JPWO2019065004A1 - グラフェンを含有する電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス - Google Patents

グラフェンを含有する電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019065004A1
JPWO2019065004A1 JP2019544422A JP2019544422A JPWO2019065004A1 JP WO2019065004 A1 JPWO2019065004 A1 JP WO2019065004A1 JP 2019544422 A JP2019544422 A JP 2019544422A JP 2019544422 A JP2019544422 A JP 2019544422A JP WO2019065004 A1 JPWO2019065004 A1 JP WO2019065004A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
electrode
less
aggregate
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6851606B2 (ja
Inventor
捷 唐
捷 唐
坤 張
坤 張
禄昌 秦
禄昌 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2019065004A1 publication Critical patent/JPWO2019065004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851606B2 publication Critical patent/JP6851606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、導電性に優れ、蓄電デバイスのパワー密度やエネルギー密度を向上させる電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイスを提供する。本発明の電極は、少なくとも0.1μm以上100μm未満の粒径を有するグラフェン凝集体を含有し、グラフェン凝集体は、グラフェンの層間に繊維状物質が位置するグラフェン基本骨格の凝集体である。本発明の電極の製造方法は、上述のグラフェン基本骨格を、少なくとも炭素数が1以上5以下である低級アルコールと混合し、グラフェン基本骨格が凝集したグラフェン凝集体を形成するステップと、グラフェン凝集体を用いて成膜するステップとを包含する。

Description

本発明は、グラフェンを含有する電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイスに関する。
電気二重層キャパシタ(スーパーキャパシタ)やリチウムイオン電池といった蓄電デバイスは、容量が大きく、注目を集めている。このような蓄電デバイスの性能は、電極材料に大きく依存し、今もなお、静電容量、エネルギー密度およびパワー密度を向上し得る電極材料の開発が盛んである。
電気二重層キャパシタの電極材料としてグラフェンを使用することが知られている。グラフェンの層間にカーボンナノチューブを介在させたグラフェンシートフィルムが開発されている(例えば、特許文献1および特許文献2を参照)。特許文献1によれば、グラフェンの特性に加えてカーボンナノチューブの導電性を利用することにより、290.6F/gの静電容量ならびに62.8Wh/kgのエネルギー密度を達成する。特許文献2は、このようなグラフェンシートフィルムを、高圧処理を用いて量産化する製造方法が提案されている。
さらに、細孔を導入したグラフェンとカーボンナノチューブとの積層体からなる電極材料が開発されている(例えば、特許文献3を参照)。当該明細書によれば、KOHの吸着および燃焼により細孔をグラフェンに導入し、それをカーボンナノチューブと積層させた電極材料が、エネルギー密度100Wh/kg以上を達成する。
しかしながら、これら特許文献1、2および上述の明細書に記載の電極材料を使って実際に電気二重層キャパシタを構築する際には、電極材料は、導電材料やバインダ(結着剤)と混合され、膜状に加工される。上述の電極材料は、このような導電材料やバインダと混合した際に、これらがグラフェンの表面に吸着し、電解質イオンの侵入や拡散に影響を与え、蓄電デバイスのエネルギー特性を低下させる可能性がある。
そこで、導電材料およびバインダと混合しても、特許文献1、2および上述の明細書に記載の電極材料の特性が維持される電極の開発が求められている。
国際公開第2015/129820号 国際公開第2017/110295号 国際公開第2017/163464号
以上から、本発明の課題は、導電性に優れ、蓄電デバイスのパワー密度やエネルギー密度を向上させる電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイスを提供することである。
本発明による電極は、少なくとも0.1μm以上100μm未満の粒径を有するグラフェン凝集体を含有し、前記グラフェン凝集体は、グラフェンの層間に繊維状物質が位置するグラフェン基本骨格の凝集体であり、これにより上記課題を解決する。
前記グラフェン凝集体は、0.5μm以上30μm以下の粒径を有してもよい。
前記グラフェン凝集体は、1μm以上10μm以下の粒径を有してもよい。
前記グラフェン凝集体は、多孔体であってもよい。
BET法による比表面積が200m/g以上1000m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.1cc/g以上1cc/g以下の範囲であってもよい。
BET法による比表面積が240m/g以上400m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.2cc/g以上0.6cc/g以下の範囲であってもよい。
前記グラフェンの長手方向の大きさは、10nm以上10μm以下の範囲であってもよい。
前記繊維状物質は、カーボンナノチューブであってもよい。
前記グラフェン基本骨格は、ランダムに凝集していてもよい。
導電材料およびバインダをさらに含有してもよい。

前記グラフェン凝集体と、前記導電材料と、前記バインダとは、グラフェン凝集体:導電材料:バインダ=80〜95:0〜10:1〜10の重量比を満たしてもよい。 前記導電材料は、アセチレンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラックおよびケッチェンブラックからなる群から選択される炭素材料であってもよい。
前記バインダは、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、その変性四フッ化エチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)からなる群から選択されてもよい。
本発明による上述の電極の製造方法は、グラフェンの層間に繊維状物質が位置するグラフェン基本骨格を、少なくとも炭素数が1以上5以下である低級アルコールと混合し、前記グラフェン基本骨格が凝集したグラフェン凝集体を形成するステップと、前記グラフェン凝集体を用いて成膜するステップとを包含し、これにより上記課題を解決する。
前記低級アルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノール、および、2−メチル−2−プロパノールからなる群から選択されてもよい。
前記グラフェン凝集体を形成するステップにおいて、前記グラフェン基本骨格の濃度は、0.05g/L以上5g/L以下の範囲であってもよい。
前記グラフェン凝集体を形成するステップにおいて、前記グラフェン基本骨格の濃度は、0.05g/L以上2g/L以下の範囲であってもよい。
前記グラフェン凝集体のBET法による比表面積は、250m/g以上100m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積は、0.1cc/g以上1cc/g以下の範囲であってもよい。
BET法による比表面積が290m/g以上350m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.2cc/g以上0.5cc/g以下の範囲であってもよい。
前記グラフェン凝集体を形成するステップにおいて、さらに水を混合してもよい。
前記低級アルコールと前記水とは、0.8〜1.2:1.2〜0.8の体積比で混合されてもよい。
前記グラフェン基本骨格は、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる溶媒に分散されていてもよい。
前記グラフェン凝集体を形成するステップは、前記グラフェン基本骨格と少なくとも前記低級アルコールとを、室温下で、1時間以上10時間以下の時間、500rpm以上1500rpmの回転速度で混合してもよい。
前記成膜するステップは、前記グラフェン凝集体と導電材料とバインダとを混合し、成膜してもよい。
本発明による蓄電デバイスは、電極と、電解質とを備え、前記電極は、上述の電極からなり、これにより上記課題を解決する。
前記蓄電デバイスは、電気二重層キャパシタまたはリチウムイオン電池であってもよい。
前記電解質は、EMI−TFSI、EMI−BFおよびMPPp−TFSIからなる群から選択されるイオン液体またはM’OH(M’はアルカリ金属)であってもよい。
本発明の電極は、所定の粒径を有するグラフェン凝集体を含有するため、均質かつ平坦な膜状の電極となる。本発明の電極において、グラフェン凝集体は、グラフェン基本骨格が凝集されたものであり、グラフェン基本骨格それ自身の形状を維持している。このため、グラフェン基本骨格の優れた導電性および電解質イオンの吸着を可能にし、電気二重層キャパシタやリチウムイオン電池等の蓄電デバイスのエネルギー密度およびパワー密度を向上させることができる。本発明の電極を用いれば、エネルギー密度およびパワー密度が向上した電気二重層キャパシタやリチウムイオン電池等の蓄電デバイスを提供できる。
本発明の電極の製造方法は、単に、グラフェン基本骨格と少なくとも炭素数が5以下の低級アルコールとを混合するだけで、上述のグラフェン凝集体を形成でき、これを成膜すればよい。このような方法は、熟練の技術や効果な装置を不要とし、安価かつ大量生産に適している。
本発明の電極を構成するグラフェン凝集体を模式的に示す図 本発明の電極の製造工程を示すフローチャート 本発明の電気二重層キャパシタを示す模式図 グラフェン基本骨格のSEM像を示す図 グラフェン基本骨格の窒素吸脱着等温線を示す図 グラフェン基本骨格の細孔分布を示す図 比較例/実施例1〜4のグラフェン凝集体の外観を示す図 比較例1のグラフェン凝集体のSEM像を示す図 実施例2のグラフェン凝集体のSEM像を示す図 実施例3のグラフェン凝集体のSEM像を示す図 比較例4のグラフェン凝集体のSEM像を示す図 実施例3のグラフェン凝集体の窒素吸脱着等温線を示す図 実施例3のグラフェン凝集体の細孔分布を示す図 実施例/比較例2〜4の電極膜の様子を示す図 実施例3の電極膜のSEM像を示す図 比較例5の電極膜のSEM像を示す図 実施例3および比較例5の電極膜の濡れ性を示す図 実施例3の電極膜の窒素吸脱着等温線を示す図 実施例3の電極膜の細孔分布を示す図 比較例5の電極膜の窒素吸脱着等温線を示す図 比較例5の電極膜の細孔分布を示す図 実施例2および実施例3の電極膜を用い、電解質がEMI−BFの場合の比容量−電圧曲線(CV曲線)を示す図 実施例2および実施例3の電極膜を用い、電解質がEMI−BFの場合の充放電曲線を示す図
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、同様の要素には同様の番号を付し、その説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明の電極およびその製造方法について説明する。
図1は、本発明の電極を構成するグラフェン凝集体を模式的に示す図である。
本発明の電極は、0.1μm以上100μm未満の粒径Rを有するグラフェン凝集体100を含有する。グラフェン凝集体100の粒径Rが0.1μm未満である場合、後述するグラフェン基本骨格の効果が得られない可能性がある。グラフェン凝集体100の粒径Rが100μm以上になると、成膜した際に均一な表面を有する膜を得ることができない。膜質という観点から、グラフェン凝集体100の粒径Rは、好ましくは、0.5μm以上30μm以下の範囲を有する。これにより、平坦な良質な膜状の電極が提供される。グラフェン凝集体100の粒径Rは、さらに好ましくは、1μm以上10μm以下の範囲を有する。粒径Rをこの範囲に制限することにより、膜質のみならず、電気特性も優れる。ここで、粒径Rは、マイクロトラックやレーザ散乱法によって測定される体積基準のメディアン径(d50)であるが、簡易的には、電子顕微鏡(例えば、走査型電子顕微鏡など)の観察像からグラフェン凝集体の粒子100個に対して、粒径Rを測定し、平均粒径としてもよい。また、グラフェン凝集体100は、球状、ラグビーボール状、多面体等の形状が好ましく、アスペクト比が0.8〜1.2の範囲内であれば、平坦な膜へ加工でき、優れた特性を有する電極となる。
グラフェン凝集体100は、グラフェン基本骨格110が凝集したグラフェン基本骨格110の凝集体である。グラフェン基本骨格110とは、グラフェン120の層間に1以上の繊維状物質130が位置したものを意図する。このような構造により、グラフェン基本骨格110は、キャパシタ性能を顕著に増大させることができる電極材料となる。電解質イオンは、グラフェン基本骨格110のグラフェン120の表面を通って層間へと侵入でき、さらには侵入した電解質イオンはグラフェン120の層間を容易に移動できるので、グラフェン120と電解質イオンとが電子のやりとりを可能とする。その結果、静電容量を顕著に増大させ、エネルギー密度およびパワー密度を向上させることができる。なお、グラフェン基本骨格110は、例えば、特許文献1または特許文献2に記載の方法によって製造される。
グラフェン基本骨格110において、グラフェン120が、表面に細孔(図示せず)を有していてもよい。これにより、電解質イオンの侵入および移動が促進されるので、エネルギー密度およびパワー密度の向上につながる。なお、細孔径は、電解質イオンの通過の観点から、0.4nm以上10nm以下の範囲、より好ましくは、1nm以上5nm以下の範囲である。このような細孔を有するグラフェン基本骨格110は、例えば、特許文献3を参照して製造される。
グラフェン120は、カルボキシ基、水酸基等の官能基(図示せず)を有してもよい。このような官能基は、製造時にグラフェン120の表面に残留するものであるが、これら官能基を有していても、電解質イオンの侵入や移動、導電性に遜色はない。
グラフェン120の長手方向の大きさは、好ましくは、10nm以上10μm以下の範囲を有する。この範囲であれば、グラフェン基本骨格110が凝集しやすい。グラフェン120の長手方向の大きさは、さらに好ましくは、0.5μm以上5μm以下の範囲を有する。この範囲であれば、グラフェン基本骨格110が凝集したグラフェン凝集体100は、多孔体となる。
繊維状物質130は、グラフェン120の層間に位置し、スペーサとして機能することから、外径の平均値を0.4nm以上5.0nm以下の範囲内とすることが好ましく、また、1.0nm以上3.0nm以下の範囲内とすることがより好ましい。繊維状物質の外径の平均値は、例えば、透過型電子顕微鏡を用いて任意の倍率により観察し、視野面積の一定割合が当該繊維状物質である視野中から任意に抽出した複数の繊維状物質について外径を測定したときの算術平均値とすることができる。
このような繊維状物質130は、スペーサの機能に加えて、導電性または半導電性を有することが好ましい。これにより、電極全体の導電性を高めることができる。このような繊維状物質130は、例示的には、カーボンナノチューブ、セルロースナノファイバ、金属ナノワイヤ等である。中でもカーボンナノチューブは、グラフェン120と整合性に優れる。以降では、分かりやすさのために、繊維状物質130がカーボンナノチューブとして説明する。
カーボンナノチューブ130は、複数本のカーボンナノチューブが存在している集合体であってもよいし、単体であってもよく、その存在形態は特に限定されない。また、カーボンナノチューブ130は、それぞれが独立で存在していてもよく、あるいは束状、絡まり合うなどの形態あるいはこれらの混合形態で存在していてもよい。また、種々の層数、外径のものが含まれていてもよい。
カーボンナノチューブ130は、単層カーボンナノチューブ(SWNT)、二層カーボンナノチューブ(DWNT)または多層カーボンナノチューブ(MWNT)であるが、好ましくは、単層カーボンナノチューブである。単層カーボンナノチューブは、10S/cm以上の高い導電率を有しており、電極の導電性が向上するので、キャパシタ性能が向上し得る。
グラフェン基本骨格110において、カーボンナノチューブ130に対するグラフェン120の重量比は、好ましくは、1以上50以下の範囲を満たす。重量比が1未満である場合、グラフェン120の含有量が少なくなり、電極として機能しない。重量比が50を超えると、カーボンナノチューブ130がスペーサとして機能しない。好ましくは、重量比は、5以上15以下の範囲を満たす。
グラフェン凝集体100は、上述したようにグラフェン基本骨格110が凝集されてなるが、本発明では、グラフェン基本骨格110が互いに点で接触するよう、さらにはグラフェン120の平面が配向するのではなく、ランダムとなるように凝集している。これにより、グラフェン凝集体100は、電解質イオンが移動し得る細孔を有する多孔体として機能する。
詳細には、グラフェン凝集体100は、BET法による比表面積が、250m/g以上1000m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積は、0.1cc/g以上1cc/g以下の範囲を満たす。グラフェン凝集体100がこのような多孔性を有せば、グラフェン凝集体100内においてもグラフェン基本骨格110が特性を発揮する。さらに好ましくは、グラフェン凝集体100は、BET法による比表面積が290m/g以上350m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.2cc/g以上0.5cc/g以下の範囲を満たす。
本発明の電極は、グラフェン基本骨格110が凝集したグラフェン凝集体100を含有することにより、好ましくは、BET法による比表面積が、200m/g以上1000m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.1cc/g以上1cc/g以下の範囲を満たす。これにより、本発明の電極は、高い導電性のみならず、電解質イオンの吸着を可能にする。さらに好ましくは、本発明の電極は、BET法による比表面積が、240m/g以上400m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.2cc/g以上0.6cc/g以下の範囲を満たす。これにより、さらに電解質イオンの吸着および移動を確実にする。なお好ましくは、BET法による比表面積が、240m/g以上350m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.2cc/g以上0.35cc/g以下の範囲を満たす。これにより、電解質イオンの吸着および移動に加えて、後述の密度および低いシート抵抗を有する電極を提供できる。
本発明の電極は、グラフェン凝集体100に加えて、導電材料およびバインダをさらに含有してもよい。これにより、表面が平滑な膜状の電極となる。この場合、グラフェン凝集体100と、導電材料と、バインダとは、好ましくは、グラフェン凝集体:導電材料:バインダ=80〜95:0〜10:1〜10の重量比を満たす。このような重量比で混合されることにより、導電性を有し、キャパシタに適用される際に、高いパワー密度およびエネルギー密度を達成する。上述の比において、80〜95とは、80以上95以下、0〜10とは、0より大きく10以下、1〜10とは1以上10以下を意図し、グラフェン凝集体と導電材料とバインダとの合計が100重量部となるように調製される。
導電材料は、通常の電極において導電材料として使用されるものであれば特に制限はないが、グラフェン凝集体100との分散性を考慮すれば、例示的には、アセチレンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラックおよびケッチェンブラックからなる群から選択される炭素材料が好ましい。
バインダは、通常の電極においてバインダとして使用されるものであれば特に制限はないが、代表的には有機溶剤系バインダと水系バインダとがある。有機溶剤系バインダとしては、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、その変性四フッ化エチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等がある。水系バインダとしては、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等がある。特に、水系バインダにおいて、CMCとSBRとを組み合わせて用いるとよい。
本発明の電極は、少なくとも上述したグラフェン凝集体100を含有するが、膜状の形態として用いるのが一般的である。この場合、膜の厚さは、好ましくは、20μm以上100μm以下である。この範囲であれば、取り扱いに優れ、集電体への適用が容易であり、各種蓄電デバイスに適用される際に、高いパワー密度およびエネルギー密度を達成する。
本発明の電極は、好ましくは、0.2g/cm以上0.7g/cm以下の範囲の密度を有する。この範囲の密度であれば、電解質イオンが容易にグラフェン凝集体100内に到達し、移動できる。本発明の電極は、さらに好ましくは、0.4g/cm以上0.6g/cm以下の範囲の密度を有する。
次に、本発明の電極の製造方法について説明する。
図2は、本発明の電極の製造工程を示すフローチャートである。
ステップS210:グラフェンの層間に繊維状物質が位置するグラフェン基本骨格を、少なくとも炭素数が1以上5以下である低級アルコールと混合し、グラフェン凝集体を形成する。ここで、グラフェン基本骨格は、例えば、特許文献1、2および3に記載の方法によって製造されたものを使用することができる。本願発明者らは、グラフェン基本骨格を上述の低級アルコールと混合するだけで、グラフェン基本骨格が凝集し、0.1μm以上100μm未満の粒径を有するグラフェン凝集体(図1の100)を形成できることを発見した。
低級アルコールは、好ましくは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノール、および、2−メチル−2−プロパノールからなる群から選択される。これらの低級アルコールであれば、確実にグラフェン基本骨格を凝集させることができる。中でも、エタノールは、凝集を促進させるので好ましい。
ステップS210において、グラフェン基本骨格を、低級アルコールに加えて水と混合してもよい。これにより、分散媒中でのグラフェン基本骨格の分散性が高まるため、グラフェン凝集体の形成が促進する。水は、純水、超純水、脱イオン水、蒸留水等いずれでもよい。低級アルコールと水とを用いる場合、エタノールと水とを組み合わせれば、粒径が1μm以上10μm以下の範囲の粒径を有するグラフェン凝集体が得られるため、好ましい。
低級アルコールと水とは、好ましくは、0.8〜1.2:1.2〜0.8の体積比で混合される。これにより、グラフェン凝集体の形成が促進する。低級アルコールと水とは、さらに好ましくは、0.95〜1.05:1.05〜0.95の体積比で混合される。上述の比において、0.8〜1.2とは、0.8以上1.2以下、1.2〜0.8とは、1.2以上0.8以下、0.95〜1.05とは、0.95以上1.05以下、1.05〜0.95とは、1.05以上0.95以下を意図する。
ステップS210において、分散媒中のグラフェン基本骨格の濃度は、0.05g/L以上5g/L以下の範囲となるように調製される。この範囲であれば、グラフェン凝集体の形成が促進する。好ましくは、分散媒中のグラフェン基本骨格の濃度は、0.05g/L以上2g/L以下の範囲となるように調製される。この範囲であれば、粒径が制御されたグラフェン凝集体の形成が促進する。なお好ましくは、分散媒中のグラフェン基本骨格の濃度は、0.05g/L以上0.2g/L以下の範囲となるように調製され、グラフェン凝集体の形成が確実に促進する。
また、グラフェン基本骨格は、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる溶媒に分散されていてもよい。中でもNMPは、グラフェン基本骨格を良好に分散させるので、低級エタノール(さらに水)と混合した際に、グラフェン凝集体の形成が促進する。この場合も、最終的な分散媒中のグラフェン基本骨格の濃度が、上述の範囲を満たすように、調製されればよい。
ステップS210において、グラフェン基本骨格と、低級アルコール(さらには水)とは、好ましくは、室温下で、1時間以上10時間以下の時間、500rpm以上1500rpmの回転速度で混合される。これにより、グラフェン凝集体の形成が促進する。この条件を満たさない場合、グラフェン凝集体が十分に形成されなかったり、所望の粒径を有さなかったりする場合がある。なお、本明細書において、室温とは、15℃以上35℃以下の温度範囲を意図する。
ステップS210において、混合は、好ましくは、グラフェン凝集体のBET法による比表面積が、250m/g以上1000m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が、0.1cc/g以上1cc/g以下の範囲を満たすまで行われる。グラフェン凝集体がこのような多孔性を有せば、グラフェン凝集体内においてもグラフェン基本骨格が特性を発揮できる。さらに好ましくは、グラフェン凝集体のBET法による比表面積が290m/g以上350m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.2cc/g以上0.5cc/g以下の範囲を満たすことが好ましい。この範囲を満たせば、上述の密度および低いシート抵抗を有する電極を提供できる。なお好ましくは、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.4cc/g以上0.5cc/g以下の範囲を満たすことが好ましい。これにより、上述の密度および低いシート抵抗を有し、高い比表面積および大きな細孔容積を有する電極を提供できる。
ステップS210に続いて、濾過により溶媒を除去し、グラフェン凝集体を乾燥させて用いてもよい。
ステップS220:ステップS210で得られたグラフェン凝集体を用いて成膜する。成膜は、例えばグラフェン凝集体が分散した分散液を集電体などに塗布してもよいし、スピンコートしてもよいし、キャストしてもよい。あるいは、この分散液に集電体を浸漬させて成膜してもよい。ここで、グラフェン凝集体を分散させる分散媒は、NMP、DMF、DMSO等であり得る。成膜後、乾燥により分散媒は除去される。
ステップS220において、グラフェン凝集体と導電材料およびバインダとを混合し、成膜してもよい。導電材料およびバインダは、上述したとおりであるため、説明を省略する。また、グラフェン凝集体と導電材料とバインダとは、好ましくは、グラフェン凝集体:導電材料:バインダ=80〜95:0〜10:1〜10の重量比を満たすように混合される。これにより、平坦な膜状の電極を提供できるが、圧延ローラやロールプレス機によりシート化を容易にする。成膜後、必要に応じて、乾燥等により溶媒が除去され得る。
(実施の形態2)
実施の形態2では、本発明の電極を用いた蓄電デバイスとして電気二重層キャパシタについて説明する。
図3は、本発明の電気二重層キャパシタを示す模式図である。
本発明の電気二重層キャパシタは、少なくとも、電極および電解質を備える。図3の電気二重層キャパシタ300は、電極として正極電極310および負極電極320が電解質330に浸漬している。これら正極電極310および負極電極320は、実施の形態1で説明したグラフェン凝集体100を含有する電極からなる。電解質330は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMI−TFSI)、ホウフッ化1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI−BF)および1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(MPPp−TFSI)からなる群から選択されるイオン液体またはM’OH(M’はアルカリ金属)である。
電気二重層キャパシタ300は、さらに、正極電極310と負極電極320との間にセパレータ340を有し、これら正極電極310および負極電極320を隔離している。
セパレータ340の材料は、例えば、フッ素系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン系高分子およびこれらの誘導体、セルロース、紙、および、不織布から選ばれる材料である。
電気二重層キャパシタ300では、上述の正極電極310、負極電極320、電解質330およびセパレータ340がセル350に収容されている。また、正極電極310および負極電極320は、それぞれ、既存の集電体を有する。
このような電気二重層キャパシタ300は、チップ型、コイン型、モールド型、パウチ型、ラミネート型、円筒型、角型等のキャパシタであってもよく、さらに、これらを複数接続したモジュールで使用されてもよい。
次に、図3の電気二重層キャパシタ300の動作を説明する。
電気二重層キャパシタ300に電圧を印加すると、正極電極310には、電解質330の電解質イオン(アニオン)が、負極電極320には、電解質330の電解質イオン(カチオン)が、それぞれ、吸着する。その結果、正極電極310および負極電極320のそれぞれに電気二重層が形成され、充電される。ここで、正極電極310および負極電極320は、実施の形態1で説明したグラフェン凝集体から形成されるので、凝集されたグラフェン基本骨格によるカチオンおよびアニオンの吸着・拡散が容易となり、高いレート特性を達成できる。また、正極電極310および負極電極320は、実施の形態1で説明したグラフェン凝集体から形成されるので、凝集されたグラフェン基本骨格の表面のみならず内部にて多くの電解質イオンが吸着し、電気二重層が形成される。その結果、グラフェンと電解質イオンとの電子のやりとりが増大し、高いエネルギー密度を達成できる。
充電した電気二重層キャパシタ300を抵抗等の回路に接続すると、正極電極310および負極電極320にそれぞれ吸着していたアニオンおよびカチオンが脱着し、放電する。ここでもやはり、正極電極310および負極電極320は、実施の形態1で説明したグラフェン凝集体から形成されるので、電解質イオンの脱着・拡散が容易となり、高いレート特性およびパワー密度を達成できる。また、導電性に優れるので、脱着・拡散の容易性に伴い、パワー密度も向上し得る。
このように本発明の電気二重層キャパシタ300は、グラフェン凝集体におけるグラフェン基本骨格の特性を十分に発揮できるので、素早い充電を可能にし、高エネルギー密度および高パワー密度を達成できる。また、充放電には電気二重層の形成を利用しているので、繰り返し使用に優れている。本発明の電気二重層キャパシタ300は、風力発電、電気自動車等に利用され得る。
なお、ここでは電気二重層キャパシタに限定して説明したが、本発明の電極を電気二重層キャパシタ以外にも、リチウムイオン電池などの蓄電デバイスにも適用できることは言うまでもない。
次に具体的な実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明がこれら実施例に限定されないことに留意されたい。
[比較例1]
比較例1では、特許文献2に記載の方法によって製造したグラフェン基本骨格を用い、水と混合し、表1に示す条件にしたがって、グラフェン凝集体の製造を試みた。
グラフェン基本骨格は、次のようにして製造された。スーパーグロース法で製造された単層カーボンナノチューブ(日本ゼオン株式会社製。以下、「SGCNT」とも称する。)を0.05mg/mLの濃度でNMP(1L)に懸濁させ、30分間超音波処理して分散させた分散液に、質量比でSGCNT:TRGO=1:20となるように剥離法で製造されたグラフェン(以下、「剥離グラフェン」とも称する。)1gを添加して、原料懸濁液を調製した。
この原料懸濁液を、複合化装置(特許文献2の図1)を用いて、圧力100MPaで原料導入部から供給して、複合化モジュールを連続的に5回通液させてグラフェン基本骨格を含有する分散液(濃度:1g/L)を得た。分散液の一部を濾過し、乾燥させて、走査型電子線顕微鏡(SEM)観察し、BET比表面積およびBJH細孔容積を、それぞれ、窒素吸脱着等温線(77K)および細孔分布から評価した。
図4は、グラフェン基本骨格のSEM像を示す図である。
図4によれば、全体に0.5μm以上5μm以下の範囲の長手方向の大きさを有するグラフェンが確認されたが、図中の四角で示す領域の拡大図に示すように、グラフェン間にカーボンナノチューブが挿入されたグラフェン基本骨格が確認された。また、カーボンナノチューブの外径が1.0nm以上3.0nm以下の範囲内であることを確認した。
図5は、グラフェン基本骨格の窒素吸脱着等温線を示す図である。
図6は、グラフェン基本骨格の細孔分布を示す図である。
図5によれば、グラフェン基本骨格の吸脱着等温線は、IUPACのIV型に相当し、メソポアが存在することが分かった。吸脱着等温線から算出されたグラフェン基本骨格の比表面積は、410m/gであった。図6によれば、0.1nm以上10nm以下の範囲にピークを有し、その範囲における細孔容積が、0.493cc/gであった。このことから、特許文献2に記載の方法によってグラフェン基本骨格が得られたことを確認した。
このようにして得られたグラフェン基本骨格を含有する分散液(500mL)と水(5L)とを混合し、表1に示す条件で攪拌した。ここで、分散液中のグラフェン基本骨格の濃度は、0.091g/Lであった。攪拌後、濾過により溶媒を除去し、生成物を、真空中、50℃で2日間乾燥させた。乾燥させた生成物を観察した。結果を図7および図8に示す。
[実施例2]
実施例2では、特許文献2に記載の方法によって製造したグラフェン基本骨格を用い、エタノール(5L)と混合し、表1に示す条件にしたがって、グラフェン凝集体を製造した(図2のステップS210)。水をエタノールに変えた以外は、比較例1と同様であるため、説明を省略する。
比較例1と同様に、乾燥させた生成物を観察し、本発明のグラフェン凝集体であることを確認した。観察結果を図7および図9に示す。生成物のBET比表面積およびBJH細孔容積を、それぞれ、窒素吸脱着等温線(77K)および細孔分布から評価した。結果を表2に示す。
次いで、得られた生成物(グラフェン凝集体)を用いて成膜した(図2のステップS220)。生成物をNMPに分散させ、導電材料としてケッチェンブラック(KB)と、バインダとしてCMCおよびSBRと混合し、スラリーを得た。ここで、生成物(本発明のグラフェン凝集体)と、導電材料(KB)と、バインダ(CMCおよびSBRの混合物)とは、86:5:9の重量比となるよう混合された。CMCとSBRとは、5:4の重量比で混合された。このスラリーを、Al(アルミニウム)製集電体上にキャストし、真空中、120℃で24時間乾燥させ、電極膜を得た。乾燥させた電極膜を観察し、BET比表面積およびBJH細孔容積を、それぞれ、窒素吸脱着等温線(77K)および細孔分布から評価した。また、電極膜の密度およびシート抵抗を、それぞれ、X線反射率測定法(XRR)および4探針法から求めた。これらの結果を図14および表3に示す。
次に、Al集電体上の電極膜を用いてコイン型の電気二重層キャパシタを製造した。具体的な製造手順は次のとおりであった。ステンレス製のセル(図3の350)内に多孔性のセパレータ(図3の340)をこれら電極(図3の310、320)間に配置し、電解質としてEMI−BFおよび6MのKOH(図3の330)をそれぞれ充填し、電気二重層キャパシタ(図3の300)を製造した。なお、電気二重層キャパシタの組み立ては、Arガスで充填されたグローブボックス内で行った。
電気二重層キャパシタの電気化学測定を、マルチ−チャンネルポテンショスタットガルバノスタット(Bio−Logic製、VMP−300)を用いて行った。比容量−電圧測定(CV測定)、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、3.7Vの電位で行った。結果を図22および図23に示す。
比容量Cs(F/g)を、式Cs=4I/(mdV/dt)にしたがって算出した。ここで、I(A)は定電流であり、m(g)は2つの電極の合計質量であり、dV/dt(V/s)は、Vmax(放電開始時の電圧)と1/2Vmaxとの間の放電曲線を直線フィッティングによって得られる傾きである。エネルギー密度Ecell(Wh/kg)を、式Ecell=CsV/8にしたがって算出した。パワー密度Pcell(W/kg)を、式Pcell=Ecell/t(ここで、tは放電時間である)にしたがって算出した。結果を表4に示す。
[実施例3]
実施例3では、特許文献2に記載の方法によって製造したグラフェン基本骨格を用い、エタノールおよび水の混合溶媒(5L)と混合し、表1に示す条件にしたがって、グラフェン凝集体を製造した(図2のステップS210)。水をエタノールと水との混合溶媒に変えた以外は、比較例1と同様であるため、説明を省略する。
比較例1と同様に、乾燥させた生成物を観察し、本発明のグラフェン凝集体であることを確認した。観察結果を図7および図10に示す。生成物のBET比表面積およびBJH細孔容積を、それぞれ、窒素吸脱着等温線(77K)および細孔分布から評価した。結果を図12、図13および表2に示す。
実施例2と同様に、得られた生成物をAl製集電体上に成膜し、電極膜を製造した。実施例2と同様に、電極膜を観察した。結果を図14および図15に示す。実施例3の電極膜上に電解質としてEMI−BFを滴下し、電極膜の濡れ性を調べた。結果を図17に示す。実施例2と同様に、電極膜のBET比表面積、BJH細孔容積、密度およびシート抵抗を求めた。結果を図18、図19および表3に示す。
実施例2と同様に、実施例3の電極膜を用いて、電気二重層キャパシタを製造した。電気二重層キャパシタの電気化学測定を行い、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。結果を図22、図23および表4に示す。
[比較例4]
比較例4では、特許文献2に記載の方法によって製造したグラフェン基本骨格を用い、イソプロピルアルコールおよび水の混合溶媒(5L)と混合し、表1に示す条件にしたがって、グラフェン凝集体を製造した。水をイソプロピルアルコールと水との混合溶媒に変えた以外は、比較例1と同様であるため、説明を省略する。
比較例1と同様に、乾燥させた生成物を観察した。観察結果を図7および図11に示す。生成物のBET比表面積およびBJH細孔容積を、それぞれ、窒素吸脱着等温線(77K)および細孔容積から評価した。結果を表2に示す。
実施例2と同様に、得られた生成物をAl製集電体上に成膜し、電極膜を製造した。実施例2と同様に、電極膜を観察した。結果を図14に示す。
[比較例5]
比較例5では、比較例/実施例1〜4で用いたグラフェン基本骨格を、凝集させることなく、Al製集電体上に成膜し、電極膜を製造した。グラフェン凝集体に代えて、グラフェン基本骨格を用いた以外は、実施例2と同様に、電極膜を製造した。電極膜を観察し、結果を図16に示す。実施例3と同様に、比較例5の電極膜の濡れ性を調べた。結果を図17に示す。実施例2と同様に、電極膜のBET比表面積、BJH細孔容積、密度およびシート抵抗を求めた。結果を図20、図21および表3に示す。
実施例2と同様に、比較例5の電極膜を用いて、電気二重層キャパシタを製造した。電気二重層キャパシタの電気化学測定を行い、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。結果を表4に示す。
以上の結果を説明する。簡単のため、実施例/比較例1〜4のグラフェン凝集体の製造条件を表1に示す。
図7は、比較例/実施例1〜4のグラフェン凝集体の外観を示す図である。
図7(A)〜(D)は、それぞれ、比較例/実施例1〜4のグラフェン凝集体の外観を示す。図7によれば、比較例/実施例1〜4のグラフェン凝集体は、いずれも、粒状の様態であることを確認した。比較例1のグラフェン凝集体は、実施例2、3および比較例4のそれに比べて、粒が大きく、アスペクト比も大きいことが分かった。
図8は、比較例1のグラフェン凝集体のSEM像を示す図である。
図9は、実施例2のグラフェン凝集体のSEM像を示す図である。
図10は、実施例3のグラフェン凝集体のSEM像を示す図である。
図11は、比較例4のグラフェン凝集体のSEM像を示す図である。
図8によれば、比較例1のグラフェン凝集体は、粒径が100μmを超えるものを含み、角ばった形状を有し、アスペクト比も5を超えるものが多かった。図9(A)〜(C)によれば、実施例2のグラフェン凝集体は、粒径が0.5μm以上30μm以下の範囲にピークを有しており、球状であった。図10(A)〜(C)によれば、実施例3のグラフェン凝集体は、粒径が1μm以上10μm以下の範囲にピークを有しており、アスペクト比が0.8〜1.2を満たす球状であった。図11(A)および(B)によれば、比較例4のグラフェン凝集体は、粒径が0.5μm以上30μm以下の範囲にピークを有するものの、角ばった形状を有し、アスペクト比が2を超え、球状ではなかった。また、図9(B)および(C)、および図10(B)および(C)を参照すれば、グラフェンの面の向きがランダムであり、グラフェン基本骨格は、点接触するようランダムに凝集していることが分かった。
図12は、実施例3のグラフェン凝集体の窒素吸脱着等温線を示す図である。
図13は、実施例3のグラフェン凝集体の細孔分布を示す図である。
図12によれば、グラフェン凝集体の吸脱着等温線は、グラフェン基本骨格のそれと同様に、IUPACのIV型に相当し、メソポアが存在することが分かった。吸脱着等温線から算出されたグラフェン凝集体の比表面積は、310m/gであった。図13によれば、0.1nm以上10nm以下の範囲にピークを有し、その範囲における細孔容積が、0.451cc/gであった。実施例2のグラフェン凝集体も同様の吸脱着等温線および細孔分布を有した。結果を表2にまとめて示す。
表2から、実施例2および実施例3のグラフェン凝集体は、グラフェン基本骨格(比較例5を参照)の比表面積よりも小さいものの、比較的大きな比表面積および細孔容積を有しており、グラフェン基本骨格の特性を維持しており、多孔体であることが示された。
以上から、グラフェン基本骨格を、少なくとも炭素数が1以上5以下である低級アルコール(さらに水)と混合することによって、本発明のグラフェン凝集体が形成でき、本発明の製造方法の有効性が示された。
図14は、実施例/比較例2〜4の電極膜の様子を示す図である。
図14(A)〜(C)は、それぞれ、実施例/比較例2〜4の電極膜の様子を示す。図14(A)によれば、実施例2の電極膜は、比較的均一であった。図14(B)によれば、実施例3の電極膜は、極めて均一かつ平滑であった。図14(C)によれば、比較例4の電極膜は、皺がよった状態であり、電極としての使用はできなかった。図示しないが、比較例5の電極膜は、一見すると平滑な様態であった。
図15は、実施例3の電極膜のSEM像を示す図である。
図16は、比較例5の電極膜のSEM像を示す図である。
図15(A)および(B)によれば、実施例3の電極膜において、球状のグラフェン凝集体が維持されており、さらに上面および内部ともに空間を有していることが分かった。図15(C)によれば、グラフェンとカーボンナノチューブとの存在が確認でき、電極膜内のグラフェン凝集体においても、グラフェン基本骨格が維持されていることが分かった。図示しないが、実施例2の電極膜も同様の様態であった。一方、図16によれば、比較例5の電極膜は、一見すると平滑であったが、その内部は、グラフェンがその面方向に配列するよう極めて密集しており、空間を有しなかった。
図17は、実施例3および比較例5の電極膜の濡れ性を示す図である。
図17(A)および(B)は、それぞれ、実施例3および比較例5の電極膜の濡れ性を示す。図17(A)によれば、実施例3の電極膜上の電解質は、5分経過後に8割以上が電極膜内に浸透し、60分経過後はすべてが電極膜内に浸透した。一方、図17(B)によれば、比較例5の電極膜上の電解質は、60分経過後も、ほとんど電極膜内に浸透しなかった。このことからも、本発明の電極膜は、グラフェン凝集体によって多孔性を維持しており、電解質イオンの吸着および移動に優れていることが示された。
図18は、実施例3の電極膜の窒素吸脱着等温線を示す図である。
図19は、実施例3の電極膜の細孔分布を示す図である。
図20は、比較例5の電極膜の窒素吸脱着等温線を示す図である。
図21は、比較例5の電極膜の細孔分布を示す図である。
図18によれば、実施例3の電極膜の吸脱着等温線は、グラフェン基本骨格、グラフェン凝集体のそれと同様に、IUPACのIV型に相当し、メソポアが存在することが分かった。吸脱着等温線から算出された電極膜の比表面積は、280m/gであった。この値は、グラフェン凝集体の比表面積よりわずかに小さいものの、グラフェン凝集体の特性を維持していることが示唆される。図19によれば、0.1nm以上10nm以下の範囲にピークを有し、その範囲における細孔容積が、0.324cc/gであった。図示しないが、実施例2の電極膜も同様の吸脱着等温線および細孔分布を有した。
一方、図20によれば、比較例5の電極膜の吸脱着等温線は、明瞭なヒステリシスを示さなかった。このことからも、比較例5の電極膜は細孔を有さないことが示唆される。図21によれば、比較例5の電極膜の細孔径分布は、ピークを示さず、グラフェン基本骨格がバインダや導電材料と混合されて、細孔がふさがれたことが示された。これらの結果を表3にまとめる。
表3には密度およびシート抵抗の値も併せて示す。表3によれば、実施例2および実施例3の電極膜は、0.2g/cm以上0.7g/cm以下の範囲の密度を有することが分かった。また、これらの電極膜は、いずれも低いシート抵抗を有しており、電極として十分な導電性を有することが確認された。また、実施例2および実施例3の電極膜は、比較例5の電極膜と比較して、大きな比表面積および大きな細孔容積を有しており、多孔性を維持していることが確認された。
図22は、実施例2および実施例3の電極膜を用い、電解質がEMI−BFの場合の比容量−電圧曲線(CV曲線)を示す図である。
図23は、実施例2および実施例3の電極膜を用い、電解質がEMI−BFの場合の充放電曲線を示す図である。
図22のCV曲線は、いずれも、掃引速度10mV/sの結果である。実施例2および実施例3の電極膜は、いずれも、理想的な電気二重層キャパシタを表す矩形のCV曲線を示した。図示しないが、比較例5の電極膜は、矩形のCV曲線にならなかった。なお、CV曲線(電解質:EMI−BF、電圧:3.7V)に基づいて、実施例2および実施例3の電極膜の比容量(F/g)を算出したところ、それぞれ、134±4および172±3の高い値が得られた。一方、比較例5の電極膜の比容量(F/g)は、9±2であった。
図23の充放電曲線は、いずれも、電気二重層キャパシタに典型的な定電流充放電曲線を示した。図示しないが、比較例5の充放電曲線は、放電時間が極めて短かった。得られた比容量に基づいて、算出したエネルギー密度およびパワー密度を表4に示す。表4に示されるように、グラフェン凝集体を含有する電極を蓄電デバイスに用いれば、比容量、エネルギー密度およびパワー密度ともに向上することが示された。
本発明の電極は、膜内においてもグラフェン基本骨格の優位性を損なわず、導電性に優れ、電気二重層キャパシタやリチウムイオン電池等の蓄電デバイスに適用される。本発明の電極を適用した蓄電デバイスは、高いパワー密度およびエネルギー密度を達成し、風力発電、電気自動車などに有利である。
100 グラフェン凝集体
110 グラフェン基本骨格
120 グラフェン
130 繊維状物質
300 電気二重層キャパシタ
310 正極電極
320 負極電極
330 電解質
340 セパレータ
350 セル
本発明による電極は、少なくとも0.1μm以上100μm未満の粒径を有するグラフェン凝集体を含有し、前記グラフェン凝集体は、グラフェンの層間に繊維状物質が位置するグラフェン基本骨格の凝集体であり、これにより上記課題を解決する。
前記グラフェン凝集体は、0.5μm以上30μm以下の粒径を有してもよい。
前記グラフェン凝集体は、1μm以上10μm以下の粒径を有してもよい。
前記グラフェン凝集体は、多孔体であってもよい。
BET法による比表面積が200m/g以上1000m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.1cc/g以上1cc/g以下の範囲であってもよい。
BET法による比表面積が240m/g以上400m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.2cc/g以上0.6cc/g以下の範囲であってもよい。
前記グラフェンの長手方向の大きさは、10nm以上10μm以下の範囲であってもよい。
前記繊維状物質は、カーボンナノチューブであってもよい。
前記グラフェン基本骨格は、ランダムに凝集していてもよい。
導電材料およびバインダをさらに含有してもよい。

前記グラフェン凝集体と、前記導電材料と、前記バインダとは、グラフェン凝集体:導電材料:バインダ=80〜95:0〜10:1〜10の重量比を満たしてもよい。 前記導電材料は、アセチレンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラックおよびケッチェンブラックからなる群から選択される炭素材料であってもよい。
前記バインダは、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、その変性四フッ化エチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)からなる群から選択されてもよい。
本発明による上述の電極の製造方法は、グラフェンの層間に繊維状物質が位置するグラフェン基本骨格を、少なくとも炭素数が1以上5以下である低級アルコールと混合し、前記グラフェン基本骨格が凝集したグラフェン凝集体を形成するステップと、前記グラフェン凝集体を用いて成膜するステップとを包含し、これにより上記課題を解決する。
前記低級アルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノール、および、2−メチル−2−プロパノールからなる群から選択されてもよい。
前記グラフェン凝集体を形成するステップにおいて、前記グラフェン基本骨格の濃度は、0.05g/L以上5g/L以下の範囲であってもよい。
前記グラフェン凝集体を形成するステップにおいて、前記グラフェン基本骨格の濃度は、0.05g/L以上2g/L以下の範囲であってもよい。
前記グラフェン凝集体のBET法による比表面積は、250m/g以上100m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積は、0.1cc/g以上1cc/g以下の範囲であってもよい。
BET法による比表面積が290m/g以上350m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.2cc/g以上0.5cc/g以下の範囲であってもよい。
前記グラフェン凝集体を形成するステップにおいて、さらに水を混合してもよい。
前記低級アルコールと前記水とは、0.8〜1.2:1.2〜0.8の体積比で混合されてもよい。
前記グラフェン基本骨格は、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される溶媒に分散されていてもよい。
前記グラフェン凝集体を形成するステップは、前記グラフェン基本骨格と少なくとも前記低級アルコールとを、室温下で、1時間以上10時間以下の時間、500rpm以上1500rpmの回転速度で混合してもよい。
前記成膜するステップは、前記グラフェン凝集体と導電材料とバインダとを混合し、成膜してもよい。
本発明による蓄電デバイスは、電極と、電解質とを備え、前記電極は、上述の電極からなり、これにより上記課題を解決する。
前記蓄電デバイスは、電気二重層キャパシタまたはリチウムイオン電池であってもよい。
前記電解質は、EMI−TFSI、EMI−BFおよびMPPp−TFSIからなる群から選択されるイオン液体またはM’OH(M’はアルカリ金属)であってもよい。
本発明の電極の製造方法は、単に、グラフェン基本骨格と少なくとも炭素数が5以下の低級アルコールとを混合するだけで、上述のグラフェン凝集体を形成でき、これを成膜すればよい。このような方法は、熟練の技術や高価な装置を不要とし、安価かつ大量生産に適している。
また、グラフェン基本骨格は、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される溶媒に分散されていてもよい。中でもNMPは、グラフェン基本骨格を良好に分散させるので、低級エタノール(さらに水)と混合した際に、グラフェン凝集体の形成が促進する。この場合も、最終的な分散媒中のグラフェン基本骨格の濃度が、上述の範囲を満たすように、調製されればよい。

Claims (20)

  1. 少なくとも0.1μm以上100μm未満の粒径を有するグラフェン凝集体を含有し、
    前記グラフェン凝集体は、グラフェンの層間に繊維状物質が位置するグラフェン基本骨格の凝集体である、電極。
  2. 前記グラフェン凝集体は、0.5μm以上30μm以下の粒径を有する、請求項1に記載の電極。
  3. 前記グラフェン凝集体は、多孔体である、請求項1または2に記載の電極。
  4. BET法による比表面積が200m/g以上1000m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積が0.1cc/g以上1cc/g以下の範囲である、請求項1〜3のいずれかに記載の電極。
  5. 前記グラフェンの長手方向の大きさは、10nm以上10μm以下の範囲である、請求項1〜4のいずれかに記載の電極。
  6. 前記繊維状物質は、カーボンナノチューブである、請求項1〜5のいずれかに記載の電極。
  7. 導電材料およびバインダをさらに含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の電極。
  8. 前記グラフェン凝集体と、前記導電材料と、前記バインダとは、グラフェン凝集体:導電材料:バインダ=80〜95:0〜10:1〜10の重量比を満たす、請求項7に記載の電極。
  9. 前記導電材料は、アセチレンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラックおよびケッチェンブラックからなる群から選択される炭素材料である、請求項7または8に記載の電極。
  10. 前記バインダは、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、その変性四フッ化エチレン樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)からなる群から選択される、請求項7〜9のいずれかに記載の電極。
  11. グラフェンの層間に繊維状物質が位置するグラフェン基本骨格を、少なくとも炭素数が1以上5以下である低級アルコールと混合し、前記グラフェン基本骨格が凝集したグラフェン凝集体を形成するステップと、
    前記グラフェン凝集体を用いて成膜するステップと
    を包含する、請求項1〜10のいずれかに記載の電極の製造方法。
  12. 前記低級アルコールは、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノール、および、2−メチル−2−プロパノールからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記グラフェン凝集体を形成するステップにおいて、前記グラフェン基本骨格の濃度は、0.05g/L以上5g/L以下の範囲である、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記グラフェン凝集体のBET法による比表面積は、250m/g以上1000m/g以下の範囲であり、BJH法による0.1nm以上10nm以下の範囲における細孔容積は、0.1cc/g以上1cc/g以下の範囲である、請求項11〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記グラフェン凝集体を形成するステップにおいて、さらに水を混合する、請求項11〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記低級アルコールと前記水とは、0.8〜1.2:1.2〜0.8の体積比で混合される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記グラフェン基本骨格は、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる溶媒に分散されている、請求項11〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記成膜するステップは、前記グラフェン凝集体と導電材料とバインダとを混合し、成膜する、請求項11〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 電極と、電解質とを備えた蓄電デバイスであって、
    前記電極は、請求項1〜10のいずれかに記載の電極からなる、蓄電デバイス。
  20. 前記蓄電デバイスは、電気二重層キャパシタまたはリチウムイオン電池である、請求項19に記載の蓄電デバイス。
JP2019544422A 2017-09-27 2018-08-22 グラフェンを含有する電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス Active JP6851606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185536 2017-09-27
JP2017185536 2017-09-27
PCT/JP2018/030914 WO2019065004A1 (ja) 2017-09-27 2018-08-22 グラフェンを含有する電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065004A1 true JPWO2019065004A1 (ja) 2020-11-12
JP6851606B2 JP6851606B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=65901744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544422A Active JP6851606B2 (ja) 2017-09-27 2018-08-22 グラフェンを含有する電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11283065B2 (ja)
EP (1) EP3690906B1 (ja)
JP (1) JP6851606B2 (ja)
CN (1) CN111164716B (ja)
WO (1) WO2019065004A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111164716B (zh) * 2017-09-27 2022-06-03 国立研究开发法人物质材料研究机构 含石墨烯的电极、其制造方法及使用该电极的蓄电装置
WO2022056818A1 (zh) * 2020-09-18 2022-03-24 宁德新能源科技有限公司 电化学装置以及包括其的电子装置
JP2023170689A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 株式会社マテリアルイノベーションつくば 電極材料、電極及びキャパシタ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038600A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 独立行政法人物質・材料研究機構 部分還元グラフェン階層体-連結体、部分還元グラフェン階層体-連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体-連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体-連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシター
JP2014231453A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社船井電機新応用技術研究所 多孔質複合カーボン材及びその製造方法
JP2015078096A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 独立行政法人物質・材料研究機構 水熱生成グラフェン/cnt複合体エアロゲルの作成方法、水熱生成グラフェン/cnt複合体エアロゲル及びua、da、aa分離検出電極
WO2015129820A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 独立行政法人物質・材料研究機構 グラフェン/CNT複合体電極装備Liイオン・スーパーキャパシター及びその製造方法
WO2016068043A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 国立大学法人 横浜国立大学 リチウム硫黄電池のカソード材料の製造方法、リチウム硫黄電池のカソード材料、およびリチウム硫黄電池
JP2016513871A (ja) * 2013-03-07 2016-05-16 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク 生体適合性の電気化学超コンデンサ
JP2016098117A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グラフェン酸化物発泡体、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体、グラフェン・エアロゲル又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル及びそれらの製造方法
WO2017110295A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 二次元物質と繊維状物質の複合材料の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008066053A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
WO2012073998A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 独立行政法人物質・材料研究機構 カーボンナノチューブ連結のグラフェンシートフィルムとその製造方法及びそれを用いたグラフェンシートキャパシター
JPWO2013073526A1 (ja) * 2011-11-14 2015-04-02 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
JP6164695B2 (ja) * 2012-07-30 2017-07-19 国立大学法人信州大学 複合フィルムの製造方法
US20140183415A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Cheil Industries Inc. Graphene-Based Composite and Method of Preparing the Same
JP6236830B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-29 日本電気株式会社 グラフェン凝集体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極炭素材料
EP3221910A4 (en) * 2014-11-17 2018-10-24 Imagine Intelligent Materials Ltd Graphene electrode
WO2017159351A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 日本電気株式会社 繊維状カーボンナノホーン集合体を含んだ平面構造体
US10636585B2 (en) 2016-03-22 2020-04-28 National Institute For Materials Science Method for manufacturing stack of graphene and carbon nanotube, electrode material including stack of graphene and carbon nanotube, and electric double-layer capacitor using the same
CN111164716B (zh) * 2017-09-27 2022-06-03 国立研究开发法人物质材料研究机构 含石墨烯的电极、其制造方法及使用该电极的蓄电装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014038600A1 (ja) * 2012-09-05 2014-03-13 独立行政法人物質・材料研究機構 部分還元グラフェン階層体-連結体、部分還元グラフェン階層体-連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体-連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体-連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシター
JP2016513871A (ja) * 2013-03-07 2016-05-16 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク 生体適合性の電気化学超コンデンサ
JP2014231453A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社船井電機新応用技術研究所 多孔質複合カーボン材及びその製造方法
JP2015078096A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 独立行政法人物質・材料研究機構 水熱生成グラフェン/cnt複合体エアロゲルの作成方法、水熱生成グラフェン/cnt複合体エアロゲル及びua、da、aa分離検出電極
WO2015129820A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 独立行政法人物質・材料研究機構 グラフェン/CNT複合体電極装備Liイオン・スーパーキャパシター及びその製造方法
WO2016068043A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 国立大学法人 横浜国立大学 リチウム硫黄電池のカソード材料の製造方法、リチウム硫黄電池のカソード材料、およびリチウム硫黄電池
JP2016098117A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グラフェン酸化物発泡体、グラフェン酸化物/カーボンナノチューブ複合体発泡体、グラフェン・エアロゲル又はグラフェン/カーボンナノチューブ複合体エアロゲル及びそれらの製造方法
WO2017110295A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 国立研究開発法人物質・材料研究機構 二次元物質と繊維状物質の複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6851606B2 (ja) 2021-03-31
US20200220161A1 (en) 2020-07-09
US11283065B2 (en) 2022-03-22
CN111164716A (zh) 2020-05-15
CN111164716B (zh) 2022-06-03
EP3690906A4 (en) 2021-07-07
EP3690906A1 (en) 2020-08-05
WO2019065004A1 (ja) 2019-04-04
EP3690906B1 (en) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Facile synthesis of cuboid Ni-MOF for high-performance supercapacitors
Xiao et al. Layer-by-layer assembled free-standing and flexible nanocellulose/porous Co 3 O 4 polyhedron hybrid film as supercapacitor electrodes
Li et al. Self-supporting activated carbon/carbon nanotube/reduced graphene oxide flexible electrode for high performance supercapacitor
Mi et al. Hierarchical composite of N-doped carbon sphere and holey graphene hydrogel for high-performance capacitive deionization
Xu et al. One-step strategy to graphene/Ni (OH) 2 composite hydrogels as advanced three-dimensional supercapacitor electrode materials
Chowdhury et al. Three-dimensional graphene-based macrostructures for sustainable energy applications and climate change mitigation
Zhao et al. High‐performance asymmetric supercapacitors based on multilayer MnO2/graphene oxide nanoflakes and hierarchical porous carbon with enhanced cycling stability
Yuan et al. Hierarchically structured carbon-based composites: design, synthesis and their application in electrochemical capacitors
Zhao et al. Facile preparation of NO codoped hierarchically porous carbon from alginate particles for high performance supercapacitor
Zhang et al. Enhanced capacitive deionization of graphene/mesoporous carbon composites
Wang et al. Preparation of MnO2/carbon nanowires composites for supercapacitors
Zhang et al. Three-dimensional pompon-like MnO2/graphene hydrogel composite for supercapacitor
Huang et al. Synthesis of 3D reduced graphene oxide/unzipped carbon nanotubes/polyaniline composite for high-performance supercapacitors
JP6877000B2 (ja) グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体の製造方法、グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体からなる電極材料、および、それを用いた電気二重層キャパシタ
Zhou et al. A 3D hierarchical hybrid nanostructure of carbon nanotubes and activated carbon for high-performance supercapacitors
JP6851606B2 (ja) グラフェンを含有する電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス
KR20150132394A (ko) 그라핀/탄소 조성물
Liu et al. One-step microwave synthesis CoOOH/Co (OH) 2/CNT nanocomposite as superior electrode material for supercapacitors
Yang et al. Metal oxide–carbon hybrid materials for application in supercapacitors
Zhou et al. Molten-NaNH2 activated carbon cloth with high areal capacitance and exceptional rate stability for flexible asymmetric supercapacitors
CN104240960A (zh) 具有离子间隔层的高密度有序石墨烯及其制备方法和应用
Wu et al. Synthesis of ultrafine ZnO nanoparticles supported on nitrogen-doped ordered hierarchically porous carbon for supercapacitor
Lin et al. Graphene-wrapped Li4Ti5O12 hollow spheres consisting of nanosheets as novel anode material for lithium-ion batteries
Zhang et al. Synthesis of Fe 2 O 3–Ni (OH) 2/graphene nanocomposite by one-step hydrothermal method for high-performance supercapacitor
Xu et al. All-solid-state high-energy asymmetric supercapacitor based on natural tubular fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250