JP2005204739A - 吸音布帛と吸音面材 - Google Patents

吸音布帛と吸音面材 Download PDF

Info

Publication number
JP2005204739A
JP2005204739A JP2004012250A JP2004012250A JP2005204739A JP 2005204739 A JP2005204739 A JP 2005204739A JP 2004012250 A JP2004012250 A JP 2004012250A JP 2004012250 A JP2004012250 A JP 2004012250A JP 2005204739 A JP2005204739 A JP 2005204739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
fabric
absorbing
sound absorbing
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004012250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5051488B2 (ja
Inventor
Tomoki Fujikawa
具樹 藤川
Atsushi Watanuki
敦 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawashima Textile Manufacturers Ltd
Original Assignee
Kawashima Textile Manufacturers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawashima Textile Manufacturers Ltd filed Critical Kawashima Textile Manufacturers Ltd
Priority to JP2004012250A priority Critical patent/JP5051488B2/ja
Publication of JP2005204739A publication Critical patent/JP2005204739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051488B2 publication Critical patent/JP5051488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】多孔質弾性体に代わる吸音材やクッション材として使用することが出来、表面を被覆する表面材を格別必要とせず、軽くて嵩張らない吸音面材を提供する。
【解決手段】単糸繊度30dtex以下の繊維によって構成される吸音糸条11が基布13から起立して繊維密度が0.05g/cc以上であり、繊維目付が350g/m2 以上の吸音層12を構成しており、その基布13に弾性糸条が適用されている吸音布帛を、支桿14と支桿15の間に張設して吸音面材18を構成する。弾性糸条には、破断伸度が60(%)以上であり、その15%伸長後の弾性回復率が90(%)以上であり、その弾性糸条の連続方向における布帛の10%伸長時の応力F(単位:N/5cm)が150≦F≦600となるものを使用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、主として車両内装材として使用される吸音布帛に関するものである。
ポリウレタンフォームや繊維積層体等の嵩高で弾力性に富む多孔質弾性体は、吸音材やクッション材として使用されている。パイル布帛は、表面がパイルに覆われていて手触りがよく、一般の布帛に比して表面が摩耗し難く、吸音性と弾力性に富むことからして、多孔質弾性体の表面材に好適とされている。パイル布帛を多孔質弾性体の表面材に使用する場合には、多孔質弾性体の吸音特性を損なわないようにするために、パイル布帛のJIS−L−1096(8.27.1−A法)に規定される通気度(以下、単に通気度、又は、通気性と言う。)を5cm3 /cm2 ・sec以上にすべきことが公知である(例えば、特許文献1と特許文献2参照)。
特開2002−219989号公報(要約書) 特許第311492号公報(特許請求の範囲)
パイル布帛の通気度を高くするには、パイルを係止している基布の布目(織目、編目)を大きくする、即ち、経糸密度と緯糸密度、或いは、ウエール間隔(密度)とコース間隔(密度)を粗くすべきことになる。しかし、そうすると、基布が弱く伸び易くなる。特に、車両椅子張や車両カーペットとして多孔質弾性体に重ね合わせて使用するパイル布帛の基布を粗くすると、伸縮による皺がパイル面に発生し、車両内装材に要求される耐久性を欠くものとなる。そして、多孔質弾性体にパイル布帛を重ねた車両内装材は、重厚で嵩張り、軽量化が求められる車両内装材としては好ましいものとは言えない。
そこで本発明は、多孔質弾性体に代わる吸音材やクッション材として使用することが出来、表面を被覆する表面材を格別必要とせず、軽くて嵩張らない吸音面材を提供しようとするものである。
本発明に係る吸音布帛は、単糸繊度30dtex以下の繊維によって構成される吸音糸条11が基布13から起立して繊維密度が0.05g/cc以上であり、繊維目付が350g/m2 以上の吸音層12を構成しており、その基布13に弾性糸条が適用されていることを第1の特徴とする。
本発明に係る吸音布帛の第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、弾性糸条の破断伸度が60(%)以上であり、その15%伸長後の弾性回復率が90(%)以上であり、その弾性糸条の連続方向における布帛の10%伸長時の応力F(単位:N/5cm)が150≦F≦600である点にある。
本発明に係る吸音布帛の第3の特徴は、上記第1、第2の何れかの特徴に加えて、基布13が表布13Aと裏布13Bによる二重構造を成し、吸音糸条11が表布13Aと裏布13Bを連結して表布と裏布に挟まれた吸音層12を形成している点にある。
本発明に係る吸音面材は、上記の吸音布帛18が支桿14と支桿15の間に張設して構成されていることを第1の特徴とする。
本発明に係る吸音面材の第2の特徴は、上記第1の特徴に加えて、吸音面材17の表面が吸音糸条11の起立していない平面になっている点にある。
本発明の吸音布帛18は、基布13に弾性糸条が適用されているので、基布13を目粗に構成するときでも永久歪による伸縮皺が発生することがない。
そして、吸音糸条11に成る吸音層12は、繊維積層体(厚手不織布)と同様に、単糸繊度30dtex以下の繊維によって構成され、繊維密度が0.05g/cc以上であり、繊維目付が350g/m2 以上であって吸音材やクッション材としての効用を有し、特に、基布13に起立して表面に向けて垂直に並んだ吸音糸条11と吸音糸条11の間、及び、各吸音糸条11を構成している繊維と繊維の間の垂直な隙間に音波が入り込み易く、又、吸音糸条11を構成する繊維は、その単糸繊度が30dtex以下であり、クリンプ(巻縮)を有するので、ポリウレタンフォームのセル壁(気泡を囲む細かい樹脂皮膜)と同様に弾性的に伸縮変形し易く、ポリウレタンフォームと同様に、優れた吸音特性を示すことになる。
それ故、ポリウレタンフォームや繊維積層体等の多孔質弾性体に重ね合わせることなく、その吸音布帛18を、ポリウレタンフォームや繊維積層体等の多孔質弾性体に代わる吸音材として使用することが出来、本発明の吸音布帛18を使用することによって、軽くて嵩張らない吸音面材が得られる。
そして仮に、吸音布帛18を表面材として、ポリウレタンフォームや繊維積層体等の多孔質弾性体に重ね合わせて使用する場合でも、永久歪による伸縮皺が発生することがないので、基布13を目粗に構成し、多孔質弾性体の吸音特性を何ら損なうことなく、吸音布帛18を表面材として適用することが出来る。本発明の吸音布帛18の吸音特性を高めるためには、吸音糸条11を構成している繊維に1dtex以下の極細繊維を適用するとよい。
吸音布帛18を、吸音糸条11の起立していない平面を表に向けて使用するとしても、ポリウレタンフォームや繊維積層体等と異なり、基布13は、従来繊維積層体等の表面材に使用されている内装布帛と同様に織成或いは編成された織物や編物であるから、その基布13の表面を他の内装布帛によって被覆する必要はなく、この点でも軽くて嵩張らず、而も、上記の通り基布13を目粗に構成しても永久歪による伸縮皺が発生することがなく、又、その布目が吸音層12を構成している吸音糸条11に隠蔽されて目立つことがなく、従って、本発明の吸音布帛18は、通気性に富み、蒸れ感を与えず、車両内装材、特に、座席の表面材に最適のものとなる。
吸音布帛18はクッション材としても使用することが出来、その場合、その吸音布帛18の上に通気性のある他の表面材を重ねることによって、吸音性とクッション性に優れた内装材を得ることが出来る。
それ故に、吸音布帛18を支桿14と支桿15の間に張設して構成された吸音面材17は、座席の座面や背凭れに適用することが出来、又、そのまま座布団(クッション)に使用することも出来る。
吸音面材17を、強い伸長応力が基布に繰り返し作用する座席に使用する場合、基布の疲労、即ち、基布を構成する繊維糸条に生じる永久歪による伸縮皺を回避するため、弾性糸条には、単糸繊度が300dtex以上であり、破断伸度が60(%)以上であり、15%伸長後の弾性回復率が90(%)以上のモノフィラメント弾性糸を使用し、その弾性糸条の連続する方向における布帛の10%伸長時の応力F(N/5cm)が150≦F≦600であり、その弾性糸条の連続する方向における10%伸長時までの荷重伸度曲線図に示されるヒステリシスの加圧曲線(f0 )によって表される荷重伸度関係式f0 (ρ)の積分値(V)と、そのヒステリシスの減圧曲線(f1 )によって表される荷重伸度関係式f1 (ρ)の積分値(W)との差として表されるヒステリシスロス(C=V−W)の前記加圧曲線(f0 )によって表される荷重伸度関係式f0 (ρ)の積分値(V)に占める布帛のヒステリシスロス率(ΔE=100×C/V=100×(V−W)/V)が20〜45%(20≦ΔE≦45)となるように吸音布帛を設計する。
好ましいモノフィラメント弾性糸は、弾性繊維ポリマーを芯成分とし、熱融着性ポリマーを鞘成分とする芯鞘複合構造の弾性糸、具体的に言えば、ポリエーテル系エステルを芯成分ポリマーとし、その芯成分ポリマーよりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘成分ポリマーとする熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸条(東洋紡績株式会社製品名:ダイヤフローラ)である。
そのように、基布に熱融着性を有する繊維糸条を用いるときは、それを加熱溶融させることによって吸音布帛18を構成する繊維糸条間を接合することが出来るので、ラテックス接着剤を基布に塗布する必要がなく、従って、その塗布するラテックス接着剤によって布目が塞がれて吸音布帛の吸音特性が損なわれるようなこともなくなる。
吸音布帛18を、吸音糸条11の起立していない平面を表に向けて使用する場合、即ち、吸音層12を内側にし基布13を外側に露出させて吸音布帛18を使用する場合、基布13には、弾性糸条と共に装飾性を有する糸条、例えば、モール糸、シェニール糸、リング糸、ネップ糸、スラブ糸等の弾性糸条に比して嵩高で見栄えのよい意匠糸条を適用するとよい。基布の外面を装飾するためには、起毛布帛や両面パイル布帛のように、起毛毛羽やパイルを形成することも出来る。図3において、16は、支桿14と支桿15の間を規定しているフレーム本体である。
〔試作1〕
第1筬L1 と第2筬L2 と第3筬L3 と第4筬L4 と第5筬L5 と第6筬L6 との6枚筬を装備したニードルゲージが9/25.4mm、釜間が10mmのダブルラッシェル経編機を使用し、第1筬L1 と第3筬L3 と第4筬L4 と第5筬L5 と第6筬L6 にポリエステル繊維ウーリー加工糸(888dtex=222dtex−72f×4)を供給し、第2筬L2 にポリエーテル系エステルを芯成分ポリマーとし、その芯成分ポリマーよりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘成分ポリマーとする熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステルモノフイラメント弾性糸条(2080dtex、東洋紡績株式会社製品名:ダイヤフローラ)を供給し、第1筬L1 によって0111/1500/………の順に、第2筬L2 によって0033/3300/………の順に、第3筬L3 によって1211/1011/2122/2322/1222/3222/2111/0111/………の順に、第4筬L4 によって1222/3222/2111/0111/1211/1011/2122/2322/………の順に、第5筬L5 によって3222/1211/1011/1222/………の順に、第6筬L6 によって1011/1222/3222/1211/………の順に、それぞれ操作し、第1筬L1 と第2筬L2 によって裏布を編成し、第5筬L5 と第6筬L6 によって表布を編成しつつ、それらの裏布と表布を第3筬L3 と第4筬L4 から供給するポリエステル繊維ウーリー加工糸によって連結し、裏布と表布の間にポリエステル繊維ウーリー加工糸による吸音層を形成した二重構造の経編地を編成し、190℃にて10分間乾熱処理し、熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸条とポリエステル繊維ウーリー加工糸が融着したコース密度13コース/25.4mm、ウェール密度10ウェール/25.4mmの吸音布帛に仕上げる。
〔試作2〕
第1筬L1 と第2筬L2 と第3筬L3 と第4筬L4 と第5筬L5 と第6筬L6 との6枚筬を装備したニードルゲージが9/25.4mm、釜間が10mmのダブルラッシェル経編機を使用し、第1筬L1 と第5筬L5 と第6筬L6 にポリエステル繊維ウーリー加工糸(888dtex=222dtex−72f×4)を供給し、第2筬L2 にポリエーテル系エステルを芯成分ポリマーとし、その芯成分ポリマーよりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘成分ポリマーとする熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステルモノフイラメント弾性糸条(2080dtex、東洋紡績株式会社製品名:ダイヤフローラ)を供給し、第3筬L3 と第4筬L4 にポリエステル繊維モノフイラメント糸(660dtex)を供給し、〔試作1〕と同じ編組織により、裏布と表布の間にポリエステル繊維モノフイラメント糸による吸音層を形成した二重構造の経編地を編成し、190℃にて10分間乾熱処理し、熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステル弾性糸条とポリエステル繊維ウーリー加工糸が融着したコース密度12コース/25.4mm、ウェール密度10ウェール/25.4mmの吸音布帛に仕上げる。
〔試作3〕
第1筬L1 と第2筬L2 と第3筬L3 と第4筬L4 と第5筬L5 と第6筬L6 との6枚筬を装備したニードルゲージが9/25.4mm、釜間が10mmのダブルラッシェル経編機を使用し、第1筬L1 と第5筬L5 と第6筬L6 にポリエステル繊維ウーリー加工糸(888dtex=222dtex−72f×4)を供給し、第2筬L2 にポリエステル繊維モノフイラメント糸(2000dtex=1000dtex2本引き揃え)を供給し、第3筬L3 と第4筬L4 にポリエステル繊維モノフイラメント糸(660dtex)を供給し、〔試作1〕と同じ編組織により、裏布と表布の間にポリエステル繊維モノフイラメント糸による吸音層を形成した二重構造の経編地を編成し、そのまま吸音布帛として使用する。
〔試作4〕
ポリエステル繊維紡績糸(繊度:2/10メートル番手)を経糸に適用し、経糸密度を55本/10cmに設定して整経する。ポリエーテル系エステルを芯成分ポリマーとし、その芯成分ポリマーよりも低融点の熱融着性ポリマーを鞘成分ポリマーとする熱融着性芯鞘複合ポリエーテル系エステルモノフイラメント弾性糸条(繊度:2080dtex、東洋紡績株式会社製品名:ダイヤフローラ)を緯糸に適用する。緯糸密度を115本/10cmに設定し、綾織組織(2/1斜紋)による織物を織成する。その織物をピンテンターに通して185℃で3分間乾熱処理し、経糸と緯糸との接結点を融着固化させて仕上げる。
上記試作1〜4の吸音布帛のASTM−E−1050−2に規定されるマイクロホン法に基づく垂直入射吸音率と布幅方向(弾性糸条の連続方向)における布帛の10%伸長時の応力F(単位:N/5cm)を測定し、次の〔表1〕に示す通り、試作1の吸音布帛は入射音の全周波音域にわたって優れた吸音率を示したが、試作2と3の吸音布帛は入射音の低周波音域の吸音率が低く、そのことから、第3筬L3 と第4筬L4 のポリエステル繊維ウーリー加工糸に成る試作1の吸音層が、第3筬L3 と第4筬L4 のポリエステル繊維モノフイラメント糸に成る試作2と3の吸音層よりも吸音特性がよく、吸音層のない試作4の布帛は吸音材としては使用し得ないことが確認された。
試作1と試作2と試作3の吸音布帛を支桿と支桿の間に張設して吸音面材を作成して椅子に載せ、その上に腰掛けて座り心地を調べた。
試作1と試作2の吸音布帛では、座り心地が非常に良く、吸音布帛が然程窪まず、吸音布帛から側圧を感じることもなく、繰り返し腰掛けて使用したが弛み皺は見られなかった。
試作3の吸音布帛では、腰掛けたときに窪み、吸音布帛から側圧感を受け、姿勢が不安定に感じられ、長時間の使用(着席)に耐えるものではなかった。
Figure 2005204739
本発明に係る吸音布帛の断面図である。 本発明に係る吸音布帛の断面図である。 本発明に係る吸音面材の断面図である。 布帛の荷重伸度曲線図である。
符号の説明
11:吸音糸条
12:吸音層
13:基布
13A:表布
13B:裏布
14:支桿
15:支桿
16:フレーム本体
17:弾性面材
18:吸音布帛

Claims (5)

  1. 単糸繊度30dtex以下の繊維によって構成される吸音糸条11が基布13から起立して繊維密度が0.05g/cc以上であり、繊維目付が350g/m2 以上の吸音層12を構成しており、その基布13に弾性糸条が適用されている吸音布帛。
  2. 前掲請求項1に記載の弾性糸条の破断伸度が60(%)以上であり、その15%伸長後の弾性回復率が90(%)以上であり、その弾性糸条の連続方向における布帛の10%伸長時の応力F(単位:N/5cm)が150≦F≦600である前掲請求項1に記載の吸音布帛。
  3. 基布13が表布13Aと裏布13Bによる二重構造を成し、吸音糸条11が表布13Aと裏布13Bを連結して表布と裏布に挟まれた吸音層12を形成している前掲請求項1又は請求項2に記載の吸音布帛。
  4. 前掲請求項1、請求項2又は請求項3に記載の吸音布帛18を支桿14と支桿15の間に張設して構成された吸音面材。
  5. 前掲請求項4に記載の吸音面材17の表面が、吸音糸条11の起立していない平面になっている前掲請求項4に記載の吸音面材。
JP2004012250A 2004-01-20 2004-01-20 吸音布帛と吸音面材 Expired - Lifetime JP5051488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012250A JP5051488B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 吸音布帛と吸音面材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012250A JP5051488B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 吸音布帛と吸音面材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005204739A true JP2005204739A (ja) 2005-08-04
JP5051488B2 JP5051488B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=34898684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012250A Expired - Lifetime JP5051488B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 吸音布帛と吸音面材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5051488B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285736A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd モケットと肢体支持装置
KR101090359B1 (ko) 2007-06-11 2011-12-07 코오롱글로텍주식회사 복합기능성 섬유 구조체
JP2021074881A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社イトーキ シート材と基材との複合体及びその製造方法
KR20220076990A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 최재환 소음방지수단이 구비된 컨테이너형 플랜트

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223356A (ja) * 1986-03-20 1987-10-01 三菱油化バーディッシェ株式会社 敷設材の製造方法
JPS6392769A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 根来産業株式会社 タフテツドパイル布帛
JPH0655679A (ja) * 1992-06-01 1994-03-01 Toray Ind Inc 車両内装用電気植毛品
JPH10328442A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Toray Ind Inc 繊維成形中材
JP2000144565A (ja) * 1999-01-01 2000-05-26 Kanebo Ltd 不織布及びその製造方法、その製造方法に用いる製造装置
WO2001091104A1 (fr) * 2000-05-25 2001-11-29 Aica Engineering Co., Ltd. Materiau de surface et procede de suppression de l'influence de l'onde de surface
JP2001333839A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Kawashima Textile Manuf Ltd 座布団
JP2002201557A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Aika Engineering:Kk 空間の環境改善部材および空間の環境改善方法
JP2002233430A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シート
JP2003159152A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Aika Engineering:Kk 跳ね上げ椅子
JP2003201658A (ja) * 2001-12-27 2003-07-18 Kasai Kogyo Co Ltd 吸音材
JP3653518B2 (ja) * 2002-04-01 2005-05-25 伊藤忠商事株式会社 吸音材
JP4141863B2 (ja) * 2003-03-07 2008-08-27 日本バイリーン株式会社 吸音材

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223356A (ja) * 1986-03-20 1987-10-01 三菱油化バーディッシェ株式会社 敷設材の製造方法
JPS6392769A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 根来産業株式会社 タフテツドパイル布帛
JPH0655679A (ja) * 1992-06-01 1994-03-01 Toray Ind Inc 車両内装用電気植毛品
JPH10328442A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Toray Ind Inc 繊維成形中材
JP2000144565A (ja) * 1999-01-01 2000-05-26 Kanebo Ltd 不織布及びその製造方法、その製造方法に用いる製造装置
WO2001091104A1 (fr) * 2000-05-25 2001-11-29 Aica Engineering Co., Ltd. Materiau de surface et procede de suppression de l'influence de l'onde de surface
JP2001333839A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Kawashima Textile Manuf Ltd 座布団
JP2002201557A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Aika Engineering:Kk 空間の環境改善部材および空間の環境改善方法
JP2002233430A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シート
JP2003159152A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Aika Engineering:Kk 跳ね上げ椅子
JP2003201658A (ja) * 2001-12-27 2003-07-18 Kasai Kogyo Co Ltd 吸音材
JP3653518B2 (ja) * 2002-04-01 2005-05-25 伊藤忠商事株式会社 吸音材
JP4141863B2 (ja) * 2003-03-07 2008-08-27 日本バイリーン株式会社 吸音材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090359B1 (ko) 2007-06-11 2011-12-07 코오롱글로텍주식회사 복합기능성 섬유 구조체
JP2010285736A (ja) * 2009-05-15 2010-12-24 Kawashima Selkon Textiles Co Ltd モケットと肢体支持装置
JP2021074881A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社イトーキ シート材と基材との複合体及びその製造方法
JP7406346B2 (ja) 2019-11-05 2023-12-27 株式会社イトーキ シート材と基材との複合体及びその製造方法
KR20220076990A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 최재환 소음방지수단이 구비된 컨테이너형 플랜트
KR102488072B1 (ko) * 2020-12-01 2023-01-12 최재환 소음방지수단이 구비된 컨테이너형 플랜트

Also Published As

Publication number Publication date
JP5051488B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056885B2 (ja) 座席シート用立体編物
JP6282480B2 (ja) 非衣料用途の丸編構造体
JP4219364B2 (ja) 座席用シート材
KR20190059319A (ko) 신축성 라미네이트
US20170321354A1 (en) Method for weaving multiply gauze, and multiply gauze woven fabric
JP5829410B2 (ja) クッション性合成皮革
JP5051488B2 (ja) 吸音布帛と吸音面材
US20210277549A1 (en) Multi-ply woven gauze fabric
JP2004107800A (ja) 立体横編物
JP2013099470A (ja) 椅子張り用布帛
JP4381797B2 (ja) クッション材用立体編物
JP7305974B2 (ja) 布帛体の製造方法
JP2010115869A (ja) 肢体支持面材
JP2013011034A (ja) 形状追従性経編地
KR102479185B1 (ko) 한지를 활용한 친환경 그래핀 시트용 원단 및 그 제조방법
JP3777545B2 (ja) パネル形クッション体
JP2006109970A (ja) 体圧分散型クッション布帛とクッション体
JP2003342859A (ja) 立体編物及びシート構造
JP2006000207A (ja) 立体編物を有する座席
JP3162691U (ja) 椅子用シート
JP2006188773A (ja) 合成皮革及び立体編物
JP5099325B2 (ja) 弾性身体支持装置品
CN211334880U (zh) 一种改性环保涂层面料
JP2003278060A (ja) 三次元立体編物
JP5260595B2 (ja) モケットと肢体支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5051488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term