JP2005183649A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005183649A
JP2005183649A JP2003421954A JP2003421954A JP2005183649A JP 2005183649 A JP2005183649 A JP 2005183649A JP 2003421954 A JP2003421954 A JP 2003421954A JP 2003421954 A JP2003421954 A JP 2003421954A JP 2005183649 A JP2005183649 A JP 2005183649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wiring
layer
substrate
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003421954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259311B2 (ja
Inventor
芳文 ▲高▼田
Yoshifumi Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003421954A priority Critical patent/JP4259311B2/ja
Priority to US11/016,156 priority patent/US7326856B2/en
Publication of JP2005183649A publication Critical patent/JP2005183649A/ja
Priority to US11/974,335 priority patent/US7989708B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4259311B2 publication Critical patent/JP4259311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】スルーホールのスタブ部分の寄生容量を除去し、高速伝送において良好な伝送特性を低コストで実現する。
【解決手段】2本のスルーホールを併設し、この間をそれぞれのスルーホールの両端部分もしくは片端部分で接続することにより、スルーホールのスタブ部分を除去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、多層配線基板のスルーホール、パターンの構造と、その設計に関する。
ギガヘルツ以上のピッチで信号を伝送するような高速信号伝送回路では、基板配線やケーブルなどの信号減衰量が増加し、またLSIや部品等との接続部分における寄生容量によるインピーダンス不整合反射の影響も大きくなるなどの課題がある。このスルーホール部分での反射の影響を低減するための従来の技術として、例えば図2Aに示す、特許文献1に記載のようなスルーホール1のスタブ部分をドリルで穴をあけること(バックドリル9)によって、スルーホール1のスタブ寄生容量を取り除く技術があった。また、図2BのようにBGA接続部品12やマイクロビア10を使う技術があった。
特表2003−521116号公報(PCT国際出願特許WO 01/56338 A1)
先ず、スルーホールのスタブの影響について説明する。
図3A、図3Bは一般的な多層配線基板での、部品に信号を接続するスルーホール1と基板配線2の接続部分の基板断面図で、図3Aは基板上部層に配線がある場合であり、図3Bは基板下部層に配線がある場合である。図3Aの場合のスルーホールにはスタブ17と呼ばれる部分が発生する。図4Aは、スタブの寄生容量について説明した図で、信号伝送経路14から分岐したスルーホール1のスタブ部分で生じる電源・グランドパターン間との寄生容量15が信号伝送経路14につながる。図4Bはこれを伝送路で説明した図で、信号は基板配線2と部品など基板外部の伝送路16を伝送し、この2つの伝送線路は同じ特性インピーダンスZoとなるとき反射が発生しない。しかしスタブの寄生容量15がつながる場合には容量性の反射が発生する。これが高速信号伝送の障害となる。
従来の技術の例である図2Aのバックドリル9を施す技術では、基板製造プロセスにおいて新たにスタブを取り除くためのドリル工程を追加する必要があり、コスト増加につながるという問題点がある。さらに図3Aのようにスルーホールに部品の接続ピン8を挿入する構造になっている構造では、ピン部分までドリルで穴をあけることができないため、完全にスタブ部分を取り除けない場合があるという問題点がある。
また、もう一つの従来の技術例で図2Bに示すマイクロビアを使う場合も、基板製造プロセスにおいて分割積層、分割ドリルなどの工程が生じるため、これもコスト増加につながるという問題点がある。
本発明の目的は、特別な基板製造プロセスを使うことなく、新しい基板構造を採用するという設計技術により、コスト増加がすることなくスルーホールのスタブによる寄生容量を取り除くことである。また、図1のようにスルーホール6に接続ピン8を挿入する構造になっている場合においても、スタブによる寄生容量を除去する構造を実現することである。
上記目的を達成するために、図1に示すように基板に搭載する部品等に接続するためのスルーホール6(部品スルーホール)の近くに信号配線の層を変更するためのスルーホール7(変換スルーホール)を設置し、部品スルーホール6と変換スルーホール7の端部の両方、もしくは片方でこれらのスルーホールを接続するパターン11a、11bを設ける。これによりスルーホールと配線の接続部分から余分につながるスタブが無くなりスルーホールの寄生容量を小さくする。よって、高速信号伝送においてスルーホール部分のインピーダンス不整合による反射の影響を低減することが出来る。
本発明によれば、特別な基板製造プロセスを使うことなくスルーホールのスタブ寄生容量の影響を小さくすることができるので、高速信号伝送に適した多層配線基板を、コストを増加させることなく実現する事が可能になるという効果がある。
以下、本発明の実施例の図1、図5、図6、図7、図9について説明する。
図1は部品スルーホール6に部品の接続ピン8する場合の実施例で、部品ピン8の近傍に変換スルーホール7を設けて基板配線を接続する。この変換スルーホール7と部品スルーホール6の間を基板上面のパターン11aと基板下面のパターン11bの両方で接続した構造である。
図5は図1の実施例の構造で変換スルーホールと部品スルーホールの接続パターンを、基板下面のみで接続した構造である。基板配線2が最上層もしくはこれに近い基板上部の層である場合に、図5のように基板下面のみでの接続とすることができる。
図6は、図1の構造で変換スルーホール7と部品スルーホール6間を接続するパターン11a、11bを基板内部層の上部層もしくは下部層とした場合である。この場合、スルーホールには短いスタブ部分が生じるが、できるだけ基板表面に近い層にすることによりこのスタブの影響を問題ないレベルに小さくする。この場合も図5と同様に基板配線2が最上層もしくはこれに近い基板上部の層である場合には、基板下部層の接続パターン11bのみでの接続とすることができる。
図7は、基板に搭載する部品がBGA(Ball Grid Array)接続など接続ピンを必要としない場合の構造である。この場合、部品スルーホール6は小径スルーホールとすることができるため設計の自由度が大きいというメリットがある。
図8は、基板配線の層を変更する場合のスルーホールに本発明を適用した実施例である。
図9がこの場合の従来の構造であり、1本のスルーホール1を使う場合はスタブ部分17が発生して寄生容量による反射が生じる。これに対して、図8の実施例では2つのスルーホール1a、1bを用いてその間を接続することによりスタブの影響を小さくする。
以下、本発明の技術的内容を説明する。ここで、図10A、図11、図12A、図12C、図13、図14A、図15Aは分かりやすくするために、絶縁材、電源・グランドパターンを取り除いた透視図である。
図10Aは本発明の実施例で、基板配線2が基板の最上層である場合の構造を示す。最上層配線は変換スルーホール7を介し最下層おいて部品スルーホール6と接続する。このとき、信号伝送路は経路14となって信号伝送経路に寄与しない部分であるスタブが存在しない。
図10Bは、これを伝送線路の接続として示した図で、スルーホールにスタブが発生しない状態で、一連の伝送線路として信号が伝送することが分かる。ここで変換スルーホールの伝送路の特性インピーダンスZo2、部品スルーホールの伝送線路の特性インピーダンスZo1、接続パターンの伝送線路の特性インピーダンスZo3は、その他の伝送路の特性インピーダンスZoと一致するか、現実の制約下で近い値になるように設計する。これにより、インピーダンス不整合反射の少ない良好な特性を得る。スルーホールの特性インピーダンスは、スルーホール径、クリアランス径、電源・グラントピン配置などを最適になるように設計する。
図11は、図10Aでは最上層配線であった基板配線を基板内部の上部層とした場合である。このとき、変換スルーホールの上部に短いスタブが発生する。このスタブ長が短く寄生容量が小さい場合には、図10Aの同様な構造とすることにより、良好な特性を得ることができる。
図12Aはさらに下の層である中間部分に基板配線がある場合で、この場合に図11の構造では、変換スルーホールの上部のスタブが長くなる。そのため図12Aの実施例では、変換スルーホール7と部品スルーホール6の接続を最下層パターン11bに加えて最上層パターン11aでも行う。このときの信号伝送経路は経路14となり、スルーホール上下端の最上層と最下層の2経路に分岐して伝達する。
図12Bは、これを伝送線路の接続として示した図で、基板配線2と部品の伝送路16間には、変換スルーホール上部7a〜最上層パターン11aの経路と、変換スルーホール下部7b〜最下層パターン11b〜部品スルーホール6の経路という2つの伝送経路がある。このため、分岐している部分の伝送線路の特性インピーダンスZo2、Zo3、Zo1は、他の伝送系特性インピーダンスZoのおよそ2倍として2経路が並列に入る効果によりインピーダンス整合を得る設計とする。また、接続パターン11a、11bが等しい構造の場合、分岐した2つの伝送経路は部品スルーホール分の長さの差が生じる。このとき、2つの経路の長さの差による反射が生じる可能性がある。このため図12Aでは、最上層の接続パターン11aの長さを長くすることで経路の長さの差を調整している。
図12Cの実施例では、図12Aの最上層接続パターンの迂回エリアを節約するために、最上層接続パターン11aを細い配線とし、最下層配線パターンを太い配線とすることにより経路差による反射を小さくする工夫をした実施例である。
図13は、基板のさらに下の下部層に基板配線がある場合の実施例である。このときも2本のスルーホール間を最上層接続パターン11aと最下層接続パターン11bの両方で接続しているが、分岐した2経路の経路長の差は小さくなるため、最上層接続パターン11aと最下層接続パターン11bの構造は同じとしても問題ない。
図14Aは、最下層基板配線の場合における伝送経路の説明図で、このときは2経路の経路長の差がなく、図14Bに示す伝送路の特性インピーダンスで、Zo2、Zo3、Zo1を他の伝送路特性インピーダンスZoのおよそ2倍となるように設計して、2経路並列時にZoに近い値とすることにより反射の影響を低減する。
また、最下層にある場合は、図15Aのように、従来技術である1本のスルーホールをとしてもスタブが存在しないため良好な特性が得られる。この場合の伝送路のつながりが図15Bで、反射の影響を少なくするためには、スルーホール1の特性インピーダンスZo1は他の伝送系の特性インピーダンスZoに近い値となるように設計する。
図16、図17は、本発明の効果を確認するために、スルーホール部分の反射率を測定するTDR(Time Domain Refrectometry)と呼ばれる測定を行った結果である。
図16の(1)は、1本のスルーホールで最下層から最上層に信号が伝送する場合の反射率で、このスルーホールの伝送路としての特性インピーダンスが配線の特性インピーダンスとほぼ一致するように設計してあるために、小さな反射率となっている。(2)は、このスルーホールにつながる基板配線が上部層である場合で、このときスルーホールのスタブ部分の寄生容量によるマイナス方向の大きな反射が発生している。(3)は、本発明の実施例のように2本のスルーホールを用いたもので、最下層において2本のスルーホールは接続される。このとき、本発明の効果により反射量が小さくなることが確認できる。
図17は、基板配線が基板の中間層部分にある場合で、一本のスルーホールを使う(4)ではスタブ部分の寄生容量による反射が発生している。しかし、本発明の実施例で2本のスルーホールを使う(5)の場合は、反射率が小さくなっていることがわかる。
これまでに説明した本発明の実施例は、基板製造プロセスに対して新しい工程を発生させない。つまり通常の基板製造プロセスのままで基板を作るため、コスト増加にならない。
本発明の一実施例における多層配線基板のスルーホール部分の基板断面図である。 従来の技術で、バックドリルを施した場合の基板断面図である。 従来の技術で、BGA部品とマイクロビアを利用した場合の基板断面図である。 従来の技術で、上部配線層に配線がある場合の基板断面図である。 従来の技術で、下部配線層に配線がある場合の基板断面図である。 従来の技術で、上部層配線の場合のスタブによる影響の説明のための透視図である。 従来の技術で、上部層配線の場合の伝送回路を説明する図である。 本発明の実施例で、最上層配線の場合の基板断面図である。 本発明の実施例で、2本のスルーホール間を基板内部配線で接続する場合の基板断面図である。 本発明の実施例で、BGA部品と接続する場合の基板断面図である。 本発明の実施例で、基板配線の配線層の変更を行う場合の基板断面図である。 従来の技術で、基板配線の配線層の変更を行う場合の基板断面図である。 本発明の実施例で、最上層配線の場合の信号伝送経路を説明するための透視図である。 本発明の実施例で、最上層配線の場合の伝送路インピーダンス説明図である。 本発明の実施例で、上部層配線の場合の信号伝送経路を説明するための透視図である。 本発明の実施例で、中間層配線の場合の信号伝送経路を説明するための透視図である。 本発明の実施例で、中間層配線の場合の伝送回路を説明する図である。 本発明の実施例で、中間層配線の場合の信号伝送経路を説明するための透視図である。 本発明の実施例で、下部層配線の場合の信号伝送経路を説明するための透視図である。 本発明の実施例で、最下層配線の場合の信号伝送経路を説明するための透視図である。 本発明の実施例で、最下層配線の場合の伝送回路を説明する図である。 最下層配線の場合の信号伝送経路を説明するための透視図である。 最下層配線の場合の伝送回路を説明する図である。 本発明の実施例の効果を説明するための反射率測定結果である。 本発明の実施例の効果を説明するための反射率測定結果である。
符号の説明
1 スルーホール
2 基板配線
3 電源・グランドパターン
4 絶縁材
5 パッド
6 部品スルーホール
7 変換スルーホール
8 部品ピン
9 バックドリル(削除部分)
10 マイクロビア
11 接続パターン
12 BGA部品
13 BGA接続はんだ
14 信号経路
15 寄生容量
16 基板外部の伝送路
17 スタブ

Claims (12)

  1. 基板配線を複数の配線層に配設してスルーホールを介して接続する多層配線基板において、隣接する2つのスルーホール間をスルーホールの端部同士で接続した構造を有する多層配線基板。
  2. 前記隣接する2つのスルーホールは、第1の配線層の基板配線と接続するための第1のスルーホールと、前記第1の配線層とは異なる第2の配線層の基板配線と接続するための第2のスルーホールとからなる請求項1記載の多層配線基板。
  3. 前記隣接する2つのスルーホールは、所定の配線層の基板配線と接続するための第1のスルーホールと、前記基板配線の信号を多層配線基板外の部品に伝達するための第2のスルーホールとからなる請求項1記載の多層配線基板。
  4. 前記第2のスルーホールは部品の接続ピンが挿入される部品スルーホールである請求項3記載の多層配線基板。
  5. 前記第2のスルーホールはBGA部品と接続するためのスルーホールであって、接続ピンが挿入されない部品スルーホールである請求項3記載の多層配線基板。
  6. 前記第2のスルーホールは小径スルーホールである請求項5記載の多層配線基板。
  7. 前記隣接する2つのスルーホールの両側の端部同士を外層配線で接続した請求項1乃至6記載の多層配線基板。
  8. 前記隣接する2つのスルーホールの片側の端部同士を外層配線で接続した請求項1乃至6記載の多層配線基板。
  9. 前記隣接する2つのスルーホールの両側の端部同士を基板表面に近い内層配線で接続した請求項1乃至6記載の多層配線基板。
  10. 前記隣接する2つのスルーホールの片側の端部同士を基板表面に近い内層配線で接続した請求項1乃至6記載の多層配線基板。
  11. 前記所定の配線層は多層配線基板の中間部分の配線層であって、最上層で2つのスルーホールの上端部同士を接続する接続パターンの長さが最下層で2つのスルーホールの下端部同士を接続する接続パターンの長さよりも長い請求項3記載の多層配線基板。
  12. 前記所定の配線層は多層配線基板の中間部分の配線層であって、最上層で2つのスルーホールの上端部同士を接続する接続パターンの太さが最下層で2つのスルーホールの下端部同士を接続する接続パターンの太さよりも細い請求項3記載の多層配線基板。
JP2003421954A 2003-12-19 2003-12-19 多層配線基板 Expired - Fee Related JP4259311B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421954A JP4259311B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 多層配線基板
US11/016,156 US7326856B2 (en) 2003-12-19 2004-12-17 Multi-layer wiring board
US11/974,335 US7989708B2 (en) 2003-12-19 2007-10-12 Multi-layer wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421954A JP4259311B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 多層配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183649A true JP2005183649A (ja) 2005-07-07
JP4259311B2 JP4259311B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34782973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421954A Expired - Fee Related JP4259311B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 多層配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7326856B2 (ja)
JP (1) JP4259311B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028333A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板及びその製造方法
JP2011198827A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nec Corp 配線基板
JP2014103236A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Canon Inc プリント配線板及びプリント回路板
US8901434B2 (en) 2011-03-18 2014-12-02 Fujitsu Limited Board unit and method of fabricating the same
KR101594241B1 (ko) * 2013-05-09 2016-02-15 가부시키가이샤 덴소 다층 기판 및 그 제조 방법
JP2017005266A (ja) * 2016-09-07 2017-01-05 日本電気株式会社 伝送路構造、その製造方法、および伝送路選択方法
US10237973B2 (en) 2017-04-10 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Multilayer wiring substrate

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501586B2 (en) * 2004-10-29 2009-03-10 Intel Corporation Apparatus and method for improving printed circuit board signal layer transitions
US7652896B2 (en) * 2004-12-29 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Component for impedance matching
US7404251B2 (en) * 2006-04-18 2008-07-29 International Business Machines Corporation Manufacture of printed circuit boards with stubless plated through-holes
US7667980B2 (en) * 2006-10-10 2010-02-23 International Business Machines Corporation Printed circuit boards for countering signal distortion
US20080087460A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Pat Fung Apparatus and method for a printed circuit board that reduces capacitance loading of through-holes
US8063316B2 (en) * 2007-06-14 2011-11-22 Flextronics Ap Llc Split wave compensation for open stubs
US8158892B2 (en) * 2007-08-13 2012-04-17 Force10 Networks, Inc. High-speed router with backplane using muli-diameter drilled thru-holes and vias
US20090201654A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Lambert Simonovich Method and system for improving electrical performance of vias for high data rate transmission
JP5407389B2 (ja) * 2009-02-09 2014-02-05 富士通株式会社 プリント配線板
US20100236823A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Sun Microsystems, Inc. Ring of power via
JP5758584B2 (ja) * 2010-03-18 2015-08-05 本田技研工業株式会社 ジャンクションボックス
JP5628772B2 (ja) * 2011-10-20 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 プリント基板およびそれを用いた電子機器
JP5919873B2 (ja) * 2012-02-21 2016-05-18 富士通株式会社 多層配線基板及び電子機器
DE102012215021A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Leiterplattenkontaktierung
US9545003B2 (en) * 2012-12-28 2017-01-10 Fci Americas Technology Llc Connector footprints in printed circuit board (PCB)
US8957325B2 (en) 2013-01-15 2015-02-17 Fujitsu Limited Optimized via cutouts with ground references
WO2016134259A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Nextgin Technology Bv Method for producing a printed circuit board
TWI619302B (zh) * 2016-05-06 2018-03-21 明泰科技股份有限公司 傳輸線的阻抗匹配架構
CN107396534B (zh) * 2016-05-16 2019-10-18 明泰科技股份有限公司 传输线的阻抗匹配架构
CN109845413B (zh) 2016-08-19 2022-07-05 奈科斯特金技术私人有限公司 用于制造印刷电路板的方法
US11234325B2 (en) 2019-06-20 2022-01-25 Infinera Corporation Printed circuit board having a differential pair routing topology with negative plane routing and impedance correction structures
CN113966085B (zh) * 2021-10-29 2023-07-21 联想(北京)有限公司 电路板及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3571923A (en) * 1968-12-30 1971-03-23 North American Rockwell Method of making redundant circuit board interconnections
JP2791995B2 (ja) * 1989-10-31 1998-08-27 イビデン株式会社 プリント配線板
US5543586A (en) * 1994-03-11 1996-08-06 The Panda Project Apparatus having inner layers supporting surface-mount components
KR960028736A (ko) * 1994-12-07 1996-07-22 오오가 노리오 프린트 기판
US5847936A (en) * 1997-06-20 1998-12-08 Sun Microsystems, Inc. Optimized routing scheme for an integrated circuit/printed circuit board
JP3669219B2 (ja) * 1999-08-10 2005-07-06 日本電気株式会社 多層プリント配線板
US6663442B1 (en) 2000-01-27 2003-12-16 Tyco Electronics Corporation High speed interconnect using printed circuit board with plated bores
JP2001251061A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Sony Corp 多層型プリント配線基板
US6791035B2 (en) * 2002-02-21 2004-09-14 Intel Corporation Interposer to couple a microelectronic device package to a circuit board
US7583513B2 (en) * 2003-09-23 2009-09-01 Intel Corporation Apparatus for providing an integrated printed circuit board registration coupon

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028333A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板及びその製造方法
JP4749966B2 (ja) * 2006-07-25 2011-08-17 三菱電機株式会社 プリント配線板の製造方法
JP2011198827A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Nec Corp 配線基板
US8507807B2 (en) 2010-03-17 2013-08-13 Nec Corporation Wiring board
US8901434B2 (en) 2011-03-18 2014-12-02 Fujitsu Limited Board unit and method of fabricating the same
JP2014103236A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Canon Inc プリント配線板及びプリント回路板
KR101594241B1 (ko) * 2013-05-09 2016-02-15 가부시키가이샤 덴소 다층 기판 및 그 제조 방법
JP2017005266A (ja) * 2016-09-07 2017-01-05 日本電気株式会社 伝送路構造、その製造方法、および伝送路選択方法
US10237973B2 (en) 2017-04-10 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Multilayer wiring substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4259311B2 (ja) 2009-04-30
US7326856B2 (en) 2008-02-05
US7989708B2 (en) 2011-08-02
US20080047744A1 (en) 2008-02-28
US20050161255A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259311B2 (ja) 多層配線基板
JP5506737B2 (ja) 信号伝送回路
JP5194440B2 (ja) プリント配線基板
US20060237228A1 (en) Printed circuit board having reduced parasitic capacitance pad
JP2007116179A (ja) 高速入出力回路の電力送達およびデカップリング用の埋込みコンデンサのアレイを有するパッケージおよびその形成方法
KR101136423B1 (ko) 용량성 결합이 감소된 회로기판 어셈블리
JP4617900B2 (ja) ビルトアッププリント配線板構造及びビルトアッププリント配線板の加工方法
US20070194434A1 (en) Differential signal transmission structure, wiring board, and chip package
US6992255B2 (en) Via and via landing structures for smoothing transitions in multi-layer substrates
US8198549B2 (en) Multi-layer printed wiring board
TWI400011B (zh) 互連結構
US20140312488A1 (en) Method of manufacturing wiring board unit, method of manufacturing insertion base, wiring board unit, and insertion base
US6710255B2 (en) Printed circuit board having buried intersignal capacitance and method of making
JP2008072022A (ja) 信号伝送ケーブルのコネクタ、信号伝送ケーブルに信号を出力する信号伝送装置
US20080151513A1 (en) High-frequency PCB connections that utilize blocking capacitors between the pins
TWI458412B (zh) 多層印刷電路板
KR20080057098A (ko) 동일 평면상 엘.씨 벨런싱이 달성된 인쇄회로기판
TW202130243A (zh) 印刷電路板過渡之封裝
US7476813B2 (en) Multilayer flip-chip substrate interconnect layout
JP5739363B2 (ja) 配線基板
US20240008177A1 (en) Vertical interconnect design for improved electrical performance
US20040182603A1 (en) [inner layer structure of a circuit board]
TWI756860B (zh) 訊號傳輸之通道結構
JP2017216327A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2006140365A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees