JP2005188236A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005188236A
JP2005188236A JP2003433894A JP2003433894A JP2005188236A JP 2005188236 A JP2005188236 A JP 2005188236A JP 2003433894 A JP2003433894 A JP 2003433894A JP 2003433894 A JP2003433894 A JP 2003433894A JP 2005188236 A JP2005188236 A JP 2005188236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
power transmission
endless ring
shaped power
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003433894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440631B2 (ja
Inventor
Komei Kobayashi
功明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2003433894A priority Critical patent/JP4440631B2/ja
Publication of JP2005188236A publication Critical patent/JP2005188236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440631B2 publication Critical patent/JP4440631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】 開閉体が操作されることなく意図せずに閉鎖されてしまうのを防ぐことができる開閉装置を提供する。
【解決手段】 空間を仕切ったり開放したりする開閉体10と、該開閉体10を繰出したり巻取ったりする巻取り軸30と、駆動軸41を回転させる駆動装置40と、前記駆動軸41の回転力を前記巻取り軸30に伝達するように掛けわたされ無端輪状動力伝達部材70とを備えた開閉装置において、前記無端輪状動力伝達部材70の緩みに連動して、前記開閉体10の閉鎖動作を規制するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スクリーンシャッター装置やオーバーヘッドドアを含むシャッター装置、ロールスクリーン装置、ブラインド、オーニング装置等、開閉体を開閉動作させるようにした開閉装置に関し、詳しくは、チェーンやベルト等の無端輪状動力伝達部材により伝達される動力によって、開閉体を開閉動作させるようにした開閉装置に関するするものである。
従来、この種の発明には、上下方向へ開閉動作することで空間を仕切ったり開放したりする開閉体(シャッターカーテン1)と、該開閉体を繰出したり巻取ったりする巻取り軸(ドラム14)と、駆動軸(動力用歯車4)を回転させる駆動装置(減速機付モータ3)と、前記駆動軸の回転力を前記巻取り軸に伝達するように掛けわたされた無端輪状動力伝達部材(動力伝達チェーン5)とを備えたものがある。
しかしながら、前記従来技術によれば、前記無端輪状動力伝達部材が、腐食や、劣化、振動等に起因して、切れたり、あるいは前記駆動軸や巻取り軸側の従動軸等から外れたり等した場合、前記巻取り軸が自由に回動可能な状態となる可能性がある。そして、この場合、前記開閉体が、操作されたか否かに拘わらずに、自重によって閉鎖動作してしまう。
また、前記従来技術において、仮にベルトとプーリーによって前記駆動装置の回転力を前記巻取り軸に伝達するようにした構成とした場合、該ベルトが切れたり外れたりした場合の他、該ベルトが緩んでしまった場合にも、前記巻取り軸が自由に回転してしまい、前記開閉体が自重によって閉鎖動作してしまうおそれがある。
特開2002−155685号公報
本発明は上記従来事情に鑑みてなされたものであり、その課題とする処は、開閉体が操作されることなく意図せずに閉鎖されてしまうのを防ぐことができる開閉装置を提供することにある。
上記課題を解決するために第一の発明は、空間を仕切ったり開放したりする開閉体と、該開閉体を開閉動作させるために回転する従動軸と、駆動軸を回転させる駆動装置と、前記駆動軸の回転力を前記従動軸に伝達するように掛けわたされた無端輪状動力伝達部材とを備えた開閉装置において、前記無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して、前記開閉体の閉鎖動作を規制するようにしたことを特徴とする。
ここで、本発明に係わる開閉装置には、開閉体が開動作のみを行うように用いられる態様や、開閉体が閉動作のみを行うように用いられる態様、開閉体が開動作と閉動作との双方を行うように用いられる態様等を含む。
また、上記開閉体は、上記従動軸の回転力により空間を仕切ったり開放したりする部材であればよい。この開閉体の具体例としては、複数のスラットやパネル、パイプを開閉方向へ連設してなる態様や、シート状物やネット状物からなる態様、あるいはスラット、パネル、パイプ、シート状物、ネット状物等を適宜に組み合わせてなる態様等が挙げられる。
また、上記従動軸は、上記開閉体を開閉動作させるために回動可能に支持された部材であって、上記駆動装置の駆動軸から上記無端輪状部材を介して回転力が伝達されるようにした部材であればよい。
この従動軸の具体例としては、開閉体を巻取ったり繰出したりする巻取り軸を備えた開閉装置において、前記巻取り軸に対し略同軸状に固定された従動軸が挙げられる。
また、この従動軸の他の具体例としては、開閉体の開閉方向にわたって該開閉体と一体的に設けられたラック状部材と、該ラック状部材と係合して回転するピニオン状部材とを備えた開閉装置において、該ピニオン状部材に対し略同軸状に固定された従動軸が挙げられる。この場合、前記ラック状部材は、開閉体に別途に設けられた部材としてもよいし、例えば複数のスラットからなる開閉体の裏面等のように、開閉体の面に有する凹凸部を利用したものであってもよい。
更に、この従動軸の他の具体例としては、開閉体を開放方向や閉鎖方向に牽引する紐状部材と、該紐状部材を巻取ったり繰出したりする回転体とを備えた開閉装置において、前記回転体に対して略同軸状に固定された従動軸が挙げられる。
なお、巻取り軸に上記従動軸を固定した態様とした場合、この巻取り軸には、軸状部材自体が回動し開閉体を巻取ったり繰出したりする態様、軸状部材の周囲に筒状部材を固定し、これら軸状部材及び筒状部材が一体的に回動して開閉体を巻取ったり繰出したりする態様、固定された軸状部材の周囲に回動可能に筒状部材が支持され、該筒状部材が軸状部材に対し回動するようにした態様等を含む。
また、上記駆動装置とは、駆動軸を回動させるようにした機構であればよい。
この駆動装置には、上記開閉体を開放動作させる際のみ駆動軸を駆動回転し、上記開閉体を閉鎖動作させる際には該開閉体自体の自重や錘部材の自重等により同駆動軸を自由回転する態様や、同駆動軸を双方向へ駆動回転する態様等を含む。
また、上記無端輪状動力伝達部材とは、上記駆動装置の駆動軸の回転力を上記従動軸に伝達するように、駆動軸と従動軸とに掛けわたされた無端輪状の部材であればよく、この無端輪状動力伝達部材の具体例としては、チェーンやベルト等が挙げられる。
なお、駆動軸と無端輪状動力伝達部材との間や、従動軸と無端輪状動力伝達部材との間等には、スプロケットやプーリー等の部材が介在されていてもよいし、無端輪状動力伝達部材が駆動軸や従動軸に直接巻かれていてもよい。
また、上記「前記無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して、前記開閉体の閉鎖動作を規制する」という構成には、上記無端輪状動力伝達部材の緩みを、リミットスイッチ等の接触式センサや、光電センサ等の非接触式センサ等によって感知し、その感知信号に応じて、上記巻取り装置を停止するように制御した態様や、前記感知信号に応じて動作する部材を、上記開閉体や上記従動軸に噛み合わせることで、上記開閉体の閉鎖動作を規制するようにした態様を含む。
更に、前記構成には、上記無端輪状動力伝達部材の緩みを機械的に感知するとともに、上記無端輪状動力伝達部材の緩みに伴って移動する部材を、上記開閉体や上記従動軸に噛み合わせることで、上記開閉体の閉鎖動作を規制するようにした態様を含む。
なお、上記規制には、上記開閉体の閉鎖動作を停止すること、及び、上記開閉体の閉鎖動作を減速することを含む。
また、本明細書中において「開閉体厚さ方向」とは、閉鎖状態の上記開閉体の厚さ方向を意味する。
また、本明細書中において「開閉体幅方向」とは、上記開閉体の開閉方向と略直交する方向であって、上記開閉体の厚さ方向ではない方向を意味する。
また、第二の発明では、上記従動軸と一体的に少なくとも上記開閉体を閉鎖させるために回転する被係合部材と、該被係合部材に対し係合可能な係合部材とを具備し、前記係合部材は、上記無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して移動し、前記被係合部材と係合することで、前記被係合部材の前記回転を規制するように設けられていることを特徴とする。
ここで、上記被係合部材とは、少なくとも上記開閉体を閉鎖させるために、上記従動軸と一体的に回転する部材であって、上記従動軸と一体的な前記回転が規制されるように上記係合部と係合可能な部材であればよい。
この被係合部材には、上記従動軸が上記開閉体を閉鎖させるために回転した時のみ上記従動軸と一体的に回転し、それ以外の時には上記従動軸と一体的に回転しない態様を含むが、特に簡素な構造とするためには、上記従動軸に固定されて上記従動軸と一体的に双方向へ回転する態様とする。
また、上記係合部材は、上記無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して移動する部材であって、上記被係合部材の回転を規制するように、上記被係合部材と係合する部材である。
上記係合部材と上記被係合部材とは、上記従動軸の回転を速やかに停止させるために、凹凸状に噛み合う態様とするのが好ましいが、接触時の摩擦力により徐々に上記従動軸の回転を停止したり、上記従動軸の回転速度を減速したりする態様とすることも可能である。
また、第三の発明では、上記駆動装置は、上記無端輪状動力伝達部材を少なくとも引張る方向へ移動可能なように設けられるとともに、上記無端輪状動力伝達部材を引張る方向へ付勢され、上記係合部材は、上記無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して前記方向へ移動した際に、上記被係合部と係合するように、上記駆動装置と一体的に設けられていることを特徴とする。
ここで、「上記駆動装置は、上記無端輪状動力伝達部材を少なくとも引張る方向へ移動可能なように設けられ」という構成には、上記駆動装置が上記無端輪状動力伝達部材70を引き張る方向と緩める方向との双方向へ移動可能に支持された態様と、上記駆動装置が前記引張る方向へのみ移動可能に支持された態様との双方を含むが、上記駆動装置と上記従動軸との間を狭めて上記無端輪状動力伝達部材を掛けわたせるようにして、メンテナンス性や製造性等を向上する観点より前者態様とするのが好ましい。
また、「上記無端輪状動力伝達部材を引張る方向へ付勢」という構成には、上記駆動装置を、圧縮バネや引張りバネ、板バネ、ゴム材、弾性剛性樹脂材料等の弾性体の弾性力によって前記方向へ付勢するようにした態様や、上記駆動装置を、該駆動装置自体の自重や錘部材等によって前記方向へ付勢するようにした態様等を含む。
また、第四の発明では、上記係合部材は、上記無端輪状動力伝達部材を交差方向へ付勢するとともに、上記無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して付勢方向へ移動した際に、上記被係合部材と係合するように設けられていることを特徴とする。
ここで、「上記無端輪状動力伝達部材を交差方向へ付勢する」という構成には、上記無端輪状動力伝達部材をその輪の外側から接触して輪の内方へ付勢する態様と、上記無端輪状動力伝達部材をその輪の内側から接触して輪の外方へ付勢する態様との双方を含む。
また、第五の発明では、上記係合部材と上記被係合部材とが係合する際の衝撃を緩和するように、緩衝手段を設けたことを特徴とする。
ここで、上記緩衝手段には、上記係合部材と上記被係合部材とが係合する際の衝撃を、圧縮バネや引張りバネ、板バネ、ゴム材、弾性剛性樹脂材料等の弾性体の弾性力によって緩和するようにした態様や、上記係合部材と上記被係合部材とを摺接させることで、これら部材同士の衝撃を緩和するようにした態様等を含むが、後者態様では摺接により上記従動軸が規制される時間が長くなる場合があることから、前者態様とするのが好ましい。
更に、上記係合部材と上記被係合部材とが係合する際の衝撃を、圧縮バネや引張りバネ、板バネ、ゴム材、弾性剛性樹脂材料等の弾性体の弾性力によって緩和するようにし、且つ上記係合部材と上記被係合部材とを摺接させることで、これら部材同士の衝撃を緩和するようにした態様とすることも可能である。
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような作用効果を奏する。
第一の発明によれば、無端輪状動力伝達部材が緩んだり、切れたり、あるいは外れたり等した場合、そのことに伴う無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して、開閉体の閉鎖動作が規制される。
すなわち、開閉体が操作されていないのに意図せずに閉鎖動作してしまう可能性のある状態を、無端輪状動力伝達部材の緩みを感知等するという比較的容易な手段によって認知でき、その認知に基づいて開閉体の閉鎖動作を規制することができる。
したがって、無端輪状動力伝達部材の緩みや、切断、外れ等に起因して、開閉体が操作されることなく意図せずに閉鎖されてしまうのを防ぐことができる。
更に、第二の発明によれば、無端輪状動力伝達部材が緩んだり、切れたり、あるいは外れたり等した場合、そのことに伴う無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して、係合部材が移動し被係合部材と係合する。そして、その係合により、被係合部材の回転が規制されるのに同期して、従動軸の回転も規制される。
したがって、無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して従動軸の回転を規制する機構を、機械的な簡素な構造とすることができる。
更に、第三の発明によれば、通常時には、無端輪状動力伝達部材が付勢されることで引っ張られるため、無端輪状動力伝達部材の張力が適度に維持される。したがって、無端輪状動力伝達部材による動力伝達効率を向上したり、無端輪状動力伝達部材の磨耗を低減したり等することができる。
その上、無端輪状動力伝達部材が緩んだり、切れたり、あるいは外れたり等した場合には、そのことに伴う無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して、係合部材が駆動装置と共に一体的に移動し被係合部材に係合する。その係合によって、被係合部材の回転が規制され、更に、回転規制と同期して、従動軸の回転も規制される。したがって、無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して係合部材を被係合部材に係合させる機構を、機械的な簡素な構造とすることができる。
しかも、駆動装置を無端輪状動力伝達部材の引張り方向へ移動可能であるため、従動軸等に対し駆動装置を容易に引き離すことができ、ひいては、駆動装置に対するメンテナンス性等を向上することができる。
更に、第四の発明によれば、通常時には、無端輪状動力伝達部材が交差方向へ付勢されることで引っ張られるため、無端輪状動力伝達部材の張力を適度に維持することができ、そのため、無端輪状動力伝達部材による動力伝達効率を向上したり、無端輪状動力伝達部材の磨耗を低減したり等することができる。
その上、無端輪状動力伝達部材が緩んだり、切れたり、あるいは外れたり等した場合には、そのことに伴う無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して、係合部材が付勢方向へ移動し被係合部材に係合する。その係合により、被係合部材の回転が規制され、更にその回転規制と同期して、従動軸の回転も規制される。したがって、無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して係合部材を被係合部材に係合させる機構を、機械的な簡素な構造とすることができる。
更に、第五の発明によれば、係合部材と被係合部材とが係合する際の衝撃が、緩衝手段によって緩和される。
したがって、係合部材や、該係合部材の支持箇所、被係合部材、該被係合部材の支持箇所、あるいは従動軸や開閉体等、係合部材と被係合部材との係合によって衝撃を受ける箇所が、その衝撃によって損傷してしまうのを防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本実施の形態による開閉装置の一例は、住宅やビル、倉庫、工場、地下街、トンネル、車両の荷台等の構築・構造物の開口部分や、構築・構造物の内部に配設され、前記開口部分を開閉したり、構築・構造物内部の空間を仕切ったり開放したりする所謂シャッター装置として説明する。
開閉装置Aは、空間を仕切ったり開放したりする開閉体10と、該開閉体10を開閉方向(図示例によれば上下方向)へ案内するガイドレール20,20と、該開閉体を繰出したり巻取ったりする巻取り軸30と、駆動軸41を回転させる駆動装置40と、前記駆動軸41の回転力を前記巻取り軸30に伝達するように掛けわたされた無端輪状動力伝達部材70とを備え、前記無端輪状動力伝達部材70の緩みに連動して、前記開閉体10の閉鎖動作を規制するように構成されている。
開閉体10は、横長略矩形状の金属板を曲げ加工してなる所謂スラット(図示せず)を、隣接する該スラット間で折曲げられるように複数連接してなり、幅方向の両端側を左右のガイドレール20,20によって囲まれて開閉方向へ案内される。この開閉体10における閉鎖方向側の端部には、躯体開口部の下端側内面や床面、地面等に当接させるための座板部材(図示せず)が接続されている。
ガイドレール20,20は、開閉体10の幅方向の両端部側にそれぞれ配設されている。
各ガイドレール20は、アルミ合金材料を引抜き成形あるいは押し出し成形したり鋼板や他の金属板を曲げ加工したりすることで、横断面略コの字状に形成された部材である。
このガイドレール20は、開閉体10の幅方向の端部を囲んで開閉方向へ案内するように、開閉体幅方向の両端側の各々に配設されている。そして、ガイドレール20の上端側には、上方へ向かって略ラッパ状に広がった呑込み部21が形成されている。
この呑込み部21は、開閉体10におけるガイドレール20よりも上方側の部位が巻取り軸30側へ寄せられて斜めになった際に、該開閉体10とガイドレール20の上端部との摺接を軽減するものである。なお、当該開閉装置Aにおいては、巻取り軸30を開閉体厚さ方向へ移動可能に支持することで、開閉体10におけるガイドレール20よりも上方側の部位が開閉動作中に常に略垂直状に維持されるため、前記呑込み部21を省くことも可能である。
巻取り軸30は、後述する可動ブラケット50にベアリング等を介して回動自在に軸支される従動軸31と、該従動軸31の周囲に固定された略筒状のドラム32とを具備し、前記ドラム32の周囲に開閉体10を巻回するように構成してある。
また、この巻取り軸30の従動軸31には、後述する無端輪状動力伝達部材70から回転力の伝達を受けるスプロケット33と、該従動軸31と一体的に回動する被係合部材34とが固定されている。
被係合部材34は、本実施の形態の好ましい一例によれば、外周面に連続的に凹凸部34aを配設した金属製の環状部材であり、従動軸31に対し固定されている。
前記凹凸部34aは、後述する駆動装置40側の係合部材42と噛み合い可能な凹凸状に形成された部位であり、図示例によれば被係合部材34の全周に設けられているが、無端輪状動力伝達部材70が緩んだり切れたり等した際に、係合部材42とさえ噛み合えば、周方向に部分的に配設されていてもよい。
そして、上記構成の巻取り軸30は、従動軸31の両端側各々が可動ブラケット50により回動自在に支持され、更に可動ブラケット50は、固定ブラケット60に対し開閉体厚さ方向(図1における左右方向)へ自在にスライドするように支持されている。
前記各可動ブラケット50は、略矩形状の金属板の各片部を断面略L字状に曲げ加工することで、曲げ強度が補強された形状を呈し、その上下端部の各々に、ベアリング等を介して回動自在に車輪状部材51を複数支持している。
そして、同可動ブラケット50の略中央側には、上記巻取り軸30における従動軸31の端部側を、ベアリングや軸受けブラケット等を介して回動自在に支持している。
また、同可動ブラケット50における開閉体厚さ方向の一端側(図示例によれば右端側)には、後述する駆動装置40を付勢部材44を介して受ける受板状部材52を固定している。
また、固定ブラケット60は、略矩形状の金属板を曲げ加工することで、その上下端部の各々に断面略コ字状の案内部61を形成し、更に躯体側(図示例によれば左側)の端部には断面略L字状の取付け部62を形成している。
前記案内部61は、その内側の底面に断面略凸状のレール61aを固定してなる。このレール61aは、車輪状部材51の外周面と凹凸状に係合(図2参照)して、車輪状部材51を開閉体厚さ方向へスムーズに案内する。
また、駆動装置40は、駆動軸41を巻取り軸30の従動軸31と略平行になるように支持している電動モータである。
この駆動装置40は、駆動軸41に対し回動不能な本体ケース部40aに、車輪状部材43と、付勢部材44と、係合部材42とを一体的に支持している。
そして、駆動軸41には、後述する無端輪状動力伝達部材70を掛けるためのスプロケット41aが、該駆動軸41と一体的に回動するように固定されている。
車輪状部材43は、駆動装置40の本体ケース部40aに支持され、上述した車輪状部材51と略同様に、ベアリングや軸受けブラケット等を介することで回動自在にされ、固定ブラケット60の案内部61に対して係合するように配置されている。
そして、この車輪状部材43は、本実施の形態の好ましい一例によれば、固定ブラケット60の上下の案内部61,61に対して係合するように、本体ケース部40aの上部と下部とに計二つ配設されている。
これら車輪状部材43によれば、駆動装置40は、可動ブラケット50に対し開閉体厚さ方向へ移動自在に支持され、換言すれば、無端輪状動力伝達部材70の引張り及び撓み方向へ移動自在となるように支持される。
また、付勢部材44は、駆動装置40を可動ブラケット50と反対側の方向(図示例によれば右方向)へ付勢する圧縮スプリングであり、可動ブラケット50の受板状部材52と駆動装置40との間で圧縮されるように支持されている。
この付勢部材44は、無端輪状動力伝達部材70を引張る(換言すれば、駆動装置40を可動ブラケット50から引き離す)ように、駆動装置40を付勢する構成であればよく、図示例によれば、駆動装置40における可動ブラケット50側の部位に、上下に二つ配設したが、単数であっても二つ以上であってもよい。
また、この付勢部材44は、ゴム材や弾性合成樹脂材料、板バネ等の弾性体に置換した構成とすることも可能である。
また、この付勢部材44は、引張りスプリングや前記弾性体等に置換して、駆動装置40を可動ブラケット50から引き離すように、一端側を可動ブラケット50に固定し他端側を本体ケース部40aに固定した構成とすることも可能である。
また、係合部材42は、本実施の形態の好ましい一例によれば、略L字状の金属製部材であり、その一片側部位42xに形成された噛合係合孔42aを上記係合部材42の周囲に位置させて、他片側部位42yを、駆動装置40の本体ケース部40aに固定している。
前記噛合係合孔42aは、その外周を、被係合部材34の凹凸部34aと噛み合い可能な凹凸状に形成している。
そして、係合部材42は、詳細には、被係合部材34の回動を可能にするように、被係合部材34との間に所定の空間を確保して配置してある。
なお、噛合係合孔42aの凹凸は、図示例によれば該噛合係合孔42a内面の全周に設けられているが、無端輪状動力伝達部材70が緩んだり切れたり等した際に、被係合部材34の凹凸部34aとさえ噛み合えば、周方向に部分的に配設されていてもよい。
また、この係合部材42の他片側部位42yには、上記各付勢部材44を環状に装着して支持するとともに、駆動装置40を巻取り軸30に対し接近離間する方向へ略直線状に案内する上下のスライド部材42y1,42y1が配設されている。
各スライド部材42y1は、その一端側を他片側部位42yに固定するとともに、その他端側を、可動ブラケット50の受板状部材52に対しスライド可能に挿通させている。
また、無端輪状動力伝達部材70は、本実施の形態の好ましい一例によればチ無端輪状のチェーンであり、駆動装置40の駆動軸41の回転力を巻取り軸30の従動軸31に伝達するように、駆動装置40側のスプロケット41aと巻取り軸30側のスプロケット33とにわたって巻き掛けられている。
上記構成の開閉装置Aによれば、巻取り軸30から開閉体10が繰出されると、巻取り軸30が徐々に開閉体10から遠ざかる方向へ略水平に移動し、巻取り軸30に開閉体10が巻取られると、巻取り軸30が開閉体10に近づく方向へ略水平に移動する。
したがって、開閉体10のガイドレール20よりも上側の部分が略垂直状に維持されるので、開閉体10とガイドレール20との摺接による振動や騒音が低減される。
更に、上記開閉装置Aによれば、上記開閉体10の繰出しや巻取りの際、万が一無端輪状動力伝達部材70が切断した場合、その切断による無端輪状動力伝達部材70の緩みに連動し、駆動装置40が付勢部材44の付勢力によって巻取り軸30から遠ざかる方向へ移動する。すると、駆動装置40と一体的に移動する係合部材42と、巻取り軸30側の被係合部材34とが係合し、巻取り軸30の回転が停止する。すなわち、係合部材42の噛合係合孔42aと、被係合部材34の凹凸部分が噛み合うことで、巻取り軸30の従動軸31の回転が停止する(図3参照)。
したがって、開閉体10の自重によって巻取り軸30が繰出し方向へ回転し、開閉体10が閉鎖動作してしまうのを防ぐことができる。
また、長期間の使用等により、無端輪状動力伝達部材70が著しく緩んだ場合にも、その無端輪状動力伝達部材70の緩みに連動して、係合部材42が移動して被係合部材34と係合するため、巻取り軸30の回転を停止することができる。
なお、上記開閉装置Aにおける各構成部分の開閉体幅方向の配置は、図示した好ましい一例によれば、ドラム32側から順に、可動ブラケット50、被係合部材34及び係合部材42、無端輪状動力伝達部材70そしてスプロケット33及びスプロケット41a、固定ブラケット60としている(図2参照)が、上記した作用効果を奏する構成とすれば前記配置に限定されるものでなく、例えば、従動軸31及び駆動軸41を可動ブラケット50に貫通させて、スプロケット33及びスプロケット41aと固定ブラケット60とを逆に配置した構成等とすることも可能である。
なお、上記構成によれば、駆動装置40を上下二本のスライド部材42y1,42y1に案内させて移動するようにしたが、スライド部材42y1は、無端輪状動力伝達部材70を引っ張る方向へ直線的に案内するものであればよく、その配置や数は上記構成に限定されるものでない。
また、上記スライド部材42y1,42y1を省くとともに、上記車輪状部材43を本体ケース部40aの上側と下側との内の一方または双方に複数設け、これら複数の車輪状部材43と固定ブラケット60の案内部61とを接触させることで、駆動装置40を直線的に案内するようにしてもよい。
また、上記スライド部材42y1,42y1を省き、無端輪状動力伝達部材70が緩んだり切れたりした際に、駆動装置40が直線的に案内されないようにした構成とすることも可能である。
この構成の場合、無端輪状動力伝達部材70が切れた際、駆動装置40は、付勢部材44,44に付勢されて巻取り軸30から遠ざかる方向へ移動した後、上部側を巻取り軸30側またはその反対側へ倒すようにして傾けることになる。
この際、駆動装置40の上側の車輪状部材43が固定ブラケット60の案内部61から脱輪したとしても、係合部材42の噛合係合孔42aが被係合部材34に対し環状に係合するため、駆動装置40の落下は阻まれる。
次に、本発明の他例である開閉装置Bについて、詳細に説明する。なお、この開閉装置Bにおいて、上記開閉装置Aと略同様の構成部位は、開閉装置Aと同一の符号を付けることで重複する詳細説明を省略する。
開閉装置Bは、大まかには、上記開閉装置Aにおける巻取り軸30及び駆動装置40を水平移動不能に支持し、上記開閉装置Aにおける係合部材42を異なる態様の構成に置換したものである。
この開閉装置Bにおける固定ブラケット60’は、略矩形状の金属板の端部に断面略L字状の曲げ部を有する頑強構造に形成され、その上下端部間の中央側に、開閉体厚さ方向に並ぶようにして、巻取り軸30と駆動装置40’を支持し、これら巻取り軸30と駆動装置40との間には係合部材42’を支持している。
巻取り軸30は、ベアリング等を介することで、固定ブラケット60’に対し回動自在となるように支持されている。
駆動装置40’は、上述した駆動装置40における係合部材42、車輪状部材43,43、付勢部材44,44等を省いた構成とされ、本体ケース部40aが固定ブラケット60’に固定され、駆動軸41及びスプロケット41aを回動させるように構成されている。
係合部材42’は、その一端側に配置された支持部42a’と、他端側に配置された噛合係合部42b’と、これら支持部42a’と噛合係合部42b’との間の中途位置に配置された付勢部42c’とから、一体状に構成され、図示例によれば略鎌状に形成されている。
支持部42a’は、係合部材42’の基端部を、固定ブラケット60’に対して回動自在に軸支している部位であり、その回動性を良好にするために、必要に応じてベアリング等を介在させている。
また、噛合係合部42b’は、略半環状に形成され、その内周面側を、被係合部材34の凹凸部34aに噛み合い可能な凹凸状に形成している。なお、前記凹凸状の部位は、図示例によれば、略半環状の噛合係合部42b’の略全内周面としているが、無端輪状動力伝達部材70が緩んだり切れたり等した際に、被係合部材34の凹凸部34aとさえ噛み合えば、部分的に配設されていてもよい。
また、付勢部42c’は、ベアリング等を介することで、ローラ42c1’を
回動自在に支持した部位であり、前記ローラ42c1’の外周面を無端輪状動力伝達部材70の内周面に転がすようにして接触させ、無端輪状動力伝達部材70を交差方向へ付勢する。
そして、上記構成の係合部材42は、噛合係合部42b’側を巻取り軸30側へ傾け、付勢部42c’を無端輪状動力伝達部材70の内周面に接触させて、噛合係合部42b’の内周面と被係合部材34の外周面との間に被係合部材34の回動を可能にする空間を確保した状態で、支持部42a’を可動ブラケット50に支持している。
上記構成の開閉装置Bによれば、上記開閉体10の繰出しや巻取りの際に、万が一無端輪状動力伝達部材70が切断した場合、その切断による無端輪状動力伝達部材70の緩みに連動し、係合部材42’が自重により巻取り軸30の軸心側へ回動する。すると、係合部材42’の噛合係合部42b’と、巻取り軸30側の被係合部材34とが係合し、巻取り軸30の回転が停止する。したがって、開閉体10の自重によって巻取り軸30が繰出し方向へ回転し、開閉体10が閉鎖動作してしまうのを防ぐことができる。
また、上記開閉体10の繰出しや巻取りの際に、無端輪状動力伝達部材70が著しく緩んだ場合にも、その無端輪状動力伝達部材70の緩みに連動して、係合部材42’が巻取り軸30の軸心側へ回動するため、係合部材42’を被係合部材34に係合させて、巻取り軸30の回転を停止することができる。
なお、上記開閉装置Bにおける各構成部分の開閉体幅方向の配置は、図示した好ましい一例によれば、ドラム32側から順に、無端輪状動力伝達部材70そしてスプロケット33及びスプロケット41a、被係合部材34及び係合部材42’、固定ブラケット60’としている(図5参照)が、上記した作用効果を奏する構成とすれば前記配置に限定されるものでなく、例えば、被係合部材34及び係合部材42’を固定ブラケット60’よりも外側(図5によれば下側)とした構成等することも可能である。
また、上記開閉装置A及び開閉装置Bにおいて、被係合部材34が係合部材42や係合部材42’と係合した際の衝撃を弾性的に緩衝するように緩衝手段34b,42d’を設けてもよい。
緩衝手段34bは、開閉装置Aにおいて、被係合部材34の内部を径方向に複数層化し、その外周側を剛性材料から構成するとともに、その内周側をゴムや弾性合成樹脂材料等の弾性体により構成してなる。
この構成によれば、係合部材42から被係合部材34に受ける衝撃を、前記弾性体の周方向への弾性変形によって緩和することができる。
なお、開閉装置Aにおいて、緩衝手段の他の態様としては、係合部材42と駆動装置40の本体ケース部40aとの間に弾性体を介在するようにした態様、係合部材42の開閉体厚さ方向の中途部分に弾性体を介在させるようにした態様等としてもよい。
また、緩衝手段42d’は、開閉装置Bにおいて、係合部材42’の長さ方向の中途部位に、ゴムや、弾性剛性樹脂材料、スプリング、板バネ等の弾性体を設け、該係合部材42の長さ方向が弾性的に折れ曲がるようにしたものである。
この構成によれば、係合部材42から被係合部材34に受ける衝撃を、緩衝手段42d’を弾性的に折り曲げることで緩和することができる。
また、開閉装置Bにおいて、前記緩衝手段42d’に更に上記した緩衝手段34bを加えた構成としてもよいし、前記緩衝手段42d’を省き緩衝手段34bのみを用いた構成としてもよい。
なお、上記した開閉装置A及び開閉装置Bにおいては、被係合部材34の凹凸部34aに対し、係合部材42の噛合係合孔42aや、係合部材42’の噛合係合部42b’を噛み合わせる構成としたが、被係合部材34に対し、係合部材42や係合部材42’を摺接させることで、緩衝手段を構成することも可能である。
この構成の場合、被係合部材34の外周面は、表面粗さの比較的大きい面や、ゴムや弾性剛性樹脂材料等で被覆された面等、摩擦抵抗の比較的大きい面に加工する。
また、係合部材42又は係合部材42’における被係合部材34との摺接面も同様に、表面粗さの比較的大きい面や、ゴムや弾性剛性樹脂材料等で被覆された面等、摩擦抵抗の比較的大きい面に加工する。なお、被係合部材34の外周面と、係合部材42又は係合部材42’との内、何れか一方のみを前記のように摩擦抵抗の比較的大きい面に加工するようにしてもよい。
この構成によれば、無端輪状動力伝達部材70が切れたり著しく緩んだりした際、被係合部材34の外周面と、係合部材42又は係合部材42’とが摺接する。そのため、これら部材間が当接する際の衝撃が吸収されるとともに、その摺接の際の摩擦抵抗によって巻取り軸30の回転を停止させることができる。
なお、この構成によれば、巻取り軸30は、被係合部材34の外周面と、係合部材42又は係合部材42’とを摺接させなが若干回動し、その後に停止することになる。そのため、巻取り軸30を直ちに停止させたい場合には、上述した開閉装置Aや開閉装置Bの構成、あるいは開閉装置Aや開閉装置Bに弾性体からなる緩衝手段を加えた構成、すなわち被係合部材34と、係合部材42又は係合部材42’とを噛み合わせるようにした構成とするのがより好ましい。
本発明に係わる開閉装置の一例を示す要部断面図であり、図2における(I)-(I)線断面を示す。 図1における(II)-(II)線断面図。 同開閉装置において、係合部材と被係合部材が係合した状態を示す要部断面図。 本発明に係わる開閉装置の他例を示す要部断面図であり、図5における(IV)-(IV)線断面を示す。。 図4における(V)-(V)線断面図。 同開閉装置において、係合部材と被係合部材が係合した状態を示す要部断面図。
符号の説明
10:開閉体
30:巻取り軸
34:被係合部材
34b,42d’:緩衝手段
40:駆動装置
41:駆動軸
42,42’:係合部材
44:付勢部材
70:無端輪状動力伝達部材

Claims (5)

  1. 空間を仕切ったり開放したりする開閉体と、該開閉体を開閉動作させるために回転する従動軸と、駆動軸を回転させる駆動装置と、前記駆動軸の回転力を前記従動軸に伝達するように掛けわたされた無端輪状動力伝達部材とを備えた開閉装置において、
    前記無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して、前記開閉体の閉鎖動作を規制するようにしたことを特徴とする開閉装置。
  2. 上記従動軸と一体的に少なくとも上記開閉体を閉鎖させるために回転する被係合部材と、該被係合部材に対し係合可能な係合部材とを具備し、
    前記係合部材は、上記無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して移動し、前記被係合部材と係合することで、前記被係合部材の前記回転を規制するように設けられていることを特徴とする請求項1記載の開閉装置。
  3. 上記駆動装置は、上記無端輪状動力伝達部材を少なくとも引張る方向へ移動可能なように設けられるとともに、上記無端輪状動力伝達部材を引張る方向へ付勢され、
    上記係合部材は、上記無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して前記方向へ移動した際に、上記被係合部と係合するように、上記駆動装置と一体的に設けられていることを特徴とする請求項2記載の開閉装置。
  4. 上記係合部材は、上記無端輪状動力伝達部材を交差方向へ付勢するとともに、上記無端輪状動力伝達部材の緩みに連動して付勢方向へ移動した際に、上記被係合部材と係合するように設けられていることを特徴とする請求項2記載の開閉装置。
  5. 上記係合部材と上記被係合部材とが係合する際の衝撃を緩和するように、緩衝手段を設けたことを特徴とする請求項2乃至4何れか1項記載の開閉装置。
JP2003433894A 2003-12-26 2003-12-26 開閉装置 Expired - Fee Related JP4440631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433894A JP4440631B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433894A JP4440631B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005188236A true JP2005188236A (ja) 2005-07-14
JP4440631B2 JP4440631B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34791138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433894A Expired - Fee Related JP4440631B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440631B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309048A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2007332602A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sanwa Shutter Corp 建築用シャッター装置における落下防止装置
JP2007332601A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sanwa Shutter Corp 建築用シャッター装置における落下防止装置
JP2008285959A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sanwa Shutter Corp 建築用開閉装置における落下防止装置
JP2012215018A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Bunka Shutter Co Ltd 動力伝達用チェーンの弛み検知具及び該検知具を用いた動力伝達用チェーンのテンション調整方法
JP7549133B2 (ja) 2020-08-31 2024-09-10 エファフレックス インゼニリング ディ.オー.オー. リブリャナ 回転テンション手段を備える、ゲートの、また具体的にはリフティングゲートの、さらに具体的には高速作動リフティングゲートの、駆動装置のための安全システム、および当該完全システムを備えるゲート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309048A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Bunka Shutter Co Ltd 開閉装置
JP2007332602A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sanwa Shutter Corp 建築用シャッター装置における落下防止装置
JP2007332601A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sanwa Shutter Corp 建築用シャッター装置における落下防止装置
JP2008285959A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sanwa Shutter Corp 建築用開閉装置における落下防止装置
JP2012215018A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Bunka Shutter Co Ltd 動力伝達用チェーンの弛み検知具及び該検知具を用いた動力伝達用チェーンのテンション調整方法
JP7549133B2 (ja) 2020-08-31 2024-09-10 エファフレックス インゼニリング ディ.オー.オー. リブリャナ 回転テンション手段を備える、ゲートの、また具体的にはリフティングゲートの、さらに具体的には高速作動リフティングゲートの、駆動装置のための安全システム、および当該完全システムを備えるゲート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440631B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11643875B2 (en) Semi-rigid chain assembly
TW200416340A (en) Rollup door with rollable door leaf
JP4440631B2 (ja) 開閉装置
JP2016011578A (ja) ロールスクリーン
US20220235609A1 (en) Manual Window Treatment Having a Floating Chain Tensioner
JP4768370B2 (ja) 開閉装置
JP4993571B2 (ja) 開閉装置
JP4805661B2 (ja) 開閉装置
JP4532210B2 (ja) 開閉装置
JP2004293191A (ja) 開閉装置の巻取り軸構造
JP4828329B2 (ja) シャッター装置
JP2008106544A (ja) 開閉体案内装置及びこれを用いた開閉体装置
US12123258B2 (en) Manual window treatment having a floating chain tensioner
JP5192141B2 (ja) 開閉装置用急閉鎖抑制装置
JP5996179B2 (ja) 開閉装置
JP2006046026A (ja) 開閉装置
EP3412860B1 (en) Screening arrangement with internal motor
JP4237647B2 (ja) 開閉装置
JP4157047B2 (ja) 開閉装置
JP2006052591A (ja) 開閉装置
JP4146363B2 (ja) グリルシャッター装置
JP2006045941A (ja) 開閉装置
JP5902418B2 (ja) 開閉装置
JP2006045942A (ja) 開閉装置
JP2004278297A (ja) 開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160115

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees