JP2005205905A - 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート - Google Patents

感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート Download PDF

Info

Publication number
JP2005205905A
JP2005205905A JP2004373065A JP2004373065A JP2005205905A JP 2005205905 A JP2005205905 A JP 2005205905A JP 2004373065 A JP2004373065 A JP 2004373065A JP 2004373065 A JP2004373065 A JP 2004373065A JP 2005205905 A JP2005205905 A JP 2005205905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
thermal transfer
transfer recording
white film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004373065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4380531B2 (ja
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Junichi Masuda
順一 増田
Masatoshi Okura
正寿 大倉
Koichi Tonegawa
浩一 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2004373065A priority Critical patent/JP4380531B2/ja
Publication of JP2005205905A publication Critical patent/JP2005205905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380531B2 publication Critical patent/JP4380531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

【課題】 感熱転写用フィルムとして必要な低比重で、白色度が高く、高クッション性、折れしわ耐性に優れ、受容シートの基材として用いた際の高い感度とコスト競争力を高いレベルで両立させた感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれを用いた感熱転写記録用受容シートを提供すること。
【解決手段】 β晶比率が30%以上で、融解温度が140〜172℃のポリプロピレン樹脂のフィルムからなる、実質的に無核のボイドを有し、空隙率が30〜80%で、フィルムの長手方向と幅方向の2%伸長時の強度(F2値)の和が10〜70MPaの範囲であり、表面光沢度が10〜145%の範囲であることを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
【選択図】図2

Description

本発明は、感熱転写記録用二軸配向白色フィルム及びそれを用いた感熱転写記録用受容シートに関するものである。更に詳しく述べれば、本発明の白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、感度が高く、折れしわ耐性、表面品位、加工性に優れ、かつこれらの特徴とフィルム製造時の高い生産性を両立した、感熱転写記録用受容シートの基材として最適な感熱転写記録用二軸配向白色フィルム(以下、単に白色フィルムと略称する場合がある)およびそれを用いた感熱転写記録用受容シートに関する。
ハードコピー技術における記録方法の一つとして、ノンインパクト、操作、保守が容易、低コストおよび小型化が可能等の特徴を持つ感熱転写記録方式が注目されている。この感熱転写記録方式とは、色材含有層であるインキ層を有するインクリボンと受容シートを重ね合わせ、インクリボン側からのサーマルヘッドの加熱に応じて、溶融または昇華して移行する色材含有成分または色材を、受容シート上に微細な網点(ドット)状に転写して印字する方式である。近年、感熱転写記録用受容シートに加工したり、得られた受容シートに印刷(印画ともいう)する際に受容シートが受ける熱による負荷が大きくなりつつある。また、加工速度が高く、もしくは加工条件が過酷になったり、印刷装置が小型化する傾向もあり、印刷基材(感熱転写記録用受容シート)が使用される環境は、年々厳しくなっている。これら感熱転写記録用シートを含む印刷基材が使用される環境の変化を背景として、その基材に適用される白色フィルムには、白さ、クッション率を満足しながら、折れしわ耐性に例示される優れた加工適性、転写性(感度)の向上、そして高生産性(低価格)であることが強く求められている。
従来、このような感熱転写記録方式に用いられる受容シートの基材として、ポリプロピレン中に無機粒子やポリエステル系樹脂などの非相溶性樹脂を含有せしめ、延伸工程でポリプロピレンと無機粒子や非相溶性樹脂の界面を剥離させ、ボイドを形成した白色フィルムが適用されてきた(例えば、特許文献1〜8参照)。
しかしながら、これら従来の白色フィルムは、以下に示すような致命的な欠点を有していた。
即ち、無機粒子を用いた白色フィルムでは、高い白色度や好ましいL、a、b値を得るためには、多量の無機粒子を添加することが必要であるが、これによりフィルム表面に粒子による突起ができ、表面粗さが大きくなったり、製膜工程及び感熱転写記録用受容シート製造工程において無機粒子が脱落して工程を汚すという問題があった。
また、非相溶性樹脂を用いた白色フィルムでは、非相溶性樹脂により形成されるボイドが大きく、かつボイドが少ない。即ちボイドが粗大であるために、フィルムの長手方向(MD)と幅方向(TD)の2%伸長時の強度(F2値)の和が高すぎて柔軟性に劣り、折れしわ耐性に劣る問題があり、また、低すぎて工程通過性に劣る問題があった。また、クッション率が低く、それを基材として用いた感熱転写記録用受容シートの感度が低いという問題があった。
加えて、上記の通り、感熱転写記録用受容シートの基材に用いる白色フィルムには、印刷工程の高速化に伴い、感度が高いことが求められている。即ち、上記に例示されるような従来の白色フィルムよりも高い感度を実現できる白色フィルムが求められている。
ポリプロピレンにボイドを形成させる上記以外の手法としては、例えば、ポリプロピレンを溶融押出して未延伸シートを製造する際に、未延伸シート中に結晶密度の低いβ晶(結晶密度:0.922g/cm)を形成させ、これを延伸することにより結晶密度の高いα晶(結晶密度:0.936g/cm)に結晶転移させ、両者の結晶密度の差によりボイドを形成させる手法が挙げられる。
β晶の結晶転移を用いた白色フィルムもしくは微多孔フィルム、およびその製造方法としては、例えば、ポリプロピレンとポリプロピレンよりも溶融結晶化温度の高いポリマーとβ晶核剤よりなるポリプロピレンシートを延伸したポリプロピレン微多孔フィルムの製造方法(特許文献9参照)や、特定組成のポリプロピレンとアミド系β晶核剤の樹脂組成物を溶融押出し、特定条件で結晶化・延伸する微多孔フィルムの製造方法(特許文献10参照)や、特定孔径、特定窒素透過係数を有し、面内の力学性能が均一で特定延伸強度を有し、特定条件で測定したβ晶比率(K値)が特定範囲であるシートを二軸延伸して得られる微多孔フィルム(特許文献11参照)や、ポリプロピレンとβ晶核剤を含有し、特定範囲の厚み均一性、特定の断面構造を有する微多孔フィルム(特許文献12参照)や、特定組成のポリプロピレン、ポリエチレン、β晶核剤の樹脂組成物を溶融成形後、特定条件で延伸する微多孔フィルムの製造方法(特許文献13参照)や、配向促進ポリマー、ホモポリプロピレン、β晶核剤からなるコア層の少なくとも片面にヒートシール性を有するスキン層、もしくは印刷性を有するスキン層を積層した白色フィルム(特許文献14、15参照)や、特定の比重、光学濃度、クッション率を有し、特定の非晶性樹脂を含有し、β晶比率が特定範囲である層と無核のボイドを含有する層からなる白色フィルム(特許文献16参照)などが挙げられる。
特許第2599934号公報(請求項1) 特許1748101号公報(請求項1〜15) 特開平11−343357号公報(請求項1〜4) 特許2611392号公報(請求項1、2) 特許2917331号公報(請求項1〜4) 特許2964608号公報(請求項1〜5) 特許2735989号公報(請求項1、2) 特許2651469号公報(請求項1、2) 特許1974511号公報(請求項1) 特許3443934号公報(請求項1〜5) 特許2509030号公報(請求項1〜8) 国際公開02/66233号パンフレット(請求項1〜11) 特許3523404号公報(請求項1) 国際公開03/93003号パンフレット(請求項1〜29) 国際公開03/93004号パンフレット(請求項1〜23) 特開2004−142321号公報(請求項1〜8)
しかしながら、上記した白色フィルムもしくは微多孔フィルムでは、製膜工程及び感熱転写記録用受容シート製造工程における生産性と、受容シートの感度を高レベルで両立できなかった。
即ち、特許文献1〜8で得られる空洞含有フィルムまたは白色フィルムは、以下に示すような致命的な欠点を有していた。
即ち、無機粒子を用いた白色フィルムでは、高い白色度や好ましいL、a、b値を得るためには、多量の無機粒子を添加することが必要であるが、これによりフィルム表面に粒子による突起ができ、表面粗さが大きくなったり、製膜工程及び感熱転写記録用受容シート製造工程において無機粒子が脱落して工程を汚すという問題があった。
また、非相溶性樹脂を用いた白色フィルムでは、非相溶性樹脂により形成されるボイドが大きく、かつボイドが少ない。即ちボイドが粗大であるために、フィルムの長手方向(MD)と幅方向(TD)の2%伸長時の強度(F2値)の和が高すぎて柔軟性に劣り、折れしわ耐性に劣る問題があり、また、低すぎて工程通過性に劣る問題があった。また、クッション率が低く、それを基材として用いた感熱転写記録用受容シートの感度が低いという問題があった。
加えて、上記の通り、感熱転写記録用受容シートの基材に用いる白色フィルムには、印刷工程の高速化に伴い、感度が高いことが求められている。即ち、上記に例示されるような従来の白色フィルムよりも高い感度を実現できる白色フィルムが求められている。
また、特許文献9〜13で得られる微多孔フィルムは、フィルム表裏に貫通した孔を有する、即ち透過性を有するが、この貫通孔によるためか、フィルム表面の平滑性が悪化したり、表面光沢が低下することがある。したがって、このようなフィルムを用いた感熱転写記録用受容シートは、表面品位が悪くなる場合がある。さらに、受容層はコーティング法により設置される場合が多く、このような透過性を有するフィルムでは、コーティング剤がフィルム内部に浸透し、上手く受容層を形成できなかった。また、フィルムの長手方向と幅方向の2%伸長時の強度(F2値)の和が高すぎて柔軟性に劣り、折れしわ耐性に劣る問題があった。
特許文献14や15で得られるような、β晶活性を有するコア層に単にスキン層を積層したフィルムでは、生産性が低いという問題がある。β晶の結晶転移を用いた白色フィルムを製造する際には、溶融押出したポリマーシートを、例えば、100℃以上の高温に保持した金属ドラム上で保持・固化させる。このように従来の透明なフィルムとは異なる条件でシートを結晶化させることにより、未延伸シート中に多量のβ晶が形成される。白色フィルムに均一かつ緻密なボイドを形成するためには、未延伸シートのβ晶比率を高めることが重要であり、この観点から、金属ドラムの温度を100℃〜130℃に設定することが好ましい場合が多い。ところが、例えば、このような高温のドラム温度では未延伸シートの固化に時間がかかるため、ドラム上での保持時間が長くなり生産性が低くなるという問題があった。また、スキン層に大きなβ晶球晶が生成してしまうためか、二軸延伸後のスキン層にβ晶の結晶転移によるクレータ状の欠点が発生するという問題があり、感熱転写記録用受容シートの基材として表面品位の高い白色フィルムを製造できなかった。即ち、上記フィルムは感熱転写記録用受容シートの基材として使用できる品質と工業レベルの生産性を同時に満足するものではなかった。
特許文献16で得られる白色フィルムは、コア層にポリプロピレンに相溶しない非晶性樹脂を用いるため、従来の白色フィルム同様、粗大なボイドが形成され、当該フィルムを基材に用いた感熱転写記録用受容シートの感度も低かった。
本発明では、製膜工程での生産性が高く、感熱転写記録用受容シート製造工程において工程通過性に優れ、コア層に無核のボイドを有し、柔軟かつ低比重であって、白色度が高く、折れしわ耐性、製膜性、加工性に優れ、感熱転写記録用受容シートの基材として用いた場合、従来の白色フィルムより優れた感度を示す感熱転写記録用二軸配向白色フィルム、およびそれを用いた感熱転写記録用受容シートを提供することを目的とする。
本発明は、上記問題点を解決する為に、主として、以下の構成を有する。
(1)β晶比率が30%以上で、融解温度が140〜172℃のポリプロピレン樹脂のフィルムからなる、実質的に無核のボイドを有し、空隙率が30〜80%で、フィルムの長手方向と幅方向の2%伸長時の強度(F2値)の和が10〜70MPaの範囲であり、表面光沢度が10〜145%の範囲であることを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白色フィルム(第1の形態)。
(2)β晶比率が30%以上で、融解温度が140〜172℃のポリプロピレン樹脂からなり、無核のボイドを有し、空隙率が30〜80%で、フィルムの長手方向と幅方向の2%伸長時の強度(F2値)の和が10〜70MPaの範囲であるコア層(A層)の少なくとも片面に、表面光沢度が10〜145%のスキン層(B層)を積層してなる感熱転写記録用二軸配向白色フィルム(第2の形態)。
(3)実質的に無核のボイドを有するポリプロピレン樹脂からなるコア層(A層)の少なくとも片面に表面光沢度が10〜145%の範囲であるスキン層(B層)を積層したフィルムであって、長手方向と幅方向の2%伸長時の強度(F2値)の和が30〜100MPaの範囲であり、β晶活性を有することを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白色フィルム(第3の形態)。
また、該白色フィルムの少なくとも片面に受容層を設けた感熱転写記録用受容シート、また該感熱転写記録用受容シートにおいて、受容層とフィルムの間にアンカー層を設けたこと、また該アンカー層が、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の樹脂から構成されることを特徴とする。
本発明によれば、以下に説明するとおり、感熱転写記録用受容シートの基材として優れた特性を有し、生産性に優れる二軸配向白色フィルム、およびそれを用いた感熱転写記録用受容シートを提供できる。
(1)本発明の白色フィルムは、実質的に無核のボイドを多数有し、低比重で、白色度、光学濃度、クッション率が高く、表面光沢度を特定の範囲としたことにより、感熱転写記録用受容シートに用いた時に受容シートの感度が高く、画像が鮮明に印画される。
(2)本発明の白色フィルムは、柔軟かつ滑り性が良好であり、従来の白色フィルムに比較して折れしわ耐 性に優れる。以上のことから、加工性に優れる。
(3)本発明の白色フィルムは、実質的にボイドが無核であることにより、フィルム製膜工程及び受容シー ト製造工程においてボイド形成剤が脱落しない。以上のことから、工程通過性に優れる。
(4)本発明の白色フィルムは、実質的にボイドが無核であることにより、フィルム製膜工程及び受容シート製造工程においてボイド形成剤が脱落しない。以上のことから、生産性に優れる。
(5)本発明の白色フィルムは、ポリプロピレン樹脂の融解温度と、長手方向と幅方向の2%伸長時の強度(F2値)の和を適正な範囲とすることにより、優れた寸法安定性を有し、該フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートも優れた寸法安定性を有する。
以下、本発明のフィルムを得る最良の形態、ならびに本発明の二軸配向白色フィルム(以下、単に白色フィルムと略称する場合がある)を感熱転写記録用受容シートに適用した場合を例にとって説明する。
本発明の第1の形態の白色フィルムおよび第2、第3の形態の白色フィルムのA層(以下、単にA層と略称する場合がある)は、実質的に無核のボイドを有する。ここで、“無核のボイド”とは、延伸によりボイドを形成するための核(ボイド形成剤)を有さないボイドを指す。このような無核のボイドでは、フィルム断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した際の断面像において、ボイド内に何も観察されない。一方、ボイド内に核を有する、即ち核(ボイド形成剤)により形成された、所謂“有核のボイド”では、そのボイド内に球状、または繊維状、または不定形状、またはその他の形状をした核が観察される。
本発明では、“実質的に無核のボイドを有する”ことを、下記の通り、特定条件で調整したフィルム断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で特定条件にて観察した際に、1000μm当たりの全ボイド数と核を有するのボイド数を計測し、核を有するボイドが全ボイドに占める比率(百分率)が5%以下である場合と定義し、上記以外の場合を無核のボイドを有さないと定義する。この際、本来核を有するボイドでも、上記手法で無核のボイドとして検出される場合もあるが、核を有さないボイドの比率が上記範囲であれば、本発明の目的が達成される。
本発明の第1の形態の白色フィルム、または第2、第3の形態の白色フィルムのコア層(A層)に実質的に無核のボイドを有することの利点として以下の5点があげられる。
(1)ボイド形成剤として非相溶性樹脂や無機粒子もしくは有機粒子を用い、無核のボイドを有さない場合に比較して、ボイド形成剤の分散性不良や凝集に起因する不均一で粗大なボイドが少なく、均一かつ緻密なボイドを形成できる。
(2)粗大なボイドが少ないため、低比重のフィルムとしても折れしわ耐性に優れる。
(3)ボイド形成剤が製膜工程や加工工程でフィルムから脱落し、工程を汚したり、それによりフィルム破れが発生するようなトラブルを未然に防止できる。
(4)フィルム全体のクッション率が高い。
(5)下記に定義する特に白色度が高く、b値を低く好ましい範囲にできることから、感熱転写記録用受容シートとして用いた際に、上記したボイド形成剤を含有し、無核のボイドを有さないフィルムに比較して、飛躍的に感度を高められる。
本発明の第1の形態の白色フィルム、または第2の形態の白色フィルムのA層は、ポリプロピレン樹脂からなる。ここで、A層がポリプロピレン樹脂からなることは、A層を構成する全ての樹脂がポリプロピレンであることを意味するが、本発明の効果を奏する限り、A層には、例えば、下記に例示するようなポリプロピレン以外の樹脂、添加剤などを含有せしめても構わない。以下、A層を構成する物質全体を、単にA層の樹脂全体と略称する場合がある。
本発明の第1の形態の白色フィルム、または第2の形態の白色フィルムのA層は、β晶比率が30%以上で、融解温度が140〜172℃のポリプロピレン樹脂からなる。より好ましくは融解温度が150〜170℃の範囲のポリプロピレン樹脂であることが、製膜性が安定し、受容層の塗工性が安定する。融解温度が140℃未満では、感熱転写記録用受容シートとして用いたときに、転写時の熱によって記録紙が収縮してカールする場合があり好ましくない場合がある。また、172℃を越えると、二軸延伸時にフィルム破れが多発して製膜性が悪化したり、フィルムの長手方向(以下MDと略称する)と幅方向(以下TDと略称する)の2%伸長時の強度(以下F2値と略称する)の和が70MPaを越え、柔軟性が悪化したり、折れしわ耐性が悪化するので好ましくない場合がある。
本発明の第1、第2の形態の融解温度が140〜172℃のポリプロピレン樹脂、または第3、第4の形態のA層のポリプロピレン樹脂としては、ホモポリプロピレンもしくは、プロピレンにプロピレン以外の第2成分、例えばエチレン又はα−オレフィンとして、ブテン、ヘキセン、オクテンなどを5重量%以下にランダム共重合またはブロック共重合させたものである。また、上記ポリプロピレン樹脂に、下記のエラストマー成分を添加することにより、製膜時の延伸応力低下や、ボイド形成促進の効果が得られる場合があることから好ましい。例えば、メタロセン触媒法による直鎖状低密度ポリエチレン(m−LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、エチレン−α−オレフィンコポリマーとして、エチレン−ブテンラバー(EBR)、エチレン−プロピレンラバー(EPR)、プロピレン−ブテンラバー(PBR)、エチレン酢酸ビニル(EVA)、エチレン−エタクリレート(EEA)、エチレン−メチルメタクリレート(EMMA)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、イソプレンゴム(IR)、スチレン系共重合体として、スチレン−ブタジエンラバー(SBR)、水添スチレブタジエンラバー(H−SBR)、スチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)が挙げられる。これらの中でも、超低密度ポリエチレンの“エンゲージ”(デュポン・ダウ製)や、“カーネル”(三菱化学(株)製)を1〜10重量%、好ましくは1〜7重量%、より好ましくは1〜5重量%添加混合することにより、フィルムの折れしわ耐性やボイドの均一性の向上が図れ、好ましい場合がある。共重合量及び添加量が1重量%未満では添加効果が見られず、10重量%を超えると、分散不良が起り、ゲル状の突起が形成されたり、受容シートの耐熱性が低下して感度が低下する場合がある。
上記ポリプロピレン樹脂のアイソタクチックインデックス(II)は90〜99.8%であることが好ましい。IIが上記範囲未満であると、フィルムの強度が低下したり、折れしわ耐性が悪化する場合がある。IIが上記範囲を超えると、製膜が不安定になる場合がある。A層のポリプロピレンのIIは、より好ましくは、92〜99.5%である。
また、上記ポリプロピレン樹脂のメルトフローレート(MFR)は1〜20g/10分(230℃、2.16kg)の範囲であることが、押出成形性及びボイド形成性(ボイドの均一性と微細化)の点で好ましい。MFRが上記範囲未満であると、溶融押出の際に押出量が変動したり、押出原料の置換に長時間を要したり、ボイドが形成されにくくなる場合がある。MFRが上記範囲を超えると、A層とスキン層とを共押出積層する場合、均一厚みで積層することが難しくなったり、フィルムが脆くなり製膜工程や加工工程で破断しやすくなる場合がある。ポリプロピレン樹脂のMFRは、より好ましくは1〜15g/10分である。
ここで、上記したポリプロピレン樹脂の特性値(II、MFRなど)は、製膜前の原料チップを用いて判定することが望ましいが、フィルムを用いて測定した特性値を用いることもできる。
本発明の第1の形態の白色フィルム、および第2、第3の形態の白色フィルムのポリプロピレン樹脂には、本発明の目的を損なわない範囲で、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、塩素捕捉剤、帯電防止剤、滑剤、ブロッキング防止剤、粘度調整剤、銅害防止剤などの公知の添加剤を混合しても良い。
また、本発明の第1の形態の白色フィルム、および第2、第3の形態の白色フィルムのポリプロピレン樹脂のA層では、ポリプロピレン樹脂に、高溶融張力ポリプロピレン(High Melt Strength−PP、以下HMS−PPと略称する)を混合することにより、溶融押出が安定して製膜性が向上し、高倍率延伸においても安定した逐次二軸延伸が可能となる。それに伴い、F2値、表面光沢度、空隙率が向上するので好ましい。
HMS−PPを得る方法としては、例えば、高分子量成分を多く含むポリプロピレン樹脂をブレンドする方法、分岐構造を持つオリゴマーやポリマーをブレンドする方法、特開昭62−121704号公報に記載されているように、ポリプロピレン分子中に長鎖分岐構造を導入する方法、あるいは特許第2869606号公報に記載されているように、長鎖分岐を導入せずに溶融張力と固有粘度、結晶化温度と融点とがそれぞれ特定の関係を満たし、かつ沸騰キシレン抽出残率が特定の範囲にある直鎖状の結晶性ポリプロピレンとする方法などが好ましく用いられる。
これらHMS−PPのうち、主鎖骨格中に長鎖分岐を有するポリプロピレンを用いることが特に好ましい。なお、主鎖骨格中に長鎖分岐を有するポリプロピレンとは、ポリプロピレン主鎖骨格から主鎖同等の長さを有する枝分かれしたポリプロピレン鎖を有するポリプロピレン樹脂である。
かかる主鎖骨格中に長鎖分岐を有するポリプロピレン樹脂の具体例としては、Basell社製ポリプロピレン(タイプ名:PF−814、PF−633、PF−611、SD−632など)、Borealis社製ポリプロピレン(タイプ名:WB130HMSなど)、Dow社製ポリプロピレン(タイプ名:D114、D201、D206など)などが挙げられる。
上記したHMS−PPの添加量は、用いるHMS−PPの種類にもよるが、1〜30重量%であることが好ましく、少量添加でも効果がみられるのが特徴である。混合量が上記範囲未満であると製膜性の向上がみられず、上記範囲を超えると製膜性が悪化し、特に縦高倍率延伸時の縦延伸性が悪化する場合があったり、溶融押出時の溶融ポリマーの安定押出性やフィルムの平滑性などが悪化する場合があり、HMS−PPの混合量は、より好ましくは1〜20重量%、最も好ましくは2〜12重量%である。
また、延伸時(本発明の白色フィルムを逐次二軸延伸により製造する場合には、特に縦延伸時)の延伸応力を低下させ既存設備の延伸トルク容量内で製造できたり、延伸に伴うボイド形成が促進できる場合があることから、本発明の白色フィルムには上記のポリプロピレン樹脂、エラストマー成分以外の他種ポリマーから選ばれる少なくとも1種を適宜添加しても構わない。ただし、上記した無核のボイドを有するのは勿論であるが、製膜時の延伸応力が改善されなかったり、逆に必要以上に高くなったり、粗大なボイドが形成されることによりボイド形状が不均一になる場合は、これら他種ポリマーを添加しない方が好ましい場合がある。この他種ポリマーとしては、公知のポリオレフィン系樹脂を含むビニルポリマー樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリイミド系樹脂などが挙げられる。
本発明の第1の形態の白色フィルムおよび第2の形態の白色フィルムのA層のポリプロピレン樹脂のβ晶比率は、30%以上であることが必要である。β晶比率が上記未満であると、ボイド形成量が不十分であり、フィルムの厚み方向に均一なボイドが得られにくい場合がある。また、本発明の白色フィルムのA層のβ晶比率が高いほど上記したボイド形成が促進されうる。そのため、感熱転写記録用受容シートに加工した際に高い感度を得ることができるため、上記のβ晶比率に特に上限は設けないが、あまりに高すぎると感度は向上するものの折れしわ耐性が悪化する場合があるため、感度と折れしわ耐性の両立の観点から、例えば、95%以下であることが好ましい。β晶比率は、より好ましくは40〜95%、さらに好ましくは45〜90%である。
また、本発明の第3の形態の白色フィルムは、A層に無核のボイドを形成するために、β晶活性を有することが必要である。このβ晶活性により、製膜工程において、未延伸シート中にβ晶が生成され、続く延伸工程でβ晶がα晶に転移される。これにより均一かつ緻密なボイドを形成することが可能となる。
ここで、本発明では、A層がβ晶活性を有していることを、本発明の白色フィルム全体がβ晶活性を有することに対応させて、以下の基準で判定する。即ち、示差走査熱量計(DSC)を用いて、JIS K 7122(1987)に準じて窒素雰囲気下で5mgの白色フィルムを10℃/分の速度で280℃まで昇温させ、その後5分間保持した後に10℃/分の冷却速度で30℃まで冷却し、次いで5分間保持した後に再度10℃/分の速度で昇温した際に得られる熱量曲線(以下セカンドランの熱量曲線と略称する場合がある)に、140〜160℃にβ晶の融解に伴う吸熱ピークが存在し、該吸熱ピークのピーク面積から算出される融解熱量が10mJ/mg以上であれば、該白色フィルムが、(フィルム全体として)β晶活性を有すると定義する。また、上記温度範囲に吸熱ピークが存在するが、β晶の融解に起因するか不明確な場合などは、DSCの結果と併せて、当該サンプルを下記特定条件で溶融結晶化させたサンプルについて、広角X線回折法を用いてβ晶に起因する2θ=16°付近に観測される(300)面の回折ピークが存在することをもって“β晶活性を有する”と判定してもよい。
本発明の第1、第2の形態の白色フィルムのポリプロピレン樹脂のβ晶比率を30%以上、または、第3の形態の白色フィルムがβ晶活性を有するには、上記ポリプロピレン樹脂には、所謂β晶核剤を添加することが好ましい。このようなβ晶核剤が添加されない場合、上記のような高いβ晶比率が得られない場合がある。本発明の白色フィルムを構成するポリプロピレン樹脂に好ましく添加できるβ晶核剤としては、例えば、1,2−ヒドロキシステアリン酸カリウム、安息香酸マグネシウム、コハク酸マグネシウム、フタル酸マグネシウムなどに代表されるカルボン酸のアルカリまたはアルカリ土類金属塩;N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレン ジカルボキサミドなどに代表されるアミド系化合物;ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウムなどに代表される芳香族スルホン酸化合物;二または三塩基カルボン酸のジもしくはトリエステル類;テトラオキサスピロ化合物類;イミドカルボン酸誘導体;フタロシアニンブルーなどに代表されるフタロシアニン系顔料;キナクリドン、キナクリドンキノンなどに代表されるキナクリドン系顔料;有機二塩基酸である成分Aと周期律表第IIA族金属の酸化物、水酸化物または塩である成分Bとからなる二成分系化合物などが挙げられるが、これらに限定されるわけではなく、1種類のみを用いても良いし、2種類以上を混合して用いても良い。
本発明の第1の形態および第2、第3の白色フィルムのA層を構成するポリプロピレン樹脂に添加するβ晶核剤としては、上記のなかでは特に下記の化合物1、2が、未延伸シートのβ晶比率を高くでき、その後の延伸工程でボイドの形成を促進できるので、特に好ましい。
[化合物1]
下記化学式で表される、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミドなどに代表されるアミド系化合物
−NHCO−R−CONH−R
[ここで、式中のRは、炭素数1〜24の飽和もしくは不飽和の脂肪族ジカルボン酸残基、炭素数4〜28の飽和もしくは不飽和の脂環族ジカルボン酸残基または炭素数6〜28の芳香族ジカルボン酸残基を表し、R、Rは同一または異なる炭素数3〜18のシクロアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルケニル基またはこれらの誘導体である。]
−CONH−R−NHCO−R
[ここで、式中のRは、炭素数1〜24の飽和もしくは不飽和の脂肪族ジアミン残基、炭素数4〜28の飽和もしくは不飽和の脂環族ジアミン残基または炭素数6〜12の複素環式ジアミン残基または炭素数6〜28の芳香族ジアミン残基を表し、R、Rは同一または異なる炭素数3〜12のシクロアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルケニル基またはこれらの誘導体である。]
[化合物2]
有機二塩基酸である成分Aと周期律表第IIA族金属の酸化物、水酸化物または塩である成分Bとからなる二成分系化合物。
かかる特に好ましいβ晶核剤もしくはβ晶核剤添加ポリプロピレンの具体例としては、新日本理化(株)社製β晶核剤“エヌジェスター”(タイプ名:NU−100など)、Sunoco Chemicals製β晶核剤添加ポリプロピレン“BEPOL”(タイプ名:B−022−SPなど)などが挙げられる。
本発明のβ晶核剤の添加量は、用いるβ晶核剤のβ晶生成能にもよるが、A層の樹脂全体の全量に対して、0.001〜1重量%であることが好ましい。β晶核剤の添加量が上記範囲未満であると、得られる白色フィルムのβ晶比率が不十分となったり、比重が高くなったり、粗大なボイドが形成され、感熱転写記録用受容シートに加工した際の感度に劣る場合がある。β晶核剤の添加量が上記範囲を超えると、それ以上添加しても得られる白色フィルムのβ晶比率が向上せず、経済性に劣り、核剤自体の分散性が悪化して逆にβ晶比率が低下する場合がある。β晶核剤の添加量は、より好ましくは0.005〜0.5重量%、さらに好ましくは0.05〜0.2重量%である。
本発明の第1の形態の白色フィルムおよび第2の形態の白色フィルムのA層の空隙率は30〜80%であることが必要である。空隙率が30%未満では比重が高く、白色度が低く、クッション率も低くなるために感熱転写記録用受容シートの感度が低くなる。空隙率が80%を越えると折れしわ耐性が悪化したり、フィルムが破断しやすくなるため工程通過性に問題が起こる場合がある。感熱転写記録用受容シートを高感度とするには、その白色フィルムが、低比重で、白色度が高く、クッション率が高いことが好ましい。
また、本発明の第1の形態の白色フィルムおよび第2の形態の白色フィルムのA層の長手方向(以下MDと略称する場合がある)と幅方向(以下TDと略称する場合がある)の2%伸長時の強度(F2値)の和は、10〜70MPaの範囲である。本発明の白色フィルムのF2値は、ポリプロプロピレン樹脂に好ましく添加するβ晶核剤の添加量やコア層(A層)とスキン層(B層)の厚みの比率、その製造工程においては、キャスト工程における溶融ポリマーを固化させる際の結晶化条件(金属ドラム温度、金属ドラムの周速、得られる未延伸シートの厚みなど)や延伸工程における延伸条件(延伸方向(縦もしくは横)、延伸方式(縦−横もしくは横−縦逐次二軸延伸、同時二軸延伸、二軸延伸後の再延伸など)、延伸倍率、延伸速度、延伸温度など)、熱処理条件などにより制御できる。MDとTDのF2値の和が10MPa未満では、フィルムが柔らかすぎて、製膜工程で巻取る時の張力でフィルムが伸びしわが入る場合がある。また、F2値が70MPaを越えると、製膜後の巻き取り工程で折れしわ耐性が低くなる場合がある。
次に、本発明の第2、第3の形態の白色フィルムは、上記実質的に無核のボイドを有するポリプロピレン樹脂層をコア(A層)とし、その少なくとも片面にスキン層(B層)(以下、単にB層と略称する場合がある)を積層する。これにより、B層が積層されない場合に比較して、フィルム表面の平滑さ、光沢を向上できる。さらに、B層上に受容層を形成して感熱転写記録用受容シートに加工する際には、B層が積層されない場合に比較してサーマルヘッドとの密着性が向上し、熱の放散を抑制してインクリボンからの転写性、すなわち感度がより向上する。
本発明の第2、第3の形態の白色フィルムのB層は、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等からなる少なくとも1種以上の樹脂からなることが好ましく、特にポリオレフィン系樹脂が好ましく、より好ましくはポリプロピレン樹脂である。これにより、A層との密着性を高く、及び/または光沢度を高くできるポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ホモのポリプロピレン、プロピレンにプロピレン以外の第2成分、例えばエチレン又はα−オレフィンとして、ブテン、ヘキセン、オクテンなどのランダム共重合またはブロック共重合させたものが挙げられる。中でもホモポリプロピレンがB層表面の耐熱性が高くなるので好ましい。
本発明の第2、第3の形態の白色フィルムのB層のポリプロピレン樹脂としては、アイソタクチックインデックス(II)が92%以上の結晶性ポリプロピレンであることが好ましい。より好ましくは、95〜99.8%である。IIが上記範囲未満であると、B層上に受容層を形成して感熱転写記録用受容シートとして用いる際に、サーマルヘッドからの熱に対する耐熱性に劣り、転写エネルギーによっては、感度が低くなる場合がある。IIが上記範囲を超えると、白色フィルムの製造工程において、破れが発生し、延伸性に劣る場合がある。B層を構成するポリプロピレン樹脂のIIは、さらに好ましくは97〜99.5%である。
該ポリプロピレン樹脂に、非相溶性樹脂成分として、ポリメチルペンテン、アイソタクチックポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネートなどを1〜10重量%添加混合することもできる。これにより、B層に微細なボイドが形成され、受容シートとしての感度を向上させることができる場合がある。添加量が1重量%未満ではボイド形成は難しく、10重量%を超えると、製膜工程及び二次加工工程で非相溶性樹脂が脱落する場合があるので好ましくない。
該非相溶性樹脂成分の平均分散径は、0.2〜2μmの範囲であることが好ましい。平均分散径が0.2μm未満ではボイドが形成にくくなる。また、2μmを越えると非相溶性樹脂が脱落したり、ボイド径が大きくなって、表面品位を低下させる場合があり好ましくない。
該非相溶性樹脂成分としては、ポリプロピレン樹脂への分散性が良好で微細なボイドが形成できるポリメチルペンテン(以下PMPと略称する)を用いることが好ましい。
上記PMPは、260℃、5kgでのMFRが5〜100g/10分、好ましくは10〜50g/10分のものが、ポリプロピレンへの分散性が良好となり、均一で微細なボイドが形成できるので好ましい。
また、本発明の第2、第3の形態の白色フィルムのB層は、上記ポリプロピレン樹脂以外の樹脂として、次の樹脂が好ましく用いられる。アクリル系樹脂としては、例えばエチレン−アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体などを挙げることができる。ポリエステル系樹脂としては、芳香族ポリエステルが好ましく、ポリウレタン系樹脂としては、アイオノマー型のポリエーテル・ウレタン、ポリエステル・ウレタンが好ましい。
上記B層の積層方法は特定しないが、ポリプロピレン系樹脂はA層との共押出又は押出ラミネートによる積層が好ましい。また、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の積層は、コーティング法による積層が好ましい。コーティング法によるB層は、水溶性および/または水分散性の架橋性ポリエステルウレタン系樹脂と水溶性の有機溶剤との混合コーティング剤を、塗布、乾燥することにより形成されたものであることが、膜成形性とA層との接着性が良好で、好ましい。
上記ポリエステルウレタン系樹脂とは、ジカルボン酸とジオール成分をエステル化したポリエステルポリオールとポリイソシアネート、また必要によって鎖伸張剤などからなるものである。
ポリエステルウレタン系樹脂のジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、セバシン酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタール酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルタール酸、アゼライン酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−ナフタール酸、ジフェニン酸、4,4’−オキシ安息香酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸などを用いることができる。
また、上記ポリエステルウレタン系樹脂のジオール成分としてはエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどの脂肪族グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの芳香族ジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリ(オキシアルキレン)グリコールなどが挙げられる。
また、上記ポリエステルウレタン系樹脂は、ジカルボン酸成分、ジオール成分の他にp−オキシ安息香酸等のオキシカルボン酸やアクリル酸(およびその誘導体)等が共重合されていても良く、さらに、これらは線状構造であるが、3価以上のエステル形成成分を用いて分枝状ポリエステルとすることもできる。
上記ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの付加物、ヘキサメチレンジイソシアネートとトリメチロールエタンの付加物などを挙げることができる。
また、上記鎖伸張剤としては、ペンダントカルボキシル基含有ジオール類や例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコールなどのグリコール類、あるいはエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニルジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノシクロヘキシルメタンなどのジアミン類などが挙げられる。
上記ポリエステルウレタン系樹脂の具体例としては大日本インキ化学工業(株)製“ハイドラン”(タイプ名:AP−40Fなど)などが挙げられる。
コーティング法によりB層を形成する際、膜成形性およびA層との接着力を向上させるために、コーティング剤に水溶性の有機溶剤として、N−メチルピロリドン、エチルセロソルブアセテート、ジメチルホルムアミドの少なくとも1種以上を添加することが好ましい。特にN−メチルピロリドンが膜成形性とA層との接着力を向上させる効果が大きく好ましい。添加量は、該ポリエステルウレタン系樹脂100重量部に対し1〜15重量部がコーティング剤の引火性および臭気悪化防止の点から好ましく、さらに好ましくは3〜10重量部である。
さらに、水分散性ポリエステルウレタン系樹脂を用いる場合架橋構造を導入して、B層とA層の接着性を高めることが好ましい。このような塗液を得る手法としては、特開昭63−15816号公報、特開昭63−256651号公報、特開平5−152159号公報の方法が挙げられる。架橋性成分として、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アミン系化合物から選ばれる少なくとも一種の架橋剤を添加することが挙げられる。
上記イソシアネート系化合物としては、例えば前記した、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシネート、イソホロンジイソシアネートなどが例示されるが、これに限定されるものではない。
また、上記エポキシ系化合物としては、例えば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルおよびそのオリゴマー、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテルおよびそのオリゴマー、オルトフタル酸ジグリシジルエーテル、イソフタル酸ジグリシジルエーテル、テレフタル酸ジグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエーテルなどが例示されるが、これに限定されない。
上記アミン系化合物としては、例えば、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン等のアミン化合物および、上記アミノ化合物にホルムアルデヒドや炭素数が1〜6のアルコールを付加縮合させたアミノ樹脂、ヘキサメチレンジアミン、トリエタノールアミンなどが例示されるが、これらに限定されない。
該B層の水分散性ポリエステルウレタン系樹脂を用いる場合、A層との接着力の点から、アミン系化合物を添加することが好ましい。架橋剤として用いるアミン系化合物の具体例としては、大日本インキ化学工業(株)製“ベッカミン”(タイプ名:APMなど)などが挙げられる。
上記イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アミン系化合物から選択される架橋剤の添加量は、該水分散性ポリエステルウレタン系樹脂と水溶性有機溶剤の混合コーティング剤100重量部に対し1〜15重量部が耐薬品性向上および耐水性悪化防止の点から好ましく、さらに好ましくは3〜10重量部である。架橋剤の添加量が上記範囲未満であると、接着性の改善効果が得られない場合があり、また上記範囲を超えると、未反応で残存する架橋剤によると推定される、B層とA層の接着性低下がみられる場合がある。
また、上記B層組成の架橋・硬化を速めるためにB層を形成するコーティング剤に少量の架橋促進剤を添加してもよい。
該B層の水分散性ポリエステルウレタン系樹脂に添加する架橋促進剤としては、架橋促進効果が大きいので、水溶性の酸性化合物が好ましい。架橋促進剤としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、トリメチルアジピン酸、セバシン酸、マロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、グルタール酸、スルホン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルタール酸、アゼライン酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−ナフタール酸、ジフェニン酸、4,4’−オキシ安息香酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸などを用いることができる。
上記架橋促進剤の具体例としては、大日本インキ化学工業(株)製“キャタリスト”(タイプ名:PTSなど)などが挙げられる。
上記、B層を形成するコーティング剤のコーティング手法としては、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアードクターコーターあるいはこれら以外の公知の塗布装置を用いて塗布する方法が好ましい。
本発明の第3の形態の白色フィルムは、長手方向(MD)と幅方向(TD)の2%伸長時の強度(F2値)の和が30〜100MPaの範囲である。上記A層上の少なくとも片面にB層を積層する、好ましくは両面に積層することにより、フィルム全体のF2値が高くなる。F2値は、ポリプロプロピレン樹脂に好ましく添加するβ晶核剤の添加量やA層とスキン層(B層)の厚みの比率、その製造工程においては、キャスト工程における溶融ポリマーを固化させる際の結晶化条件や延伸工程における延伸条件、延伸倍率、延伸速度、延伸温度など)、熱処理条件などにより制御できる。MDとTDのF2値の和が30〜100MPaの範囲であることにより、スキン層(B層)を積層しない場合に比べ、折れしわ耐性がさらに向上し、かつ製膜時の巻取る工程の張力や感熱転写記録用受容シート製造時の張力によるフィルムの伸びを抑制して工程通過性が向上する。
本発明の第2、第3の形態の白色フィルムのB層は、空隙率が0.1〜5%であることが好ましい。
ここで、B層の空隙率は、下記の通り、特定条件で調整したフィルム断面を特定条件にてSEMで観察した際に、ボイドがスキン層に占める割合を求めたものである。B層の空隙率が上記範囲未満であると、B層上に受容層を設置して感熱転写記録用受容シートとして用いる際に、低エネルギーでの感度が低下したり、これが原因で高速印画性に劣る場合がある。B層の空隙率が上記範囲を超えると、白色フィルムのB層表面が、層状に割れやすくなり(当該業者は、この現象を劈開しやすくなるという)、B層上に受容層を設置して感熱転写記録用受容シートに加工する際には、受容層(もしくはアンカー層)との見掛けの接着性が悪化する場合がある。B層の空隙率は、より好ましくは0.2〜3%、さらに好ましくは0.2〜2%である。
上記第2、第3の形態の白色フィルムのB層に上記態様のボイドを形成するためには、その製造工程において、未延伸シート製造時の金属ドラム表面温度を、例えば、100〜130℃の高い温度に設定することが重要であるが、ボイドの形成を促進させるために、上記ポリプロピレン樹脂の非相溶性樹脂以外に、下記に例示する無機粒子、有機粒子などをB層を構成するポリプロピレン樹脂に添加してもよい。ここで、これらを添加することは、ボイド形成促進はもちろんのこと、フィルム表面に微細な凹凸を形成して滑り性を向上させることにも有効な場合がある。
上記無機粒子としては、特に限定されないが、例えば、湿式および乾式シリカ、コロイダルシリカ、珪酸アルミ、酸化チタン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、酸化チタン、酸化亜鉛(亜鉛華)、酸化アンチモン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化錫、酸化ランタン、酸化マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸亜鉛、塩基性炭酸鉛(鉛白)、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸鉛、硫化亜鉛、マイカ、雲母チタン、タルク、クレー、カオリン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム等から選ばれる少なくとも1種の粒子が挙げられる。。
上記有機粒子とは、高分子化合物を架橋剤を用いて架橋した粒子である。B層に好ましく添加できる有機粒子としては、特に限定されないが、例えば、ポリメトキシシラン系化合物の架橋粒子、ポリスチレン系化合物の架橋粒子、アクリル系化合物の架橋粒子、ポリウレタン系化合物の架橋粒子、ポリエステル系化合物の架橋粒子、フッ化物系化合物の架橋粒子等から選ばれる少なくとも1種の粒子が挙げられる。。
上記無機粒子および有機粒子の添加量は、B層の樹脂全体の全量に対して、0.03〜5重量%であることが好ましい。添加量が上記範囲未満であると、B層に実質的な量のボイドが形成されなかったり、未添加の場合に比較して滑り性がそれほど向上しない場合がある。添加量が上記範囲を越えると、白色フィルムや感熱転写記録用受容シートの製造工程において、粒子が脱落して工程を汚す場合がある。無機粒子および有機粒子の添加量は、より好ましくは0.05〜3重量%である。
また、これら無機粒子および有機粒子は、B層に実質的な量のボイドを形成する必要がない場合でも、フィルムの滑り性を向上させることを目的として、添加しても構わない。この場合の添加量は、0.02〜1重量%であることが、ブロッキング防止、滑り性向上などの観点から好ましい。より好ましくは0.05〜0.5重量%である。
上記無機粒子および有機粒子は、白色フィルムや感熱転写記録用受容シートの製造工程において、脱落が少ないことから、球状であることが好ましい。本発明の白色フィルムのB層に添加する無機粒子および有機粒子の平均粒径は、0.5〜5μmであることが好ましい。平均粒径が上記範囲未満であると、B層に実質的な量のボイドが形成されなかったり、未添加の場合に比較して滑り性がそれほど向上しない場合がある。平均粒径が上記範囲を越えると、白色フィルムや感熱転写記録用受容シートの製造工程において、粒子が脱落して工程を汚したり、白色フィルムを重ねて擦った時にフィルム表面が傷つきやすくなる場合がある。無機粒子および有機粒子の平均粒径は、より好ましくは0.8〜3μmである。
上記した非相溶性樹脂、無機粒子、有機粒子は、添加することにより、白色フィルムや感熱転写記録用受容シートの製造工程において、粒子が脱落して工程を汚す傾向にある場合には、実質的に添加しない方が好ましく、適宜添加量を選択すればよい。
本発明の第2、第3の形態の白色フィルムのB層厚みは0.1〜5μmの範囲であり、A層の両面に積層されていることが、製膜工程及び感熱転写記録用受容シート製造工程での走行性がよくまた劈開を防止できるので好ましい。B層の厚みが上記範囲未満であると、均一な厚みで積層することが困難になったり、フィルムの強度が必要以上に低下したり、折れしわ耐性が悪化する場合がある。B層の厚みが上記範囲を越えると、B層上に受容層を設置して感熱転写記録用受容シートに加工した際に、感度が低下する場合がある。B層の厚みは、好ましくは0.5〜4μm、さらに好ましくは1〜4μmである。
また、A層とB層の厚み構成比はA層:B層=2:1〜50:1であることが、受容シートとしての感度と光沢度、折れしわ耐性の両立ができて好ましい。
また、本発明の第1の形態の白色フィルム及び第2、3の形態の白色フィルムのB層の表面光沢度は10〜145%であることが必要である。ここで、表面光沢度とは、第1の形態の白色フィルムのいずれか一方の表面であり、第2、3の形態の白色フィルムでは、B層表面について測定した値である。また、B層がA層の両面に積層されている場合には、いずれか一方のB層の表面光沢度が上記範囲を満たせば、本発明の目的が達成される。表面光沢度を上記範囲とすることにより、本発明の白色フィルムを基材とした感熱転写記録用受容シートに画像を印画した際に、画像や文字がぼやけたり、受容シート表面で光が反射され、画像や文字が見えにくくならず、優れた画像の視認性を実現できる。表面光沢度は、対象となるB層を構成するポリプロピレン樹脂の結晶性(IIやmmmmなど)や原料組成、キャスト工程における溶融ポリマーを固化させる際の結晶化条件(金属ドラム温度、金属ドラムの周速、得られる未延伸シートの厚みなど)や延伸工程における延伸条件(延伸方向(縦もしくは横)、延伸方式(縦−横もしくは横−縦逐次二軸延伸、同時二軸延伸、二軸延伸後の再延伸など)、延伸倍率、延伸速度、延伸温度など)などにより制御できる。表面光沢度は、より好ましくは、第1の形態の白色フィルムでは15〜110%、第2、3の形態の白色フィルムでは107〜142%である。B層を積層することにより表面が平滑になり、本発明の好ましい表面光沢度の範囲で高い値が得られ、高い感度の受容シートが得られる場合がある。
本発明の第1の形態の白色フィルムおよび第2、第3の形態の白色フィルムのB層の平均表面粗さ(Ra)は、0.02〜1μmの範囲であるがことが好ましい。Raが上記範囲未満であると、白色フィルムの滑り性が悪化し、フィルムもしくは感熱転写記録用受容シートの製造工程で白色フィルムもしくは受容シートにしわが入る場合がある。Raが上記範囲を超えると、表面光沢度が必要以上に低くなったり、白色フィルム製造時の巻き取り工程や感熱転写記録用受容シート製造時の加工工程で、金属ロールを通過した際に白色フィルムもしくは受容シートに傷が付く場合がある。
Raは、ポリプロピレン(もしくはポリプロピレン系樹脂)の結晶性(IIやmmmmなど)やキャスト工程における溶融ポリマーを固化させる際の結晶化条件(金属ドラム温度、金属ドラムの周速、得られる未延伸シートの厚みなど)や延伸工程における延伸条件(延伸方向(縦もしくは横)、延伸方式(縦−横もしくは横−縦逐次二軸延伸、同時二軸延伸、二軸延伸後の再延伸など)、延伸倍率、延伸速度、延伸温度など)などにより制御できる。Raは、より好ましくは0.02〜0.8μm、さらに好ましくは0.05〜0.6μmである。B層を積層することにより表面が平滑になり、本発明の好ましいRaの範囲で低い値が得られ、高い感度の受容シートが得られる場合がある。
本発明の第2、第3の形態の白色フィルムには、B層以外の他の樹脂または組成からなるスキン層(以下、単にC層と略称する場合がある)を積層しても構わない。C層を積層し、3層積層フィルムとする場合は、そのフィルム構成は、B層/A層/C層(/は、積層界面を示す)となる。この構成の白色フィルムを、感熱転写記録用受容シートに加工する際には、受容層(アンカー層)は、B層上に設置しても、C層上に設置してもよいが、白色フィルムの製造工程において、未延伸シート製造時にB層側の面を金属ドラムに密着させて高速製膜し、感熱転写記録用受容シートの製造工程において、B層の反対面に積層したC層上に受容層を設置することが特に好ましい。これにより、白色フィルムを高速で製膜でき、同時にC層を適宜選択することにより、受容層の密着力も向上できる。
上記C層を構成する樹脂は、ポリオレフィン系樹脂であることが、C層と隣接する層との接着性などの観点から好ましく、ポリプロピレン樹脂であることが、フィルムの耐熱性などの観点からより好ましい。
上記C層に用いるポリプロピレン樹脂は、主としてプロピレンの単独重合体から構成されることが好ましいが、本発明の目的を損なわない範囲で、ポリプロピレンと他の不飽和炭化水素の単量体成分が共重合された重合体であってもよいし、プロピレンとプロピレン以外の単量体成分が共重合された重合体がブレンドされてもよいし、プロピレン以外の不飽和炭化水素の単量体成分の(共)重合体がブレンドされてもよい。このような共重合成分やブレンド物を構成する単量体成分としては、特に限定されないが、例えば、エチレン、プロピレン(共重合されたブレンド物の場合)、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチルペンテン−1、3−メチルブテン−1、1−ヘキセン、4−メチルペンテン−1、5−エチルヘキセン−1、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、アリルベンゼン、シクロペンテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、アクリル酸およびそれらの誘導体などが挙げられる。
上記C層上に受容層(アンカー層)を設置する場合には、これらのうち、低立体規則性ポリプロピレンやエチレン・プロピレンランダム共重合体などを用いることが、A層との共延伸性と受容層(アンカー層)との接着性を両立させるために特に好ましい。
上記低立体規則性ポリプロピレンの立体規則性(mmmm)は、受容層(アンカー層)との接着性の観点から、70〜90%であることが好ましい。mmmmが上記範囲未満であると、B層上に受容層を形成して感熱転写記録用受容シートとして用いる際に、サーマルヘッドからの熱に対する耐熱性に劣り、転写エネルギーによっては、感度が低くなる場合がある。mmmmが上記範囲を超えると、受容層(アンカー層)との接着力が実質的に向上しない場合がある。mmmmは、より好ましくは72〜85%である。また、受容層(アンカー層)との接着力が更に向上する場合があるので、この低立体規則性ポリプロピレンには、エチレンが共重合されていてもよい。
上記、該C層のエチレン・プロピレンランダム共重合体のエチレン共重合量は、1〜5重量%であることが好ましい。エチレン共重合量が上記範囲未満であると、受容層(アンカー層)との接着力が実質的に向上しない場合がある。エチレン共重合量が上記範囲を超えると、B層上に受容層を形成して感熱転写記録用受容シートとして用いる際に、サーマルヘッドからの熱に対する耐熱性に劣り、転写エネルギーによっては、感度が低くなる場合がある。エチレン共重合量は、より好ましくは1〜3重量%である。
該C層の厚みは、0.1〜5μmであることが好ましい。C層の厚みが上記範囲未満であると、均一な厚みで積層することが困難になる場合がある。C層の厚みが上記範囲を越えると、C層上に受容層を設置して感熱転写記録用受容シートに加工した際に、感度が低下する場合がある。C層の厚みは、好ましくは0.5〜4μm、さらに好ましくは1〜4μmである。
該C層の積層方法としては、共押出、インライン・オフライン押出ラミネート、インライン・オフラインコーティング、物理蒸着、化学蒸着、スパッタリングなどが挙げられるが、これらのうちいずれかに限定されるわけではなく、随時最良の方法を選択すればよい。単にB層/A層/C層の構成で積層する場合には、低コストで積層できるため、共押出を用いることが好ましい。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムのA層、B層、C層には、上記した以外の公知の添加剤、例えば酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤、滑り剤、ブロッキング防止剤、充填剤などを本発明の目的が損なわれない程度に含有させてもよい。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムの比重は、0.2〜0.8であることが好ましい。比重をこの範囲に制御することにより、感熱転写記録用受容シートに加工した際の感度が高く、かつ力学強度が適度に高く、白色フィルムや感熱転写記録用受容シートの製造工程において、巻取り性や加工性に優れる。本発明の白色フィルムの比重は、ポリプロピレン樹脂に好ましく添加するβ晶核剤の添加量やA層とB層、C層の厚みの比率、その製造工程においては、キャスト工程における溶融ポリマーを固化させる際の結晶化条件や延伸工程における延伸条件延伸方式、熱処理条件などにより制御できる。これらのうち、キャスト工程では第1の形態の白色フィルムおよび第2、第3の形態の白色フィルムのA層に均一かつ多量のβ晶を形成させ、延伸工程では面積倍率、特に縦延伸倍率などが特に重要である。本発明の白色フィルムの比重は、低いほど感熱転写記録用受容シートに加工した際の感度が高い傾向にあり好ましいが、低すぎると、白色フィルムや感熱転写記録用需要シートの製造工程において、フィルムが伸びたり、シワが入ったり、破断したり(当該業者は、これらの現象がみられた場合、そのフィルムを加工性に劣るという)、折れしわ耐性が悪化する場合がある。本発明の白色フィルムの比重は、より好ましくは0.30〜0.65である。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムの熱伝導率は、0.14W/mK以下であり、好ましくは0.12W/mK以下であることが、感熱転写用記録用受容シートの感度を高めるために好ましい。熱伝導率が0.14W/mKを越えると、プリンターのサーマルヘッドの熱が放散して、プリンターリボンからの転写性が低下して、感熱転写記録用受容シートの感度(発色性)が低下するので好ましくない。熱伝導率の下限は、本発明の第1の形態の白色フィルムおよび第2、第3の形態の白色フィルムのA層およびB層の厚み構成、空隙率、トータル厚みから0.03W/mKであることが好ましい。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムは、白色度が50%以上で、L値が50以上で、a値が−2〜5で、b値が−4〜−0.01であることが、感熱転写記録用受容シートの感度を高くする上で好ましい。ここで、白色度、L、a、bは、第1の形態の白色フィルムでは、いずれか一方の表面であり、第2、3の形態の白色フィルムでは、B層表面について測定した値である。
色差は、JIS Z 8722(2000)やJIS Z 8730(2002)に記載されているように、Richard S.Hunterの色差式を基に設計された、日本電色工業株式会社製の分光式色彩計SE−2000を用いて、反射法により測定した試料の白色度、L値、a値、b値である。白色度は、色の3刺激値を示すXYZ値から、Y、Z値を用いて下記式にて求めた。
白色度(%)=4×0.847×Z値−3×Y値
L、a、bなる尺度はRichard S.Hunterにより工夫され、色差計で使用する尺度であり、色差計は色の品質管理に適当なるもので、米国及び国内で多く用いられている。色差計では、色立体における試料の色の位置をL、a、b値により定めることができる。L値が大きいほど明度が高く、すなわち明るいことを示す。a値が(+)側に大きいほど、赤の度合いが大きく、(−)側に大きいほど、緑の度合いが大きいことを示す。b値が(+)側に大きいほど、黄の度合いが大きく、(−)側に大きいほど、青の度合いが大きいことを示す。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムの白色度は、50〜100%の範囲であることがより好ましい。白色度が上記範囲未満であると、感熱転写記録用受容シートに画像を印画した時に、画像が全体的に暗くなる場合がある。白色度は、より好ましくは50〜95%である。
本発明の白色フィルムのL値は、50以上であることが好ましい。L値が上記範囲未満であると、感熱転写記録用受容シートに加工した時に、画像が不鮮明となる場合がある。L値は、より好ましくは65〜90である。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムのa値は、−2〜5であることが好ましい。a値が上記範囲より+側に高いと、感熱転写記録用受容シートに画像を印画した時に、全体的に画像が赤みがかって見える場合がある。a値が上記範囲よりも−側に低いと、画像が緑がかって見える場合がある。a値は、より好ましくは−2〜3であり、さらに好ましくは−0.02〜2.57である。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムのb値は、−5〜−0.01であることが好ましい。b値が上記範囲よりも+側に高いと、感熱転写記録用受容シートに画像を印画した時に、全体的に画像の黄色みがかって見え、特に肌色などの低色彩色が黄色く見える場合がある。b値が上記範囲よりも−側に低いと、画像の青みがかって見える場合がある。b値は、より好ましくは−4.5〜−2.7である。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムの光学濃度(OD)は、0.4〜1であることが好ましい。ODが上記範囲未満であると、感熱転写記録用受容シートに画像を印画した時に、画像の印象が暗い場合がある。ODは、フィルムの厚みによって変化し、本発明では、フィルムの厚みが35μmで上記範囲であることが、フィルムの白色度とL、a、b値を好ましい範囲とできる場合がある。本発明の白色フィルムのODは、より好ましくは0.45〜0.93である。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムの白色度、L、a、b値、ODは、ポリプロピレン樹脂に好ましく添加するβ晶核剤の添加量やA層とスキン層(B層、C層)の厚みの比率、その製造工程においては、キャスト工程における溶融ポリマーを固化させる際の結晶化条件や延伸工程における延伸条件、延伸方式、延伸倍率、延伸速度、延伸温度など)などにより制御できる。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムのクッション率は、15〜30%であることが好ましい。クッション率が上記範囲未満であると、感熱転写記録用シートがサーマルヘッドに密着しにくくなり、サーマルヘッドからの熱が放散してインクリボンからの転写性が悪化する(感度が低下する)場合がある。クッション率が上記範囲を越えると、感熱転写記録用受容シートの折れしわ耐性が悪化する場合がある。クッション率は、ポリプロピレン樹脂に好ましく添加するβ晶核剤の添加量やA層とスキン層(B層、C層)の厚みの比率、A層、B層、C層に用いるポリプロピレン樹脂(もしくはポリプロピレン系樹脂)の結晶性、その製造工程においては、キャスト工程における溶融ポリマーを固化させる際の結晶化条件や延伸工程における延伸条件、延伸方式などにより制御できる。クッション率は、より好ましくは16〜28%である。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムの厚みは、10〜100μmであることが、白色フィルムの製膜安定性および感熱転写記録用受容シートの感度と折れしわ耐性の観点から好ましい。本発明の白色フィルムの厚みは、より好ましくは25〜60μmである。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムの少なくとも片面にコロナ放電処理を施し、フィルム表面の濡れ張力を35mN/m以上とすることは、処理面と受容層(アンカー層)との接着力、処理面と下記に例示するその他素材との接着力を高めるために好ましく採用することができる。この際、コロナ放電処理時の雰囲気ガスとしては、空気、酸素、窒素、炭酸ガス等から選ばれる少なくとも1種のガスが挙げられる。これらのうち、経済性の観点からは空気を用いることが好ましく、上記した接着性向上の観点からは窒素/炭酸ガスの混合系を用いることが好ましい。表面濡れ張力は、より好ましくは37mN/m以上である。表面濡れ張力の上限は、特に設けないが、過度な表面処理は表面を劣化させ、上記した接着性が逆に悪化する場合があるので、60mN/m以下であることが好ましい。
本発明の第1〜3の形態の白色フィルムの少なくとも片面には、白色フィルムと受容層の間の接着力を高めるために、アンカー層を設置しても構わない。この際の受容シートの構成は、白色フィルム/アンカー層/受容層となる。また、アンカー層は、第1の形態の白色フィルム、または第2、第3の形態の白色フィルムのコア層(A層;B層のみの片面積層の場合)、スキン層(B層、C層)上のいずれかに設置しても構わないが、樹脂組成を適宜選択することにより接着力を制御できることから、スキン層上に設置することが特に好ましい。
上記アンカー層を構成する樹脂は、白色フィルムと受容層の間の接着力を実質的に高めることができるものであれば、特に限定されないが、例えば、上記B層に用いたアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等から選ばれる少なくとも1種の樹脂であることが好ましい。これらの樹脂は、白色フィルムとの接着性の観点から、有機溶剤もしくは水に溶解または分散させたコーティング剤として調整することが好ましく、これを白色フィルム上にコーティング法により設置することが好ましい。
コーティング手法としては、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアードクターコーターあるいはこれら以外の公知の塗布装置を用いて塗布する方法が好ましい。
本発明の白色フィルムに受容層を塗布した後の、感熱転写記録用受容シートの受容層表面の光沢度は、50%以上であることが、受容シートに画像を印画した時に、画像が鮮明となるので好ましい。受容層表面の光沢度は、より好ましくは70%以上である。受容層表面の光沢度は、高いほど上記の効果が大きいので好ましいので、特に上限は設けない。
本発明の白色フィルムを用いた感熱転写記録用受容シートは、白色フィルムを単独で用いた受容シートであっても、他の素材と貼合わせた受容シートであってもよい。上記他の素材としては、特に限定されないが、例えば、普通紙、上質紙、中質紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、樹脂含浸紙、エマルジョン含浸紙、ラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、グラシン紙、ラミネート紙などの紙、合成紙、不織布、あるいは他種フィルム等が挙げられる。また、本発明の白色フィルムを他の素材と貼合わせる場合、フィルムの受容層を設置する面と反対の面に貼合わせることが、感熱転写記録用受容シートのカールが小さいので好ましい。
本発明の二軸配向白色フィルムの製造には、縦−横もしくは横−縦逐次二軸延伸法、同時二軸延伸法、さらには二軸延伸後の再延伸などを用いることができ、特に限定されないが、生産性、装置の拡張性に優れた縦−横逐次二軸延伸法を用いることが好ましい。以下には、縦−横逐次二軸延伸法を用いた本発明の白色フィルムの製造方法の一例を説明するが、本発明は、かかる例のみに限定されるものではない。
第1の形態の白色フィルムとして、β晶比率が30%以上のポリプロピレン樹脂を、180〜280℃に加熱された押出機に供給して溶融させ、フィルターで濾過後、単層口金にて押出成形し溶融シートを得る。この時、HMS−PPまたはmLLDPEなどを上記ポリプロピレンに添加混合することにより、溶融押出が安定して製膜性が向上し、高倍率延伸においても安定した逐次二軸延伸が可能となる。それに伴い、F2値、表面光沢度、空隙率が向上する。この溶融シートを、表面温度90〜130℃に保たれたドラム上に押出して密着させ、非ドラム面側から10〜130℃の風を吹き付けて冷却固化し、未延伸シートを作製する。この時、ドラム温度が高いほど二軸延伸後のフィルムの空隙率が高くなり、また、吹き付ける風の温度により表面光沢度が変化し、低温ほど光沢度が向上する。
第2、第3の形態の白色フィルムとして、押出機(a)と押出機(b)を有する複合製膜装置において、上記A層とする原料として、ポリプロピレン樹脂を押出機(a)に供給して溶融して、複合口金内に導入する。一方、B層とする原料として、上記のポリオレフィン系樹脂、またはポリプロピレン樹脂(ホモポリプロピレン、エチレン又はα−オレフィンを5重量%以下共重合したポリプロピレン樹脂)を加熱された押出機(b)に供給し、180〜280℃で溶融混練させ、フィルターで濾過した後、複合口金内に導入し、A層とする溶融ポリマーの片方の表面あるいは両方の表面に積層する。この際、上記した他の層のC層を積層する際には、別途押出機(c)を用意し、C層とする樹脂を、180〜280℃で溶融混練させ、フィルターで濾過した後、複合口金内でB層をなす樹脂層と反対の表面に積層すればよい。
この溶融ポリマーを積層した複合シートを口金から押出し、表面温度を90〜130℃に保持したドラム上に密着させながら固化させる(当該業者は、この工程をキャスト工程という)。白色フィルムのA層、B層、C層に対応する上記複合シートを構成する各層をそれぞれAc層、Bc層、Cc層と以下称する。Ac層とBc層、Cc層の厚み構成およびフィルム厚みは、各押出機からの溶融ポリマーの押出量により制御できる。Ac層とBc層、Cc層の厚み構成およびフィルム厚みは、各押出機からの溶融ポリマーの押出量により制御できる。この際、ドラム温度が高ければ高いほど、Ac層のβ晶の生成量が高くなるため、二軸延伸後のフィルムの比重が低くなるが、あまりに高すぎるとシートがドラムに粘着したり、二軸延伸後のシートの金属ドラムと接触する面(以下、単にD面と略称する場合がある)にクレータ状の欠点が発生する場合がある。さらに、β晶の生成量が高い未延伸シートを延伸するので、縦延伸温度を高く設定でき、縦延伸工程における延伸応力を低くできる。
上記冷却ドラムへの密着方法としては、静電印可(ピンニング)法、水の表面張力を利用した密着方法、エアーナイフ法、プレスロール法、水中キャスト法などのうちいずれの手法を用いてもよいが、本発明の白色フィルムを得る手法としては、厚み制御性が良好で、その吹き付けエアーの温度により冷却速度を制御可能であるエアーナイフ法を用いることが好ましい。ここで、エアーナイフ法では、エアーはシートの金属ドラムと接触しない面(以下、単にND面と略称する場合がある)に吹き付けられる。
このエアー温度は、10〜130℃とすることが好ましく、エアー温度により表面光沢度を制御でき、低温ほど光沢度が向上する。
次に、フィルムのA層に無核のボイドを形成し、フィルムの少なくとも片面の表面光沢度を高くするために、上記第1〜3の形態の未延伸シートを70〜160℃に加熱したロール群またはオーブンに導入して、予熱し、フィルム温度を80〜150℃にした後、表面温度を80〜140℃に保たれたハードクロムメッキした金属ロールとゴムロールのロール対(延伸ロール)と、表面温度を30〜100℃に保たれたハードクロムメッキした金属ロールとゴムロールのロール対(冷却ロール)の間を通過させ、延伸ロールと冷却ロールの周速差で縦方向(フィルムの進行方向)に3〜7倍延伸し、30℃〜100℃のロール群で冷却する。ここで、上記フィルム温度や延伸倍率は、二軸延伸後のフィルムの比重を制御する上で重要である。即ち、フィルム温度が低いほど、比重は低くなり、延伸倍率が高いほど、比重は低くなる。また、ロールを駆動させるモーターには容量がある。延伸応力を低く抑えることにより、容量が低いモーターを用いても延伸できるため、設備投資が不要となる。
続いて、縦方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、120〜190℃に加熱した雰囲気中(フィルム温度:100℃〜165℃)で縦方向に垂直な方向(横方向)に5〜12倍に延伸する。
ここで、縦−横二軸延伸の面積倍率(縦延伸倍率×横延伸倍率)は15〜84倍、製膜安定性から30〜60倍であることが好ましい。面積倍率が上記範囲未満であると、二軸延伸後の白色フィルムの表面光沢度が低かったり、ボイドの形成量が不十分で本発明のフィルムの特性が得られない場合がある。面積倍率が上記範囲を超えると、延伸時に破れが多発する場合がある。
このようにして得られた二軸配向白色フィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を向上させるために、引き続きテンター内で140〜170℃で1〜30秒間の熱処理を行い、その後均一に徐冷後、室温まで冷却して巻き取ることにより、本発明の白色フィルムを得ることができる。なお、上記熱処理工程中では、必要に応じて横方向あるいは縦方向に3〜12%の弛緩処理を施してもよい。
このようにして得られた本発明の白色フィルムの表面には、受容層の塗布または他基材と貼り合わせる際に、層間接着力を高めるために、上記に例示した雰囲気ガス中で適宜コロナ放電処理を行い、巻き取る。
ここで、白色フィルムの製造工程中で、上記第1〜3の形態のポリオレフィン樹脂以外のB層樹脂、またはアンカー層を設置することが可能である。即ち、上記縦延伸フィルム上にアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂などを塗布し、引き続きテンターに導入して横延伸、乾燥するインラインコーティング法は、低コストで設置できることから、好ましく用いられる。インラインコーティング法では、縦延伸フィルムのアンカー層を設置する面には、B層またはアンカー層を塗布する前に、予めコロナ放電処理を行うことが、白色フィルムと該B層またはアンカー層の間の接着力を高められるので好ましい。勿論、該第1〜3の形態のB層樹脂またはアンカー層はオフラインコーティング法を用いて設置することもできる。
[特性の測定方法および評価方法]
本発明の特性値は、次の評価方法、評価基準により求められる。
(1)A層が実質的に無核のボイドを有することの判定
凍結ミクロトーム法を用い、−100℃で白色フィルムの横方向―厚み方向断面を採取した。得られた白色フィルムの断面に、Ptをコートした後、下記条件にて走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて断面を観察し、断面像を採取した。なお、サンプル調製および断面観察は、(株)東レリサーチセンター(TRC)にて行った。
・装置 :(株)日立製作所製超高分解能電解放射型走査電子顕微鏡(UHR−FE−SEM)S−900H
・加速電圧:2kV
・観察倍率:5000倍。
得られた断面像を用いて、断面の1000μm当たりに存在する全てのボイド(境界線を有する単独ボイド)を計測した。さらに、全ボイドのうち、内部に核を有するボイドを計測し、全ボイド数に占める内部に核を有するボイド数の割合を百分率で算出した(単位:%)。なお、断面像は、1000μmの観察面積が得られるように必要なだけを、観察箇所を変えて採取した。
本発明では、A層を上記手法で観察し、全ボイド数に占める内部に核を有するボイド数の割合が、5%以下である場合、該A層が実質的に無核のボイドを有すると判定し、「無」とした。また、5%を越える場合を、「有」とした。
なお、“核を有する”ことは、ポリプロピレンにボイドを形成しうる、球状、または繊維状、または不定形状、またはその他の形状をした、非相溶性樹脂、または無機粒子、または有機粒子が、1個の境界線を有する単独ボイド中に、1個以上存在することを意味する。
(2)比重
白色フィルムの比重は、高精度電子比重計SD−120L(ミラージュ貿易(株)製)を用い、30mm×40mmのサイズに切り出したサンプルについて、JIS K 7112(1999)のA法(水中置換法)に準じて23℃、65%RHにて測定した。同じサンプルについて同様の測定を5回行い、得られた比重の平均値を当該サンプルの比重とした。
(3)融解温度(Tm)、β晶活性の確認
[フィルム全体に関する確認]
Seiko Instruments製熱分析装置RDC220型を用いて、JIS K 7122(1987)に基づいて測定した。5mgの白色フィルム(サンプル)をアルミニウムパンに封入して装填し、当該装置にセットした。窒素雰囲気下で、10℃/分の速度で30℃から280℃まで昇温した(以下、この際得られる熱量曲線をファーストランの熱量曲線と略称する場合がある)。この時の主ピーク温度を融解温度(Tm)とした。昇温完了後、280℃で5分間待機させた。引き続き、10℃/分の速度で30℃まで冷却した。冷却完了後、30℃で5分間待機させた。次いで、再度10℃/分の速度で280℃まで昇温した(以下、この際得られる熱量曲線をセカンドランの熱量曲線と略称する場合がある)。この際に得られるセカンドランの熱量曲線において、140℃以上160℃未満にβ晶の融解に伴う吸熱ピークが観測される場合に、該フィルム(原料ポリプロピレン)がβ晶活性を有するものと判定した。なお、ここでいう吸熱ピークとは、融解熱量が10mJ/mg以上であるものをいう。また、融解熱量は、熱量曲線が昇温に伴いベースラインから吸熱側にずれ、次いでベースラインの位置に戻るまでのベースラインと熱量曲線で囲まれる面積であり、融解開始温度位置からベースライン上に熱量曲線の交点まで高温側に直線を引き、この面積をコンピュータ処理して求めた。なお、熱量曲線が吸熱側にずれ、完全にベースラインの位置に戻らず、再び吸熱側にずれる場合には、再び吸熱側にずれ始める極大点からベースラインに垂線を下ろし、熱量曲線とベースラインと垂線で囲まれる面積とすればよい。
また、上記の手法で140〜160℃に融解ピークが存在するが、β晶の融解に起因するものか不明確な場合は、140〜160℃に融解ピークが存在することと、広角X線回折法による回折プロファイルでβ晶に起因する回折ピークが存在することをもってβ晶活性を有するものと判定すればよい。
下記に広角X線回折法の測定条件を示す。
・サンプル:本発明のフィルムを、方向を揃えて、熱プレス調整後のサンプル厚さが1mm程度になるよう重ね合わせた後、これを0.5mm厚みのアルミ板で挟み、280℃で熱プレスして融解・圧縮させた。得られたシートを、アルミ板ごと100℃の沸騰水中に5分間浸漬して結晶化させ、その後25℃の雰囲気下で冷却して得られるシートを幅1mmに切り出したものを測定に供した。
・X線回折装置:理学電気(株)製 4036A2
・X線源 :CuKα線(Niフィルター使用)
・出力 :40kV、20mA
・スリット系 :2mmφ−1°−1°
・検出器 :シンチレーションカウンター
・計数記録装置:理学電気(株)製 RAD−C型
・測定方法 :2θ/θスキャン(ステップスキャン、2θ範囲10〜55°、0.05°ステップ、積算時間2秒)。
得られた回折プロファイルに、2θ=16.1〜16.4°付近にβ晶の(300)面による最も回折強度が強い回折ピークが観測されればよい。なお、ポリプロピレンの結晶型(α晶、β晶)の構造、得られる広角X線回折プロファイルなどは、例えば、エドワード・P・ムーア・Jr.著、“ポリプロピレンハンドブック”、工業調査会(1998)、p.135−163;田所宏行著、“高分子の構造”、化学同人(1976)、p.393;ターナージョーンズ(A.Turner−Jones)ら, “マクロモレキュラー ケミ”(Macromol.Chem.),75,p.134−158や、これらに挙げられた参考文献なども含めて多数の報告があり、それを参考にすればよい。
上記確認は、二軸延伸後のフィルムは勿論のこと、対応する未延伸シートについて測定しても構わない。
本発明では、β晶活性を有するものを○、有さないものを×とした。
[B層に関する確認]
上記同様の手法により、B層の樹脂全体について熱量曲線を採取し、判定した。なお、サンプルの形状は、B層の樹脂全体であれば、何を用いても構わないが、取り扱いが容易なので、チップ状であることが好ましい。また、白色フィルムのスキン層(B層)から、カッターナイフなどでB層を必要量削り取ることにより、サンプルを準備してもよい。
(4)二軸配向の判別
フィルムの配向状態を、フィルムに対して以下に示す3方向からX線を入射したX線回折写真から判別する。
・Through入射:フィルムの縦方向(MD)・横方向(TD)で形成される面に垂直に入射
・End入射 :フィルムの横方向・厚み方向で形成される面に垂直に入射
・Edge入射 :フィルムの縦方向・厚み方向で形成される面に垂直に入射。
なお、サンプルは方向を揃えて重ね合わせ、厚さ1mm程度に調整した後、幅1mm程度に切り出し、測定に供した。
X線回折写真は以下の条件でイメージングプレート法により測定した。
・X線発生装置 :理学電気(株)製 4036A2型
・X線源 :CuKα線(Niフィルター使用)
・出力 :40Kv、20mA
・スリット系 :1mmφピンホールコリメータ
・イメージングプレート:FUJIFILM BAS−SR
・撮影条件 :カメラ半径40mm、露出時間5分。
ここで、フィルムの無配向、一軸配向、二軸配向の別は、例えば、松本喜代一ら、“繊維学会誌”、第26巻、第12号、1970年、p.537−549;松本喜代一著、“フィルムをつくる”、共立出版(1993)、p.67−86;岡村誠三ら著、“高分子化学序論(第2版)”、化学同人(1981)、p.92−93などで解説されているように、以下の基準で判別できる。
・無配向 :いずれの方向のX線回折写真においても実質的にほぼ均等強度を有するデバイ・シェラー環が得られる
・縦一軸配向:End入射のX線回折写真においてほぼ均等強度を有するデバイ・シェラー環が得られる
・二軸配向 :いずれの方向のX線回折写真においてもその配向を反映した、回折強度が均等ではない回折像が得られる。
本発明では、フィルムが上記の二軸配向の基準を満たせばよい。
(5)スキン層(B層)の空隙率
観察倍率を10000倍にしたこと以外は、(1)と同様の方法で、白色フィルムのスキン層(B層)の断面を観察し、観察箇所を変えて断面像を10点採取した。
得られた断面像の上にOHPシート(セイコーエプソン(株)製EPSON専用OHPシート)を乗せた。次に、OHPシート上にスキン層(B層)のボイド(空隙)のみをマジックペンで黒く塗りつぶした。得られたOHPシートの画像を、下記条件で読み込んだ。
・スキャナ :セイコーエプソン(株)製GT−7600U
・ソフト :EPSON TWAIN ver.4.20J
・イメージタイプ:線画
・解像度 :600dpi。
得られた画像を、(株)プラネトロン製Image−Pro Plus、Ver.4.0 for Windouwsを用いて、画像解析を行った。この際、取り込んだ断面像のスケールを使用して空間校正を行った。なお、測定条件は、以下の通りに設定した。
・カウント/サイズオプション内の表示オプション設定で、アウトラインの形式を塗りつぶしにする。
・オブジェクト抽出オプション設定で、境界上の除外をなし(None)にする。
・測定の際の輝度レンジ選択設定を暗い色のオブジェクトを自動抽出にする。
上記条件下で、10枚の断面像のスキン層の全面積、即ち測定の対象とした矩形対象領域(Rectangular AOI)の面積に対する、ボイド(黒く塗りつぶした部分)の面積の比を百分率で算出し、スキン層の空隙率とした(単位:%)。
(6)第1の形態の白色フィルムまたは第2、第3の形態のコア層(A層)の空隙率
上記(2)の方法にて求めたフィルムの比重(d1)を測定する。これとは別に、このフィルムを280℃の熱プレスによって熱融解して圧縮し、完全に空孔を排除したシート作成し、次に該シートを30℃の水に浸漬して急冷したシートの見掛け比重(d2)を同様に測定する。フィルムの空隙率は下記式にて求めた。
第1の形態の白色フィルム全体の空隙率(%)=(1−d1/d2)×100
第2、第3のコア層(A層)の空隙率は、下記(17)で求めた各層の厚みを基に、上記第1の形態の白色フィルム全体の空隙率と同様にして求めた値から、上記(5)のスキン層の空隙率を差し引いた値とした。
(7)平均表面粗さ(Ra)
JIS B 0601(2001)に基づいて、触針式表面粗さ計を用いて測定した。なお、小坂研究所(株)製、高精度薄膜段差測定器(型式:ET−30HK)および三次元粗さ分析装置(形式:SPA−11)を使用し、第1の形態の白色フィルムではいずれか一方の表面であり、第2、3の形態の白色フィルムではB層の表面について、以下の条件より求めた。
・触針走査方向:フィルムの横方向
・測定モード :触針式(STYLUS)
・処理モード :8(ROUGHNESS)
・測定長さ :1mm
・触針径 :円錐型0.5μmR
・荷重 :16mg
・カットオフ :250μm
・測定ライン数 :30本
・走査速度 :100μm/秒
・ピッチ :X方向4μm、Y方向10μm
・SLOPE COMP:ON
・GAIN :×1
・測定面積 :0.2988mm
・標準面積 :0.1mm
測定に当たって、適宜レコーダーを用いて粗さ曲線を記録した。その際の条件は以下の通りである。
・X・Y軸方向記録倍率:100倍
・Z軸方向倍率 :10000倍(レコーダー上で粗さ曲線の倍率が大きすぎて場合は、適宜5000倍としてもよい)
・レコーダー速度 :40μm/秒
・Y記録ピッチ :2mm。
この際、中心線平均表面粗さ(Ra)は、粗さ曲線から測定長さLの部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦方向をY軸とし、粗さ曲線をy=f(x)で表した時、次の式によって求められる値である(単位:μm)。
同じサンプルについて同様の測定を5回行い、得られたRaの平均値を該サンプルのRaとした。
(8)長手方向(MD)および幅方向(TD)の2%伸長時の強度(F2値)
JIS Z1702に規定された方法に従い、長手方向(MD)および幅方向(TD)それぞれについて、株式会社オリエンテック製の引張り試験機テンシロンを用いて、25℃、65%RHの雰囲気中にて測定した。長手方向(MD)および幅方向(TD)の2%伸長時の強度(F2値)は、フィルムサンプルから、MD、TDそれぞれの方向に長さ15cm、幅1cmのサイズに切り出した試料を、原長50mm、引張り速度300mm/分で伸長して、伸度2%に対する試料にかかる応力を測定した
(9)光学濃度(OD)
マクベス製光学濃度計TR−927を用いて測定した。同じサンプルについて同様の測定を5回行い、得られたODを該サンプルのODとした。
(10)表面光沢度
JIS Z 8741(1997)に基づいて、スガ試験機(株)製デジタル変角光沢度計UGV−5Dを用い、入出角度60°の条件下で、第1の形態の白色フィルムではいずれか一方の表面について、第2、3の形態の白色フィルムではB層の表面について、表面光沢度を測定した(単位:%)。同じサンプルについて同様の測定を5回行い、得られた表面光沢度の平均値を該サンプルの表面光沢度とした。
(11)白色度、L、a、b値
日本電色工業(株)製の分光式色彩計SE−2000を用いて、反射法の条件下、フィルムの受容層を形成する面について、L、a、b値とX、Y、Z値を測定する。白色度はY、Z値を用いて下記式にて求めた(単位:%)。
白色度(%)=4×0.847×Z−3×Y
同じサンプルについて同様の測定を5回行い、得られた白色度、L、a、b値の平均値を該サンプルの白色度、L、a、b値とした。
(12)アイソタクチックインデックス(II)
アイソタクチックインデックス(II)は、沸騰n−ヘプタン抽出残分から求める。試料を沸騰n−ヘプタンで一定時間抽出し、抽出されない部分の重量(%)を求めてアイソタクチックインデックスを算出する。
詳しくは、円筒濾紙を110±5℃で2時間乾燥し、23℃、65%RHの室内で2時間以上放置してから、円筒濾紙中にサンプル(粉体またはフレーク状などのポリプロピレン)10gを入れ、秤量カップ、ピンセットを用いて直示天秤にて精秤(小数点4桁まで)する。
これをヘプタン80ccが入った抽出器の上部にセットし、抽出器と冷却器を組み立てる。これをオイルバスまたは電機ヒーターで加熱し、12時間抽出する。加熱は冷却器からの滴下数が1分間130滴以上であるように調節する。抽出残分が入った円筒濾紙を取り出し、真空乾燥器にいれて80℃、100mmHg以下の真空度で5時間乾燥する。乾燥後23℃、65%RHの室内で2時間放置した後精秤し、下記式で算出する(単位:%)。ここで、Poは抽出前のサンプルの重量(g)、Pは抽出後のサンプルの重量(g)である。
II(%)=(P/Po)×100
同じサンプルについて同様の測定を5回行い、得られたIIの平均値を該サンプルのIIとした。
(13)メルトフローレート(MFR)
ポリプロピレンおよび熱可塑性エラストマーは、JIS K 7210(1995)の条件Mに準拠して測定する(230℃、2.16kg)。エチレン系樹脂は、JIS K 7210(1995)の条件Dに準拠して測定する(190℃、2.16kg)。ポリカーボネートは、JIS K 7210(1995)の条件Wに準拠して測定する(300℃、1.2kg)。ポリメチルペンテンは、ASTM D 1238に従って測定する(260℃、5.0kg)。
(14)β晶比率
ポリプロピレン樹脂およびフィルムを走査型差動熱量計(DSC)を用いて、JIS K−7122に準拠して測定する。具体的には、窒素雰囲気下で5mgの試料を10℃/分の速度で250℃まで昇温させ、その後5分間保持した後に10℃/分の冷却速度で20℃まで冷却する。次いで、再度10℃/分の速度で昇温していった際に、145℃〜157℃間にピークを持つポリプロピレン由来のβ晶の融解に伴う吸熱ピークの融解熱量の和(ΔHu−1)と、160℃以上にピークを持つβ晶以外のポリプロピレン由来の結晶の融解に伴う吸熱ピークの融解熱量の和(ΔHu−2)から次式で求める。この時、ΔHu−1とΔHu−2の間に、微少な吸発熱ピークが生じる場合があるが、このピークは削除する。
なお、コア層(A)とスキン層(B)のβ晶比率を区別してみるときは、上記(7)で得たSEMによる断面観察と下記(19)にて厚み構成を確認した後に、スキン層(B)を削り取って各々について融解ピークを測定する。なお、スキン層(B)部は、片刃で削り取るか、、またはフィルムの表面に片刃を入れた後、フィルム表面に粘着テープを貼った後、フィルムに沿って急速に剥離することにより、スキン層(B)部を剥離する。次に上記SEM断面観察で得られた厚みから、該剥離フィルムの表面から8割までを試料とする。コア層(A)部は、同じくフィルム厚み中央部に片刃を入れ、フィルム両面に粘着テープを貼って同時に剥離するように引っ張ると、フィルム中央部でフィルムが半裁される。該半裁されたフィルムの中央部を片刃で削りとり、試料とする。
β晶比率(%)= {ΔHu−1/(ΔHu−1+ΔHu−2)}×100
(15)非相溶性樹脂の平均分散径
RuO染色超薄切片法により未延伸シートの横方向−厚み方向の超薄切片(サンプル)を採取した。得られたサンプルを透過型電子顕微鏡を用いて、下記条件で観察した。なお、サンプル調製および観察は、(株)東レリサーチセンター(TRC)にて行った。
・装置 :(株)日立製作所製透過型電子顕微鏡(H−7100FA)
・加速電圧:100kV
・観察倍率:20000倍。
得られた像を用いて、面積1000μm当たりに存在する全ての非相溶性樹脂の短径、長径を測定し、これら全ての平均値を非相溶性樹脂の平均分散径とした(単位:μm)。なお、ここでいう短径、長径とは、断面に観察される各ボイドの形状において、それぞれ最も大きい部分と最も小さい部分の長さである。
(16)粒子の平均粒径
堀場製作所製CAPA500を用いて、遠心沈降法により測定した体積平均粒径を平均粒径とした(単位:μm)。
(17)フィルムを構成する各層の厚み
上記(5)において、観察箇所を変えて、スキン層(B層など)の厚みを10箇所測定し、それらの平均値をそれぞれスキン層(B層など)の厚みとした(単位:μm)。この際、観察倍率は、できるだけ高く、即ち精度良く測定できる倍率であれば、任意に設定することができる。また、コア層の厚みは、下記(18)から求めた白色フィルム全体の厚みから、上記スキン層の厚みを差し引くことにより、算出した。
(18)メソペンタッド分率(mmmm)
ポリプロピレンを60℃以下の温度のn−ヘプタンで2時間抽出し、ポリプロピレン中の不純物・添加物を除去した。その後、130℃で2時間以上真空乾燥したものをサンプルとする。該サンプルを溶媒に溶解し、13C−NMRを用いて、以下の条件にてメソペンタッド分率(mmmm)を求めた(単位:%)。
[測定条件]
・装置 :Bruker社製DRX−500
・測定核 :13C核(共鳴周波数:125.8MHz)
・測定濃度 :10重量%
・溶媒 :ベンゼン:重オルトジクロロベンゼン=1:3混合溶液
・測定温度 :130℃
・スピン回転数 :12Hz
・NMR試料管 :5mm管
・パルス幅 :45°(4.5μs)
・パルス繰り返し時間:10秒
・データポイント :64K
・換算回数 :10000回
・測定モード :complete decoupling。
[解析条件]
LB(ラインブロードニングファクター)を1としてフーリエ変換を行い、mmmmピークを21.86ppmとした。WINFITソフト(Bruker社製)を用いて、ピーク分割を行う。その際に、高磁場側のピークから以下のようにピーク分割を行い、更にソフトの自動フィッテイングを行い、ピーク分割の最適化を行った上で、mmmmとss(mmmmのスピニングサイドバンドピーク)のピーク分率の合計をメソペンタッド分率(mmmm)とする。
(1)mrrm
(2)(3)rrrm(2つのピークとして分割)
(4)rrrr
(5)mrmm+rmrr
(6)mmrr
(7)mmmr
(8)ss(mmmmのスピニングサイドバンドピーク)
(9)mmmm
(10)rmmr。
同じサンプルについて同様の測定を5回行い、得られたmmmmの平均値を当該サンプルのmmmmとした。
(19)クッション率
ダイヤルゲージ式厚み計(JIS B 7503(1997)、PEACOCK社製UPRIGHT DIAL GAUGE(0.001×2mm)、No.25、測定子5mmφ平型)に、ダイヤルゲージスタンド(No.7001DGS−M)に設置する。これより得られるフィルム厚み(d0)を測定する。さらに、ダイヤルゲージ押さえ部分に500gfの荷重をかけた時の厚み(d500)を測定し、クッション率を下記式により算出した(単位:%)。
クッション率(%)={(d0−d500)/d0}×100
同じサンプルについて同様の測定を5回行い、得られたクッション率の平均値を当該サンプルのクッション率とした。
(20)フィルムの厚み
ダイヤルゲージ式厚み計(JIS B 7503(1997)、PEACOCK社製UPRIGHT DIAL GAUGE(0.001×2mm)、No.25、測定子5mmφ平型、125gf荷重)を用いて、フィルムの縦方向および幅方向に10cm間隔で10点測定し、それらの平均値を当該サンプルのフィルム厚みとした(単位:μm)。
(21)濡れ張力(mN/m)
ホルムアミドとエチレングリコールモノエーテルとの混合液を用いて、JIS K 6768(1999)に基づいて測定した(単位:mN/m)。
(22)折れしわ耐性
白色フィルムの表面(受容層形成面と反対面)に厚さ65μmの粘着剤付き上質紙(コクヨ(株)ワープロ用ラベルシート、タイ−2110−W)を均一に貼り合わせ、折れしわ評価用のサンプルを作製した。該サンプルを長さ200mm、幅15mmに切り出し、一端を固定し、200gの重りをワイヤーにて両サイドに繋げた直径5mmの鉄の円芯を軸に、該シートのフィルム面を内側にして180°折り返しながら、残る一端を200mm/秒で引張った。フィルム面上のしわの発生状態を、実体顕微鏡を用いて10倍で観察し、以下の基準で判定した。
A:1mm以上の長さを有するしわが0〜1個/cm発生した
B:1mm以上の長さを有するしわが2〜4個/cm発生した
C:1mm以上の長さを有するしわが5〜8個/cm発生した
D:1mm以上の長さを有するしわが9個以上/cm発生した。
工業的に実用に供することができるのは、A級、B級と判定されるフィルムである。
(23)熱伝導率(λ))
京都電子工業(株)製の迅速熱伝導率計を用いて、下記方法にて求めた。
機器 :熱伝導率計(京都電子工業(株))製 QTM−500
プローブ :標準プローブ(0.023〜12W/mK)
リファレンス:発泡ポリエチレン(λ=0.0347)
シルコンゴム(λ=0.2342)
石英(λ=1.4183)
測定方法
[1]リファレンスの上に試料を置き、その上からプローブをセットする。
[2]プローブである熱電対が検出する温度が一定になるまで待ち、温度が一定になったら、30〜82℃まで加熱を開始して、その時の昇温カーブの傾きが試料+リファレンスの熱伝導率となる。
[3]上記3種類のリファレンスについてそれぞれ[1][2]の方法で熱伝導率を測定して、リファレンスの熱伝導率(λ)と、測定値との差値εのグラフを描き、試料の熱伝導率を下記式より算出した。
λ=q・ln(t2/t1)/4π(T2−T1)
λ:試料の熱伝導率[W/mK]
q:ヒーターの単位時間、単位長さ当たりの発熱量[W/m]
t1、t2:測定時間[sec]
T1、T2:時間t1、t2での温度[K]
(24)実効延伸倍率
溶融ポリマーを口金から押し出し、金属ドラム上で固化させてシート状に冷却固化せしめた未延伸シートに、長さ1cm四方の升目をそれぞれの辺がフィルムの縦方向、幅方向に平行になるように刻印した。その後、引き続き延伸・巻き取りを行い、得られたフィルムの升目の長さ(cm)を縦方向に10升目分、幅方向に10升目分測定し、これらの平均値をそれぞれ縦方向、横方向の実効延伸倍率とした。
(25)感度
本発明の白色フィルムを、厚さ150μmの紙に貼合せた。その後、マイクログラビアコーターを用いて、塗工量が乾燥時で3g/mとなるように、フィルム表面に受容層を形成するための以下のコーティング剤を塗布し、感熱転写記録用受容シートを作製した。
[受容層形成塗液]
ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製、バイロン200):20部
シリコーンオイル(信越化学工業(株)製、X−22−3000T):2部
トルエン:39部
メチルエチルケトン:39部。
次に、セイコー電子工業(株)製カラープリンター(Professional Color Point 1835)、および専用のインクリボンを用いて、上記受容シートの受容層を形成した面に、テストパターンを印画した。同じ受容シートについて同様の印画を10回行い、得られたシートの画像の再現性および鮮明さから、以下の基準で判定した。
A:全てのシートの色の濃度が高く、画像が鮮明であるので、極めて良好。
B:1〜2回、若干濃度が低いか、僅かに「欠け」が観察されるシートがあるが、それ以外は濃度が高く、画像が鮮明であり良好。
C:3〜5回濃度が低いか、「欠け」や「つぶれ」が観察され、また全体的に画像の赤みがかって見えたり、黄色みががって見えるシートがある。
D:6回以上濃度が低いか、「欠け」や「つぶれ」が見られ、また全体的に画像が赤みがかって見えたり、黄色みががって見えるシートがある。
(26)受容層の接着力
上記(25)において、得られた感熱転写記録用受容シートの受容層側の面、およびその反対側の面に、それぞれセロファンテープ(ニチバン(株)製、18mm幅)を互いに平行になり、同じ部分で対向するように、15cmの長さに貼り合わせた。その後、受容層側の面を利き手とは反対の手で抑え、受容層側のセロファンテープを約45°の角度の方向に利き手で急速に剥離した。この際、セロファンテープに移行した受容層(受容シートのその他の層を含む)の割合を観察し、以下の基準で評価した。
◎:受容層がセロファンテープに全く移行しない。
○:20%未満の受容層がセロファンテープに移行する。
△:20%以上50%未満の受容層がセロファンテープに移行する。
×:50%以上の受容層がセロファンテープに移行する。
工業的に実用に供することができるのは、◎、○と判定されるフィルムである。
(27)製膜性
5m幅の二軸配向白色フィルムを製膜し、10000m巻き取る際にフィルムの破れを観察し、以下の基準で判定した。
◎:破れが0回であり、製膜が安定していた。
○:破れが1回以下であり、製膜が安定していた。
×:破れが2回以上あり、必ずしも製膜は安定していなかった。
工業的に実用に供することができるのは、◎と○と判定されるフィルムである。
(28)工程通過性
上記(27)において、製膜機に配置された金属製ロール、特に延伸ロールに非相溶性樹脂や粒子の脱落に起因する白粉が付着していないか、または、受容シートの製造工程における金属製のロールまたはニップロールを観察し、以下の基準で判定した。
○:延伸ロールに白粉が付着していない。
×:延伸ロールに白粉が付着しており、工程を汚した。
工業的に実用に供することができるのは、○と判定されるフィルムである。
本発明を以下の実施例を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、所望の厚み構成を有するフィルムを得るためには、各押出機からのポリマー押出量を所定の値に調節した。なお、下記で工業的に製造可能であった、いずれのフィルムについても、別途上記[特性の測定方法および評価方法](5)の方法で、二軸配向していることを確認した。なお、表面光沢度、Raは、特に記載のない限り、非ドラム面(ND面)側について測定した。
(実施例1)
公知のホモポリプロピレン樹脂(以下H−PPと略称する)(三井化学(株)製、MFR:4g/10分、II:98.5%)99.9重量%と、β晶核剤として、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミド(新日本理化(株)製、NU−100)0.1重量%を添加混合し、二軸押出機に供給して280℃で溶融混合した後、ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却してチップカッターで3mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥した。該β晶核剤添加PP(以下β晶PPと略称する)のβ晶比率は82%であった。
次に、該β晶PPを200℃に加熱された押出機に供給して溶融し、単層口金内を通してシート状に押出成形し、表面温度90℃に加熱された金属ドラム(キャストドラム)上に密着させ、非ドラム面側より30℃の冷風を吹き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。このときの金属ドラムとの接触時間は、35秒であった。
次に、該未延伸フィルムを120℃に加熱保持されたオーブンに導いて予熱後、長手方向(縦方向、すなわちフィルムの進行方向、以下MD方向と略称する)に4.5倍延伸し、100℃のロールで冷却した。続いて、MD方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、135℃に加熱した雰囲気中でMD方向に垂直な方向(横方向、以下TD方向と略称する)に10倍延伸後(面積倍率:縦延伸倍率×横延伸倍率=45倍)、引き続き二軸配向白色フィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内にて150℃で横方向5%の弛緩熱処理を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却した。さらに、本発明の白色フィルムの表面に、受容層の塗布または他基材と貼り合わすために、両面を空気中でコロナ放電処理を行い表面の濡れ張力を37mN/mにして巻き取った。
以上にして得られたフィルムの厚みは35μmであり、フィルム断面のSEM観察により、フィルム内部に微細で無核のボイドを多数含有していることを確認した。次に、本発明の白色フィルムのD面側に厚さ150μmの紙を貼合せた後、フィルムの光沢度の高いD面側と反対の非ドラム面(ND面)側に上記の受容層形成塗液をマイクログラビアコーターにて塗工量が乾燥時で3g/mとなるように塗布し、感熱転写記録用の受容シートを得た。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして優れていることが分かる。
(実施例2)
H−PP(住友化学(株)製、WF836DG3、MFR:7g/10分、II:96%)89.8重量%と、メタロセン触媒にて得られた直鎖状低密度ポリエチレン(三菱化学(株)製、“カーネル”KS560、MFR:17g/10分(190℃)、以下m−LLDPEと略称する)10重量%と、β晶核剤として、NU−100を0.2重量%を添加混合し、二軸押出機に供給して280℃で溶融混合した後、ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却してチップカッターで3mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥した。該β晶PPのβ晶比率は88%であった。次に、該β晶PPを200℃に加熱された押出機に供給して溶融し、単層口金内を通してシート状に押出成形し、表面温度120℃に加熱されたキャストドラム上に密着させ、非ドラム面側より30℃の冷風を吹き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。このときの金属ドラムとの接触時間は、35秒であった。
該未延伸フィルムを90℃に加熱保持されたオーブンに導いて予熱後、MD方向に4倍延伸し、40℃のロールで冷却した。
続いて、MD方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、125℃に加熱した雰囲気中でTD方向に9倍延伸後(面積倍率:縦延伸倍率×横延伸倍率=36倍)、引き続き二軸配向白色フィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内にて150℃で横方向5%の弛緩熱処理を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却した。さらに、本発明の白色フィルムの表面に、受容層の塗布または他基材と貼り合わすために、両面を空気中でコロナ放電処理を行い表面の濡れ張力を37mN/mにして巻き取った。
以上にして得られたフィルム厚みは35μmであり、フィルム内部に微細で無核のボイドを多数含有していることを確認した。次に、本発明の白色フィルムのD面側に厚さ150μmの紙に貼合せた後、フィルムのND面側に、上記の受容層形成塗液をマイクログラビアコーターにて塗工量が乾燥時で3g/mとなるように塗布し、感熱転写記録用の受容シートを得た。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。m−LLDPEを添加したことにより、実施例1のホモPPの延伸条件に比べ低温延伸が可能となり、その結果、フィルムの空隙率が向上して、白色度、光学濃度、クッション率が高いにも関わらず、柔軟で折れしわ耐性に優れている。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
(実施例3)
実施例1において、β晶PPを、H−PP50重量%とβ晶核剤添加ポリプロピレン(Sunoco Chemicals製“BEPOL”、タイプ:B−022−SP、以下BEPOLと略称する)50重量%の混合物とした以外は、実施例1と同様にして、二軸配向白色フィルム及び感熱転写記録用シートを得た。
樹脂組成を表1に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表2、3に示した。実施例2のフィルムと同様に、フィルムの空隙率が高く、白色度、光学濃度、クッション率が高いにも関わらず、柔軟で折れしわ耐性に優れている。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
(実施例4、5)
実施例4では、実施例2のm−LLDPEの代わりに、水添スチレン−ブチレン共重合体(JSR社製“ダイナロン”1320P、以下H−SBRと略称する)を添加混合し、実施例5では、実施例2において、β晶核剤NU−100の添加量を0.02重量%とし、また、m−LLDPEの代わりに、エチレン・プロピレンラバー(三井化学(株)製“タフマー”P0480、以下EPRと略称する)を添加混合した以外は実施例2と同様にして、二軸配向白色フィルム及び感熱転写記録用シートを得た。樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。実施例2のフィルムと同様に、フィルムの空隙率が高く、白色度、光学濃度、クッション率が高いにも関わらず、柔軟で折れしわ耐性に優れている。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
(実施例6)
実施例2のβ晶PPの樹脂組成をA層として、これを200℃に加熱された押出機(a)に供給し、溶融して複合口金内に導入した。一方、B層の樹脂組成として、エチレン含有量4重量%のエチレン・プロピレンランダム共重合体(以下EPC−1と略称する)(住友化学(株)製、FM401G、、MFR:7g/10分)に平均粒径1.9μmのシリカ0.3重量%を添加混合して、二軸押出機に供給して260℃でガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却してチップカッターで3mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥した。
次に該混合樹脂を240℃に加熱された押出機(b)に供給し、同様に溶融して複合口金内に導入し、押出機(a)のポリマーの両表層に押出機(b)のポリマーを積層してシート状に共押出成形した以外は、実施例2と同様にして二軸配向白色フィルムを得た。
以上にして得られた該積層フィルムの厚み構成はB層/A層/B層=3/29/3μmであり、A層の内部に微細で無核のボイドを多数含有し、またスキン層(B層)にも微細なボイドが形成されていることを確認した。
次に、本発明の白色フィルムのD面側に厚さ150μmの紙に貼合せた後、フィルムのND面側に上記の受容層形成塗液をマイクログラビアコーターにて塗工量が乾燥時で3g/mとなるように塗布し、感熱転写記録用の受容シートを得た。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。スキン層を積層したことにより、表面光沢度及び折れしわ耐性がさらに向上した。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
(実施例7)
実施例1において、縦延伸されたフィルムのD面側の表面にコロナ放電処理をした後、B層としてポリエステルウレタン系水分散性樹脂“ハイドラン”AP−40F(大日本インキ化学工業(株)製、固形分濃度30%、以下PEUと略称する)100重量部と水溶性の有機溶剤としてN−メチルピロリドンを15重量部混合したコーティング剤に、架橋剤としてメラミン化合物“ベッカミン”APM(大日本インキ化学工業(株)製)を5重量部加え、さらに架橋促進剤として水溶性の酸性化合物の“キャタリスト”PTS(大日本インキ化学工業(株)製)を2重量部と、平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子を0.2重量部添加混合したコーティング剤をコーティングバーにて6μmコートし、引き続き実施例1と同様に幅方向に10倍延伸して二軸配向白色フィルムを得た。該フィルムの厚み構成は、B層/A層=0.2μm/35μmであった。次に、実施例2と同様にして感熱転写記録用の受容シートを得た。かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。なお、本フィルムの色調及び平均表面粗さはB層面について測定した。B層を積層したことにより表面光沢度及び折れしわ耐性がさらに向上し、また、表面が平滑になり、感熱転写記録用の受容シートとして感度は高いものであった。
(実施例8)
実施例2で得られた二軸配向白色フィルムの片面に、B層として実施例7の混合コーティング剤をオフラインのグラビアコーターにて塗布して、110℃で熱風乾燥し、B層厚み1μmを形成して巻き取った以外は、実施例2と同様にして、感熱転写記録用の受容シートを得た。かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。B層を積層したことにより、表面光沢度及び折れしわ耐性がさらに向上した。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
(実施例9)
実施例6において、B層の樹脂組成の代わりに、H−PP(WF836DG3を47.5重量%と、高結晶性ポリプロピレンF300SV(出光石油化学(株)製、、MFR:3g/10分、II:98%)47.5重量%の混合物)と、融解温度が240℃のポリメチルペンテン樹脂(三井化学(株)製、“TPX”MX−004、MFR:26g/10分、以下PMPと略称する)5重量%を混合し、290℃に加熱された押出機(b)に供給し、溶融して複合口金内に導入し、押出機(a)のポリマーの両表層に押出機(b)のポリマーを積層してシート状に共押出成形し、表面温度110℃に加熱されたキャストドラム上で密着させ、非ドラム面側より90℃の冷風を吹き付けて冷却固化し、未延伸積層フィルムを作製した。このときの金属ドラムとの接触時間は、35秒であった。該未延伸積層フィルムを145℃に加熱保持されたオーブンに導いて予熱後、MD方向に5倍延伸し、30℃の冷却ロールで冷却した。
続いて、MD方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、150℃に加熱した雰囲気中でTD方向に9倍延伸後(面積倍率:縦延伸倍率×横延伸倍率=45倍)、引き続き二軸配向白色フィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内にて160℃で横方向8%の弛緩熱処理を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却した。さらに、本発明の白色積層フィルムの表面に、受容層の塗布または他基材と貼り合わすために、両面を空気中でコロナ放電処理を行い表面の濡れ張力を37mN/mにして巻き取った。
以上にして得られた該積層フィルムの厚み構成はB層/A層/B層=3/29/3μmであり、A層には微細な無核のボイドが形成され、B層の内部には、分散径0.5μmのPMPを核とした微細なボイドを含有していることを確認した。次に、実施例2と同様にして、感熱転写記録用の受容シートを得た。かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本発明のフィルムは光沢度及び白色度が高く、L、a、bの値が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして優れていることが分かる。
(実施例10)
公知のホモポリプロピレン樹脂(以下H−PPと略称する)(三井化学(株)製、MFR:4g/10分、II:98.5%)99.9重量%と、β晶核剤として、N,N’−ジシクロヘキシル−2,6−ナフタレンジカルボキサミド(新日本理化(株)製、NU−100)0.1重量%を添加混合し、二軸押出機に供給して280℃で溶融混合した後、ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却してチップカッターで3mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥した。該β晶核剤添加PP(以下β晶PPと略称する)のβ晶比率は82%であった。
次に、該β晶PPを200℃に加熱された押出機に供給して溶融し、単層口金内を通してシート状に押出成形し、表面温度90℃に加熱された金属ドラム(キャストドラム)上に密着させ、非ドラム面側より30℃の冷風を吹き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。このときの金属ドラムとの接触時間は、35秒であった。
次に、該未延伸フィルムを120℃に加熱保持されたオーブンに導いて予熱後、長手方向(縦方向、すなわちフィルムの進行方向、以下MD方向と略称する)に4.5倍延伸し、100℃のロールで冷却した。続いて、MD方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、135℃に加熱した雰囲気中でMD方向に垂直な方向(横方向、以下TD方向と略称する)に10倍延伸後(面積倍率:縦延伸倍率×横延伸倍率=45倍)、引き続き二軸配向白色フィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内にて150℃で横方向5%の弛緩熱処理を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却した。さらに、本発明の白色フィルムの表面に、受容層の塗布または他基材と貼り合わすために、両面を空気中でコロナ放電処理を行い表面の濡れ張力を37mN/mにして巻き取った。
以上にして得られたフィルムの厚みは35μmであり、フィルム断面のSEM観察により、フィルム内部に微細で無核のボイドを多数含有していることを確認した。次に、本発明の白色フィルムのD面側に厚さ150μmの紙を貼合せた後、フィルムの光沢度の高いD面側と反対の非ドラム面(ND面)側に上記の受容層形成塗液をマイクログラビアコーターにて塗工量が乾燥時で3g/mとなるように塗布し、感熱転写記録用の受容シートを得た。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして優れていることが分かる。
(実施例11)
H−PP(住友化学(株)製、WF836DG3、MFR:7g/10分、II:96%)94.8重量%と、メタロセン触媒にて得られた直鎖状低密度ポリエチレン(三菱化学(株)製、“カーネル”KS560、MFR:17g/10分(190℃)、以下m−LLDPEと略称する)5重量%と、β晶核剤として、NU−100を0.2重量%を添加混合し、二軸押出機に供給して280℃で溶融混合した後、ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却してチップカッターで3mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥した。該β晶PPのβ晶比率は88%であった。次に、該β晶PPを200℃に加熱された押出機に供給して溶融し、単層口金内を通してシート状に押出成形し、表面温度120℃に加熱されたキャストドラム上に密着させ、非ドラム面側より30℃の冷風を吹き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。このときの金属ドラムとの接触時間は、35秒であった。
該未延伸フィルムを90℃に加熱保持されたオーブンに導いて予熱後、MD方向に4倍延伸し、40℃のロールで冷却した。
続いて、MD方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、125℃に加熱した雰囲気中でTD方向に9倍延伸後(面積倍率:縦延伸倍率×横延伸倍率=36倍)、引き続き二軸配向白色フィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内にて150℃で横方向5%の弛緩熱処理を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却した。さらに、本発明の白色フィルムの表面に、受容層の塗布または他基材と貼り合わすために、両面を空気中でコロナ放電処理を行い表面の濡れ張力を37mN/mにして巻き取った。
以上にして得られたフィルム厚みは35μmであり、フィルム内部に微細で無核のボイドを多数含有していることを確認した。次に、本発明の白色フィルムのD面側に厚さ150μmの紙に貼合せた後、フィルムのND面側に、上記の受容層形成塗液をマイクログラビアコーターにて塗工量が乾燥時で3g/mとなるように塗布し、感熱転写記録用の受容シートを得た。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。m−LLDPEを添加したことにより、実施例10のホモPPの延伸条件に比べ低温延伸が可能となり、その結果、フィルムの空隙率が向上して、白色度、光学濃度、クッション率が高いにも関わらず、柔軟で折れしわ耐性に優れている。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
(実施例12)
実施例10において、β晶PPを、H−PP50重量%とβ晶核剤添加ポリプロピレン(Sunoco Chemicals製“BEPOL”、タイプ:B−022−SP、以下BEPOLと略称する)50重量%の混合物とした以外は、実施例10と同様にして、二軸配向白色フィルム及び感熱転写記録用シートを得た。
樹脂組成を表1に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表2、3に示した。実施例10のフィルムと同様に、フィルムの空隙率が高く、白色度、光学濃度、クッション率が高いにも関わらず、柔軟で折れしわ耐性に優れている。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
(実施例13、14)
実施例13では、実施例11のm−LLDPEの代わりに、水添スチレン−ブチレン共重合体(JSR社製“ダイナロン”1320P、以下H−SBRと略称する)を添加混合し、実施例14では、実施例11において、β晶核剤NU−100の添加量を0.02重量%とし、また、m−LLDPEの代わりに、エチレン・プロピレンラバー(三井化学(株)製“タフマー”P0480、以下EPRと略称する)を添加混合した以外は実施例11と同様にして、二軸配向白色フィルム及び感熱転写記録用シートを得た。樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。実施例11のフィルムと同様に、フィルムの空隙率が高く、白色度、光学濃度、クッション率が高いにも関わらず、柔軟で折れしわ耐性に優れている。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
(実施例15)
実施例11のβ晶PPの樹脂組成をA層として、これを200℃に加熱された押出機(a)に供給し、溶融して複合口金内に導入した。一方、B層の樹脂組成として、エチレン含有量4重量%のエチレン・プロピレンランダム共重合体(以下EPC−1と略称する)(住友化学(株)製、FM401G、、MFR:7g/10分)に平均粒径1.9μmのシリカ0.3重量%を添加混合して、二軸押出機に供給して260℃でガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却してチップカッターで3mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥した。
次に該混合樹脂を240℃に加熱された押出機(b)に供給し、同様に溶融して複合口金内に導入し、押出機(a)のポリマーの両表層に押出機(b)のポリマーを積層してシート状に共押出成形した以外は、実施例11と同様にして二軸配向白色フィルムを得た。
以上にして得られた該積層フィルムの厚み構成はB層/A層/B層=3/29/3μmであり、A層の内部に微細で無核のボイドを多数含有し、またスキン層(B層)にも微細なボイドが形成されていることを確認した。
次に、本発明の白色フィルムのD面側に厚さ150μmの紙に貼合せた後、フィルムのND面側に上記の受容層形成塗液をマイクログラビアコーターにて塗工量が乾燥時で3g/mとなるように塗布し、感熱転写記録用の受容シートを得た。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。スキン層を積層したことにより、表面光沢度及び折れしわ耐性がさらに向上した。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
(実施例16)
実施例10において、縦延伸されたフィルムのD面側の表面にコロナ放電処理をした後、B層としてポリエステルウレタン系水分散性樹脂“ハイドラン”AP−40F(大日本インキ化学工業(株)製、固形分濃度30%、以下PEUと略称する)100重量部と水溶性の有機溶剤としてN−メチルピロリドンを15重量部混合したコーティング剤に、架橋剤としてメラミン化合物“ベッカミン”APM(大日本インキ化学工業(株)製)を5重量部加え、さらに架橋促進剤として水溶性の酸性化合物の“キャタリスト”PTS(大日本インキ化学工業(株)製)を2重量部と、平均粒径0.1μmの球状シリカ粒子を0.2重量部添加混合したコーティング剤をコーティングバーにて6μmコートし、引き続き実施例10と同様に幅方向に10倍延伸して二軸配向白色フィルムを得た。該フィルムの厚み構成は、B層/A層=0.2μm/35μmであった。次に、実施例11と同様にして感熱転写記録用の受容シートを得た。かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。なお、本フィルムの色調及び平均表面粗さはB層面について測定した。B層を積層したことにより表面光沢度及び折れしわ耐性がさらに向上し、また、表面が平滑になり、感熱転写記録用の受容シートとして感度は高いものであった。
(実施例17)
実施例11で得られた二軸配向白色フィルムの片面に、B層として実施例16の混合コーティング剤をオフラインのグラビアコーターにて塗布して、110℃で熱風乾燥し、B層厚み1μmを形成して巻き取った以外は、実施例11と同様にして、感熱転写記録用の受容シートを得た。かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。B層を積層したことにより、表面光沢度及び折れしわ耐性がさらに向上した。また、本白色フィルムの特性が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして感度が高いものであることが分かる。
(実施例18)
実施例15において、B層の樹脂組成の代わりに、H−PP(WF836DG3を47.5重量%と、高結晶性ポリプロピレンF300SV(出光石油化学(株)製、、MFR:3g/10分、II:98%)47.5重量%の混合物)と、融解温度が240℃のポリメチルペンテン樹脂(三井化学(株)製、“TPX”MX−004、MFR:26g/10分、以下PMPと略称する)5重量%を混合し、290℃に加熱された押出機(b)に供給し、溶融して複合口金内に導入し、押出機(a)のポリマーの両表層に押出機(b)のポリマーを積層してシート状に共押出成形し、表面温度110℃に加熱されたキャストドラム上で密着させ、非ドラム面側より90℃の冷風を吹き付けて冷却固化し、未延伸積層フィルムを作製した。このときの金属ドラムとの接触時間は、35秒であった。該未延伸積層フィルムを145℃に加熱保持されたオーブンに導いて予熱後、MD方向に5倍延伸し、30℃の冷却ロールで冷却した。
続いて、MD方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、150℃に加熱した雰囲気中でTD方向に9倍延伸後(面積倍率:縦延伸倍率×横延伸倍率=45倍)、引き続き二軸配向白色フィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内にて160℃で横方向8%の弛緩熱処理を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却した。さらに、本発明の白色積層フィルムの表面に、受容層の塗布または他基材と貼り合わすために、両面を空気中でコロナ放電処理を行い表面の濡れ張力を37mN/mにして巻き取った。
以上にして得られた該積層フィルムの厚み構成はB層/A層/B層=3/29/3μmであり、A層には微細な無核のボイドが形成され、B層の内部には、分散径0.5μmのPMPを核とした微細なボイドを含有していることを確認した。次に、実施例10と同様にして、感熱転写記録用の受容シートを得た。かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本発明のフィルムは光沢度及び白色度が高く、L、a、bの値が本発明の範囲にあることから、感熱転写記録用の受容シートとして優れていることが分かる。
(実施例19)
A層の樹脂組成として、実施例11のH−PP96.8重量%に、主鎖骨格中に長鎖分岐を有する高溶融張力ポリプロピレン(High Melt Strength−PP、以下HMS−PPと略称する)として、Basell社製HMS−PP(タイプ名:PF−814)を3重量%と、β晶核剤として、NU−100を0.2重量%の比率で混合した樹脂組成100重量部に、酸化防止剤としてチバガイギー(株)製IRGANOX1010を0.15重量部、熱安定剤としてチバガイギー(株)製IRGAFOS168を0.1重量部添加し、加熱された二軸押出機に供給した。300℃で溶融・混練した後、ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却し、チップカッターで5mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥したチップを用いた。一方、B層の樹脂として、三井化学(株)製H−PPのF107BV(MFR:7g/10分、II:98%;以下、単にF107BVと略称する場合がある)99.8重量%に、平均粒径1.7μmの球状シリカ粒子(水澤化学(株)製、AMT−20S;以下、単にSiOと略称する場合がある)0.2重量%、、加熱された二軸押出機に供給した。280℃で溶融・混練した後、ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却し、チップカッターで5mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥したチップを用いた。
上記A層の樹脂全体を加熱された押出機(a)に供給して、210℃で溶融・混練させ、35μmカットのリーフディスク型のフィルターで濾過した後、マルチマニホールド型の2層複合口金に導入した。次に、上記B層の樹脂全体を加熱された押出機(b)に供給して、260℃で溶融・混練させ、35μmカットの金網フィルターで濾過した後、上記口金に導入した。また、C層の樹脂として、出光化学(株)製低立体規則性ホモポリプロピレンE2900(MFR:2.8g/10分、II:85%、メソペンタッド分率(mmmm):73.5%;以下、単にE2900と略称する場合がある)99.7重量%に、架橋PMMA粒子0.3重量%を添加し、加熱された二軸押出機に供給した。280℃で溶融混・混練した後、ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却し、チップカッターで5mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥したチップを用いた。上記C層の樹脂全体を加熱された押出機(c)に供給して、260℃で溶融・混練させ、35μmカットの金網フィルターで濾過した後、上記口金に導入した。口金内で押出機(a)の溶融ポリマーの両面に、押出機(b)、押出機(c)の溶融ポリマーをそれぞれ積層してシート状に共押出成形した。
このようにして得られた溶融ポリマー積層体を、B層が金属ドラムに接するように口金からシート状に押出し、表面温度120℃に保持された金属ドラム上で固化させ、シート状に成形した。この際、ND面からエアーナイフを用いて、60℃のエアーを吹き付けてシートをドラムに密着させた。なお、金属ドラムとの接触時間は、20秒であった。
得られた未延伸積層シートを120℃に加熱保持されたオーブンに導いて予熱後、MD方向に5倍延伸し、110℃のロールで冷却した。続いて、MD方向に延伸したフィルムの両端をクリップで把持しながらテンターに導き、125℃に加熱した雰囲気中でTD方向に10倍延伸後(面積倍率:縦延伸倍率×横延伸倍率=50倍)、引き続き二軸配向白色フィルムの結晶配向を完了させて平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内にて150℃で横方向5%の弛緩熱処理を行い、均一に徐冷後、室温まで冷却した。さらに、B層表面(D面側)は空気中で、C層表面(ND面側)は窒素80体積%と炭酸ガス20体積%の混合雰囲気下で、コロナ放電処理を行ったこと以外は実施例2と同様の条件で二軸配向白色フィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例10と同様の条件でND面側のC層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
なお、得られた白色フィルムのB層表面の濡れ張力は37mN/m、C層表面の濡れ張力は42mN/mであった。また、その厚み構成は、B層/A層/C層=3/29/3μmであった。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本白色フィルムは、F2値が高く、生産性に優れ、得られた白色フィルムは、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低く、クッション率が高かった。さらに、B層および受容層を形成するC層に微細な空隙を形成しており、C層の光沢度は118%で、良好な光学特性(OD、白色度、L、a、b値)を有していた。加えて、受容層との接着性に優れたC層上に受容層を形成することにより、受容層との接着力が極めて高く、熱伝導率も低く、このような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、極めて感度が高かった。
(実施例20)
実施例19において、H−PP94.8重量%に、NU−100を0.2重量%、ポリオレフィン系エラストマー樹脂として、メタロセン触媒法による超低密度ポリエチレン(デュポンダウエラストマージャパン(株)製、“エンゲージ”8411;MFR:18g/10分(190℃)(以下、単にVLDPEと略称する場合がある)5重量%の比率で混合した樹脂組成100重量部に、酸化防止剤として、チバガイギー(株)製IRGANOX1010を0.15重量部、熱安定剤として、チバガイギー(株)製IRGAFOS168を0.1重量部添加し、加熱された二軸押出機に供給した。300℃で溶融・混練した後、ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却し、チップカッターで5mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥したチップを用いた。B層の樹脂は、実施例10のB層と同じチップを用いた。C層の樹脂として、住友化学(株)製エチレン・プロピレンランダム共重合体(エチレン共重合量:1重量%、MFR:4g/10分;以下、単にEPC−2と略称する場合がある)99.75重量%に、平均粒径2μmの架橋ポリメチルメタクリレート粒子(以下、PMMAと略称する)0.25重量%を添加し、加熱された二軸押出機に供給した。280℃で溶融混・混練した後、ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却し、チップカッターで5mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥したチップを用いた。
上記A層の樹脂全体、B層の樹脂全体、C層の樹脂全体を用いたこと以外は実施例19と同様の条件で二軸配向白色フィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例10と同様の条件でC層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本白色フィルムは、F2値が高く、生産性に優れ、得られた白色フィルムは、B層の表面粗さは小さく、光沢度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低く、クッション率が高く、C層の光沢度は110%で、良好な光学特性(OD、白色度、L、a、b値)を有していた。加えて、受容層との接着性に優れたC層上に受容層を形成することにより、受容層との接着力が極めて高く、熱伝導率も低く、このような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、極めて感度が高かった。
(実施例21)
実施例19において、B層をA層の両面に積層し、フィルムの厚み構成をB層/A層/B層=2/21/2μmとしたこと以外は同様の条件で二軸配向白色フィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例10と同様の条件でD面側のB層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本白色フィルムは、F2値が高く、生産性に優れ、得られた白色フィルムは、B層の表面粗さは小さく、光沢度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低く、クッション率が高く、B層に微細な空隙を有していることから、良好な光学特性(OD、白色度、L、a、b値)を有していた。熱伝導率も低く、このような白色フィルムを基材として用い、B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容シートは、受容層の接着力が高く、極めて感度が高かった。
(実施例22)
実施例21において、B層をA層の両面に積層し、フィルムの厚み構成をB層/A層/B層=3/54/3μmとしたこと以外は同様の条件で二軸配向白色フィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例10と同様の条件でD面側のB層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本白色フィルムは、F2値が高く、生産性に優れ、得られた白色フィルムは、B層の表面粗さは小さく、光沢度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低く、クッション率が高く、良好な光学特性(OD、白色度、L、a、b値)を有していた。熱伝導率も低く、このような白色フィルムを基材として用い、B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容シートは、受容層の接着力が高く、極めて感度が高かった。
(実施例23)
実施例21において、縦延伸倍率をさらに6倍に上げ、押出機の吐出量調整にてフィルムの厚み構成をB層/A層/B層=3/29/3μmとしたこと以外は同様の条件で二軸配向白色フィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例10と同様の条件でD面側のB層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本白色フィルムは、F2値が高く、生産性に優れ、得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、縦延伸倍率を上げても製膜性・工程通過性に優れていたことから、生産性に優れる。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点が見られないことから、B層の表面粗さは小さく、光沢度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低く、クッション率が高く、良好な光学特性(OD、白色度、L、a、b値)を有していた。熱伝導率も低く、このような白色フィルムを基材として用い、B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容シートは、受容層の接着力が高く、極めて感度が高かった。
(実施例24)
実施例23に同様の条件で二軸配向白色フィルムを作製したB層上に、グラビアコーターを用いて、下記組成のアンカー層を乾燥後の厚みが2μmとなるように塗布した。
[アンカー層組成]
・大日本インキ化学工業(株)製ポリエステルウレタン系水分散性樹脂(“ハイドラン”AP−40F;固形分濃度30%):100重量部
・N−メチルピロリドン:5重量部
・大日本インキ化学工業(株)製メラミン化合物“ベッカミン”APM:5重量部
・大日本インキ化学工業(株)製水溶性酸性化合物(“キャタリスト”PTS):1重量部
・球状シリカ粒子(平均粒径0.1μm):0.2重量部
得られた白色フィルムを基材として用い、実施例1と同様の条件でアンカー層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本白色フィルムは、F2値が高く、生産性に優れ、得られた白色フィルムは、金属ドラムに粘着せず、製膜性・工程通過性に優れていた。また、二軸延伸後のフィルム表面には、クレータ状の欠点が見られなかった。これを反映して、B層の表面粗さは小さく、光沢度は高かった。また、実質的に無核の均一かつ緻密なボイドを有することから、折れしわ耐性が悪化しない程度に比重が低く、クッション率が高かった。加えて、受容層との接着性に優れたアンカー層上に受容層を形成することにより、受容層との接着力が極めて高く、熱伝導率も低く、このような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、極めて感度が高かった。
(比較例1)
実施例1のNU−100の代わりに、β晶核剤としてキナクリドン系核剤(東洋曹達(株)“Rubicron”400RG、以下400RGと略称する)を用い、金属ドラムの表面温度を30℃として未延伸フィルムを作製した以外は、実施例1と同様に二軸配向白色フィルムと感熱転写記録用の受容シートを得た。かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本フィルムは、β晶PPのβ晶比率が25%と低いために、フィルム内の空隙率が低くて均一性に劣り、そのため、比重が高く、F2値が高くて折れしわ耐性に劣り、また、白色度、光学濃度OD、クッション率が低く、L、a、bの値も本発明のフィルムの範囲外であり、熱伝導率が高く、感熱転写記録用の受容シートとして感度に劣るものであった。
(比較例2)
実施例1のH−PPの代わりに、エチレン−プロピレンランダム共重合体(サンアロマー(株)製、タイプ=PC540R、MFR=5g/10分、以下EPC−3と略称する)を用いた以外は、実施例1と同様に二軸配向白色フィルムと感熱転写記録用の受容シートを得た。かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本フィルムはβ晶比率が低く、白色度、光学濃度OD、クッション率が低く、L、a、bの値も本発明のフィルムの範囲外であり、また、樹脂の融解温度が132℃と低いために、感熱転写記録用受容シートとして用いたときに、転写時の熱によって記録紙が収縮してカールし、感度に劣るものであった。
(比較例3)
実施例1のβ晶PPの代わりに、H−PPを84.9重量%と、β晶核剤NU100を0.1重量%と、ポリスチレン(旭化成(株)製、“スタイロン”666、、Tg80℃、以下PSと略称する)15重量%の混合物を用い押出機の温度を260℃とし、金属ドラムの表面温度を30℃として未延伸フィルムを作製した以外は、実施例1と同様に二軸配向白色フィルムと感熱転写記録用の受容シートを得た。かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本フィルムは、製膜中にPSが脱落して延伸ロールに付着して工程通過性に劣り、また、平均表面粗さが大きく、そのため表面光沢度が低く、感熱転写記録用の受容シートとして感度に劣るものであった。
(比較例4)
実施例1の代わりにH−PPを69.9重量%と、β晶核剤NU−100を0.1重量%と、と平均粒径4μmの炭酸カルシウム(CaCO)(白石カルシウム(株)製)30重量%の混合物を用いた以外は、実施例1と同様に二軸配向白色フィルム及び感熱転写記録用シートを得た。樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4示した。本フィルムは、フィルム内のボイドがCaCOを核としたボイドであるために、気泡形状が非常に大きく、製膜工程及び感熱転写記録用受容シートを製造する際にCaCOが脱落して工程通過性に劣り、F2値が低くて生産性に劣り、さらに、フィルムの空隙率は80%を超え、比重も0.2未満と低く、またL、a、b値を見ると、L値が低く、a値は+6、b値は+1.0であり、フィルムが黄色みがかっており、感熱転写記録用の受容シートに写真を印画した時に画像が全体的に暗くなり、全体的に赤色や黄色が強くなり、受容紙として好ましくない。
(比較例5)
実施例1のH−PPの代わりに、高結晶性ポリプロピレンF300SVを用いた以外は、実施例1と同様に二軸延伸フィルム及び感熱転写記録用シートを得た。樹脂組成を表1に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本フィルムは、融解温度が172℃を越えるため製膜時にフィルム破れが多発して生産性に劣り、得られたフィルムの平均表面粗さRaが1μmと大きくなり、表面光沢度が10%未満と低く、感熱転写記録用の受容シートとして感度に劣るものであった。
(比較例6)
実施例1のH−PPの代わりに低密度ポリエチレン(住友化学(株)製、“スミカセン”L705、MFR:7g/10分(190℃)、以下PEと略称する)59.9重量%と、NU100を0.1重量%と、平均粒径4μmの炭酸カルシウム(CaCO)(白石カルシウム(株)製)を40重量%添加混合して、二軸押出機に供給して200℃でガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却してチップカッターで3mm長にカットした後、60℃で2時間乾燥した。次に該混合樹脂を200℃に加熱された押出機に供給して溶融し、表面温度30℃に加熱されたキャストドラム上に密着させ、非ドラム面側より30℃の冷風を吹き付けて冷却固化し、未延伸フィルムを作製した。なお、金属ドラムとの接触時間は、35秒であった。
次に該未延伸フィルムを80℃で縦に6倍延伸して一軸配向白色フィルムと感熱転写記録用の受容シートを得た。かくして得られた白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。本フィルムは、製膜中にCaCOが脱落して延伸ロールに付着して工程通過性に劣り、また、F2値が低く、平均表面粗さが大きく、そのため表面光沢度が低く、また、熱伝導率が高く、樹脂の融解温度が低いために、感熱転写記録用の受容シートに印字する際に、受容紙かカールし、また、サーマルヘッドに融着して感度に劣るものであった。
(比較例7)
実施例19において、B層およびC層の樹脂の代わりに、β晶核剤を添加したエチレン・プロピレンブロック共重合体(Sunoco Chemicals製、“BEPOL”BI−4020−SP;MFR:2g/10分(以下、単にb−BEPOLと略称する場合がある。)を用いた以外は実施例19と同様の条件で二軸配向白色フィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例10と同様の条件でB層上に受容層を形成し、受容シートを作製した。なお、得られた白色フィルムの厚み構成は、B層/A層/B層=3/29/3μmであった。
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。得られた白色フィルムは、触針の針が引っ掛かってRaが測定できないほど、フィルム表面の凹凸が大きく、かつ表面光沢度が著しく低くなった。また、ゲルに起因すると思われるパーティクルが多数観察された。さらに、受容シートも光沢感が無く、スキン層に大量の空隙を有するため、受容層の接着力が低かった。このため、B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容シートは、極めて感度が低かった。
(比較例8)
実施例21において、A層樹脂として、β晶核剤のNU−100を添加せず、B層の樹脂として、H−PP80重量%に、公知の無機粒子である、炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製;平均粒径:4μm;以下、単にCaCOと略称する場合がある)を20重量%の比率で添加し、加熱された二軸押出機に供給した。200℃で溶融・混練した後、ガット状に押出し、20℃の水槽に通して冷却し、チップカッターで5mm長にカットした後、100℃で2時間乾燥したチップを用いた以外は、実施例19と同様の条件で二軸配向白色フィルムを作製した。また、得られた白色フィルムを基材として用い、実施例10と同様の条件でB層上に受容層を形成し、受容シートを作製した
かくして得られた二軸配向白色フィルムの樹脂組成を表1、2に、フィルム特性と感熱転写記録用の受容シートの特性を表3、4に示した。得られた白色フィルムは、A層中にボイドを有さず、フィルム表面の凹凸が大きく、かつ表面光沢度が著しく低くなった。さらに、受容シートも光沢感が無く、スキン層に大量の空隙を有するため、製膜工程および受容シートへの加工工程において、脱落したCaCO粒子が白粉として工程を汚し、工程通過性に劣っていた。加えて、受容層の接着力が低かった。このため、熱伝導率が高く、B層上に受容層を形成した感熱転写記録用受容シートは、極めて感度が低かった。
表1〜4より、本発明の第1〜3の形態の白色フィルムは、実質的に無核の均一かつ微細なボイドを有し、空隙率、表面光沢度、F2値が適度な範囲に制御されている。これにより、折れしわ耐性を悪化させること無く、光沢度が高く、クッション率が高く、光学特性に優れる。また、実質的に無核の均一かつ微細なボイドを有したA層上に、B層を積層することにより、光沢度、F2値がさらに高くなることから、フィルムを安定に製造することができ、生産性に優れる。これらの特性は、原料組成や製膜条件により制御することができる。
このような白色フィルムを基材として用いた感熱転写記録用受容シートは、プリンターのサーマルヘッドとの密着性が向上し、サーマルヘッドから供給される熱の放散が抑制されるため、従来の白色フィルムに比較して極めて感度が高い。
本発明の二軸配向白色フィルムは、表面光沢度と、MDとTDのF2値の和の値を特定の範囲とし、低比重で、白色度、光学濃度、クッション率が高いことから、高感度の感熱転写記録用受容シートに好適に用いることができ、また、本特性を活かした食品包装用途やラベル用に用いることができる。
は、電子顕微鏡(SEM)を用いて、従来の実質的に無核のボイドを有さない、すなわちボイドの中に実質的に核を有する白色フィルムの断面を、8000倍に拡大して観察した写真である(実質的に無核のボイドを有さない白色フィルム)。 は、SEMを用いて、本発明の感熱転写記録用二軸配向白色フィルムの断面を、5000倍に拡大した写真である(本発明の実質的に無核のボイドを有する白色フィルム)。 は、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、上記[特性の測定方法および評価方法](14)の方法によりβ晶比率を求める際に得られる熱量曲線を模式的に示した図である。 は、図3の熱量曲線を用いてβ晶比率を算出する方法を模式的に示した図である。
符号の説明
1・・β晶含有PP及びβ晶含有フィルムの全融解曲線
2・・β晶部分の融解熱量ΔHu−1
3・・α晶部分の融解熱量ΔHu−2
4・・ボイド
5・・ボイド核

Claims (15)

  1. β晶比率が30%以上で、融解温度が140〜172℃のポリプロピレン樹脂からなるフィルムであって、実質的に無核のボイドを有し、空隙率が30〜80%で、フィルムの長手方向と幅方向の2%伸長時の強度(F2値)の和が10〜70MPaの範囲であり、表面光沢度が10〜145%の範囲であることを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  2. β晶比率が30%以上で、融解温度が140〜172℃のポリプロピレン樹脂からなり、実質的に無核のボイドを有し、空隙率が30〜80%で、長手方向と幅方向の2%伸長時の強度(F2値)の和が10〜70MPaの範囲であるコア層(A層)の少なくとも片面に、表面光沢度が10〜145%のスキン層(B層)を積層してなることを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  3. 実質的に無核のボイドを有するポリプロピレン樹脂からなるコア層(A層)の少なくとも片面に、表面光沢度が10〜145%の範囲であるスキン層(B層)を積層したフィルムであって、長手方向と幅方向の2%伸長時の強度(F2値)の和が30〜100MPaの範囲であり、β晶活性を有することを特徴とする感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  4. 該スキン層(B層)の樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の樹脂であることを特徴とする請求項2または3に記載の感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  5. 該スキン層(B層)が非相溶性樹脂、無機粒子、有機粒子から選ばれる少なくとも一種を含有する請求項2〜4のいずれかに記載の感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  6. フィルムの比重が0.2〜0.8の範囲である請求項1〜5のいずれかに記載の感熱転写用記録用二軸配向白色フィルム。
  7. 光学濃度(OD)が0.4〜1の範囲である請求項1〜6のいずれかに記載の感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  8. クッション率が15〜30%の範囲である請求項1〜7のいずれかに記載の感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  9. 少なくとも片面の平均表面粗さ(Ra)が0.02〜1μmである請求項1〜8のいずれかに記載の感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  10. 白色度が50%以上、L値が50以上、a値が−2〜5、b値が−5〜−0.01である請求項1〜9のいずれかに記載の感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  11. 熱伝導率が0.14W/mK以下である請求項1〜10のいずれかに記載の感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  12. 該スキン層(B層)の空隙率が0.1〜5%である請求項2〜11のいずれかに記載の感熱転写記録用二軸配向白色フィルム。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の感熱転写記録用二軸配向白色フィルムの少なくとも片面に受容層を設けた感熱転写記録用受容シート。
  14. 受容層とフィルムのスキン層(B層)間にアンカー層を設けた請求項13に記載の感熱転写記録用受容シート。
  15. アンカー層が、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の樹脂から構成される請求項14に記載の感熱転写記録用受容シート。
JP2004373065A 2003-12-26 2004-12-24 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート Expired - Fee Related JP4380531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373065A JP4380531B2 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003431981 2003-12-26
JP2004373065A JP4380531B2 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005205905A true JP2005205905A (ja) 2005-08-04
JP4380531B2 JP4380531B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34914218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373065A Expired - Fee Related JP4380531B2 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380531B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061673A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toray Ind Inc 医用分離膜用微孔性ポリプロピレンシートおよびそれを用いた医用分離膜
WO2008129715A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Fujifilm Corporation 空洞含有樹脂成形体及びその製造方法、並びに、昇華転写記録材料用又は熱転写記録材料用の受像フィルム又はシート
JP2009191112A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Fujifilm Corp 空洞含有樹脂成形体及びその製造方法、並びに、昇華転写記録材料用又は熱転写記録材料用の受像フィルム又はシート
US20100073788A1 (en) * 2007-03-30 2010-03-25 Fujifilm Corporation Void-containing resin molded product, production method therefor, and reflective plate
JP2014002390A (ja) * 2007-09-28 2014-01-09 Toray Ind Inc 白色フィルムおよびそれを用いた面光源
JP2016188361A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 東レ株式会社 コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルム、およびフィルムコンデンサ
WO2019182106A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061673A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toray Ind Inc 医用分離膜用微孔性ポリプロピレンシートおよびそれを用いた医用分離膜
WO2008129715A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Fujifilm Corporation 空洞含有樹脂成形体及びその製造方法、並びに、昇華転写記録材料用又は熱転写記録材料用の受像フィルム又はシート
US20100073788A1 (en) * 2007-03-30 2010-03-25 Fujifilm Corporation Void-containing resin molded product, production method therefor, and reflective plate
JPWO2008126464A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 富士フイルム株式会社 空洞含有樹脂成形体及びその製造方法、並びに、反射板
US8329287B2 (en) * 2007-03-30 2012-12-11 Fujifilm Corporation Void-containing resin molded product, production method therefor, and reflective plate
JP2014002390A (ja) * 2007-09-28 2014-01-09 Toray Ind Inc 白色フィルムおよびそれを用いた面光源
JP2009191112A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Fujifilm Corp 空洞含有樹脂成形体及びその製造方法、並びに、昇華転写記録材料用又は熱転写記録材料用の受像フィルム又はシート
JP2016188361A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 東レ株式会社 コンデンサ用二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属膜積層フィルム、およびフィルムコンデンサ
WO2019182106A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート
JPWO2019182106A1 (ja) * 2018-03-22 2021-03-11 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート
JP7265726B2 (ja) 2018-03-22 2023-04-27 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4380531B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077229B2 (ja) 二軸配向白色ポリプロピレンフィルム、反射板および感熱転写記録用受容シート
JP5194358B2 (ja) 二軸配向白色ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いた感熱転写記録用受容シート
KR101097136B1 (ko) 감열전사기록용 2축배향 백색 폴리프로필렌 필름 및그것으로 이루어지는 감열전사기록용 수용시트
JP5417685B2 (ja) 微多孔ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP2006334966A (ja) 空洞含有白色積層ポリエステルフィルム
JP4380531B2 (ja) 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート
JP5070905B2 (ja) 光反射板用積層フィルムおよびその製造方法
JP2004160689A (ja) 白色二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる包装体、表示物、感熱転写記録用受容シート
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP2002052674A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JP2005350615A (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルム
JP2005059244A (ja) 二軸配向白色フィルム
JP2005059245A (ja) 感熱転写記録用二軸配向白色フィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート。
JP4446671B2 (ja) 電子写真ラベル
JP3316963B2 (ja) 不透明複合フィルム
JP2002060531A (ja) 微細気泡含有単層ポリエステルフィルム
WO2004061528A1 (ja) 電子写真フィルム及びそれを用いた記録物
JP4450560B2 (ja) 電子写真フィルム
JP2001096700A (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JP2003211610A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH11286182A (ja) 熱転写受像シート用ポリエステルフィルムおよび熱転写受像シート
JP2004142321A (ja) 感熱転写記録用二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよびそれからなる感熱転写記録用受容シート。
JP2020045439A (ja) 受容紙用ポリエステルフィルム
JPH10329285A (ja) 多層延伸フィルム
JPH10128915A (ja) 多層延伸フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees