JP2005191609A - 撮像素子体と配線基板との接続構造 - Google Patents

撮像素子体と配線基板との接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191609A
JP2005191609A JP2003426692A JP2003426692A JP2005191609A JP 2005191609 A JP2005191609 A JP 2005191609A JP 2003426692 A JP2003426692 A JP 2003426692A JP 2003426692 A JP2003426692 A JP 2003426692A JP 2005191609 A JP2005191609 A JP 2005191609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging element
wiring board
element body
side connection
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003426692A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Katagai
智 片貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003426692A priority Critical patent/JP2005191609A/ja
Priority to US11/006,030 priority patent/US20050140814A1/en
Priority to KR1020040105931A priority patent/KR100595887B1/ko
Priority to CNA2004101017877A priority patent/CN1638609A/zh
Publication of JP2005191609A publication Critical patent/JP2005191609A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 撮像素子の光軸方向における厚みを薄くすることができる。
【解決手段】 撮像素子を内蔵した撮像素子体2における撮像素子の光軸10方向に沿う両側面2aに、フィルム基板3の一対の延出部13を屈曲させて密着させることにより、撮像素子体2の両側面2aに設けられた素子側接続パッド11と、フィルム基板3の一対の延出部13に設けられた基板側接続パッド14とを、重ね合わせて接合した。従って、撮像素子体2とフィルム基板3とが撮像素子の光軸10方向に重なることがない。このため、撮像素子の光軸10方向における厚みをフィルム基板3の厚み分だけ薄くすることができる。
【選択図】 図3

Description

この発明は、電子カメラやビデオカメラなどの撮影装置に用いられる撮像素子体と配線基板との接続構造に関する。
従来、電子カメラにおいては、CCDチップなどの撮像素子を内蔵した撮像素子体と回路基板とを配線基板で電気的に接続する際、撮像素子体の下面、つまり撮像素子の光軸に対して直交する撮像素子体の下面における端部に、撮像素子に接続された素子側電極を設け、この撮像素子体の下面にフィルムからなる配線基板を配置し、この配線基板に設けられた基板側電極を素子側電極に重ね合わせて接合することにより、撮像素子体と配線基板とを電気的に接続している。
特開平7−78952号
しかしながら、従来の撮像素子体と配線基板との接続構造では、撮像素子を内蔵した撮像素子体の下面に配線基板を配置して素子側電極と基板側電極とを重ね合わせ、この状態で素子側電極と基板側電極とを接合しているので、撮像素子の光軸方向における厚みが、撮像素子体と配線基板との両者を重ね合わせた厚みとなり、このため撮像素子の光軸方向におけるカメラ全体の厚みが厚くなるという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、撮像素子の光軸方向における厚みを薄くすることができる撮像素子体と配線基板との接続構造を提供することである。
この発明は、上記課題を解決するために、次のような構成要素を備えている。
なお、各構成要素には、後述する各実施形態の項で説明される各要素に付されている図面の参照番号などを括弧と共に付す。
請求項1に記載の発明は、図1〜図9に示すように、撮像素子(7)を内蔵した撮像素子体(2)と、この撮像素子体における前記撮像素子の光軸(10)方向に沿う側面(2a)に密着して配置される配線基板(フィルム基板3、26)とを備え、前記撮像素子体の前記側面には前記撮像素子に接続された素子側接続パッド(11)が設けられ、前記配線基板には前記素子側接続パッドに対応して重なり合う基板側接続パッド(14)が設けられ、前記撮像素子体の前記側面に前記配線基板を密着させて配置することにより、前記素子側接続パッドと前記基板側接続パッドとを重ね合わせて接合したことを特徴とする撮像素子体と配線基板との接続構造である。
請求項2に記載の発明は、図1〜9に示すように、前記配線基板が屈曲可能なフィルム基板(3、26)であることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子体と配線基板との接続構造である。
請求項3に記載の発明は、図1〜図5に示すように、前記素子側接続パッド(11)が前記撮像素子体(2)の両側面(2a)に設けられ、前記フィルム基板(3)は、その一端部(12)に一対の延出部(13)が両側に延出して設けられ、これら一対の延出部が前記一端部に対し屈曲して前記撮像素子体の両側面にそれぞれ密着すると共に、前記一対の延出部には、前記撮像素子体の両側面に設けられた前記素子側接続パッド(11)にそれぞれ対応して重なり合う前記基板側接続パッド(14)が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の撮像素子体と配線基板との接続構造である。
請求項4に記載の発明は、図5に示すように、前記撮像素子体(2)の前記側面(2a)に密着して配置される前記配線基板(フィルム基板3、26)の外面に、補強板(20)が配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の撮像素子体と配線基板との接続構造である。
請求項1に記載の発明によれば、撮像素子を内蔵した撮像素子体における撮像素子の光軸方向に沿う側面に、配線基板を密着させて配置することにより、撮像素子体の側面に設けられた素子側接続パッドと、配線基板に設けられた基板側接続パッドとを、重ね合わせて接合したので、撮像素子体と配線基板とが撮像素子の光軸方向に重なることがなく、このため撮像素子の光軸方向における厚みを配線基板の厚み分だけ薄くすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、配線基板が屈曲可能なフィルム基板であることにより、このフィルム基板を撮像素子体の側面に配置しても、このフィルム基板を屈曲させて撮像素子体の側面から任意の方向に引き出すことができるので、例えば撮像素子体がフィルム基板を介して接続される回路基板などによって撮像素子体の設置場所が制約を受けることがなく、撮像素子体を回路基板などに対して自由に設置することができると共に、配線基板がフィルム基板であることにより、その厚みを薄くすることができ、これにより接続構造全体のコンパクト化をも図ることができる。
請求項3に記載の発明によれば、フィルム基板の一端部に一対の延出部を両側に延出させて設け、これら一対の延出部に、撮像素子体の両側面に設けられた素子側接続パッドにそれぞれ対応して重なり合う基板側接続パッドを設け、これら一対の延出部をフィルム基板の一端部に対し屈曲させて撮像素子体の両側面にそれぞれ密着させることにより、撮像素子体の両側面に素子側接続パッドが設けられていても、フィルム基板に設けられた一対の延出部を屈曲させることにより、素子側接続パッドと基板側接続パッドとを確実に接続することができ、このため1つのフィルム基板によって素子側接続パッドと基板側接続パッドとを容易に且つコンパクトに接続することができる。
請求項4に記載の発明によれば、撮像素子体の側面に密着して配置される配線基板の外面に補強板が配置されていることにより、配線基板が厚みの薄い屈曲可能なフィルム基板であっても、補強板によってフィルム基板がたるむことなく確実にフィルム基板を撮像素子体の側面に密着させることができ、これにより素子側接続パッドと基板側接続パッドとを確実に且つ正確に重ね合わせて接合することができる。
(実施形態1)
以下、図1〜図4を参照して、この発明を電子カメラの撮影装置に適用した実施形態1について説明する。
図1はこの発明の電子カメラの撮影装置を示した斜視図、図2はそのA−A矢視における拡大断面図、図3は図1の拡大側面図、図4は図1のフィルム基板の展開図である。
この撮影装置は、図1〜図3に示すように、レンズユニット1と、このレンズユニット1の裏面(図2では右側面)に配置された撮像素子体2と、この撮像素子体2に接続されるフィルム基板3とを備えている。
レンズユニット1は、図1および図2に示すように、ユニットケース4を備えている。このユニットケース4は、その前面(図2では左側面))に開口部5が設けられ、裏面側(図2では右側)が開放された構造になっている。このユニットケース4の内部には、図2に示すように、被写体の像を取り込むためのレンズ部6がユニットケース4の開口部5に対応して配置されている。
撮像素子体2は、図2に示すように、CCDなどの撮像素子7をパッケージ部材8内に設けたものであり、その前面に光学ローパスフィルタ9が配置され、この状態でユニットケース4の裏面(図2では右側面)に接着またはビス止めによって固定されている。この場合、撮像素子7は、その光軸10がレンズユニット1のレンズ部6の光軸と一致した状態で配置され、これによりレンズ部6で取り込んだ被写体の像が投影され、この投影された像を画像データとして出力するように構成されている。また、この撮像素子体2の両側面2a、つまり撮像素子7の光軸10に沿う左右方向の両側面2aには、図1および図3に点線で示すように、撮像素子7と電気的に接続された多数の素子側接続パッド11が並んで設けられている。
フィルム基板3は、撮像素子体2と回路基板(図示せず)とを電気的に接続するためのものであり、図4に示すように、撮像素子体2側に位置する端部12に一対の延出部13が両側に延出されて設けられ、これにより全体がほぼT字形状をなすように形成されている。これら一対の延出部13は、図1に示すように、撮像素子体2側の端部12に対しそれぞれ折れ曲がることにより、撮像素子体2の両側面2aにそれぞれ密着して配置されるように形成されている。また、これら一対の延出部13には、図4に示すように、素子側接続パッド11にそれぞれ対応して重なり合う基板側接続パッド14が設けられている。
この場合、延出部13は、その大きさがレンズユニット1と撮像素子体2とを重ね合わせた両者の側面1a、2aとほぼ同じか、それよりも少し小さく形成され、これによりレンズユニット1と撮像素子体2とを重ね合わせた両者の側面1a、2aから外周側に突出しないように形成されている。また、撮像素子体2側の端部12と一対の延出部13との各交差部分には、一対の延出部13を曲げたときに、その曲げ部分が膨らむのを防ぐための切欠き部15が設けられている。
このような撮影装置では、レンズユニット1の裏面に撮像素子体2を重ね合わせて取り付け、この状態で撮像素子体2にフィルム基板3を接続する際、図4に示すフィルム基板3の一対の延出部13をフィルム基板3の端部12においてほぼY字状に折り曲げ、この折り曲げられた一対の延出部13を図1に示すように撮像素子体2の両側面2aに密着させると共に、レンズユニット1の両側面1aにも跨って密着させる。これにより、フィルム基板3の一対の延出部13に設けられた基板側接続パッド14と、撮像素子体2の側面2aに設けられた素子側接続パッド11とが、互いに対応して重なり合う。
このときには、予め、素子側接続パッド11と基板側接続パッド14との少なくとも一方に半田(図示せず)を塗布しておくことにより、フィルム基板3の一対の延出部13を撮像素子体2の両側面2aにそれぞれ密着させて素子側接続パッド11と基板側接続パッド14とを半田を介して重ね合わせ、この状態でパルスヒータで加熱しながら熱圧着することにより、素子側接続パッド11と基板側接続パッド14とが半田で接合される。
このように、この撮影装置によれば、撮像素子7を内蔵した撮像素子体2における撮像素子7の光軸10方向に沿う両側面2aに、フィルム基板3の一対の延出部13をそれぞれ密着させて配置することにより、撮像素子体2の両側面2aに設けられた素子側接続パッド11と、フィルム基板3の一対の延出部13に設けられた基板側接続パッド14とを、重ね合わせて接合したので、撮像素子体2とフィルム基板3とが撮像素子7の光軸10方向に重なることがない。
このため、撮像素子7の光軸10方向における厚みをレンズユニット1と撮像素子体2との厚みにすることができ、これによりフィルム基板3の厚み分だけ撮像素子7の光軸10方向における厚みを薄くすることができる。このようなフィルム基板3の僅かな厚み分だけ薄くすることでも、超薄型、超小型のカメラを実現する上では、極めて有効なことである。また、この接続構造では、撮像素子体2の両側面2aにフィルム基板3の一対の延出部13を密着させて素子側接続パッド11と基板側接続パッド14とを重ね合わせ、この状態でパルスヒータで熱圧着により接合することができるので、その接合作業の自動化をも図ることができる。
この場合、配線基板として屈曲可能なフィルム基板3を用いていることにより、このフィルム基板3を撮像素子体2の側面2aに密着させて配置しても、このフィルム基板3を屈曲させて撮像素子体2の側面2aから任意の方向に引き出すことができるので、例えば撮像素子体2がフィルム基板3を介して接続される回路基板(図示せず)などによって撮像素子体2の設置場所が制約を受けることがなく、撮像素子体2を回路基板などに対して自由に設置することができると共に、フィルム基板3の厚みを薄くすることにより、撮影装置全体および電子カメラ全体のコンパクト化をも図ることができる。
特に、この接続構造では、フィルム基板3の端部12に一対の延出部13を両側に延出させて設け、これら一対の延出部13に、撮像素子体2の両側面2aに設けられた素子側接続パッド11にそれぞれ対応して重なり合う基板側接続パッド14を設け、これら一対の延出部13をフィルム基板3の端部12に対し屈曲させて撮像素子体2の両側面2aにそれぞれ密着させることにより、撮像素子体2の両側面2aに素子側接続パッド11が設けられていても、フィルム基板3に設けられた一対の延出部13によって素子側接続パッド11と基板側接続パッド14とを確実に接続することができ、このため1つのフィルム基板3によって素子側接続パッド11と基板側接続パッド14とを容易に且つコンパクトに接続することができる。
この場合、撮像素子体2側の端部12と一対の延出部13との各交差部分には、切欠き部15が設けられているので、一対の延出部13を屈曲させて撮像素子体2の側面2aに密着させるときに、その曲げ部分が切欠き部15によって膨らまないようにすることができ、これによりフィルム基板3の一対の延出部13の曲げ作業が容易にできると共に、曲げ部分が膨らまないため、これによっても撮影装置全体の薄型化を図ることができる。
(実施形態2)
次に、図5を参照して、この発明を電子カメラの撮影装置に適用した実施形態2について説明する。なお、図1〜図4に示された実施形態1と同一部分には同一符号を付して説明する。
この撮影装置の接続構造は、撮像素子体2の両側面2aに密着して配置されるフィルム基板3の一対の延出部13の外面に補強板20を配置した構成で、これ以外は実施形態1と同じ構成になっている。
このような撮影装置の接続構造では、実施形態1と同様、フィルム基板3の厚み分だけ撮像素子7の光軸10方向における厚みを薄くすることができるほか、特に撮像素子体2の両側面2aに密着して配置されるフィルム基板3における一対の延出部13の外面に補強板20を配置したことにより、フィルム基板3が屈曲可能で、且つその厚みが薄くても、補強板20によってフィルム基板3の一対の延出部13がたるむことなく、一対の延出部13を確実に撮像素子体2の両側面2aに密着させることができ、これにより素子側接続パッド11と基板側接続パッド14とを確実に且つ正確に重ね合わせて接合することができる。
なお、上記実施形態1、2では、撮像素子体2の左右方向における両側面2aに素子側接続パッド11を設け、フィルム基板3における撮像素子体2側に位置する端部12にその両側に向けて延出する一対の延出部13をほぼT字形状に設け、これら一対の延出部13にそれぞれ基板側接続パッド14を設けた場合について述べたが、これに限らず、例えば、図6および図7に示した第1変形例、または図8および図9に示した第2変形例のように構成しても良い。
すなわち、この第1変形例は、図6および図7に示すように、撮像素子体2の片側の側面2aのみに素子側接続パッド11が設けられており、フィルム基板3は、その端部12にその片側のみに向けて延出する延出部25をほぼL字形状に設け、この延出部25に基板側接続パッド14を設けた構成になっている。このような構成でも、延出部25をフィルム基板3の端部12に対して折り曲げれば良いので、実施形態1と同様の作用効果がある。この場合にも、フィルム基板3における延出部25の外面に補強板(図示せず)を配置すれば、実施形態2と同様、補強板20によってフィルム基板3の延出部25を確実に撮像素子体2の側面2aに密着させることができる。
また、第2変形例は、図8および図9に示すように、撮像素子体2の片側の側面2aのみに素子側接続パッド11が設けられており、フィルム基板26は、単純な帯状に形成されている。この場合には、フィルム基板26の幅をレンズユニット1と撮像素子体2とが重なり合った両者の側面1a、2aの幅と同じか、それよりも少し小さい幅で形成すれば良い。このような構成にすれば、フィルム基板26の端部を撮像素子体2の片側の側面2aに密着させて配置し、この状態でフィルム基板26の他端部側を撮像素子体2の側面2aの下端部で折り曲げるだけで良いので、実施形態1のフィルム基板3よりも形状が単純でその構造が簡単になる。この場合にも、フィルム基板26の外面に補強板(図示せず)を配置すれば、実施形態2と同様、補強板20によってフィルム基板26を確実に撮像素子体2の側面2aに密着させることができる。
また、上記実施形態1、2では、電子カメラに適用した場合について述べたが、これに限らず、ビデオカメラなどにも適用することができるほか、小型カメラなどの撮影装置を備えた携帯電話機やパーソナルコンピュータなどの電子機器にも広く適用することができる。
この発明を適用した電子カメラの撮影装置の斜視図である。(実施形態1) 図1のA−A矢視における拡大断面図である。 図1の拡大側面図である。 図1に示されたフィルム基板の展開図である。 この発明を適用した電子カメラの撮影装置の斜視図である。(実施形態2) 第1変形例を示した撮影装置の斜視図である。 図6のフィルム基板の展開図である。 第2変形例を示した撮影装置の斜視図である。 図8のフィルム基板の展開図である。
符号の説明
1 レンズユニット
2 撮像素子体
3、26 フィルム基板
6 レンズ部
7 撮像素子
10 光軸
11 素子側接続パッド
12 フィルム基板の端部
13、25 延出部
14 基板側接続パッド
15 切欠き部
20 補強板

Claims (4)

  1. 撮像素子を内蔵した撮像素子体と、この撮像素子体における前記撮像素子の光軸方向に沿う側面に密着して配置される配線基板とを備え、
    前記撮像素子体の前記側面には前記撮像素子に接続された素子側接続パッドが設けられ、前記配線基板には前記素子側接続パッドに対応して重なり合う基板側接続パッドが設けられ、
    前記撮像素子体の前記側面に前記配線基板を密着させて配置することにより、前記素子側接続パッドと前記基板側接続パッドとを重ね合わせて接合したことを特徴とする撮像素子体と配線基板との接続構造。
  2. 前記配線基板は屈曲可能なフィルム基板であることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子体と配線基板との接続構造。
  3. 前記素子側接続パッドは前記撮像素子体の両側面に設けられ、前記フィルム基板は、その一端部に一対の延出部が両側に延出されて設けられ、これら一対の延出部が前記一端部に対し屈曲して前記撮像素子体の両側面にそれぞれ密着すると共に、前記一対の延出部には、前記撮像素子体の両側面に設けられた前記素子側接続パッドにそれぞれ対応して重なり合う前記基板側接続パッドが設けられていることを特徴とする請求項2に記載の撮像素子体と配線基板との接続構造。
  4. 前記撮像素子体の前記側面に密着して配置される前記配線基板の外面には、補強板が配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載の撮像素子体と配線基板との接続構造。

JP2003426692A 2003-12-24 2003-12-24 撮像素子体と配線基板との接続構造 Abandoned JP2005191609A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426692A JP2005191609A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 撮像素子体と配線基板との接続構造
US11/006,030 US20050140814A1 (en) 2003-12-24 2004-12-06 Connecting structure for connecting an image pick-up unit to a wiring plate
KR1020040105931A KR100595887B1 (ko) 2003-12-24 2004-12-15 촬상소자체와 배선기판의 접속구조
CNA2004101017877A CN1638609A (zh) 2003-12-24 2004-12-22 摄像元件体与配线线路板的连接构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426692A JP2005191609A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 撮像素子体と配線基板との接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005191609A true JP2005191609A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34697452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426692A Abandoned JP2005191609A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 撮像素子体と配線基板との接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050140814A1 (ja)
JP (1) JP2005191609A (ja)
KR (1) KR100595887B1 (ja)
CN (1) CN1638609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245815A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 撮像素子モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI468767B (zh) * 2012-03-30 2015-01-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd Thin lens module
CN107995398A (zh) * 2017-12-15 2018-05-04 信利光电股份有限公司 应用于电子设备的摄像模组及电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142930A (en) * 1997-01-13 2000-11-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope having compact construction
JP2001016486A (ja) 1999-06-25 2001-01-19 Toshiba Corp 固体撮像素子モジュール
IL156715A0 (en) * 2003-06-30 2004-01-04 Medigus Ltd Autoclavable imager assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245815A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 撮像素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050065313A (ko) 2005-06-29
US20050140814A1 (en) 2005-06-30
CN1638609A (zh) 2005-07-13
KR100595887B1 (ko) 2006-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7167376B2 (en) Multilayer wiring board, method of mounting components, and image pick-up device
US20060103758A1 (en) Camera module and method of manufacturing the same
JP2007243550A (ja) 電子機器
KR100958102B1 (ko) 카메라 모듈, 홀더, 카메라 시스템 및 카메라 모듈의 제조방법
JP2009295821A (ja) 基板間接続構造を有する複合基板、これを用いた固体撮像装置およびその製造方法
JP4370319B2 (ja) イメージセンサモジュール及びカメラモジュールパッケージ
JP2005191609A (ja) 撮像素子体と配線基板との接続構造
JP5293955B2 (ja) カメラモジュール
JP2005051535A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP2004319703A (ja) リジット基板とフレキシブル基板との電極接続構造
TW495978B (en) Image pickup device and portable telephone
JPH11261904A (ja) 撮像装置及びリードレス電気部品実装装置
KR20070066782A (ko) 양면 fpcb를 사용한 카메라모듈 패키지 및 그 제조방법
JP2004096390A (ja) カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法
JP4375939B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2005072736A (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2005210409A (ja) カメラモジュール
JP3017780B2 (ja) 電子内視鏡撮像装置
JP2009071476A (ja) 撮像装置及び携帯端末
CN209767927U (zh) 移动终端、摄像模组及电路板
JP2005268967A (ja) 撮像モジュール
JP2005085976A (ja) 撮像モジュールおよびその作成方法
JP2000307907A (ja) 撮像装置および写真撮影装置
JP2569214Y2 (ja) フレキシブル基板の固定機構
JP2000111985A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060809