JP2004028983A - 測定機器及び測定方法 - Google Patents
測定機器及び測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004028983A JP2004028983A JP2003033767A JP2003033767A JP2004028983A JP 2004028983 A JP2004028983 A JP 2004028983A JP 2003033767 A JP2003033767 A JP 2003033767A JP 2003033767 A JP2003033767 A JP 2003033767A JP 2004028983 A JP2004028983 A JP 2004028983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- analog
- test signal
- path
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06766—Input circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06788—Hand-held or hand-manipulated probes, e.g. for oscilloscopes or for portable test instruments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R13/00—Arrangements for displaying electric variables or waveforms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2886—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
- G01R31/2891—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/3167—Testing of combined analog and digital circuits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/317—Testing of digital circuits
- G01R31/3181—Functional testing
- G01R31/319—Tester hardware, i.e. output processing circuits
- G01R31/31917—Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
- G01R31/31926—Routing signals to or from the device under test [DUT], e.g. switch matrix, pin multiplexing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Abstract
【解決手段】17チャネルのプローブが被試験装置から検出した入力信号を各チャネルの受信回路用IC100が受ける。各チャネルで、入力信号は、終端回路108で終端されると共に、デジタル経路(比較器104、シュミット・トリガ110、遅延選択回路112及びデジタル出力ドライバ114)及びアナログ経路(アナログ・バッファ106、スイッチ116、バス120、アナログ出力バッファ130)に同時に供給される。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、測定機器(試験及び測定機器)での信号取込みに関し、特に、アナログ信号及びデジタル信号の両方を取り込むロジック・アナライザの如き測定機器及び測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ロジック・アナライザの如き測定機器は、2種類のプローブ・ヘッドの内の一方を有するプローブを用いている。プローブ・ヘッドの種類の一方は、簡単な減衰器を具えており、被試験回路からの信号の振幅を下げて試験機器に供給している。この振幅を下げた信号は、ロジック・アナライザ内の比較器にてデジタル形式に変換される。他の種類のプローブは、被試験回路の負荷を減らすために、比較的高い入力インピーダンスの比較器を具えており、被試験信号の瞬時の二進状態を判断して、試験信号のデジタル表現をケーブルにより測定機器に伝送する。
【0003】
しかし、残念なことに、上述の2種類のプローブの何れでも、ユーザが被試験信号のアナログ表現を観察することができない。この問題を解決した従来のロジック・アナライザは、オシロスコープ・プラグイン・モジュールを具えて、ユーザがオシロスコープのプローブをロジック・アナライザのプローブと同じ測定点に接続できるようにしている。これにより、同じ測定点のアナログ信号の望ましい表示を行っているが、被試験回路の負荷が大きくなってしまう。
【0004】
【非特許文献1】
米国オレゴン州テクトロニクス社が発行した2001年版総合カタログ「Test, Measurement and Monitoring Products Catalog 2001」の第153ページ〜第156ページ
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
よって、被試験回路の負荷を増やすことなく、アナログ信号及びデジタル信号の両方を取り込むことができる解決法が求められている。
【0006】
したがって、本発明は、被試験回路の負荷を増やさないで、アナログ信号及びデジタル信号の両方を取り込むことができる測定機器及び測定方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の測定機器は、被試験装置からの入力試験信号を受ける入力導体(プローブ、伝送ライン)と;この入力導体からの入力試験信号を調整する受信回路(100)と;この受信回路内にて、調整する入力試験信号をデジタル経路(104、110、112、114)及びアナログ経路(106、116、120、130)に並行に供給する共通ノード(10、104及び106の共通接続点)とを具え;デジタル経路が共通ノードからの入力試験信号を処理して、入力試験信号のデジタル表現を生成し;アナログ経路が共通ノードからの入力試験信号を処理して、入力試験信号のアナログ表現を生成することを特徴としている。
また、本発明の測定方法は、共通入力経路を介して、被試験装置から入力試験信号を受け;入力試験信号を共通ノードを介してデジタル経路及びアナログ経路に供給し;入力試験信号をデジタル経路にて処理して、入力試験信号のデジタル表現を生成し;入力試験信号をアナログ経路にて処理して、入力試験信号のアナログ表現を生成することを特徴としている。
【0008】
本発明の測定機器による第1実施例では、被試験装置から測定機器に信号を伝送するための信号経路を提供するプローブを具えている。測定機器内の受信回路は、この経路をアナログ経路及びデジタル経路に分割する。デジタル経路は、比較器を含んでおり、信号のロジック状態を求めると共に、被試験信号のデジタル表現を発生する。アナログ経路は、マルチプレクサを含んでおり、オシロスコープでの観察用に複数のアナログ信号の1つを選択的に出力端に供給する。デジタル信号は、状態情報及びタイミング情報の両方を同時に含んでいることが当業者には理解できよう。
【0009】
本発明の第2実施例において、プローブ・ヘッドは、バッファ増幅器を含んでおり、被試験回路の負荷を軽減し、試験ケーブルから測定機器に伝送される信号の帯域幅を広げる。
【0010】
さらに本発明の他の実施例においては、電気的にトリミング可能(調整可能)な抵抗器を用いて、試験ケーブルの伝送ラインをその特性インピーダンスで終端し、反射を減らすと共に、伝送帯域幅を維持する。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の測定機器の好適実施例における回路配置を示すブロック図である。ロジック・アナライザに用いることができるプローブ受信器用集積回路(IC)は、アクティブ・プローブ(入力導体)の17チャネルからのアナログ信号を受信し、終端する機能を果たす。このICは、例えば、16個のデータ・チャネルと、1個のクロック・チャネルとを具えている。各チャネルは、デジタル経路104、110、112及び114と、アナログ経路106、116、120、130とを具えている。各チャネルの入力端において、可変(調整可能な)抵抗の75オーム終端回路108を設ける。この終端回路108は、図4を参照して、詳細に後述する。この終端回路108の終端の値(抵抗値)は、ソフトウェアで制御されるレジスタ(ソフトウェア制御レジスタ)の5ビットにより設定できる。なお、ブロック104、106、108の共通接続点は、共通ノードである。参照符号100で示す単一のチャネルを更に詳細に説明する。残りのチャネルは、第1チャネル100と実質的に同じなので、参照符号190で包括的に示す。
【0012】
プローブ(入力導体)内のプローブ・バッファ増幅器10から伝送ラインを介して伝送されたプローブ信号(入力信号)と、しきい値レベル信号とは、各チャネルのデジタル経路に供給される。これら2つの信号の電圧レベルは、デジタル経路で比較されて、入力信号のロジック状態を決定しなければならない。これら信号を比較する前に、しきい値電圧は、しきい値バッファ102で調整されて、プローブ・チップ電圧と等化になる。ソフトウェア制御レジスタからのG(利得制御)信号及びOFF(オフセット制御)信号が、各プローブ・チャネルの差を考慮して、バッファ102により、しきい値電圧経路の利得及びオフセットを調整する。比較器104は、調整されたしきい値電圧とプローブ電圧とを比較して、デジタル表現(ロジック値)を発生する。プローブ電圧が調整済みしきい値電圧よりも高いと、比較器104の出力信号は、高(高のデジタル表現)になる。また、プローブ電圧が調整済みしきい値電圧よりも低いと、比較器104の出力信号は、低(低のデジタル表現)になる。比較器104の出力信号は、シュミット・トリガ回路110に供給され、遅延選択回路(伝搬遅延時間を選択できる遅延回路)112を介して、デジタル出力ドライバ114に供給される。シュミット・トリガ回路110は、デジタル経路にヒステリシス特性を付加して、信号電圧がしきい値電圧に近い場合、ノイズの影響を取り除くように動作を改善をする。デジタル経路の出力信号は、差動形式であり、各々の側が62オームで逆終端(次段に対する終端)される。遅延選択回路112は、チャネル間のタイミングを一致させるために、デジタル経路の信号伝搬遅延時間を変化させる手段となる。
【0013】
各チャネルのアナログ経路に供給される信号は、プローブ信号のみである。プローブ信号は、利得選択可能なアナログ・バッファ増幅器106に供給される。このアナログ・バッファ増幅器106の出力信号(アナログ表現)は、1対4のアナログ・スイッチ(1個の入力端を4個の出力端の1つに選択的に接続するマルチプレクサ)116を介して、4本のバスの1本を駆動する。図1に示す制御ブロック140内のソフトウェア制御レジスタにおける2ビットにより、バッファ増幅器106の利得が0(オフ)、1、2又は3に設定される。スイッチ116は、ソフトウェア制御レジスタの2ビットを用いて、4本のバスの内の1本を選択するように設定される。4本のバスの各々は、マルチプレクサの構成で選択できる。このマルチプレクサは、スイッチ116と、参照番号120で示す4本のアナログ・バスとで形成されており、アナログ出力ドライバ回路130の入力を駆動する。説明を簡略化するために、4個のアナログ出力ドライバの内の2個である132及び138のみを図示する。各アナログ出力ドライバの利得(G)及びオフセット(OFF)は、他のソフトウェア制御レジスタにより調整して、チャネル間の変動を補償できる。よって、17個のスイッチと4本のアナログ・バスの総ての組合せが、17対1のマルチプレクサとして機能する。
【0014】
17チャネルの各々は、1対4のスイッチ116を具えている。17個総てのスイッチの出力端1は、アナログ・バス1に並列に接続されている。同様に、17個のスイッチの他の3個の出力端も各バスに夫々接続されている。1チャネルより多くのチャネルに対して、制御レジスタは、アナログ・バス1を同時に駆動する要求を実行可能である。しかし、この状況は望ましくない。その理由は、複数のチャネルからの信号が互いに加算されると、アナログ出力ドライバ回路130をオーバードライブするためである。かかる状況が生じることを防止するために、優先ロジック回路を制御ブロック140内に設ける。例えば、チャネル5のアナログ・バッファがアナログ・バス1を駆動するように割り当てられると、優先ロジック回路は、優先度の高い任意のチャネル(例えば、1〜4)がアナログ・バス1に割り当てられていないかを判断する。1個のチャネルの優先度が高いと、優先度ロジック回路は、例えば、チャネル5がアナログ・バス1を駆動することを許可しない。
【0015】
アナログ出力ドライバ回路130の各々(132、138)の出力は、シングル・エンド形式で、50オームに逆終端されている。どの様な部品を使用するかに応じて、特性インピーダンスが50〜75オームの内のどの伝送ラインを駆動するかを設計により決める。図2は、図1の回路におけるアナログ信号経路におけるマルチプレクサの動作を説明するブロック図である。なお、マルチプレクサ(MUX)ブロック205〜255の各々は、受信器用ICを具えている。特定のロジック・アナライザでは、3個までの受信器用ICアナログ経路の直列接続できる。例えば、マルチプレクサ245に適用するマルチプレクサ205により単一の信号を選択し、この選択された信号を、マルチプレクサ245及び255を介して出力できる。動作において、第1ICのアナログ・バッファを利得2に設定し、第2ICにて75オームの入力インピーダンスで終端するのが望ましい。好ましくは、第2アナログ・バッファの利得を1に設定し、第3ICの75オームの入力インピーダンスで終端する。好ましくは、第3ICのアナログ・バッファの利得を1に設定し、オシロスコープ(図示せず)の50オームインピーダンスで終端する。
【0016】
図3及び図4を参照して、図1に示す調整可能な終端回路108を更に説明する。なお、図3は、図1の回路で利用できる調整可能な終端抵抗器の抵抗特性図であり、図4は、図1の回路における調整可能な終端抵抗器の詳細を示す図である。図4Aに示す簡略化した回路図において、調整可能な終端回路108は、例えば、6個の抵抗器R410a、R420a、R430a、R440a、R450a、R460aを具えている。これら抵抗器の内、410a、R420a、R430a、R440a、R450aは、スイッチSW410a、SW420a、SW430a、SW440a、SW450aの動作により、固定抵抗器R460aと選択的に並列接続される。これらスイッチが動作すると、抵抗器R410a、R420a、R430a、R440a、R450aの異なる組合せにより、これらスイッチの閉じられた接点を介して信号入力端が接地基準点に接続する。
【0017】
図4Bにおいて、5個の抵抗器R410b、R420b、R430b、R440b、R450bの各々は、FET(電界効果トランジスタ)スイッチと直列接続されている。これら5個の抵抗器の値は、2進の重み付けで異なっている。FETスイッチとの異なる組合せをオン及びオフにして、終端回路用に32通りの異なる抵抗値を得ることができる。終端抵抗値の範囲は非常に広いが、ICの製造工程及び温度変化により、保証される抵抗値の範囲は狭い(略75+/−1オーム)。5個のFETスイッチSW410b、SW420b、SW430b、SW440b、SW450bのオン/オフ動作をデジタル経路制御レジスタ内の他のアナログ制御レジスタが制御する。この動作において、かかる構成の等価抵抗は、図3のグラフに示すように変動する。制御レジスタの値の範囲は、0〜31であり、最大の値が最高の終端抵抗器を与える。抵抗の範囲は、少なくとも70オームから80オームであるが、この値は、製造過程に非常に依存する。正確な終端抵抗値の中心値や、その可変範囲は、設計からは知るとができない。よって、システム校正の際の一部として、これら値を測定し、各ICにソフトウェアの表として蓄積する。また、電気的にトリミング可能(調整可能)な抵抗器を用いて、試験ケーブルの伝送ラインをその特性インピーダンスで終端し、反射を減らすと共に、伝送帯域幅を維持することもできる。
【0018】
上述の如く、本発明の測定機器及び測定方法では、測定機器内の共通ノードにて、デジタル信号及びアナログ信号の両方を検知して、デジタル経路及びアナログ経路で別々に処理している。これら共通ノード及び両方の信号経路が同じIC内にあるので、信号の精度を維持できる。
【0019】
【発明の効果】
上述の如く、本発明の測定機器及び測定方法によれば、被試験回路の負荷を増やさないで、且つ、高精度でアナログ信号及びデジタル信号の両方を取り込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施例による測定機器のブロック図である。
【図2】図1の回路におけるアナログ信号経路におけるマルチプレクサの動作を説明するブロック図である。
【図3】図1の回路で利用できる調整可能な終端抵抗器の抵抗特性図である。
【図4】図1の回路における調整可能な終端抵抗器の詳細を示す図である。
【符号の説明】
10 プローブ・バッファ増幅器
100 第1チャネル
102 しきい値バッファ
104 比較器(デジタル経路)
106 アナログ・バッファ(アナログ経路)
108 調整可能な終端回路
110 シュミット・トリガ回路(デジタル経路)
112 遅延選択回路(デジタル経路)
114 デジタル出力ドライバ(デジタル経路)
116 スイッチ(アナログ経路)
120 4本のアナログ・バス(アナログ経路)
130 アナログ出力ドライバ回路(アナログ経路)
132、134 アナログ出力ドライバ
140 制御ブロック
190 残りの16チャネル
Claims (8)
- 被試験装置からの入力試験信号を受ける入力導体と、
該入力導体からの上記入力試験信号を調整する受信回路と、
該受信回路内にて、調整する上記入力試験信号をデジタル経路及びアナログ経路に並行に供給する共通ノードとを具え、
上記デジタル経路が上記共通ノードからの上記入力試験信号を処理して、上記入力試験信号のデジタル表現を生成し、
上記アナログ経路が上記共通ノードからの上記入力試験信号を処理して、上記入力試験信号のアナログ表現を生成する
ことを特徴とする測定機器。 - 上記入力導体はプローブであることを特徴とする請求項1の測定機器。
- 上記被試験装置の負荷を減らし、上記入力導体が受信可能な試験信号の帯域幅を広げるバッファ増幅器を上記入力導体に設けたことを特徴とする請求項1の測定機器。
- 上記入力導体は、反射を減らし伝送帯域幅を維持するために、電気的に調整可能な抵抗器により終端された伝送ラインを具えることを特徴とする請求項1の測定機器。
- 上記受信回路は、複数の抵抗器を有し、該複数の抵抗器の少なくとも1個は、直列接続された電界効果トランジスタ(FET)スイッチを有し、上記複数の抵抗器及び上記FETが終端回路を形成することを特徴とする請求項1の測定機器。
ドを具えたことを特徴とする請求項1の測定機器。 - 上記デジタル経路は、上記入力試験信号のロジック状態を求めて、上記入力試験信号のデジタル表現を発生する比較器を具えることを特徴とする請求項1の測定機器。
- 上記アナログ経路は、複数のアナログ入力信号の1つを選択的に出力端に結合するマルチプレクサを具えることを特徴とする請求項1の測定機器。
- 共通入力経路を介して、被試験装置から入力試験信号を受け、
上記入力試験信号を共通ノードを介してデジタル経路及びアナログ経路に供給し、
上記入力試験信号を上記デジタル経路にて処理して、上記入力試験信号のデジタル表現を生成し、
上記入力試験信号を上記アナログ経路にて処理して、上記入力試験信号のアナログ表現を生成する
測定方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US35645302P | 2002-02-11 | 2002-02-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004028983A true JP2004028983A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=31188278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003033767A Pending JP2004028983A (ja) | 2002-02-11 | 2003-02-12 | 測定機器及び測定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6847199B2 (ja) |
EP (1) | EP1335207B1 (ja) |
JP (1) | JP2004028983A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009100294A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電力線通信用終端器 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7227349B2 (en) * | 2002-02-11 | 2007-06-05 | Tektronix, Inc. | Method and apparatus for the digital and analog triggering of a signal analysis device |
US6944559B2 (en) * | 2002-11-22 | 2005-09-13 | Tektronix, Inc. | Channel isolation by switched grounds |
JP2004251903A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Tektronix Japan Ltd | 利得及びオフセットの自動設定方法 |
US20060031031A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Cohn Robert C | Method and apparatus for processing eye diagram data |
US20060288547A1 (en) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | 3M Innovative Properties Company | Zoned stretching of a web |
DE102006052748A1 (de) * | 2006-08-14 | 2008-04-30 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Oszilloskop-Tastkopf |
US7795860B2 (en) | 2006-08-16 | 2010-09-14 | Tektronix, Inc. | Multiple probe acquisition system |
DE102011078863B4 (de) | 2011-07-08 | 2018-08-02 | Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung absoluter Pegelwerte eines digitalen Signals für ein digitales Oszilloskop |
US8643405B2 (en) | 2011-11-30 | 2014-02-04 | Mcci Corporation | Passive capture adapter circuit for sensing signals of a high-speed circuit |
DE102018200723A1 (de) * | 2018-01-17 | 2019-07-18 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Schaltung zum Test primärer interner Signale eines ASIC |
TWI728868B (zh) * | 2020-07-17 | 2021-05-21 | 皇晶科技股份有限公司 | 混合訊號邏輯分析儀之閾值電壓設定方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4507618A (en) * | 1982-10-04 | 1985-03-26 | Tektronix, Inc. | Compensation method and apparatus for an RC attenuator |
JPS6170773U (ja) * | 1984-10-15 | 1986-05-14 | ||
JPH03162677A (ja) * | 1989-11-21 | 1991-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | オシロスコープ用プローブ |
US5235270A (en) * | 1990-03-19 | 1993-08-10 | Yokogawa Electric Corporation | Waveform measuring device |
US5225776A (en) * | 1991-10-07 | 1993-07-06 | Tektronix, Inc. | Method and apparatus for probing and sampling an electrical signal |
US5274336A (en) * | 1992-01-14 | 1993-12-28 | Hewlett-Packard Company | Capacitively-coupled test probe |
JPH1151974A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Nec Home Electron Ltd | プローブアダプタ |
-
2003
- 2003-02-10 EP EP03250825A patent/EP1335207B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-11 US US10/365,202 patent/US6847199B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-12 JP JP2003033767A patent/JP2004028983A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009100294A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 電力線通信用終端器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1335207A3 (en) | 2003-10-15 |
US20030160625A1 (en) | 2003-08-28 |
EP1335207A2 (en) | 2003-08-13 |
EP1335207B1 (en) | 2012-10-10 |
US6847199B2 (en) | 2005-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4255284B2 (ja) | 差動動作のためのシングル・エンド・チャネルの較正 | |
US20050140388A1 (en) | Hybrid AC/DC-coupled channel for testing | |
JP4689125B2 (ja) | 自動試験装置における改良試験及び較正回路及び方法 | |
JP2004028983A (ja) | 測定機器及び測定方法 | |
US20070268012A1 (en) | Waveform input circuit, waveform observation unit and semiconductor test apparatus | |
US6856158B2 (en) | Comparator circuit for semiconductor test system | |
JP5038137B2 (ja) | 半導体試験装置 | |
US20100030508A1 (en) | Pin electronics circuit, semiconductor device test equipment and system | |
US7409615B2 (en) | Test apparatus and test method | |
TWI386665B (zh) | 測試裝置以及接腳電子卡 | |
JP4582999B2 (ja) | 測定機器及び測定方法 | |
JP2022164656A (ja) | 測定プローブ、測定システム及び測定プローブにおける方法 | |
US11644488B2 (en) | DC power rail probes and measurement methods | |
JP4486718B2 (ja) | 半導体試験装置 | |
JP4130709B2 (ja) | 半導体デバイス試験装置および信号出力装置 | |
JP3594135B2 (ja) | 半導体検査装置 | |
JP2009236516A (ja) | タイミング校正機能を具備した半導体試験装置 | |
JPH04259868A (ja) | Ic試験装置 | |
JP4173229B2 (ja) | Ic試験装置 | |
US7615990B1 (en) | Loadboard enhancements for automated test equipment | |
JP2000266820A (ja) | 半導体試験装置 | |
JPH0980118A (ja) | Icテスタ | |
JP2537030Y2 (ja) | Lsiテスタ | |
JP2000137056A (ja) | デスキュー回路 | |
JP2002174665A (ja) | Icテスタ調整方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080123 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080611 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |