JP2000213398A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP2000213398A
JP2000213398A JP11014528A JP1452899A JP2000213398A JP 2000213398 A JP2000213398 A JP 2000213398A JP 11014528 A JP11014528 A JP 11014528A JP 1452899 A JP1452899 A JP 1452899A JP 2000213398 A JP2000213398 A JP 2000213398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
auxiliary fuel
auxiliary
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11014528A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Furuya
純一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP11014528A priority Critical patent/JP2000213398A/ja
Publication of JP2000213398A publication Critical patent/JP2000213398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各気筒の燃焼室に直接燃料噴射する主燃料噴射
弁と、吸気通路の各気筒のブランチ部より上流側に補助
燃料噴射弁を備えたものにおいて、補助燃料噴射弁の噴
射量不足時の悪影響を回避する。 【解決手段】補助燃料噴射弁の故障診断により噴射量不
足のないOK判定結果が得られたかを判定し、OK判定
結果が得られた後は、該補助燃料噴射弁の使用領域を制
限しないが、OK判定結果が得られる前は、補助燃料噴
射弁の使用領域を、噴射量不足時に悪影響が得ない領域
のみに制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室内に直接燃
料を噴射する主燃料噴射弁を備える直噴火花点火式内燃
機関において、前記主燃料噴射弁とは別に、吸気通路内
に燃料を噴射可能な補助燃料噴射弁を設け、所定の運転
条件にて補助燃料噴射弁を作動させて、機関への燃料供
給を主燃料噴射弁と補助燃料噴射弁とに分担させる場合
の燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、直噴火花点火式内燃機関が注目さ
れており、このものでは、機関運転条件に応じて、燃焼
方式を切換制御、すなわち、吸気行程にて燃料を噴射す
ることにより、燃焼室内に燃料を拡散させ均質の混合気
を形成して行う均質燃焼と、圧縮行程にて燃料を噴射す
ることにより、点火栓回りに集中的に層状の混合気を形
成して行う成層燃焼とに切換制御するのが一般的である
(特開昭59−37236号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
直噴火花点火式内燃機関において、燃焼室内に直接燃料
を噴射する主燃料噴射弁とは別に、吸気通路内に燃料を
噴射可能な補助燃料噴射弁を設け、所定の運転条件(少
なくとも均質燃焼時)にて補助燃料噴射弁を作動させ
て、機関への燃料供給を主燃料噴射弁と補助燃料噴射弁
とに分担させることが考えられている。これは、次のよ
うな効果を狙ったものである。
【0004】(1) 高回転・高負荷に代表される燃料噴射
量不足領域の解消 (2) 均質吸気による燃焼の改善(高回転・高負荷領域で
は、筒内噴射から点火までの時間(気化時間)が短くな
るため、予め吸気通路内で均質化(均質混合気化)され
た燃料を供給し、筒内の均質化を図る) (3) 吸気冷却による体積効率の向上(吸気通路内で気化
潜熱を奪い、吸入効率を向上させる)。
【0005】ところで、このように主燃料噴射弁と補助
燃料噴射弁とを備えた燃料噴射制御装置では、補助燃料
噴射弁の使用頻度が低いため故障しやすく、また、故障
が発生しても使用領域が狭いため、故障判定結果が得ら
れるのに時間が掛かる。そして、該補助燃料噴射弁の噴
射量が不足する(噴射量0を含む) 故障を生じた場合、
該故障の判定結果が得られないまま、補助燃料噴射弁か
ら正常に燃料噴射されていることを前提に主燃料噴射弁
の燃料噴射量を制御すると、空燃比が過剰にリーン化さ
れて機関に過剰な熱負荷を与えてしまうおそれがある。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みなされ
たもので、補助燃料噴射弁の噴射量不足の故障判定結果
が得られるまでのフェイルセーフを行うことを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、燃焼室内に直接燃料を噴
射する主燃料噴射弁を備える直噴火花点火式内燃機関で
あって、前記主燃料噴射弁とは別に、吸気通路内に燃料
を噴射可能な補助燃噴射弁を設けると共に、所定の運転
条件にて補助燃料噴射弁を作動させて、機関への燃料供
給を主燃料噴射弁と補助燃料噴射弁とに分担させる切換
制御手段を設けたものにおいて、補助燃料噴射弁の故障
の有無を診断する補助燃料噴射弁診断手段と、前記補助
燃料噴射弁診断手段により前記補助燃料噴射弁が故障無
しとの診断結果が得られるまでの間、該補助燃料噴射弁
の使用を制限する補助燃料噴射弁使用制限手段と、を設
けたことを特徴とする。
【0008】請求項1に係る発明によると、補助燃料噴
射弁が故障無しとの診断結果が得られるまでの間、補助
燃料噴射弁の使用を制限し、該制限分を主燃料噴射弁で
賄わせるすることにより、補助燃料噴射弁が噴射量不足
の故障を発生したときに該故障判定結果が得られるまで
の間に空燃比が過剰にリーン化されて機関に過剰な熱負
荷を与えてしまうことを防止できる。
【0009】また、請求項2に係る発明は、前記所定の
運転条件で主燃料噴射弁のみから燃料噴射された場合の
空燃比がリーン,主燃料噴射弁と補助燃料噴射弁とから
正常に燃料噴射された場合の空燃比がリッチとなるよう
に各燃料噴射弁からの燃料噴射量の分担率が設定され、
補助燃料噴射弁診断手段は、前記所定の運転条件で空燃
比がリーンと検出されたときに補助燃料噴射弁が故障で
あると診断することを特徴とする。
【0010】請求項2に係る発明によると、上記のよう
に主燃料噴射弁と補助燃料噴射弁との燃料噴射量の分担
率を設定することにより、補助燃料噴射弁の正常時は空
燃比がリッチ、燃料噴射量不足時は空燃比がリーンとな
るので、容易に補助燃料噴射弁の故障を診断できる。
【0011】また、請求項3に係る発明は、前記補助燃
料噴射弁使用制限手段は、前記補助燃料噴射弁が故障無
しとの診断結果が得られるまでの間、補助燃料噴射弁を
使用する運転領域を該補助燃料噴射弁からの燃料噴射量
が減少した場合の影響が少ない領域のみに制限すること
を特徴とする。
【0012】請求項3に係る発明によると、前記補助燃
料噴射弁が故障無しとの診断結果が得られるまでの間、
補助燃料噴射弁を使用する運転領域を該補助燃料噴射弁
からの燃料噴射量が減少した場合の影響が少ない領域の
みに制限し、該影響が大きい領域では主燃料噴射弁のみ
による燃料噴射を行うことにより、噴射量不足で空燃比
が過剰にリーン化されて機関に過剰な熱負荷を与えてし
まうことを防止できる。
【0013】また、請求項4に係る発明は、前記補助燃
料噴射弁使用制限手段は、前記補助燃料噴射弁が故障無
しとの診断結果が得られるまでの間、該補助燃料噴射弁
からの燃料噴射量の分担率を小さく制限することを特徴
とする。
【0014】請求項4に係る発明によると、前記補助燃
料噴射弁が故障無しとの診断結果が得られるまでの間、
該補助燃料噴射弁からの燃料噴射量の分担率を小さく制
限し、その分主燃料噴射弁からの燃料噴射量の分担率を
大きくすることにより、噴射量不足で空燃比が過剰にリ
ーン化されて機関に過剰な熱負荷を与えてしまうことを
防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。図2は一実施の形態を示す内燃機関のシス
テム図である。先ず、これについて説明する。
【0016】車両に搭載される内燃機関1の各気筒の燃
焼室には、スロットル弁2の制御を受けて、吸気通路
(吸気マニホールド)3より、空気が吸入される。そし
て、各気筒毎に、燃焼室内に燃料(ガソリン)を直接噴
射するように、電磁式の主燃料噴射弁4が設けられてい
る。
【0017】また、全気筒共通に、吸気マニホールド3
の集合部(コレクタ)に燃料を噴射して各気筒に分配す
るように、電磁式の補助燃料噴射弁5が設けられてい
る。尚、この補助燃料噴射弁5は、4気筒の場合、第5
弁とも呼ばれる。
【0018】主燃料噴射弁4は、コントロールユニット
6から機関回転に同期して各気筒の吸気行程又は圧縮行
程にて出力される噴射パルス信号によりソレノイドに通
電されて開弁し、所定の高圧力に調圧された燃料を噴射
するようになっている。そして、噴射された燃料は、吸
気行程噴射の場合は燃焼室内に拡散して均質な混合気を
形成し、また圧縮行程噴射の場合は点火栓回りに集中的
に層状の混合気を形成し、点火栓により点火されて、燃
焼(均質燃焼又は成層燃焼)する。
【0019】補助燃料噴射弁5は、均質燃焼時の特定領
域で、又は成層燃焼と均質燃焼との切換えに同期して均
質燃焼時に、コントロールユニット6から機関回転に同
期して例えば1回転毎に出力される噴射パルス信号によ
りソレノイドに通電されて開弁し、所定の低圧力に調圧
された燃料を噴射するようになっている。そして、噴射
された燃料は吸気マニホールド3内である程度均質化し
て、各気筒へ分配される。
【0020】尚、主燃料噴射弁4及び補助燃料噴射弁5
への燃料供給系は、燃料タンク7内の燃料を吸入吐出す
る低圧燃料ポンプ8と、低圧燃料ポンプ8の吐出側圧力
を調圧する低圧レギュレータ9と、低圧燃料ポンプ8か
らの燃料を更に加圧する高圧燃料ポンプ10と、高圧燃
料ポンプの吐出側圧力を調圧する高圧レギュレータ11と
を含んで構成され、高圧レギュレータ11により調圧さ
れた高圧燃料を、燃料ギャラリ12を介して主燃料噴射
弁4に供給し、低圧レギュレータ9により調圧された低
圧燃料を補助燃料噴射弁5に供給するようになってい
る。
【0021】コントロールユニット6は、CPU、RO
M、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス
等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各
種センサからの入力信号を受け、これに基づいて演算処
理して、主燃料噴射弁4及び補助燃料噴射弁5などの作
動を制御する。
【0022】また、機関1の排気通路には、空燃比が理
論空燃比よりリッチかリーン化を検出する空燃比検出手
段としての酸素センサ13が装着されている。その他の
各種センサについては図示を省略したが、機関1のクラ
ンク軸又はカム軸回転を検出し、これにより機関回転数
NEを検出可能なクランク角センサ、スロットル弁2上
流で吸入空気量QAを検出するエアフローメータ、スロ
ットル弁2の開度TVOを検出するスロットルセンサ、
機関1の冷却水温TWを検出する水温センサ、吸気温T
Aを検出する吸気温センサなどが設けられている。
【0023】次に、コントロールユニット6により行わ
れる燃料噴射制御について、図3〜図5のフローチャー
トにより説明する。図3は燃料噴射制御ルーチンであ
り、所定回転毎、又は所定時間毎に実行される。本ルー
チンが切換制御手段に相当する。
【0024】ステップ1(図にはS1と記す。以下同
様)では、機関運転条件に基づいて、機関が必要とする
1気筒(1燃焼)当たりの燃料噴射量QFを演算する。
具体的には、機関運転条件より均質燃焼又は成層燃焼に
設定し、吸入空気量QA及び機関回転数NEに基づい
て、目標空燃比(均質燃焼の場合は一般にストイキ、成
層燃焼の場合はリーン)となるように要求燃料噴射量Q
Fを演算する。
【0025】ステップ2では、補助燃料噴射弁5の作動
域(ON域)か否かを判定する。ここでは、補助燃料噴
射弁5のON域を均質燃焼時の特定領域(高回転・高負
荷域)とする。
【0026】補助燃料噴射弁5のON域の場合は、ステ
ップ3へ進む。ステップ3では、主燃料噴射弁4と補助
燃料噴射弁5との分担率(補助燃料噴射弁5側の分担
率)Pを設定する。この分担率Pは機関負荷によって可
変とするとよいが、補助燃料噴射弁5が正常に作動せず
主燃料噴射弁4のみから燃料噴射された場合には空燃比
がリーンとなり、補助燃料噴射弁5が正常に作動して主
燃料噴射弁4と補助燃料噴射弁5とから正常に燃料噴射
された場合には空燃比がリッチとなるように設定されて
いる。
【0027】ステップ4では、次式により、要求燃料噴
射量QFに分担率Pを乗じて、補助燃料噴射弁5の燃料
噴射量QF5 を演算する。 QF5 =2×QF×P 2倍しているのは、補助燃料噴射弁5は1回転に1回噴
射、すなわち2気筒分ずつ噴射する設定としているから
である。
【0028】ステップ5では、演算された補助燃料噴射
弁5の燃料噴射量QF5 を燃料圧力(低圧レギュレータ
の設定圧力)を考慮して噴射パルス幅(噴射時間)に変
換し、所定のレジスタにセットする。これにより、所定
の噴射タイミングになると、この噴射パルス幅の信号で
補助燃料噴射弁5が駆動されて、吸気マニホールド3内
に燃料噴射がなされる。
【0029】ステップ6では、次式により、要求燃料噴
射量QFに主燃料噴射弁4側の分担率(1−P)を乗じ
て、主燃料噴射弁4の燃料噴射量QF1-4 を演算する。 QF1-4 =QF×(1−P) そして、ステップ7へ進む。
【0030】ステップ7では、演算された主燃料噴射弁
4の燃料噴射量QF1-4 を燃料圧力(高圧レギュレータ
の設定圧力)を考慮して噴射パルス幅(噴射時間)に変
換し、所定のレジスタにセットする。これにより、所定
の噴射タイミングになると、この噴射パルス幅の信号で
主燃料噴射弁4が駆動されて、燃焼室内に直接燃料噴射
がなされる。
【0031】補助燃料噴射弁5のOFF域の場合は、ス
テップ8へ進む。この場合は主燃料噴射弁4のみで燃料
噴射を行う。 QF1-4 =QF、QF5=0 そして、ステップ7へ進む。
【0032】ステップ7では、前述のように、演算され
た主燃料噴射弁4の燃料噴射量QF1-4 を、燃料圧力を
考慮して噴射パルス幅に変換し、所定のレジスタにセッ
トする。
【0033】これにより、所定の噴射タイミングになる
と、この噴射パルス幅の信号で主燃料噴射弁4が駆動さ
れて、燃焼室内に直接燃料噴射がなされる。図4は補助
燃料噴射弁5の故障(噴射量不足) の有無を診断するル
ーチンであり、所定回転毎、又は所定時間毎に実行され
る。本ルーチンが補助燃料噴射弁診断手段に相当する。
【0034】ステップ11では、補助燃料噴射弁の作動
域(ON域) であるか否かを判定する。作動域と判定さ
れた場合は、ステップ12へ進み、前記酸素センサ13
の出力を読み込む。
【0035】ステップ13では、前記酸素センサ13の
出力に基づいて、空燃比が理論空燃比よりリッチである
か、リーンであるかを判別する。そして、空燃比がリッ
チと判定されたときは、ステップ14へ進み補助燃料噴
射弁は正常と診断するが、空燃比がリーンと判定された
ときは、ステップ15へ進み補助燃料噴射弁が故障(噴
射量不足) であると診断する。
【0036】また、本来は主燃料噴射弁4のみから燃料
噴射される空燃比フィードバック制御領域で、補助燃料
噴射弁5からも燃料噴射させ、そのときの空燃比フィー
ドバック補正係数に基づいて補助燃料噴射弁5から設定
通りの燃料量が噴射されているかによって故障の有無を
診断するような方法であってもよい。この他、断線やシ
ョートの有無を診断するものであってもよい。
【0037】図5は前記補助燃料噴射弁5の故障診断に
基づいて該補助燃料噴射弁5の使用を制限する第1の実
施の形態に係るルーチンであり、所定回転毎、又は所定
時間毎に実行される。本ルーチンが補助燃料噴射弁使用
制限手段に相当する。
【0038】ステップ21では、前記図4の診断による
補助燃料噴射弁5の故障無し(OK)との判定結果が得
られているかを判定する。そして、該OK判定結果が得
られているとき、つまり補助燃料噴射弁5が故障(噴射
量不足)しておらず正常であるときはステップ22へ進
み、該補助燃料噴射弁5を使用する高回転・高負荷領域
を特別制限することなく設定する。
【0039】また、前記OK結果が得られていないとき
(まだ診断が行われていないとき及びNG判定されたと
き)は、ステップ23へ進み、該補助燃料噴射弁5を使
用する領域を、補助燃料噴射弁5が噴射量不足の故障を
生じて空燃比がリーン化された場合でも過剰な熱負荷に
よる影響を伴わない限られた領域に制限して設定する。
【0040】このようにすれば、前記補助燃料噴射弁5
が故障して噴射量不足となったが、まだ、該NG判定結
果が得られていないときでも、補助燃料噴射弁5を使用
する運転領域を制限することにより、空燃比が過剰にリ
ーン化されて機関に過剰な熱負荷を与えてしまうことを
防止できる。
【0041】図6は前記補助燃料噴射弁5の故障診断に
基づいて該補助燃料噴射弁5の使用を制限する第2の実
施の形態に係るルーチンであり、所定回転毎、又は所定
時間毎に実行される。本ルーチンも補助燃料噴射弁使用
制限手段に相当する。
【0042】ステップ31で、前記ステップ21と同様
にして補助燃料噴射弁5の故障無し(OK)との判定結
果が得られているかを判定し、OK判定結果が得られて
いる場合はステップ32へ進んで、補助燃料噴射弁5の
分担率を正常時に見合った分担率に設定するが、OK判
定結果が得られていない場合はステップ33へ進んで、
補助燃料噴射弁5の分担率をOK判定時より小さい値に
制限して設定する。このようにすれば、前記補助燃料噴
射弁5が故障して噴射量不足となったが、まだ、該NG
判定結果が得られていないときでも、該補助燃料噴射弁
からの燃料噴射量の分担率を小さく制限し、その分主燃
料噴射弁からの燃料噴射量の分担率を大きくすることに
より、噴射量不足で空燃比が過剰にリーン化されて機関
に過剰な熱負荷を与えてしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す機能ブロック図
【図2】 本発明の一実施形態を示す内燃機関のシステ
ム図
【図3】 燃料噴射制御ルーチンのフローチャート
【図4】 補助燃料噴射弁の診断ルーチンのフローチャ
ート
【図5】 補助燃料噴射弁の使用を制限する第1の実施
の形態に係るルーチンのフローチャート
【図6】 補助燃料噴射弁の使用を制限する第2の実施
の形態に係るルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 内燃機関 2 スロットル弁 3 吸気マニホールド 4 主燃料噴射弁 5 補助燃料噴射弁 6 コントロールユニット 13 酸素センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室内に直接燃料を噴射する主燃料噴射
    弁を備える直噴火花点火式内燃機関であって、前記主燃
    料噴射弁とは別に、吸気通路内に燃料を噴射可能な補助
    燃噴射弁を設けると共に、所定の運転条件にて補助燃料
    噴射弁を作動させて、機関への燃料供給を主燃料噴射弁
    と補助燃料噴射弁とに分担させる切換制御手段を設けた
    ものにおいて、 補助燃料噴射弁の故障の有無を診断する補助燃料噴射弁
    診断手段と、 前記補助燃料噴射弁診断手段により前記補助燃料噴射弁
    が故障無しとの診断結果が得られるまでの間、該補助燃
    料噴射弁の使用を制限する補助燃料噴射弁使用制限手段
    と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記所定の運転条件で主燃料噴射弁のみか
    ら燃料噴射された場合の空燃比がリーン,主燃料噴射弁
    と補助燃料噴射弁とから正常に燃料噴射された場合の空
    燃比がリッチとなるように各燃料噴射弁からの燃料噴射
    量の分担率が設定され、補助燃料噴射弁診断手段は、前
    記所定の運転条件で空燃比がリーンと検出されたときに
    補助燃料噴射弁が故障であると診断することを特徴とす
    る請求項1記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】前記補助燃料噴射弁使用制限手段は、前記
    補助燃料噴射弁が故障無しとの診断結果が得られるまで
    の間、補助燃料噴射弁を使用する運転領域を該補助燃料
    噴射弁からの燃料噴射量が減少した場合の影響が少ない
    領域のみに制限することを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】前記補助燃料噴射弁使用制限手段は、前記
    補助燃料噴射弁が故障無しとの診断結果が得られるまで
    の間、該補助燃料噴射弁からの燃料噴射量の分担率を小
    さく制限することを特徴とする請求項1又は請求項2に
    記載の内燃機関の燃料噴射制御装置。
JP11014528A 1999-01-22 1999-01-22 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JP2000213398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014528A JP2000213398A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11014528A JP2000213398A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000213398A true JP2000213398A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11863648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11014528A Pending JP2000213398A (ja) 1999-01-22 1999-01-22 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000213398A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1288484A2 (en) 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for gas mixture supply apparatus and diagnostic method thereof
US6694962B2 (en) * 2001-10-26 2004-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus of internal combustion engine
US6988490B2 (en) 2004-01-13 2006-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine fuel injection control system
WO2006100853A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State determination device for internal combustion engine
GB2482875A (en) * 2010-08-17 2012-02-22 Gm Global Tech Operations Inc Identifying a failure of a fuel injection system based on oxygen levels in the exhaust
WO2014000960A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur steuerung einer brennkraftmaschine und system mit einer brennkraftmaschine und einem steuergerät

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1288484A2 (en) 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for gas mixture supply apparatus and diagnostic method thereof
JP2003065130A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 混合気供給装置の診断装置及びその診断方法
US6718960B2 (en) 2001-08-30 2004-04-13 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for gas mixture supply apparatus and diagnostic method thereof
US6694962B2 (en) * 2001-10-26 2004-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis apparatus of internal combustion engine
US6988490B2 (en) 2004-01-13 2006-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine fuel injection control system
WO2006100853A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State determination device for internal combustion engine
US7146963B2 (en) 2005-03-18 2006-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State determination device for internal combustion engine
GB2482875A (en) * 2010-08-17 2012-02-22 Gm Global Tech Operations Inc Identifying a failure of a fuel injection system based on oxygen levels in the exhaust
GB2482875B (en) * 2010-08-17 2015-11-25 Gm Global Tech Operations Inc Identifying a failure of a fuel injection system based on oxygen levels in the exhaust
WO2014000960A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur steuerung einer brennkraftmaschine und system mit einer brennkraftmaschine und einem steuergerät

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100912844B1 (ko) 내연기관용 제어 장치
US7269941B2 (en) Fuel injection control apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
US7412821B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP1809881B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US7146963B2 (en) State determination device for internal combustion engine
US7258103B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US20060207241A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH10176574A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US7343900B2 (en) Ignition timing controller of internal combustion engine
JP2006194098A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3090073B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US20060207561A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2766988B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH11303669A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000213398A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007032326A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1122531A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2000008916A (ja) 内燃機関の始動時の燃料噴射制御装置
JP4706292B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000274296A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000008907A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10131786A (ja) 直噴式火花点火エンジンの燃料噴射装置
JP2000008912A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11351043A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005146879A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置