JP2005195600A - 被試験装置の内部インピーダンス変化に関係ない電流ソースを有するテスト刺激信号を発生させる装置 - Google Patents

被試験装置の内部インピーダンス変化に関係ない電流ソースを有するテスト刺激信号を発生させる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005195600A
JP2005195600A JP2005000274A JP2005000274A JP2005195600A JP 2005195600 A JP2005195600 A JP 2005195600A JP 2005000274 A JP2005000274 A JP 2005000274A JP 2005000274 A JP2005000274 A JP 2005000274A JP 2005195600 A JP2005195600 A JP 2005195600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
test stimulus
stimulus signal
current
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005000274A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin-Mo Jang
辰模 張
Young-Boo Kim
永富 金
Jung-Hye Kim
貞惠 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005195600A publication Critical patent/JP2005195600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/12Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with arrangements for particular purposes, e.g. specially profiled, with protecting layer, heated, electrically conducting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31924Voltage or current aspects, e.g. driver, receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/042Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics formed by bending a sheet and connecting the edges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
    • F16L58/1054Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed outside the pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 被試験装置の内部インピーダンス変化に関係ない電流ソースを有するテスト刺激信号を発生させる装置を提供する。
【解決手段】電圧ソース発生器とV/I変換部とを備えることを特徴とするテスト刺激信号発生装置。電圧ソース発生器は、内部のメモリに保存されたソースデータをアナログ信号に変換し、アナログ信号とDC電圧レベルの基準信号とを合成して電圧ソーステスト刺激信号を発生させる。V/I変換部は、電圧ソーステスト刺激信号を電流ソーステスト刺激信号に変換して、被試験装置の入力ピンに出力する。V/I変換部は、被試験装置の入力ピンに存在する内部インピーダンス値の変化に関係なく、電流ソーステスト刺激信号の電流を設定された値で保持する。本発明に係るテスト刺激信号発生装置は、被試験装置の内部インピーダンス変化に関係ない電流ソースを有するテスト刺激信号を発生させて、被試験装置の動作性能を正確にテストできる。
【選択図】図3

Description

本発明は、テスト装置に係り、特に、テスト刺激信号発生装置に関する。
一連の製造工程を経て完成された半導体装置は、使用者に販売される前に、予めその不良検査が行われる。半導体装置の検査は、自動テスト装備(Automatic Test Equipment:以下、ATE)またはICテスターのような専用ハードウェアによって行われる。ATEは、自動で半導体装置の動作性能を検査する装備であって、被試験装置(Device Under Test:以下、DUT)にテスト刺激信号(例えば、電気信号)を印加し、該当被試験装置から出力される応答信号(例えば、電流値または電圧値)を評価する。ここで、被試験装置に印加されるテスト刺激信号は、通例的にテスト刺激信号発生装置によって発生される。テスト刺激信号発生装置によって発生されるテスト刺激信号は、通例的に設定されたレベル範囲の電圧ソースを有する。
一方、一部半導体装置、特に、通信システムで用いられる半導体装置の動作特性を評価するためには、電流ソースを有するテスト刺激信号が必要である。したがって、テスト刺激信号発生装置によって発生されるテスト刺激信号の電圧ソースは、電流ソースに変換される必要がある。従来は、抵抗を用いてテスト刺激信号の電圧ソースを電流ソースに変換していた。
図1は、従来技術に係るテスト刺激信号発生装置と被試験装置とを示す図面である。図1を参照すれば、テスト刺激信号発生装置10は、電圧ソース発生器20と抵抗Re1、Re2とを含む。前記抵抗Re1、Re2は、前記電圧ソース発生器20の出力ピン31、32と、DUT 40の入力ピン41、42との間にそれぞれ連結される。図1では、簡略化のために、前記DUT 40の入力ピン41、42のみが示され、他の部分は省略されている。また、前記DUT 40内部の抵抗Rn1、Rn2は、前記入力ピン41、42にそれぞれ存在する寄生抵抗を等価回路で示したものである。前記電圧ソース発生器20は、クロック発生器21、ソースメモリ22、D/A(Digital to Analog)コンバータ23、低周波数フィルター24、増幅制御部25、第1及び第2信号合成器26、27、第1及び第2ドライバーアンプ28、29、及びDC電圧発生器30を含む。前記電圧ソース発生器20は、電圧ソースを有するテスト刺激信号TSV1、TSV2を発生させる。前記テスト刺激信号TSV1、TSV2は、例えば、サイン波のようなアナログ信号であり、相補的な電圧Vpp、Vpnレベルをそれぞれ有する。前記テスト刺激信号TSV1、TSV2がアナログ信号であるため、前記電圧Vpp、Vpnのレベルがそれぞれ周期的に変更される。
図1を参照すれば、電圧ソースを有する前記テスト刺激信号TSV1、TSV2は、前記抵抗Re1、Re2によって電流ソースを有するテスト刺激信号TSI1、TSI2に変換される。ここで、前記抵抗Re1、Re2のそれぞれに流れる電流Ipp、Ipnは、前記電圧Vpp、Vpnと前記DUT 40内部のバイアス電圧Vpin1、Vpin2とによって決定される。それを数式で表せば次の通りである。
Figure 2005195600
前記数式1で前記バイアス電圧Vpin1、Vpin2は、前記DUT 40の内部インピーダンス、すなわち、前記入力ピン41、42に存在する前記抵抗Rn1、Rn2と前記電流Ipp、Ipnとによって決定される。したがって、前記抵抗Rn1、Rn2の値が変更されれば、前記バイアス電圧Vpin1、Vpin2のレベルも変更される。また、前記数式1を参照すれば、前記電流Ipp、Ipnは前記バイアス電圧Vpin1、Vpin2の影響を受ける。ここで、前記バイアス電圧Vpin1はIpp×Rn1であり、前記バイアス電圧Vpin2はIpn×Rn2であるため、前記電流Ipp、Ipnは次の数式で表される。
Figure 2005195600
好ましくは、前記DUT 40の動作性能を正確にテストするためには、前記入力ピン41、42のそれぞれに印加される前記電流Ipp、Ipnが同一でなければならない。前記電流Ipp、Ipnが同一となるためには、前記バイアス電圧Vpin1、Vpin2が同一でなければならない。しかし、製造工程の条件によって、前記入力ピン41、42にそれぞれ存在する前記抵抗Rn1、Rn2の値が相異なることがあるため、同じレベルの前記バイアス電圧Vpin1、Vpin2を有するように、前記DUT 40を製造することは非常に難しい。
例えば、前記抵抗Re1、Re2がそれぞれ1Ωであり、前記抵抗Rn1、Rn2がそれぞれ3Ω、1Ωであり、前記電圧Vpp、Vpnがそれぞれ12mVないし8mV範囲に変更されると仮定しよう。その値を前記数学式2に代入すれば、前記電流Ippは3mA〜2mAであり、前記電流Ipnは6mAないし4mAであるとそれぞれ計算される。このように、前記入力ピン41、42に存在する前記抵抗Rn1、Rn2間の差によって、前記入力ピン41、42に入力される前記電流Ipp、Ipnの間にも差が発生する。
ここで、前記電圧Vpp、Vpnのレベルを調節することで、前記電流Ipp、Ipnを同じ値に調節できる。例えば、前記電圧Vppが12mVないし8mV範囲に変更され、前記電圧Vpnが6mVないし4mV範囲に変更されるように調節すれば、前記電流Ipp、Ipnが全て3mAないし2mA範囲で同一となる。
しかし、図1を参照すれば、前記第1ドライバーアンプ28と前記第2ドライバーアンプ29との入力端には、前記DC電圧発生器30によって同じDC電圧がそれぞれ入力される。したがって、前記電圧Vppと前記電圧Vpnとを相異なるレベルの範囲に調節することは不可能である。
図2は、図1に示されたテスト刺激信号発生装置10から発生される、テスト刺激信号TSI1、TSI2の波形を示す図面である。図2Aないし図2Cは、前記DUT 40の内部インピーダンス値、すなわち、抵抗Rn1、Rn2の値が、例えば、それぞれ50Ω、100Ω、150Ωである時の前記テスト刺激信号TSI1、TSI2の波形を示す。図2を参照すれば、前記DUT 40の内部インピーダンス値が増加するほど、前記テスト刺激信号TSI1、TSI2の電流Ipp、Ipnが減少する。
前述したように、従来のテスト刺激信号発生装置10によって発生された前記テスト刺激信号TSI1、TSI2は、前記DUT 40の内部インピーダンス値によってその電流Ipp、Ipnの値が変更されるため、前記DUT 40の動作性能を正確にテストできないという問題点がある。
本発明が達成しようとする技術的課題は、被試験装置の内部インピーダンス変化に関係ない電流ソースを有するテスト刺激信号を発生させて、被試験装置の動作性能を正確にテストできるテスト刺激信号発生装置を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するための本発明に係るテスト刺激信号発生装置は、被試験装置の動作性能をテストするテストシステムで、テスト刺激信号を発生させて前記被試験装置の入力ピンに出力するテスト刺激信号発生装置において、電圧ソース発生器とV/I(voltage to current)変換部とを備えることを特徴とする。電圧ソース発生器は、内部のメモリに保存されたソースデータをアナログ信号に変換し、アナログ信号とDC電圧レベルの基準信号とを合成して電圧ソーステスト刺激信号を発生させる。V/I変換部は、電圧ソーステスト刺激信号を電流ソーステスト刺激信号に変換して、被試験装置の入力ピンに出力する。V/I変換部は、被試験装置の入力ピンに存在する内部インピーダンス値の変化に関係なく、電流ソーステスト刺激信号の電流を設定された値で保持する。
本発明に係るテスト刺激信号発生装置は、被試験装置の内部インピーダンス変化に関係ない電流ソースを有するテスト刺激信号を発生させて、被試験装置の動作性能を正確にテストできる。
本発明と本発明の動作上の利点及び、本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の好ましい実施例を示す添付図面及び図面に記載された内容を参照せねばならない。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例を説明することで、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を示す。
図3は、本発明に係るテスト刺激信号発生装置と被試験装置とを示す図面である。図3を参照すれば、テスト刺激信号発生装置100は、電圧ソース発生器110とV/I変換部130とを含む。前記電圧ソース発生器110は、所定電圧Vin1、Vin2レベルのテスト刺激信号TSSV1、TSSV2を発生させる。前記電圧ソース発生器110は、クロック発生器111、ソースメモリ112、D/Aコンバータ113、低周波数フィルター114、増幅制御部115、第1及び第2信号合成器116、117、一対のドライバーアンプ118、119、及びDC電圧発生器120を含む。前記クロック発生器111はサンプリングクロック信号SCLKを発生させる。図3で、前記電圧ソース発生器110が一対のドライバーアンプ118、119を含むと示されているが、前記電圧ソース発生器110は追加のドライバーアンプを備えても良い。前記ソースメモリ112は、テスト刺激信号のソースデータであるサンプリングデータSDATAを保存し、前記サンプリングクロック信号SCLKに応答して前記サンプリングデータSDATAを出力する。前記D/Aコンバータ113は前記サンプリングクロック信号SCLKに応答して、前記サンプリングデータSDATAをアナログ信号ASIGに変換する。前記低周波数フィルター114は前記アナログ信号ASIGをフィルターリングして、低周波数成分のみを出力する。前記増幅制御部115は、前記低周波数フィルター114から受信される前記アナログ信号ASIGの増幅比率を制御し、その制御された増幅割合で前記アナログ信号ASIGを増幅させて出力する。前記第1信号合成器116と前記第2信号合成器117とは、前記増幅制御部115によって増幅された前記アナログ信号ASIGと、前記DC電圧発生器120とによって発生されたDC電圧レベルの基準信号REFとをそれぞれ合成して、内部信号IN1、IN2を出力する。前記ドライバーアンプ118の非反転端子(+)には前記内部信号IN1が入力され、その反転端子(−)はグラウンド電圧に連結される。また、前記ドライバーアンプ119の反転端子(−)には前記内部信号IN2が入力され、その非反転端子(+)はグラウンド電圧に連結される。前記ドライバーアンプ118、119は前記内部信号IN1、IN2にそれぞれ応答して、前記テスト刺激信号TSSV1、TSSV2を出力ピン121、122にそれぞれ出力する。
ここで、前記テスト刺激信号TSSV1、TSSV2は、例えば、サイン波のようなアナログ信号であり、相補的な電圧Vin1、Vin2レベルを有する。前記テスト刺激信号TSSV1、TSSV2がアナログ信号であるため、前記電圧Vin1、Vin2のそれぞれは、設定された範囲内で周期的に変更される。
前記V/I変換部130は、電圧ソース発生器110から受信される電圧ソースを有する前記テスト刺激信号TSSV1、TSSV2を、電流ソースを有するテスト刺激信号TSSI1、TSSI2に変換して出力する。前記V/I変換部130は、前記電圧ソース発生器110の前記出力ピン121、122にそれぞれ連結されるV/I変換回路131、132を含む。前記V/I変換回路131は、抵抗R11ないしR15とOP(Operational)アンプ141とを含む。前記抵抗R11は、前記電圧ソース発生器110の出力ピン121と前記OPアンプ141の非反転端子(+)との間に連結され、前記抵抗R12は、グラウンド電圧と前記OPアンプ141の反転端子(−)との間に連結される。前記抵抗R13は、前記OPアンプ141の反転端子(−)とノードND1との間に連結されて、前記OPアンプ141の負の帰還ループを形成する。前記抵抗R14は、前記OPアンプ141の非反転端子(+)とノードND2との間に連結されて、前記OPアンプ141の正の帰還ループを形成する。前記抵抗R15の一方の端子は前記ノードND1に連結され、他方の端子は前記ノードND2及びDUT 200の入力ピン201に連結される。
前記OPアンプ141は、前記非反転端子(+)に入力される電圧Vin1レベルの前記テスト刺激信号TSSV1に応答して、前記ノードND1に電圧Vop1を出力する。一方、前記ノードND2は電圧Vop2レベルとなる。前記電圧Vop2は、前記DUT 200の内部バイアス電圧、すなわち、前記DUT 200内部の抵抗Ri1によって発生される電圧である。したがって、前記抵抗Ri1の大きさが変更されれば、前記電圧Vop2も変更される。前記抵抗Ri1は、前記DUT 200の入力ピン201に存在する寄生抵抗を等価回路で示したものである。ここで、前記電圧Vin1、Vop1、Vop2の関係を数式で表せば下記の通りである。
Figure 2005195600
前記数式3を参照すれば、前記電圧Vop1は前記電圧Vin1、Vop2によって決定される。また、前記DUT 200の内部バイアス電圧Vop2が増加または減少されれば、前記OPアンプ141から出力される前記電圧Vop1は、前記電圧Vop2と同じ割合で増加または減少される。したがって、前記電圧Vop1、Vop2間の差異値である前記電圧Vin1は、一定の範囲内に保持される。
前記抵抗R15には、前記電圧Vop1と前記電圧Vop2とによって決定された電流I1が流れ、前記電流I1は、前記ノードND2で電流Ip1、Ip2に分配されて出力される。前記ノードND2から出力される前記テスト刺激信号TSSI1は前記電流Ip1値を有する。ここで、前記抵抗R15の値より前記抵抗R14の値が十分に大きく設定されれば、前記抵抗R14に流れる漏洩電流Ip2が減少されて、前記電流Ip1は前記電流I1とほぼ同じ大きさを有する。
好ましくは、前記抵抗R11ないしR14の大きさは同一に設定され、前記抵抗R15は前記抵抗R11ないしR14より十分に小さな抵抗値を有するように設定される。例えば、前記抵抗R11ないしR14が100kΩと設定されれば、前記抵抗R15は1kΩと設定される。一方、前記抵抗R15に流れる前記電流I1は、次の数式で計算される。
Figure 2005195600
前記数式4を参照すれば、前記電流I1の大きさは、前記電圧Vop1、Vop2と前記抵抗R15とによって決定される。したがって、前記抵抗R15の大きさを変更することによって、前記電流I1の大きさが制御され得る。また、前記数式3を参照すれば、前記電圧Vin1が常に一定範囲内で保持されるため、前記電流I1が前記DUT 200の内部インピーダンス変化に関係なく、常に一定範囲内で保持され得る。つまり、前記DUT 200入力ピン201に印加される前記テスト刺激信号TSSI1の電流Ip1値が、常に一定範囲内に保持される。
前記V/I変換回路132は、抵抗R21ないしR25とOPアンプ142とを含む。前記抵抗R21は、前記電圧ソース発生器110の出力ピン122と、前記OPアンプ142の非反転端子(+)との間に連結され、前記抵抗R22は、グラウンド電圧と前記OPアンプ142の反転端子(−)との間に連結される。前記抵抗R23は、前記OPアンプ142の反転端子(−)とノードND3との間に連結され、前記抵抗R24は、前記OPアンプ142の非反転端子(+)とノードND4との間に連結される。前記抵抗R25の一方の端子は前記ノードND3に連結され、他方の端子は前記ノードND4及び前記DUT 200の入力ピン202に連結される。
前記OPアンプ142は、前記非反転端子(+)に入力される電圧Vin2レベルの前記テスト刺激信号TSSV2に応答して、前記ノードND3に出力電圧Von1を出力する。一方、前記ノードND4は電圧Von2レベルとなる。前記電圧Von2は、前記DUT 200の内部バイアス電圧、すなわち、前記DUT 200内部の抵抗Ri2によって発生される電圧である。したがって、前記抵抗Ri2の大きさが変更されれば、前記電圧Von2も変更される。前記抵抗Ri2は、前記DUT 200の入力ピン202に存在する寄生抵抗を等価回路で示したものである。ここで、前記電圧Vin2、Von1、Von2の関係を数式で表せば下記の通りである。
Figure 2005195600
前記数式5を参照すれば、前記電圧Von1は前記電圧Vin2、Von2によって決定される。また、前記電圧Von2が増加または減少されれば、前記OPアンプ142から出力される前記電圧Von1は、前記電圧Von2と同じ割合で増加または減少される。したがって、前記電圧Von1、Von2間の差異値である前記電圧Vin2は一定範囲内に保持される。
前記抵抗R25には、前記電圧Von1と前記電圧Von2とによって決定された電流I2が流れ、前記電流I2は、前記ノードND4で電流In1、In2に分配されて出力される。前記ノードND4から出力される前記テスト刺激信号TSSI2は、前記電流In1値を有する。ここで、前記抵抗R25の値より前記抵抗R24の値が十分に大きく設定されれば、前記抵抗R24に流れる漏洩電流In2が減少されて、前記電流In1は前記電流I2とほぼ同じ大きさを有する。
好ましくは、前記抵抗R21ないしR24の大きさは同一に設定され、前記抵抗R25は前記抵抗R21ないしR24より十分に小さな抵抗値を有するように設定される。例えば、前記抵抗R21ないしR24が100kΩと設定されれば、前記抵抗R25は1kΩと設定される。また、前記抵抗R21ないしR24と前記抵抗R11ないしR14との大きさは同一に設定され、前記抵抗R15、R25の大きさが同一に設定される。一方、前記抵抗R25に流れる前記電流I2は次の数式で計算される。
Figure 2005195600
前記数式6を参照すれば、前記電流I2の大きさは、前記電圧Von1、Von2と前記抵抗R25とによって決定される。したがって、前記抵抗R25の大きさを変更することによって、前記電流I2の大きさが制御され得る。また、前記数式5を参照すれば、前記電圧Vin2が常に一定範囲内に保持されるため、前記電流I2が前記DUT 200の内部インピーダンス変化に関係なく、常に一定範囲内に保持され得る。つまり、前記DUT 200入力ピン202に印加される前記テスト刺激信号TSSI2の電流In1値が、常に一定範囲内に保持される。
前述したように、本発明に係るテスト刺激信号発生器100は、前記DUT 200内部の前記抵抗Ri1、Ri2間の大きさの差によって、内部バイアス電圧Vop2、Von2間に差が発生しても、前記入力ピン201、202に同じ大きさの電流Ip1、In1を提供できる。例えば、前記電圧Vin1、Vin2がそれぞれ1Vであり、前記電圧Vop2が2Vであり、前記電圧Von2が2.5Vであると仮定しよう。その場合、前記数式3と前記数式5とによって、前記電圧Vop1は3Vとなり、前記電圧Von1は3.5Vとなる。前記DUT 200の内部バイアス電圧Vop2、Von2が変更されるとしても、前記電圧Vin1、Vin2が一定に保持されるため、前記入力ピン201、202に入力される前記電流Ip1、In1の大きさも同一に保持され得る。
一方、図3で、前記電圧ソース発生器110が追加のドライバーアンプを更に含む時、前記電圧ソース発生器110は、追加されるドライバーアンプの数と同数の出力ピンを追加で備え、その追加された出力ピンのそれぞれには追加のV/I変換回路が連結され得る。
次いで、図4を参照して、前記のように構成された本発明に係るテスト刺激信号発生装置100によって発生されるテスト刺激信号TSSI1、TSSI2の電流Ip1、In1と、前記DUT 200の内部インピーダンス値との関係を説明する。図4は、図3に示されたテスト刺激信号発生装置100から発生される前記テスト刺激信号TSSI1、TSSI2の波形を示す図面である。
図4Aないし図4Cは、前記DUT 200の内部インピーダンス値、すなわち、前記抵抗Ri1、Ri2の値が、例えば、それぞれ50kΩ、100kΩ、150kΩである時の前記テスト刺激信号TSSI1、TSSI2の波形を示す。図4を参照すれば、前記DUT 200の内部インピーダンス値の変化に関係なく、前記テスト刺激信号TSSI1、TSSI2の電流Ip1、In1は一定に保持される。したがって、前記DUT 200の入力ピン201、202に存在する前記抵抗Ri1、Ri2の値が相異なる場合でも、前記入力ピン201、202に入力される前記電流Ip1、In1は同一に保持される。その結果、前記DUT 200の動作性能を正確にテストできる。
本発明は、図面に示された実施例を参照して説明されているが、これは例示されたものに過ぎず、当業者ならば、これらから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であるということが理解できるだろう。したがって、本発明の真正の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決められねばならない。
従来技術に係るテスト刺激信号発生装置と被試験装置とを示す図面である。 図1に示されたテスト刺激信号発生装置から発生されるテスト刺激信号の波形を示す図面である。 図1に示されたテスト刺激信号発生装置から発生されるテスト刺激信号の波形を示す図面である。 図1に示されたテスト刺激信号発生装置から発生されるテスト刺激信号の波形を示す図面である。 本発明に係るテスト刺激信号発生装置と被試験装置とを示す図面である。 図3に示されたテスト刺激信号発生装置から発生されるテスト刺激信号の波形を示す図面である。 図3に示されたテスト刺激信号発生装置から発生されるテスト刺激信号の波形を示す図面である。 図3に示されたテスト刺激信号発生装置から発生されるテスト刺激信号の波形を示す図面である。
符号の説明
100 テスト刺激信号発生装置
110 電圧ソース発生器
111 クロック発生器
112 ソースメモリ
113 D/Aコンバータ
114 低周波数フィルター
115 増幅制御部
116 第1信号合成器
117 第2信号合成器
118、119 ドライバーアンプ
120 DC電圧発生器
121、122 出力ピンに
130 V/I変換部
131、132 V/I変換回路
141、142 OPアンプ
200 DUT
201、202 入力ピン
SCLK サンプリングクロック信号
SDATA サンプリングデータ
ASIG アナログ信号
REF 基準信号
IN1、IN2 内部信号
TSV1、TSSV2 テスト刺激信号
Vin1、Vin2、Vop1、Vop2 電圧
TSSI1、TSSI2 テスト刺激信号
R11〜R15、R21〜R25 抵抗
ND1〜ND3 ノード
I1、I2、Ip1、Ip2、In1、In2 電流

Claims (9)

  1. 被試験装置の動作性能をテストするテストシステムで、テスト刺激信号を発生させるテスト刺激信号発生装置において、
    内部のメモリに保存されたソースデータをアナログ信号に変換し、前記アナログ信号とDC電圧レベルの基準信号とを合成して、電圧ソーステスト刺激信号を発生させる電圧ソース発生器と、
    前記電圧ソーステスト刺激信号を電流ソーステスト刺激信号に変換して、前記被試験装置の入力ピンに出力するV/I変換部とを備え、
    前記V/I変換部は、前記被試験装置の前記入力ピンに存在する内部インピーダンス値の変化に関係なく設定された値で保持される電流を有する、前記電流ソーステスト刺激信号を発生させることを特徴とするテスト刺激信号発生装置。
  2. 前記電圧ソーステスト刺激信号は、前記電圧ソース発生器の出力ピンを介してそれぞれ出力され、
    前記V/I変換部は、
    前記電圧ソース発生器の前記出力ピンにそれぞれ連結されて、設定された電圧レベルを有する前記電圧ソーステスト刺激信号を、所定の電流値を有する前記電流ソーステスト刺激信号にそれぞれ変換する複数のV/I変換回路を備えることを特徴とする請求項1に記載のテスト刺激信号発生装置。
  3. 前記複数のV/I変換回路のそれぞれは、
    第1抵抗を通じて、前記電圧ソース発生器の出力ピンに非反転端子が連結され、第2抵抗を通じて、グラウンド電圧に反転端子が連結され、第1ノードに出力端子が連結され、前記非反転端子に印加される前記設定された電圧に応答して、前記第1ノードに第1電圧を出力するOPアンプと、
    前記OPアンプの反転端子と前記第1ノードとの間に連結されて、前記OPアンプの負の帰還ループを形成する第3抵抗と、
    前記OPアンプの非反転端子と第2ノードとの間に連結されて、前記OPアンプの正の帰還ループを形成する第4抵抗と、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に連結され、前記第1ノードの前記第1電圧と前記第2ノードの第2電圧とによって決定される第1電流を流す第5抵抗と、を備えることを特徴とする請求項2に記載のテスト刺激信号発生装置。
  4. 前記第2電圧は、前記被試験装置の内部バイアス電圧であることを特徴とする請求項3に記載のテスト刺激信号発生装置。
  5. 前記第1電流は、前記第2ノードで、第2電流と第3電流とに分配されて出力され、前記電流ソーステスト刺激信号は前記第2電流値を有することを特徴とする請求項3に記載のテスト刺激信号発生装置。
  6. 前記第4抵抗の抵抗値は、前記第5抵抗の抵抗値より大きく、
    前記第2電流は、前記第4抵抗を通じて流れる前記第3電流より大きいことを特徴とする請求項5に記載のテスト刺激信号発生装置。
  7. 前記設定された電圧は、前記第1電圧と前記第2電圧との差と同じレベルであり、
    前記第5抵抗の抵抗値が変更されれば、前記第1電流の大きさが変更されることを特徴とする請求項3に記載のテスト刺激信号発生装置。
  8. 前記第1ないし前記第4抵抗は、すべて同じ抵抗値を有することを特徴とする請求項3に記載のテスト刺激信号発生装置。
  9. 前記電圧ソース発生器は、相補的な電圧レベルをそれぞれ有する複数の電圧ソーステスト刺激信号対を発生させ、
    前記V/I変換部は、
    前記複数の電圧ソーステスト刺激信号対を、それぞれ同じ範囲の電流値を有する複数の電流ソーステスト刺激信号対にそれぞれ変換して出力する、複数のV/I変換回路対を備えることを特徴とする請求項1に記載のテスト刺激信号発生装置。
JP2005000274A 2004-01-02 2005-01-04 被試験装置の内部インピーダンス変化に関係ない電流ソースを有するテスト刺激信号を発生させる装置 Pending JP2005195600A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040000051A KR100555544B1 (ko) 2004-01-02 2004-01-02 피시험 장치의 내부 임피던스 변화에 무관한 전류 소스를갖는 테스트 자극 신호를 발생하는 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005195600A true JP2005195600A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34709289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000274A Pending JP2005195600A (ja) 2004-01-02 2005-01-04 被試験装置の内部インピーダンス変化に関係ない電流ソースを有するテスト刺激信号を発生させる装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7268573B2 (ja)
JP (1) JP2005195600A (ja)
KR (1) KR100555544B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103885417A (zh) * 2014-03-24 2014-06-25 上海航天电子通讯设备研究所 一种基于pci总线的交直流混合型激励信号发送装置
CN111308299A (zh) * 2019-11-05 2020-06-19 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司贵阳局 一种换流阀闭环回路测试系统及方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005051814A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Infineon Technologies Ag Elektronische Testvorrichtung mit erhöhter Taktfrequenz und Verfahren zum Erhöhen der Taktfrequenz im Testsystem
KR20070066633A (ko) * 2005-12-22 2007-06-27 삼성전자주식회사 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2010054367A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Nec Electronics Corp 半導体集積回路の遅延テスト回路
US20110137817A1 (en) * 2009-06-01 2011-06-09 Wavemarket, Inc. System and method for aggregating and disseminating personal data
US9237082B2 (en) * 2012-03-26 2016-01-12 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Packet descriptor trace indicators
US9599521B2 (en) * 2014-01-27 2017-03-21 Medisim, Ltd. Interface between vital-signs sensors and patient monitor
US11125817B2 (en) 2019-10-14 2021-09-21 Analog Devices, Inc. Compound pin driver
US11264906B2 (en) 2019-12-13 2022-03-01 Analog Devices, Inc. Compound pin driver controller
CN114062895A (zh) * 2021-10-27 2022-02-18 国核自仪系统工程有限公司 板卡测试装置和测试系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612293U (ja) * 1979-07-09 1981-02-02
JPH0766031B2 (ja) * 1983-07-13 1995-07-19 株式会社日立製作所 検査装置
JP2001183431A (ja) * 1999-04-06 2001-07-06 Advantest Corp 試験装置および試験方法
JP2002214292A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Advantest Corp 多出力任意波形発生器及びミクスドlsiテスタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872386A (en) * 1973-05-07 1975-03-18 Gabriel J Luhowy Test device
US3918050A (en) * 1974-11-18 1975-11-04 Rockwell International Corp Analog-to-digital conversion apparatus
US4092589A (en) 1977-03-23 1978-05-30 Fairchild Camera And Instrument Corp. High-speed testing circuit
US4875484A (en) * 1986-10-04 1989-10-24 Total Human Medical Laboratory Co., Ltd. Method for generating a low frequency electric stimulus signal and low frequency electric stimulus signal generating apparatus
US4947167A (en) * 1988-06-06 1990-08-07 Allied-Signal Inc. Apparatus for generating synchro/resolver stimulus signals
JPH0526953A (ja) 1991-07-22 1993-02-05 Matsushita Electron Corp 集積回路の検査装置
US5694063A (en) * 1994-08-11 1997-12-02 Ltx Corporation High speed IDDQ monitor circuit
US5559734A (en) * 1995-04-24 1996-09-24 Saito; Tamio Multiple voltage memory
US5952821A (en) * 1997-08-29 1999-09-14 Credence Systems Corporation Load circuit for integrated circuit tester
US6069484A (en) * 1997-09-25 2000-05-30 Keithley Instruments, Inc. Source measure unit current preamplifier
US5999468A (en) * 1998-11-17 1999-12-07 Tanisys Technology, Inc. Method and system for identifying a memory module configuration
US6492831B2 (en) * 1998-12-02 2002-12-10 Advantest Corporation Current measuring method and current measuring apparatus
US6657455B2 (en) * 2000-01-18 2003-12-02 Formfactor, Inc. Predictive, adaptive power supply for an integrated circuit under test
JP4173726B2 (ja) 2002-12-17 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ インターフェイス回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612293U (ja) * 1979-07-09 1981-02-02
JPH0766031B2 (ja) * 1983-07-13 1995-07-19 株式会社日立製作所 検査装置
JP2001183431A (ja) * 1999-04-06 2001-07-06 Advantest Corp 試験装置および試験方法
JP2002214292A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Advantest Corp 多出力任意波形発生器及びミクスドlsiテスタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103885417A (zh) * 2014-03-24 2014-06-25 上海航天电子通讯设备研究所 一种基于pci总线的交直流混合型激励信号发送装置
CN111308299A (zh) * 2019-11-05 2020-06-19 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司贵阳局 一种换流阀闭环回路测试系统及方法
CN111308299B (zh) * 2019-11-05 2022-02-15 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司贵阳局 一种换流阀闭环回路测试系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7268573B2 (en) 2007-09-11
KR100555544B1 (ko) 2006-03-03
KR20050071756A (ko) 2005-07-08
US20050146342A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279724B2 (ja) 試験装置およびキャリブレーション方法
JP2007509589A (ja) 制御された等しい遅延時間を有する分離バッファ
JP2005195600A (ja) 被試験装置の内部インピーダンス変化に関係ない電流ソースを有するテスト刺激信号を発生させる装置
TWI603097B (zh) 主動式分流電流計設備及方法
US7610530B2 (en) Test data generator, test system and method thereof
JP2008107216A (ja) 測定方法、スイッチ装置、および、該スイッチ装置を備える測定システム
JPH1130649A (ja) 半導体回路のテスト方法及びテスト装置
JP2007327791A (ja) Fet特性測定装置
US6734759B2 (en) Droop compensation filter having high pass characteristic
JP4582999B2 (ja) 測定機器及び測定方法
Scandurra et al. Configurable low noise amplifier for voltage noise measurements
JP4720696B2 (ja) 信号測定装置
JP2005091065A (ja) 半導体装置への動作電圧供給装置及び動作電圧供給方法
EP3650868B1 (en) Amplifier systems for measuring a wide range of current
EP1405382A1 (en) Electric circuit providing selectable short circuit for instrumentation applications
JP2009156580A (ja) 入力容量測定回路
TW201231999A (en) System and method for determining power supply noise in an integrated circuit
JP2004245584A (ja) 2端子回路素子測定装置およびコンタクトチェック方法
JP2009222602A (ja) 差動出力回路の試験方法および試験回路
JP2009501323A (ja) 測定用プローブのための信号伝送装置並びに伝送方法及び測定用プローブ
KR102664683B1 (ko) 내부 임피던스 매칭을 가진 펄스 전류 소스
JP2008005104A (ja) シングル差動変換回路
US11340295B2 (en) Partitioned force-sense system for test equipment
JP4859353B2 (ja) 増幅回路、及び試験装置
JP2013088146A (ja) 試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026