアニン顔料は、レーザー・プリンターやフルカラー複写機等のデジタル記録用感光体の電荷発生材料として、感光波長領域が半導体レーザーの近赤外領域まで長波長化したものが既に実用化されているが、本発明のアシッドペースティング処理方法により、品質安定性がさらに優れたものとなる。
前記フタロシアニン顔料としては、特に限定されないが、例えば、無金属フタロシアニン顔料、チタニルフタロシアニン顔料、銅フタロシアニン顔料、クロロガリウムフタロシアニン顔料、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料、バナジルフタロシアニン顔料、クロロインジウムフタロシアニン顔料、ジクロロスズフタロシアニン顔料が挙げられる。
上記フタロシアニン顔料のうち、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料(粗結晶)は、例えば、o−フタロジニトリルまたは1,3−ジイミノイソインドリンと、三塩化ガリウムとを所定の溶媒中で反応させる方法(I型クロロガリウムフタロシアニン法);o−フタロジニトリル、アルコキシガリウム及びエチレングリコールを所定の溶媒中で加熱し反応させてフタロシアニン二量体(フタロシアニン・ダイマー)を合成する方法(フタロシアニン・ダイマー法)により製造することができる。
上記の反応における溶媒としては、α−クロロナフタレン、β−クロロナフタレン、α−メチルナフタレン、メトキシナフタレン、ジメチルアミノエタノール、ジフェニルエタン、エチレングリコール、ジアルキルエーテル、キノリン、スルホラン、ジクロロベンゼン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホアミド等の不活性且つ高沸点の溶媒を用いることが好ましい。
また、前記酸としては、硫酸、硝酸、塩酸、トリフルオロ酢酸等の公知の酸が挙げられるが、これらの中では、顔料を容易に溶解させることができる点で、硫酸が好ましく、95質量%以上の濃硫酸がより好ましい。
第2の流体2aに含まれる顔料と酸との混合割合は、顔料1部に対して酸10〜1000部の範囲が好ましく、15〜100部の範囲がより好ましい。酸の混合割合が、顔料1部に対して10部未満であると、顔料の溶解が不充分となる傾向があり、他方、1000部を越えると、再結晶化が起こりにくくなる傾向がある。
また、第2の流体2aに含まれる顔料の含有量は、1〜10質量%の範囲であることが好ましく、1〜5質量%の範囲であることがより好ましい。
なお、顔料を酸に溶解する際の温度としては、100℃以下が好ましく、10〜80℃の範囲がより好ましい。また、第2の流体2aの液粘度は、250mPa・S以下であることが好ましい。
本発明における第3の流体3aは、顔料を析出可能な溶媒であれば制限されないが、アルカリ希釈溶液、酸希釈溶液、水などが挙げられ、特に水が好ましく用いられる。水を用いた場合には、フタロシアニン顔料と含水塩を生成させることができる。また、アルカリとの中和反応よりマイルドな条件に中和反応を抑制することができる。
図2は、マイクロリアクター5内において第1の流体1a、第2の流体2a及び第3の流体3aが合流するときの状態を概念的に示す説明図である。
図示の通り、第1の流体1a、第2の流体2a及び第3の流体3aを流路L4にて合流させると、第1の流体1aを主成分とする領域C(アルカリ層)、第2の流体2aを主成分とする領域A(酸層)、及びこれらの混合領域である領域Bからなる層流を生じる。その結果、第2の流体2a中の顔料は、領域Bを介して領域Aから領域Cに徐々に拡散し、再結晶化する。再結晶化した顔料は、混合流体4aと共に流路L4を通って容器4に収容される。
この場合、図2に示すように、第1の流体1aと第2の流体2aとの合流点付近に前記第3の流体3aを送液すると、図における前記合流点で第3の流体3aを主成分とする領域E(顔料析出層)が形成され3層の層流が生じる。そしてこの領域Eの形成により、前記領域Bは図の右側に移動すると共に、領域B中の酸またはアルカリの濃度が前記領域Aと領域Cとが直接接する場合に比べ低減し、まろやかな条件での顔料の再結晶化が実現できる。その結果、前述の如く、小粒径で粒度分布、結晶性の均一な顔料が得られることとなる。
マイクロリアクター5が有する流路のうち、第1の流体1aを通す第1の流路L1の流路径D1は、図2に示したように、第2の流体2aを通す第2の流路L2の流路径D2より大きいことが好ましい。流路径D1を流路径D2より大きくすると、アシッドペースティング処理の際に、酸−アルカリによる中和反応や、顔料の再結晶化に伴う発熱が抑制され、顔料の結晶型や粒子径を一層精度よく且つ効率的に制御することができる。流路径D1と流路径D2との比D1/D2は、下記式(1)で表される条件を満たすことがより好ましい。なお、D1/D2が、1より小さい場合、発熱の抑制が不充分となる傾向があり、顔料の結晶型や粒子径をより精度よくかつ効率的に制御することができない場合がある。
1≦ D1/D2 ・・・ (1)
なお、流路L1、L2、L3、L4は、マイクロリアクター5内において上記構成を有していればよく、マイクロリアクター5から露出した部分の構成は特に制限されない。
また、本発明のアシッドペースティング処理方法においては、顔料の析出速度をより遅くするために、第1の流体1aの送液速度V1及び第2の流体2aの送液速度V2は、下記式(2)で表される条件を満たすように、第1及び第2の流体それぞれをマイクロリアクター5に送液することが好ましい。上記V1/V2が、1より小さいと発熱の抑制が不充分となる傾向があり、顔料の結晶型や粒子径をより精度よくかつ効率的に制御することができない場合がある。
1≦V1/V2 ・・・ (2)
前記第3の流体3aを通す第3の流路L3の流路径D3は、流路L2の流路径D2より大きいことが好ましい。流路径D3が流路径D2より小さいと、含水生成物を生成し難くなる場合がある。
さらに、マイクロリアクター5に供給される第1の流体1aの温度は、好ましくは50℃以下、より好ましくは20℃以下、さらに好ましくは10℃以下である。また、第2の流体2a及び第3の流体3aの温度は、第1の流体1aと同様の温度とすることが好ましい。なお、前記温度は、溶液が凝固しない温度に調節される。また、合流後の流体の温度制御は、マイクロリアクター5が備えるヒーター7及び温度制御装置9により行なわれる。
マイクロリアクター5において、混合に要する時間は、流体間の界面の断面積と液層の厚さに依存する。拡散理論に従うと、混合時間tはt=W2/D(W:流路幅、D:拡散係数)となり、流路幅を小さくすればするほど拡散時間は速くなる。すなわち、流路幅が1/10になれば、混合時間は1/100になる。また、単位体積当たりの表面積が大きいために熱交換の効率が極めて高く、温度制御が容易にできる。従って、マイクロリアクター5を本発明のアシッドペーティング処理方法に用いることで、顔料の結晶型や粒子径を精度よく且つ効率的に制御することができ、顔料に電荷発生材料としての十分な特性を安定的に付与することができる。
第4の流路L4の流路長は、混合流体4aが第4の流路L4を通る間に顔料の拡散混合と再結晶化との時間が確保される長さであれば、特に限定されない。
また、第4の流路L4は、層流を生じさせるための領域が確保できれば、後段(下流側)において、波形状、鋸刃状等としてもよい。このようにしてアシッドペースティング処理された顔料は、混合流体4aと共に流路L4の下流側端部に配置された容器4に収容される。容器4としては、ビーカーやフラスコ等を使用することができる。
容器4に収容された混合流体4a中には、アシッドペースティング処理された顔料が析出している。この後、この混合物4aをろ過し、乾燥させることで、アシッドペースティング処理された顔料が得られる。
アシッドペースティング処理された顔料は、その種類に応じて、そのまま電子写真感光体の電荷発生材料として使用してもよく、必要に応じて引き続き溶剤処理や粉砕処理等の別の処理を施してもよい。
例えば、アシッドペースティング処理後に得られたヒドロキシガリウムフタロシアニンについて、更に溶剤処理で結晶変換を行う場合、使用される溶剤としては、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−アミル類)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルiso−ブチルケトン)等を用いることができる。
このように本実施形態によれば、第1の流体1aないし第3の流体3aそれぞれをマイクロリアクター内で合流させて層流を生じさせることによって、顔料が第2の流体2a側から第1の流体1a側に拡散して再結晶する際の拡散条件(顔料の濃度、温度、比界面積等)の変動が十分に抑制される。そのため、顔料の結晶型や粒子径を精度よく且つ効率的に制御することができ、顔料に電荷発生材料としての十分な特性を安定的に付与することが可能となる。
<電荷発生材料>
本発明の電荷発生材料は、電子写真用感光体の感光層に含まれる電荷発生材料であって、前記本発明のアシッドペースティング処理方法により得られる顔料であることを特徴とする。すなわち、本発明の電荷発生材料は、前記アシッドペースティング処理された小粒径で、粒度分布、結晶型が均一である電荷発生材料としての顔料である。
前記顔料としては、既述の如く、多環キノン顔料、ぺリレン系顔料、アゾ系顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料などが好ましく用いられる。特に、前記アシッドペースティング処理方法により処理された電荷発生材料用顔料としては、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料及びチタニルフタロシアニン顔料が好適である。
例えば、前記本発明のアシッドペースティング処理方法でヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料が処理されたものとして、(I型)ヒドロキシガリウムフタロシアニンが挙げられる。なお、I型ヒドロキシガリウムフタロシアニンとは、CuKα特性X線に対するブラッグ角度(2θ±0.2°)の6.9°、13.2〜14.2°、16.5°および26.4°に回折ピークを有するものである。
また、アシッドペースティング処理後のI型ヒドロキシガリウムフタロシアニンを、更に、溶剤と共に湿式処理したものとして、(V型)ヒドロキシガリウムフタロシアニンが挙げられる。なお、V型ヒドロキシガリウムフタロシアニンとは、CuKα特性X線に対するブラッグ角度(2θ±0.2°)の7.5°、9.9°、12.5°、16.3°、18.6°、25.1°及び28.3°に回折ピークを有するものである。
さらに、前記本発明のアシッドペースティング処理方法でチタニルフタロシアニン顔料が処理されたものとして、(I型)チタニルフタロシアニンが挙げられる。なお、I型チタニルフタロシアニンとは、CuKα特性X線に対するブラッグ角度(2θ±0.2°)の少なくとも9.5°、14.3°、18.0°、24.0°および24.7°に回折ピークを示し、6.8°、7.5°、11.7°、及び28.6°に回折ピークを示さないものである。
本発明の電荷発生材料の粒径は、平均粒径で0.1μm以下であり、0.2μm以上の粗大粒子を含有しないので、これらの顔料を使用した電子写真感光体では、十分な感度や画質安定性が得られる。
さらに、本発明の電荷発生材料のBET比表面積は、80m2/g以上であることが好ましい。
<電子写真感光体>
本発明の電子写真感光体は、感光層の含まれる電荷発生材料として、前記本発明のアシッドペースティング処理方法により処理された電荷発生材料を用いたものである。
図3〜7は、本発明の電子写真感光体の好適な一実施形態を示す模式断面図であり、図3〜5に示す電子写真感光体20は、電荷発生材料を含有する層(電荷発生層25)と電荷輸送材料を含有する層(電荷輸送層26)とに機能が分離された感光層23を備えるものであり、図6、7に示す電子写真感光体20は、電荷発生物質と電荷輸送物質とを同一の層(単層型感光層28)に含有するものである。
図3に示す電子写真感光体20は、導電性基体21表面に下引き層24、電荷発生層25、電荷輸送層26が順次積層された構造;図4に示す電子写真感光体20は、導電性基体21表面に下引き層24、電荷発生層25、電荷輸送層26、保護層27が順次積層された構造;図5に示す電子写真感光体20は、導電性基体21表面に下引き層24、電荷輸送層26、電荷発生層25、保護層27が順次積層された構造;をそれぞれ有している。
また、図6に示す電子写真感光体20は、導電性基体21表面に下引き層24、単層型感光層28が順次積層された構造;図7に示す電子写真感光体20は、導電性基体21表面に下引き層24、単層型感光層28、保護層27が順次積層された構造、をそれぞれ有している。
以下、電子写真感光体20の各要素について詳述する。
前記導電性基体21としては、アルミニウム、ニッケル、クロム、ステンレス鋼などの金属;紙、プラスチックまたはガラス上に、アルミニウム、銅、金、銀、白金、パラジウム、チタン、ニッケルークロム、ステンレス鋼、銅−インジウム等の金属や酸化インジウム・酸化錫などの導電性金属化合物を蒸着またはラミネートすることによって薄膜を設けたもの;紙、プラスチックまたはガラス上に、カーボンブラック、酸化インジウム、酸化錫−酸化アンチモン粉、金属粉、沃化銅などを結着樹脂に分散して塗布することによって導電処理したもの、などが挙げられる。
また、本発明における導電性基体21の形状としては、特に制限はないが、ドラム状、シート状、プレート状などの形状を有するものが好適に使用される。さらに、本発明においては、導電性基体21の表面に必要に応じて鏡面切削、エッチング、陽極酸化、粗切削、センタレス研削、サンドブラスト、ウエットホーニングなどの表面処理を施してもよい。これらの表面処理により導電性基体21の表面を粗面化すると、レーザービームなどの可干渉光源を用いた場合に発生し得る電子写真感光体内での干渉光による木目状の濃度斑を防止することができる。
本発明の電子写真感光体は、図3〜7に示すように、導電性基体21表面に下引き層24を備えることが好ましい。
下引き層24の材料としては、有機金属化合物及びシランカップリング剤が挙げられ、結着樹脂を含んでいてもよい。上記有機金属化合物としては、ジルコニウムキレート化合物、ジルコニウムアルコキシド化合物、ジルコニウムカップリング剤等の有機ジルコニウム化合物、チタンキレート化合物、チタンアルコキシド化合物、チタネートカップリング剤等の有機チタン化合物、アルミニウムキレート化合物、アルミニウムカップリング剤等の有機アルミニウム化合物、アンチモンアルコキシド化合物、ゲルマニウムアルコキシド化合物、インジウムアルコキシド化合物、インジウムキレート化合物、マンガンアルコキシド化合物、マンガンキレート化合物、スズアルコキシド化合物、スズキレート化合物、アルミニウムシリコンアルコキシド化合物、アルミニウムチタンアルコキシド化合物、アルミニウムジルコニウムアルコキシド化合物等が挙げられるが、これらの中でも、有機ジルコニウム化合物、有機チタニル化合物、有機アルミニウム化合物は残留電位が低く良好な電子写真特性を示すため好ましく使用される。
前記シランカップリング剤としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス2−メトキシエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−2−アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプロプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、β−3,4,−エポキシシクロヘキシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
前記結着樹脂としては、従来より下引き層に用いられるポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリ−N−ビニルイミダゾール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、メチルセルロース、エチレン−アクリル酸共重合体、ポリアミド、ポリイミド、カゼイン、ゼラチン、ポリエチレン、ポリエステル、フェノール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エポキシ樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、ポリウレタン、ポリグルタミン酸、ポリアクリル酸等を用いることもできる。上記の材料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、下引き層24は、上記の材料中に電子輸送性顔料を混合、分散したものであってもよい。電子輸送性顔料としては、ペリレン顔料、ビスベンズイミダゾールペリレン顔料、多環キノン顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料等の有機顔料;シアノ基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子等の電子吸引性の置換基を有するビスアゾ顔料;フタロシアニン顔料等の有機顔料;酸化亜鉛、酸化チタン等の無機顔料;等が挙げられる。これらの電荷輸送性顔料の中でも、ペリレン顔料、ビスベンズイミダゾールペリレン顔料及び多環キノン顔料は高い電子移動性を有しているので好ましく使用される。これらの電子輸送性顔料の含有量は、下引き層24中の固形分全量を基準として、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは90質量%以下である。下引き層24中の電子輸送性顔料の含有量が前記上限値を超えると、下引き層24の強度が低下して塗膜欠陥が生じやすくなる傾向にある。
下引き層24は、上記材料を用いて下引き層形成用塗布液を調製し、その塗布液を用いて形成される。
なお、電荷輸送性顔料を下引き層24中に混合、分散させる方法としては、前記下引き層24の材料を含む下引き層形成用塗布液に電子輸送性顔料を分散させる方法;電子輸送性顔料を分散させた溶液に前記下引き層24の材料を添加し混合する方法;樹脂に電子輸送性顔料を分散させた液に前記下引き層24の材料を添加し混合する方法;樹脂溶液に前記下引き層24の材料を添加し混合した後電子輸送性顔料を分散させる方法;電子輸送性顔料に前記下引き層24の材料を添加し混合した後樹脂溶液に分散させる方法;等が挙げられるが、前記混合/分散においてゲル化や凝集等の発生を抑制することが重要である。
また、電子輸送性顔料を混合、分散する際には、ボールミル、ロールミル、サンドミル、アトライター、超音波等を用いることができる。この混合/分散工程は有機溶剤中で行われる。有機溶剤としては、有機金属化合物や樹脂を溶解し、また、電子輸送性顔料を混合、分散したときにゲル化や凝集を起こさないものであれば特に制限されない。具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等、またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
このようにして調製された下引き層形成用塗布液を導電性基体21表面に塗布し、溶剤を蒸発させた後、乾燥させることによって下引き層24を成膜することができる。下引き層形成用塗布液の塗布方法としては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等が挙げられる。また、乾燥工程における温度は、好ましくは80〜170℃の範囲である。
このようにして得られる下引き層24の厚みは、好ましくは0.1〜20μmの範囲であり、より好ましくは0.2〜10μmの範囲である。
また、このような導電性基体21表面に下引き層24を設けると、下記(i)〜(vi)に示す効果が得られる。
(i)導電性基体から感光層への不必要なキャリアの注入が防止されて画質が向上する;
(ii)電子写真感光体の光減衰曲線の環境依存性(温度、湿度等)が低減して安定した画質が得られる;
(iii)適度な電荷輸送能により、長期にわたって繰り返し使用する場合にも電荷が蓄積されず、感度変動の発生が抑制される;
(iv)帯電電圧に対する適度な耐圧性により、絶縁破壊に起因する画像欠陥の発生が防止される;
(v)接着層として、感光層を基体に一体的に保持することができる;
(vi)基体の光反射が防止される。
本発明における電荷発生層25は、前記電荷発生材料、及び結着樹脂を含んで構成される。
電荷発生材料としては、上述した本発明のアシッドペースティング処理方法により処理された電荷発生材料を含有し、また、本発明のアシッドペースティング処理方法により処理されていない電荷発生材料を含んでもよい。
上記本発明のアシッドペースティング処理方法により処理されていない電荷発生材料としては、多環キノン顔料、ぺリレン系顔料、アゾ系顔料、インジゴ顔料、キナクリドン顔料、フタロシアニン顔料等の公知の有機系顔料が挙げられる。中でも、フタロシアニン顔料が好ましく、フタロシアニン顔料としては、無金属フタロシアニン顔料、チタニルフタロシアニン顔料、銅フタロシアニン顔料、クロロガリウムフタロシアニン顔料、ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料、バナジルフタロシアニン顔料、クロロインジウムフタロシアニン顔料、ジクロロスズフタロシアニン顔料等が挙げられる。
前記結着樹脂としては、具体的には、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルピリジン樹脂、セルロース系樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、カゼイン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、変性塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。
また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン等の有機光導電性ポリマーを結着樹脂として用いることもできる。なお、電荷発生層25の成膜後に他の層(電荷輸送層26等)を更に積層する場合、電荷発生層25の表面に積層される層の塗布液の溶剤に溶解する樹脂は好ましくない。
電荷発生層25における電荷発生材料と結着樹脂との配合比(電荷発生材料:結着樹脂)は、それぞれの種類に応じて適宜選択されるものであるが、質量比で40:1〜1:4の範囲であることが好ましく、20:1〜1:2の範囲であることがより好ましい。電荷発生材料の配合量が結着樹脂の配合量の40倍(質量換算値)を超えると、電荷発生層25の成膜に用いる電荷発生層形成用塗布液の安定性が不十分となる傾向にある。他方、電荷発生材料の配合量が結着樹脂の配合量の1/4倍(質量換算値)未満であると、電子写真感光体の感度が不十分となる傾向にある。
電荷発生層25は、前記電荷発生材料と結着樹脂とを所定の溶剤に分散させて得られる電荷発生層形成用塗布液を所定の層(導電性基体21、電荷輸送層26、下引き層24等)表面に塗布し、乾燥させることによって好適に得ることができる。
ここで、電荷発生層25の形成に用いる有機溶剤としては、具体的には、メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、クロルベンゼン、トルエン等が挙げられる。これらの有機溶剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、これらの有機溶剤に電荷発生材料と結着樹脂とを分散させる方法としては、サンドミル、コロイドミル、アトライター、ボールミル、ダイノーミル、高圧ホモジナイザー、超音波分散機、コボールミル、ロールミル等が挙げられるが、この際、分散によって電荷発生材料の結晶型が変化しない条件で行なうことが好ましい。
また、上記の電荷発生層形成用塗布液を塗布する方法としては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等が挙げられる。
このようにして得られる電荷発生層25の膜厚は、好ましくは0.01〜5μmの範囲、より好ましくは0.03〜2μmの範囲である。電荷発生層25の膜厚が前記下限値未満であると、成膜性が低下すると共に十分な機械的強度が得られにくくなる傾向にある。他方、電荷発生層25の膜厚が前記上限値を超えると、電気特性上十分な光減衰が得られにくくなる傾向にある。
本発明における電荷輸送層26は、電荷輸送材料及び結着樹脂を含んで構成される。
電荷輸送材料としては、電荷を輸送する機能を有するものであれば特に制限されるものではないが、具体的には、p−ベンゾキノン、クロラニル、ブロマニル、アントラキノン等のキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、2,4,7−トリニトロフルオレノン等のフルオレノン化合物、キサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノビニル系化合物、エチレン系化合物等の電子輸送性化合物;トリアリールアミン系化合物、ベンジジン系化合物、アリールアルカン系化合物、アリール置換エチレン系化合物、スチルベン系化合物、アントラセン系化合物、ヒドラゾン系化合物等の正孔輸送性化合物;等が挙げられる。これらの電荷輸送材料は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの電荷輸送材料の中でも、トリフェニルアミン系化合物及びベンジジン系化合物は、高い電荷(正孔)輸送能と優れた安定性とを有しているので特に好ましい。
また、電荷輸送材料として、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等の電荷輸送性を有する高分子電荷輸送材料を用いることができる。特に、特開平8−176293号公報や特開平8−208820号公報に開示されているポリエステル系高分子電荷輸送材料は高い電荷輸送性を有しており、特に好ましいものである。なお、電荷輸送材料として高分子電荷輸送材料を用いる場合には、結着樹脂を用いずとも電荷輸送層26の成膜が可能であるが、高分子電荷輸送材料と後述する結着樹脂との混合物を用いて成膜してもよい。
前記結着樹脂としては、具体的には、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ポリスルホン、ポリメタクリル酸エステル、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、ポリオレフィン等が挙げられる。これらの結着樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
電荷輸送層26は、電荷輸送材料及び結着樹脂を所定の溶剤に分散させて得られる電荷輸送層形成用塗布液を、所定の層(導電性基体21、下引き層24、電荷発生層25等)表面に塗布し、乾燥させることによって得ることができる。ここで、電荷輸送層形成用塗布液中の電荷輸送材料と結着樹脂との配合比(電荷輸送材料:結着樹脂)は、質量比で5:1〜1:5の範囲であることが好ましく、3:1〜1:3の範囲であることがより好ましい。電荷輸送材料の配合量が、結着樹脂の配合量の5倍(質量換算値)を超えると、電荷輸送層26の機械的強度が低下する傾向にある。他方、電荷輸送材料の配合量が結着樹脂の配合量の1/5倍(質量換算値)未満であると、光感度が低下する傾向にある。
また、電荷輸送層形成用塗布液に用いる溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロンゲン化脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、エチルエーテル等の環状もしくは直鎖状のエーテル類;等有機溶剤の1種を単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。

さらに、電荷輸送層形成用塗布液の塗布方法としては、ブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等が挙げられる。
このようにして得られる電荷輸送層26の厚みは、好ましくは5〜50μmの範囲、より好ましくは10〜40μmの範囲である。
図6〜7に示す電子写真感光体の単層型感光層28は、前述の電荷発生材料、電荷輸送材料、及び結着樹脂を含んで構成される。電荷発生材料、電荷輸送材料及び結着樹脂としては、電荷発生層25及び電荷輸送層26の説明において例示された電荷発生材料、電荷輸送材料、結着樹脂が挙げられる。
単層型感光層28中における電荷発生材料と電荷輸送材料との配合比(電荷発生材料:電荷輸送材料)は、質量比で1:10〜10:1の範囲であることが好ましく、5:1〜1:20の範囲であることがより好ましく、また、電荷発生材料と結着樹脂との配合比(電荷発生材料:結着樹脂)は、質量比で5:1〜1:20の範囲であることが好ましい。
単層型感光層28の成膜工程においては、電荷発生層25や電荷輸送層26と同様にして感光層形成用塗布液を調製し、その塗布液を塗布し、乾燥させることによって単層型感光層28を形成することができる。
このようにして得られる単層型感光層28の膜厚は、5〜50μmの範囲であることが好ましく、10〜40μmの範囲であることがより好ましい。
本発明の電子写真感光体においては、図4、5、7に示すように保護層27を設けることが好ましい。電子写真感光体が保護層27を備えている場合には、熱、電気、化学物質等に対する安定性と機械的強度との双方がより高められるとともに、水、放電生成物、トナー等による汚染防止効果がより向上する傾向にある。また、保護層27は電子写真感光体に安定性や機械的強度を付与したり汚染物質の表面への付着を防止したりする機能に加えて、電荷輸送層26としての機能をも有するので、この保護層27をそのまま積層型感光体の電荷輸送層26として用いることもできる。
保護層27の材料としては、前記下引き層24の説明において例示された有機金属化合物、シランカップリング剤、結着樹脂等、更に前記電荷輸送層26の説明において例示された電荷輸送材料が挙げられる。
保護層27は、前記の材料を所定の溶剤に分散させて得られる保護層形成用塗布液を、所定の層(電荷発生層25、電荷輸送層26等)表面に塗布し、乾燥させることによって得ることができる。
ここで、保護層形成用塗布液に用いる溶剤及び塗布方法としては、それぞれ前記電荷輸送層26の説明において例示された溶剤及び塗布方法が挙げられる。
このようにして得られる保護層27の膜厚は、電子写真感光体の感光特性を損なわない限りにおいて特に制限されないが、例えば、電荷輸送層26表面に保護層27を設ける場合、0.5〜20μmの範囲であることが好ましく、1〜10μmの範囲であることがより好ましい。
上述した電子写真感光体は、例えば、以下に説明する電子写真装置に使用される。
図8は、本発明の電子写真感光体が適用可能な電子写真装置の一例を示す概略構成図である。図8においては、本発明の電子写真感光体20が支持体31によって保持されており、電子写真感光体20は支持体31を中心として矢印の方向に所定の回転速度で回転可能となっている。
そして、電子写真感光体20の回転方向に沿って、帯電装置32、露光装置33、現像装置34、転写装置35、クリーニング装置37がこの順で配置されている。また、当該装置30は像定着装置36を備えており、被転写媒体39は転写装置35を経て像定着装置36へと搬送される。なお、回転過程において、電源(図示せず)から電圧の供給を受けた帯電装置32により、電子写真感光体20はその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受ける。
電子写真感光体20は、帯電装置32にて露光を受け、その外周面に露光像に対応した静電潜像が形成される。その後、現像装置34にて現像剤によりトナー像が形成され、転写装置35にてトナー像が被転写体39に転写される。トナー像が転写された後の被転写体39は、像定着装置36にて像定着を受けて複写物としてプリントアウトされる。転写工程後の電子写真感光体20はクリーニング装置37にてその周面に残存したトナーの除去を受け、清浄面化されて繰り返し像形成に使用される。
帯電装置32としては、例えばローラー状、ブラシ状、フィルム状またはピン電極状の導電性または半導電性の帯電部材を用いた接触型帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器等の非接触型帯電器等が挙げられる。
上記接触型帯電器としてローラー状帯電部材を備えるものを用いる場合、ローラー状帯電部材を電子写真感光体20に接触させることによって、駆動手段を設けることなくローラー状帯電部材を電子写真感光体と同じ周速度で回転させることができる。また、ローラー状帯電部材に所定の駆動手段を取り付け、電子写真感光体20の周速度と異なる周速度で回転させても良い。
上記ローラー状帯電部材の芯材としては、鉄、銅、真鍮、ステンレス、アルミニウム、ニッケル等の導電性を有する材料や、導電性粒子等を分散した樹脂成形品等を用いることができる。また、ローラー状帯電部材の弾性層の材料としては、EPDM、ポリブタジエン、天然ゴム、ポリイソブチレン、SBR、CR、NBR、シリコンゴム、ウレタンゴム、エピクロルヒドリンゴム、SBS、熱可塑性エラストマー、ノルボーネンゴム、フロロシリコーンゴム、エチレンオキシドゴム等のゴム材に、カーボンブラック、亜鉛、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、クロム、チタニウム等の金属、ZnO−Al23、SnO2−Sb23、In23−SnO2、ZnO−TiO2、MgO−Al23、FeO−TiO2、TiO2、SnO2、Sb23、In23、ZnO、MgO等の金属酸化物、等の導電性粒子あるいは半導電性粒子を分散した材料が好ましく用いられる。
さらに、ローラー状帯電部材の抵抗層及び保護層の材料としては、上記の導電性粒子あるいは半導電性粒子を、アクリル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド樹脂、メトキシメチル化ナイロン、エトキシメチル化ナイロン、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリチオフェン樹脂、PFA、FEP、PET等のポリオレフィン樹脂、スチレンブタジエン樹脂に分散し、その抵抗を制御したものが好ましく用いられる。
なお、上記抵抗層及び保護層の体積抵抗率は、好ましくは103〜1014Ωcmの範囲、より好ましくは106〜1012Ωcmの範囲、さらに好ましくは107〜1012Ωcmの範囲である。また、抵抗層及び保護層の膜厚は、それぞれ好ましくは0.01〜1000μmの範囲、より好ましくは0.1〜500μmの範囲、さらに好ましくは0.5〜100μmの範囲である。さらに、抵抗層及び保護層には、必要に応じてヒンダードフェノール、ヒンダードアミン等の酸化防止剤、クレー、カオリン等の充填剤や、シリコーンオイル等の潤滑剤を添加することができる。これらの層を形成する手段としてはブレードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、浸漬コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法等を用いることができる。
上記の接触型帯電器を用いて電子写真感光体を帯電させる場合、ローラー状帯電部材に電圧が印加されるが、印加電圧は直流電圧または直流電圧に交流電圧を重畳したものが好ましい。電圧の範囲としては、直流電圧は要求される感光体帯電電位に応じて正または負の50〜2000Vの範囲であることが好ましく、100〜1500Vの範囲であることがより好ましい。他方、直流電圧に交流電圧を重畳する場合は、ピーク間電圧が400〜1800Vの範囲であることが好ましく、800〜1600Vの範囲であることがより好ましく、1200〜1600Vの範囲であることがさらに好ましい。また、重畳する交流電圧の周波数は、好ましくは50〜20000Hzの範囲、より好ましくは100〜5000Hzの範囲である。
また、露光装置33としては、電子写真感光体20表面に、半導体レーザー、LED(light emitting diode)、液晶シャッター等の光源を所望の像様に露光できる光学系装置等;現像装置34としては、一成分系、二成分系等の正規または反転現像剤を用いた従来より公知の現像装置等;転写装置35としては、ベルト、ローラー、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等;が挙げられる。
なお、図8には示していないが、電子写真装置30は中間転写手段を備えるものであってもよい。該中間転写手段としては、導電性支持体上にゴム、エラストマー、樹脂等を含む弾性層と少なくとも1層の被服層とが積層された構造を有するものを使用することができ、その材料としては使用される材料は、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、フッ素樹脂等の樹脂に対して、導電性のカーボン粒子や金属粉等を分散混合させたもの等が挙げられる。また、中間転写手段の形状としては、ローラー状、ベルト状等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例において「部」は「質量部」を意味する。
(顔料の粗結晶の調製)
下記の実施例、比較例で用いた粗結晶顔料は以下のようにして得た。
−I型クロロガリウムフタロシアニン顔料の粗結晶−
1,3−ジイミノイソインドリン30部及び三塩化ガリウム9.1部を、ジメチルスルホキシド230部中にて、160℃で6時間攪拌しながら反応させ、赤紫色の結晶を得た。次いで、この結晶をジメチルスルホキシドにより洗浄した後、イオン交換水で洗浄後乾燥して、I型クロロガリウムフタロシアニン顔料の粗結晶28部を得た。
−チタニルフタロシアニン顔料の粗結晶−
1,3−ジイミノイソインドリン3部、及びチタニウムテトラブトキシド1.7部を1−クロルナフタレン20部中に入れ、190℃で5時間反応させた後、生成物を濾過し、アンモニア水、水、アセトンで洗浄し、チタニルフタロシアニン顔料の粗結晶4.0部を得た。
<実施例1>
(アシッドペースティング処理、電荷発生材料の調製)
図1に示した処理装置と同様の構成の処理装置を使用してアシッドペースティング処理を行った。
先ず、前記I型クロロガリウムフタロシアニン顔料の粗結晶10部を濃度97質量%の濃硫酸50部に溶解して、溶液の温度を50℃に保持したまま2時間撹拌し第2の流体(顔料濃度:16.7質量%)を作製した。
得られた第2の流体2aと、25質量%アンモニア水600部の第1の流体1aと、イオン交換水300部の第3の流体3aとを、各々ポンプを備えたマイクロシリンジにセットし、流路L1、L2、L3から一定流量でマイクロリアクター5((株)マイクロ技研(IMT)製:ICC−SY15)のインレット部に送液した。
なお、マイクロリアクター5における第1、第2、第3の流路L1、L2、L3の幅D1、D2、D3は、それぞれ100μmであり、それぞれの流路における流速は、1.5mm/secであった。
合流した第4の流体4aは、温度制御装置9で10℃に設定され、その状態でマイクロリアクター5において顔料のアシッドペースティング処理を行い、再結晶化し析出したI型ヒドロキシガリウムフタロシアニンを含む第4の流体4aを回収した。
回収された混合液をろ過し、さらにN,N−ジメチルホルムアミド及びアセトンで洗浄後乾燥して、アシッドペースティング処理物であるI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料8部を得た。処理物であるI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料の平均粒径、粒度分布(90%値)をレーザ回折散乱式粒度分布測定装置(LA−700、堀場製作所製)を用いて測定した。また、BET比表面積を比表面積測定装置(Flow SorbII2300、島津製作所社製)を用いて測定した。それぞれ、得られた結果を表1に示す。
さらに、処理物であるI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料10部を、ジメチルホルムアミド110部、及び直径5mmφガラスビーズ250部と共に24時間ミリング処理(溶剤処理)し、顔料を分離した。その後、蒸留水900部で洗浄して、得られた湿ケーキを真空中、80℃で24時間乾燥し、電子写真感光体の電荷発生材料となるV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料9.1部を得た。
(電子写真感光体の作製)
得られた電子写真感光体の電荷発生材料となるV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて、下記のようにして電子写真感光体を作製した。
先ず、導電性基体として、直径40mmφ、長さ319mmのアルミパイプを用意した。次に、ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBM−1、積水化学工業社製)8部をn−ブチルアルコール152部に加えて攪拌し、5質量%のポリビニルブチラール溶液を作製した。
次に、トリブトキシジルコニウム・アセチルアセトネートの50質量%トルエン溶液(商品名:ZC540、松本交商社製)100部、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(商品名:A1100、日本ユニカー社製)10部及びn−ブチルアルコール130部を混合した溶液を、前記ポリビニルブチラール溶液中に加えてスターラーで攪拌し、下引き層形成用塗布液を作製した。この塗布液を、前記導電性基体表面に浸漬塗布し、150℃で10分間加熱乾燥して膜厚1.0μmの下引き層を形成した。
次に、ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBM−S、積水化学工業社製)1部を、予め酢酸n−ブチル49部に溶解した溶液に、上述したV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料1部を加えて、ダイノミルで1.5時間の分散処理を行った。この分散液を酢酸n−ブチルで希釈し、固形分濃度3.0質量%の電荷発生層形成用塗布液を調製した。得られた塗布液を、前記下引き層表面にリング塗布機によって塗布し、100℃で10分間加熱乾燥して膜厚0.20μmの電荷発生層を形成した。また、分散処理後のV型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料の結晶型をX線回折によって調べ、分散前の結晶型と同一であり、変化のないことを確認した。
さらに、N,N’−ビス−(p−トリル)−N,N’−ビス−(p−エチルフェニル)−3,3’−ジメチルベンジジン4部及びポリカーボネートZ樹脂6部をモノクロロベンゼン40部に溶解し、得られた電荷輸送層形成用塗布液を浸漬塗布装置によって前記電荷発生層表面に塗布した。塗布後の感光体を、115℃で60分間加熱乾燥して、膜厚18μmの電荷輸送層を形成させて、電子写真感光体1を得た。
(電子写真感光体の評価)
得られた電子写真感光体1を用い、図8に示す構成を有する電子写真装置(富士ゼロックス社製、DocuPrintC411)を用い、以下の評価試験を行った。なお、帯電装置としては、ローラー帯電器を用いた。
−帯電特性評価試験−
グリッド印加電圧が−600Vとして電子写真感光体を帯電させる工程(工程A)、その1秒後に波長が780nmの半導体レーザを用いて7.0mJ/m2の光を照射して放電させる工程(工程B)、更に3秒後に50mJ/m2の赤色LED光を照射して除電させる工程(工程C)、といったプロセスにおいて、工程A〜Cでの電子写真感光体の帯電電位、並びに工程Aから1秒後の暗減衰(V0−V1)を測定した。得られた結果を表1に示す。
なお、表1中、「初期電位」の欄には、20℃、50%RH条件下で測定を行ったときの、1回目のプロセスでの工程A〜Cにおける帯電電位を示した。また、工程Aにおける電位の絶対値が大きいことは、電子写真感光体の受容電位が高くコントラストを高くできることを意味し、工程Bにおける電位の絶対値が小さいことは、電子写真感光体が高感度であることを意味し、工程Cにおける電位の絶対値が小さいことは、電子写真感光体の残留電位が少なく、画像メモリーやカブリが少ないことを意味する。
−1万枚プリント試験−
30℃、85%RH条件下、10000枚プリント試験を行い、得られた画質における黒点の発生の有無を目視で観察した。得られた結果を表1に示す。
<比較例1>
実施例1と同様にしてI型クロロガリウムフタロシアニン顔料の粗結晶を合成し、図9に示す従来の処理装置を使用してアシッドペースティング処理を行った。なお、図9に示す従来の処理装置100は、層流を生じさせることができない、乱流支配の装置である。
まず、実施例1における第2の流体と同様にして溶液102aを調製し、撹拌槽102に仕込んだ。次に、25質量%アンモニア水600部とイオン交換水200部とを混合した溶液101aを調整し、撹拌槽101に仕込んだ。
それぞれの溶液の温度を10℃に冷却した後、撹拌しながら高低差を利用して溶液102aを少しずつ5時間で滴下し、アシッドペースティング処理を行った。攪拌槽101には冷却装置が備えられているが、槽内の顔料結晶が析出した溶液の温度は、アシッドペースティング処理開始直後と終了時で大きく変動し、終了時の温度は70℃を超えていた。
その後、実施例1と同様にして、図9に示す従来の処理装置を使用してアシッドペースティング処理を行なったI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料をろ過して、洗浄した。その後、乾燥してI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料8部を得た。アシッドペースティング処理後のI型ヒドロキシガリウムフタロシアニンの平均粒径、粒度分布(90%値)、及び及びBET比表面積値を測定した。結果を表1に示す。
また、実施例1と同様にして、処理後のI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を溶剤処理し、それを用いて同様に電子写真感光体2を作製した。この電子写真感光体2を用いて、実施例1と同様にして帯電特性評価試験及び1万枚プリント試験を行った。結果を表1に示す。
<比較例2>
実施例1と同様にしてI型クロロガリウムフタロシアニン顔料の粗結晶を合成し、図10に示す従来の処理装置200を使用してアシッドペースティング処理を行った。なお、図10に示す従来の装置200は、層流を生じさせることができない、乱流支配の装置である。
ここで、図10の処理装置200においては、第1の溶液201aが収容された貯槽201が定流量ポンプP201及びバルブV201を介して流路L201に接続されており、貯槽201中の溶液201aをポンプP201によって流路L201に連続的に送液することが可能となっている。また、流路L201にはインジェクション部205が接続され、さらにインジェクション部205に接続された流路L201には溶液202aが収容された貯槽202が定流量ポンプP202、濾過手段F202およびバルブV202を介して接続されており、貯槽202中の溶液202aをポンプP202によってインジェクション部205に送液し、流路L201を流れてインジェクション部205に送液された溶液201aに溶液202aを注入することが可能となっている。さらに、インジェクション部205には流路L203が接続されており、インジェクション部205において混合された溶液201aと溶液202aとの混合物203aを、バルブV203を経て貯槽203に送液、収容することが可能となっている。
まず、実施例1における第1の流体と同様して溶液201a、第2の流体と同様にして溶液202aを調製し、それぞれ貯層201及び貯槽202に仕込んだ。
それぞれの溶液の温度を10℃に冷却した後、溶液201aを100ml/min、溶液202aを10ml/minでそれぞれインジェクション部205に連続的に送液し、アシッドペースティング処理を行い、顔料を再結晶化させた。
その後、実施例1と同様にして、図10に示す従来の処理装置を使用してアシッドペースティング処理を行なったI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料をろ過して、洗浄した。次いで、乾燥してI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料8部を得た。アシッドペースティング処理後のI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料の平均粒径、粒度分布(90%値)、及び及びBET比表面積値を測定した。結果を表1に示す。
また、実施例1と同様にして、処理後のI型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を溶剤処理し、それを用いて同様に電子写真感光体3を作製した。また、この電子写真感光体3を用いて、実施例1と同様にして帯電特性評価試験及び1万枚プリント試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 2005206666
<実施例2>
実施例1のアシッドペースティング処理において、I型ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料の粗結晶の代わりに、前記チタニルフタロシアニン顔料の粗結晶を用い、その使用量を2部とし、濃硫酸の使用量を100部として、第2の流体を調製した以外は実施例1と同様にして、チタニルフタロシアニン顔料の粗結晶にアシッドペースティング処理を施した。このアシッドペースティング処理後のI型チタニルフタロシアニンの平均粒径、粒度分布(90%値)、BET比表面積値を測定した。得られた結果を、表2に示す。
アシッドペースティング処理後のI型チタニルフタロシアニンを濾過し、希アンモニア水と水で洗浄した後、乾燥して、1.6部の非晶質チタニルフタロシアニンを得た。次に、この非晶質チタニルフタロシアニン粉末1.0部を、水10部及びモノクロルベンゼン1部の混合溶媒中で、50℃で1時間攪拌した後、濾過し、メタノールと水で洗浄して、チタニルフタロシアニン顔料0.9部を得た。
また、実施例1と同様にして、上記チタニルフタロシアニン顔料を用い電子写真感光体4を作製した。この電子写真感光体4を用いて、実施例1と同様にして帯電特性評価試験及び1万枚プリント試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例3>
実施例2と同様にして、チタニルフタロシアニン顔料の粗結晶を合成し、比較例1と同様にして図9に示す従来の処理装置を使用してアシッドペースティング処理を施し、ミリング処理を施し、チタニルフタロシアニン顔料を得た。アシッドペースティング処理後のチタニルフタロシアニン顔料の平均粒径、粒度分布(90%値)、BET比表面積値を測定した。結果を表2に示す。
また、実施例2と同様にして、得られたチタニルフタロシアニン顔料を用いて電子写真感光体5を作製した。この電子写真感光体5を用いて、実施例1と同様にして帯電特性評価試験及び1万枚プリント試験を行った。結果を表2に示す。
<比較例4>
実施例2と同様にして、チタニルフタロシアニン顔料の粗結晶を合成し、比較例2と同様にして、図10に示す従来の処理装置を使用してアシッドペースティング処理を施し、ミリング処理を施し、チタニルフタロシアニン顔料を得た。アシッドペースティング処理後のチタニルフタロシアニン顔料の平均粒径、粒度分布(90%値)、BET比表面積値を測定した。結果を表2に示す。
また、実施例2と同様にして、得られたチタニルフタロシアニン顔料を用いて電子写真感光体6を作製した。この電子写真感光体6を用いて、実施例1と同様にして帯電特性評価試験及び1万枚プリント試験を行った。結果を表2に示す。
Figure 2005206666
実施例1、2で作製したヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料、チタニルフタロシアニン顔料は、平均粒径、粒度分布(90%値)、及びBET比表面積のばらつきが少なく、粒径が小さく比表面積の大きい安定した品質であった。このため、これらを用いた電子写真感光体の特性は、高感度であり耐久性にも優れるものであった。他方、比較例1〜4で作製したヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料、チタニルフタロシアニン顔料は、平均粒径、粒度分布(90%値)、及びBET比表面積が大きかった。このため、これらを用いた電子写真感光体の特性も初期、及び1万枚試験後共に劣るものであった。
本発明のアシッドペースティング処理方法に好適に使用される処理装置の一例を示す概略構成図である。 マイクロリアクター内において流体が合流するときの状態を概念的に示す説明図である。 本発明の電子写真感光体の一例を示す模式断面図である。 本発明の電子写真感光体の他の一例を示す模式断面図である。 本発明の電子写真感光体の他の一例を示す模式断面図である。 本発明の電子写真感光体の他の一例を示す模式断面図である。 本発明の電子写真感光体の他の一例を示す模式断面図である。 本発明の電子写真感光体が適用可能な電子写真装置の一例を示す概略構成図である。 従来のアシッドペースティング処理に使用される処理装置の一例を示す概略構成図である。 従来のアシッドペースティング処理に使用される処理装置の他の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
1、2、3 マイクロシリンジ
1a 第1の流体
2a 第2の流体
3a 第3の流体
4 容器
5 マイクロリアクター
L1,L2,L3、L4 流路
20 電子写真感光体
21 導電性基体
23 感光層
24 下引き層
25 電荷発生層
26 電荷輸送層
27 保護層
30 電子写真装置
31 支持体
32 帯電装置
33 露光装置
34 現像装置
35 転写装置
37 クリーニング装置37
39 被転写媒体
100、200 処理装置
101、102 攪拌槽
201、202、203 貯槽
205 インジェクション部

Claims (3)

  1. アルカリ性溶液を含む第1の流体と、顔料及び該顔料を溶解する酸を含む第2の流体と、さらに前記第1の流体と第2の流体との間に、顔料が析出可能な第3の流体を送液し、3層の層流を生じせしめることにより、前記顔料を再結晶化させることを特徴とするアシッドペースティング処理方法。
  2. 電子写真用感光体の感光層に含まれる電荷発生材料であって、
    請求項1に記載のアシッドペースティング処理方法により得られる顔料であることを特徴とする電荷発生材料。
  3. 少なくとも導電性基体と、電荷発生材料を含有し前記導電性基体の表面に形成された感光層とを有する電子写真感光体であって、
    前記電荷発生材料が、請求項2に記載の電荷発生材料であることを特徴とする電子写真感光体。
JP2004013460A 2004-01-21 2004-01-21 アシッドペースティング処理方法、電荷発生材料、及び電子写真感光体 Withdrawn JP2005206666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013460A JP2005206666A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 アシッドペースティング処理方法、電荷発生材料、及び電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013460A JP2005206666A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 アシッドペースティング処理方法、電荷発生材料、及び電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005206666A true JP2005206666A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34899508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013460A Withdrawn JP2005206666A (ja) 2004-01-21 2004-01-21 アシッドペースティング処理方法、電荷発生材料、及び電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005206666A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168197A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kao Corp 有機化合物微粒子の製造方法
JP2009197098A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Fujifilm Corp 拡散反応方法及び装置
EP2105468A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Method of producing an organic pigment fine particle dispersion, and ink-jet recording ink and paint using the organic pigment fine particle obtained by the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008168197A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kao Corp 有機化合物微粒子の製造方法
JP2009197098A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Fujifilm Corp 拡散反応方法及び装置
EP2105468A1 (en) 2008-03-27 2009-09-30 FUJIFILM Corporation Method of producing an organic pigment fine particle dispersion, and ink-jet recording ink and paint using the organic pigment fine particle obtained by the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266693B2 (ja) ガリウムフタロシアニン結晶及びその製造方法、感光体、プロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP2007079493A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン混合顔料及びその製造方法、電子写真感光体、電子写真装置並びにプロセスカートリッジ
JP6051907B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP5384042B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2015001656A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2013186260A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010202747A (ja) ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、感光体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2005206666A (ja) アシッドペースティング処理方法、電荷発生材料、及び電子写真感光体
JP2006276271A (ja) フタロシアニン顔料の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4179086B2 (ja) 電荷発生材料の製造方法
JP4407332B2 (ja) 電子写真感光体
JP2010131574A (ja) 塩基性炭酸重金属の製造方法、重金属酸化物粒子の製造方法、表面処理酸化亜鉛粒子の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4561434B2 (ja) 電荷発生材料分散液の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4466414B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、およびカートリッジ
JP4329244B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料およびその製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体および電子写真画像形成装置
JP5655490B2 (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置、および電子写真カートリッジ
JP4151515B2 (ja) 電子写真感光体
JP2011022268A (ja) プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2005182006A (ja) 電子写真感光体、該感光体を用いた画像形成装置およびカートリッジ
JP5556327B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JP2007017876A (ja) 電子写真装置
JP2004018600A (ja) フタロシアニン顔料の製造方法並びにフタロシアニン顔料、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2016138936A (ja) 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4591146B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002322382A (ja) ヒドロキシメタルフタロシアニン及びその製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ並びに電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060906