JP4582999B2 - 測定機器及び測定方法 - Google Patents

測定機器及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4582999B2
JP4582999B2 JP2003029330A JP2003029330A JP4582999B2 JP 4582999 B2 JP4582999 B2 JP 4582999B2 JP 2003029330 A JP2003029330 A JP 2003029330A JP 2003029330 A JP2003029330 A JP 2003029330A JP 4582999 B2 JP4582999 B2 JP 4582999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
digital
signal
trigger
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003029330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003279598A (ja
Inventor
ドナルド・シー・カークパトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JP2003279598A publication Critical patent/JP2003279598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582999B2 publication Critical patent/JP4582999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06788Hand-held or hand-manipulated probes, e.g. for oscilloscopes or for portable test instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/20Cathode-ray oscilloscopes
    • G01R13/22Circuits therefor
    • G01R13/32Circuits for displaying non-recurrent functions such as transients; Circuits for triggering; Circuits for synchronisation; Circuits for time-base expansion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/3167Testing of combined analog and digital circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31926Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、信号解析に関し、特に、信号分析でのデジタル・トリガ及びアナログ・トリガを用いた測定機器(試験及び測定機器)並びに方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ロジック・アナライザ、デジタル蓄積オシロスコープ(DSO)等の如き信号分析装置(測定機器)を用いて、種々のシステムにおける信号動作をモニタしている。例えば、ロジック・アナライザには、デジタル・システムの論理的動作をモニタする能力がある。ロジック・アナライザは、典型的には、数十の入力チャネルと、比較的大容量のメモリと、バスの状態及び位相を逆アセンブリ/デコードする機能とを有する測定器である。また、典型的には、ロジック・アナライザは、ハードウェア・インタフェースを介して被試験装置又はシステムに電気的に結合されて、かかる被試験装置又はシステムが処理を進める際のデータを捕捉する。ロジック・アナライザは、予め定めた条件(プリセット条件)を試験して、即ち、トリガ条件との一致を検出して、被試験装置又はシステムが発生した信号の記録や処理を制御する。ロジック・アナライザに用いる条件、即ち、トリガ条件は、典型的には、ある事象のデジタル表現(デジタルである信号)である。
【0003】
【非特許文献1】
米国オレゴン州テクトロニクス社が発行した2001年版総合カタログ「Test, Measurement and Monitoring Products Catalog 2001」の第153ページ〜第156ページ
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ロジック・アナライザの如き既存のデジタル信号分析装置(測定機器)における1つの問題点は、非常に低いレベルで詳細なデータを捕捉することである。詳細なデータが低レベルであると、アナログ信号の異常を分析器のデータと相関させることが困難となる。よって、収集した分析器のデータにおいてアナログ異常の根本的な原因を突き止めることが難しくなる。
【0005】
上述の欠点を改善する試みにおいて、幾種類かのロジック・アナライザは、回路基板にオシロスコープ機能(オシロスコープ・ユニット)を設けて、ロジック・アナライザの本体に取り付けている。これらオシロスコープ・ユニットは、ロジック・アナライザと同じ筐体に設けられているが、別個の測定器である。かかる組合せ測定器において、アナログ事象(例えば、ラント信号:第1レベルを超えた後に第2レベルを超える信号)でトリガをするために、ユーザは、同じ測定点に2個のプローブを取り付けなければならない。ここで、第1プローブは、ロジック・アナライザ用のデジタル・ロジック・プローブであり、第2プローブは、オシロスコープ用のアナログ・プローブである。かかる接続が必要なのは、ロジック・アナライザのためのアナログ・デジタル変換をプローブ・チップで行うためである。オシロスコープ・ユニットからのトリガ出力信号をロジック・アナライザの外部トリガ入力端に供給しなければならない。
【0006】
このように組み合わせた測定器を用いると、コストが高くなり、形状が大きくなり、タイミングに差が生じて測定が不正確になる。
【0007】
よって、本発明は、従来技術の上述及びその他の欠点を改善して、デジタル及びアナログでトリガされる測定機器並びに方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の測定機器(200)は、デジタル信号経路(210)及びアナログ信号経路(215)に並列に伝送される入力試験信号を被測定装置から受ける入力導体(202)を具え;デジタル信号経路(210)が、入力試験信号を処理して、入力試験信号のデジタル表現を作成し;アナログ信号経路(215)が、入力試験信号を処理して、入力試験信号のアナログ表現を作成し;デジタル信号経路に結合され、プリセットされたデジタル条件に対して処理済みのデジタル信号を評価し、このプリセット・デジタル条件を検出してデジタル用トリガ信号を発生するデジタル・トリガ回路(230)と;アナログ信号経路に結合され、プリセットされたアナログ条件に対して、処理済みのアナログ信号を評価して、このプリセット・アナログ条件を検出してアナログ用トリガ信号を発生するアナログ・トリガ回路(246)とを更に具え;アナログ用トリガ信号をデジタル・トリガ回路に供給して、プリセット・デジタル条件及びプリセット・アナログ条件の両方に応じて、デジタル表現のデータ・メモリ(228)への記憶を制御することを特徴としている。
また、本発明の測定方法は、入力試験信号を処理して、この入力試験信号のデジタル表現を作成し;入力試験信号を処理して、入力試験信号のアナログ表を作成し;少なくとも1つのデジタル条件との比較により、デジタル表現に応答してデジタル用トリガ信号を発生し;少なくとも1つのアナログ条件との比較により、アナログ表現に応答してアナログ用トリガ信号を発生し;デジタル用トリガ信号及びアナログ用トリガ信号を組合せて、デジタル表現のデータ・メモリへの記憶を制御することを特徴とする。
【0009】
本発明において、独立したアナログ信号経路及びデジタル信号経路は、入力試験信号を処理し、この入力試験信号をプリセット(予め設定した)アナログ条件及びデジタル条件の両方について評価して、測定機器(信号分析装置)におけるアナログ用トリガ信号及びデジタル用トリガ信号を夫々発生する。
【0010】
本発明の一実施例においては、測定機器は、被試験回路からのアナログ信号及びデジタル信号のいずれかを測定機器に供給するプローブと、入力試験信号を受けてデジタル信号経路及びアナログ信号経路に並列に供給する共通ノードとを具えている。このノードにデジタル信号経路を結合して、入力試験信号を受けると共に処理する。デジタル・トリガ回路をデジタル信号経路に結合して、処理済みデジタル信号をプリセット・デジタル条件に対して評価して、このプリセット・デジタル条件を満たすことを検出すると、デジタル用トリガ信号を発生する。アナログ信号経路を共通ノードに結合して、入力試験信号を受け、処理する。アナログ・トリガ回路をアナログ信号経路に結合して、処理済みアナログ信号をプリセット・アナログ条件に対して評価して、このプリセット・アナログ条件を満たすことを検出すると、アナログ・トリガ信号を発生する。
【0011】
添付図を参照した以下の詳細説明から本発明を容易に理解できよう。なお、理解を容易にするために、総ての図に対して同じ参照符号は、同じ要素を示す。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、ロジック・アナライザの如き単一チャネルのデジタル信号分析装置に本発明を用いた場合を説明する。しかし、本発明は、デジタル用トリガ及びアナログ用トリガの両方が望ましい任意の単一チャネル又は多チャネルの信号測定機器又は分析装置にも用いることができることが、当業者には明らかであろう。
【0013】
図1は、本発明の好適実施例によるロジック・アナライザ200のブロック図である。このロジック・アナライザ200は、被試験信号をアナログ形式で入力端に受ける新規な形式である。
【0014】
このロジック・アナライザ200は、単一のデータ取込みプローブ(入力導体)202と、共通ノード201と、データ・メモリ228と、デジタル・トリガ回路230と、アナログ・トリガ回路246と、2個の信号経路、即ち、デジタル信号経路210及びアナログ信号経路215とを具えている。
【0015】
比較器224、デジタル出力ドライバ226及びしきい値バッファ222を用いて、デジタル信号経路210を形成する。アナログ・バッファ240及びアナログ出力ドライバ244を用いてアナログ信号経路215を形成する。
【0016】
被試験装置からの試験信号は、典型的にはアナログ信号である。このアナログ信号は、正論理の場合、低ロジック・レベル又は高ロジック・レベルを夫々表す2つの電圧レベル(例えば、0V及び3Vか、又は0V及び5V)の一方である。この試験信号は、プローブ202により受信され、共通ノード201を介してデジタル信号経路210及びアナログ信号経路215に供給される。なお、詳細後述するように、比較器224が、試験信号をデジタル表現(デジタルである信号)にする。
【0017】
簡単に説明すれば、デジタル信号経路210は、試験信号のデジタル表現をデジタル・トリガ回路230に供給する。デジタル・トリガ回路30は、プリセットされたデジタル条件(プリセット・デジタル条件)を識別すると、ロジック・アナライザ200をトリガする(データ・メモリ228内へのデータ信号の記録を制御する)。このプリセット・デジタル条件は、例えば、デジタル・トリガ・ワードである。アナログ信号経路215は、試験信号のアナログ表現(アナログである信号)をアナログ・トリガ回路246に供給する。アナログ・トリガ回路246は、プリセットされたアナログ条件(プリセット・アナログ条件)を識別すると、ロジック・アナライザ200をトリガする(データ・メモリ228へのデータ信号の記録を制御する)。プリセット・アナログ条件は、例えば、アナログ・トリガ・レベルである。ロジック・アナライザ200の出力信号は、処理及び表示回路260又はその他の処理手段に供給される。
【0018】
さらに詳細には、プローブ202からの試験信号は、デジタル信号経路210に供給されるが、具体的には、比較器224の第1入力端に供給される。この比較器224は、2入力で、高利得で、差動出力の増幅器である。実施例では、比較器224の第1入力としてプローブ202の出力信号を受ける。また、実施例では、この比較器224の第2入力端は、外部パルス発生器220からのしきい値信号を受ける。なお、このしきい値信号は、しきい値バッファ222により調整される。すなわち、外部パルス発生器220からのしきい値レベル電圧は、しきい値バッファ222により、プローブ202のチップの電圧と略合うように調整される。実施例では、制御バッファ(図示せず)の7ビットにより、しきい値バッファ222の利得及びオフセットを調整する。制御レジスタ内の値の範囲は、0及び127の間で変化する。
【0019】
制御レジスタ内の値を選択して、特定の所望結果を得るようにする。例えば、値63は、しきい値バッファ222の利得を−1/10に設定する。この値を増加すると、利得が15%の範囲で上昇し、この値を下げると、利得が15%の範囲で下降する。値63は、しきい値バッファ122の出力信号をゼロにオフセットする。値0は、バッファ222の出力を通常よりも13mVだけ負に設定する。値126は、バッファ222の出力を通常よりも13mVだけ正に設定する。
しきい値バッファ222の出力信号が比較器224を駆動する。
【0020】
比較器224は、試験信号電圧(プローブ電圧)としきい値電圧とを比較する。プローブ電圧が、調整済みしきい値電圧よりも高いと、比較器224の出力信号は、デジタル高のロジック状態になる。比較器223の出力信号をデジタル出力ドライバ226に供給する。
【0021】
実施例において、デジタル出力ドライバ226は、出力が高い駆動能力を有する非反転差動デジタル・ドライバである。デジタル出力ドライバ226は、オプションとして、選択可能な伝搬遅延時間を有する。別の実施例においては、この伝搬遅延時間は、遅延選択要素にて提供されるが、この遅延選択要素は、ロジック・アナライザの別の要素である。レジスタの1ビットは、デジタル出力ドライバ226の伝搬遅延時間を選択する。例えば、値0は、最小遅延(例えば、0ピコ秒)を表し、値1は、デジタル信号経路210の総合遅延時間に対して最大遅延(例えば、62ピコ秒)を表す。デジタル出力ドライバ226の出力信号は、データ・メモリ228及びデジタル・トリガ回路230にほぼ同時に供給される。
【0022】
デジタル・トリガ回路230は、デジタル出力ドライバ226からのデジタル・データをプリセット条件(トリガ条件)に対して評価して、データ・メモリ228へのデータ信号の記録を制御する。デジタル・トリガ回路及びデジタル・トリガ条件は、従来のロジック・アナライザの機能として当業者に周知であるので、詳細な説明を省略する。
【0023】
アナログ信号経路215を説明する。このアナログ信号経路215は、プローブ202からの試験信号を受ける。この試験信号は、利得制御可能なアナログ・バッファ240に供給される。実施例において、アナログ・バッファ240は、利得が制御可能な差動増幅器である。アナログ・バッファ240の利得は、制御レジスタの2ビットにより、0(オフ、又はパワー・ダウン)、1、2又は3(最大利得)に設定できる。一実施例において、アナログ・バッファ240の出力信号は、変化する電流であり、電圧ではない。
【0024】
アナログ・バッファ240の利得は、その入力段にて、並列接続された2個の差動増幅器対により設定する。一方の差動増幅器対は、利得が1になるように設計され、他方の差動増幅器対は、利得が2になるように設計される(例えば、エミッタ抵抗により設定する)。一方の増幅器又は他方の増幅器が一時にオンになり、利得が1又は2となる。両方の増幅器が同時にオンになると、利得が3になる。このように利得が3になるのは、2個の差動増幅器対の出力電流が互いに加算されるからである。
【0025】
アナログ・バッファ240の利得制御は、アナログ信号経路制御レジスタの2ビット(B_GAIN)により行う。これら2ビットにより、制御ロジックが3つの制御ラインをデコードする。各差動増幅器対は、これら2ビットの各1つの値により、オン又はオフにされる。第3ビットを用いて、アナログ・バッファ240のパワー(電源)をオン又はオフにする。B_GAINレジスタに数値0をロードすると、パワーがオフになる。B_GAINの任意の他の値では、パワーがオンになる。B_GAIN=1ならば、利得1の差動増幅器対がオンとなり、利得2の差動増幅器対がオフになる。B_GAIN=2ならば、B_GAIN=1の場合と逆になる。B_GAIN=3ならば、両方の差動対増幅器がオンになる。
【0026】
アナログ・バッファ240内のスイッチ回路により、このアナログ・バッファ240の出力信号電流がアナログ・バスに供給される。この信号は、可能な複数のバスの任意の1個を一時に駆動する。レジスタの2ビット及びデコード・ロジック回路によって、アナログ・バッファ240の制限機能を達成する。これら2ビットによりどのバスを制御するかを制御する。多数の入力チャネルのロジック・アナライザの場合、複数のバスの可能性を実現させる。アナログ・バッファ240は、複数の出力バスを制御できるアナログ・バッファの如き多くの例で実現でき、これら他の例も本発明の要旨に含まれることが当業者に明らかであろう。アナログ・バッファ240の出力信号は、アナログ出力ドライバ244を駆動する。
【0027】
アナログ出力ドライバ244は、例えば、駆動能力の高い非反転増幅器である。これは、差動電流入力であり、シングル・エンド電圧出力である。アナログ出力ドライバ44の利得及びオフセットは、制御レジスタの7ビットにより調整できる。これらレジスタの値の範囲は、0から127である。値63は、利得を公称値にする。(公称値とは、全体のアナログ信号経路利得が約1で、バッファ240の利得が1に設定され、アナログ出力ドライバ244が50〜75オームで終端された状態である。)利得範囲は、この公称利得に対して+/−18%である。レジスタ値を増加させると、利得も上昇する。値63は、(中心の)信号に対してオフセットをゼロに設定する。出力が50オームで終端されていれば、レジスタ内の値0は、増幅器の出力信号を−16mVの変化させ、値126は、増幅器の出力信号を+16mVに変化させる。(75オームで終端された場合、オフセットの範囲は、+/−19mVである。信号経路全体のエラーを補正するためには、利得及びオフセットの調整が必要である。これらエラーのいくつかは、プローブ利得及びオフセット、プローブ出力インピーダンス、プローブ同軸ケーブル・インピーダンス、受信器入力終端の不一致、アナログ信号経路の利得及びオフセットのエラーである。アナログ出力ドライバ244を使用しない場合、このドライバ244をオフにできる(パワーをダウンできる)。例えば、アナログ出力ドライバ244におけるOUT_Onビットが0に設定されていれば、増幅器はオフになる。このビットが1に設定されていれば、増幅器はオンである。
【0028】
アナログ出力ドライバ244の出力信号をアナログ・トリガ回路246に供給する。ロジック・アナライザ200のアナログ・トリガ回路246は、プリセット条件(トリガ条件)に対して、アナログ出力ドライバ244からのアナログ・データを評価する。この条件の検出により、アナログ・トリガ回路246からのトリガ信号がデジタル・トリガ回路230に供給されて、デジタル・トリガ回路230が、データ・メモリ228内へのデータ信号の記録を開始するようにしたり、この記録を持続させたりする。同様に、アナログ・トリガ回路246からの他のトリガ信号をデジタル・トリガ回路230に伝送して、データ・メモリ228へのデータの記録を終了させることもできる。従来のオシロスコープで用いるトリガ回路やトリガ条件の如きアナログ・トリガ回路やアナログ・トリガ条件は当業者に周知であるので、詳細説明を省略する。例えば、いくつかの典型的なアナログ・トリガ条件には、ラント、グリッチ、しきい値違反、オーバーシュート、リンギング、広すぎるパルス幅、狭すぎるパルス幅などの条件がある。
【0029】
ロジック・アナライザによるデータの記録を制御するために、アナログ及びデジタルのトリガを組合わせる種々の本発明の実施例は、上述の説明に基づけば、当業者に容易であろう。例えば、本発明によって、アナログ用トリガ信号を用いてロジック・アナライザがデータの記録を開始する一方、その後のデジタル用トリガ信号を用いて記録動作を停止させることができる。また、この逆も同様である。
【0030】
図2は、本発明による方法を説明する流れ図である。この方法300は、ステップ305で開始し、図1のプローブ202の如きデータ取込みプローブに被試験装置からの試験信号を供給する。
【0031】
ステップ305においてデータ取込みプローブが取り込んだ試験信号(被試験信号)を、ステップ310にて、共通ノードからデジタル信号経路及びアナログ信号経路に供給する。例えば、図1のプローブ202からの試験信号を共通ノード201を介してデジタル信号経路210及びアナログ信号経路215に供給する。方法300では、ステップ315(デジタル信号経路用の処理)とステップ320(アナログ信号経路用の処理)とを同時に行う。デジタル信号経路用のステップ315〜318及びアナログ信号経路用のステップ320〜323を参照して、この方法300を更に説明する。被試験信号がデジタル信号経路及びアナログ信号経路に略同時に供給されていることが当業者には理解できよう。
【0032】
ステップ315において、外部パルス発生器からのしきい値レベル電圧をしきい値バッファにより調整する。すなわち、ステップ315にて、しきい値バッファにより、しきい値レベル電圧をデータ取込みプローブのチップの電圧に略合うように調整する。
【0033】
ステップ316にて、しきい値バッファからの調整済みレベル電圧と、データ取込みプローブからの試験信号とを比較器に入力して、評価を行う。すなわち、ステップ16において、比較器が試験信号電圧(プローブ電圧)と調整済みしきい値レベル電圧との比較を行う。プローブ電圧が調整済みしきい値電圧よりも高いと、比較器の出力信号は、第1ロジック状態(即ち、ロジック高)になる。これとは逆に、プローブ電圧が調整済みしきい値電圧よりも低いと、比較器の出力信号は、第2ロジック状態(即ち、ロジック低)になる。このようにして、試験信号がデジタル化される。
【0034】
ステップ317にて、デジタル出力ドライバが比較器の出力信号を処理する。すなわち、ステップ317において、デジタル出力ドライバは、デジタル信号経路の総合伝搬遅延に対してデジタル信号の遅延を追加して、遅延を保証する。
【0035】
ステップ318において、デジタル出力ドライバの出力信号をデータ・メモリ及びデジタル・トリガ回路に同時に供給する。デジタル・トリガ回路は、プリセット条件(トリガ条件)に対してデジタル出力ドライバからのデジタル・データを評価して、データ・メモリへのデータ信号の記録を制御する。これで、方法300におけるデジタル信号経路に関する処理が終わる。
【0036】
次に、アナログ信号経路について説明する。ステップ320にて、データ取込みプローブからの試験信号を、アナログ信号経路の利得選択可能なアナログ・バッファに供給する。すなわち、ステップ320において、アナログ・バッファは、プローブからの試験信号を処理して、アナログ出力ドライバに供給する試験信号のアナログ表現(アナログである信号)を作成する。(複数の入力チャネルを具えたロジック・アナライザの実施例において、アナログ・バッファは、複数のアナログ入力信号の1つを出力端に選択的に供給して、アナログ出力ドライバに渡す。)
【0037】
ステップ321において、アナログ・バッファの出力信号をアナログ出力ドライバに供給する。このアナログ出力ドライバの利得及びオフセットを調整して、信号経路全体のエラーを補償する。
【0038】
ステップ322において、アナログ・トリガ回路が、アナログ出力ドライバの出力を処理する。このアナログ・トリガ回路は、プリセット条件(トリガ条件)に対して、アナログ出力ドライバからの信号を評価する。方法300は、ステップ323に進む。
【0039】
ステップ323において、アナログ・トリガ回路は、アナログ・トリガ条件の検出によりトリガ信号を、ステップ318で用いるデジタル・トリガ回路に伝送し、データ・メモリへのデータ信号の記録を制御する。これで、方法300におけるアナログ信号経路に関する処理が終了する。
【0040】
別の実施例のおいては、アナログ・トリガ回路からのトリガ信号をデータ・メモリに直接的に供給して、データ・メモリへのデータ信号の記録を制御することもできる。
【0041】
本発明の技術を含んだ種々の実施例を図示し説明したが、当業者は、本発明の他の種々の実施例も容易に実現できよう。
【0042】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、入力導体からの入力試験信号を共通ノードを介してデジタル信号経路及びアナログ信号経路に並列に伝送し、デジタル信号経路にてデジタル用トリガ信号を発生し、アナログ信号経路にてアナログ用トリガ信号を発生している。よって、デジタル・及びアナログのトリガをタイミングの差がなく同時に発生でき、測定機器全体の形状を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施例によるロジック・アナライザのブロック図を示す。
【図2】本発明の好適実施例による方法を説明するための流れ図である。
【符号の説明】
200 測定機器
201 共通ノード
202 プローブ(入力導体)
210 デジタル信号経路
215 アナログ信号経路
220 パルス発生器
222 しきい値バッファ
224 比較器
226 デジタル出力ドライバ
228 データ・メモリ
230 デジタル・トリガ回路
240 アナログ・バッファ
244 アナログ出力ドライバ
246 アナログ・トリガ回路
260 処理及び表示回路

Claims (2)

  1. デジタル信号経路及びアナログ信号経路に並列に伝送される入力試験信号を被測定装置から受ける入力導体を具え、
    上記デジタル信号経路が、上記入力試験信号を処理して、上記入力試験信号のデジタル表現を作成し、
    上記アナログ信号経路が、上記入力試験信号を処理して、上記入力試験信号のアナログ表現を作成し、
    上記デジタル信号経路に結合され、プリセット・デジタル条件に対して上記処理済みのデジタル信号を評価し、上記プリセット・デジタル条件を検出してデジタル用トリガ信号を発生するデジタル・トリガ回路と、
    上記アナログ信号経路に結合され、プリセット・アナログ条件に対して、上記処理済みのアナログ信号を評価して、上記プリセット・アナログ条件を検出してアナログ用トリガ信号を発生するアナログ・トリガ回路とを更に具え、
    上記アナログ用トリガ信号を上記デジタル・トリガ回路に供給して、上記プリセット・デジタル条件及び上記プリセット・アナログ条件の両方に応じて、上記デジタル表現のデータ・メモリへの記憶を制御することを特徴とする測定機器。
  2. 入力試験信号を処理して、該入力試験信号のデジタル表現を作成し、
    上記入力試験信号を処理して、上記入力試験信号のアナログ表を作成し、
    少なくとも1つのデジタル条件との比較により、上記デジタル表現に応答してデジタル用トリガ信号を発生し、
    少なくとも1つのアナログ条件との比較により、上記アナログ表現に応答してアナログ用トリガ信号を発生し、
    上記デジタル用トリガ信号及び上記アナログ用トリガ信号を組合せて、上記デジタル表現のデータ・メモリへの記憶を制御することを特徴とする測定方法。
JP2003029330A 2002-02-11 2003-02-06 測定機器及び測定方法 Expired - Fee Related JP4582999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35645302P 2002-02-11 2002-02-11
US60/356453 2002-02-11
US10/316,548 US7227349B2 (en) 2002-02-11 2002-12-10 Method and apparatus for the digital and analog triggering of a signal analysis device
US10/316548 2002-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003279598A JP2003279598A (ja) 2003-10-02
JP4582999B2 true JP4582999B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=27616586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029330A Expired - Fee Related JP4582999B2 (ja) 2002-02-11 2003-02-06 測定機器及び測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7227349B2 (ja)
EP (1) EP1335208B1 (ja)
JP (1) JP4582999B2 (ja)
DE (1) DE60335683D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004017787A1 (de) * 2004-04-02 2005-11-03 Atmel Germany Gmbh Verfahren und Testvorrichtung zum Testen integrierter Schaltungen
DE102005035473A1 (de) * 2005-07-28 2007-02-01 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und System zur digitalen Triggerung für Oszilloskope
GB2455052A (en) * 2007-09-21 2009-06-03 Agilent Technologies Inc Trigger event detection apparatus and method therefore
US8392626B2 (en) * 2008-04-24 2013-03-05 Honeywell International Inc. Programmable channel circuit for coupling signals between field devices and control systems
US10825263B2 (en) 2016-06-16 2020-11-03 Honeywell International Inc. Advanced discrete control device diagnostic on digital output modules
US20220026490A1 (en) * 2021-07-16 2022-01-27 Arm Limited Debug probe for measuring at least one property of a target system

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133371A (ja) * 1983-04-21 1985-07-16 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 多現象オシロスコープ
JPS62226064A (ja) * 1986-03-17 1987-10-05 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド トリガ装置
JPH02263166A (ja) * 1988-11-28 1990-10-25 Tektronix Inc イベント列検出方法
JPH0372269A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Yokogawa Electric Corp トリガ回路
JPH03103770A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Sony Tektronix Corp 信号解析方法
JPH03202783A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロジックアナライザ
JPH04252966A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Toshiba Corp ロジックアナライザ
JPH04359159A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Yokogawa Electric Corp 波形観測装置
JPH05157770A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロジックアナライザ
JPH05264594A (ja) * 1991-05-20 1993-10-12 Sony Tektronix Corp 自動異常事象検出装置
JPH1194878A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Keyence Corp 波形観測装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441183A (en) * 1982-03-22 1984-04-03 Western Electric Company, Inc. Apparatus for testing digital and analog circuits
GB2224869A (en) * 1988-11-07 1990-05-16 Nicolet Instrument Corp Digital comparator trigger signal
JPH03162677A (ja) 1989-11-21 1991-07-12 Mitsubishi Electric Corp オシロスコープ用プローブ
US5235270A (en) * 1990-03-19 1993-08-10 Yokogawa Electric Corporation Waveform measuring device
US5274336A (en) * 1992-01-14 1993-12-28 Hewlett-Packard Company Capacitively-coupled test probe
JPH0815329A (ja) 1994-06-29 1996-01-19 Sony Tektronix Corp デジタル・ストレージ・オシロスコープ
JPH1151974A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Nec Home Electron Ltd プローブアダプタ
US6421619B1 (en) * 1998-10-02 2002-07-16 International Business Machines Corporation Data processing system and method included within an oscilloscope for independently testing an input signal
EP1335207B1 (en) * 2002-02-11 2012-10-10 Tektronix, Inc. Method and device for capturing a signal

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133371A (ja) * 1983-04-21 1985-07-16 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 多現象オシロスコープ
JPS62226064A (ja) * 1986-03-17 1987-10-05 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド トリガ装置
JPH02263166A (ja) * 1988-11-28 1990-10-25 Tektronix Inc イベント列検出方法
JPH0372269A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Yokogawa Electric Corp トリガ回路
JPH03103770A (ja) * 1989-09-18 1991-04-30 Sony Tektronix Corp 信号解析方法
JPH03202783A (ja) * 1989-12-29 1991-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロジックアナライザ
JPH04252966A (ja) * 1991-01-29 1992-09-08 Toshiba Corp ロジックアナライザ
JPH05264594A (ja) * 1991-05-20 1993-10-12 Sony Tektronix Corp 自動異常事象検出装置
JPH04359159A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Yokogawa Electric Corp 波形観測装置
JPH05157770A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロジックアナライザ
JPH1194878A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Keyence Corp 波形観測装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60335683D1 (de) 2011-02-24
US7227349B2 (en) 2007-06-05
EP1335208B1 (en) 2011-01-12
EP1335208A3 (en) 2003-10-15
JP2003279598A (ja) 2003-10-02
US20030154452A1 (en) 2003-08-14
EP1335208A2 (en) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088727B2 (ja) 零入力電流測定装置
JP4255284B2 (ja) 差動動作のためのシングル・エンド・チャネルの較正
US7208937B2 (en) Hybrid AC/DC-coupled channel for testing
CN102081107B (zh) 减小被测设备的探针负载的信号采集系统
CA1293863C (en) Time measurement in automatic test equipment
EP1547270A1 (en) Aircraft multi-function wire and insulation tester
JP4582999B2 (ja) 測定機器及び測定方法
US6990416B2 (en) Qualification signal measurement, trigger, and/or display system
JP2004028983A (ja) 測定機器及び測定方法
US7409615B2 (en) Test apparatus and test method
CN112816784A (zh) 电阻测试电路及系统
US7137061B2 (en) Method and device for signaling a transmission fault on a data line
US6598182B1 (en) Electromigration and extrusion monitor and control system
JP2005195600A (ja) 被試験装置の内部インピーダンス変化に関係ない電流ソースを有するテスト刺激信号を発生させる装置
EP1380847A2 (en) Monitor circuitry and method for testing analog and/or mixed signal integrated circuits
US7671602B1 (en) Method and apparatus for cross-point detection
US5942982A (en) System for detecting open circuits with a measurement device
US11644488B2 (en) DC power rail probes and measurement methods
US20210325460A1 (en) Electrical Testing Apparatus for Spintronics Devices
US6373260B1 (en) Single cable, single point, stimulus and response probing system and method
JPH11326441A (ja) 半導体試験装置
JP3353288B2 (ja) Lsi試験装置
US20030187599A1 (en) Circuit for measuring rising or falling time of high-speed data and method thereof
JP2024096074A (ja) 電源測定装置
JPS60259972A (ja) トレ−サ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080123

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees