JP2005202377A - 表示装置の駆動方法、表示装置、およびプログラム - Google Patents
表示装置の駆動方法、表示装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005202377A JP2005202377A JP2004360440A JP2004360440A JP2005202377A JP 2005202377 A JP2005202377 A JP 2005202377A JP 2004360440 A JP2004360440 A JP 2004360440A JP 2004360440 A JP2004360440 A JP 2004360440A JP 2005202377 A JP2005202377 A JP 2005202377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- display pixel
- pixel
- color
- source line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 同一のゲートラインG2に接続された2つの表示画素につき、該第1表示画素に接続するソースラインS2に隣接するとともに表示画素(A)の画素電極との間に寄生容量を形成するソースラインS3が、表示示画素(B)に接続しているものとして、表示画素(A)への書き込み信号を、表示画素(A)への入力信号を表示画素(B)への入力信号あるいは表示画素(B)への書き込み信号に基づいて補正した信号とする。
【選択図】 図1
Description
寄生容量Csda…表示画素(A)を駆動するためのソースラインS2と表示画素(A)との間に形成される寄生容量
寄生容量Csdb…表示画素(B)を駆動するためのソースラインS3と表示画素(A)との間に形成される寄生容量
寄生容量Cgd…表示画素(A)を駆動するためのゲートラインG2と表示画素(A)との間に形成される寄生容量
寄生容量Ccs…共通電極線と表示画素(A)との間に形成される寄生容量。
Va=V(A)+(Csda*V(A)+Cgd*Vg+Csdb*V(B)+Ccs*Vc)/Cpとなる。
上記第1表示画素の容量をCp、
上記第2表示画素が接続されたソースラインと上記第1表示画素の画素電極との間に形成された寄生容量の容量値をCsd、
入力信号階調のレベルがgのときの第1表示画素への入力信号電圧をU(g)、
上記第2表示画素への入力信号電圧または書き込み信号電圧をUgad、
各表示画素の画素電極に対向する共通電極への印加電圧をUbadとするとき、
F(g)=Csd・(Ugad−Ubad)/Cp・(U(g+1)−U(g))で示される補正階調F(g)に第1表示画素への入力信号階調を加えたものを、上記第1表示画素への書き込み信号階調とすることが好ましい。
上記第1表示画素へ所望階調を表示するために実効電圧Vaが要求される場合には、
上記第2表示画素に対する入力信号電圧または書き込み信号電圧をV(B)、
上記第1表示画素が接続されたソースラインと該第1表示画素の画素電極との間に形成された寄生容量の容量値をCsda、
上記第2表示画素が接続されたソースラインと上記第1表示画素の画素電極との間に形成された寄生容量の容量値をCsdb、
上記第1表示画素に接続されたゲートラインと該第1表示画素の画素電極との間に形成された寄生容量の容量値をCgd、
上記第1表示画素に対応して設けられる蓄積容量電極と該第1表示画素のスイッチング素子のドレイン電極との間に形成された寄生容量の容量値をCcs、
上記ゲートラインへの印加電圧をVg、
上記蓄積容量電極への印加電圧をVc、
上記第1表示画素の容量をCpとして、
V(A)=(Cp*Va−Cgd*Vg−Csdb*V(B)+Ccs*Vc)/(Cp+Csda)で示される電圧V(A)を上記第1表示画素への書き込み信号電圧としてもよい。
第1表示画素への入力信号階調のレベルをLA、他の第2表示画素への入力信号階調のレベルをLB、上記LAおよび上記LBを入力値とする関数をF(LA、LB)とした場合、
上記第1表示画素への書き込み信号階調のレベルLoutが、Lout=LA+F(LA、LB)にて算出される階調レベルとなるように、上記第1表示画素への書き込み信号電圧を、該第1表示画素の入力信号電圧を上記第2表示画素への入力信号電圧あるいは上記第2表示画素への書き込み信号電圧に基づいて補正した電圧とすることを特徴としている。
さらに、信号電圧を示すアナログデータは、階調レベルを示すデジタルデータに対してリニアに応答しないので、該アナログデータの処理には多くのビット数が必要となる。つまり、アナログデータである信号電圧のデータそのものを用いて第1表示画素への信号電圧を補正する処理よりも、デジタルデータである階調レベルを用いて第1表示画素への信号階調を補正する処理の方が簡略である。
G(LA、LB、LC)=kLB(LA−LB)+kLC(LA−LC) (ただし、kLB、kLCはそれぞれ、LB、LCの関数で、表示する階調レベルの最大値をMAXとした場合、k(0)=ある一定値、k(MAX)=0、k(p)が極大値となるp(0<p<255)が存在する)で表される補正階調G(LA、LB、LC)に第1表示画素の入力信号階調LAを加えた階調を、第1表示画素の書き込み信号階調とすることもできる。
上記第1表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第1ゲートラインに隣接する第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第4表示画素、
上記第2表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第5表示画素、
および上記第3表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第6表示画素として構成する。
上記第1ゲートラインにより駆動されるとともに上記第3表示画素が寄生容量のみを介して接続されているソースラインにスイッチング素子を介して接続されている第4表示画素、
上記第1表示画素、
および上記第2表示画素として構成する。
上記第1表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第1ゲートラインに隣接する第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第5表示画素、
上記第2表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第6表示画素、
上記第3表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第7表示画素であり、
上記第4表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第8表示画素として構成する。
図2は本発明のカラー表示装置1(表示装置)の一実施形態である。同図に示されるように、カラー表示装置1は、CCT(カラークロストーク)補正回路2(補正回路)と、極性反転回路3と、タイミングコントローラ4と、ソースドライバ5と、ゲートドライバ6と、表示パネル7と、記憶部8とを備える。なお、図2においては、本発明に関係ない構成を大幅に省略してある。
寄生容量Csdb…表示画素(B)を駆動するためのソースラインと表示画素(A)との間に形成される寄生容量
寄生容量Cgd…表示画素(A)を駆動するためのゲートラインと表示画素(A)との間に形成される寄生容量
寄生容量Ccs…蓄積容量電極(線)と表示画素(A)との間に形成される寄生容量。
〔2−1.輝度バランスの変動について〕
本実施の形態のカラー表示装置1では、このように発生するクロストークの問題を改善すべく、CCT補正回路2が設けられている。これらの2つの回路による入力カラー映像信号の補正手順を明らかにするため、表示パターン毎の輝度バランスの変動について以下に説明する。
パターン4:R色、黒色、黒色
パターン5:黒色、G色、黒色
パターン6:黒色、黒色、B色
である。
これらの検討結果より、CCT補正回路により、表示画素(A)への書き込み信号階調を、表示画素(A)への入力信号階調を表示画素(B)の入力信号階調あるいは書き込み信号階調に基づいて補正した階調にしてやれば、クロストーク量を低減できるといえる。つまり、表示画素(B)への入力信号階調あるいは書き込み信号階調に基づき表示画素(A)への入力信号階調を補正することによって、表示画素(A)が該表示画素(A)および表示画素(B)を駆動するソースラインG3間に形成される寄生容量の影響を受けることを予め考慮した上で、表示画素(A)に対する書き込み信号階調を決定できる。したがって、寄生容量Csdと表示画素との間で発生するクロストーク量を低減し、表示装置による表示のカラーバランスを適正化できる。
表示画素(A)への入力階調レベルが、Lout=LA+F(LA、LB)にて算出される階調レベルLoutに補正されるように補正する。
また、上記の説明では、表示画素(A)の入力信号階調レベルLAおよび表示画素(B)の階調(入力信号階調・書き込み信号階調)レベルLBを用いて、表示画素(A)への書き込み信号階調を決定する方法について説明したが、必ずしもこの処理を用いなくてもよい。すなわち、表示画素(A)への書き込み信号電圧を示すアナログデータ、および、表示画素(B)への印加電圧(入力信号電圧・書き込み信号電圧)を示すアナログデータに基づき、表示画素(A)への書き込み信号電圧を決定してもよい。この補正手順について以下に説明する。なお、印加電圧を示すアナログデータを用いた補正は、階調レベルを示すデジタルデータを用いる補正と同様に、CCT補正回路により実行される。ただし、各画素への印加電圧を示すアナログデータをCCT補正回路に入力しなければならないので、図14に示すように、極性反転回路3をCCT補正回路の前段に設ける必要がある。
また、上述したように表示画素(B)の階調レベルに基づき表示画素(A)の階調レベルを補正することは、特許文献2に記載されている彩度強調処理と共通する部分がある。すなわち、特許文献2では、入力カラー映像信号に含まれる、R色信号、G色信号、およびB色信号の階調レベルをそれぞれ、R、G、およびBとすると、入力カラー映像信号を、
R’=R+Krg(R−G)+Krb(R−B)
G’=G+Kgr(G−R)+Kgb(G−B)
B’=B+Kbr(B−R)+Kbg(B−G)
(ただし、Krg、Krb、Kgr、Kgb、Kbr、およびKbgは、正の定数または0以上の数値範囲内で変化する変数)
で表される演算で得られるR’、G’、およびB’をそれぞれR色信号、G色信号、およびB色信号の階調レベルとすることが記載されている。
(ただし、kLB、kLCはそれぞれ、LB、LCの関数で、MAXを表示階調レベルの最大値とした場合、k(0)=ある一定値、k(MAX)=0、k(p)が極大値となるp(0<p<255)が存在する)。
本実施形態の駆動方法を用いてより効率的にクロストークを低減するための、複数の表示画素に対する配色例について、以下にいくつか説明する。なお、以下の配色例1〜3は、RGBの3色を各表示画素に配色するものであるが、シアン・マゼンタ・イエローの3色を各画素に表示しても構わない。
配色例1では、各ソースラインにより形成されるストライプに対応するように、複数の表示画素に対してRGB色をストライプ状に配色する。
配色例2では、以下のように複数の表示画素についてRGB色のいずれかを配色する。配色例2を説明するにあたっては、表示装置に含まれる3つの表示画素からなる第1表示画素グループ、および、該第1表示画素グループに含まれる3つの表示画素とは異なる3つの表示画素からなる第2表示画素グループを、たとえば以下のように設定する必要がある。
上記第1表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第1ゲートラインに隣接する第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第4表示画素、
上記第2表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第5表示画素、
および上記第3表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第6表示画素として設定する。たとえば、上述したように第1表示画素として画素電極11aが設定されているならば、画素電極11aがスイッチング素子12aを介して接続されているソースラインS1と、ゲートラインG1に隣接するゲートラインG2(第2ゲートライン)とにスイッチング素子12bを介して接続されている画素電極11bが第4表示画素として設定される。同様にして、画素電極11eが第5表示画素として設定され、画素電極11hが第6表示画素として設定される。
配色例3を説明するにあたっては、それぞれ3つの表示画素からなる第1表示画素配列、第2表示画素配列、および第3表示画素配列を設定する必要がある。これらの表示画素配列については、配色例1と同様に設定すればよい。たとえば、図11に示すように、画素電極11a・11b・11cを第1表示画素配列に含まれる表示画素として設定し、画素電極11d・11e・11fを第2表示画素配列に含まれる表示画素として設定し、画素電極11g・11h・11iを第3表示画素配列に含まれる表示画素として設定すればよい。
配色例4では、たとえば、R色、G色、B色、およびホワイト色を第1〜第4表示色とした場合や、シアン、マゼンタ、イエロー、およびグリーンを第1〜第4表示色として場合において、該第1〜第4表示色からなる4色を各表示画素に配色する。基本的な配色の手法については、配色例1ないし配色例3と同様の手法を用いることができる。
上記第1ゲートラインにより駆動されるとともに上記第2表示画素が寄生容量のみを介して接続されているソースラインにスイッチング素子を介して接続されている第3表示画素、
上記第1ゲートラインにより駆動されるとともに上記第3表示画素が寄生容量のみを介して接続されているソースラインにスイッチング素子を介して接続されている第4表示画素、
上記第1表示画素、
および上記第2表示画素として設定する。たとえば、図9に示すように、画素電極11aが第1表示画素、画素電極11dが第2表示画素として設定されているならば、ゲートライン(第1ゲートライン)G1により駆動されるとともに画素電極11dが寄生容量Csdを介して接続されているソースラインS3にスイッチング素子12gを介して接続されている画素電極11gが第3表示画素として設定される。同様に、ゲートラインG1により駆動されるとともに画素電極11gが寄生容量Csdを介して接続されているソースラインS4にスイッチング素子12jを介して接続されている画素電極11jが第4表示画素として設定される。
上記第1表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第1ゲートラインに隣接する第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第5表示画素、
上記第2表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第6表示画素、
上記第3表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第7表示画素であり、
上記第4表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第8表示画素として設定する。たとえば、上述したように第1表示画素として画素電極11aが設定されているならば、画素電極11aがスイッチング素子12aを介して接続されているソースラインS1と、ゲートラインG1に隣接するゲートラインG2(第2ゲートライン)とにスイッチング素子12bを介して接続されている画素電極11bが第5表示画素として設定される。同様にして、画素電極11eが第6表示画素として設定され、画素電極11hが第7表示画素として設定され、画素電極11kが第8表示画素として設定される。
本実施形態の駆動方法を用いてより効率的にクロストークを低減するための、ソースラインと表示画素との接続態様について、以下に2つの例を紹介する。なお、以下の接続例1、接続例2は、上述の配色例1〜4のいずれにも適用可能である。
接続例1では、ソースラインに含まれる各ソースラインは、L字状部と逆L字状部とが交互に繰り返されるように連結された形状にて配設する。つまり、図12に示すように、ソースラインS1を、L字状部S1aと、逆L字状部S1bとが交互に繰り返されるように連結された形状にて配設する。同様に、ソースラインS2を、L字状部S2aと、逆L字状部S2bとが交互に繰り返されるように、ソースラインS3を、L字状部S3aと、逆L字状部S3bとが交互に繰り返されるように配設する。
接続例2では、複数のソースラインに含まれる各ソースラインに対してスイッチング素子が接続されている方向が、上記複数のゲートラインに含まれる各ゲートラインを跨ぐ毎に異なるように設定する。つまり、図13に示すように、ソースラインS2に接続されるスイッチング素子12dは、該ソースラインS2からみて右側の画素電極11dと接続されている。そして、スイッチング素子12dと同様にソースラインS2に接続されるスイッチング素子12bは、該ソースラインS2からみて左側の画素電極11bと接続されている。
上記の説明では、CCT補正回路2(彩度強調回路10)がハードウェアのみで実現されている場合を例にして説明したが、これに限るものではない。該部材の全部または一部を、上述した機能を実現するためのプログラムと、そのプログラムを実行するハードウェア(コンピュータ)との組み合わせで実現してもよい。一例として、カラー表示装置1に接続されたコンピュータにより、表示パネル7を駆動する際に使用されるデバイスドライバとして、CCT補正回路2または彩度強調回路10を実現してもよい。また、カラー表示装置1に外付けされる変換基板として、CCT補正回路2または彩度強調回路10が実現され、ソフトウェアなどのプログラムの書き換えによって、CCT補正回路2または彩度強調回路10を実現する回路の動作を変更できる場合には、当該ソフトウェアを配布して、当該回路の動作を変更することによって、当該回路を、上記実施形態のCCT補正回路2(彩度強調回路10)として動作させてもよい。
2 CCT補正回路(補正回路)
7 表示パネル
10 彩度強調回路
11 画素電極
A 表示画素(第1表示画素)
B 表示画素(第2表示画素)
S1 ソースライン
S2 ソースライン
S3 ソースライン
G1 ゲートライン
G2 ゲートライン
12,12a〜12i スイッチング素子
Cs 蓄積容量電極
Csd 寄生容量
S1a・S2a・S3a L字状部
S1b・S2b・S3b 逆L字状部
Claims (28)
- 複数のゲートラインと複数のソースラインとが交差する部分のそれぞれに対応してスイッチング素子と画素電極とを含む表示画素が配置された表示装置の駆動方法であって、
同一のゲートラインに接続された第1表示画素および第2表示画素につき、該第1表示画素に接続するソースラインに隣接するとともに該第1表示画素の画素電極との間に寄生容量を形成するソースラインが、上記第2表示画素に接続しているものとして、
上記第1表示画素への書き込み信号を、第1表示画素への入力信号を第2表示画素への入力信号あるいは第2表示画素への書き込み信号に基づいて補正した信号とすることを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 上記第1表示画素の容量値をCp、
上記第2表示画素が接続されたソースラインと上記第1表示画素の画素電極との間に形成された寄生容量の容量値をCsd、
入力信号階調のレベルがgのときの第1表示画素への入力信号電圧をU(g)、
上記第2表示画素への入力信号電圧または書き込み信号電圧をUgad、
各表示画素に対向する共通電極への印加電圧をUbadとするとき、
F(g)=Csd・(Ugad−Ubad)/Cp・(U(g+1)−U(g))で示される補正階調F(g)に第1表示画素への入力信号階調を加えたものを、上記第1表示画素への書き込み信号階調とすることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。 - 上記第1表示画素へ所望階調を表示するために実効電圧Vaが要求される場合には、
上記第2表示画素に対する入力信号電圧または書き込み信号電圧をV(B)、
上記第1表示画素が接続されたソースラインと該第1表示画素の画素電極との間に形成された寄生容量の容量値をCsda、
上記第2表示画素が接続されたソースラインと上記第1表示画素の画素電極との間に形成された寄生容量の容量値をCsdb、
上記第1表示画素に接続されたゲートラインと該第1表示画素の画素電極との間に形成された寄生容量の容量値をCgd、
上記第1表示画素に対応して設けられる蓄積容量電極と、該第1表示画素のスイッチング素子のドレイン電極との間に形成された寄生容量の容量値をCcs、
上記ゲートラインへの印加電圧をVg、
上記蓄積容量電極への印加電圧をVc、
上記第1表示画素の容量値をCpとして、
V(A)=(Cp*Va−Cgd*Vg−Csdb*V(B)+Ccs*Vc)/(Cp+Csda)で示される電圧V(A)を上記第1表示画素への書き込み信号電圧とすることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。 - 複数のゲートラインと複数のソースラインとが交差する部分のそれぞれに対応してスイッチング素子および画素電極を含む表示画素が配置された表示装置の駆動方法であって、
同一のゲートラインに接続された第1表示画素および第2表示画素につき、該第1表示画素に接続するソースラインに隣接するとともに該第1表示画素の画素電極との間に寄生容量を形成するソースラインが、上記第2表示画素に接続しているものとして、
第1表示画素への入力信号階調のレベルをLA、他の第2表示画素への入力信号階調のレベルをLB、上記LAおよび上記LBを入力値とする関数をF(LA、LB)とした場合、
上記第1表示画素への書き込み信号階調のレベルLoutが、Lout=LA+F(LA、LB)にて算出される階調レベルとなるように、上記第1表示画素への書き込み信号電圧を、該第1表示画素の入力信号電圧を上記第2表示画素への入力信号電圧あるいは上記第2表示画素への書き込み信号電圧に基づいて補正した電圧とすることを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 上記LAが所定のしきい値より小さい場合、F(LA、LB)=k(LA−LB)と定義され(ただし、k>0)、
上記LAが当該しきい値より大きい場合、F(LA、LB)は一定値を出力する関数として定義されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置の駆動方法。 - 0から最大階調レベルに含まれる整数から複数の整数を抽出し、該複数の整数のそれぞれをLAとした場合におけるF(LA、0)の値を、対応するLAの値と関連付けて予めルックアップテーブルに格納する一方、
上記ルックアップテーブルに格納されていないLAを入力とするF(LA、LB)の値を、該ルックアップテーブルに格納されたLAの値と、該LAの値に対応するF(LA、0)の値と、F(LA、LB)=0を満たすLAおよびLBの値と、に基づき補間することを特徴とする請求項4または5に記載の表示装置の駆動方法。 - LA>LBの場合、上記補間を直線補間により行うことを特徴とする請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
- LA<LBの場合、F(LA、LB)=0と定義されていることを特徴とする請求項4ないし7のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
- 複数のゲートラインと複数のソースラインとが交差する部分のそれぞれに対応してスイッチング素子および画素電極を含む表示画素が配置された表示装置の駆動方法であって、
同一のゲートラインに接続し、第1、第2、および第3表示色のそれぞれを表示する第1〜第3表示画素につき、第1表示画素に接続するソースラインに隣接するとともに該第1表示画素の画素電極との間に寄生容量を形成するソースラインが、上記第2表示画素に接続し、かつ、第2表示画素に接続するソースラインに隣接するとともに該第2表示画素の画素電極との間に寄生容量を形成するソースラインが、上記第3表示画素に接続しているものとして、
上記第1表示画素の入力信号階調をLA、上記第2表示画素の入力信号階調あるいは書き込み信号階調をLB、および上記3表示画素の入力信号階調あるいは書き込み信号階調をLCとした場合、
G(LA、LB、LC)=kLB(LA−LB)+kLC(LA−LC) (ただし、kLB、kLCはそれぞれ、LB、LCの関数で、表示する階調レベルの最大値をMAXとした場合、k(0)=ある一定値、k(MAX)=0、k(p)が極大値となるp(0<p<255)が存在する)で表される補正階調G(LA、LB、LC)に第1表示画素の入力信号階調LAを加えた階調を、第1表示画素の書き込み信号階調とすることを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 上記第1表示色がR色、上記第2表示色がG色、上記第3表示色がB色であることを特徴とする請求項9に記載の表示装置の駆動方法。
- 複数のゲートラインと複数のソースラインとが交差する部分のそれぞれに対応してスイッチング素子および画素電極を含む表示画素が配置された表示装置であって、
同一ゲートラインに接続された第1表示画素および第2表示画素につき、該第1表示画素に接続するソースラインに隣接するとともに該第1表示画素の画素電極との間に寄生容量を形成するソースラインが、上記第2表示画素に接続しており、
上記第1表示画素への書き込み信号が、第1表示画素への入力信号が第2表示画素への入力信号あるいは第2表示画素への書き込み信号に基づいて補正された信号であることを特徴とする表示装置。 - 上記複数のソースラインが互いに平行となるように配設されているとともに、
第1表示色を表示する表示画素と、第2表示色を表示する表示画素と、第3表示色を表示する表示画素とから構成される表示絵素を用いて画像表示を行い、
以下の第1表示画素配列、第2表示画素配列、および第3表示画素配列が含まれていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
上記第1表示画素配列は、上記第1表示画素がスイッチング素子を介して接続されている第1ソースラインにスイッチング素子を介して接続されている複数の表示画素からなるとともに、上記第1表示色、上記第2表示色、および上記第3表示色のうちいずれか1色が表示色として設定されている。
上記第2表示画素配列は、上記第2表示画素がスイッチング素子を介して接続されている第2ソースラインにスイッチング素子を介して接続されている複数の表示画素からなるとともに、上記第1表示色、上記第2表示色、および上記第3表示色のうち上記第1表示画素配列について設定された表示色を除く2色のうちいずれか1色が表示色として設定されている。
上記第3表示画素配列は、上記第1ソースラインと上記第2ソースラインとが隣接する側とは反対側において上記第2ソースラインに隣接する第3ソースラインにスイッチング素子を介して接続されている複数の表示画素からなるとともに、上記第1表示色、上記第2表示色、および上記第3表示色から上記第1表示画素配列および上記第2表示画素配列について表示色として設定されていない色が表示色として設定されている。 - 上記表示絵素は、さらに、第4表示色を表示する表示画素を備えてなり、
以下の第4表示画素配列をさらに含んでいることを請求項12に記載の表示装置。
上記第4表示画素配列は、
上記第2ソースラインと上記第3ソースラインとが隣接する側とは反対側において上記第3ソースラインに隣接する第4ソースラインにスイッチング素子を介して接続されている複数の表示画素からなるとともに、上記第4表示色が表示色として設定されている。 - 上記複数のソースラインが互いに平行となるように配設されているとともに、
第1表示色を表示する表示画素と、第2表示色を表示する表示画素と、第3表示色を表示する表示画素とから構成される表示絵素を用いて画像表示を行い、
上記表示装置に含まれる3つの表示画素からなる第1表示画素グループ、および、該第1表示画素グループに含まれる3つの表示画素とは異なる3つの表示画素からなる第2表示画素グループについて、以下のように設定されていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
上記第1表示画素グループに含まれる3つの表示画素は、
上記第1ゲートラインにより駆動されるとともに上記第2表示画素が寄生容量を介して接続されているソースラインにスイッチング素子を介して接続されている第3表示画素、上記第1表示画素、および上記第2表示画素であり、
上記第1表示画素、上記第2表示画素、および上記第3表示画素については、上記第1表示色、上記第2表示色、および上記第3表示色のうちいずれか1色による表示色が互いに異なるように設定されている。
上記第2表示画素グループに含まれる3つの表示画素は、
上記第1表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第1ゲートラインに隣接する第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第4表示画素、
上記第2表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第5表示画素、
および上記第3表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第6表示画素であり、
上記第4表示画素について上記第3表示画素と同じ表示色、上記第5表示画素について上記第1表示画素と同じ表示色、上記第6表示画素について上記第2表示画素と同じ表示色が設定されている。 - 上記複数のソースラインが互いに平行となるように配設されているとともに、
第1表示色を表示する表示画素と、第2表示色を表示する表示画素と、第3表示色を表示する表示画素と、第4表示色を表示する表示画素とから構成される表示絵素を用いて画像表示を行い、
上記表示装置に含まれる4つの表示画素からなる第1表示画素グループ、および、該第1表示画素グループに含まれる4つの表示画素とは異なる4つの表示画素からなる第2表示画素グループについて、以下のように設定されていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
上記第1表示画素グループに含まれる4つの表示画素は、
上記第1ゲートラインにより駆動されるとともに上記第2表示画素が寄生容量のみを介して接続されているソースラインにスイッチング素子を介して接続されている第3表示画素、
上記第1ゲートラインにより駆動されるとともに上記第3表示画素が寄生容量のみを介して接続されているソースラインにスイッチング素子を介して接続されている第4表示画素、
上記第1表示画素、
および上記第2表示画素であり、
上記第1表示画素、上記第2表示画素、上記第3表示画素、および上記第4表示画素については、上記第1表示色、上記第2表示色、上記第3表示色、および上記第4表示色のうちいずれか1色による表示色が互いに異なるように設定されている。
上記第2表示画素グループに含まれる4つの表示画素は、
上記第1表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第1ゲートラインに隣接する第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第5表示画素、
上記第2表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第6表示画素、
上記第3表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第7表示画素であり、
上記第4表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第8表示画素であり、
上記第5表示画素については上記第4表示画素と同じ表示色、上記第6表示画素については上記第1表示画素と同じ表示色、上記第7表示画素については上記第2表示画素と同じ表示色、上記第8表示画素については上記第3表示画素と同じ表示色が設定されている。 - 上記複数のソースラインが互いに平行となるように配設されているとともに、
第1表示色を表示する表示画素と、第2表示色を表示する表示画素と、第3表示色を表示する表示画素とから構成される表示絵素を用いて画像表示を行い、
上記表示装置に含まれる3つの表示画素からなる第1表示画素グループ、および、該第1表示画素グループに含まれる3つの表示画素とは異なる3つの表示画素からなる第2表示画素グループについて、以下のように設定されていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
上記第1表示画素グループに含まれる3つの表示画素は、
上記第1ゲートラインにより駆動されるとともに上記第2表示画素が寄生容量を介して接続されているソースラインにスイッチング素子を介して接続されている第3表示画素、上記第1表示画素、および上記第2表示画素であり、
上記第1表示画素、上記第2表示画素、および上記第3表示画素については、上記第1表示色、上記第2表示色、および上記第3表示色のうちいずれか1色による表示色が互いに異なるように設定されている。
上記第2表示画素グループに含まれる3つの表示画素は、
上記第1表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第1ゲートラインに隣接する第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第4表示画素、
上記第2表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第5表示画素、
および上記第3表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第6表示画素であり、
上記第4表示画素について上記第2表示画素と同じ表示色、上記第5表示画素について上記第3表示画素と同じ表示色、上記第6表示画素について上記第1表示画素と同じ表示色が設定されている。 - 上記複数のソースラインが互いに平行となるように配設されているとともに、
第1表示色を表示する表示画素と、第2表示色を表示する表示画素と、第3表示色を表示する表示画素と、第4表示色を表示する表示画素とから構成される表示絵素を用いて画像表示を行い、
上記表示装置に含まれる4つの表示画素からなる第1表示画素グループ、および、該第1表示画素グループに含まれる4つの表示画素とは異なる4つの表示画素からなる第2表示画素グループについて、以下のように設定されていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
上記第1表示画素グループに含まれる4つの表示画素は、
上記第1ゲートラインにより駆動されるとともに上記第2表示画素が寄生容量のみを介して接続されているソースラインにスイッチング素子を介して接続されている第3表示画素、
上記第1ゲートラインにより駆動されるとともに上記第3表示画素が寄生容量のみを介して接続されているソースラインにスイッチング素子を介して接続されている第4表示画素、
上記第1表示画素、
および上記第2表示画素であり、
上記第1表示画素、上記第2表示画素、上記第3表示画素、および上記第4表示画素については、上記第1表示色、上記第2表示色、上記第3表示色、および上記第4表示色のうちいずれか1色による表示色が互いに異なるように設定されている。
上記第2表示画素グループに含まれる4つの表示画素は、
上記第1表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第1ゲートラインに隣接する第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第5表示画素、
上記第2表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第6表示画素、
上記第3表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第7表示画素であり、
上記第4表示画素がスイッチング素子を介して接続されているソースラインと、上記第2ゲートラインとにスイッチング素子を介して接続されている第8表示画素であり、
上記第5表示画素については上記第2表示画素と同じ表示色、上記第6表示画素については上記第3表示画素と同じ表示色、上記第7表示画素については上記第4表示画素と同じ表示色、上記第8表示画素については上記第1表示画素と同じ表示色が設定されている。 - 上記複数のソースラインが互いに平行となるように配設されているとともに、
第1表示色を表示する表示画素と、第2表示色を表示する表示画素と、第3表示色を表示する表示画素とから構成される表示絵素を用いて画像表示を行い、
以下のように設定される第1表示画素配列、第2表示画素配列、および第3表示画素配列が含まれていることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
上記第1表示画素配列は、
上記第1表示画素がスイッチング素子を介して接続されている第1ソースラインにスイッチング素子を介して接続されている複数の表示画素からなるとともに、上記第1表示色、上記第2表示色、および上記第3表示色のうちいずれか1色が表示色として設定されている。
上記第2表示画素配列は、上記第2表示画素がスイッチング素子を介して接続されている第2ソースラインにスイッチング素子を介して接続されている複数の表示画素からなるとともに、
上記第3表示画素配列は、上記第1ソースラインと上記第2ソースラインとが隣接する側とは反対側において上記第2ソースラインに隣接する第3ソースラインにスイッチング素子を介して接続されている複数の表示画素からなり、
上記第2表示画素配列および上記第3表示画素配列に含まれる表示画素は、上記第1表示色、上記第2表示色、および上記第3表示色から上記第1表示画素配列について設定された表示色を除く2色が市松パターンとなるように表示色が設定されている。 - 上記表示絵素は、さらに、第4表示色を表示する表示画素を備えてなり、
以下の第4表示画素配列をさらに含んでいることを請求項18に記載の表示装置。
上記第4表示画素配列は、上記第2ソースラインと上記第3ソースラインとが隣接する側とは反対側において上記第3ソースラインに隣接する第4ソースラインにスイッチング素子を介して接続されている複数の表示画素からなり、
上記第2表示画素配列、上記第3表示画素配列、および上記第4表示画素配列に含まれる表示画素は、上記第1表示色、上記第2表示色、上記第3表示色、および上記第4表示色から上記第1表示画素配列について設定された表示色を除く3色が市松パターンとなるように表示色が設定されている。 - 上記第1表示色がR色、上記第2表示色がG色、上記第3表示色がB色であることを特徴とする請求項12ないし19のいずれか1項に記載の表示装置。
- 上記第1表示色がシアン、上記第2表示色がマゼンタ、上記第3表示色がイエローであることを特徴とする請求項12ないし19のいずれか1項に記載の表示装置。
- 上記第1表示色がR色、上記第2表示色がG色、上記第3表示色がB色、上記第4表示色がホワイトであることを特徴とする請求項13、15、17、19のいずれか1項に記載の表示装置。
- 上記第1表示色がシアン、上記第2表示色がマゼンタ、上記第3表示色がイエロー、上記第4表示色がグリーンであることを特徴とする請求項13、15、17、19のいずれか1項に記載の表示装置。
- 上記複数のソースラインに含まれる各ソースラインは、L字状部と逆L字状部とが交互に繰り返されるように連結された形状にて配設されていることを特徴とする請求項11ないし23のいずれか1項に記載の表示装置。
- 上記複数のソースラインに含まれる各ソースラインに対してスイッチング素子が接続されている方向が、上記複数のゲートラインに含まれる各ゲートラインを跨ぐ毎に異なるように設定されていることを特徴とする請求項11ないし23の表示装置。
- 複数のゲートラインと複数のソースラインとが交差する部分のそれぞれに対応してスイッチング素子と画素電極とを含む表示画素が配置された表示装置であって、
第1ゲートラインおよび第1ソースラインと接続する第1表示画素に隣接する第2ソースラインが、上記第2表示画素に接続しているものとして、
第1表示画素への入力信号を、第2表示画素への入力信号あるいは第2表示画素への書き込み信号と、上記第2ソースラインおよび第1表示画素間に形成される寄生容量の容量値とに基づいて補正し、これを第1表示画素の書き込み信号とする補正回路を備えることを特徴とする表示装置。 - 複数のゲートラインと複数のソースラインとが交差する部分のそれぞれに対応してスイッチング素子と画素電極とを含む表示画素が配置された表示装置であって、
同一のゲートラインに接続された第1表示画素および第2表示画素につき、該第1表示画素に接続するソースラインに隣接するとともに該第1表示画素との間に寄生容量を形成するソースラインが、上記第2表示画素に接続しているものとして、
第1表示画素への入力信号を、第2表示画素への入力信号あるいは第2表示画素への書き込み信号と、上記寄生容量の容量値とに基づいて補正し、これを第1表示画素の書き込み信号とする補正回路を備えることを特徴とする表示装置。 - 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004360440A JP4184334B2 (ja) | 2003-12-17 | 2004-12-13 | 表示装置の駆動方法、表示装置、およびプログラム |
US11/012,119 US7522127B2 (en) | 2003-12-17 | 2004-12-16 | Driving method for driving a display device including display pixels, each of which includes a switching element and a pixel electrode, display device, and medium |
KR1020040106881A KR100690472B1 (ko) | 2003-12-17 | 2004-12-16 | 표시 장치의 구동 방법, 표시 장치, 및 프로그램 |
TW093139455A TWI299844B (en) | 2003-12-17 | 2004-12-17 | Display device driving method, and display device |
CNB2004100997774A CN100423074C (zh) | 2003-12-17 | 2004-12-17 | 显示装置的驱动方法、显示装置、以及程序 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003419535 | 2003-12-17 | ||
JP2004360440A JP4184334B2 (ja) | 2003-12-17 | 2004-12-13 | 表示装置の駆動方法、表示装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005202377A true JP2005202377A (ja) | 2005-07-28 |
JP4184334B2 JP4184334B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=34810104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004360440A Expired - Fee Related JP4184334B2 (ja) | 2003-12-17 | 2004-12-13 | 表示装置の駆動方法、表示装置、およびプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7522127B2 (ja) |
JP (1) | JP4184334B2 (ja) |
KR (1) | KR100690472B1 (ja) |
CN (1) | CN100423074C (ja) |
TW (1) | TWI299844B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007279156A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Renesas Technology Corp | 表示装置用駆動装置およびその駆動方法 |
JP2008009039A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2009025417A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Sony Corp | 信号処理装置、及び、信号処理方法 |
KR100907783B1 (ko) | 2006-09-29 | 2009-07-15 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 액티브 매트릭스형 표시장치 |
JP2009237524A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Nikon Corp | 液晶パネル装置、プロジェクタ、液晶表示装置および画像処理装置 |
US8330700B2 (en) | 2007-03-29 | 2012-12-11 | Casio Computer Co., Ltd. | Driving circuit and driving method of active matrix display device, and active matrix display device |
WO2018179996A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | ソニー株式会社 | 照明装置、およびプロジェクタ |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3792246B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2006-07-05 | シャープ株式会社 | クロストーク解消回路、液晶表示装置、及び表示制御方法 |
WO2007063620A1 (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置および表示部材の駆動方法 |
CN101405642B (zh) * | 2006-03-27 | 2010-10-20 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置 |
US7948566B2 (en) * | 2006-03-27 | 2011-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus having an input gradation set to have a relationship along a gamma curve |
US20110141149A1 (en) * | 2007-07-11 | 2011-06-16 | Sony Corporation | Display device, method for correcting uneven light emission and computer program |
US8648774B2 (en) | 2007-12-11 | 2014-02-11 | Advance Display Technologies, Inc. | Large scale LED display |
US8599108B2 (en) * | 2007-12-11 | 2013-12-03 | Adti Media, Llc140 | Large scale LED display |
EP2323125A4 (en) * | 2008-08-19 | 2012-02-22 | Sharp Kk | DATA PROCESSING DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, TV RECEIVER AND DATA PROCESSING METHOD |
US9093018B2 (en) * | 2008-09-16 | 2015-07-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data processing device, liquid crystal display device, television receiver, and data processing method |
JP4877363B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2012-02-15 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP2011043775A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Nec Lcd Technologies Ltd | 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる映像信号処理方法 |
WO2011083606A1 (ja) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | シャープ株式会社 | 表示装置、及び表示装置の駆動方法 |
WO2012111553A1 (ja) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法、プログラム、および表示装置 |
CN103854616A (zh) * | 2012-12-07 | 2014-06-11 | 群康科技(深圳)有限公司 | 显示面板的串音补偿方法及其显示装置 |
TWI500018B (zh) | 2012-12-07 | 2015-09-11 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 顯示面板之串音補償方法及其顯示裝置 |
KR102002986B1 (ko) * | 2013-01-11 | 2019-07-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5771241B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2015-08-26 | 双葉電子工業株式会社 | 表示駆動装置、表示駆動方法、表示装置 |
CN103813158B (zh) * | 2014-02-19 | 2015-12-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 过驱动值产生装置及方法 |
JP6578661B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2019-09-25 | セイコーエプソン株式会社 | ドライバー、電気光学装置及び電子機器 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5961818A (ja) * | 1982-10-01 | 1984-04-09 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPS6123199A (ja) | 1984-07-11 | 1986-01-31 | シャープ株式会社 | カラ−液晶表示装置の駆動回路 |
US4825203A (en) | 1984-07-06 | 1989-04-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive circuit for color liquid crystal display device |
US4800375A (en) * | 1986-10-24 | 1989-01-24 | Honeywell Inc. | Four color repetitive sequence matrix array for flat panel displays |
DE69112698T2 (de) * | 1990-05-07 | 1996-02-15 | Fujitsu Ltd | Anzeigeeinrichtung von höher Qualität mit aktiver Matrix. |
JPH0467091A (ja) | 1990-07-09 | 1992-03-03 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 液晶表示装置 |
JP3210437B2 (ja) | 1991-09-24 | 2001-09-17 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
TW225025B (ja) | 1992-10-09 | 1994-06-11 | Tektronix Inc | |
DE69411223T2 (de) | 1993-04-30 | 1999-02-18 | International Business Machines Corp., Armonk, N.Y. | Verfahren und Vorrichtung zum Eliminieren des Übersprechens in einer Flüssigkristall-Anzeigeeinrichtung mit aktiver Matrix |
JPH06324649A (ja) | 1993-05-14 | 1994-11-25 | Sony Corp | 固体表示装置 |
JP3133216B2 (ja) | 1993-07-30 | 2001-02-05 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
EP0741898B1 (en) * | 1994-11-24 | 2003-01-15 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Active matrix liquid crystal display device and method of driving such for compensation of crosstalk |
GB2303437A (en) | 1995-06-12 | 1997-02-19 | Ford Motor Co | Stress relief in heat exchangers |
US6023315A (en) * | 1995-07-04 | 2000-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Spatial light modulator and directional display |
JP3734537B2 (ja) | 1995-09-19 | 2006-01-11 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法 |
GB9705703D0 (en) * | 1996-05-17 | 1997-05-07 | Philips Electronics Nv | Active matrix liquid crystal display device |
JPH1010517A (ja) | 1996-06-21 | 1998-01-16 | Fujitsu Ltd | 画像表示装置 |
JP3629867B2 (ja) * | 1997-01-10 | 2005-03-16 | ソニー株式会社 | プラズマアドレス表示装置 |
JP3300638B2 (ja) * | 1997-07-31 | 2002-07-08 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JP3335895B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2002-10-21 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH11272244A (ja) | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
GB2336963A (en) | 1998-05-02 | 1999-11-03 | Sharp Kk | Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk |
KR100722827B1 (ko) | 1999-05-07 | 2007-05-30 | 가부시키가이샤 티티티 | 평면형 표시장치 |
JP3416570B2 (ja) | 1999-05-20 | 2003-06-16 | シャープ株式会社 | アドレス型の画像表示装置 |
JP2001042833A (ja) | 1999-07-29 | 2001-02-16 | Sharp Corp | カラー表示装置 |
JP4521903B2 (ja) | 1999-09-30 | 2010-08-11 | ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド | 液晶表示装置 |
JP2001184012A (ja) | 1999-10-12 | 2001-07-06 | Sharp Corp | マトリクス型表示装置 |
EP1147509A1 (en) * | 1999-11-12 | 2001-10-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display device with high brightness |
EP1237464B1 (en) * | 1999-12-08 | 2005-07-20 | X-Rite Incorporated | Optical measurement device |
JP3571993B2 (ja) | 2000-04-06 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | 液晶表示素子の駆動方法 |
JP2001343636A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Sharp Corp | マトリクス型カラー表示装置 |
US6542136B1 (en) | 2000-09-08 | 2003-04-01 | Motorola, Inc. | Means for reducing crosstalk in a field emission display and structure therefor |
JP3685029B2 (ja) | 2000-10-04 | 2005-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置、画像信号補正回路、液晶表示装置の駆動方法、および画像信号補正方法、ならびに電子機器 |
JP3815212B2 (ja) | 2000-12-04 | 2006-08-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の調整方法 |
JP2002258813A (ja) | 2001-03-05 | 2002-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶駆動装置 |
JP2002297109A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置及びその駆動回路 |
US7956823B2 (en) | 2001-05-30 | 2011-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color display device, color compensation method, color compensation program, and storage medium readable by computer |
JP3679060B2 (ja) | 2001-05-30 | 2005-08-03 | シャープ株式会社 | カラー表示装置 |
AU2002357625A1 (en) * | 2002-01-17 | 2003-07-30 | International Business Machines Corporation | Display device, scanning line driver circuit |
US6888604B2 (en) * | 2002-08-14 | 2005-05-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
US7271863B2 (en) * | 2002-10-16 | 2007-09-18 | Nitto Denko Corporation | Color liquid crystal display with internal rear polarizer |
-
2004
- 2004-12-13 JP JP2004360440A patent/JP4184334B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-16 KR KR1020040106881A patent/KR100690472B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-12-16 US US11/012,119 patent/US7522127B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-17 CN CNB2004100997774A patent/CN100423074C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-17 TW TW093139455A patent/TWI299844B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007279156A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Renesas Technology Corp | 表示装置用駆動装置およびその駆動方法 |
JP2008009039A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
KR100907783B1 (ko) | 2006-09-29 | 2009-07-15 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 액티브 매트릭스형 표시장치 |
KR100910711B1 (ko) * | 2006-09-29 | 2009-08-04 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 액티브 매트릭스형 표시장치 |
US8159435B2 (en) | 2006-09-29 | 2012-04-17 | Casio Computer Co., Ltd. | Active matrix type display device which compensates for an electrical potential variation caused by inter-pixel parasitic capacitance between two adjacent pixels connected to different signal lines |
US8330700B2 (en) | 2007-03-29 | 2012-12-11 | Casio Computer Co., Ltd. | Driving circuit and driving method of active matrix display device, and active matrix display device |
JP2009025417A (ja) * | 2007-07-17 | 2009-02-05 | Sony Corp | 信号処理装置、及び、信号処理方法 |
US8432418B2 (en) | 2007-07-17 | 2013-04-30 | Sony Corporation | Signal processing device, signal processing method, and display apparatus |
KR101488997B1 (ko) * | 2007-07-17 | 2015-02-02 | 소니 주식회사 | 신호 처리 장치, 신호 처리 방법, 및 표시 장치 |
JP2009237524A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-10-15 | Nikon Corp | 液晶パネル装置、プロジェクタ、液晶表示装置および画像処理装置 |
WO2018179996A1 (ja) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | ソニー株式会社 | 照明装置、およびプロジェクタ |
US10708558B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-07-07 | Sony Corporation | Lighting apparatus and projector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4184334B2 (ja) | 2008-11-19 |
CN1664906A (zh) | 2005-09-07 |
TWI299844B (en) | 2008-08-11 |
CN100423074C (zh) | 2008-10-01 |
TW200601222A (en) | 2006-01-01 |
KR100690472B1 (ko) | 2007-03-09 |
KR20050061362A (ko) | 2005-06-22 |
US20050168424A1 (en) | 2005-08-04 |
US7522127B2 (en) | 2009-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4184334B2 (ja) | 表示装置の駆動方法、表示装置、およびプログラム | |
US10643550B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US10157564B2 (en) | Display apparatus with shared sub-pixel and method of driving the same | |
JP5863925B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
TWI567709B (zh) | 顯示面板 | |
TWI416218B (zh) | Color display device | |
US20180053461A1 (en) | Display device | |
US20120242719A1 (en) | Multi-primary display | |
KR100571132B1 (ko) | 화상처리회로, 화상표시장치, 및 화상처리방법 | |
US10789872B2 (en) | Display apparatus with enhanced aperture ratio | |
KR101340427B1 (ko) | 영상 프로세싱을 위한 개선된 메모리 구조 | |
US20090102767A1 (en) | Liquid Crystal Display Apparatus | |
KR20130096970A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR20160002301A (ko) | 표시장치 | |
KR20160007970A (ko) | 표시 장치 및 그것의 구동 방법 | |
KR20150089308A (ko) | 표시장치 | |
KR20080051817A (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 감마 곡선 생성 방법 | |
US8952999B2 (en) | Image processing device, display device, and image processing method | |
KR101686093B1 (ko) | 시야각 제어 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
WO2013031608A1 (ja) | 液晶表示装置、液晶パネルの駆動方法 | |
KR20060087738A (ko) | 표시 장치 및 데이터 구동 장치 | |
KR20060086173A (ko) | 표시 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080403 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |