JP6877000B2 - グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体の製造方法、グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体からなる電極材料、および、それを用いた電気二重層キャパシタ - Google Patents

グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体の製造方法、グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体からなる電極材料、および、それを用いた電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP6877000B2
JP6877000B2 JP2018506756A JP2018506756A JP6877000B2 JP 6877000 B2 JP6877000 B2 JP 6877000B2 JP 2018506756 A JP2018506756 A JP 2018506756A JP 2018506756 A JP2018506756 A JP 2018506756A JP 6877000 B2 JP6877000 B2 JP 6877000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
carbon nanotubes
laminate
less
pores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163464A1 (ja
Inventor
捷 唐
捷 唐
坤 張
坤 張
ジン リー
ジン リー
金石 元
金石 元
禄昌 秦
禄昌 秦
新谷 紀雄
紀雄 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2017163464A1 publication Critical patent/JPWO2017163464A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877000B2 publication Critical patent/JP6877000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体の製造方法、グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体からなる電極材料、および、それを用いた電気二重層キャパシタに関する。
電気二重層キャパシタやリチウムイオン電池といった蓄電デバイスは、容量が大きく、注目を集めている。このような蓄電デバイスの性能は、電極材料に大きく依存し、今もなお、静電容量、エネルギー密度およびパワー密度を向上し得る電極材料の開発が盛んである。
電気二重層キャパシタの電極材料としてグラフェンを使用することが知られている。例えば、電解液イオンが通過できるポーラスなグラフェン層状のシートの電極が開発されている(例えば、非特許文献1を参照)。非特許文献1によれば、グラフェンが層状に集積することによりエネルギー密度35Wh/kgが達成される。あるいは、MgOをテンプレートに用い、CVDでグラフェンを成長させた、ポーラスグラフェンシートがある(例えば、非特許文献2を参照)。非特許文献2によれば、グラフェンシートの垂直方向に電解液イオンが容易に移動し、303F/gの静電容量を達成する。
また、グラフェンシート間にカーボンナノチューブを介在させたグラフェンシートフィルムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1によれば、グラフェンシートの特性に加えてカーボンナノチューブの導電性を利用することにより、290.6F/gの静電容量ならびに62.8Wh/kgのエネルギー密度を達成している。
ナノポアを導入したグラフェンからなる電極材料も開発されている(例えば、非特許文献3、4および特許文献2を参照)。非特許文献3によれば、マイクロ波を用いてKOHによりナノポアをグラフェンに導入した電極材料が、エネルギー密度100Wh/kgを達成している。非特許文献4は、酸化グラフェンをマイクロ波で剥離し、KOHで活性化後、加熱することによってグラフェンにナノポアを導入する。このようなグラフェンには、0.6nm〜5nmのナノポアが導入され、その比表面積は、3100m/gである。特許文献2には、連続電界剥離法によりナノポアをグラフェンに導入することが開示されている。また、特許文献2には、連続電界剥離法によりナノポアを導入したグラフェンとカーボンナノチューブとの積層体を電極材料に用いることが開示されている。このような電極材料は、エネルギー密度90.3Wh/kgを達成している。
一方、グラフェンを電極材料以外に応用することが知られている(例えば、特許文献3および非特許文献5を参照)。特許文献3は、グラフェンベースのナノポアデバイスを用いてマクロ分子の分析を行うことを開示している。非特許文献5は、グラフェン積層体にナノポアを導入し、電場によりナノポアにDNAを通過させるセンサを開示している。
上述してきたように、これまでにも、様々な観点とそのための手段の試みによってグラフェンの特徴を活用することが検討されてきている。しかしながら、グラフェンの活用についての検討は依然として未踏の領域にあって、静電容量、エネルギー密度およびパワー密度等のキャパシタ特性をさらに向上させるグラフェンを用いた電極材料の開発が強く望まれている。また、そのような電極材料のさらなる用途が開拓されれば好ましい。
国際公開第2012/073998号 国際公開第2014/065241号 米国特許出願公開第2013/0309776号明細書
Y.Xuら,Nature Communication,2014,5554 H.Wangら,Nanoscale,2014,6,6577 T−Y.Kimら,ACSNANO,2013,7,6899 Y.Zhuら,Science,2011,332,1537 S.M.Avdoshrnkoら,Nano Letters,2013,13,1969
本発明の課題は、グラフェンを用いてキャパシタ特性をさらに向上させることのできるグラフェン積層体の新しい製造方法とこれを電極材料とすること、および、それを用いた電気二重層キャパシタを提供することである。
本発明は、グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体を製造する新しい方法を提供する。すなわち、本発明の製造方法は、MOH水溶液(Mは、Li、NaおよびKからなる群から選択される元素)にグラフェンを分散し、グラフェンにMOHを吸着させるステップと、前記吸着させるステップで得られたMOHが吸着したグラフェンを、真空中、または、不活性雰囲気中、400℃以上900℃以下の温度範囲で加熱し、前記グラフェンに細孔を形成するステップと、前記細孔を形成するステップで得られた細孔を有するグラフェンおよびカーボンナノチューブを分散媒に分散させ、前記細孔を有するグラフェンと前記カーボンナノチューブとを積層させるステップとを包含する。
前記細孔を形成するステップは、前記MOHが吸着したグラフェンを、650℃以上800℃以下の温度範囲で10分以上3時間以下の時間、加熱してもよい。
前記細孔を形成するステップは、前記MOHが吸着したグラフェンを、650℃以上750℃以下の温度範囲で加熱してもよい。
前記細孔を形成するステップは、前記MOHが吸着したグラフェンを、675℃以上725℃以下の温度範囲で加熱してもよい。
前記吸着させるステップに先立って、グラフェン酸化物が水に分散したグラフェン酸化物分散液を冷凍乾燥するステップと、前記冷凍乾燥されたグラフェン酸化物分散液を300℃以上700℃以下の温度範囲で1秒以上10分以下の時間熱還元し、1層以上3層以下のグラフェンシートからなるグラフェンを調製するステップとをさらに包含してもよい。
前記吸着させるステップにおいて、前記MOH水溶液のモル濃度は、5M以上10M以下の範囲であってもよい。
前記吸着させるステップは、前記MOH水溶液における前記グラフェンの濃度が5g/L以上20g/L以下となるように前記グラフェンを分散してもよい。
前記吸着させるステップは、室温において、12時間以上30時間以下の間、前記グラフェンが分散したMOH水溶液を撹拌してもよい。
前記積層させるステップは、前記グラフェンと前記カーボンナノチューブとを、前記カーボンナノチューブに対する前記グラフェンの質量比(グラフェン/カーボンナノチューブ)が、1以上50以下の範囲を満たすように、分散させてもよい。
前記積層させるステップは、前記グラフェンと前記カーボンナノチューブとを、前記カーボンナノチューブに対する前記グラフェンの質量比(グラフェン/カーボンナノチューブ)が、5以上15以下の範囲を満たすように、分散させてもよい。
前記積層させるステップにおいて、前記分散媒は、水、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択されてもよい。
本発明によるグラフェンとカーボンナノチューブとの積層体からなる電極材料は、前記グラフェンは、電解液イオンが通過する細孔を有し、前記グラフェンは、電解液イオンが通過する間隔で、前記カーボンナノチューブを介して積層されており、これにより上記課題を解決する。
前記グラフェンは、前記1層以上3層以下のグラフェンシートからなり、細孔径が0.4nm以上10nm以下である細孔を有してもよい。
前記積層体は、200F/g以上400F/g以下の範囲の比容量を有してもよい。
前記グラフェンは、カルボキシ基および/または水酸基を有してもよい。
前記積層体は、上述の方法によって製造されてもよい。
本発明による電極と、電解質とを備えた電気二重層キャパシタは、前記電極は、上述の電極材料からなり、これにより上記課題を解決する。
前記電解質は、EMI−TFSI、EMI−BFおよびMPPp−TFSIからなる群から選択されるイオン液体またはM’OH(M’はアルカリ金属)であってもよい。
前記電解質は、EMI−TFSIであり、印加電圧は4V以下であってもよい。
前記電解質は、MPPp−TFSIであり、印加電圧は4.5V以上であってもよい。
本発明による製造方法によれば、MOH(Mは、Li、NaおよびKからなる群から選択される元素)が吸着したグラフェンを400℃以上900℃以下の温度範囲で加熱することにより、MOHはグラフェンのCと反応し、MCOとなる。反応して生成したMCOは、加熱によって燃焼除去されるので、電解液イオンが通過可能な細孔を有するグラフェンが得られる。このようなグラフェンとカーボンナノチューブとを分散媒に分散させると、電解液イオンがグラフェンを通過し、なおかつ、グラフェン間を電解液イオンが通過するグラフェンとカーボンナノチューブとが自己組織的に積層した積層体を提供できる。
このような積層体は、電解液イオンがグラフェンの表面のみならず、細孔を通って積層体内部へと侵入でき、さらには侵入した電解液イオンはグラフェンの層間を容易に移動できるので、積層体の内部においてもグラフェンと電解液イオンとが電子のやりとりを可能とする。その結果、静電容量を顕著に増大させ、エネルギー密度およびパワー密度を向上させることができる。したがって、本発明の積層体からなる電極材料用いてキャパシタを構成すれば、エネルギー密度およびパワー密度が増大した、高いキャパシタ性能を有する電気二重層キャパシタを提供できる。
本発明の積層体の模式図 本発明の積層体100によるエネルギー密度およびパワー密度の向上を説明する模式図 本発明の積層体の製造工程を示すフローチャート 熱還元法によるグラフェンの製造工程を示すフローチャート 本発明の積層体からなる電極材料を備えた電気二重層キャパシタの模式図 実施例1の加熱後のグラフェンの原子分解能TEMを示す図 実施例2の加熱後のグラフェンの原子分解能TEMを示す図 実施例2および比較例4の加熱後のグラフェンのラマンスペクトルを示す図 実施例および比較例1〜4の加熱後のグラフェンの窒素吸脱着等温線を示す図 実施例2および比較例4の加熱後のグラフェンの細孔分布を示す図 実施例1〜3の加熱後のグラフェンの細孔分布を示す図 実施例2および比較例4の加熱後のグラフェンを用い、電解質がEMI−BFの場合の比容量−電圧曲線(CV曲線)および充放電曲線を示す図 実施例2および比較例4の加熱後のグラフェンを用い、電解質がKOHの場合の比容量−電圧曲線(CV曲線)および充放電曲線を示す図 実施例2の積層体のTEM像を示す図 実施例2の積層体のSEMおよびTEM像を示す図 実施例2および比較例4の積層体を用い、電解質がEMI−BFの場合の比容量−電圧曲線(CV曲線)を示す図 実施例2および比較例4の積層体を用い、電解質がEMI−BFの場合の充放電曲線を示す図 比較例5の積層体を用い、電解質がEMI−BFの場合の比容量−電圧曲線(CV曲線)および充放電曲線を示す図 参考例6の積層体を用い、種々の電解質に対する比容量−電圧曲線(CV曲線)および充放電曲線を示す図 参考例6の積層体を用い、種々の電解質に対するサイクル特性を示す図
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、同様の要素には同様の番号を付し、その説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明の積層体およびその製造方法について説明する。
図1は、本発明の積層体の模式図である。
本発明の積層体100は、グラフェン110とカーボンナノチューブ120とが積層されている。グラフェン110は、電解液イオンが通過する細孔130を有する。グラフェン110は、カーボンナノチューブ120を介して積層されているが、その積層間隔は、電解液イオンが通過する間隔である。図1では簡単のため、グラフェン110が3層積層されている様子が示されるが、これに限らない。4層以上積層されていてもよいし、複数の方向に積層されたものが混在していてもよい。
本願発明者らは、グラフェンおよびカーボンナノチューブを用いてこのような設計をすることにより、キャパシタ性能を顕著に増大させることができる電極材料となることを見出した。本発明の積層体をキャパシタの電極材料に用いた際に、電解液イオンがグラフェン110の表面のみならず、細孔130を通って積層体100内部へと侵入でき(すなわち、電解液イオンのグラフェン110の平面方向に対して垂直方向の移動)、さらには侵入した電解液イオンはグラフェン110の層間を容易に移動(すなわち、電解液イオンのグラフェン110の平面方向と同じ水平方向の移動)できるので、積層体100の内部においてもグラフェン110と電解液イオンとが電子のやりとりを可能とする。その結果、静電容量を顕著に増大させ、エネルギー密度およびパワー密度を向上させることができる。
グラフェン110は、好ましくは、1層以上3層以下のグラフェンシートからなる。グラフェン110は、グラフェン110層間の空間を形作る壁となるが、この壁が極めて薄く柔軟性に富む。したがって、グラフェン110層間の空間の大きさは、グラフェン110の柔軟性を利用し、印加電圧によって容易に広げることができる。
細孔130の径は、好ましくは、0.4nm以上10nm以下の範囲である。これにより、電解液イオンを通過させることができる。より好ましくは、細孔径は、2nm以上4nm以下の範囲であり、より多くの電解液イオンを通過させることができる。
グラフェン110は、カルボキシ基、水酸基等の官能基140を有してもよい。このような官能基140は、製造時にグラフェン110の表面に残留するものであるが、これら官能基140を有していても、キャパシタ性能は維持され得る。
積層体100は、200F/g以上400F/g以下の範囲の比容量を有するので、このような電極材料をキャパシタに用いれば、エネルギー密度およびパワー密度が向上し得る。
カーボンナノチューブ120は、複数本のカーボンナノチューブが存在している集合体であってもよいし、単体であってもよく、そのその存在形態は特に限定されない。また、カーボンナノチューブ120は、それぞれが独立で存在していてもよく、あるいは束状、絡まり合うなどの形態あるいはこれらの混合形態で存在していてもよい。また、種々の層数、外径のものが含まれていてもよい。
カーボンナノチューブ120は、単層カーボンナノチューブ(SWNT)、二層カーボンナノチューブ(DWNT)または多層カーボンナノチューブ(MWNT)であるが、好ましくは、単層カーボンナノチューブである。単層カーボンナノチューブは、10S/cm以上の高い導電率を有しており、積層体100の導電性が向上するので、キャパシタ性能が向上し得る。
カーボンナノチューブ120は、積層体100におけるグラフェン110の積層間隔が、電解液イオンに相当するよう制御している。このような観点から、カーボンナノチューブ120の径は、0.4nm以上10nm以下が好ましい。上述したように、グラフェン110が柔軟性に富むので、電解液イオンが通過するよう、印加電圧によって層間隔を制御することができる。より好ましくは、カーボンナノチューブ120の径は、1nm以上3nm以下である。
積層体100において、カーボンナノチューブに対するグラフェンの質量比は、好ましくは、1以上50以下の範囲を満たす。質量比が1未満である場合、グラフェンの含有量が少なくなり、電極材料として機能しない。質量比が50を超えると、カーボンナノチューブがスペーサとして機能しない。好ましくは、質量比は、5以上15以下の範囲を満たす。この範囲であれば、積層体100は、上述の比表面積および比容量を達成できる。
本願明細書では、グラフェン110の層間にはカーボンナノチューブ120を用いるが、スペーサという観点から、カーボンナノチューブ120以外の繊維状物質を採用してもよい。
繊維状物質の外径の平均値は特に制限されないが、二次元物質との複合化をより効率的に行う観点からは、外径の平均値を0.4〜5.0nmの範囲内とすることが好ましく考慮され、また、1.0〜3.0nmの範囲内とすることがより好ましく考慮される。繊維状物質の外径の平均値は、例えば、透過型電子顕微鏡を用いて任意の倍率により観察し、視野面積の一定割合が当該繊維状物質である視野中から任意に抽出した複数の繊維状物質について外径を測定したときの算術平均値とすることができる。
また、積層体100においては、カーボンナノチューブ120は、グラフェン110の層間でバンドル状に凝集することなく、分散して位置していることが好ましい。これにより、電解液イオンが、グラフェン110の層間を容易に移動することができる。このようなカーボンナノチューブ120の分散状態は、後述する本発明の製造方法によって達成される。
図2は、本発明の積層体100によるエネルギー密度およびパワー密度の向上を説明する模式図である。
図1を参照して説明したように、本発明の積層体100は、グラフェン110が有する電解液イオンが通過する細孔130と、カーボンナノチューブ120を介してグラフェン110の層間に形成される電解液イオンが通過する空間とを有する。
前者の細孔130は、1層以上3層以下のグラフェンシートからなるグラフェン110に形成されている。細孔130の大きさは、後述する加熱条件を調整することによって制御される。一方、後者の空間は、1層以上3層以下のグラフェンシートからなるグラフェン110間に形成される空間であるため、空間を形作る壁は薄く柔軟性を有する。また、その空間の大きさも、グラフェン110の層間からカーボンナノチューブ120までと比較的大きな分布を有することが可能である。
図2(A)に示すように、電解液イオン210は、積層体100の表面であるグラフェン110の細孔130から積層体100内部へと侵入、拡散できる。侵入・拡散した電解液イオン210は、さらに積層体100内へと拡散することが望ましい。しかしながら、図2(B)上段に示すように、電解液イオン210は、積層体100内部において、グラフェン110の層間隔が小さい場合にそれ以上拡散できない場合があるかもしれない。しかしながら、上述したように、グラフェン110の柔軟性を利用すれば、グラフェン110の層間に形成される空間を、実際にキャパシタの電極材料として採用された際の印加電圧によって容易に広げることができる(図2(B)下段)。この結果、本発明の積層体100を電極材料に用いれば、電解液イオンが、積層体100の内部へと顕著に浸透・拡散し、エネルギー密度およびパワー密度の劇的な向上を引き起こす。
次に、本発明の積層体100は、上述したような構造を有するが、後述する本発明の製造方法によって製造される。本発明の積層体100の製造方法を、図3を参照して詳述する。
図3は、本発明の積層体の製造工程を示すフローチャートである。
ステップS310:MOH水溶液(Mは、Li、NaおよびKからなる群から選択される元素)にグラフェンを分散し、グラフェンにMOHを吸着させる。MOH水溶液のモル濃度は、好ましくは、0.1M以上10M以下の範囲である。0.1M未満である場合、十分なMOHがグラフェンに吸着できないので、細孔が形成されない恐れがある。10Mを超えると、グラフェンに過剰にMOHが吸着し、細孔径の制御が困難になり得る。MOH水溶液のモル濃度は、より好ましくは、5M以上10M以下の範囲である。これによりグラフェンへのMOHへの吸着を確実にする。MOH水溶液は、好ましくは、KOH水溶液である。KOHは、グラフェンに容易に吸着する。
グラフェンは、MOH水溶液におけるグラフェンの濃度が1g/L以上50g/L以下となるように分散される。水溶液中のグラフェンの濃度が1g/L未満である場合、グラフェンが少ないため、グラフェンに過剰にMOHが吸着し、細孔径の制御が困難になり得る。水溶液中のグラフェンの濃度が50g/Lを超える場合、グラフェンが多すぎるため、十分なMOHがグラフェンに吸着せず、細孔が形成されない恐れがある。より好ましくは、MOH水溶液におけるグラフェンの濃度が5g/L以上20g/L以下となるように、グラフェンは分散される。これにより、MOHがグラフェンに吸着し、上述の細孔径を有するグラフェンを得ることができる。さらに好ましくは、MOH水溶液におけるグラフェンの濃度が15g/L以下となるように、グラフェンは分散される。これにより、MOHがグラフェンに確実に吸着し、上述の細孔径を有するグラフェンを制御よく得ることができる。
吸着の具体的な手順は、グラフェンが分散したMOH水溶液を、室温において、12時間以上30時間以下の間保持すればよい。保持が12時間未満でも吸着は生じ得るが、十分でない場合がある。30時間を超えて保持しても、吸着量に変化はない。保持後、グラフェンが分散したMOH水溶液をろ過する。なお、本願明細書において、室温とは、15℃以上30℃以下の温度範囲を意図する。
ステップS320:ステップS310で得られたMOHが吸着したグラフェンを、真空中または不活性雰囲気中、400℃以上900℃以下の温度範囲で加熱する。これにより、MOHとグラフェンの炭素との間で、以下に示すような反応が生じ、最終的に、グラフェンに細孔が高密度で形成される。不活性雰囲気は、窒素、あるいは、Ar等の希ガスであり得る。
まず、グラフェンに吸着したMOHとグラフェンの炭素とが反応し、Mの炭酸塩が生じる((1)式)。
6MOH+2C→2M+3H+2MCO・・・(1)
次いで、さらに加熱が進むと、(2)式に示すように、Mの炭酸塩とグラフェンの炭素とがさらに反応し、分解・燃焼することにより、細孔130(図1)が形成される。
CO+2C→2K+3CO・・・(2)
あるいは、加熱が進むと、(3)、(4)式に示すように、Mの炭酸塩が分解・燃焼し、細孔130が形成される。
CO→KO+CO・・・(3)
CO+C→2CO・・・(4)
加熱温度が400℃を下回ると、反応が十分に進まないため、細孔が形成されない。加熱温度が900℃を超えると、細孔径の制御が困難となり得る。好ましくは、加熱温度は650℃以上800℃以下の範囲であり、加熱時間は10分以上3時間以下の範囲である。これにより、0.4nm以上10nm以下の範囲の細孔径を有する細孔を備え、700m/g以上4000m/g以下の比表面積(BET法)を有するグラフェンが得られる。より好ましくは、加熱温度は650℃以上750℃以下の範囲である。これにより、0.4nm以上10nm以下の範囲の細孔径を有する細孔を備え、700m/g以上4000m/g以下の比表面積を有するグラフェンが確実に得られる。さらに好ましくは、加熱温度は675℃以上725℃以下の範囲である。これにより、0.4nm以上10nm以下の範囲の細孔径を有する細孔を備え、2000m/g以上4000m/g以下の高い比表面積を有するグラフェンが得られる。
ステップS330:ステップS320で得られた細孔を有するグラフェンおよびカーボンナノチューブを分散媒に分散させ、細孔を有するグラフェンとカーボンナノチューブとを積層させる。
分散媒は、好ましくは、水、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される。NMP、DMFおよびDMSOは、グラフェンおよびカーボンナノチューブをよく分散させることができる。水も、グラフェンおよびカーボンナノチューブを分散させることができるが、表面活性剤とともに用いるとなおよい。表面活性剤は、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム等を用いることができる。
カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブ(SWNT)、二層カーボンナノチューブ(DWNT)または多層カーボンナノチューブ(MWNT)であるが、好ましくは、単層カーボンナノチューブである。単層カーボンナノチューブは、10S/cm以上の高い導電率を有しており、導電性が向上した積層体を提供できる。
ステップS330において、細孔を有するグラフェンとカーボンナノチューブを、カーボンナノチューブに対するグラフェンの質量比(グラフェン/カーボンナノチューブ)が、1以上50以下の範囲となるように、分散媒に分散させることが好ましい。質量比が1未満である場合、グラフェンの含有量が少なくなり、電極材料として機能しない。質量比が50を超えると、カーボンナノチューブがスペーサとして機能せず、積層体を形成できない場合がある。好ましくは、質量比は、5以上15以下の範囲を満たす。この範囲であれば、グラフェンとカーボンナノチューブとが良好に積層し得る。
積層の具体的な手順は、例えば、細孔を有するグラフェンを分散媒に分散させ、それにカーボンナノチューブを添加し、室温にて撹拌すればよい。これにより、自己組織的に、グラフェンの層間にカーボンナノチューブが位置した積層体を得ることができる。
なお、ステップS310で用いるグラフェンとして、熱還元法によって製造したグラフェンを用いることが好ましい。熱還元法によって製造されるグラフェンは、1層以上3層以下のグラフェンシートからなり分散性に優れている。さらに、熱還元法によって製造されるグラフェンは、その製造過程において、カルボキシ基、水酸基等の官能基を豊富に有するので、このような官能基を有するグラフェンを出発原料に用いれば、ステップS310においてMOHのグラフェンへの吸着が促進され、高密度に細孔を形成することができる。
ステップS310に先立って行われる熱還元法を、図4を参照して説明する。
図4は、熱還元法によるグラフェンの製造工程を示すフローチャートである。
ステップS410:グラフェン酸化物が水に分散したグラフェン酸化物分散液を冷凍乾燥する。これにより、発泡状態にあるグラフェン酸化物となる。グラフェン酸化物は、市販のグラフェン酸化物であってもよいし、例えば、Brodie法、Staudenmaier法、Hummer法、改良Hummers法等によりグラファイト粒子から製造されてもよい。グラフェン酸化物の表面にカルボニル基、カルボキシ基、水酸基等の官能基が付与される。グラフェン酸化物は、酸化グラフェン(GO)とも呼ばれる。
分散液中のグラフェン酸化物の濃度が、0.5mg/mL以上50mg/mL以下となるよう、グラフェン酸化物は水に分散される。より好ましくは、グラフェン酸化物は、濃度が1mg/mL以上5mg/mL以下となるよう水に分散される。これにより冷凍乾燥が促進され、1g/L以上50g/L以下の密度を有する発泡状態のグラフェン酸化物が得られる。
冷凍乾燥の具体的な手順は、上述の濃度に制御されたグラフェン酸化物分散液を、−5℃以下に保持された乾燥冷凍庫にて5時間以上100時間以下保持するか、あるいは、液体窒素に1分以上10分以下浸漬させればよい。
ステップS420:ステップS410で冷凍乾燥されたグラフェン酸化物分散液を、300℃以上700℃以下の温度範囲で1秒以上10分以下の時間、熱還元する。これにより、冷凍乾燥されたグラフェン酸化物分散液に付与されたカルボニル基は除去され、グラフェン酸化物はグラフェンに還元される。還元されたグラフェンは、1層以上3層以下のグラフェンシートからなるが、ステップS410で付与されたカルボキシ基、水酸基等の官能基は残るので、親水性を維持し、上述のステップS310においてMOHの吸着を促進できる。熱還元の雰囲気は、大気中、または、アルゴン、窒素等の不活性雰囲気中であり得る。
(実施の形態2)
実施の形態2では、実施の形態1で得た本発明の積層体からなる電極材料を用いた用途について説明する。
図5は、本発明の積層体からなる電極材料を備えた電気二重層キャパシタの模式図である。
本発明の電気二重層キャパシタは、少なくとも、電極および電解質を備える。図5の電気二重層キャパシタ500は、電極として正極電極510および負極電極520が電解質530に浸漬している。これら正極電極510および負極電極520は、実施の形態1で説明した積層体100の電極材料からなる。電解質530は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(EMI−TFSI)、ホウフッ化1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI−BF)および1−メチル−1−プロピルピペリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(MPPp−TFSI)からなる群から選択されるイオン液体またはM’OH(M’はアルカリ金属)である。
図2を参照して説明したように、本発明の積層体は、印加電圧によって、電解液イオンの侵入・拡散を促進させることができる。このような観点から、電気二重層キャパシタ500を4V以下で動作する場合、電解質としてEMI−TFSIを選択すれば、比容量が向上し、エネルギー密度が増大し得る。電気二重層キャパシタ500を4.5V以上で動作する場合、電解質としてMPPp−TFSIを選択すれば、比容量が向上し、エネルギー密度が増大し得る。
電気二重層キャパシタ500は、さらに、正極電極510と負極電極520との間にセパレータ540を有し、これら正極電極510および負極電極520を隔離している。
セパレータ540の材料は、例えば、フッ素系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン系高分子およびこれらの誘導体、セルロース、紙、および、不織布から選ばれる材料である。
電気二重層キャパシタ500では、上述の正極電極510、負極電極520、電解質530およびセパレータ540がセル550に収容されている。また、正極電極510および負極電極520は、それぞれ、既存の集電体を有していてもよい。
このような電気二重層キャパシタ500は、チップ型、コイン型、モールド型、パウチ型、ラミネート型、円筒型、角型等のキャパシタであってもよく、さらに、これらを複数接続したモジュールで使用されてもよい。
次に、図5の電気二重層キャパシタ500の動作を説明する。
電気二重層キャパシタ500に電圧を印加すると、正極電極510には、電解質530の電解質イオン(アニオン)が、負極電極520には、電解質530の電解質イオン(カチオン)が、それぞれ、吸着する。その結果、正極電極510および負極電極520のそれぞれに電気二重層が形成され、充電される。ここで、正極電極510および負極電極520は、実施の形態1で説明した積層体から形成されるので、カチオンおよびアニオンの吸着・拡散が容易となり、高いレート特性を達成できる。また、正極電極510および負極電極520は、実施の形態1で説明した積層体から形成されるので、積層体の表面のみならず内部にて多くの電解液イオンが吸着し、電気二重層が形成される。その結果、グラフェンと電解液イオンとの電子のやりとりが増大し、高いエネルギー密度を達成できる。
充電した電気二重層キャパシタ500を抵抗等の回路に接続すると、正極電極510および負極電極520にそれぞれ吸着していたアニオンおよびカチオンが脱着し、放電する。ここでもやはり、正極電極510および負極電極520は、実施の形態1で説明した積層体から形成されるので、電解液イオンの脱着・拡散が容易となり、高いレート特性およびパワー密度を達成できる。また、導電性に優れるので、脱着・拡散の容易性に伴い、パワー密度も向上し得る。
このように本発明の電気二重層キャパシタ500は、本発明の積層体が高いエネルギー密度(100Wh/kg以上)および高いパワー密度(500kW/kg以上)を有する電極材料として機能するので、素早い充電を可能にし、高エネルギー密度および高パワー密度を達成できる。また、充放電には電気二重層の形成を利用しているので、繰り返し使用に優れている。本発明の電気二重層キャパシタ500は、風力発電、電気自動車等に利用され得る。
本発明の積層体は、電極材料に有効であるが、電解液イオンが通過するグラフェンの細孔、あるいは、電解液イオンが通過するグラフェン層間の空間にDNA、酵素、抗体等の生体機能性分子を保持させれば、これら生体機能性分子を感応素子とするセンサを構築できる。
次に具体的な実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明がこれら実施例に限定されないことに留意されたい。
[実施例1]
実施例1では、熱還元法によって製造したグラフェンを用いて、650℃の加熱により細孔を形成したグラフェンとカーボンナノチューブ(CNT)とを積層した積層体を製造した。
熱還元法によってグラフェンを製造するに先立って、改良Hummers法により天然グラファイト粉末からグラフェン酸化物を調製した。グラファイト粉末(2g)と硝酸ナトリウム(1g)とを混合し、硫酸(50mL)を添加し、氷浴中で撹拌した。温度が20℃を超えないよう、過マンガン酸ナトリウム(12g)をゆっくりと添加した。これらの混合物を35℃の湯浴中で1時間反応させた。これにより、混合物はペースト状になった。
このペースト状の混合物に脱イオン水をゆっくりと添加し、さらに1時間撹拌した。次いで、この混合物にさらに水を添加し、30分撹拌後、過酸化水素を添加した。これにより、濃い茶色の混合物が、黄色の懸濁液となった。
黄色の懸濁液を遠心分離機にかけ、得られた固体を5質量%の塩酸および脱イオン水で6回洗浄し、金属イオンおよび酸を除去し、真空中で乾燥させた。このようにしてグラフェン酸化物を得た。
グラフェン酸化物を水に分散したグラフェン酸化物分散液(2mg/mL)を−10℃で72時間冷凍乾燥させた(図4のステップS410)。これにより、2g/Lの密度を有する発泡状態にある黄土色のグラフェン酸化物分散液が得られた。
発泡状態にある黄土色のグラフェン酸化物分散液を、400℃、大気中で、1分熱還元した(図4のステップS420)。これにより、黄土色のグラフェン酸化物分散液は、黒色のグラフェンとなった。得られたグラフェンは、0.07g/Lの密度を有した。なお、得られたグラフェンのモルフォロジを走査型電子顕微鏡(SEM、日本電子株式会社製JSM−6500)、および、透過型電子顕微鏡(TEM、日本電子株式会社製EMM−2100)で観察したところ、1層以上3層以下のグラフェンシートからなることを確認した。
次に、得られたグラフェン(0.4g)をKOH水溶液(7M)に分散させ、室温にて24時間、保持した(図3のステップS310)。ここで、KOH水溶液におけるグラフェンの濃度は10g/Lであった。これにより、KOHをグラフェンに吸着させた。保持後、グラフェンが分散したKOH水溶液をろ過した。
ろ過後のグラフェンを、Ar雰囲気中、650℃の温度で0.5時間加熱した(図3のステップS320)。これにより、グラフェンに吸着したKOHとグラフェンの炭素とが反応し、炭酸カリウムを生成するとともに、炭酸カリウムの燃焼・分解を行い、細孔を形成した。
ここで、加熱後のグラフェンについて詳細に調べた。グラフェンを原子分解能電子顕微鏡(JEM−ARM200F)により観察し、ラマン分光法を用いたラマン分光装置(ナノフォトン株式会社製RAMAN−11)により評価した。グラフェンの比表面積および細孔分布を、BET法により測定した。測定には、Quantachrome Corporation製のAutosorb−iQ分析器を用いた。また、相対圧(P/P)の範囲0.08〜0.4における吸着量に基づいて、比表面積を算出した。これらの結果を、図6、図9、図11および表2に示す。
次に、加熱後のグラフェンの電気的特性を評価するため、これを電極に用いた電気二重層キャパシタを製造した。具体的な製造手順は次のとおりであった。エタノール中に生成物(90wt%)とポリテトラフルオロエチレン(PTFE、10wt%)とを分散させ、超音波処理し、懸濁液を得た。懸濁液を真空ろ過により多孔膜を通した。この多孔膜を真空中で24時間乾燥させ、真空ろ過によって得られたグラフェンとPTFEとからなる膜を円形にカットし、これを電極とした。この電極は、直径15mmの円形であり、約1mgの重さであった。次に、ステンレス製のセル(図5の550)内に多孔性のセパレータ(図5の540)をこれら電極(図5の510、520)間に配置し、電解質としてEMI−BFおよび6MのKOH(図5の530)をそれぞれ充填し、電気二重層キャパシタ(図5の500)を製造した。なお、電気二重層キャパシタの組み立ては、Arガスで充填されたグローブボックス内で行った。
電気二重層キャパシタの電気化学測定を、マルチ−チャンネルポテンショスタットガルバノスタット(Bio−Logic製、VMP−300)を用いて行った。比容量−電圧測定(CV測定)、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、0V〜3.5Vの電位範囲で行った。
比容量Cs(F/g)を、式Cs=4I/(mdV/dt)にしたがって算出した。ここで、I(A)は定電流であり、m(g)は2つの電極の合計質量であり、dV/dt(V/s)は、Vmax(放電開始時の電圧)と1/2Vmaxとの間の放電曲線を直線フィッティングによって得られる傾きである。エネルギー密度Ecell(Wh/kg)を、式Ecell=CsV/8にしたがって算出した。パワー密度Pcell(W/kg)を、式Pcell=Ecell/t(ここで、tは放電時間である)にしたがって算出した。結果を表2に示す。
続いて、加熱後のグラフェンである、細孔を有するグラフェンを用いて積層体を形成した。すなわち、細孔を有するグラフェンを、分散媒としてN−メチルピロリドン(NMP、500mL)に分散させ、次いで、単層CNT(Cheap Tube Inc.、純度90%以上)を添加し、室温にて、2時間撹拌した(図3のステップS330)。ここで、グラフェンとCNTとは、CNTに対するグラフェンの質量比が10となるように分散された。
用いた単層CNTは、3wt%のアモルファスカーボンを含んでいた。単層CNTの比表面積は407m/gであり、導電性は10S/mであり、長さは5μm以上30μm以下であり、径は4nm以上10nm以下であった。
撹拌は超音波処理により行った。分散媒中でグラフェンとCNTとが一様に分散したのを確認した。この分散液を真空下でろ過し、乾燥させた。得られた積層体について詳細に調べた。積層体の構造をSEMおよびTEMを用いて観察した。
積層体の電気的特性を評価するため、これを電極に用いた電気二重層キャパシタを製造した。具体的な手順は、ステップS320後のグラフェンの電気的特性の評価のために作製した電気二重層キャパシタと同じであるため省略する。
電気二重層キャパシタについて、先と同様に、CV測定、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、0V〜3.5Vの電位範囲で行い、比容量、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。
[実施例2]
実施例2では、熱還元法によって製造したグラフェンを用いて、700℃の加熱により細孔を形成したグラフェンとCNTとを積層した積層体を製造した。実施例2は、ステップS320における加熱温度を700℃にした以外、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
実施例1と同様に、ステップS320の加熱後かつステップS330の積層前のグラフェンについて、原子分解能TEMによりモルフォロジを観察し、ラマンスペクトルを測定した。BET法による窒素吸脱着等温線を測定し、比表面積および細孔分布を求めた。これらの結果を、図7〜図11および表2に示す。
実施例1と同様に、ステップS320の加熱後かつステップS330の積層前のグラフェンを電極に用いた電気二重層キャパシタを作製し、先と同様に、CV測定、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、0V〜3.5Vの電位範囲で行い、比容量、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。これらの結果を図12、図13および表2に示す。
実施例1と同様に、ステップS330後の積層体の構造をSEMおよびTEMで観察した。結果を図14および図15に示す。
実施例1と同様に、ステップS330後の積層体を電極に用いた電気二重層キャパシタを作製し、CV測定、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、0V〜3.5Vの電位範囲で行い、比容量、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。結果を図16、図17および表3に示す。
[実施例3]
実施例3では、熱還元法によって製造したグラフェンを用いて、800℃の加熱により細孔を形成したグラフェンとCNTとを積層した積層体を製造した。実施例3は、ステップS320における加熱温度を800℃にした以外、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
実施例1と同様に、ステップS320の加熱後かつステップS330の積層前のグラフェンについて、原子分解能TEMによりモルフォロジを観察し、ラマンスペクトルを測定した。BET法による窒素吸脱着等温線を測定し、比表面積および細孔分布を求めた。これらの結果を、図9、図11および表2に示す。
実施例1と同様に、ステップS320の加熱後かつステップS330の積層前のグラフェンを電極に用いた電気二重層キャパシタを作製し、先と同様に、CV測定、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、0V〜3.5Vの電位範囲で行い、比容量、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。これらの結果を表2に示す。
実施例1と同様に、ステップS330後の積層体の構造をSEMおよびTEMで観察した。ステップS330後の積層体を電極に用いた電気二重層キャパシタを作製し、CV測定、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、0V〜3.5Vの電位範囲で行い、比容量、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。
[比較例4]
比較例4では、細孔を有しないグラフェンとCNTとの積層体を製造した。比較例4では、実施例1と同様に熱還元法によって製造したグラフェンを、Ar雰囲気中、650℃の温度で0.5時間加熱した。加熱後のグラフェンをNMPに分散させ、次いで、単層CNTを添加し、室温にて、2時間撹拌した。ここで、グラフェンとCNTとは、CNTに対するグラフェンの質量比が10となるように分散された。すなわち、比較例4では、ステップS310を経ない以外は、実施例2と同様であった。
実施例1と同様に、加熱後かつ積層前のグラフェンについて、原子分解能TEMによりモルフォロジを観察し、ラマンスペクトルを測定した。BET法による窒素吸脱着等温線を測定し、比表面積および細孔分布を求めた。これらの結果を、図8、図9、図10および表2に示す。
実施例1と同様に、加熱後かつ積層前のグラフェンを電極に用いた電気二重層キャパシタを作製し、先と同様に、CV測定、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、0V〜3.5Vの電位範囲で行い、比容量、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。これらの結果を図12、図13および表2に示す。
実施例1と同様に、積層体の構造をSEMおよびTEMで観察した。ステップS330後の積層体を電極に用いた電気二重層キャパシタを作製し、CV測定、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、0V〜3.5Vの電位範囲で行い、比容量、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。これらの結果を図16、図17および表3に示す。
[比較例5]
比較例5では、特許文献2に記載の実施例3の手順にしたがってキャパシタを作製した。キャパシタについて、CV測定、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、0V〜3.5Vの電位範囲で行い、比容量、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。これらの結果を図18に示す。
[参考例6]
参考例6では、細孔を意図的に形成しないグラフェンとCNTとの積層体を製造した。積層体に用いたグラフェンは、次のようにして調製された。実施例1と同様に改良Hummers法により製造されたグラフェン酸化物(100mg)を、蒸留水30mLに加え、30分間超音波処理を行い、分散させた。これを、ホットプレート上で100℃になるまで加熱し、ヒドラジン水和物(3mL)を加え、98℃で24時間保持し、還元させた。これにより、黒色のグラフェンが得られた。黒色のグラフェンを蒸留水で洗浄し、余剰のヒドラジンを除去した。
実施例1と同様に、グラフェンをNMPに分散させ、次いで、単層CNTを添加し、室温にて、2時間撹拌した。ここで、グラフェンとCNTとは、CNTに対するグラフェンの質量比が10となるように分散された。これにより積層体を得た。
実施例1と同様に、積層体の構造をSEMおよびTEMで観察した。電解質として、種々のイオン液体(EMI−TFSI、EMI−BFおよびMPPp−TFSI)を用い、積層体を電極とした電気二重層キャパシタを作製した。電気二重層キャパシタについて、CV測定、および、ガルバノスタット充放電測定を、室温において、0V〜3.5Vの電位範囲で行い、比容量、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。これらの結果を図19および表4に示す。電気二重層キャパシタのサイクル特性を調べた。電気二重層キャパシタの充放電を6000回まで繰り返し、各充放電サイクル後、電流密度0.2A/gにおける比容量の変化を測定した。結果を図20に示す。
実施例/比較例/参考例1〜6の積層体の製造条件の一覧を簡単のため表1にまとめ、結果を詳述する。
Figure 0006877000
図6は、実施例1の加熱後のグラフェンの原子分解能TEMを示す図である。
図7は、実施例2の加熱後のグラフェンの原子分解能TEMを示す図である。
図6および図7は、いずれも、0.4nm以上10nm以下の細孔を有するグラフェンを示す。また、グラフェンは、1層以上3層以下のグラフェンシートからなることも確認した。図示しないが、実施例3および実施例4の加熱後のグラフェンも同様の原子分解能TEM像を示した。以上より、本発明のステップS310およびS320により、0.4nm以上10nm以下の細孔を有する、グラフェンシートからなるグラフェンが得られることを確認した。
図8は、実施例2および比較例4の加熱後のグラフェンのラマンスペクトルを示す図である。
図8(A)は、実施例2の加熱後のグラフェンのラマンスペクトルであり、図8(B)は、比較例4の加熱後のグラフェンのラマンスペクトルである。図8(A)のラマンスペクトルによれば、1340cm−1におけるDバンド、1590cm−1におけるGバンド、2680cm−1における2Dバンドの3つの顕著なピークを示した。一方、図8(B)のラマンスペクトルも、DバンドおよびGバンドのピークを示したが、これらのピーク強度は、図8(A)のそれに比べて低く、半値幅も大きかった。また、図8(B)のラマンスペクトルは、明瞭な2Dバンドのピークを示さなかった。このことから、本発明によるステップS310およびS320により、グラフェンの結晶性が顕著に向上することが分かった。図示しないが、実施例1および実施例3の加熱後のグラフェンのラマンスペクトルも、図8(A)のそれと同様であった。
図9は、実施例および比較例1〜4の加熱後のグラフェンの窒素吸脱着等温線を示す図である。
図9によれば、いずれのグラフェンもヒステリシスを示し、細孔を有することを示唆した。窒素吸脱着等温線からBET比表面積を算出したところ、実施例および比較例1〜4の比表面積(m/g)は、それぞれ、1400、3100、900および710であった。実施例3の比表面積が、実施例2のそれよりも低減したことから、実施例3の加熱温度が実施例2のそれよりも高いため、反応・燃焼が過剰に進み、細孔が互いにつながるなど細孔制御が困難となったことを示す。このことから、本発明のステップS320において、650℃以上800℃以下の温度範囲の加熱により大きな比表面積が達成され、650℃以上750℃以下の温度範囲の加熱により大きな比表面積が確実に達成され、675℃以上725℃以下の温度範囲の加熱により極めて大きな比表面積が達成されることが分かった。
図10は、実施例2および比較例4の加熱後のグラフェンの細孔分布を示す図である。
図11は、実施例1〜3の加熱後のグラフェンの細孔分布を示す図である。
図10および図11によれば、実施例1〜3の加熱後のグラフェンは、0.4nm以上10nm以下の細孔径を有する細孔を有することが分かった。特に、実施例2の加熱後のグラフェンは、2nm以上4nm以下の範囲の細孔を主として有しており、より多くの電解液イオンを通過させることができる。
図12は、実施例2および比較例4の加熱後のグラフェンを用い、電解質がEMI−BFの場合の比容量−電圧曲線(CV曲線)および充放電曲線を示す図である。
図13は、実施例2および比較例4の加熱後のグラフェンを用い、電解質がKOHの場合の比容量−電圧曲線(CV曲線)および充放電曲線を示す図である。
図12および図13のCV曲線は、いずれも、掃引速度50mV/sの結果である。実施例2および比較例4の加熱後のグラフェンを用いても、理想的な電気二重層キャパシタを表す矩形のCV曲線を示した。しかしながら、実施例2の加熱後のグラフェンによる電気二重層キャパシタの容量は、比較例4のそれに比べて顕著に大きかった。図示しないが、実施例1および実施例3の加熱後のグラフェンを用いたそれのCV曲線も同様であった。
CV曲線(電解液:EMI−BF、電圧:3.7V)に基づいて、実施例および比較例1〜4の比容量(F/g)を算出したところ、それぞれ、135、195、154および120であった。例えば、実施例2と比較例4とを比較すると、電解液がEMI−BFでは63%比容量が向上し、電解液がKOHでは44%比容量が向上することが分かった。
図12および図13の充放電曲線は、いずれも、電気二重層キャパシタに典型的な定電流充放電曲線を示した。実施例2の加熱後のグラフェンを用いた場合の充放電曲線は、比較例4のそれに比べて、放電時間が顕著に長くなった。図示しないが、実施例1および実施例3の加熱後のグラフェンを用いたそれの充放電曲線も同様であった。得られた比容量に基づいて、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。表2に示されるように、細孔を有するグラフェンを電極材料に用いれば、細孔を有しないグラフェンを電極材料に用いた場合に比べて、エネルギー密度および出力密度ともに向上することが分かった。
Figure 0006877000
以上の結果から、本発明のステップS310およびS320による細孔を有するグラフェンを用いることにより、グラフェンの電気的特性が顕著に向上することが示された。これは、グラフェンが、細孔による大きな比表面積を有し、かつ、電解液イオンが通過し、拡散する細孔に起因することが示された。
図14は、実施例2の積層体のTEM像を示す図である。
図15は、実施例2の積層体のSEMおよびTEM像を示す図である。
図14および図15によれば、グラフェンがCNTを介して積層しており、積層間に空間とグラフェンとが密着した部分とがあることが分かった。このことから、積層間の間隔は、0.4nm(密着した部分に相当)以上10nm以下であることが分かった。また、CNTは分散して位置しており、バンドル(束)状ではなかった。図示しないが、実施例1、3の積層体も、グラフェンに形成された細孔の様態が異なる以外は、同様であった。
図16は、実施例2および比較例4の積層体を用い、電解質がEMI−BFの場合の比容量−電圧曲線(CV曲線)を示す図である。
図17は、実施例2および比較例4の積層体を用い、電解質がEMI−BFの場合の充放電曲線を示す図である。
図16のCV曲線は、いずれも、掃引速度50mV/sの結果である。実施例2および比較例4の積層体は、いずれも、理想的な電気二重層キャパシタを表す矩形のCV曲線を示した。実施例2および比較例4の積層体による電気二重層キャパシタの容量は、いずれも、実施例2および比較例4の加熱後のグラフェンによるそれに比べて大きくなった。このことから、積層化することにより、容量の向上が期待できることが確認された。図示しないが、実施例1および実施例3の積層体を用いたそれのCV曲線も同様であった。
CV曲線(電解液:EMI−BF、電圧:3.7V、4V)に基づいて、実施例2の積層体の比容量(F/g)を算出したところ、221(@3.7V)および292(@4V)であった。一方、比較例4の積層体の比容量は、134(@3.7V)および156(@4V)であった。実施例2と比較例4とを比較すると、電解液がEMI−BFでは、実施例2の積層体の比容量は、比較例4のそれよりも顕著に大きかった。
図17の充放電曲線は、いずれも、電気二重層キャパシタに典型的な定電流充放電曲線を示した。実施例2の積層体を用いた場合の充放電曲線は、実施例2の加熱後のグラフェンを用いた場合のそれに比べて、放電時間が顕著に長くなった。さらには、実施例2の積層体を用いた場合の充放電曲線は、比較例4のそれに比べて、放電時間が顕著に長くなった。図示しないが、実施例1および実施例3の加熱後のグラフェンを用いたそれの充放電曲線も同様であった。得られた比容量に基づいて、エネルギー密度およびパワー密度を算出した。表4に示されるように、細孔を有するグラフェンとCNTとの積層体を電極材料に用いれば、細孔を有するグラフェンを電極材料に用いた場合、さらには、細孔を有しないグラフェンとCNTとの積層体を電極材料に用いた場合に比べて、エネルギー密度および出力密度ともに向上することが分かった。
Figure 0006877000
以上の結果から、本発明のステップS310〜S330による細孔を有するグラフェンとCNTとの積層体は、電気的特性を顕著に向上させ、100Wh/kg以上の高いエネルギー密度、および、500kW/kg以上の高いパワー密度を有する電極材料として機能するので、高エネルギー密度および高パワー密度を有する電気二重層キャパシタを提供できることが示された。これは、グラフェンが、細孔による大きな比表面積を有し、かつ、細孔を介して、電解液イオンが積層体内部へと通過し、拡散することに起因することが示唆される。
図18は、比較例5の積層体を用い、電解質がEMI−BFの場合の比容量−電圧曲線(CV曲線)および充放電曲線を示す図である。
図18(A)の掃引速度50mV/sのCV曲線と、図16(A)の実施例2の積層体のそれとを比較すると、実施例2の積層体の比容量は、比較例5の積層体のそれよりも顕著に大きくなったことが示される。図18(B)の充放電曲線と図17(A)のそれとを比較すると、実施例2の積層体の放電時間は、比較例5の積層体のそれよりも著しく長くなった。
以上の結果から、本発明のステップS310〜S330による製造方法において、ステップS410〜S420の熱還元法を採用することは、細孔を有するグラフェンとCNTとの積層体を製造するに極めて好適であることが示された。
図19は、参考例6の積層体を用い、種々の電解質に対する比容量−電圧曲線(CV曲線)および充放電曲線を示す図である。
図19(A)〜(C)は、それぞれ、電解質がEMI−TFSI、EMI−BFおよびMPPp−TFSIである場合のCV曲線である。図19(D)〜(F)は、それぞれ、電解質がEMI−TFSI、EMI−BFおよびMPPp−TFSIである場合の充放電曲線である。
図19(A)および(B)によれば、4V以上の印加電圧において、点線で示す領域にピークを示した。図19(D)および(E)においても、4V以上の印加電圧において、点線で示す領域に変曲点を示した。このことから、4V以上の印加電圧では、電解質(イオン液体)と電極とが反応していることが分かった。電解質としてイオン液体を用いる場合、印加電圧、および、電極材料との反応も考慮することが望ましく、図19(C)および図19(F)に示されるように、4V以上の印加電圧では、MPPp−TFSIは、グラフェンとCNTとの積層体との反応もないため、電解質として好ましいことが示唆される。
図20は、参考例6の積層体を用い、種々の電解質に対するサイクル特性を示す図である。
図20によれば、いずれの電解質を採用しても、電流密度0.2A/gにおける繰り返しサイクル5000回後も、97%以上の高い容量保持率を有した。このことから、グラフェンとCNTとの積層体を電極に用い、イオン液体を電解質とする電気二重層キャパシタが好ましいことが示された。
さらに、図19から、各電圧における比容量およびエネルギー密度を算出し、結果を表4に示す。4V以下の印加電圧で動作させる場合には、電解質としてEMI−TFSIを用いれば、高い比容量およびエネルギー密度を達成でき、4.5V以上の印加電圧で動作させる場合には、電解質としてMPPp−TFSIを用いれば、高い比容量およびエネルギー密度を達成できることが分かった。なお、印加電圧によって層間の空間の大きさが広がったことを示唆するが、EMI−TFSIあるいはEMI−BFは、このような高い印加電圧には耐えられなかった。すなわち、キャパシタの印加電圧(動作電圧)に応じて、適切な電解質を選択することにより、静電容量、エネルギー密度およびパワー密度等のキャパシタ特性を最大限引き出すことができる。
以上より、参考例6では、細孔の有無を問わないグラフェンとCNTとの積層体を電極に用いているが、細孔を有するグラフェンとCNTとの積層体を電極として用いた場合にも同様の効果を奏することが分かる。
Figure 0006877000
本発明の製造方法を採用すれば、キャパシタ特性に優れた細孔を有するグラフェンとCNTとの積層体が得られる。このような積層体を電極に用いた電気二重層キャパシタは、風力発電、電気自動車などに有利である。このような積層体は、グラフェンが有する細孔、あるいは、グラフェン層間の空間にDNA、酵素、抗体等の生体機能性分子を保持させれば、これら生体機能性分子を感応素子とするセンサを構築できる。
100 積層体
110 グラフェン
120 カーボンナノチューブ
130 細孔
140 官能基
500 電気二重層キャパシタ
510 正極電極
520 負極電極
530 電解質
540 セパレータ
550 セル

Claims (8)

  1. グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体を製造する方法であって、
    MOH水溶液(Mは、Li、NaおよびKからなる群から選択される元素)にグラフェンを分散し、グラフェンにMOHを吸着させるステップと、
    前記吸着させるステップで得られたMOHが吸着したグラフェンを、真空中、または、不活性雰囲気中、675℃以上725℃以下の温度範囲で10分以上0.5時間以下の時間、加熱し、前記グラフェンに0.4nm以上10nm以下の範囲の細孔径を有する細孔を形成するステップと、
    前記細孔を形成するステップで得られた細孔を有するグラフェンおよびカーボンナノチューブを分散媒に分散させ、前記細孔を有するグラフェンと前記カーボンナノチューブとを積層させるステップと
    を包含し、
    前記細孔を有するグラフェンは、ラマンスペクトルにおいてDバンド、Gバンド、および2Dバンドのピークを示す結晶性を有し、2000/g以上3100/g以下の比表面積を有することを特徴とするグラフェンとカーボンナノチューブとの積層体の製造方法。
  2. 前記吸着させるステップに先立って、
    グラフェン酸化物が水に分散したグラフェン酸化物分散液を冷凍乾燥するステップと、
    前記冷凍乾燥されたグラフェン酸化物分散液を300℃以上700℃以下の温度範囲で1秒以上10分以下の時間熱還元し、1層以上3層以下のグラフェンシートからなるグラフェンを調製するステップと
    をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記吸着させるステップにおいて、前記MOH水溶液のモル濃度は、5M以上10M以下の範囲である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記吸着させるステップは、前記MOH水溶液における前記グラフェンの濃度が5g/L以上20g/L以下となるように前記グラフェンを分散する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記吸着させるステップは、室温において、12時間以上30時間以下の間、前記グラフェンが分散したMOH水溶液を撹拌する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記積層させるステップは、前記グラフェンと前記カーボンナノチューブとを、前記カーボンナノチューブに対する前記グラフェンの質量比(グラフェン/カーボンナノチューブ)が、1以上50以下の範囲を満たすように、分散させる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記積層させるステップは、前記グラフェンと前記カーボンナノチューブとを、前記カーボンナノチューブに対する前記グラフェンの質量比(グラフェン/カーボンナノチューブ)が、5以上15以下の範囲を満たすように、分散させる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記積層させるステップにおいて、前記分散媒は、水、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)およびジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
JP2018506756A 2016-03-22 2016-09-21 グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体の製造方法、グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体からなる電極材料、および、それを用いた電気二重層キャパシタ Active JP6877000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057675 2016-03-22
JP2016057675 2016-03-22
PCT/JP2016/077866 WO2017163464A1 (ja) 2016-03-22 2016-09-21 グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体の製造方法、グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体からなる電極材料、および、それを用いた電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163464A1 JPWO2017163464A1 (ja) 2019-02-07
JP6877000B2 true JP6877000B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=59899916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506756A Active JP6877000B2 (ja) 2016-03-22 2016-09-21 グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体の製造方法、グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体からなる電極材料、および、それを用いた電気二重層キャパシタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10636585B2 (ja)
EP (1) EP3435392B1 (ja)
JP (1) JP6877000B2 (ja)
WO (1) WO2017163464A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3690906B1 (en) 2017-09-27 2022-12-07 National Institute for Materials Science Graphene-containing electrode, method of manufacturing same, and electricity storage device using same
JP7487876B2 (ja) * 2017-12-05 2024-05-21 Tpr株式会社 キャパシタ
EP3732699A2 (en) 2017-12-28 2020-11-04 OÜ Skeleton Technologies Group A carbon electrode materials for doubel layer ultracapacitor and doubel layer ultracapacitor using it
US10481433B1 (en) * 2018-08-30 2019-11-19 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Dynamic optical and RF devices based on structured plasmonics and liquid crystal hybrids
JP7188693B2 (ja) * 2018-09-12 2022-12-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グラフェンを用いた電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス
WO2020189520A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 積水化学工業株式会社 炭素材料、水蒸気吸着材、蓄電デバイス用電極材料、及び蓄電デバイス
CN113845112B (zh) * 2021-09-22 2023-06-02 同济大学 一种卟啉边缘修饰氧化石墨烯纳米杂化材料及其制备和应用

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875219B2 (en) 2007-10-04 2011-01-25 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing nano-scaled graphene platelet nanocomposite electrodes for supercapacitors
JP2009199960A (ja) 2008-02-25 2009-09-03 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池
JP2012015481A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Sony Corp 電界効果トランジスタの製造方法、電界効果トランジスタおよび半導体酸化グラフェンの製造方法
US20130295374A1 (en) 2010-12-02 2013-11-07 Jie Tang Graphene sheet film connected with carbon nanotubes, method for producing same, and graphene sheet capacitor using same
US10761043B2 (en) 2011-07-22 2020-09-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Graphene-based nanopore and nanostructure devices and methods for macromolecular analysis
JP2013151392A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Tokyo Institute Of Technology 複合炭素材料及びその製造方法、並びに電極触媒及びその製造方法
US8895189B2 (en) 2012-02-03 2014-11-25 Nanotek Instruments, Inc. Surface-mediated cells with high power density and high energy density
GB201204279D0 (en) * 2012-03-09 2012-04-25 Univ Manchester Production of graphene
US9878302B2 (en) * 2012-09-14 2018-01-30 Empire Technology Development Llc Graphene and carbon nanotube compositions
CN104768871B (zh) 2012-10-24 2017-07-07 国立研究开发法人物质·材料研究机构 石墨烯超薄片及其制作装置、制作方法、以及电容器及其制作方法
CN102992313B (zh) * 2012-12-12 2015-09-30 常州第六元素材料科技股份有限公司 一种中孔发达的高比表面石墨烯、及其制备方法
US20150318120A1 (en) * 2013-01-30 2015-11-05 Empire Technology Development Llc. Carbon nanotube-graphene composite
US20150380176A1 (en) * 2013-02-08 2015-12-31 Lg Electronics Inc. Graphene lithium ion capacitor
KR101817260B1 (ko) 2013-02-22 2018-01-11 삼성전자주식회사 그래핀-나노소재 복합체, 이를 채용한 전극 및 전기소자, 및 상기 그래핀-나노소재 복합체의 제조방법
JP6303278B2 (ja) * 2013-03-29 2018-04-04 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極活物質、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP2014220327A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
JP2014231453A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 株式会社船井電機新応用技術研究所 多孔質複合カーボン材及びその製造方法
CN103303913B (zh) * 2013-07-05 2015-10-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种多孔石墨烯及其制备方法、超级电容器
WO2015126464A2 (en) * 2013-10-11 2015-08-27 The Regents Of The University Of California Stacked multilayers of alternating reduced graphene oxide and carbon nanotubes for ultrathin planar supercapacitors
JP2015218085A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 国立大学法人信州大学 活性化グラフェンモノリスおよびその製造方法
WO2016025532A1 (en) * 2014-08-11 2016-02-18 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Aligned graphene-carbon nanotube porous carbon composite
KR101596218B1 (ko) * 2014-09-30 2016-02-22 한국에너지기술연구원 고용량 슬러리 전극 및 고용량 슬러리 전극 기반의 플로우 에너지 저장장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3435392A1 (en) 2019-01-30
JPWO2017163464A1 (ja) 2019-02-07
EP3435392A4 (en) 2019-11-20
US10636585B2 (en) 2020-04-28
EP3435392B1 (en) 2020-08-19
WO2017163464A1 (ja) 2017-09-28
US20190115164A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877000B2 (ja) グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体の製造方法、グラフェンとカーボンナノチューブとの積層体からなる電極材料、および、それを用いた電気二重層キャパシタ
Huang et al. The chemistry and promising applications of graphene and porous graphene materials
Abouali et al. NiCo2O4/CNT nanocomposites as bi-functional electrodes for Li ion batteries and supercapacitors
Trung et al. Facile synthesis of three-dimensional graphene/nickel oxide nanoparticles composites for high performance supercapacitor electrodes
Fei et al. Preparation of carbon-coated iron oxide nanoparticles dispersed on graphene sheets and applications as advanced anode materials for lithium-ion batteries
Sundriyal et al. Significantly enhanced performance of rGO/TiO2 nanosheet composite electrodes based 1.8 V symmetrical supercapacitor with use of redox additive electrolyte
Pham et al. Hydrogenated TiO2@ reduced graphene oxide sandwich-like nanosheets for high voltage supercapacitor applications
Peng et al. A facile approach to produce holey graphene and its application in supercapacitors
Xu et al. One-step strategy to graphene/Ni (OH) 2 composite hydrogels as advanced three-dimensional supercapacitor electrode materials
Wu et al. Carbon nanotube@ manganese oxide nanosheet core-shell structure encapsulated within reduced graphene oxide film for flexible all-solid-state asymmetric supercapacitors
Sui et al. A highly nitrogen-doped porous graphene–an anode material for lithium ion batteries
Xu et al. Graphene-based electrodes for electrochemical energy storage
Vivekchand et al. Graphene-based electrochemical supercapacitors
Lin et al. Three-dimensional activated reduced graphene oxide nanocup/nickel aluminum layered double hydroxides composite with super high electrochemical and capacitance performances
Lin et al. A novel core–shell multi-walled carbon nanotube@ graphene oxide nanoribbon heterostructure as a potential supercapacitor material
Lv et al. One-pot self-assembly of three-dimensional graphene macroassemblies with porous core and layered shell
Tang et al. Graphene aerogel derived by purification-free graphite oxide for high performance supercapacitor electrodes
Zhang et al. Necklace-like C-ZIF-8@ MWCNTs fabricated by electrochemical deposition towards enhanced supercapacitor
Zhang et al. Hydrothermal synthesis of reduced graphene oxide-modified NiCo2O4 nanowire arrays with enhanced reactivity for supercapacitors
Liu et al. A simple approach of constructing sulfur-containing porous carbon nanotubes for high-performance supercapacitors
Cheng et al. Facile synthesis and advanced performance of Ni (OH) 2/CNTs nanoflake composites on supercapacitor applications
Meyyappan Nanostructured materials for supercapacitors
Zhou et al. A 3D hierarchical hybrid nanostructure of carbon nanotubes and activated carbon for high-performance supercapacitors
Samdani et al. Morphology-controlled synthesis of Co3O4 composites with bio-inspired carbons as high-performance supercapacitor electrode materials
Park et al. CNT branching of three-dimensional steam-activated graphene hybrid frameworks for excellent rate and cyclic capabilities to store lithium ions

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20180920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200710

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200904

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200908

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201215

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210126

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210224

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210302

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210413

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250