JPH11286182A - 熱転写受像シート用ポリエステルフィルムおよび熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート用ポリエステルフィルムおよび熱転写受像シート

Info

Publication number
JPH11286182A
JPH11286182A JP10090043A JP9004398A JPH11286182A JP H11286182 A JPH11286182 A JP H11286182A JP 10090043 A JP10090043 A JP 10090043A JP 9004398 A JP9004398 A JP 9004398A JP H11286182 A JPH11286182 A JP H11286182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thermal transfer
receiving sheet
transfer image
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3259833B2 (ja
Inventor
Koji Yamada
浩二 山田
Yasushi Sasaki
靖 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP09004398A priority Critical patent/JP3259833B2/ja
Publication of JPH11286182A publication Critical patent/JPH11286182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259833B2 publication Critical patent/JP3259833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面平滑性と耐折れシワ性に優れ、高濃度の
熱転写画像が得られる熱転写受像シート用ポリエステル
フィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂に
由来する空洞をフィルム内部に多数含有するポリエステ
ルフィルムであって、見掛け比重が1.3以下であり、
その少なくとも何れか一方の表面のダイナミック硬度が
5.0以下であり、かつ該表面の光沢度を20%以上とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写受像シート
用ポリエステルフィルムおよび熱転写受像シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の熱転写受像シートとしては、天然
紙もしくは天然紙の表面に記録層を形成したものが知ら
れている。しかしこの方法では、表面平滑性が不十分な
ものしか得られない。これに対し、受像シートの平滑性
を向上させるため、薄手のポリプロピレン合成紙と天然
紙とを貼り合わせたものや、厚手のポリプロピレン合成
紙を基材として用い、これらの表面に記録層を設けたも
のが広く用いられている。これは、ポリプロピレン合成
紙では、天然紙では得られない表面平滑性を有してお
り、かつ適度なクッション性も併せ持っているからであ
る。そして、適度なクッション性を有していることによ
り、熱転写時の加熱ヘッド/転写リボン/受像シート間
で均一かつ十分な接触ができるようになり、均一かつ高
濃度の印刷物が得られるようになる。しかし、ポリプロ
ピレン合成紙を基材として用いた場合には、ポリプロピ
レン合成紙が極めて塑性変形しやすく、かつ可撓性に乏
しいため、受像紙を軽くたわませただけで表面に折れシ
ワが入り、印刷物の品位を著しく損なってしまうという
重大な欠点があった。
【0003】これに対し、ポリプロピレン合成紙の代わ
りに空洞含有ポリエステルフィルムを用いる方法も提案
されている。しかし、空洞含有ポリエステルフィルム
は、一般にポリプロピレン合成紙よりも剛性が大きく、
クッション性が不十分である。従って、空洞含有ポリエ
ステルフィルムを用いてポリプロピレン合成紙を用いた
場合と同等の画像濃度を得るためには、クッション性を
確保するために空洞含有率をポリプロピレン合成紙の空
洞含有率より高めなければならない。その結果、空洞の
大きさが著しく大きくなって、表面の平滑性が損なわれ
たり、表面に容易に折れシワが生じやすくなるという本
末転倒の結果となってしまう。更に、空洞含有率を大き
くした場合には、製造安定性が著しく不良となるため、
工業スケールで安定してこれを製造する事は極めて困難
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の欠点すなわち、表面平滑性に優れ、十分な画像濃度
が得られ、かつ耐折れシワ性に優れた受像シートが得ら
れないという問題を解決せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、天然紙支持体
の片面もしくは両面に合成樹脂フィルムを貼り合せた複
合基材上に熱転写記録層を形成した熱転写受像シートに
供するための合成樹脂フィルムであって、ポリエステル
に非相溶の熱可塑性樹脂に由来する空洞をフィルム内部
に多数含有するポリエステルフィルムからなり、見掛け
比重が1.3以下であり、その少なくとも何れか一方の
表面のダイナミック硬度が5.0以下であり、かつ該表
面の光沢度が20%以上であることを特徴とする熱転写受
像シート用ポリエステルフィルムである。
【0006】本発明におけるポリエステルとは、テレフ
タル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸のごと
き芳香族ジカルボン酸又はそのエステルとエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、1、4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコールのごときグリコールとを重
縮合させて製造されるポリエステルである。これらのポ
リエステルは芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接
反応させる方法のほか、芳香族ジカルボン酸のアルキル
エステルとグリコールとをエステル交換反応させた後重
縮合させるか、あるいは芳香族ジカルボン酸のジグリコ
ールエステルを重縮合させるなどの方法によって製造す
ることができる。かかるポリエステルの代表例としては
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンブチレンテ
レフタレートあるいはポリエチレン−2、6−ナフタレ
ートなどが挙げられる。このポリエステルはホモポリマ
ーであってもよく、第三成分を共重合したものであって
も良い。いずれにしても本発明においては、エチレンテ
レフタレート単位、ブチレンテレフタレート単位あるい
はエチレン−2、6−ナフタレート単位が70モル%以
上、好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モ
ル%以上であるポリエステルが好ましい。
【0007】本発明に用いられるポリエステルに非相溶
の熱可塑性樹脂は任意であり、ポリエステルに非相溶性
のものであれば特に制限されるものではない。具体的に
は、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリ
アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスルホン
系樹脂、セルロース系樹脂などがあげられる。特にポリ
スチレン系樹脂あるいはポリメチルペンテン、ポリプロ
ピレンなどのポリオレフィン系樹脂が好んで用いられ
る。
【0008】ただし、ポリエステルに非相溶の熱可塑性
樹脂としてより好ましいものとしては、例えば以下のも
のが挙げられる。すなわち、ポリエステルに非相溶の熱
可塑性樹脂として、少なくともポリスチレン系樹脂とポ
リメチルペンテン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂を
含有し、ポリスチレン系樹脂の含有量(a重量%)とポ
リメチルペンテン系樹脂の含有量(b重量%)およびポ
リプロピレン系樹脂の含有量(c重量%)が以下の関
係、0.01≦a/(b+c)≦1、c/b≦1、3≦
a+b+c≦20を満足することが最も好ましく、空洞
率を大きくすると共に耐折れシワ性を改良するのに適し
ている。
【0009】ここで、ポリスチレン系樹脂とは、ポリス
チレン構造を基本構成要素として含む熱可塑性樹脂を指
し、アタクティックポリスチレン、シンジオタクティッ
クポリスチレン、アイソタクティックポリスチレン等の
ホモポリマーの外、その他の成分をグラフトあるいはブ
ロック共重合した改質樹脂、例えば耐衝撃性ポリスチレ
ン樹脂や変性ポリフェニレンエーテル樹脂等、更にはこ
れらのポリスチレン系樹脂と相溶性を有する熱可塑性樹
脂例えばポリフェニレンエーテルとの混合物を含む。
【0010】また、ポリメチルペンテン系樹脂とは、8
0モル%以上、好ましくは90モル%以上が4−メチル
ペンテン−1から誘導される単位を有するポリマーであ
り、他の成分としてはエチレン単位、プロピレン単位、
ブテン−1単位、3−メチルブテン−1等からの誘導単
位が例示される。
【0011】かかるポリメチルペンテンのメルトフロー
レートは200g/10分以下であることが好ましく、
更に好ましくは30g/10分以下である。これは、メ
ルトフローレートが200g/10分を超える場合に
は、フィルムの軽量化効果を得にくくなるからである。
【0012】また、本発明におけるポリプロピレン系樹
脂としては、アイソタクティックポリプロピレン、シン
ジオタクティックポリプロピレン等のホモポリマーの
外、その他の成分をグラフトあるいはブロック共重合し
た改質樹脂も含まれる。また、本発明におけるポリプロ
ピレン系樹脂の存在状態としては、上記のポリプロピレ
ン系樹脂を前記ポリメチルペンテンとは別に混合して用
いてもよいし、ポリメチルペンテン系樹脂中にプロピレ
ン単位を共重合成分として導入したものを用いても構わ
ない。
【0013】これらの空洞形成剤すなわちポリエステル
に非相溶な熱可塑性樹脂のポリエステルに対する混合量
は、目的とする空洞の量によって異なってくるが、フィ
ルム全体に対して3〜20重量%の範囲とすることが好
ましく、更には5〜18重量%が好ましい。そして、3
重量%未満では、空洞の生成量を多くすることに限界が
ある。逆に、20重量%以上では、フィルムの延伸性が
著しく損なわれ、また耐熱性や強度、腰の強さが損なわ
れるため好ましくない。
【0014】また、フィルム中には、隠蔽性等を向上さ
せるため、ポリエステル中あるいは非相溶樹脂中に無機
または有機の粒子を必要に応じて添加してもよい。添加
可能な粒子としては、シリカ、カオリナイト、タルク、
炭酸カルシウム、ゼオライト、アルミナ、硫酸バリウ
ム、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜
鉛、有機白色顔料等が例示されるが特に限定されるもの
ではない。
【0015】本発明の熱転写受像シート用ポリエステル
フィルムは、見掛け比重が1.3以下、より好ましくは
1.1以下である必要がある。そして、見掛け比重が
1.3より大きい場合は、フィルムに内在する空洞の量
が少な過ぎ、熱転写印刷時に十分な画像濃度が得られな
い。一方、見掛け比重の下限は規制されないが、耐折れ
シワ性を確保するために0.7以上とすることが好まし
く、更には0.8以上とすることが好ましい。
【0016】本発明の熱転写受像シート用ポリエステル
フィルムは、その少なくとも何れか一方の表面のダイナ
ミック硬度が5.0以下、より好ましくは4.0以下、
最も好ましくは3.0以下であることを要する。この要
件は本発明の最も重要な構成要件であり、これを満足す
ることにより、熱転写印刷時の画像濃度を飛躍的に向上
させることが可能となるのである。逆に、フィルム表面
のダイナミック硬度が5.0を超える場合には、従来知
られていた空洞含有ポリエステルフィルムと同等の画像
濃度しか得られない。
【0017】また、本発明の熱転写受像シート用ポリエ
ステルフィルムは、表面のダイナミック硬度を5.0以
下とすると同時に、該表面の光沢度が20%以上、より好
ましくは30%以上であることを要する。これは、表面の
光沢度が20%に満たない場合には、フィルム表面の平滑
性ひいては熱転写受像シートの表面平滑性が損なわれ、
熱転写印刷時にインクリボンと受像紙との均一密着性を
得ることが困難となり、画像濃度が極端に低下するから
である。また、熱転写画像もざらつき、印刷品位が大き
く低下する。
【0018】上記ダイナミック硬度と光沢度を得る方法
は任意であり何ら制限されるものではないが以下に均一
な2軸配向フィルムであって、前記ダイナミック硬度と
光沢を得るための達成手段を例示しながら詳細に説明す
る。まず、平均粒径が0.1〜1μmの微粒子に由来す
る微細空洞を含有するポリエステル層(スキン層)をフ
ィルム表面に接合することによって、前記ダイナミック
硬度と光沢度を達成することが出来る。かかるスキン層
中の空洞含有率についても何ら制限されるものではない
が、20体積%以上の空洞を形成することが好ましい。
【0019】そして、スキン層中に添加される粒子の平
均径が0.1μmに満たない場合には、後述するフィル
ム延伸工程での空洞形成能が著しく低下し、フィルム表
面のダイナミック硬度を5.0以下とすることが困難と
なり、所期の熱転写感度特性の向上効果が得られない。
逆に平均径が1μmを超える粒子を用いた場合には、空
洞形成能は優れるものの、フィルム表面の平滑性が著し
く低下して光沢度を20%以上とすることが困難となり、
熱転写感度特性をかえって低下させてしまう。
【0020】かかるスキン層に添加可能な粒子として
は、無機粒子であっても有機粒子であってもよく、何ら
制限されるものではないが、例えば二酸化チタンや炭酸
カルシウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、二酸化珪素、酸
化アルミニウム、タルク、カオリンなどが挙げられる。
またこれらの粒子は必要に応じて表面処理をしても構わ
ない。その処理剤としては酸化アルミニウム、二酸化珪
素、酸化亜鉛、シリコン系樹脂、シロキサン系樹脂、フ
ッ素系樹脂、シランカップリング剤やチタネートカップ
リング剤、ポリオールやポリビニルピリジンなどが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない
【0021】その中でも特に好ましい粒子としては、酸
化チタン微粒子および硫化亜鉛微粒子が挙げられる。更
に、フィルムにより効果的に隠蔽性を付与出来る観点か
ら、酸化チタン微粒子が最も好んで用いられる。酸化チ
タン微粒子はアナターゼ型、ルチル型の何れでもよい。
また、粒子表面にアルミナやシリカ等の無機処理を施し
てもよいし、シリコン系あるいはアルコール系等の有機
処理を施してもよい。
【0022】また、スキン層中に添加される微粒子の濃
度は任意であるが、20〜50重量%とすることが好まし
い。そして、添加量が20%に満たない場合には空洞の形
成能が不十分となって、フィルム表面のダイナミック硬
度を5.0以下とすることが困難となる。逆に50%を超
える場合には、フィルム表面の平滑性が急激に損なわ
れ、フィルム表面の光沢度を20%以下とすることが困難
となる。
【0023】また、スキン層には、必要に応じて着色
剤、耐光剤、蛍光剤、帯電防止剤などを添加することも
可能である。
【0024】また、スキン層の厚みは1〜20μmかつフ
ィルム全体厚みの30%未満であることが好ましい。そし
て、スキン層の厚みが1μmに満たない場合には、フィ
ルム表面積あたりの微粒子濃度のバラツキが大きくなる
ため、画像濃度にムラが生じ、印刷物がザラついた印象
を与える傾向にある。一方、20μmを超える厚みでスキ
ン層を形成しても、画像濃度の向上効果は得られず無意
味である。更に、スキン層厚みがフィルム全体厚みの30
%を超える場合には、フィルム全体の延伸性が著しく低
下する傾向にあり、安定した工業生産性を確保する上で
好ましくない。
【0025】本発明の熱転写受像シート用ポリエステル
フィルムの製造方法は任意であり、特に制限されるもの
ではないが、例えば以下のようにして製造することが出
来る。
【0026】まず、スキン層をフィルム表面に接合する
方法としては、A層とB層の樹脂を別々の押出機に供給
した後、溶融状態で積層して同一のダイから押し出す共
押出法を採用することが最も好ましい。
【0027】こうして得られた未延伸フィルムは、更に
速度差をもったロール間での延伸(ロール延伸)やクリ
ップに把持して拡げていくことによる延伸(テンター延
伸)や空気圧によって拡げることによる延伸(インフレ
ーション延伸)などによって2軸配向処理される。配向
処理することにより、ポリエステル/非相溶性樹脂間お
よびポリエステル/微粒子間で界面剥離を生じ、微細空
洞が多数発現する。
【0028】従って、未延伸フィルムを延伸・配向処理
する条件は、空洞の生成と密接に関係する。以下では、
最も好んで用いられる逐次2軸延伸方法、特に未延伸フ
ィルムを長手方向次いで幅方向に延伸する方法を例にと
り、延伸・配向条件を説明する。
【0029】まず、第1段の縦延伸工程は、フィルム内
部に微細な空洞を多数形成するために最も重要なプロセ
スである。縦延伸は、周速が異なる2本あるいは多数本
のロール間で延伸する。このときの加熱手段としては、
加熱ロールを用いる方法でも非接触の加熱方法を用いる
方法でもよく、それらを併用してもよい。この中で最も
好ましい延伸方法としては、ロール加熱と非接触加熱を
併用する方法があげられる。この場合、まず加熱ロール
を用いてフィルムを50℃〜ポリエステルのガラス転移点
以下の温度に予備加熱した後、フィルムの表裏について
独立した制御系の赤外線ヒータで加熱する。このとき、
スキン層面がより低温となるように加熱し、不足する熱
量は反対面からの赤外線加熱で補う。このように、フィ
ルム表裏を異なる温度に加熱して延伸することが極めて
重要である。そして、非接触の加熱装置で温度差を設け
る方法は一つの好ましい例に過ぎず、他の方法、例えば
異なる温度のロール間にフィルムを挟んで加熱する方法
等によっても同様の効果が得られる。何れにしろ、フィ
ルム全体の加熱を反スキン層側から主体的に行ってフィ
ルムを均一に延伸するに足りる十分な熱量を供給し、ス
キン層面をより低い温度で延伸することが、スキン層中
に無機微粒子由来の空洞を多数形成させるために重要な
ポイントである。
【0030】次いで、このようにして得られた1軸延伸
フィルムをテンターに導入し、幅方向に 2.5〜5倍に延
伸する。このときの好ましい延伸温度は、100 ℃〜20
0℃である。
【0031】このようにして得られた2軸延伸フィルム
に対し、必要に応じて熱処理を施す。熱処理はテンター
中で行うのが好ましく、ポリエステルの融点Tm−50℃
〜Tmの範囲で行うのが好ましい。
【0032】上記の製造方法で得られた本発明の熱転写
受像シート用ポリエステルフィルムは、スキン層中に十
分な微細空洞を含有するとともに、その製造安定性も優
れている。
【0033】また、本発明の熱転写受像シート用ポリエ
ステルフィルムは、少なくともそのいずれか一方の表面
に塗布層を有していても構わない。そして、塗布層を設
けることにより、インキやコーティング剤などの塗れ性
や接着性を改良することができる。塗布層を構成する化
合物としては、ポリエステル系樹脂が好ましいが、この
他にも、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹
脂、アクリル系樹脂など、通常のポリエステルフィルム
の接着性を向上させる手段として開示されている化合物
等が適用可能である。
【0034】また塗布層を設ける方法としては、グラビ
アコート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレ
イコート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート
方式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式
など通常用いられている方法が適用できる。塗布する段
階としては、フィルムの延伸前に塗布する方法、縦延伸
後に塗布する方法、配向処理の終了したフィルム表面に
塗布する方法などのいずれの方法も可能である。
【0035】このようにして得られた空洞含有ポリエス
テルフィルムは、従来の空洞含有フィルムに対し、優れ
た耐折れシワ性と表面の平滑性を有しつつ、飛躍的な画
像濃度の向上効果が得られる。
【0036】本発明の熱転写受像シート用ポリエステル
フィルムを用いて天然紙との複合基材を作成する方法は
何ら制限されるものではなく任意である。
【0037】また、本発明の熱転写受像シート用ポリエ
ステルフィルムを用いて熱転写受像シートを作成するた
めには、フィルム表面に熱転写インクシートから移行し
てくるインクや拡散性(昇華性)染料を受容するための
熱転写記録層を形成する必要がある。この場合、フィル
ム上に直接記録層を形成してもよいし、易接着層や白色
度向上層あるいは帯電防止層等の下塗り層を介して形成
してもよい。
【0038】なお、熱転写記録層を形成した後に天然紙
と貼り合せてもよいし、天然紙との貼り合せ基材を作成
した後に熱転写記録層を形成してもよい。
【0039】実施例 次に本発明の実施例および比較例を示す。本発明に用い
る測定・評価方法を以下に示す。
【0040】1)見かけ比重 フィルムを10cm×10cmの正方形に正確に切り出
し、その厚みを50点測定して平均厚みt(単位μm)
を求める。次にサンプルの重量を0.1mgまで測定
し、w(単位g)とする。そして、下式によって見かけ
比重を計算した。 見かけ比重(−)=(w/t)×10000
【0041】2)ダイナミック硬度 島津製作所製ダイナミック超微小硬度計(DUH−20
1)を用い、115°の三角すい圧子に0.2gfの荷
重を与え荷重と圧子の押し込み深さからダイナミック硬
度を次式により求めた。 DH=37.838P/h2 DH=ダイナミック硬度 P=試験荷重(gf) h=押し込み深さ(μm)
【0042】3)表面光沢度 日本電色工業社製 VGS−1001DPを用いて、6
0度での反射率を求めた。
【0043】4)熱転写感度特性(相対画像濃度) 熱転写受像シートをA6サイズにカットしたサンプルに
ついて、市販のインクリボン(株式会社キャラベルデー
タシステム製昇華転写プリンター用プリントセットP−
PS100)と市販熱転写プリンタ(ボン電気株式会社
製熱転写型ラベルプリンターBLP−323)を用い
て、印字スピード100mm/秒、ヘッド電圧18Vで
印字する。印字パターンには、C(シアン)、M(マジ
ェンタ)、Y(イエロー)、およびそれらを重ね印字し
たK(ブラック)の4色について、各色9mm×9mm
の正方形のベタ文字を7個ずつ(計28個)A6シート
内に配置したパターンを用いる。印字後、マクベス濃度
計(TR−927)を用いて、CMYK各色の反射濃度
を計測し、4色(計28カ所)の平均濃度を求める。
【0044】同様に、市販の受像紙(株式会社キャラベ
ルデータシステム製昇華転写プリンター用プリントセッ
トP−PS100:天然紙の両面に発泡ポリプロピレン
フィルムをラミネートし、記録層を形成したもの)につ
いても同様の方法で平均濃度を求め、市販受像紙の濃度
に対するサンプルの濃度の比率(%)で熱転写感度特性
を評価する。
【0045】5)耐折れシワ性 上記の方法で作成した熱転写受像シートを長さ5cm、
幅1cmの短冊状に切り取り、直径5mmのガラス棒に
巻き付け、しごく。その後サンプルを再度伸ばし、実体
顕微鏡を用いて表面に発生した折れシワの状態を観察し
た。 ランクA:折れシワなし ランクB:全面に細い折れシワあり ランクC:全面に太い折れシワあり
【0046】6)スキン層の厚み フィルムの切断面を電子顕微鏡で観察して実測した。
【0047】7)スキン層中の空洞含有率 未延伸フィルムのスキン層厚みをT1、2軸延伸フィル
ムのスキン層厚みをT2、フィルムの総合延伸倍率=縦
延伸倍率×横延伸倍率(未延伸フィルムに倍率マーカー
を記入して実測)をDとし、次式によって算出した。 空洞含有率(%)=100−100×T1/(T2×
D)
【0048】なお、スキン層中の空洞含有率は上記の方
法によって計測出来る他、ヒートプレス前後のスキン層
厚み変化率や電子顕微鏡を用いた断面観察等からも算出
可能である。ヒートプレス法で空洞含有率を評価する場
合には、ヒートプレス機でフィルム中の空洞を完全に押
しつぶし、ヒートプレス前後でのB層厚み(電子顕微鏡
観察)変化率をF=(ヒートプレス後のB層厚み)/
(ヒートプレス前のB層厚み)、ヒートプレス前後での
フィルム単位面積当たりの重量変化率をG=(ヒートプ
レス後の単位面積当たり重量)/(ヒートプレス前の単
位面積当たり重量)とした場合、次式によって算出出来
る。 空洞含有率(%)=100−(F/G)×100
【0049】実施例1 (空洞形成剤の調整)原料として、メルトフローレート
1.7 のポリスチレン樹脂(三井東圧株式会社製トーポレ
ックス570-57U )20重量%とメルトフローレート1.7
のポリプロピレン樹脂(三井東圧株式会社製ノーブレン
FO-50F)20重量%およびメルトフローレート8のポリ
メチルペンテン樹脂(三井石油化学株式会社製TPX,
DX−845)60重量%をペレット混合し、2軸押し
出し機に供給して十分に混練りし、空洞形成剤を調整し
た。
【0050】(微粒子含有マスターペレットの作成)原
料として極限粘度0.64のポリエチレンテレフタレート樹
脂50重量%に平均粒径 0.3μm(電顕法)のアナター
ス型二酸化チタン(富士チタン株式会社製TA-300)50
重量%を混合したものをベント式2軸押し出し機に供給
して予備混練りした後、溶融ポリマーを連続的にベント
式単軸混練り機に供給して混練りして微粒子(酸化チタ
ン)含有マスターペレットを調整した。
【0051】次いで、上記の方法で得られた空洞形成剤
10重量%と微粒子(酸化チタン)含有マスターペレッ
ト5重量%および固有粘度0.62のポリエチレンテレフタ
レート樹脂85重量%をペレット混合して真空乾燥を施
し、A層を構成するフィルムの原料とした。
【0052】一方、極限粘度0.62のポリエチレンテレフ
タレート樹脂30重量%と前記の微粒子(酸化チタン)
含有マスターペレット70重量%をペレット混合して真
空乾燥を施し、B層を構成するフィルムの原料とした。
【0053】(未延伸フィルムの作製)次いで上記の各
層を構成するフィルムの原料をそれぞれ別個の押出し機
に供給し、フィードブロックを用い、A層の片面にB層
を溶融状態で接合した。このとき、A層とB層の吐出量
比率は、ギアポンプを用いて93対7体積比に制御した。
次いでTダイを用いて30℃に調節された冷却ドラム上に
押し出し、厚み約300μmの未延伸フィルムを作成し
た。このとき、B層側が非ドラム面、A層側がドラム面
となるように押し出した。
【0054】(2軸延伸フィルムの作製)得られた未延
伸フィルムを、加熱ロールを用いて65℃に均一加熱
し、65℃に温度制御したメタルロールと温度非制御の
ゴムロールとでフィルムを挟んで速度規制(3m/分)
し、同様に速度規制(10.2m/分)した高速ロール
(メタルロールは30℃に温度制御、ゴムロールは温度
制御せず)との間で 3.4倍に延伸した。このとき、速度
規制した2組のロールは、速度規制点の間隔が25cm
となるように平行に設置し、B面(非ドラム面)側がゴ
ムロール面に接触するように配置した。また、ニップロ
ール中央部に金反射膜を備えた赤外線加熱ヒータ(定格
20W/cm)をフィルムの両面に対向して設置(フィ
ルム表面から1cmの距離)し、A層面を定格の100
%の電流で加熱し、B層面を定格の60%で加熱した。
このようにして得られた1軸延伸フィルムをテンターに
導き、150℃に加熱して 3.7倍に横延伸し、幅固定し
て 220℃で5秒間の熱処理を施し、更に 210℃で幅方向
に4%緩和させることにより、厚み38μmの空洞含有ポ
リエステルフィルム(実施例1)を得た。
【0055】 (熱転写受像シートの作成) 得られた空洞含有ポリエステルフィルムのB層(スキン層)上に下記組成の塗 工液 水分散性共重合ポリエステル樹脂 : 2 部 水分散性アクリル・スチレン共重合樹脂: 5 部 水分散性イソシアネート系架橋剤 : 0.5部 水 : 67.4部 イソプロピルアルコール : 25 部 界面活性剤 : 0.1部 を乾燥後重量が4g/m2 となるようにフィルム表面に
塗工し、160℃で30秒間熱処理して熱転写記録層を
形成した。
【0056】次いで、坪量150g/m2 の天然紙芯材
の片面に上記熱転写記録層を形成したフィルム、反対面
に熱転写記録層未形成の空洞含有ポリエステルフィルム
(実施例1)をドライラミネート法で貼り合せた後、A
6サイズに裁断して、熱転写受像シートを作成した。
【0057】比較例1 フィルムの縦延伸に際し、フィルムの両面を定格の95
%の電流値で赤外線加熱することを除いては、実施例1
と全く同様の方法で空洞含有ポリエステルフィルム(比
較例1)を得た。また、実施例1と同様の方法により、
熱転写受像シートを作成した。
【0058】比較例2 B層に用いる原料として、前記の微粒子(酸化チタン)
含有マスターペレットを真空乾燥したものを単独で用い
ること以外は、実施例1と全く同様の方法で空洞含有ポ
リエステルフィルム(比較例2)を得た。また、実施例
1と同様の方法により、熱転写受像シートを作成した。
【0059】比較例3 A層を構成するフィルムの原料として、真空乾燥を施し
た微粒子(酸化チタン)含有マスターペレット10重量
%と真空乾燥を施した固有粘度0.62のポリエチレンテレ
フタレート樹脂83重量%およびメルトフローレート1.
7 のポリスチレン樹脂(三井東圧株式会社製トーポレッ
クス570-57U )7重量%をペレット混合したものを用い
ること以外は、実施例1と同様の方法で空洞含有ポリエ
ステルフィルム(比較例3)を得た。また、実施例1と
同様の方法により、熱転写受像シートを作成した。
【0060】実施例2 B層に用いる微粒子含有マスターペレットとして、酸化
チタン粒子に代えて平均粒子径 0.3μm(電顕法)の硫
化亜鉛微粒子を用いること以外は、実施例1と同様の方
法で空洞含有ポリエステルフィルム(実施例2)を得
た。なお、A層の原料は実施例1と全く同一のものを用
いた。また、実施例1と同様の方法により、熱転写受像
シートを作成した。
【0061】実施例3 実施例1と同一の原料を用い、B層吐出量を均等に二分
割してA層の両面にB層を形成する構成とした。このと
き、A層とB層の吐出量比率が85対15体積比とな
り、かつ未延伸フィルムの厚みが約 200μmとなるよう
に、各層の吐出量を調節した。その後の延伸・熱処理工
程は実施例1と同様の方法で厚み25μmの空洞含有ポリ
エステルフィルム(実施例3)を得た。また、実施例1
と同様の方法により、熱転写受像シートを作成した。
【0062】実施例4 B層の原料として、固有粘度0.62のポリエチレンテ
レフタレート樹脂40重量%と実施例1で用いた微粒子
(酸化チタン)含有マスターペレット50重量%、蛍光
増白剤含有マスターペレット(固有粘度0.62のポリ
エチレンテレフタレート樹脂中にイーストマン社製OB
−1を2重量%含有)10重量%をペレット混合して真
空乾燥したものを用いた。これ以外は実施例1と全く同
じ方法で未延伸フィルムを作成した。
【0063】得られた未延伸フィルムを、加熱ロールを
用いて83℃に均一加熱し、93℃に温度制御したメタ
ルロールと非加熱のゴムロールとでフィルムを挟んで速
度規制(3m/分)し、同様に速度規制(10.2m/
分)した高速ロール(メタルロールは30℃に制御、ゴ
ムロール温度は制御せず)との間で 3.4倍に延伸した。
このとき、速度規制した2組のロールは、速度規制点の
間隔が25cmとなるように平行に設置し、B面(非ド
ラム面)側がゴムロール面に接触するように配置した。
なお、本実施例では補助加熱装置を用いず、ロール加熱
のみによってフィルムを加熱した。
【0064】このようにして得られた1軸延伸フィルム
をテンターに導き、120℃に加熱して 3.5倍に横延伸
し、幅固定して 220℃で5秒間の熱処理を施し、更に 2
10℃で幅方向に4%緩和して空洞含有ポリエステルフィ
ルム(実施例4)を得た。また、実施例1と同様の方法
により、熱転写受像シートを作成した。
【0065】比較例4 真空乾燥を施した固有粘度0.62のポリエチレンテレフタ
レートチップ88重量%に分子量4000のポリエチレ
ングリコールフレーク2重量%およびメルトフローレー
ト180のポリメチルペンテンペレット(三井石油化学
株式会社製TPX,DX−820)10重量%を加えて
混合し、A層を構成するフィルムの原料とした。
【0066】一方、実施例1と同様の方法で、平均粒子
径0.8μm(電顕法)の炭酸カルシウム粒子(備北粉
化株式会社製、ソフトン3200)を30重量%含む微
粒子(炭酸カルシウム)含有マスターペレットを作成
し、このマスターペレット45重量%と極限粘度0.62の
ポリエチレンテレフタレート樹脂55重量%を混合して
真空乾燥を施し、B層を構成するフィルムの原料とし
た。
【0067】上記の各層を構成するフィルムの原料をそ
れぞれ別個の押出し機に供給し、フィードブロックを用
い、A層の両面にB層を接合した。その後の工程は、常
法により、98℃で 3.5倍に縦延伸し、 125℃で 3.2倍に
横延伸、次いで 220℃で熱処理し、厚み50μmの空洞含
有ポリエステル系フィルム(比較例4)を得た。また、
実施例1と同様の方法により、熱転写受像シートを作成
した。
【0068】比較例5 B層の原料として、極限粘度0.62のポリエチレンテレフ
タレート樹脂84重量%と微粒子(酸化チタン)含有マ
スターペレット16重量%をペレット混合して真空乾燥
したものを用いること以外は、実施例1と同様の方法で
空洞含有ポリエステルフィルム(比較例5)を得た。ま
た、実施例1と同様の方法により、熱転写受像シートを
作成した。
【0069】実施例5 A層を構成するフィルムの原料組成比率を、空洞形成剤
/微粒子(酸化チタン)含有マスターペレット/固有粘
度0.62のポリエチレンテレフタレート樹脂=7/5/8
8に変更すること及び、2軸延伸後のフィルム厚みが50
μmとなるようにB層吐出量を調整すること以外は、実
施例1と同様の方法で空洞含有ポリエステルフィルム
(実施例5)を得た。また、実施例1と同様の方法によ
り、熱転写受像シートを作成した。
【0070】比較例6 見掛け比重=0.60のポリプロピレン合成紙(東洋紡
製)を用い、実施例1と同様の方法により熱転写受像シ
ートを作成した。
【0071】
【表1】
【0072】表1の測定結果から、以下のように考察す
る事ができる。実施例1〜5のフィルムを用いた熱転写
受像シートでは、本発明で規定される要件を満足してい
るので、従来から用いられているポリプロピレン合成紙
を用いた熱転写受像シート(比較例6)よりも耐折れシ
ワ性に優れ、かつ高濃度の熱転写画像が得られることが
解る。これに対し、見掛け比重が本発明で規定される要
件を超える比較例3、表面のダイナミック硬度が本発明
で規定される要件を超える比較例1,4,5、表面の光
沢度が本発明で規定される要件に満たない比較例2では
相対画像濃度が小さく、高濃度の熱転写画像が得られな
いことが解る。
【0073】
【発明の効果】以上説明した様に、本願発明は表面平滑
性に優れ、十分な画像濃度が得られ、かつ耐折れシワ性
に優れた受像シート用として有用な空洞含有ポリエステ
ルフィルムであることがわかる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然紙支持体の片面もしくは両面に合成
    樹脂フィルムを貼り合せた複合基材上に熱転写記録層を
    形成した熱転写受像シートに供するための合成樹脂フィ
    ルムであって、ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂に
    由来する空洞をフィルム内部に多数含有するポリエステ
    ルフィルムからなり、見掛け比重が1.3以下であり、
    その少なくとも何れか一方の表面のダイナミック硬度が
    5.0以下であり、かつ該表面の光沢度が20%以上であ
    ることを特徴とする熱転写受像シート用ポリエステルフ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱転写受像シート用ポリ
    エステルフィルムがポリエステルに非相溶の熱可塑性樹
    脂に由来する空洞をフィルム内部に多数含有し、且つ平
    均粒径が0.1〜1μmの微粒子に由来する空洞を多数
    含有するポリエステル層(スキン層)が前記フィルム表
    面に接合されてなるポリエステルフィルムであって、見
    掛け比重が1.3以下であり、その少なくとも何れか一
    方の表面のダイナミック硬度が5.0以下であり、かつ
    該表面の光沢度が20%以上であることを特徴とする熱転
    写受像シート用ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のスキン層中の空洞含有率
    が20体積%以上であることを特徴とする熱転写受像シ
    ート用ポリエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 請求項2あるいは3記載のいずれかのス
    キン層の厚みが1〜20μmかつフィルム全体厚みの30%
    未満であることを特徴とする熱転写受像シート用ポリエ
    ステルフィルム。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4記載のいずれかのスキン
    層中に添加される微粒子が酸化チタンであることを特徴
    とする熱転写受像シート用ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至4記載のいずれかのスキン
    層中に添加される微粒子が硫化亜鉛であることを特徴と
    する請求項2乃至4に記載の熱転写受像シート用ポリエ
    ステルフィルム。
  7. 【請求項7】 ポリエステルに非相溶の熱可塑性樹脂と
    して、少なくともポリスチレン系樹脂とポリメチルペン
    テン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂を含有し、ポリ
    スチレン系樹脂の含有量(a重量%)とポリメチルペン
    テン系樹脂の含有量(b重量%)およびポリプロピレン
    系樹脂の含有量(c重量%)が以下の関係を満足するこ
    とを特徴とする請求項1乃至6に記載のいずれかの熱転
    写受像シート用ポリエステルフィルム。 0.01≦a/(b+c)≦1 c/b≦1 3≦a+b+c≦20
  8. 【請求項8】 天然紙支持体の片面もしくは両面に合成
    樹脂フィルムを貼り合せた複合基材上に熱転写記録層を
    形成した熱転写受像シートであって、該合成樹脂フィル
    ムとして請求項1乃至7記載のいずれかの熱転写受像シ
    ート用ポリエステルフィルムを用いることを特徴とする
    熱転写受像シート。
  9. 【請求項9】 天然紙支持体の片面もしくは両面に合成
    樹脂被覆層を形成した複合基材上に熱転写記録層を形成
    した熱転写受像シートであって、本文中で規定する相対
    画像濃度が95%より大きく、且つ本文中で規定する耐折
    れシワ性がAであることを特徴とする熱転写受像シー
    ト。
JP09004398A 1998-04-02 1998-04-02 熱転写受像シート Expired - Lifetime JP3259833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09004398A JP3259833B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 熱転写受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09004398A JP3259833B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 熱転写受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11286182A true JPH11286182A (ja) 1999-10-19
JP3259833B2 JP3259833B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=13987624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09004398A Expired - Lifetime JP3259833B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 熱転写受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259833B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075734A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2016137646A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075734A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2016137646A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3259833B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0884347B1 (en) Porous polyester film and thermal transfer image-receiving sheet
JPH082122A (ja) 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
EP2161138A2 (en) Thermal transfer image receiving sheet, and a method for manufacturing the same
JP3259833B2 (ja) 熱転写受像シート
JP4441838B2 (ja) 空洞含有複合ポリエステル系フィルム及び感熱転写記録材料用基材フィルム
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
JP3476055B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3351507B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
US20020004129A1 (en) Micro-cellular polyester film
JP2000202972A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH11240972A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH11286181A (ja) 熱転写受像シート用ポリエステルフィルムおよび熱転写受像シート
JP3761008B2 (ja) 熱転写受像シート用ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
JPH11268435A (ja) 熱転写受像シート用ポリエステルフィルムおよび熱転写受像シート
JP4686797B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3060946B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JP2000204184A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JP2003048292A (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルムおよび熱転写受像シート
JPH0410985A (ja) 熱転写記録用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000203168A (ja) 被記録フィルム
JP3518476B2 (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有フィルムまたはシートの製造方法
JP4000700B2 (ja) 受容シート
JP2000203169A (ja) 被記録用フィルム
JP2000094617A (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルムおよびビデオプリンター用受像紙
JP2006256298A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term