JP6164695B2 - 複合フィルムの製造方法 - Google Patents

複合フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6164695B2
JP6164695B2 JP2014528141A JP2014528141A JP6164695B2 JP 6164695 B2 JP6164695 B2 JP 6164695B2 JP 2014528141 A JP2014528141 A JP 2014528141A JP 2014528141 A JP2014528141 A JP 2014528141A JP 6164695 B2 JP6164695 B2 JP 6164695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotubes
composite film
carbon
cnt
graphene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014528141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014021257A1 (ja
Inventor
テロネス マウリシオ
テロネス マウリシオ
トリスタン フェルディナンド
トリスタン フェルディナンド
鶴岡 秀志
秀志 鶴岡
マグダレナ ヴェガ ディアス ソフィア
マグダレナ ヴェガ ディアス ソフィア
クルス シルバ ロドルフォ
クルス シルバ ロドルフォ
遠藤 守信
守信 遠藤
モレロス アーロン
モレロス アーロン
ペレア ネスター
ペレア ネスター
エリアス アナ
エリアス アナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Original Assignee
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC filed Critical Shinshu University NUC
Publication of JPWO2014021257A1 publication Critical patent/JPWO2014021257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164695B2 publication Critical patent/JP6164695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、グラフェンとカーボンナノチューブとが交互に積層された複合炭素材からなる複合フィルムの製造方法に関する。
カーボンナノチューブ(CNT)はグラフェンシートを円筒状にまるめた高アスペクト比を有する中空状のナノサイズの径を有する炭素繊維である。CNTの炭素骨格を構成する炭素の原子を他の原子の置き換えたものを他原子ドープCNTと言い窒素ドープCNT、ホウ素ドープCNT等)、CNTの中心中空部分に微粒子をドープしたものをピーポッド(内包型CNT)と言う。
CNT(以下、他原子ドープCNT、内包型CNTを含む)とグラフェン(G)、酸化グラフェン(GO)または還元グラフェン(RGO)を組み合わせたハイブリッド炭素材料は、炭素骨格からなる材料であり、比表面積が大きい、機械的安定性が高い、電気伝導性及び熱伝導性が高い等、今までの材料に無い優れた物性を備えることが予想されている。例として、スーパーキャパシタ、炭素電極、太陽電池部品、エネルギー貯蔵、センサーなどへの応用が期待される。
これらCNTと、グラフェン(G)、酸化グラフェン(GO)、還元グラフェン(RGO)とを組み合わせたハイブリッド炭素材料(CNT/G、CNT/GO、CNT/RGO)を作成する方法として望まれるのは、(1)グラフェン層間に支柱を入れること無しにCNTを導入する、(2)グラフェン層間へ均一にCNTを配位、配向させる方法の2点を満たすことである。
(1)については、G、GO、RGOの積層間隔は、基本的にグラファイトの層間距離の0.335nmであり、CNTの最小直径0.4nmより狭い。従って、何らかの支柱(支持体)を用いてG、GO、RGO層間隔を広げないとCNTが層間に配位しない。
(2)については、CNT、G、GO、RGOは何れも炭素結晶物であり、G、GO、RGO面にはCNTがランダムに配位する。機械的あるいは電気的にCNTの方向をG、GO、RGO面上で配向させることも不可能ではないが積層複合材料にすることは容易ではない。
これらの技術的課題を克服する方法として濾過による方法(非特許文献1、2)、分散液の鋳込み(非特許文献3)、電気泳動成長法(非特許文献4、5)、一層ごとの積層法(非特許文献6、7)、Langmuir-Blodgett膜法(非特許文献8)が提案されている。
しかし、これらの方法は工数が多く多大な時間がかかる、あるいは顕微鏡下での操作が必要等、量産実用化には適さないものであった。
化学的に容易な反応によりCNTとグラフェンの積層を完成させるためにCNTまたはグラフェンのどちらか一方、または両方を化学的に処理して反応させ積層構造を得ようとする試みもなされている(非特許文献9、10)。しかしながら、この方法も時間がかかるか、CNTまたはG、GO、RGOが凝集することにより実用化には程遠いものであった。
単純にCNTとG、GO、RGOを組み合わせる技術としては、CNTを電極に適用する際にCNTを切削して結果的にGとCNTが混合体として共存する系が提案されている(特許文献1)。これはCNTの円筒構造を、グラフェンを利用して通電板(通電極)に固定するものであり。CNTとグラフェンの積層構造材料とは言えない。また、CNTを開搾してグラフェンを作成し、リチウムをドープさせる電極材料としての提案がされているが(特許文献2)、CNT/G、CNT/GO、CNT/RGO積層構造を訴求しているわけではない。
気相成長炭素繊維を積層させてCNT を隙間に配置した積層物構造が報告されている(特許文献3)。この構造は直径が100nm以上である気相成長炭素繊維を基本骨格とするものでありその隙間を直径が100nm未満のCNTで充填する構造の複合物である。記述はグラフェンをまるめたと記載されているがCNT/G積層構造を成すものではないことに注意する必要がある。
CNTを中心としてその表面にグラファイトを堆積した構造を持つ電子材料が提案されている(特許文献4)。この材料はCNT 製造過程で残留したカーボンがグラファイト構造を持ったものと解すべきであって本発明のCNT/G積層構造とは大きく異なる。
このように、CNTとグラフェンを積層させたCNT/G、CNT/GO、CNT/RGO積層複合炭素材料の作成方法についていままで確立されておらず、少なくとも実用段階には至っていない。
再表02/063693号公報 特表2011−503804号公報 特開2008−285745号公報 特表2009−524567号公報
Xu, Y. et al., J. Am Chem Soc 130 5856-5857 (2008) Cai, D., et al., Adv Mater 20 1706-1709 (2008) Sun, X., et al., J Nanosci Nanotechnol 11 5075-5082 (2011) Wu, Z.S., et al., Adv Mater 21 1756-1760 (2009) Bittolo Bon, S., et al., Phys Status Solidi A 207 2461-2466 (2011) Yu, D., et al., J Phys Chem Lett 1 467-470 (2010) Byon H.R., et al., Carbon 49 457-467 (2011) Li, X.L., et al., Nat Nanotechnol 3 538-542 (2008) Azenvedo, J., et al., J Phys Chem C 115 14678-14681 (2011) Park J.S., et al., ACS Appl Mat Interface 3 360-368 (2011) Tung, V.C., et al., J Am Chem Soc 133 4940-4947 (2011) Duesberg G.S., et al., Chem Comm 67 435-436 (1998) Kim, B., et al., Kangmuir 19 2525-2527 (2003) Poloniemi, H., et al., J Phys Chem B 109 8634-8642 (2005) Rubianes, M.D., et al., Electrochem Comm 9 480-484 (2007) Gilje, S., et al., Nano Lett. 7 3394-3398 (2007) Terrones,M.,et al.,Appl. Phys. A 2002,74, 355-361 Mayne, M., Terrones, M. et al., Chem. Phys. Lett. 2001,338, 101-107
本発明は、グラフェンからなる層間に、カーボンナノチューブ(CNT)が挟み込まれ、グラフェンからなる層とカーボンナノチューブから成る層が交互に積層された構造を有する複合フィルムを、工数の多い長時間反応処理や顕微鏡下での作業を行うことなく容易に製造することを可能にする方法を提供することを目的とする。
本発明に係る複合フィルムの製造方法は、ナノシート構造体とナノカーボン構造体とが交互に積層された構造を備える複合フィルムの製造方法であって、
a.ナノカーボン構造体をカチオン性に機能化させる工程、
b.機能化されたナノカーボン構造体の分散液と前記ナノシート構造体の分散液とを混合して混合懸濁液を作製する工程、
c.前記混合懸濁液を基材表面にキャスティングし、前記混合懸濁液から分散媒を除去して複合フィルムを形成する工程、
d.前記複合フィルムを還元処理する工程、
を備え
前記ナノシート構造体として、酸化グラフェンを使用し、前記ナノカーボン構造体として、カーボンナノチューブ、他原子ドープカーボンナノチューブのいずれかを使用することを特徴とする複合フィルムの製造方法。
また、本発明に係る複合フィルムの製造方法としては、前記工程c の後工程として、d.前記複合フィルムを還元処理する工程を備えることが有効である。
還元処理方法としては、熱的あるいは化学的な還元処理を利用することができる。熱的
な還元処理としては、大気下において酸化グラフェン等のナノシート構造体を還元するに
十分な高温に加熱する処理が利用できる。化学的な還元処理としては、ヒドラジン一水和
物、ハイドロキノン、気体水素、アルカリ溶液(NaOH、KOH等)、ビタミンC、水素化ホウ素ナトリウムを使用して還元する処理が利用できる。
なお、複合フィルムとは、ナノシート構造体とナノカーボン構造体とが交互に積層された複合炭素材からなるフィルムの意味であり、工程d の還元処理を施したものをいう
通常は、フィルムの導電性あるいは強靭性を得るために還元処理を施した複合フィルムを使用する。
前記ナノシート構造体としては酸化グラフェンを使用することができる。酸化グラフェン( GO)はグラフェンのカーボンの一部が酸素に置換された構成あるいはカーボンに酸素が結合した構成を有するもので、グラファイトを酸化して合成することができる。還元グラフェン( RGO)は酸化グラフェンを還元したものである。酸化グラフェンを還元した還元グラフェンは、グラフェンが酸化された部位がわずかに残留しておりこの意味でグラフェンとは完全に同一のものではない。酸化グラファイトはグラファイトを酸化したもの、還元グラファイトは酸化グラファイトを還元したものである。酸化グラファイトはグラファイトを化学的に酸化処理する方法によって得ることができる。なお、グラフェンを複数枚積層した構成からなるものがグラファイトである。
ラフェンは、カーボンと酸素が結合した構成を有しないことから、酸化グラフェン等とは作用が異なる。しかしながら、界面活性剤を利用するといった方法で溶媒に分散させることができる
前記ナノカーボン構造体としては、カーボンナノチューブ、他原子ドープカーボンナノチューブ、内包型カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェンナノリボンを用いることができる。また、カーボンナノチューブとしては、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、二層カーボンナノチューブ(DWCNT)、三層カーボンナノチューブ(TWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)を用いることができる。
また、他原子ドープカーボンナノチューブとしてドープする原子がとくに限定されるものではないが、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、二層カーボンナノチューブ(DWCNT)、三層カーボンナノチューブ(TWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)に、窒素あるいはホウ素がドープされたカーボンナノチューブを好適に用いることができる。
カーボンナノチューブは、たとえばCVD法を利用して合成することができる(非特許文献17、18)。
ナノカーボン構造体をカチオン性に機能化させる(functionalize)方法(工程a)としては、既に開示されている方法(非特許文献12、13、14、15)が利用できる。ナノカーボン構造体をカチオン性に機能化する方法には、界面活性剤、ポリマーあるいは多価電解質(polyelectrolyte)を用いる方法がある。
カーボンナノチューブ等のナノカーボン構造体を機能化させることにより、ナノカーボン構造体は水、アルコール、アセトン、アルデヒド類等の極性溶媒(polar solvent)中で好適に分散させることができる。
本発明方法の工程bにおいては、機能化されたナノカーボン構造体の分散液と前記ナノシート構造体の分散液とを混合して、ナノカーボン構造体とナノシート構造体とを含む混合懸濁液を作製する。混合懸濁液とは、ナノカーボン構造体とナノシート構造体の双方を含む意味である。
分散液として極性溶媒を使用することにより、機能化したナノカーボン構造体はカチオン性となって極性溶媒中で好適に分散し、ナノシート構造体はアニオン性となって極性溶媒中で好適に分散する。極性溶媒には適宜溶媒が使用でき、水を使用することももちろん可能である。水を使用した場合は、処理操作が容易にできて好適である。
機能化されたナノカーボン構造体とナノシート構造体を含む混合懸濁液を作製するには、ナノシート構造体の分散液に、ナノカーボン構造体の分散液を少しずつ滴下して、ナノシート構造体とナノカーボン構造体とを混合させればよい。逆に、ナノカーボン構造体の分散液にナノシート構造体の分散液を滴下する方法でもよい。
混合工程では、分散液に超音波振動を作用させながら混合することにより、ナノカーボン構造体とナノシート構造体とを効果的に分散、混合することができる。超音波振動とスターラー、渦流発生装置を併用することもできる。
ナノカーボン構造体とナノシート構造体の分散液を混合させていくと、ナノカーボン構造体とナノシート構造体のカチオン−アニオン作用により、ナノカーボン構造体とナノシート構造体が交互に積層される構造が徐々に構築されていく。
工程cは、混合懸濁液から分散媒を除去してフィルム化する工程である。
混合懸濁液を用いてフィルム化する方法としては、基材表面に混合懸濁液をキャスティングし、静置して混合懸濁液から分散媒、たとえば水分、を除去する方法が利用できる。基材表面に混合懸濁液をキャスティングした後、弱く加温して分散媒を除去することで、基材表面に、ナノカーボン構造体とナノシート構造体とが交互に積層した複合炭素材からなるフィルムが生成される。
基材表面に混合懸濁液をキャスティングして静置すると、ナノカーボン構造体とナノシート構造体はカチオン−アニオン作用により、交互に積層する配置に再配位し(自己積層化:self-assembly)、その状態でフィルム化される。複合フィルムは、ナノカーボン構造体とナノシート構造体とが交互に複数層に積層した複合炭素材がシート状になったもので、フィルム中で複合炭素材はさまざまな向き集積されてなる。ただし、複合フィルムの表面近傍では、ナノシート構造体の平面が複合フィルムの表面に平行になるように複合炭素材が配列する。
基材表面でフィルム化した複合フィルムは、基材表面から脱離(剥離)させて使用する。したがって、混合懸濁液をキャスティングする基材は撥水性の基材であることが好ましい。
混合懸濁液を用いてフィルム化する方法は、キャスティング方法に限らず、紙の製造工程において使用される方法等を利用することができる。基材表面に混合懸濁液をキャスティングして複合フィルムとする方法は、複合フィルムの幅、長さ、厚さ等を任意に設定することができる。
図1にナノカーボン構造体としてカーボンナノチューブ、ナノシート構造体として酸化グラフェンを使用した場合について、カーボンナノチューブとグラフェンとの複合炭素材を形成する工程を示す。
ステップA、Bは、酸化グラフェン10とカーボンナノチューブ12を、それぞれ分散液中で安定的に分散させる工程である。酸化グラフェンはカルボン酸の添加あるいはそれ自体でアニオン性多価電解質として分散液中で分散し、カーボンナノチューブは、上述した機能化処理により、カチオン性多価電解質として分散液中で分散させることができる。
次に、酸化グラフェンの分散液とカーボンナノチューブの分散液を混合して、酸化グラフェン10とカーボンナノチューブ12とが分散した状態で混じり合った懸濁液(混合懸濁液)を作製する(ステップC)。混合懸濁液中では、酸化グラフェンとカーボンナノチューブとがカチオン−アニオン作用によって相互作用し、徐々に、酸化グラフェンとカーボンナノチューブとが交互に配位する配置となっていく。
次いで、酸化グラフェンとカーボンナノチューブの混合懸濁液を型(基材表面)にキャストし、マイルドに加熱して分散媒(分散液)を除去し、酸化グラフェンとカーボンナノチューブとを再配位させ、酸化グラフェン10とカーボンナノチューブ12とが交互に積層した構造を構築する(ステップD)。ステップDは酸化グラフェン10とカーボンナノチューブ12とが積層構造となっている一つの複合炭素材を示す。ステップEは、フィルムに還元処理を施し、最終的に複合フィルム(ハイブリッドフィルム)を得た状態である。
酸化グラフェンとカーボンナノチューブの複合フィルムは、還元処理により酸化グラフェン(GO)が還元グラフェン(RGO)となり、還元グラフェンとカーボンナノチューブとが交互に積層された構造を備えるフィルムとなる。この複合フィルムをさらに還元して、還元グラフェンを完全に還元すると、グラフェン(G)とカーボンナノチューブとの複合フィルムとなる。このように、グラフェンとカーボンナノチューブから構成されるハイブリッドフィルム(複合炭素材)は、CNT/GO、CNT/RGO、CNT/Gの組み合わせとなる積層構造を取り得る。
本方法によれば、カーボンナノチューブ(CNT)と酸化グラフェン(GO)とのカチオン‐アニオン反応を利用することにより、Self-Assembleの作用によってカーボンナノチューブと酸化グラフェンとを積層化するから、短時間で簡便にハイブリッド積層構造を構成することができる。本方法は、カーボンナノチューブに限らず多価電解質を用いて修飾する(機能化する)処理が可能な他原子ドープカーボンナノチューブ、内包型カーボンナノチューブ、フラーレン、グラフェンナノリボン等についても同様に適用することができる。
酸化グラフェンを用いて生成されるCNT/GOハイブリッドフィルムはGOの還元度合いを調整することにより物性を調整可能である。ハイブリッドフィルムは基本的に炭素複合体であるから熱に対する安定性が高い。完全に還元されたCNT/Gハイブリッドフィルムは化学的にも安定である。また、自己積層化反応によって複合炭素材が形成されるから、グラフェン層間に支柱構造を形成するといった必要がなく、複合炭素材(ハイブリッドフィルム)の製造方法として工数の大幅な削減が可能である。
本発明方法によって得られる複合フィルムは、規則性のある複合体からなり、かつ繊維状のCNT(ナノカーボン構造体)と面状のG、GO、RGO(ナノシート構造体)とが多点で接触していることから、10-3Ω・cm以下の低い電気抵抗を示す。また、窒素ドープCNTあるいはホウ素ドープCNT等の他原子ドープCNTを使用することにより、バンドギャップを制御可能になるので炭素半導体として応用できる。他方、炭素で構成されるので耐熱性、耐薬品性、耐錆性が高い。
これらの事実から応用範囲として、スーパーキャパシター、燃料電池等の電気化学分野、金属を使用しない触媒分野、足場材料等の組織工学分野、金属代替材料としての電線、ワイヤーハーネス、移動車両車体、航空機用材料、宇宙船・宇宙基地材料、電磁波遮蔽材料、炭素半導体、電子・電磁波放出源、建築物構造材、樹脂複合材料、金属複合材料、エネルギー貯蔵材料、Photovoltaic材料、水処理用吸着材、導電性繊維、耐熱性織物等がある。
本発明に係る複合フィルムの製造方法によれば、ナノカーボン構造体とナノシート構造体とが交互に積層された構造を備える複合フィルムを容易にかつ効率的に製造することができ、その特徴的な物理特性から種々の用途に利用することができる複合フィルムを提供することができる。
グラフェンとカーボンナノチューブとの積層複合構造を有する複合フィルムの製造方法についての概念図である。 多層カーボンナノチューブと酸化グラフェンを用いて作製した複合フィルム(還元処理前)の写真である。 MWCNT/GO(a)、N-MWCNT/GO(b)、B-MWCNT/GO(c)の複合フィルムについて、還元処理前後の状態を示す写真である。 多層カーボンナノチューブ(MWNT)と酸化グラフェン(GO)からなる複合フィルムのSEM像である。 窒素ドープMWNTと酸化グラフェンからなる複合フィルムについてのSEM像である。 ホウ素ドープMWNTと酸化グラフェンからなる複合フィルムのSEM像である。 還元処理前後の複合フィルムについてのラマンスペクトルである。 熱重量分析結果を示すグラフである。
(カーボンナノチューブの合成)
多層CNTは、フェロセン6wt%及びトルエン94wt%を混合した溶液を使用し、アルゴン流通(2.5L/min)、825℃、常圧のCVD(chemical
vapor deposition)法により合成した後、アニール処理と精製処理を行った得たものである。
窒素ドープCNTは、フェロセン6wt%とベンジルアミン94wt%を混合した溶液を使用し、アルゴン流通(2.5L/min)、850℃、常圧のCVD(chemical vapor deposition)法により合成し、同様にアニール処理して得た。
ホウ素ドープCNTは、筒状の反応容器を使用し、触媒の前駆体としてフェロセン、カーボンの供給源としてトルエン、水素をキャリアガスとして連続的なシステムを用いてまずカーボンナノチューブを合成した。フェロセン化合物を2-3wt%含むトルエン溶液を、反応容器内へ供給用ポンプで送り込み(25g/min)、約1200℃で反応させた。得られたカーボンナノチューブをホウ酸(5wt%)と混合し、この混合物をアルゴン雰囲気下2400℃で熱処理してホウ素ドープCNTを得た。
(酸化グラフェンの合成)
酸化グラフェンは、市販のグラファイトを用いて合成し、化学的な酸化処理を行って得た(非特許文献16)。
得られた酸化グラフェンを蒸留水で十分に洗浄した後、凍結乾燥して酸化グラフェンにトラップされた水分を除去する。
(カーボンナノチューブの修飾)
カーボンナノチューブ(他原子ドープカーボンナノチューブを含む)を修飾する(カチオン修飾)方法としては多価電解質を用いる方法を利用することができる。カーボンナノチューブは、既に開示されている方法(非特許文献12、13、14、15)により、カチオン性多価電解質として機能化(functionalize)させることができる。機能化により、カーボンナノチューブは、水、アルコール、アセトン、アルデヒド類等の極性溶媒(polar solvent)中で、束状に集まった状態から分散し、溶媒中において均一に分散する。
実施例では、カーボンナノチューブを次のようにして機能化した。
まず、カーボンナノチューブ10mgを酸素存在下(空気流量:0.5L/min)、800℃で加熱処理し、カーボンナノチューブの表面のアモルファスカーボンと表面に残留する不純物(溶媒、炭化水素等)を除去した。この熱処理により、カーボンナノチューブの表面を若干酸化し、多価電解質によって機能化されるアンカーサイトを形成することが可能となる。
加熱処理を施したカーボンナノチューブを、超音波を作用させ水に均一に分散させて懸濁液とした、この懸濁液を、2mg/Lのカチオン性多価電解質溶液に超音波を加えながら、滴下した。
カーボンナノチューブ(MWCNT)、窒素ドープカーボンナノチューブ、ホウ素ドープカーボンナノチューブについては、アミンあるいはアミン類、イミンあるいはイミン類を用いてカチオン性に機能化することができ、この操作により、機能化されたカーボンナノチューブは電解質溶液中で均一に分散する。次に、遠心分離法を用いる洗浄法を利用し余分の多価電解質を除去して機能化されたカーボンナノチューブを得た。
(グラフェン−カーボンナノチューブ複合フィルムの作成)
上記方法によって調製したMWCNT、窒素ドープMWCNT、ホウ素ドープMWCNTの懸濁液(分散媒:水)10mgを、それぞれ、濃度0.05g/mLの酸化グラフェンの懸濁液(分散媒:水)に、超音波を作用させながら滴下した。滴下後、さらに30分間、超音波を利用して攪拌し、カーボンナノチューブと酸化グラフェンとを均一に分散させ混合懸濁液とした。
続いて、この酸化グラフェンとカーボンナノチューブとを含む懸濁液(混合懸濁液)をPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)の基材表面にキャスティングし、60℃で加温して水分を散逸させ、基材表面にフィルムを形成した。得られたフィルムは、酸化グラフェンと、多層CNT、窒素ドープ多層CNT、ホウ素ドープ多層CNTとが交互に積層された複合炭素材からなる複合フィルムとなる。
複合フィルムの還元処理は、基材表面から脱離させたフィルムをAr流通下、800℃に加熱して行った。
なお、比較例として、酸化グラフェンのみを含む懸濁液を超音波撹拌装置を使って30分撹拌し、基材表面にキャスティングし、上述した方法と同様の方法によりフィルムを形成し、比較測定を行った。
Figure 0006164695
表1は、多層カーボンナノチューブ、窒素ドープカーボンナノチューブ、ホウ素ドープカーボンナノチューブと酸化グラフェンとから作製した複合フィルムについて、大気中で800℃、10分加熱による還元処理を行った前後の炭素、酸素、窒素の含有量を測定した結果を示す。炭素、酸素等の含有量はXPSを使用し、各元素のコアレベルのスペクトルを得ることで測定できる。
測定結果は、いずれの複合フィルムについても還元処理により酸素が大幅に減少していることを示す。ただし還元処理によって、酸素が完全になくなってはいない。
窒素ドープカーボンナノチューブを使用したサンプルの窒素量は、還元処理の前後でさほど変化していない。ホウ素ドープカーボンナノチューブを使用したサンプルについてはホウ素量の測定結果を示していないが、窒素ドープカーボンナノチューブを使用したサンプルと同様に、還元処理の前後でホウ素量はさほど変化せず、ホウ素量は使用したホウ素ドープカーボンナノチューブのホウ素量に依存する。
(複合フィルム)
図2は、多層カーボンナノチューブと酸化グラフェンを用いて前述した方法により作製した複合フィルムを示す。ここで示している複合フィルムは還元処理を施す前のものである。図2(a))は複合フィルムを曲げた状態、図2(b)、(c)は複合フィルムをねじった状態、図2(d)は複合フィルムをねじってさらに曲げた状態を示す。図2からわかるように、複合フィルムは柔軟性に富むフィルムとなっている。
図3(a)はMWCNT/GO、図3(b)はN-MWCNT/GO、図3(c)はB-MWCNT/GOの複合フィルムについて、還元処理前後の状態を示している。いずれのサンプルも、還元処理を施す前の複合フィルムの方が還元処理後の複合フィルムよりも黒ずんだ色となっている。これは、主として、酸化グラフェンシート間に存在するカーボンナノチューブに起因する。還元処理を施すと、図3に示すように、複合フィルムは銀色の金属色を呈するようになる。
(SEM観察)
図4、5、6に、多層CNT、窒素ドープ多層CNT、ホウ素ドープ多層CNTと酸化グラフェンとによるハイブリッドフィルム(複合炭素材)のSEM像を示す。各図で(a)、(b)、(c)は還元処理前のもので、拡大率が異なるもの、(d)は、800℃、アルゴン雰囲気下において還元処理を施したものである。
いずれの場合も、カーボンナノチューブはフィルム面内においてランダムにかつ均一に分布し、酸化グラフェンの層間に挟まれて存在していることがわかる。カーボンナノチューブがフィルム内で独立して分散し、凝集しないことが重要であり、この結果はフィルムを構成するための強い相互作用が存在すること、酸化グラフェンとカーボンナノチューブの分散液(懸濁液)からフィルムを構成することが有効であることを示している。
なお、還元処理を行った場合も、積層複合炭素材の構成は変化していない。
(ラマン分光)
図7にMWCNT/GO、N-MWCNT/GO、B-MWCNT/GOの複合フィルムとGOフィルムの還元処理前後のラマン分光分析結果を示す。図7(A)、(B)は還元処理前の測定結果、図7(C)、(D)は還元処理後の測定結果を示す。また、表2にラマンバンドのピーク値を示す。
Figure 0006164695
すべてのスペクトルにおいて、D(1348cm-1)、G(1588cm-1)、2D(2724cm-1)、D+G(2918cm-1)、2D’(3151cm-1)バンドがあらわれている。カーボンナノチューブの種類が異なるとピークシフトが生じるが、本実験結果ではシフト量はきわめてわずかである。これは、カーボンナノチューブと酸化グラフェンシートとの強い相互作用に基づくものである。また、還元処理前後のピークシフトがきわめてわずかなことから、還元処理前後でグラフェン及びカーボンナノチューブの構造が保持されて大きく変化せず、グラフェンとカーボンナノチューブの積層構造が安定であることがわかる。
(熱重量分析)
図8は、熱重量分析結果を示す。最初の200℃付近の変化はGOが還元される際の発熱反応を示している。500℃付近の変化は黒鉛構造を持つ炭素の酸化を示している。それぞれのサンプルが示す酸化反応温度の違いはCNTへの他原子ドープによる影響である。すなわち、他原子ドープにより炭素結晶格子に欠陥が生じて酸化開始温度が低温側にシフトする。これらの結果より、本発明方法によって作成されたグラフェンとCNTのハイブリッドフィルム(積層複合炭素材)はグラフェンあるいは酸化グラフェンとは物性が異なることがわかる。
(電気抵抗測定)
Figure 0006164695
表3にCNT/GOとGOの抵抗値を示す。単層CNTの抵抗は10-4Ωcmという報告があるものの、実効的な数値は100Ωcmである。また、酸化グラフェンの抵抗値は、4.26×10-3Ωcmであった。表3に示すように本発明に係るカーボンナノチューブ(MWCNT)と酸化グラフェンとの複合フィルム(還元処理後のもの)の抵抗値は、酸化グラフェンの抵抗値と比較してはるかに小さい。これはカーボンナノチューブの添加によって電気伝導率が向上したことを意味する。
10 酸化グラフェン(ナノシート構造体)
12 カーボンナノチューブ(ナノカーボン構造体)

Claims (6)

  1. ナノシート構造体とナノカーボン構造体とが交互に積層された構造を備える複合フィルムの製造方法であって、
    a.ナノカーボン構造体をカチオン性に機能化させる工程、
    b.機能化されたナノカーボン構造体の分散液と前記ナノシート構造体の分散液とを混合して混合懸濁液を作製する工程、
    c.前記混合懸濁液を基材表面にキャスティングし、前記混合懸濁液から分散媒を除去して複合フィルムを形成する工程、
    d.前記複合フィルムを還元処理する工程、
    を備え
    前記ナノシート構造体として、酸化グラフェンを使用し、
    前記ナノカーボン構造体として、カーボンナノチューブ、他原子ドープカーボンナノチューブのいずれかを使用することを特徴とする複合フィルムの製造方法。
  2. 前記工程dにおける還元処理として、熱的あるいは化学的な還元処理を行うことを特徴とする請求項記載の複合フィルムの製造方法。
  3. 前記カーボンナノチューブとして、
    単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、二層カーボンナノチューブ(DWCNT)、三層カーボンナノチューブ(TWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)を用いることを特徴とする請求項1または2記載の複合フィルムの製造方法。
  4. 前記他原子ドープカーボンナノチューブとして、
    単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、二層カーボンナノチューブ(DWCNT)、三層カーボンナノチューブ(TWCNT)、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)に、窒素あるいはホウ素がドープされたカーボンナノチューブを用いることを特徴とする請求項1または2記載の複合フィルムの製造方法。
  5. 前記分散媒としてを用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の複合フィルムの製造方法。
  6. 前記工程aにおいて、界面活性剤、ポリマー、多価電解質溶液を用いてナノカーボン構造体を機能化させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の複合フィルムの製造方法。
JP2014528141A 2012-07-30 2013-07-29 複合フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP6164695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168715 2012-07-30
JP2012168715 2012-07-30
PCT/JP2013/070462 WO2014021257A1 (ja) 2012-07-30 2013-07-29 グラフェンとカーボンナノチューブからなる複合フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014021257A1 JPWO2014021257A1 (ja) 2016-07-21
JP6164695B2 true JP6164695B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=50027932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528141A Expired - Fee Related JP6164695B2 (ja) 2012-07-30 2013-07-29 複合フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6164695B2 (ja)
WO (1) WO2014021257A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110526296A (zh) * 2019-09-26 2019-12-03 东华大学 一种掺杂碳纳米管的二硫化钨复合薄膜电极的制备方法
KR20220162627A (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 연세대학교 산학협력단 극성 탄소나노튜브 분산액 및 극성 1차원 탄소체를 기반으로 하는 분리막의 제조방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10493426B2 (en) 2014-01-27 2019-12-03 Nanyang Technological University Graphene-metal chalcogenide porous material
CN103811718B (zh) * 2014-02-20 2016-08-17 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种石墨烯基复合负极材料的制备方法及制得的负极材料和锂离子电池
JP6213971B2 (ja) * 2014-02-28 2017-10-18 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グラフェン/CNT複合体電極装備Liイオン・スーパーキャパシター及びその製造方法
CN103840158A (zh) * 2014-03-21 2014-06-04 新疆大学 一种石墨烯/二硫化钼复合材料的制备方法
JP6281906B2 (ja) * 2014-05-15 2018-02-21 国立大学法人 名古屋工業大学 空気極、金属空気電池、並びに窒素がドープされたカーボンナノチューブ及び空気極の製造方法
JP2016008155A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 国立大学法人信州大学 カーボンナノチューブ/グラフェン複合材料およびその製造方法
CN105984858B (zh) * 2015-01-27 2017-12-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 自支撑的氮化硼纳米片柔性薄膜及其制备方法
CN104852021B (zh) * 2015-03-24 2017-03-22 天津师范大学 一种石墨烯/碳纳米管复合材料的制备方法
KR101888743B1 (ko) * 2016-07-28 2018-08-14 연세대학교 산학협력단 다공성 그래핀 및 탄소질을 포함하는 복합체
CN106229157A (zh) * 2016-08-17 2016-12-14 哈尔滨万鑫石墨谷科技有限公司 一种多原子共掺杂纳米碳纤维及其一步制备方法和用途
CN108417404B (zh) * 2016-08-26 2019-03-15 重庆文理学院 一种超级电容器电极材料的制备方法
US10091916B2 (en) * 2016-09-29 2018-10-02 The Boeing Company Fabrication of ceramic matrix composites with carbon nanotubes and graphene
WO2018079604A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 昭和電工株式会社 ナノカーボン分離膜、ナノカーボン複合分離膜及びナノカーボン分離膜の製造方法
IL249804A0 (en) 2016-12-27 2017-04-02 Yeda Res & Dev Electromechanical devices are based on metal chalcogenide nanotubes
CN107394184B (zh) * 2017-08-11 2019-08-09 福州大学 一种具有疏松三维缠绕结构的二硫化钼/石墨烯纳米带复合材料及其制备方法和应用
WO2019065004A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グラフェンを含有する電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス
JP2019157283A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日本ゼオン株式会社 不織布およびその製造方法
JP7139627B2 (ja) * 2018-03-07 2022-09-21 日本ゼオン株式会社 不織布およびその製造方法
CN108529591B (zh) * 2018-05-15 2019-11-22 湘潭大学 一种b,n共掺杂的多孔碳纳米片及其制备方法和用途
CN109374707A (zh) * 2018-11-16 2019-02-22 肇庆学院 一种用羧基化碳纳米片@羧基化石墨烯复合膜电化学传感器测定痕量氟虫腈的方法
KR102294440B1 (ko) * 2019-11-05 2021-08-26 한양대학교 산학협력단 그래핀옥사이드-탄소나노튜브 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 시멘트 페이스트
CN111354848B (zh) * 2020-03-26 2022-02-01 西安交通大学 一种量产的高性能n型层状多壁碳纳米管/氧化石墨烯热电材料的制备方法
WO2022149454A1 (ja) * 2021-01-07 2022-07-14 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子用負極活物質、非水電解質蓄電素子用負極、非水電解質蓄電素子及び蓄電装置
US20230379717A1 (en) 2021-08-31 2023-11-23 Suzhou Institute Of Nano-Tech And Nano-Bionics (Sinano) . Chinese Academy Of Sciences Credential handling of an iot safe applet
CN115745608B (zh) * 2022-11-29 2023-12-22 科泽新材料股份有限公司 一种碳纳米管掺杂制备石墨烯导热膜的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822590A (en) * 1986-04-23 1989-04-18 Simon Fraser University Forms of transition metal dichalcogenides
JP2003007232A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Hitachi Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
JP4177990B2 (ja) * 2002-03-13 2008-11-05 協立化学産業株式会社 粘土鉱物−金属から構成される交互積層型超薄膜とその製造方法並びに金属超薄膜。
JP4953860B2 (ja) * 2007-03-09 2012-06-13 独立行政法人科学技術振興機構 イオン性カードラン誘導体を用いるナノ構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110526296A (zh) * 2019-09-26 2019-12-03 东华大学 一种掺杂碳纳米管的二硫化钨复合薄膜电极的制备方法
KR20220162627A (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 연세대학교 산학협력단 극성 탄소나노튜브 분산액 및 극성 1차원 탄소체를 기반으로 하는 분리막의 제조방법
KR102488108B1 (ko) 2021-06-01 2023-01-13 연세대학교 산학협력단 극성 탄소나노튜브 분산액 및 극성 1차원 탄소체를 기반으로 하는 분리막의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014021257A1 (ja) 2014-02-06
JPWO2014021257A1 (ja) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164695B2 (ja) 複合フィルムの製造方法
Dasari et al. Graphene and derivatives–Synthesis techniques, properties and their energy applications
Benzigar et al. Advances on emerging materials for flexible supercapacitors: current trends and beyond
Huang et al. The chemistry and promising applications of graphene and porous graphene materials
Zhang et al. Multiscale graphene‐based materials for applications in sodium ion batteries
Wu et al. Recent progress in the synthesis of graphene/CNT composites and the energy-related applications
Tan et al. Graphene as a flexible electrode: review of fabrication approaches
Wang et al. Phase transformation guided single-layer β-Co (OH) 2 nanosheets for pseudocapacitive electrodes
Higginbotham et al. Lower-defect graphene oxide nanoribbons from multiwalled carbon nanotubes
Zhao et al. Flexible holey graphene paper electrodes with enhanced rate capability for energy storage applications
Cruz-Silva et al. Formation of nitrogen-doped graphene nanoribbons via chemical unzipping
Wan et al. Low-temperature aluminum reduction of graphene oxide, electrical properties, surface wettability, and energy storage applications
Guo et al. A green approach to the synthesis of graphene nanosheets
Chen et al. Highly conductive and flexible paper of 1D silver-nanowire-doped graphene
Su et al. High-quality thin graphene films from fast electrochemical exfoliation
Wu et al. Nanocomposites and macroscopic materials: assembly of chemically modified graphene sheets
Kim et al. High quality reduced graphene oxide through repairing with multi-layered graphene ball nanostructures
Wang et al. Ternary self-assembly of ordered metal oxide− graphene nanocomposites for electrochemical energy storage
Di et al. Dry‐Processable Carbon Nanotubes for Functional Devices and Composites
Lu et al. Monolithic 3D cross-linked polymeric graphene materials and the likes: preparation and their redox catalytic applications
Mitra et al. A brief review on graphene/inorganic nanostructure composites: materials for the future
Babu et al. Facile synthesis of graphene/N-doped carbon nanowire composites as an effective electrocatalyst for the oxygen reduction reaction
Antonietti et al. Nanocarbon-inorganic hybrids: next generation composites for sustainable energy applications
Maiti et al. Self-size-limiting nanoscale perforation of graphene for dense heteroatom doping
Pareek et al. Graphene and its applications in microbial electrochemical technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees