JP2005191424A - キャパシタ用電極の製造方法 - Google Patents

キャパシタ用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191424A
JP2005191424A JP2003433407A JP2003433407A JP2005191424A JP 2005191424 A JP2005191424 A JP 2005191424A JP 2003433407 A JP2003433407 A JP 2003433407A JP 2003433407 A JP2003433407 A JP 2003433407A JP 2005191424 A JP2005191424 A JP 2005191424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
current collector
weight
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003433407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415673B2 (ja
Inventor
圭憲 ▲檜▼
Yoshinori Hinoki
Kazuo Katai
一夫 片井
Yousuke Miyaki
陽輔 宮木
Hideki Tanaka
英樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003433407A priority Critical patent/JP4415673B2/ja
Priority to PCT/JP2004/019452 priority patent/WO2005064631A1/ja
Priority to EP04807808.3A priority patent/EP1701366B1/en
Priority to CN2004800364159A priority patent/CN1890767B/zh
Priority to US11/016,855 priority patent/US7935380B2/en
Publication of JP2005191424A publication Critical patent/JP2005191424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415673B2 publication Critical patent/JP4415673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 カレンダー処理によってより高められた密度の電極層を有する電極を得る電気二重層キャパシタ用電極の製造方法を提供する。
【解決手段】 集電体と集電体上の電極層とを少なくとも含むキャパシタ用電極の製造方法であって、集電体上に、少なくとも炭素材料とバインダーと溶剤とを含む電極層用塗布液を塗布し、電極塗布層を形成する工程と、集電体上の電極塗布層を乾燥して、電極塗布層中の残留溶剤量を5〜35重量%とする工程と、乾燥後に電極塗布層のカレンダー処理を行い、電極層を得る工程とを含む、キャパシタ用電極の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ用電極の製造方法に関する。
電気二重層キャパシタをはじめとする電気化学キャパシタは、例えば、携帯機器(小型電子機器)等の電源のバックアップ用電源、電気自動車やハイブリッド車向けの補助電源等として期待されており、その性能向上のための様々な検討がなされている。
特に、近年の携帯機器等の小型化、軽量化に伴い、電気二重層キャパシタが搭載されるべき機器において要求される十分な性能を保持したまま、キャパシタの更なる小型化、軽量化が要求されている。すなわち、電気二重層キャパシタの単位質量当たりのエネルギー密度の向上、及び単位体積当たりのエネルギー密度の向上が要求されている。そのため、電気二重層キャパシタに用いられる電極の小型化、軽量化が要求されている。
電気二重層キャパシタに用いられる電極としては、繊維状の活性炭をフェルト状とし、その片側にアルミ等の集電体を蒸着又は接着させたものや、粒状の活性炭をテトラフルオロエチレン等のバインダーと混練した後にシート状に成形し、その片側に集電体を蒸着又は接着させたもの等が知られている。
しかしながら、上述したようなフェルト状又はシート状に成形した活性炭に集電体を蒸着又は接着させてなる従来の電極では、活性炭と集電体との物理的な密着性が不十分であり、内部抵抗の低減が不十分であり、また、電極特性の向上に限界があるため、十分な電極特性を保持したまま、更なる小型化及び軽量化を実現することが困難であった。
また、例えば、活性炭等の多孔体及びバインダーからなる混練物をシート状に成形した分極性電極(電極層)を、カーボンブラック及びバインダーからなる中間層を介して集電体に接着させてなる平板状電極が提案されており、電極層と集電体との間の密着性の向上や接触抵抗の低減が図られている(例えば、特開2000−208373号公報、特開2001−284184号公報、特開2002−75805号公報、特開2002−50546号公報)。
しかしながら、上記各公報では、電極層を予めシート状に成形し、このシート状電極層と集電体とを中間層を介して接着させて電極を作製している。このため、電極層はシートの形状を維持するだけの機械的強度を満足する厚さが必要となり、電極層の薄膜化は困難であった。
特開2000−208373号公報 特開2001−284184号公報 特開2002−75805号公報 特開2002−50546号公報
そこで、本発明者らは、電極層の薄膜化を図り電極の小型化及び軽量化を実現するために、鋭意研究を重ねた。その結果、集電体上に、導電性粒子とバインダーとを含むアンダーコート層を塗布により形成し、アンダーコート層上に、炭素材料とバインダーとを含む電極層を塗布により形成する製造方法によって、薄膜化された電極層を有し且つ電極層と集電体との密着性に優れる電極が得られることを見いだした。
上記製造においては、電極層は乾燥後にカレンダー処理に付され、電極層密度が高められる。
本発明の目的は、カレンダー処理によってより高められた密度の電極層を有する電極を得る電気二重層キャパシタ用電極の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、さらに研究したところ、カレンダー処理開始時の電極塗布層中の溶剤含有量を特定範囲とすることによって、より高められた密度の電極層が得られることを見いだした。
本発明には、以下の発明が含まれる。
(1) 集電体と集電体上の電極層とを少なくとも含むキャパシタ用電極の製造方法であって、
集電体上に、少なくとも炭素材料とバインダーと溶剤とを含む電極層用塗布液を塗布し、電極塗布層を形成する工程と、
集電体上の電極塗布層を乾燥して、集電体上に形成された層全体中の残留溶剤量を5〜35重量%とする工程と、
乾燥後に電極塗布層のカレンダー処理を行い、電極層を得る工程とを含む、キャパシタ用電極の製造方法。
(2) 集電体と、集電体上のアンダーコート層と、アンダーコート層上の電極層とを含むキャパシタ用電極の製造方法であって、
集電体上に、少なくとも導電性粒子とバインダーと溶剤とを含むアンダーコート層用塗布液を塗布し、乾燥して、アンダーコート層を形成する工程と、
前記アンダーコート層上に、少なくとも炭素材料とバインダーと溶剤とを含む電極層用塗布液を塗布し、電極塗布層を形成する工程と、
前記電極塗布層を乾燥して、集電体上に形成された層全体中の残留溶剤量を5〜35重量%とする工程と、
乾燥後に電極塗布層のカレンダー処理を行い、電極層を得る工程とを含む、キャパシタ用電極の製造方法。
(3) 前記電極塗布層の乾燥を、70〜200℃の温度で、0.1分〜120分間行う、(1) 又は(2) に記載のキャパシタ用電極の製造方法。
(4) 前記カレンダー処理を、4900〜24500N/cm(0.5〜2.5t/cm)の圧力で行う、(1) 〜(3) のうちのいずれかに記載のキャパシタ用電極の製造方法。
本発明の製造方法によれば、カレンダー処理開始時の集電体上に形成された塗布層中(すなわち、電極塗布層+形成されている場合にはアンダーコート層中)の溶剤含有量を5〜35重量%の範囲とすることによって、より高充填の電極層すなわちより高密度の電極層が得られる。そのため、電極層の薄膜化が達成され、電極の小型化及び軽量化が実現される。従って、本発明により製造された電極を用いて、単位体積当たりより高い容量のキャパシタを作製することができる。
本発明において製造される電気二重層キャパシタ用電極は、集電体と、集電体上のアンダーコート層と、アンダーコート層上の電極層とから主として構成される。集電体の端部には通常、電極接続端子として利用されるリードが形成される。
集電体としては、アンダーコート層を介して電極層への電荷移動を十分に行うことができる良導体であれば特に制限されず、公知のキャパシタ用電極に用いられる集電体を使用することができる。例えば、集電体としては、アルミニウム等の金属箔等が挙げられ、金属箔としては、エッチング加工されたものや、圧延加工されたもの等が挙げられる。好ましい集電体としては、アルミニウムエッチング箔が挙げられる。
集電体の厚さは、電極の小型化及び軽量化の観点から、20〜50μmであることが好ましく、20〜30μmであることがより好ましい。
アンダーコート層は、集電体と電極層との間に配置され、集電体と電極層とを物理的及び電気的に密着させる。アンダーコート層は、その構成材料として、導電性粒子と導電性粒子に結着可能なバインダーとを少なくとも含有するものである。集電体上に、導電性粒子とバインダーと溶剤とを含むアンダーコート層用塗布液を塗布することにより、アンダーコート層を形成する。
導電性粒子としては、集電体と電極層との間での電荷移動を十分に進行可能な電子伝導性を有する粒子であれば特に制限されず、例えば、電子伝導性を有する炭素材料等からなる粒子が挙げられる。炭素材料としては、電子伝導性の観点から、カーボンブラック、グラファイトが挙げられる。炭素材料粒子は、電子伝導性の観点から、X線回折によって求められる格子面間隔(d002 )が0.335〜0.338nm、結晶子の積み重なり厚さ(Lc002 )が50〜80nmであるものが好ましい。
前記カーボンブラックとしては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック等が挙げられ、これらの中でも、アセチレンブラックが好ましい。カーボンブラックの平均粒径は25〜50nmが好ましく、BET比表面積は50m2 /g以上が好ましく、50〜140m2 /gがより好ましい。このようなカーボンブラックを用いることによって、アンダーコート層に、優れた電子伝導性を付与することができ、内部抵抗が低減される。
前記グラファイトとしては、例えば、天然グラファイト、人造グラファイト、膨張化グラファイト等が挙げられ、これらの中でも、人造グラファイトが好ましい。グラファイトの平均粒径は4〜6μmが好ましく、BET比表面積は10m2 /g以上が好ましく、15〜30m2 /gがより好ましい。このようなグラファイトを用いることによって、アンダーコート層に、優れた電子伝導性を付与することができ、内部抵抗が低減される。
炭素材料としては、前記カーボンブラック及びグラファイトの中から、1種のみを用いてもよく、また2種以上を併用してもよい。
アンダーコート層のバインダーとしては、前記導電性粒子に結着可能なバインダーであれば特に制限されず、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、フッ素ゴム等が挙げられ、これらの中でも、フッ素ゴムが好ましい。
フッ素ゴムとしては、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(VDF−HFP)系共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン(VDF−HFP−TFE)系共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン(VDF−PFP)系共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン(VDF−PFP−TFE)系共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン(VDF−PFMVE−TFE)系共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン(VDF−CTFE)系共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体等が挙げられる。これらの中でも、VDF、HFP及びTFEからなる群から選択される2種が共重合されたフッ素ゴムが好ましく、集電体と電極層との密着性や、耐薬品性が向上する観点から、VDF−HFP−TFE系共重合体が特に好ましい。
バインダーとしては、上記の中から、1種のみを用いてもよく、また2種以上を併用してもよい。
バインダーの配合量は、導電性粒子の比表面積、目的とする電極の強度等により異なるが、アンダーコート層乾燥塗膜(導電性粒子+バインダー)中の30〜80重量%が好ましく、特に50〜70重量%が好ましい。導電性粒子への結着性能が高いバインダーほど、その配合量は少なくても、集電体と電極層との良好な密着性が得られる。
アンダーコート層用塗布液に用いる溶剤としては、バインダーを溶解可能であれば特に限定されることなく、一般の有機溶剤を使用することができる。有機溶剤として、具体的には、ヘキサン等の飽和炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、ジイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、エチレンクロライド、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等を挙げることができる。これらのなかでも、ケトン系、アミド系の溶剤がフッ素ゴムを溶解可能なため好ましい。これらの溶剤は、単独でも2種以上の混合したものでも使用することができる。
アンダーコート層用塗布液における溶剤の配合量は、導電性粒子とバインダーとの合計量100重量部に対して、600〜2000重量部程度とするとよい。塗布適性等を考慮して、適宜決定するとよい。
アンダーコート層用塗布液の調製においては、まず、常法により、導電性粒子、バインダー及び溶剤を混合ないしは混練して、スラリーを得る。混合ないしは混練は、例えば、ロールミル、プラネタリーミキサー、オープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ等を用いて行うことができる。
次に、得られたスラリーを分散処理することが好ましい。分散処理することにより、均一分散されたアンダーコート層用塗布液が得られる。分散処理に際しては、分散媒体を用いることが好ましく、分散媒体としてセラミックビーズを用いることが好ましい。セラミックビーズとしては、ジルコニア(ZrO2 )ビーズ、アルミナ(Al2 3 )ビーズ、チタニア(TiO2 )ビーズ等が挙げられ、分散効率の向上の観点から比重の高いジルコニアビーズの使用が好ましい。セラミックビーズの粒径としては、分散性の向上のために、好ましくは0.1〜1.0mm程度、より好ましくは0.1〜0.8mmのものを用いるとよい。ビーズの粒径が小さいほど細かな分散(良好な分散)が可能となるが、但し、ビーズの粒径があまり細かすぎると、1つのビーズ質量が小さくなり衝突エネルギーが減少するため分散性が悪くなる傾向にある。ビーズの粒径が0.1mmよりも小さいと、分散性の向上効果はあまり得られず、また長時間の使用によりビーズが摩耗して粒径が小さくなると、分散機のスクリーン(又はメッシュ、ギャップ)等において、分散機内部に保たれていたビーズがスクリーン等より漏れ出して塗料に混入してしまうことが懸念される。一方、ビーズの粒径が1.0mmよりも大きいと、長い時間の分散が必要となり、作業性が悪くなりやすい。
分散処理にガラスビーズを用いると、ビーズの摩耗によって塗布液中へのナトリウムイオンの混入が起こる。また、スチールビーズを用いると、ビーズの摩耗によって塗布液中への金属の混入が起こる。これらの混入は、自己放電(ショート)の影響を及ぼすので好ましくない。このため、本発明においては、セラミックビーズを用いる。
分散機としては、例えば、サンドグラインダーミル、ピンミル、アトライター、ボールミル等を用いるとよい。分散機におけるスラリーの滞留時間としては、0.1分〜60分程度が好ましく、1分〜5分がより好ましい。0.1分未満の滞留時間では、分散処理が不十分であり、アンダーコート層の十分な接着性が得られにくい。一方、60分の滞留時間で十分な分散処理が行われるので、60分を超える滞留時間とする必要性はない。ここで、滞留時間は、次式で定義される。
滞留時間=(分散機ベッセル空容量[L] /スラリー[L] )×分散時間
また、ビーズ充填率は、60〜85重量%とすることが好ましい。ビーズ充填率は、次式で定義される。
ビーズ充填率(重量%)
=[ビーズ質量[g]/(分散機ベッセル空容量[L] ×ビーズ密度[g/L] ×0.6)]×100
ビーズ充填率が60重量%未満では、分散処理が不十分で分散効率が低下する傾向にある。ビーズ充填率が85重量%を超えると、ビーズ充填が過剰となって、分散機の回転部分が周回しずらくなり、負荷がかかりやすく発熱し易くなる。
このようにスラリーをセラミックビーズを用いて分散処理することによって、凝集物のない良好な分散状態のアンダーコート層用塗布液が調製される。
調製されたアンダーコート層用塗布液を集電体上に塗布し乾燥する。
集電体上へのアンダーコート層用塗布液の塗布は、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョンノズル法、カーテン法、グラビアロール法、バーコート法、ディップ法、キスコート法、スクイズ法などの一般的によく知られた塗布法によって行うことができる。集電体を走行させながら、5〜100m/分の速度で塗布されるように、塗布液の溶剤組成、乾燥条件を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。
乾燥温度は50〜150℃が好ましく、70〜140℃が更に好ましい。50℃未満では溶剤の乾燥が不十分となり、150℃を越えると溶剤の蒸発速度が急激すぎるために、アンダーコート層の表面状態が劣化することがある。アンダーコート層の厚みは、電極の小型化、軽量化の観点から、また集電体と電極層との良好な電気伝導性の観点から、0.2μm〜10μm程度とするとよい。
電極層は、アンダーコート層上に形成され、電荷の蓄電と放電に寄与する層であり、その構成材料として、電気伝導性を有する炭素材料と前記炭素材料に結着可能なバインダーとを少なくとも含有するものである。アンダーコート層上に、炭素材料とバインダーと溶剤とを含む電極層用塗布液を塗布することにより、電極塗布層を形成する。
炭素材料としては、電気伝導性を有する炭素材料であれば特に制限されず、例えば、粒状又は繊維状の賦活処理済みの活性炭等が挙げられる。前記炭素材料の平均粒径は3〜20μmが好ましく、BET比表面積は1500m2 /g以上が好ましく、2000〜2500m2 /gがより好ましい。このような炭素材料を用いることによって、電極の高い静電容量が得られる。
電極層のバインダーとしては、前記炭素材料に結着可能なバインダーであれば特に制限されず、アンダーコート層のバインダーとして例示したものと同様のものが挙げられ、フッ素ゴムが好ましい。フッ素ゴムとしても、アンダーコート層のバインダーとして例示したものと同様のものが挙げられ、フッ素ゴムの中でも、VDF、HFP及びTFEからなる群から選択される2種が共重合されたフッ素ゴムが好ましく、アンダーコート層との密着性や、耐薬品性が向上する観点から、VDF−HFP−TFE系共重合体が特に好ましい。バインダーとしては、1種のみを用いてもよく、また2種以上を併用してもよい。また、アンダーコート層及び電極層の両者において同一のバインダーを用いることも、アンダーコート層と電極層とのより優れた密着性を得られるので好ましい。
バインダーの配合量は、前記炭素材料の比表面積、目的とする電極の強度等により異なるが、電極層乾燥塗膜(前記炭素材料+バインダー+以下に述べる必要に応じて用いられる導電助剤)中の5〜20重量%が好ましく、特に8〜15重量%が好ましい。前記炭素材料への結着性能が高いバインダーほど、その配合量は少なくてもよい。
電極層には、必要に応じて導電助剤が用いられる。導電助剤は、電極層と集電体との間での電荷移動を助ける目的で用いられるものである。導電助剤としては、電子伝導性を有する材料であれば特に制限はなく、例えばアンダーコート層の導電性粒子として記載したカーボンブラック、グラファイト等の炭素材料が挙げられる。導電助剤としては、電子伝導性が高いことから、上記した平均粒径及びBET比表面積を有するアセチレンブラックが好ましい。導電助剤の配合量は、電極層乾燥塗膜中の0.5〜2.0重量%が好ましい。
電極層用塗布液に用いる溶剤としては、バインダーを溶解可能であれば特に限定されることなく、一般の有機溶剤を使用することができる。有機溶剤として、アンダーコート層用塗布液の有機溶剤として例示したものと同様のものが挙げられ、ケトン系、アミド系の溶剤がフッ素ゴムを溶解可能なため好ましい。これらの溶剤は、単独でも2種以上の混合したものでも使用することができる。
電極層用塗布液における溶剤の配合量は、前記炭素材料とバインダーと必要に応じて用いられる導電助剤との合計量100重量部に対して、200〜400重量部程度とするとよい。塗布適性等を考慮して、適宜決定するとよい。
電極層用塗布液の調製においては、まず、常法により、前記炭素材料、バインダー及び溶剤を混合ないしは混練して、スラリーを得る。混合ないしは混練は、例えば、ロールミル、プラネタリーミキサー、オープンニーダ、連続ニーダ、加圧ニーダ等を用いて行うことができる。
次に、得られたスラリーを分散処理することが好ましい。分散処理することにより、均一分散された電極層用塗布液が得られる。分散処理に際しては、アンダーコート層用塗布液の調製において述べたのと同じ理由から、分散媒体を用いることが好ましく、分散媒体としてセラミックビーズを用いることが好ましい。セラミックビーズとしては、ジルコニア(ZrO2 )ビーズ、アルミナ(Al2 3 )ビーズ、チタニア(TiO2 )ビーズ等が挙げられ、分散効率の向上の観点から比重の高いジルコニアビーズの使用が好ましい。セラミックビーズの粒径としては、好ましくは0.3〜1.5mm程度、より好ましくは0.3〜0.8mm程度のものを用いるとよい。ビーズの粒径が0.3mmよりも小さいと、分散性の向上効果はあまり得られない。ビーズの粒径が1.5mmよりも大きいと、長い時間の分散が必要となり、作業性が悪くなりやすい。
分散機としては、例えば、サンドグラインダーミル、ピンミル、アトライター、ボールミル等を用いるとよい。また、分散媒体を用いない場合には、超音波分散機やホモジナイザー等の衝突(衝撃)分散機等を用いてもよい。
分散機におけるスラリーの滞留時間としては、0.1分〜10分程度が好ましく、0.15分〜5分がより好ましい。0.1分未満の滞留時間では、分散処理が不十分で、ストレーナー(strainer)に詰まりを生じることがある。一方、10分の滞留時間で十分な分散処理が行われるので、10分を超える滞留時間とする必要性はない。ここで、滞留時間とは、前記式で定義されるものである。
また、前記式で定義されるビーズ充填率は、60〜85重量%とすることが好ましい。ビーズ充填率が60重量%未満では、分散処理が不十分で分散効率が低下する傾向にある。ビーズ充填率が85重量%を超えると、ビーズ充填が過剰となって、分散機の回転部分が周回しずらくなり、負荷がかかりやすく発熱し易くなる。
このようにスラリーをセラミックビーズを用いて分散処理することによって、凝集物のない良好な分散状態の電極層用塗布液が調製される。
調製された電極層用塗布液をアンダーコート層上に塗布し乾燥する。
アンダーコート層上への電極層用塗布液の塗布は、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョンノズル法、カーテン法、グラビアロール法、バーコート法、ディップ法、キスコート法、スクイズ法などの一般的によく知られた塗布法によって行うことができる。集電体を走行させながら、5〜100m/分の速度で塗布されるように、塗布液の溶剤組成、乾燥条件を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。
前記電極塗布層を乾燥して、集電体上に形成された層全体(すなわち、電極塗布層+アンダーコート層)中の残留溶剤量を、集電体上の層全体重量を基準として5〜35重量%、好ましくは11〜33重量%とする。この特定範囲の残留溶剤量として、次工程でカレンダー処理を行うことにより、より高充填化され高密度化(例えば、0.640g/cm3 以上)された電極層が得られる。カレンダー処理開始時における残留溶剤量が5重量%未満であると、溶剤が少なすぎて高充填化されにくく、0.640g/cm3 未満の密度の電極層となってしまう。一方、カレンダー処理開始時における残留溶剤量が35重量%を超えると、溶剤が多すぎて高充填化されにくく、0.640g/cm3 未満の密度の電極層となってしまう。このように、5〜35重量%という特定範囲の残留溶剤量の時にカレンダー処理を開始すると、高充填化が得られるのは、次のように考えられる。
カレンダー処理時において電極塗布層中のバインダーの周りに適度の量の溶剤が存在することによって、バインダーは凝集せず、電極塗布層中においてバインダーの流動性が保たれる。カレンダー処理の圧力により、バインダーは炭素材料間の空隙を埋めるように移動することができ、その結果、高充填化された電極層が得られる。電極塗布層中の溶剤量が少なすぎると上記効果は得られない。一方、溶剤量が多すぎると、カレンダー処理時に炭素材料間の空隙には溶剤も多く存在するので、もはやバインダーは炭素材料間の空隙を埋めるように移動することができない。また、溶剤量が多すぎると、電極塗布層の乾燥後から巻き取るまでの搬送経路におけるガイドロールや、巻き取りロールからカレンダー処理工程への搬送経路におけるガイドロールに電極塗布層が付着して汚れが起こるという問題もある。以上の理由により、5〜35重量%という特定範囲の残留溶剤量によって、高充填化が得られるものと考えられる。
アンダーコート層は電極塗布層に比べて薄いため、アンダーコート層中の残留溶剤量は無視できる程度である。しかしながら、アンダーコート層中の残留溶剤も電極塗布層中へと移動するため、アンダーコート層が存在する場合には、集電体上に形成された層全体(アンダーコート層及び電極塗布層)中の残留溶剤量を5〜35重量%とする。アンダーコート層以外にもさらに任意の層が存在する場合には、その任意の層を含めた層全体中の残留溶剤量を5〜35重量%とする。
電極塗布層の乾燥温度としては、70〜200℃が好ましく、90〜180℃が更に好ましい。70℃未満では溶剤の乾燥が不十分となり、200℃を越えると溶剤の蒸発速度が急激すぎるために、電極層の表面状態が劣化することがある。電極塗布層の乾燥時間としては、0.1分〜120分間が好ましく、0.5分〜100分間が更に好ましい。このような条件の中から、乾燥後の電極塗布層中の残留溶剤量が上記特定範囲となるように選択するとよい。
電極塗布層の乾燥後にカレンダー処理を行い、電極層を得る。カレンダー処理は通常、ロールプレス装置を用いて行う。この際のカレンダー圧力は、例えば4900〜24500N/cm(0.5〜2.5t/cm)の範囲とするとよい。
電極層の厚みは、電極の小型化、軽量化の観点から、また高い静電容量を得る観点から、50〜200μm程度とするとよい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(アンダーコート層用塗布液の調製)
アセチレンブラック(電気化学工業社製、商品名:デンカブラック、BET比表面積:67m2 /g)60gと、フッ素ゴム(デュポン社製、商品名:Viton−GF)40gとをメチルイソブチルケトン(MIBK)186g中に投入し、プラネタリーミキサーを用いて45分間混練し、混練物に更にMIBK 964gを加えて、1時間攪拌してスラリーを得た。得られたスラリーをサンドグラインダーミルに投入し、分散媒体としてジルコニアビーズ(ニッカトー社製、ジルコニアZrO2 、粒径:0.3mm)を用いて、滞留時間2分にて分散処理を行った。なお、この際、分散機の周速10m/sec、流量138g/min(160ml/min)、ビーズ充填率80重量%とした。このようにして、アンダーコート層用塗布液を調製した。アンダーコート層用塗布液は、凝集物がなく良好な分散状態を保っていた。
(電極層用塗布液の調製)
粒状の活性炭(クラレケミカル社製、商品名:RP−20、アスペクト比:約1.0)90g及びアセチレンブラック(電気化学工業社製、商品名:デンカブラック、BET比表面積:67m2 /g)1gをプラネタリーミキサーを用いて15分間混合した。この混合物全量に、フッ素ゴム(デュポン社製、商品名:Viton−GF)9g、MIBK 57g及びプロピレンカーボネート81gを投入し、プラネタリーミキサーを用いて45分間混練し、さらにこの混練物にMIBK132gを加え、1時間攪拌して、スラリーを得た。得られたスラリーをサンドグラインダーミルに導入し、分散媒体としてジルコニアビーズ(ニッカトー社製、ジルコニアZrO2 、粒径:0.8mm)を用いて、滞留時間10秒にて分散処理を行った。なお、この際、なお、この際、分散機の周速10m/sec、流量124g/min(120ml/min)、ビーズ充填率80重量%とした。このようにして、電極層用塗布液を調製した。電極層用塗布液は、凝集物がなく良好な分散状態を保っていた。
(電極の作製)
集電体としてのアルミニウム箔(厚さ:30μm)の一方の面上に、上記アンダーコート層用塗布液をグラビアロール法により均一に塗布し、100℃の乾燥炉内で乾燥して、5μm厚さのアンダーコート層を形成した。
その後、アルミニウム箔の他方の面上に、上記アンダーコート層用塗布液をグラビアロール法により均一に塗布し、100℃の乾燥炉内で乾燥して、5μm厚さのアンダーコート層を形成した。このときの両アンダーコート層中の残留溶剤量は0.1重量%以下であった。
次いで、前記一方の面上に形成されたアンダーコート層上に、上記電極層用塗布液をグラビアロール法により均一に塗布し、電極塗布層を形成し、続いて、180℃の乾燥炉内を96分間で通過させることにより、形成された層に含まれる残留溶剤をさらに除去して、厚さ170μmの電極塗布層を形成した。
その後、前記他方の面上に形成されたアンダーコート層上に、上記電極層用塗布液をグラビアロール法により均一に塗布し、電極塗布層を形成し、続いて、180℃の乾燥炉内を96分間で通過させることにより、MIBKとプロピレンカーボネートを除去して、厚さ170μmの電極塗布層を形成した。このときの集電体両面上に形成された層全体(両アンダーコート層+両電極塗布層)中の残留溶剤量は5重量%であった。
得られた電極原反(電極シート)を、一対の直径350mmの金属製プレスロールを有するロールプレス機により、9800N/cm(1t/cm)の圧力でカレンダー処理した。このようにして、約120μm厚さの電極層を集電体の両面上に形成し、電極を得た。
得られた電極を矩形(30mm×56mm)に切断し、更に、180℃の温度で真空乾燥を60時間行って、電極層に吸着した水分や溶剤を除去した。このようにして、電気二重層キャパシタ用電極を作製した。
(残留溶剤量の測定)
カレンダー処理前の集電体両面上の層全体中の残留溶剤量は、電極原反サンプルの重量と、それを完全乾燥させた後での重量を測定することにより、次の式から求めた。完全乾燥の条件は、180℃の温度での真空乾燥60時間とした。なお、重量測定は、塗布層への水分吸着を防ぐために、ドライルーム(露点−70℃)中で行った。結果を表1に示す。

Bw=完全乾燥前の層全体重量=完全乾燥前の電極原反重量−集電体重量
Aw=完全乾燥後の層全体重量=完全乾燥後の電極原反重量−集電体重量
残留溶剤量(重量%)=[1−(Aw)/(Bw)]×100
また、アンダーコート層の塗布乾燥後の残留溶剤量の測定も、同様の手法で行った。
(電極密度の測定)
得られた電極(30mm×56mm)について、電極層の厚さ及び電極層の重量を測定した。測定された電極層重量と、電極層用塗布液中に用いた活性炭とアセチレンブラックとフッ素ゴムとの重量比とから電極層中の活性炭重量を算出した。電極層1cm3 当たりの活性炭重量を電極密度として求めた。なお、電極層の重量の測定に際しては、予め、アンダーコート層のみの重量を測定しておいた。結果を表1に示す。
(ガイドロール汚れの判定)
電極塗布層の乾燥後から巻き取るまでの搬送経路におけるガイドロールや、カレンダー処理工程への搬送経路におけるガイドロールに汚れが発生しているか否かを目視で観察した。結果を表1に示す。
[実施例2〜7、比較例1]
電極塗布層の乾燥条件を表1に示すようにそれぞれ変化させ、乾燥後の層全体(両アンダーコート層+両電極塗布層)中の残留溶剤量を表1に示すようにそれぞれ変化させた以外は、実施例1と同様にして、電気二重層キャパシタ用電極を作製した。得られた各電極について電極密度の測定を行い、ガイドロール汚れの判定も行った。結果を表1に示す。
Figure 2005191424
表1より、本発明の実施例1〜7で得られた電極は、電極密度が高く優れていた。一方、比較例1で得られた電極は、電極密度が劣っていた。乾燥後の層全体中の残留溶剤量が37重量%と高く、電極塗布層の乾燥後から巻き取るまでの搬送経路におけるガイドロールに汚れが発生した。

Claims (4)

  1. 集電体と集電体上の電極層とを少なくとも含むキャパシタ用電極の製造方法であって、
    集電体上に、少なくとも炭素材料とバインダーと溶剤とを含む電極層用塗布液を塗布し、電極塗布層を形成する工程と、
    集電体上の電極塗布層を乾燥して、集電体上に形成された層全体中の残留溶剤量を5〜35重量%とする工程と、
    乾燥後に電極塗布層のカレンダー処理を行い、電極層を得る工程とを含む、キャパシタ用電極の製造方法。
  2. 集電体と、集電体上のアンダーコート層と、アンダーコート層上の電極層とを含むキャパシタ用電極の製造方法であって、
    集電体上に、少なくとも導電性粒子とバインダーと溶剤とを含むアンダーコート層用塗布液を塗布し、乾燥して、アンダーコート層を形成する工程と、
    前記アンダーコート層上に、少なくとも炭素材料とバインダーと溶剤とを含む電極層用塗布液を塗布し、電極塗布層を形成する工程と、
    前記電極塗布層を乾燥して、集電体上に形成された層全体中の残留溶剤量を5〜35重量%とする工程と、
    乾燥後に電極塗布層のカレンダー処理を行い、電極層を得る工程とを含む、キャパシタ用電極の製造方法。
  3. 前記電極塗布層の乾燥を、70〜200℃の温度で、0.1分〜120分間行う、請求項1又は2に記載のキャパシタ用電極の製造方法。
  4. 前記カレンダー処理を、4900〜24500N/cm(0.5〜2.5t/cm)の圧力で行う、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載のキャパシタ用電極の製造方法。
JP2003433407A 2003-12-26 2003-12-26 キャパシタ用電極の製造方法 Expired - Lifetime JP4415673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433407A JP4415673B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 キャパシタ用電極の製造方法
PCT/JP2004/019452 WO2005064631A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-17 キャパシタ用電極の製造方法
EP04807808.3A EP1701366B1 (en) 2003-12-26 2004-12-17 Method for producing electrode for capacitor
CN2004800364159A CN1890767B (zh) 2003-12-26 2004-12-17 电容器用电极的制造方法
US11/016,855 US7935380B2 (en) 2003-12-26 2004-12-21 Method of producing electrode for capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433407A JP4415673B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 キャパシタ用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191424A true JP2005191424A (ja) 2005-07-14
JP4415673B2 JP4415673B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34736515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433407A Expired - Lifetime JP4415673B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 キャパシタ用電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7935380B2 (ja)
EP (1) EP1701366B1 (ja)
JP (1) JP4415673B2 (ja)
CN (1) CN1890767B (ja)
WO (1) WO2005064631A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581888B2 (ja) * 2005-07-25 2010-11-17 Tdk株式会社 電気化学素子用電極の製造方法および電気化学素子の製造方法
CN101578675B (zh) * 2007-01-12 2011-11-09 大金工业株式会社 双电层电容器
US9469554B2 (en) * 2009-07-29 2016-10-18 General Electric Company Bipolar electrode and supercapacitor desalination device, and methods of manufacture
US8760851B2 (en) 2010-12-21 2014-06-24 Fastcap Systems Corporation Electrochemical double-layer capacitor for high temperature applications
US9214709B2 (en) 2010-12-21 2015-12-15 CastCAP Systems Corporation Battery-capacitor hybrid energy storage system for high temperature applications
US9001495B2 (en) 2011-02-23 2015-04-07 Fastcap Systems Corporation High power and high energy electrodes using carbon nanotubes
AU2012258672A1 (en) 2011-05-24 2014-01-16 Fastcap Systems Corporation Power system for high temperature applications with rechargeable energy storage
CA3098849A1 (en) 2011-06-07 2012-12-13 Fastcap Systems Corporation Energy storage media for ultracapacitors
US9558894B2 (en) 2011-07-08 2017-01-31 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolyte systems and their use in energy storage devices
KR102101778B1 (ko) * 2011-07-08 2020-04-17 패스트캡 시스템즈 코포레이션 고온 에너지 저장 장치
CA2854404C (en) 2011-11-03 2021-05-25 Fastcap Systems Corporation Production logging instrument
US9472354B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-18 InHwan Do Electrodes for capacitors from mixed carbon compositions
US10872737B2 (en) 2013-10-09 2020-12-22 Fastcap Systems Corporation Advanced electrolytes for high temperature energy storage device
WO2015095858A2 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Fastcap Systems Corporation Electromagnetic telemetry device
US11270850B2 (en) 2013-12-20 2022-03-08 Fastcap Systems Corporation Ultracapacitors with high frequency response
EP4036946A1 (en) 2014-10-09 2022-08-03 FastCAP Systems Corporation Nanostructured electrode for energy storage device
KR20230164229A (ko) 2015-01-27 2023-12-01 패스트캡 시스템즈 코포레이션 넓은 온도 범위 울트라커패시터
JP7191699B2 (ja) 2016-05-20 2022-12-19 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション 高温で使用されるウルトラキャパシタ
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
MX2019006454A (es) 2016-12-02 2019-08-01 Fastcap Systems Corp Electrodo compuesto.
US11524304B2 (en) * 2018-12-21 2022-12-13 Robert Bosch Gmbh Electrostatic charging air cleaning device and collection electrode
US11557765B2 (en) 2019-07-05 2023-01-17 Fastcap Systems Corporation Electrodes for energy storage devices

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029509A1 (en) * 1994-04-20 1995-11-02 Valence Technology, Inc. Method for producing low porosity electrode
US5569560A (en) * 1995-04-12 1996-10-29 Olsen; Ib I. Complexing agent for improved performance in a lithium based hybrid electrolyte
DE69715819D1 (de) * 1996-01-25 2002-10-31 Danionics As Odense S Elektrode/stromkollektor, laminate für eine elektrochemische vorrichtung
CA2207801C (en) * 1996-06-19 2004-03-30 Hideki Kaido Nonaqueous electrolyte battery
JPH10334948A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Tdk Corp 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
US6503646B1 (en) * 2000-08-28 2003-01-07 Nanogram Corporation High rate batteries
WO1999025039A1 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 Nippon Zeon Co., Ltd. Binder containing vinyl alcohol polymer, slurry, electrode, and secondary battery with nonaqueous electrolyte
JPH11288852A (ja) * 1998-04-06 1999-10-19 Jeol Ltd 電気二重層型コンデンサ
US6072692A (en) * 1998-10-08 2000-06-06 Asahi Glass Company, Ltd. Electric double layer capacitor having an electrode bonded to a current collector via a carbon type conductive adhesive layer
JP4226704B2 (ja) 1998-11-05 2009-02-18 株式会社クレハ 非水系電気化学素子電極用バインダー溶液、電極合剤、電極および電気化学素子
JP2000208373A (ja) 1999-01-13 2000-07-28 Ngk Insulators Ltd 集電極付き電気二重層コンデンサ用分極性電極の製造方法
US6865068B1 (en) * 1999-04-30 2005-03-08 Asahi Glass Company, Limited Carbonaceous material, its production process and electric double layer capacitor employing it
DE60128411T2 (de) 2000-02-16 2008-01-17 Nisshinbo Industries, Inc. Mehrschichtelektrodenstruktur und Verfahren für ihre Herstellung
JP2001307716A (ja) * 2000-02-16 2001-11-02 Nisshinbo Ind Inc 多層電極構造体、それを用いた電池、電気二重層キャパシター及びそれらの製造方法
JP2001284184A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Ngk Insulators Ltd 電気二重層コンデンサ用電極及び前記電極を使用した電気二重層コンデンサ
JP2001284188A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ電極用炭素材料の製造方法及びこの炭素材料を用いた電気二重層キャパシタの製造方法
JP2002050546A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Ngk Insulators Ltd 電気二重層コンデンサ用電極の製造方法
JP2002075805A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Ngk Insulators Ltd 電気化学キャパシタ用導電性接着剤、分極性電極と集電極との接合方法、並びにこれらを用いた電気化学キャパシタ
CN1235298C (zh) * 2001-02-16 2006-01-04 日清纺绩株式会社 多层电极构造体、用其的电池、双层电容器及这些的制法
JP2002313327A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nisshinbo Ind Inc 電極構造体の加圧方法
US6643119B2 (en) * 2001-11-02 2003-11-04 Maxwell Technologies, Inc. Electrochemical double layer capacitor having carbon powder electrodes
US7303594B2 (en) * 2001-12-27 2007-12-04 The Gillette Company Battery electrode and method of making the same
JP2003297701A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの製造方法
JP4330841B2 (ja) 2002-03-29 2009-09-16 Tdk株式会社 電気二重層キャパシタおよび電気二重層キャパシタの製造方法
JP3686895B2 (ja) * 2002-11-29 2005-08-24 本田技研工業株式会社 電気二重層コンデンサ用電極体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1701366B1 (en) 2015-07-29
CN1890767A (zh) 2007-01-03
EP1701366A1 (en) 2006-09-13
US20050208207A1 (en) 2005-09-22
WO2005064631A1 (ja) 2005-07-14
CN1890767B (zh) 2010-04-21
JP4415673B2 (ja) 2010-02-17
EP1701366A4 (en) 2010-01-06
US7935380B2 (en) 2011-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415673B2 (ja) キャパシタ用電極の製造方法
JP2005191423A (ja) キャパシタ用電極
KR101909864B1 (ko) 알루미나 분말, 알루미나 슬러리, 알루미나 함유 코트층, 적층 분리막 및 이차 전지
JP5362132B2 (ja) 無機酸化物粉末および無機酸化物含有スラリーならびに該スラリーを使用したリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2016534568A (ja) Edlc電極及びその製造プロセス
JP2006324286A (ja) 電気化学キャパシタ用電極の製造方法
JP2008034215A (ja) リチウム二次電池用正極とその製造方法、およびリチウム二次電池
KR20070099686A (ko) 고부하율의 수퍼캐패시터 전극 및 압출성형에 의한 그제조방법
JP2008227481A (ja) 導電性スラリー、電極スラリー、それらを用いた電気二重層キャパシタ用電極
TW201817675A (zh) 碳材料、電容器用電極片材及電容器
TWI407467B (zh) 電雙層裝置之電極
JP2007200979A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2005191425A (ja) キャパシタ用電極の製造方法
TW201232582A (en) Dual-layer method of fabricating ultracapacitor current collectors
JPWO2019065004A1 (ja) グラフェンを含有する電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2006324287A (ja) 電気化学キャパシタ用電極の製造方法
JP2008130740A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極およびその製造方法
KR100928224B1 (ko) 에너지 저장 디바이스용 나노 활물질 전극 제조방법
KR102543247B1 (ko) 다중 코팅 전극, 이의 제조 방법 및 상기 전극을 포함하는 에너지 저장 디바이스
KR101516975B1 (ko) 리튬티타늄산화물계 음극용 조성물을 이용한 리튬티타늄산화물계 음극의 제조방법
JP2008251958A (ja) 電気二重層キャパシタ電極の製造方法
WO2013169605A1 (en) Coated fluorinated carbon electrodes and coating processes
JP2018041801A (ja) 電極構造体、キャパシタ及び電極構造体の製造方法
JP2008244326A (ja) 分極性電極およびその製造方法
JP2004111719A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4415673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term