JP2005201082A - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005201082A
JP2005201082A JP2004005935A JP2004005935A JP2005201082A JP 2005201082 A JP2005201082 A JP 2005201082A JP 2004005935 A JP2004005935 A JP 2004005935A JP 2004005935 A JP2004005935 A JP 2004005935A JP 2005201082 A JP2005201082 A JP 2005201082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection
fuel
injector
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100346B2 (ja
Inventor
Bunichi Sato
文一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004005935A priority Critical patent/JP4100346B2/ja
Priority to US11/030,095 priority patent/US6988490B2/en
Priority to EP05000423A priority patent/EP1555416B1/en
Priority to DE602005019489T priority patent/DE602005019489D1/de
Priority to CNB2005100039500A priority patent/CN100396904C/zh
Publication of JP2005201082A publication Critical patent/JP2005201082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100346B2 publication Critical patent/JP4100346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2461Learning of the air-fuel ratio control by learning a value and then controlling another value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2477Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning
    • F02D41/248Methods of calibrating or learning characterised by the method used for learning using a plurality of learned values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2487Methods for rewriting
    • F02D41/2493Resetting of data to a predefined set of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/16Indirect injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 筒内インジェクタによる燃料噴射の状況に即して適切に燃料噴射方式を設定する。
【解決手段】 内燃機関は気筒内に燃料を直接噴射する筒内インジェクタ及び吸気通路に燃料を噴射する吸気通路インジェクタを備える。内燃機関の燃料制御装置では、補正係数FAF,学習値KGなど、デポジットの付着等により変化する筒内インジェクタの燃料噴射状況に相関するフィードバック補正量を監視し、このフィードバック補正量をもって各インジェクタからの噴射比率を変更することにより、各インジェクタの燃料噴射が状況に即した方式に変更される。
【選択図】 図2

Description

この発明は、気筒内に燃料を直接噴射する筒内インジェクタ及び吸気通路に燃料を噴射する吸気通路インジェクタを備えたエンジンにあって、それらによる燃料噴射を制御するエンジンの燃料噴射制御装置に関する。
エンジンの気筒内に燃料を噴射供給する方法として、従来から吸気ポート等、吸気通路に燃料を噴射する方式(吸気通路噴射)が広く採用されている。この吸気通路噴射では、燃料は気筒入口にある吸入弁よりも上流側に噴射される。このようにして噴射された燃料は、吸入行程において空気と略均一に混合した状態で気筒内に吸入される。
これに対して、近年では、こうした噴射方式とは異なり、気筒内に燃料を直接噴射する方式(筒内噴射)が提案されている。この筒内噴射では、噴射圧が吸気通路噴射における噴射圧と比較的して高く設定されており、燃料は気化され易い微粒化された状態で燃焼室内に噴射される。こうした筒内噴射にあっては、微粒化された燃料が気化する際の気化熱により燃焼室内の温度を低下させ、吸気効率を向上させることにより機関出力の向上を図ることができる。
ところで、筒内噴射方式では、インジェクタの先端が気筒内に露出しているため、燃料が噴射される噴孔周辺にデポジットが付着するおそれがある。このようにデポジットが付着すると、燃料噴射量の低下や、図4に示されるように、噴霧形状の経時変化が生じるため、これらに起因した燃焼状態の悪化が生じるようになる。
そこで、従来では、機関運転状態が筒内噴射を行う領域にあっても、燃料の噴射方式を一定時間毎に筒内噴射から吸気通路噴射に強制的に切り替えるようにしている(特許文献1)。このように燃料噴射方式を強制的に切り換えることにより、筒内インジェクタおける先端部の温度を上昇させ、これに付着したデポジットを定期的に焼失させ除去することができる。
特開昭63−138120号
しかし、このように所定時間毎に噴射方式を切り替える方法では、実際にはデポジットが付着していない場合であっても噴射方式の切り替えが行われる等、必ずしもデポジット付着量に応じた適切な切り替えを行うことができない。また、筒内噴射を停止させて吸気通路噴射に完全に切り替えるようにしているため、吸気通路噴射を実行している間には、燃焼室内の温度を低下させることによる吸気効率の増大といった筒内噴射の利点を得ることができない。
また、こうした筒内噴射における燃料噴射量の低下や噴霧形状の変化等の不都合は、デポジット付着に起因するものに限られず、例えば筒内噴射における噴射圧が何らかの異常により低下した場合等においても同様に生じ得る。
本発明の目的は、デポジット付着等、筒内インジェクタによる燃料噴射を正常に実行することが困難な状況下にあっても、その状況に即して適切に燃料噴射方式を設定することにより燃焼状態の悪化を抑制しつつ、筒内噴射による吸気効率の増大作用についてもこれを極力確保することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果を記載する。
請求項1記載の発明は、気筒12内に燃料を直接噴射する筒内インジェクタ17及び吸気通路15に燃料を噴射する吸気通路インジェクタ18を備え、それらインジェクタ17,18の燃料噴射を所定の噴射量比率をもって制御するエンジンの燃料噴射制御装置において、前記筒内インジェクタ17の実噴射量とその目標噴射量との乖離度合を検出する検出手段と、機関運転状態が前記筒内インジェクタ17の燃料噴射を実行する領域にあるときに、前記筒内インジェクタ17の燃料噴射に併せて前記吸気通路インジェクタ18の燃料噴射が実行されるように前記検出手段による検出結果に基づいて前記噴射量比率を設定する設定手段とを備えるようにしている。
また、請求項2記載の発明は、前記設定手段は前記検出手段により前記筒内インジェクタの実噴射量が前記目標噴射量を下回る傾向にある旨の検出結果に基づいて前記吸気通路インジェクタ18の噴射量比率を増大させるものであるとしている。
これら各請求項に記載の構成では、筒内インジェクタ17の実噴射量とその目標噴射量との乖離度合を検出し、機関運転状態が筒内インジェクタ17の燃料噴射を実行する領域にあるときに、筒内インジェクタ17の燃料噴射に併せて吸気通路インジェクタ18の燃料噴射が実行されるように、それらインジェクタ17,18の噴射量比率をその検出される乖離度合に基づいて設定するようにしている。このため、筒内インジェクタ17のデポジット付着等に起因して、例えば筒内インジェクタ17の実噴射量が上記目標噴射量を下回るような不都合が生じた場合にあっても、その状況に即して適切に燃料噴射方式を設定することにより燃焼状態の悪化を抑制しつつ、筒内噴射による吸気効率の増大作用についてもこれを極力確保することができるようになる。
特に、請求項2に記載の構成では、筒内インジェクタ17の実噴射量が目標噴射量を下回る傾向にある旨の検出結果に基づいて吸気通路インジェクタ18の噴射量比率を増大させることにより、デポジット付着等による流量低下が発生した場合であっても、これを吸気通路インジェクタ18の燃料噴射によって補うことができる。
その他、請求項1記載の構成において、例えば、筒内インジェクタ17の実噴射量が目標噴射量を上回る傾向にある旨の検出結果に基づいて吸気通路インジェクタ18の噴射量比率を減少させる、といった構成を採用することにより、付着したデポジットが何らかの要因により解消された場合に、それに応じて筒内インジェクタ17の燃料噴射量を増大させることができ、筒内噴射による吸気効率の増大作用を確保することができるようになる。
尚ここで、「機関運転状態が前記筒内インジェクタ17の燃料噴射を実行する領域」とは、筒内インジェクタ17のみによる燃料噴射を実行する領域の他、同筒内インジェクタ17に加えて吸気通路インジェクタ18の燃料噴射を実行する領域も含まれる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、前記検出手段は前記筒内インジェクタ17の燃料噴射にかかる空燃比制御のフィードバック補正量に基づいて前記乖離度合の検出を行うものであり、前記設定手段は前記フィードバック補正量に基づいて前記噴射量比率を設定するものであるとしている。
筒内インジェクタ17のみによる燃料噴射を実行する領域では、筒内インジェクタ17の目標噴射量は、機関運転状態に基づいて設定される基本噴射量と同一である。このような領域において筒内インジェクタ17の実噴射量が基本噴射量と異なる場合、空燃比制御
では、それらの乖離が小さくなるようにフィードバック補正量が設定される。また、筒内インジェクタ17に加えて吸気通路インジェクタ18が使用される領域における、筒内インジェクタ17の実噴射量と目標噴射量との乖離度合も同様に、フィードバック補正量に反映される。従って、このフィードバック補正量はインジェクタ17,18の実噴射量と基本噴射量との乖離傾向を反映した値となる。
上記構成によれば、こうしたフィードバック補正量に基づいて各インジェクタの噴射量比率を設定するようにしているため、同噴射量比率をデポジット付着等、筒内インジェクタに生じた不都合の状況に即して設定することができるようになる。
ところで、空燃比制御にかかる上記フィードバック補正量は、デポジットが付着するなど筒内インジェクタ17がその本来の機能を発揮し得ない状況になった場合の他、機関運転状態の急激な変化等々に応じても変化する。ここで、機関運転状態の急激な変化によるフィードバック補正量の変化分は一時的なものである一方、デポジットの付着等に起因する同フィードバック補正量の変化分は比較的緩慢であり、定常的な傾向を有している。
そこで、請求項4記載の発明は、この筒内インジェクタ17の実噴射量と目標噴射量との定常的な乖離傾向に応じて学習される学習値を上記フィードバック補正量としている。こうした構成によれば、上記フィードバック補正量に基づく噴射量比率の設定に際して、同噴射量比率に機関運転状態の急激な変化等、一時的な外乱の影響が及ぶことを抑制することができ、同噴射量比率を適切に設定することができるようになる。
請求項5記載の発明では、請求項3又は4記載のエンジンの燃料噴射制御装置において、前記設定手段は前記補正量に基づく噴射量比率の設定に際し、前記補正量の大きさに応じて同噴射量比率を可変設定するようにしている。
同構成によれば、デポジットが付着するなど筒内インジェクタ17がその本来の機能を発揮し得ない状況になった場合等にあって、その機能の低下程度に即して噴射量比率を一層適切に設定することができるようになる。
また、このようにフィードバック補正量の大きさに応じて噴射量比率を設定する際には、例えば請求項6記載の発明によるように、前記設定手段は前記学習値が所定範囲から外れたときに前記学習値を0に設定するとともに、同学習値を前記噴射量比率の設定に反映させる、といった方法を採用することができる。尚、上記「所定範囲」はデポジットの付着等によって筒内インジェクタ17による燃料噴射の機能が無視できない程度に変化したと判断し得る大きさに設定することが望ましい。
本発明の一実施形態を図1〜図4に従って詳細に説明する。
図1は、本実施形態にかかるエンジンの燃料噴射制御装置を示す概略図である。エンジン11の気筒12内にはピストン13が設けられ、このピストン13等によって区画形成される燃焼室10には吸気通路15及び排気通路16がそれぞれ接続されている。
吸気通路15には同通路15に燃料を噴射する吸気通路インジェクタ18が設けられている。一方、気筒12にはその先端部が燃焼室10内に露出するようにして筒内インジェクタ17が設けられており、同筒内インジェクタ17の噴孔(図示略)から燃料が燃焼室10に直接噴射される。これら吸気通路インジェクタ18或いは筒内インジェクタ17から噴射された燃料は、吸気通路15を通じて燃焼室10に導入される吸入空気と混合される。そして、その混合気は点火プラグ14の着火により燃焼室10で燃焼した後、同燃焼室10から排気通路16に排出される。
また、吸気通路15には吸入空気の量を検出するエアフローメータ22が設けられている。一方、排気通路16には排気の酸素濃度を検出する酸素センサ23が設けられている。その他、クランクシャフト(図示略)の近傍にはエンジン11の回転速度(機関回転速度)を検出する回転速度センサ24が設けられている。エンジン11の制御部21にはこれら各センサ22〜24の検出信号が入力される。制御部21はこれら検出信号に基づいて一行程当たりに燃焼室10に導入される吸入空気の量(吸入空気量)及び燃料噴射量、並びに空燃比等々を算出する。そして、制御部21は、機関回転速度や機関負荷(吸入空気量或いは燃料噴射量)等の機関運転状態に基づいて燃料噴射方式を設定する。具体的には、吸気通路インジェクタ18のみによる燃料噴射、筒内インジェクタ17のみによる燃料噴射、並びに各インジェクタ17,18の双方による燃料噴射、のいずれかに燃料噴射方式を設定する。特に、機関高負荷時には、燃料噴射による吸気効率の向上を図るべく、少なくとも筒内インジェクタ17から燃料が噴射されるように燃料噴射方式が設定される。
更に、制御部21は空燃比が目標空燃比(通常は理論空燃比)となるように、エンジン11の運転状態に基づいて基本噴射量を算出し、更にこれを排気の酸素濃度に応じて補正する、いわゆる空燃比制御を実行する。以下、この空燃比制御の実行手順について説明する。
この空燃比制御では、まず機関負荷(例えば吸入空気量)及び機関回転速度等、機関運転状態に基づいて空燃比が理論空燃比となるように基本噴射量QBが算出される。ここで、燃料噴射系は様々な外乱の影響を受けるため、この算出される基本噴射量QBによっては実際の機関運転状態に即した燃料噴射が行えない場合がある。例えば、エンジン11の加減速時等、吸入空気量が大きく変化する過渡運転時にあっては、検出される吸入空気量に基づいて基本噴射量QBを算出し、これに基づく燃料噴射を実行したとしても、実際の空燃比が理論空燃比に一致しないことがある。またその他、筒内インジェクタ17の先端部、特にその噴孔(図示略)にデポジットが付着して燃料の噴射が正常に行われない場合(図4、インジェクタ30へのデポジット付着参照)や、燃料圧送系の異常に伴う筒内インジェクタ17の噴射圧低下が生じた場合にあっても同様の傾向がある。
そこで、空燃比制御では、一般にこれら外乱の影響を補償するためのフィードバック制御を行っている。即ち、制御部21は酸素センサ23の検出信号に基づいて算出される実際の空燃比と理論空燃比との偏差に基づいて補正係数FAF(初期値=「1.0」)を算出し、この補正係数FAFを基本噴射量QBに乗じることにより上記偏差が小さくなるように燃料噴射量を補正する。
具体的には、排気中の酸素濃度が理論空燃比に対応する基準値よりも低い、いわゆるリッチの状態では燃料噴射量が減量されるように、補正係数FAFはその初期値「1.0」よりも小さな値に設定される。一方、酸素濃度が高い、いわゆるリーンの状態では燃料噴射量が増量されるように、上記補正係数FAFは「1.0」よりも大きな値に設定される。
さらに、このフィードバック制御では、上記の補正係数FAFの定常的な傾向を学習し、その学習結果を燃料噴射量の補正に反映させるための学習値KGを算出する。この学習値KGは、補正係数FAFにより補正された基本噴射量QBについて、更にこれを演算式[QB・FAF・(1+KG)]に基づいて補正する補正係数(初期値=「0」)であり、実噴射量と基本噴射量QBとの定常的な乖離傾向を示す指標値となる。
具体的には、所定期間における補正係数FAFの平均値FAFAVEを算出し、この平
均値FAFAVEが所定のリーン判定値(>1.0)を上回った場合には、学習値KGに所定量αが加算されるとともに、補正係数FAFから同所定量αが減算される。一方、上記平均値FAFAVEが所定のリッチ判定値(<1.0)を下回った場合には、学習値KGから所定量αが減算されるとともに、補正係数FAFから同所定量αが加算される。因みに、実際の空燃比が理論空燃比と略一致しており、補正係数FAFの平均値FAFAVEが上記各判定値との間にある場合には、こうした学習値KGの更新は行われず、その時点の学習値KGが維持される。
ここで例えば、筒内インジェクタ17のデポジットの付着等に起因して、インジェクタ17,18の実噴射量が基本噴射量QBよりも常に低下する傾向が存在していると、学習値KGは、その低下傾向に応じた分だけその初期値「0」よりも大きな値になる。一方、このように筒内インジェクタ17の噴孔に付着していたデポジットが焼失し、同筒内インジェクタ17により正常な燃料噴射が実行可能になると、上記学習値KGは徐々に低下するようになる。従って、この学習値KGに基づいて筒内インジェクタ17の噴孔に対するデポジットの付着程度を監視することが可能になる。
本実施形態にかかる制御装置ではこの点に着目し、機関運転状態が少なくとも筒内インジェクタ17の燃料噴射を実行する領域にあるときに、同筒内インジェクタ17による燃料噴射に併せて吸気通路インジェクタ18の燃料噴射が実行されるように、それら各インジェクタ17,18の噴射量比率をデポジット付着程度に応じて可変設定するようにしている。以下、こうした燃料噴射制御について説明する。
図2はこの燃料噴射制御にかかる処理手順を示すフローチャートである。制御部21はこのフローチャートに示される一連の処理を所定の制御周期をもって繰り返し実行する。尚、以下では、機関運転状態が筒内インジェクタ17のみによる燃料噴射を実行する領域にある状態からこの一連の処理が開始される場合について説明する。
ステップS101において、制御部21は、空燃比が理論空燃比となるように筒内インジェクタ17の実噴射量をフィードバック制御すべく補正係数FAFを算出し、更にこの補正係数FAFの平均値FAFAVEに基づいて学習値KGを算出する。
次に、ステップS102において、制御部21は、学習値KGと各判定値KGINC,KGDECと比較し、以下の各条件1,2が満たされているか否かを判断する。

条件1 KG>KGINC
条件2 KG<KGDEC

ここで、上記一方の判定値KGINCは筒内インジェクタ17の噴孔にデポジットが付着にして燃料噴射への悪影響が無視できないこと(条件1)、もう一方の判定値KGDECは筒内インジェクタ17の噴孔に付着していたデポジットが焼失して燃料噴射への悪影響が無視し得る状況になったこと(条件2)、をそれぞれ判定するための判定値である。従って、上記ステップS101,S102の処理を通じて、筒内インジェクタ17の実噴射量とその目標量との乖離度合が検出される。
このステップS102において、各条件1,2のいずれも満たされていない場合、制御部21は処理を一旦終了する。
一方、各条件1,2のいずれか一方が満たされている場合、即ち、筒内インジェクタ17の噴孔にデポジットが付着して燃料噴射への悪影響が無視できない状況にあるか、或いは、同デポジットが焼失して燃料噴射への悪影響が無視し得る状況になった場合には、制御部21は処理をステップS103に移行する。
そして、続くステップS103,104において、以下の演算式(1),(2)を通じて噴射量比率KPINJを更新する。

KPINJ←KPINJ+KG …(1)
KG←「0」 …(2)

上式(1)の噴射量比率KPINJは基本噴射量QBのうち吸気通路インジェクタ18によって噴射される燃料量の比率であり、初期値は「0」に設定されている。
これらステップS103,104において、仮に筒内インジェクタ17の噴孔にデポジットが付着して同筒内インジェクタ17から噴射される燃料が正常のときよりも少ない傾向にあるときには、学習値KGは正の値となる。従って、上記演算式(1),(2)により現在の学習値KG分だけ噴射量比率KPINJは大きな値に設定され、吸気通路インジェクタ18から噴射される燃料が増大するとともに、筒内インジェクタ17から噴射される燃料は減量されることとなる。
一方、これらステップS103,104において、仮に筒内インジェクタ17の噴孔に付着していたデポジットが焼失し同筒内インジェクタ17から正常に燃料を噴射することのできる状態に移行したときには、学習値KGは負の値となる。従って、上記演算式(1),(2)により噴射量比率KPINJは減少し、吸気通路インジェクタ18から噴射される燃料が減量されるとともに、筒内インジェクタ17から噴射される燃料が増量されることとなる。
このようにして噴射量比率KPINJ並びに学習値KGを算出した後、ステップS105,106において、制御部21は以下の演算式(3),(4)に基づいて筒内インジェクタ17の燃料噴射量Q1並びに吸気通路インジェクタ18の燃料噴射量Q2を算出する。

Q1←QB・FAF・(1+KG) …(3)
Q2←QB・KPINJ …(4)

このように筒内インジェクタ17の噴孔に対するデポジットの付着状況に応じて各インジェクタ17,18の燃料噴射量Q1,Q2を算出した後、制御部21はこの一連の処理を終了する。尚、上記では処理の初期において筒内インジェクタ17のみを使用する燃料噴射方式を説明したが、筒内インジェクタ17に加えて吸気通路インジェクタ18による燃料噴射が行われる場合においても上記と同様に、先のステップS101,S102を通じて筒内インジェクタ17の実噴射量とその目標量との乖離度合を検出することができる。
次に、上記燃料噴射制御の一態様について図3のタイミングチャートを参照して説明する。このタイミングチャートでは、筒内インジェクタ17の噴孔にデポジットが徐々に付着し、所定期間の後、この付着したデポジットが焼失した場合を例にしている。
タイミングt1〜t2の初期期間では、筒内インジェクタ17のみによって燃料噴射を実行している。この期間において、筒内インジェクタ17の噴孔に徐々にデポジットが付着し、その影響を受けて実燃料噴射量が低下するため、これを補うべく学習値KGが増加する。
タイミングt2では、先の条件1、条件2(ステップS102)のいずれも満たされないため、噴射量比率KPINJはその初期値「0」のまま保持される。従って、このときの燃料噴射形態は、引き続き筒内インジェクタ17のみを使用する形態となる。但し、デポジットの付着量が増大するにつれて学習値KGは徐々に増大する。
そして、タイミングt3では条件1が満たされるようになると(ステップS102:条件1成立)、吸気通路インジェクタ18からの噴射量比率KPINJはその初期値「0」から現在の学習値KG1分だけ大きくなり、「KPINJ1」となる。その結果、吸気通路インジェクタ18による燃料噴射が開始される。一方、筒内インジェクタ17からの噴射量は吸気通路インジェクタ18から噴射される分だけ減少する。
タイミングt4ではタイミングt2と同様に先の条件1、条件2(ステップS102)のいずれも満たされない。このため、タイミングt3〜t5では吸気通路インジェクタ18が噴射する燃料噴射量に変化はない。一方、筒内インジェクタ17から噴射される燃料噴射量は、学習値KGの増加によって増加していく。
タイミングt5での学習値KG2はKGINCを超え、上記ステップS102の条件1を満たす。よって吸気通路インジェクタ18からの噴射量比率はこのときの学習値KG2だけ増加される。一方、筒内インジェクタ17からの燃料噴射比率はKG2だけ減少される。
タイミングt6では、上記の条件1、条件2(ステップS102)のいずれも満たされないため、吸気通路インジェクタ18による噴射量比率はKPINJ2のまま変更されない。また、筒内インジェクタ17の噴射量も、t6〜t7の間ではデポジット付着量に変化がなく学習値KGが一定に保たれるため、変更されない。
デポジットが焼失又は脱落などの何らか原因により消失したとき、例えばタイミングt7〜t8の間で見られるようなデポジット付着量の減少が生じたときには、筒内インジェクタ17の燃料噴射量が増大する。このため、筒内インジェクタ17の燃料噴射量を基準値まで減少させるべく、学習値KGが減少される。タイミングt8での学習値KG3は判定値KGDECを下回り、上記条件2を満たす。よってタイミングt8では、吸気通路インジェクタ18からの噴射量比率KPINJには学習値KG3が加算される。学習値KG3は負の値であるため、吸気通路インジェクタ18からの燃料噴射量は減少する。一方、筒内インジェクタ17の噴射比率は、学習値KG3を減じることにより増大する。
さらにデポジット付着量が減少し続け、完全にデポジットが取れた後のタイミングt9での学習値KG4も判定値KGDECを下回っている。そこで、吸気通路インジェクタ18の噴射量比率はさらにKG4だけ減少される。この結果、KPINJは0となり、吸気通路インジェクタ18を使用せずに全燃料量を筒内インジェクタ17から噴射する燃料噴射方式に変更される。
上記のように、本発明では、燃料噴射形態の変更を、そのときの燃焼状態を表す学習値KGによって行う。本発明の燃料制御では、機関運転状態や各インジェクタ17,18の状態に応じて燃料噴射方式を適切に変更させるため、筒内インジェクタ17によるデポジット付着の悪影響を回避しながら、冷却効果による筒内インジェクタ17の吸気量増大の利点を、そのときの状態に応じて得ることが可能となる。
さらに、このフィードバックは、筒内インジェクタ17と吸気通路インジェクタ18の間での燃料噴射比率KPINJを学習値KGを使用して変更している。これにより、筒内インジェクタ17と吸気通路インジェクタ18の間での不要な切り替えが防止されるとと
もに、燃料噴射比率KPINJを学習値KGの大きさに応じて急激に変化させるべき場合には急激に、緩慢に変化させるべき場合には緩慢に変更することが可能となる。よって、一定量ずつ変化させる方法よりも、そのときの状況に適合した燃料噴射比率へと各インジェクタ17,18をより迅速に設定することができる。
好適な実施形態を記載したが、本発明の構成はこれに限られない。例えば、図2のフローチャートに示される各処理では、以下のような代替の実施態様がある。
・デポジット付着程度を監視するパラメータとして本実施形態では学習値KGを用いるようにしたが、補正係数FAFのみを使用してもよいし、これらのフィードバック補正量FAF,KGの双方を使用するようにしてもよい。フィードバック補正量を使用して各インジェクタ17,18からの燃料噴射量を状況に即した形態で変更することができれば、本発明の作用効果を得ることができるからである。
・ステップS102において、学習値KGと比較する判定値としてKGINCとKGDECがあるが、KGINCとKGDECの絶対値は同一であっても、異なるものであってもよい。
・吸気通路インジェクタ18からの噴射量比率KPINJを変更するステップS103において、噴射量比率KPINJに学習値KGを加えているが、例えば学習値KGに所定の係数を乗じるなどの演算によって、学習値KGの一部のみを噴射量比率KPINJに加える構成であっても構わない。
・ステップS104として、噴射量比率KPINJを変更した後の学習値を0に設定する構成を説明した。噴射量比率KPINJを変更した後の学習値はその絶対値が減少されることが必要であるが、必ずしも0まで減少させなくてもよい。
燃料噴射制御装置の概略構成を示すブロック図。 本発明による燃料量制御の概要を示すフローチャート。 デポジットの付着状態と本発明の燃料量制御との相関を示すタイミングチャート。 筒内噴射インジェクタのデポジット付着による噴霧変化を示すインジェクタ噴射口の側面図。
符号の説明
KG,KG2,KG3,KG4…学習値、KPINJ…噴射量比率、11…エンジン、15…吸気通路、17…筒内インジェクタ、18…吸気通路インジェクタ、21…制御部(検出手段、設定手段)。

Claims (6)

  1. 気筒内に燃料を直接噴射する筒内インジェクタ及び吸気通路に燃料を噴射する吸気通路インジェクタを備え、それらインジェクタの燃料噴射を所定の噴射量比率をもって制御するエンジンの燃料噴射制御装置において、
    前記筒内インジェクタの実噴射量とその目標噴射量との乖離度合を検出する検出手段と、
    機関運転状態が前記筒内インジェクタの燃料噴射を実行する領域にあるときに、前記筒内インジェクタの燃料噴射に併せて前記吸気通路インジェクタの燃料噴射が実行されるように前記検出手段による検出結果に基づいて前記噴射量比率を設定する設定手段と
    を備えることを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 前記設定手段は前記検出手段により前記筒内インジェクタの実噴射量が前記目標噴射量を下回る傾向にある旨の検出結果に基づいて前記吸気通路インジェクタの噴射量比率を増大させる
    請求項1記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 前記検出手段は前記筒内インジェクタの燃料噴射にかかる空燃比制御のフィードバック補正量に基づいて前記乖離度合の検出を行うものであり、
    前記設定手段は前記フィードバック補正量に基づいて前記噴射量比率を設定する
    請求項1又は2記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  4. 前記フィードバック補正量は前記目標噴射量と前記実噴射量との定常的な乖離傾向に応じて学習される学習値である
    請求項1〜3のいずれかに記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  5. 前記設定手段は前記フィードバック補正量に基づく噴射量比率の設定に際し、前記フィードバック補正量の大きさに応じて同噴射量比率を可変設定する
    請求項3又は4記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  6. 前記設定手段は前記学習値が所定範囲から外れたときに前記学習値を0に設定するとともに、同学習値を前記噴射量比率の設定に反映させる
    請求項5記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
JP2004005935A 2004-01-13 2004-01-13 エンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4100346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005935A JP4100346B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 エンジンの燃料噴射制御装置
US11/030,095 US6988490B2 (en) 2004-01-13 2005-01-07 Engine fuel injection control system
EP05000423A EP1555416B1 (en) 2004-01-13 2005-01-11 Engine fuel injection control system
DE602005019489T DE602005019489D1 (de) 2004-01-13 2005-01-11 Kraftstoffeinspritzungsteuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
CNB2005100039500A CN100396904C (zh) 2004-01-13 2005-01-12 发动机燃料喷射控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005935A JP4100346B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005201082A true JP2005201082A (ja) 2005-07-28
JP4100346B2 JP4100346B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34616848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005935A Expired - Fee Related JP4100346B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6988490B2 (ja)
EP (1) EP1555416B1 (ja)
JP (1) JP4100346B2 (ja)
CN (1) CN100396904C (ja)
DE (1) DE602005019489D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113553A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料消費量検知装置
JP2010024927A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関
US20100163000A1 (en) * 2007-06-15 2010-07-01 Yoshinori Futonagane Apparatus and method for controlling a fuel injector under abnormal conditions
JP2014031723A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の診断装置
JP2016017508A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社デンソー 制御装置
CN108869072A (zh) * 2017-05-10 2018-11-23 福特全球技术公司 用于表征进气道燃料喷射器的方法和系统

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135642B2 (ja) * 2004-01-13 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置
JP4134910B2 (ja) * 2004-01-16 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005220887A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2005248803A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP4492421B2 (ja) * 2004-04-21 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4470772B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の状態判定装置
JP4643323B2 (ja) * 2005-03-18 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006258032A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4349344B2 (ja) * 2005-08-23 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
US7293552B2 (en) * 2005-11-30 2007-11-13 Ford Global Technologies Llc Purge system for ethanol direct injection plus gas port fuel injection
US7278396B2 (en) * 2005-11-30 2007-10-09 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling injection timing of an internal combustion engine
US7395786B2 (en) * 2005-11-30 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Warm up strategy for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection
US7159568B1 (en) 2005-11-30 2007-01-09 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine starting
US7302933B2 (en) * 2005-11-30 2007-12-04 Ford Global Technologies Llc System and method for engine with fuel vapor purging
US7647916B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Engine with two port fuel injectors
US7877189B2 (en) * 2005-11-30 2011-01-25 Ford Global Technologies, Llc Fuel mass control for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection
US8132555B2 (en) 2005-11-30 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Event based engine control system and method
US7412966B2 (en) * 2005-11-30 2008-08-19 Ford Global Technologies, Llc Engine output control system and method
US7730872B2 (en) * 2005-11-30 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Engine with water and/or ethanol direct injection plus gas port fuel injectors
US7357101B2 (en) * 2005-11-30 2008-04-15 Ford Global Technologies, Llc Engine system for multi-fluid operation
US7406947B2 (en) 2005-11-30 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for tip-in knock compensation
US7640912B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine air-fuel ratio control
US7594498B2 (en) * 2005-11-30 2009-09-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensation of fuel injector limits
US8434431B2 (en) * 2005-11-30 2013-05-07 Ford Global Technologies, Llc Control for alcohol/water/gasoline injection
US7287492B2 (en) * 2005-11-30 2007-10-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine fuel blend control
US7740009B2 (en) * 2006-03-17 2010-06-22 Ford Global Technologies, Llc Spark control for improved engine operation
US7665428B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7647899B2 (en) * 2006-03-17 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7337754B2 (en) * 2006-03-17 2008-03-04 Ford Global Technologies Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US8267074B2 (en) 2006-03-17 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
US7255080B1 (en) 2006-03-17 2007-08-14 Ford Global Technologies, Llc Spark plug heating for a spark ignited engine
US7578281B2 (en) * 2006-03-17 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
US7779813B2 (en) * 2006-03-17 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Combustion control system for an engine utilizing a first fuel and a second fuel
US7533651B2 (en) * 2006-03-17 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing knock and preignition in an internal combustion engine
US7933713B2 (en) 2006-03-17 2011-04-26 Ford Global Technologies, Llc Control of peak engine output in an engine with a knock suppression fluid
US7665452B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
US7389751B2 (en) * 2006-03-17 2008-06-24 Ford Global Technology, Llc Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
US8015951B2 (en) * 2006-03-17 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7581528B2 (en) * 2006-03-17 2009-09-01 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for engine employng multiple injection types
US7681554B2 (en) * 2006-07-24 2010-03-23 Ford Global Technologies, Llc Approach for reducing injector fouling and thermal degradation for a multi-injector engine system
US7287509B1 (en) * 2006-08-11 2007-10-30 Ford Global Technologies Llc Direct injection alcohol engine with variable injection timing
US7909019B2 (en) 2006-08-11 2011-03-22 Ford Global Technologies, Llc Direct injection alcohol engine with boost and spark control
JP4449967B2 (ja) * 2006-10-06 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4563370B2 (ja) * 2006-12-28 2010-10-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8116931B2 (en) * 2007-05-15 2012-02-14 GM Global Technology Operations LLC Fast fuel adjustment system diagnostic systems and methods
US8214130B2 (en) 2007-08-10 2012-07-03 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
US7676321B2 (en) * 2007-08-10 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
US20090090332A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Brehob Diana D Method and System to Mitigate Deposit Formation on a Direct Injector for a Gasoline-Fuelled Internal Combustion Engine
US7971567B2 (en) 2007-10-12 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc Directly injected internal combustion engine system
US8118009B2 (en) * 2007-12-12 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc On-board fuel vapor separation for multi-fuel vehicle
US8550058B2 (en) 2007-12-21 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Fuel rail assembly including fuel separation membrane
US8141356B2 (en) 2008-01-16 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Ethanol separation using air from turbo compressor
US7845315B2 (en) 2008-05-08 2010-12-07 Ford Global Technologies, Llc On-board water addition for fuel separation system
US8315779B2 (en) 2008-09-30 2012-11-20 Ford Global Technologies, Llc Fuel sulfur content-based operation control of a diesel engine
DE102009031583B4 (de) * 2009-07-03 2020-01-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Adaptieren einer Vorrichtung zum Einbringen von Kraftstoff in einen Brennraum eines Verbrennungsmotors, Vorrichtung zum Einbringen von Kraftstoff in einen Brennraum eines Verbrennungsmotors sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Vorrichtung
DE102010003199B4 (de) * 2010-03-24 2024-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen der Funktion eines Motorsystems
DE102010039841B4 (de) 2010-08-26 2014-01-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Anpassen der Einspritzcharakteristik eines Einspritzventils
DE102010063380A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
EP2703635B1 (en) * 2011-04-25 2017-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion product production amount estimation device, deposit separation amount estimation device, deposit accumulation amount estimation device, and fuel injection control device of internal combustion engine.
US9169789B2 (en) 2011-08-15 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting fuel mass for minimum fuel injector pulse widths in multiple fuel system engines
US9097224B2 (en) 2011-08-15 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Multi-fuel vehicle fuel control systems and methods
US20130046453A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling multiple fuel systems
FR2980824B1 (fr) * 2011-09-30 2016-05-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de traitement curatif de l'encrassement interne d'un injecteur de carburant dans un moteur a combustion interne
DE102011084545B4 (de) * 2011-10-14 2023-03-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Verringerung der Partikelemission einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung und Brennkraftmaschine zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
JP6013722B2 (ja) * 2011-11-18 2016-10-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
GB2502283B (en) * 2012-05-21 2018-12-12 Ford Global Tech Llc An engine system and a method of operating a direct injection engine
JP5737262B2 (ja) * 2012-10-16 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102013005678B3 (de) * 2013-04-03 2014-08-28 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine
CN103332155B (zh) * 2013-07-12 2015-11-18 祥天控股(集团)有限公司 压缩空气动力汽车
JP6326859B2 (ja) * 2014-02-25 2018-05-23 三菱自動車工業株式会社 エンジン制御装置
US9683510B2 (en) * 2014-04-01 2017-06-20 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving fuel delivery accuracy by learning and compensating for fuel injector characteristics
US9708998B2 (en) 2014-04-01 2017-07-18 GM Global Technology Operations LLC System and method for improving fuel delivery accuracy by detecting and compensating for fuel injector characteristics
US9458789B2 (en) 2014-04-01 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Missed fuel injection diagnostic systems and methods
US9435289B2 (en) 2014-04-01 2016-09-06 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for minimizing throughput
JP6156293B2 (ja) * 2014-09-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10316783B2 (en) * 2015-05-11 2019-06-11 Ge Global Sourcing Llc Fuel injector wear correction methodology
US10337445B2 (en) * 2015-07-21 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a dual fuel injection system
DE102015213894A1 (de) * 2015-07-23 2017-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einbringen von Kraftstoff in einen Brennraum einer Brennkraftmaschine mit Saugrohreinspritzung und Direkteinspritzung
US10018143B2 (en) * 2016-08-19 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for engine control
JP6753539B2 (ja) * 2017-10-23 2020-09-09 日産自動車株式会社 内燃機関の診断方法及び内燃機関の診断装置
KR102406014B1 (ko) * 2017-12-27 2022-06-08 현대자동차주식회사 Gdi 인젝터 정적유량 편차 보정 방법 및 그 시스템
JP7232566B2 (ja) * 2019-05-24 2023-03-03 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法および制御装置
CN110242434B (zh) * 2019-06-28 2022-06-28 潍柴动力股份有限公司 数据处理方法及装置
CN113339151B (zh) * 2021-05-30 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 用于发动机台架试验的发动机混合喷射控制系统及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63138120A (ja) 1986-11-28 1988-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの成層燃焼制御装置
US5063886A (en) 1989-09-18 1991-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Two-stroke engine
JP3047594B2 (ja) 1992-02-18 2000-05-29 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射式内燃機関
JP3094751B2 (ja) 1993-10-12 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JPH07293301A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用燃料噴射式エンジンの制御装置
JPH08277739A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御方法
US5875743A (en) * 1997-07-28 1999-03-02 Southwest Research Institute Apparatus and method for reducing emissions in a dual combustion mode diesel engine
JPH11343911A (ja) 1998-03-31 1999-12-14 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの燃料制御装置
JPH11351011A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000213398A (ja) 1999-01-22 2000-08-02 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1039112A3 (de) 1999-03-23 2000-12-13 DaimlerChrysler AG Brennstoffzuführungsystem für eine fremdgezündete Brennkraftmaschine
SE522625C2 (sv) * 2000-04-19 2004-02-24 Sem Ab Sätt och anordning vid förbränningsmotor
DE10191818B3 (de) 2000-05-08 2013-01-10 Cummins, Inc. Verbrennungsmotor betreibbar im PCCI-Modus mit Nachzündungseinspritzung und Betriebsverfahren
JP2002276423A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Komatsu Ltd エンジンの燃料噴射制御装置
JP4423816B2 (ja) 2001-06-06 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3741087B2 (ja) * 2002-07-12 2006-02-01 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4089601B2 (ja) * 2003-11-21 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113553A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料消費量検知装置
JP4692213B2 (ja) * 2005-10-24 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料消費量検知装置
US20100163000A1 (en) * 2007-06-15 2010-07-01 Yoshinori Futonagane Apparatus and method for controlling a fuel injector under abnormal conditions
JP2010024927A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2014031723A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の診断装置
JP2016017508A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 株式会社デンソー 制御装置
CN108869072A (zh) * 2017-05-10 2018-11-23 福特全球技术公司 用于表征进气道燃料喷射器的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1555416A1 (en) 2005-07-20
DE602005019489D1 (de) 2010-04-08
CN1648429A (zh) 2005-08-03
EP1555416B1 (en) 2010-02-24
US6988490B2 (en) 2006-01-24
JP4100346B2 (ja) 2008-06-11
US20050178360A1 (en) 2005-08-18
CN100396904C (zh) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100346B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2011027059A (ja) エンジンの制御装置
JP2006258009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009185741A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006138248A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11343912A (ja) 内燃機関のパイロット噴射制御装置
KR100443778B1 (ko) 통내 분사식 내연기관의 제어장치
JP2014190243A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2006220010A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2016060047A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2012202209A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4144505B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
WO2013038805A1 (ja) 燃焼制御装置
US9932923B2 (en) Abnormality determination apparatus
US9732696B2 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
WO2013031380A1 (ja) 燃焼制御装置
JP5240163B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2006322464A (ja) 内燃機関の制御装置
US9206750B2 (en) Controller for vehicle including computation of a feedback amount based on a filtered input signal
JP2012077719A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6416366B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5260770B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2012215160A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000018077A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006046077A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees