JP2005189093A - 試験装置 - Google Patents

試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005189093A
JP2005189093A JP2003430580A JP2003430580A JP2005189093A JP 2005189093 A JP2005189093 A JP 2005189093A JP 2003430580 A JP2003430580 A JP 2003430580A JP 2003430580 A JP2003430580 A JP 2003430580A JP 2005189093 A JP2005189093 A JP 2005189093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparison
level
comparison level
unit
change timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003430580A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagai
弘幸 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2003430580A priority Critical patent/JP2005189093A/ja
Publication of JP2005189093A publication Critical patent/JP2005189093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】被試験デバイスが出力する出力信号のジッタ量を可視化する試験装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る試験装置は、タイミングが異なる複数のストローブ信号を発生する多相ストローブ発生部と、複数のストローブ信号のそれぞれのタイミングにおいて、被試験デバイスが出力する出力信号の電圧を設定された比較レベルと比較し、出力信号の変化タイミングを検出するレベル比較部と、比較レベルを設定する比較レベル設定部と、複数の異なる比較レベルのそれぞれにおいて、出力信号の変化タイミングがそれぞれ複数回検出された場合に、比較レベル及び変化タイミングに対応づけて、当該比較レベル及び当該変化タイミングでの検出回数をそれぞれ計数する変化点計数部と、比較レベル及び変化タイミングを軸とするグラフにおいて、比較レベル及び変化タイミングの対応する位置に変化点計数部が計数した検出回数に応じた情報を表示する表示部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、試験装置に関する。特に本発明は、被試験デバイスが出力する出力信号のジッタ量を可視化する試験装置に関する。
従来、半導体デバイスが出力する出力信号をオシロスコープにより計測し、出力信号のジッタ量を可視化していた。
近年の半導体デバイスの複雑化に伴い、半導体デバイスに含まれる半導体素子が出力する出力信号におけるジッタが問題となっている。このため、半導体素子におけるパス毎のジッタ量の解析、ジッタ量の算出精度の向上等が望まれている。しかし、従来、オシロスコープの操作において誤差が生じ、またオシロスコープの操作に時間がかかっていた。
そこで本発明は、上記の課題を解決することができる試験装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の形態によると、被試験デバイスを試験する試験装置であって、タイミングが異なる複数のストローブ信号を発生する多相ストローブ発生部と、多相ストローブ発生部が発生した複数のストローブ信号のそれぞれのタイミングにおいて、被試験デバイスが出力する出力信号の電圧を設定された比較レベルと比較し、出力信号の変化タイミングを検出するレベル比較部と、レベル比較部の比較レベルを設定する比較レベル設定部と、比較レベル設定部によって設定された複数の異なる比較レベルのそれぞれにおいて、レベル比較部によって出力信号の変化タイミングがそれぞれ複数回検出された場合に、比較レベル及び変化タイミングに対応づけて、当該比較レベル及び当該変化タイミングでの検出回数をそれぞれ計数する変化点計数部と、比較レベル及び変化タイミングを軸とするグラフにおいて、比較レベル及び変化タイミングの対応する位置に変化点計数部が計数した検出回数に応じた情報を表示する表示部とを備える。
表示部は、検出回数が予め定められた基準値より小さい場合には、比較レベル及び変化タイミングの対応する位置に検出回数を表示し、検出回数が予め定められた基準値以上である場合には、比較レベル及び変化タイミングの対応する位置に予め定められたキャラクタを表示してもよい。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
本発明によれば、被試験デバイスが出力する出力信号のジッタ量を可視化する試験装置を提供できる。
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る試験装置100の構成の一例を示す。試験装置100は、試験信号を生成する信号発生部102と、試験信号を整形する波形整形部104と、被試験デバイス(DUT)120と信号の受け渡しをする信号入出力部106と、被試験デバイス120が出力する出力信号のジッタ量を検出するジッタ検出部108と、ジッタ検出部108が検出したジッタ量を表示する表示部110とを備える。
信号発生部102は、被試験デバイス120の試験用の試験信号を生成し、波形整形部104及び信号入出力部106を介して被試験デバイス120に入力する。波形整形部104は、信号発生部102が生成した試験信号を整形する。例えば、波形整形部104は、信号発生部102が生成した試験信号を所望の時間遅延させて、信号入出力部106に入力する。信号入出力部106は、被試験デバイス120と電気的に接続され、波形整形部104から受け取った試験信号を被試験デバイス120に入力する。また、信号入出力部106は、試験信号に基づいて被試験デバイス120が出力する出力信号を受け取り、ジッタ検出部108に出力する。ジッタ検出部108は、被試験デバイス120が入力された試験信号に基づいて出力する出力信号のジッタ量を検出する。表示部110は、ジッタ検出部108が検出したジッタ量を可視化して表示する。
図2は、本実施形態に係るジッタ検出部108の構成の一例を示す。また、図3は、本実施形態に係るジッタ検出部108及び表示部110の動作の一例を示す。ジッタ検出部108は、多相ストローブ発生部200、レベル比較部202、比較レベル設定部204、及び変化点計数部206を有する。
図3(a)に示すように、多相ストローブ発生部200は、タイミングが異なる複数のストローブ信号を含む多相ストローブを発生する。また、比較レベル設定部204は、レベル比較部202による比較レベルを設定する。そして、レベル比較部202は、多相ストローブ発生部200が発生した複数のストローブ信号のそれぞれのタイミングにおいて、被試験デバイス120が出力する出力信号の電圧を設定された比較レベルと比較する。そして、レベル比較部202は、複数のストローブ信号のそれぞれのタイミングにおいて、出力信号の電圧が比較レベルより大きいか否かを判断することにより、出力信号の変化タイミングを検出する。レベル比較部202は、同一の比較レベルにおいて、同様の動作により出力信号の変化タイミングを複数回検出する。
そして、変化点計数部206は、図3(b)に示すように、複数のストローブ信号のそれぞれのタイミング毎に、レベル比較部202が変化タイミングとして検出した回数を計数する。そして、表示部110は、図3(c)に示すように、比較レベル及び変化タイミングを軸とするグラフにおいて、比較レベル及び変化タイミングの対応する位置に変化点計数部206が計数した変化タイミングの検出回数に応じた情報を表示する。
そして、図3(d)及び(e)に示すように、比較レベル設定部204は、レベル比較部202による比較レベルを変化させて設定する。そして、比較レベル設定部204は、上述と同様に、同一の比較レベルにおいて、被試験デバイス120が出力する出力信号の電圧を設定された比較レベルと複数回比較して、出力信号の変化タイミングを複数回検出する。そして、変化点計数部206は、複数のストローブ信号のそれぞれのタイミング毎に、レベル比較部202が変化タイミングとして検出した回数を計数する。これらの作を比較レベルが所定の範囲を網羅するまで繰り返すことにより、変化点計数部206は、比較レベル設定部204によって設定された複数の異なる比較レベルのそれぞれにおいて、レベル比較部202によって出力信号の変化タイミングがそれぞれ複数回検出された場合に、比較レベル及び変化タイミングに対応づけて、当該比較レベル及び当該変化タイミングでの検出回数をそれぞれ計数する。
そして、表示部110は、図3(f)に示すように、比較レベル及び変化タイミングを軸とするグラフにおいて、比較レベル及び変化タイミングの対応する位置に変化点計数部206が計数した変化タイミングの検出回数に応じた情報を表示する。本例においては、表示部110は、比較レベル設定部204により設定された比較レベルを縦軸とし、出力信号の変化タイミングである複数のストローブ信号のそれぞれのタイミングを横軸として、検出回数が予め定められた基準値より小さい場合には、比較レベル及び変化タイミングの対応する位置に検出回数を表示し、検出回数が予め定められた基準値以上である場合には、比較レベル及び変化タイミングの対応する位置に予め定められたキャラクタの一例である「*」を表示する。
本実施形態に係る試験装置100によれば、被試験デバイス120が出力する出力信号をオシロスコープで波形観察するように波形の基線を可視化することができ、さらに波形の基線の幅によってジッタ成分を明確に表示することができる。したがって、ユーザは、被試験デバイス120が出力する出力信号のジッタ成分を容易に読み取ることができ、ジッタ量を容易に判断することができる。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
試験装置100の構成の一例を示す図である。 ジッタ検出部108の構成の一例を示す図である。 ジッタ検出部108及び表示部110の動作の一例を示す図である。
符号の説明
100 試験装置
102 信号発生部
104 波形整形部
106 信号入出力部
108 ジッタ検出部
110 表示部
200 多相ストローブ発生部
202 レベル比較部
204 比較レベル設定部
206 変化点計数部

Claims (2)

  1. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    タイミングが異なる複数のストローブ信号を発生する多相ストローブ発生部と、
    前記多相ストローブ発生部が発生した前記複数のストローブ信号のそれぞれのタイミングにおいて、前記被試験デバイスが出力する出力信号の電圧を設定された比較レベルと比較し、前記出力信号の変化タイミングを検出するレベル比較部と、
    前記レベル比較部の前記比較レベルを設定する比較レベル設定部と、
    前記比較レベル設定部によって設定された複数の異なる前記比較レベルのそれぞれにおいて、前記レベル比較部によって前記出力信号の前記変化タイミングがそれぞれ複数回検出された場合に、前記比較レベル及び前記変化タイミングに対応づけて、当該比較レベル及び当該変化タイミングでの検出回数をそれぞれ計数する変化点計数部と、
    前記比較レベル及び前記変化タイミングを軸とするグラフにおいて、前記比較レベル及び前記変化タイミングの対応する位置に前記変化点計数部が計数した前記検出回数に応じた情報を表示する表示部と
    を備える試験装置。
  2. 前記表示部は、前記検出回数が予め定められた基準値より小さい場合には、前記比較レベル及び前記変化タイミングの対応する位置に前記検出回数を表示し、前記検出回数が予め定められた基準値以上である場合には、前記比較レベル及び前記変化タイミングの対応する位置に予め定められたキャラクタを表示する請求項1に記載の試験装置。
JP2003430580A 2003-12-25 2003-12-25 試験装置 Withdrawn JP2005189093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430580A JP2005189093A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430580A JP2005189093A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005189093A true JP2005189093A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34788911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003430580A Withdrawn JP2005189093A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005189093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099878A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Advantest Corporation 測定装置、測定方法、試験装置、試験方法、及び電子デバイス
WO2007099918A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Advantest Corporation 測定装置、試験装置、及び電子デバイス
WO2007099917A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Advantest Corporation 測定装置、測定方法、試験装置、試験方法、及び電子デバイス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099878A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Advantest Corporation 測定装置、測定方法、試験装置、試験方法、及び電子デバイス
WO2007099918A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Advantest Corporation 測定装置、試験装置、及び電子デバイス
WO2007099917A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-07 Advantest Corporation 測定装置、測定方法、試験装置、試験方法、及び電子デバイス
US7398169B2 (en) 2006-02-27 2008-07-08 Advantest Corporation Measuring apparatus, measuring method, testing apparatus, testing method, and electronics device
US7421355B2 (en) 2006-02-27 2008-09-02 Advantest Corporation Measuring apparatus, measuring method, testing apparatus, testing method, and electronic device
US7856330B2 (en) 2006-02-27 2010-12-21 Advantest Corporation Measuring apparatus, testing apparatus, and electronic device
JP4948522B2 (ja) * 2006-02-27 2012-06-06 株式会社アドバンテスト 測定装置、試験装置、及び電子デバイス
JP5008654B2 (ja) * 2006-02-27 2012-08-22 株式会社アドバンテスト 測定装置、測定方法、試験装置、試験方法、及び電子デバイス
JP5066073B2 (ja) * 2006-02-27 2012-11-07 株式会社アドバンテスト 測定装置、測定方法、試験装置、試験方法、及び電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100997086B1 (ko) 지터측정장치 및 시험장치
JP2733746B2 (ja) ロジック信号表示方法
US7574632B2 (en) Strobe technique for time stamping a digital signal
US7783452B2 (en) Signal measurement apparatus and test apparatus
KR20010098552A (ko) 반도체 테스트 시스템을 위한 글리치 검출
JP2005292134A (ja) 差動信号測定をともなう試験システム
JPWO2008136301A1 (ja) 試験装置および試験方法
CN111190089B (zh) 抖动时间的确定方法及装置、存储介质和电子设备
JP6151895B2 (ja) 試験測定装置及び方法
JP2005189093A (ja) 試験装置
US20080232538A1 (en) Test apparatus and electronic device
JPWO2007091413A1 (ja) 変化点検出回路、ジッタ測定装置、及び試験装置
JP4360802B2 (ja) ジッタ量算出装置、及び試験装置
JP5210646B2 (ja) 被測定信号の変化点を検出する装置、方法および試験装置
JP7080757B2 (ja) インピーダンス測定装置およびインピーダンス測定方法
TW555979B (en) Device and method for verifying clock signal frequency
KR101652779B1 (ko) 신호 측정 시스템에서 다른 측정의 관점에서 한계의 측정값을 측정하고 나타내는 방법 및 시스템
US9344075B2 (en) Measuring delay between signal edges of different signals using an undersampling clock
JP4110201B2 (ja) ジッタ量算出装置、及び試験装置
JP3601680B2 (ja) Icテスタ
JP4407507B2 (ja) 波形表示装置
JPH03216568A (ja) Icテスタのテスト波形発生装置
JP2004101340A (ja) Ic試験方法及びその試験方法を用いたic試験装置
JPH0673227B2 (ja) 磁気デイスク特性測定装置
JP2009204597A (ja) 時間測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306