JP2005182892A - 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法 - Google Patents

記録装置、記録方法、再生装置、再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182892A
JP2005182892A JP2003420674A JP2003420674A JP2005182892A JP 2005182892 A JP2005182892 A JP 2005182892A JP 2003420674 A JP2003420674 A JP 2003420674A JP 2003420674 A JP2003420674 A JP 2003420674A JP 2005182892 A JP2005182892 A JP 2005182892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
write
rewritable
once
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003420674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4300994B2 (ja
Inventor
Masatoshi Nishino
正俊 西野
Junichi Horigome
順一 堀米
Takayoshi Chiba
孝義 千葉
Hidefumi Tada
英史 多田
Shigeo Yamaguchi
茂男 山口
Masayoshi Nagata
真義 永田
Yasuo Tone
康夫 刀根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003420674A priority Critical patent/JP4300994B2/ja
Priority to CNB2004800044095A priority patent/CN100351921C/zh
Priority to KR1020057015020A priority patent/KR101113494B1/ko
Priority to PCT/JP2004/019154 priority patent/WO2005059904A1/ja
Priority to US10/543,746 priority patent/US7430157B2/en
Priority to EP04807511A priority patent/EP1703498A4/en
Publication of JP2005182892A publication Critical patent/JP2005182892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300994B2 publication Critical patent/JP4300994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】物理的にはリライタブルディスクとされているディスクをライトワンス型として適切に使用できるようにする。
【解決手段】
リライタブルディスクをそのままリライタブル用途で使用する場合は、所定のデータ単位(例えばECCブロック)のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置に設定して記録再生を行い、一方、リライタブルディスクをライトワンス用途で使用する場合は、上記第1の位置とは異なる第2の位置を、所定のデータ単位のデータ書き出し位置として記録再生を行う。データ書き出し位置が異なるようにすることで、ライトワンス用途とされたリライタブル記録媒体を、ライトワンス用途とすることを想定していない記録再生装置に装填した場合に、当該記録媒体に記録されたデータの書換ができないようにする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば光ディスク等の記録媒体に対する記録装置、再生装置、及び記録方法、再生方法に関するものである。
特公平8−10489号公報
光ディスクの分野では、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(Blu-Ray Disc)のように各種多様な規格のディスクが開発されているが、これら各種の規格のディスクの範疇の中では、機能的にみて、再生専用ディスク、記録可能ディスクが存在する。また記録可能ディスクの中には、1回だけ書き込み可能なライトワンスディスクと、書換可能なリライタブルディスクがある。
例えばCD規格で言えば、CD−DA(オーディオ用CD)やCD−ROMは再生専用ディスクであり、CD−Rはライトワンスディスク、CD−RWはリライタブルディスクとして知られている。
通常、再生専用ディスクは、データがエンボスピットで形成されていることで物理的に書換が不能とされたディスクである。
またライトワンスディスクは、記録層に色素変化膜を用い、レーザ照射により色素変化によるピット形成するタイプが代表的である。
またリライタブルディスクとしては、相変化記録層にレーザ照射を行うことで相変化ピットの形成(書換)が可能とされるものが知られている。
リライタブルディスクは、何度も書換可能であることから、ディスクを用いたデータの保存を柔軟に行うことができ、使用性がよいという利点がある。
一方、ライトワンスディスクは、データ書込が1回しかできない。しかしながら逆に、データ書換ができないという特徴を生かすことで、データストレージ用途に好適なメディアとされている。例えば改竄されたくない重要なデータの保存に適しているためである。
なお、リライタブルディスクに対する記録動作に関しては、上記特許文献1に記載されているように、同じ場所を繰り返して記録することにより記録層が劣化するという相変化膜の性質を考慮して、記録開始点を変化させる技術が知られている。
ところで、ライトワンスディスクとリライタブルディスクは、そもそも物理的な構造が異なる(色素変化膜・相変化膜)ものであり、これらはディスク自体で明確に区別されている。しかしながら、リライタブルディスクを用いてライトワンス型の記録を行うようにしたいという要望がある。
リライタブルディスクに対して1回だけ書き込み可能とすることは、例えば記録装置(ディスクドライブ装置)がソフトウエア的に記録動作を制御することで可能である。つまり、装填されたリライタブルディスクをライトワンスディスクとして扱う場合は、既にデータ記録されている領域に対してはデータ書き込み(つまり書換)を禁止するようにしたファームウエアをディスクドライブ装置に搭載すればよい。
しかしながらこれだけでは、ライトワンスディスクとすることの利点が生かされない。 ライトワンスディスクとして使用したいということは、データ改竄ができないという特質を生かす点が重要視されることともいえる。
そして或る特定のディスクドライブ装置で、物理的に書換可能なリライタブルディスクを、上記のようにファームウエア制御でライトワンスディスクとして扱っていても、データ書換(データ改竄)が不能となることはない。即ち、その特定のディスクドライブ装置では、データ書換ができないようにファームウエア制御されるとしても、そのディスクが、リライタブルディスクをライトワンス型として扱うことが想定されていないディスクドライブ装置に装填された場合、通常のリライタブルディスクとして扱われてしまうため、全く普通にデータ書換が可能となってしまう。
このため、リライタブルディスクをわざわざライトワンスディスクとして扱う意義が薄れてしまう。
つまり、物理的にはリライタブルディスクとされているディスクをライトワンス型として扱いたいという要望があり、また特定のディスクドライブ装置のみでそれを実現するのは容易であるが、そのディスクについて、既存のあらゆるディスクドライブ装置においてデータ書換を不能とすることできないため、上記要望の実現は困難とされていた。
本発明はこのような問題に鑑みて、物理的にはリライタブルディスクとされているディスクをライトワンス型として扱うようにする場合に、そのディスクがあらゆるディスクドライブ装置においてデータ書換不能となるようにして、ライトワンス型として利用する場合の利点が得られるようにすることを目的とする。
このため本発明の記録装置は、装填された、データ書換可能な物理構造を有する記録媒体に対してデータの記録動作を行う記録手段と、装填された上記記録媒体について、データ書換可能とするリライタブル用途であるか、1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途であるかを判別する判別手段と、上記記録媒体が、上記判別手段によりリライタブル用途と判別された場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置に設定して上記記録手段による記録動作を実行させ、上記判別手段によりライトワンス用途と判別された場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、上記基準位置に対する第2の位置に設定して上記記録手段による記録動作を実行させる制御手段とを備えるようにする。
また本発明の再生装置は、装填された、データ書換可能な物理構造を有する記録媒体に対してデータの再生動作を行う再生手段と、装填された上記記録媒体について、データ書換可能とするリライタブル用途であるか、1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途であるかを判別する判別手段と、上記記録媒体が、上記判別手段によりリライタブル用途と判別された場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置と判断して上記再生手段による再生動作を実行させ、上記判別手段によりライトワンス用途と判別された場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、上記基準位置に対する第2の位置と判断して上記再生手段による再生動作を実行させる制御手段とを備えるようにする。
また、これらの記録装置又は再生装置における上記判別手段は、上記記録媒体において物理的に書換不能な再生専用情報として記録されている種別情報に基づいて、その記録媒体がリライタブル用途かライトワンス用途かを判別する。
また上記記録媒体は、データトラックのウォブリングにより再生専用情報が記録された記録媒体であり、上記基準位置は、ウォブリングによる再生専用情報の情報単位で規定される基準位置であるとする。
また上記所定のデータ単位とは、エラー訂正ブロック単位であり、上記第2の位置は、上記第2の位置をデータ書き出し位置として記録されたデータを、上記第1の位置をデータ書き出し位置とみなして再生した場合に、上記エラー訂正ブロック単位が抽出できないことになる位置とされるようにする。
本発明の記録方法は、装填された、データ書換可能な物理構造を有する記録媒体について、データ書換可能とするリライタブル用途であるか、1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途であるかを判別する判別ステップと、上記記録媒体が上記判別ステップによりリライタブル用途と判別された場合は、記録指示に応じて、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置に設定して記録動作を実行する第1の記録ステップと、上記記録媒体が上記判別ステップによりライトワンス用途と判別された場合は、記録指示に応じて、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、上記基準位置に対する第2の位置に設定して記録動作を実行する第2の記録ステップとを備える。
本発明の再生方法は、装填された、データ書換可能な物理構造を有する記録媒体について、データ書換可能とするリライタブル用途であるか、1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途であるかを判別する判別ステップと、上記記録媒体が上記判別ステップによりリライタブル用途と判別された場合は、再生指示に応じて、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置と判断して再生動作を実行する第1の再生ステップと、上記記録媒体が上記判別ステップによりライトワンス用途と判別された場合は、再生指示に応じて、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、上記基準位置に対する第2の位置と判断して再生動作を実行する第2の再生ステップとを備える。
以上の本発明によれば、リライタブルメディアをそのままリライタブル用途で使用する場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置に設定して記録又は再生を行う。この場合、第1の位置とは、例えばリライタブルディスクとしてのディスクフォーマットで規定される位置である。
一方、リライタブルメディアをライトワンス用途で使用する場合は、上記第1の位置とは異なる第2の位置を、所定のデータ単位のデータ書き出し位置として記録又は再生を行う。
このように、データの書き出し位置が、例えばリライタブルディスクとしてのディスクフォーマットとは合致しない位置となるようにする。すると、このディスクが他の記録再生装置(リライタブルディスクをライトワンス用途とすることを想定していない装置)に装填されたとしても、データの書換はできないものとなる。つまり、当該ディスクに対してデータ書き出し位置が判別できないためデータ再生も不能となり、また、無理に書換を行えば、記録されているデータは破壊されることになって、結局、記録されているデータを改竄することはできない。
本発明によれば、リライタブル記録媒体をそのままリライタブル用途で使用する場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置に設定して記録又は再生を行い、一方、リライタブル記録媒体をライトワンス用途で使用する場合は、上記第1の位置とは異なる第2の位置を、所定のデータ単位のデータ書き出し位置として記録又は再生を行う。これにより、ライトワンス用途とされたリライタブル記録媒体を、ライトワンス用途とすることを想定していない記録再生装置に装填した場合、当該記録媒体に記録されたデータの書換はできないものとなる。
つまり本発明の記録装置では、リライタブル記録媒体をライトワンス用途として用いる場合は、例えばファームウエア制御により、データ書換不能なライトワンスメディアとして正しく使用できるとともに、他の記録再生装置でもデータ書換(改竄)ができない状態を保つことができる。これによって、データ改竄不能というライトワンスメディアの特質を生かしながら、リライタブル記録媒体をライトワンス用途として適切に使用することができるようになる。例えば業務用のデータストレージ用途などに好適となる。
そして本発明の再生装置によれば、第2の位置をデータ書き出し位置としてデータが記録されたライトワンス用途のリライタブルディスクから、適正なデータ再生が可能となる。
また本発明の記録装置、再生装置は、記録媒体において物理的に書換不能な再生専用情報として記録されているディスク種別情報に基づいて、その記録媒体がリライタブル用途かライトワンス用途かを判別する。これは、物理的にはリライタブルメディアとされた記録媒体としての固体毎に、リライタブル用途かライトワンス用途かの別が設定されていることを意味するとともに、ライトワンス用途とされたリライタブル記録媒体を、リライタブル用途に変更できないことも意味する。記録媒体単位で用途が固定されていることで、記録媒体の使用形式が明確となり、使用性が良いものとなると共に、例えば一旦リライタブル用途として使用した記録媒体がライトワンス用途に変更されてしまって、適切なデータ記録再生ができなくなるということも発生しない。
また記録媒体は、データトラックのウォブリングにより再生専用情報が記録された記録媒体であり、第1,第2の位置を決定する基準位置は、ウォブリングによる再生専用情報の情報単位で規定される基準位置であるとすることが動作上適切である。
また第2の位置は、第2の位置をデータ書き出し位置として記録されたデータを、第1の位置をデータ書き出し位置とみなして再生した場合に、エラー訂正ブロック単位が抽出できないことになる位置とされるようにすることが、他の記録再生装置に装填された場合に書換不能にするいう点で最適である。
以下、本発明の実施の形態として、相変化記録層を有するリライタブルディスクを含めた光ディスクに対する記録再生装置(ディスクドライブ装置)を例に挙げ、次の順序で説明する。
1.ディスクのエリア構造
2.ウォブルフォーマット
3.データフォーマット
4.リライタブルディスクのデータ書き出し位置
5.ディスクドライブ装置の構成
6.RW用途及びWO用途での記録再生動作
1.ディスクのエリア構造

本発明の実施の形態は、例えばCD規格、DVD規格、ブルーレイディスク規格、その他多様な規格のディスクメディアとして、特にリライタブルディスクを含む規格のディスクメディアに対応する記録再生装置及び記録再生方法として適用できる。以下では、実施の形態の説明のため、ディスクのエリア構造やウォブルフォーマット、データフォーマットとして、或る一例を挙げるが、本発明が適用できるディスクメディアのフォーマットが、以下のものに限定されないことには注意されたい。
本例の動作で説明するディスクメディアは、物理的には相変化記録層を有するリライタブルディスクであるとする。このディスク上には螺旋状のグルーブ(溝)がウォブリング(蛇行)されて形成されている。グルーブのウォブリングによってアドレスや各種管理情報(ディスクの物理情報等)が記録されている。ウォブリンググルーブにより記録されている情報はADIP(Address in pre-groove)情報と呼ばれる。このADIP情報はグルーブの蛇行によるものであり書換不能な再生専用情報である。
例えばディスクがディスクドライブ装置にローディングされた時には、記録面上のウォブリンググルーブに刻まれたADIP情報からディスクに固有な情報が読み出されて、ディスクの規格や種別(ROMタイプ、リライタブルタイプ、ライトワンスタイプ等)の別、データゾーン構造、動作推奨値等が認識される。ディスクドライブ装置は、これらの情報を認識することで、適正な記録再生動作を実行できることになる。
まず図8に、ディスクのエリア構造(データレイアウト)を示す。
図8はディスクを半径方向に模式的に示しているが、図示するように、ディスクの論理的なデータレイアウトとしては、ディスク内周側から外周側にかけて、インフォメーションゾーン(Information Zone)が形成される。このインフォメーションゾーンは、データの記録互換、再生互換を確保するために必要な情報を全て含んでいる領域である。
インフォメーションゾーンは主に以下の5つの領域から構成される。
・インナードライブエリア
・リードインゾーン(リードインエリアともいう)
・データゾーン(データエリアともいう)
・リードアウトゾーン(リードアウトエリアともいう)
・アウタードライブエリア
インナードライブエリアとアウタードライブエリアは記録装置専用の領域(再生専用の装置ではアクセスされない領域)である。情報の記録を行う時には、正しい記録マークが形成できるように記録時のレーザーパワーを調整しなくてはならない。このため、最適記録条件を求めるためのテスト記録に使用できるテストゾーンと記録条件にかかわる管理情報を記録できる領域が、インナードライブエリアとアウタードライブに形成される。
フィジカルセクターナンバ(PSN:Physical Sector Number, 物理セクターナンバ)は、ディスク上の絶対位置情報として付与されている。
図示するように、例えばディスク内周側から外周側に掛けてフィジカルセクターナンバの値は増加されていく。数値は一例であるが、例えばPSN=2FFFFh(hを付した数値は16進表現)がリードインゾーンの終端とされ、PSN=30000hからデータゾーンが開始される。
データゾーンは、基本的にはユーザーデータの書込が行われる領域であり、またリードインゾーンは、管理情報の書込が行われる。またリードアウトゾーンは例えば再生専用ディスクとの互換維持などの目的からダミーデータの書込が行われたり、リードインゾーンと略同内容の管理情報が記録される場合などがある。
また、インフォメーションゾーンの全体はデータ書込可能な領域であり、上述のように記録トラックとしてウォブリンググルーブが形成されている。グルーブに沿ってトラッキングを行うことで、ピット(相変化ピットマーク)が形成されていない未記録領域において、記録時に適切にトラックをトレースできる。
また、グルーブがウォブリングされていることでADIP情報が記録されているが、上記フィジカルセクターナンバPSNは、ADIPアドレスとしてインフォメーションゾーン全体にわたって記録されているものとなる。
詳しくは後述するが、ADIP情報としては、ADIPアドレス以外にPFI(フィジカルフォーマットインフォメーション)と呼ばれる物理フォーマット情報も記録される。
特に図示するように、リードインゾーンとなる位置におけるADIP情報として、PFIが繰り返し記録されている。
2.ウォブルフォーマット

ウォブリンググルーブとして記録されるADIP情報の構造を説明する。
図9(a)はウォブリングの単位を示す。1ウォブルは32チャンネルビットの区間に相当し、8ウォブルと85モノトーンウォブルの93ウォブルで1つのADIPユニットを有する単位が形成される。
85モノトーンウォブルは、変調されていない85波のウォブル区間である。そして先頭の8ウォブルが、情報に応じて位相変調されたウォブルとされていることで、1つのADIPユニットとしての情報を備える。
図9(b)はADIPワードの構造を示している。
上記のように8ウォブルで1つのADIPユニットが形成されるが、そのADIPユニットが52個集められて1つのADIPワードが形成される。
図9(b)における「wobble 0」「wobble 1 to 3」「wobble 4 to 7」は、上記ADIPユニットとしての8ウォブルの各ウォブルを示している。
ADIPワードの先頭のADIPユニットはシンクユニットとされ、「wobble 0」及び「wobble 1 to 3」が、ワードシンクとして位相変調されたウォブルとされる。
ADIPワードにおける2番目以降のADIPユニットは、それぞれデータユニットとされ、「wobble 0」によりビットシンクが、また「wobble 4 to 7」がデータビット(つまりデータとしての「1」又は「0」)を表すものとされる。
52ADIPユニットで構成される1つのADIPワードは4フィジカルセクターの区間に相当する(フィジカルセクターについては後述)。
そして4ADIPワードでADIP情報としての1つのECCブロックが形成される。
図10はADIPのECCブロックを構成する4つのADIPワードを示している。
1つのADIPワードからは、上記のようにワードシンクを除いて51ビットのデータが抽出されるが(データビット1〜51)、データビット2〜23によってADIPアドレスが記録される。
またデータビット24〜31はAUXデータとされる。
またデータビット32〜51はECCパリティとされる。
データビット2〜23によるADIPアドレスは、インフォメーションゾーンの全体にわたって記録される。
リードインゾーンにおけるADIP情報としては、1つのADIPワードにつき1バイトのAUXデータ(1ECC単位で4バイトのAUXデータ)によってPFI(フィジカルフォーマットインフォメーション)が記録される。
このPFIは、256バイトで1つの情報単位とされる。つまり、1ECCブロック毎に4バイト得られるAUXデータが256バイト集められて、図11のようなPFIが読み出される。このようなPFIが、リードインゾーンにおいてAUXデータを用いて繰り返し記録されている。
図11にPFIの内容を示すように、PFIには、それぞれ所定のバイト位置に、ディスクカテゴリ/バージョンナンバ、ディスクサイズ、ディスク構造(Disc structure)、記録密度(Recording Density)、データゾーンアロケーション、ディスクアプリケーションコード、エクステンデッドインフォメーションインジケータ、ディスクマニファクチャーID、メディアタイプID・・・など、各種物理フォーマット情報が含まれている。
このPFIによって、ディスク種別、サイズ、ゾーン構成、その他、記録再生動作の際の線速度情報など、ディスクに関する各種情報が得られる。
3.データフォーマット

続いて、上記のようなADIP情報を有するウォブリンググルーブを記録トラックとして記録されるデータ(相変化記録データ)にかかるフィジカルセクター構造を説明する。
上記図8に示した各ゾーン内ではフィジカルセクター(以下、単にセクターとも言う)が連続するものとなる。
1つのセクターは、図12(a)のように、4バイトのIDフィールド、2バイトのIEDフィールド、6バイトのリザーブ、2048バイトのメインデータフィールド、及び4バイトのEDCフィールドから成る。
IDフィールドは、セクタのヘッダ情報が記録される。
IEDフィールドには、IDフィールドのデータに対するエラー検出コードが記録される。
メインデータフィールドには2048バイトのメインデータが記録される。例えばデータゾーンにおけるセクターでは、このメインデータとしてユーザーデータが記録される。またリードインゾーンにおけるセクターでは、メインデータとして管理情報が記録される。
EDCフィールドには、IDフィールドからメインデータフィールドのデータに対するエラー検出コードが記録される。
上記IDフィールドの構成を図12(b)に示す。
4バイト(32ビット)のIDフィールドにおいては、ビットb0〜b23の24ビットでPSN(Physical Sector Number)が記録される。つまり当該セクタの物理アドレスである。
ビットb24〜b31の8ビットではセクターインフォメーションが記録される。
このセクターインフォメーションの内容を図2(c)に示す。
ビットb24には、そのセクタを含む記録層のレイヤナンバが記録される。
ビットb25には、例えばリライタブルデータであることを示すデータタイプが記録される。
ビットb26,b27にはゾーンタイプが記録される。つまりそのセクターを含むゾーンを示す。例えばこの2ビットが、「00」であればデータゾーン、「01」であればリードインゾーン、「10」であればリードアウトゾーンを、それぞれ示すものとなる。
ビットb28はリザーブとされる。
ビットb29には反射率を示す値が記録される。
ビットb30はトラッキング方式(例えばグルーブトラッキング)を示す値が記録される。
ビットb31はセクターフォーマットタイプ(例えばCLVフォーマット)を示す値が記録される。
以上の構造のセクターを図13ではフィジカルセクターPS1〜PS16として示している。連続する16個のフィジカルセクターPS1〜PS16によって、データブロックとしての1つのECCブロックが形成される。
また1つのセクターPSは、26個のシンクフレームSF1〜SF26により形成される。シンクフレームSFとは、1488チャンネルビットの単位であり、図示するように32チャンネルビットのフレームシンク(sync)と1456チャンネルビットのデータDTを有する単位である。
2つのシンクフレーム(2974チャンネルビット区間)が、上記した93ウォブルの区間長に相当する(1ウォブル=32チャンネルビット)。
1セクタ、つまり26個のシンクフレームSF1〜SF26のフレームシンクのパターン例を図14に示す。
フレームシンクとしては、シンクパターンSY0〜SY7の8種類のパターンが設定されている。シンクフレームSF1〜SF26のそれぞれに、図14のように8種類のパターンが割り当てられていることで、そのシンクフレームのパターンの並びによって、セクター内でのフレーム位置(シンクフレームSF1〜SF26のいずれか)を検出できる構造となっている。
4.リライタブルディスクのデータ書き出し位置

以上のフィジカルセクター構造のデータを、ウォブリンググルーブによる記録トラック上に記録する場合のデータ書き出し位置を図15に示す。
リライタブルディスクに対するデータ記録は、図9(b)のADIPワード構造の先頭をウォブル基準位置P1とし、その16ウォブル区間を経た位置が、リライタブルデータの書き出し位置P2とされる。
図示する2シンクフレーム区間は93ウォブル区間長となるため、リライタブルデータとして記録される各2シンクフレームは、ADIPユニットに対して16ウォブル分ずれた状態で連続されることになる。
なお本実施の形態では、物理的には相変化記録層を有してリライタブル型とされるディスクを、そのままリライタブル用途に用いるだけでなく、ライトワンス用途としても用いることができるようにするものである。
図15のような基準位置P1から16ウォブルを経た位置P2がデータ書き出し位置とされるのは、リライタブルディスクがそのままリライタブル用途として用いられる場合である。
5.ディスクドライブ装置の構成

本例のディスクドライブ装置の構成を図1で説明する。
ディスク1は、上記構造のリライタブルディスク(相変化ディスク)である。なお、同規格のROMディスク(エンボスピットディスク)やライトワンスディスク(色素変化ディスク)についても対応可能である。
ディスク1は、図示しないターンテーブルに積載され、記録再生動作時においてスピンドルモータ2によって一定線速度(CLV)もしくは一定角速度(CAV)で回転駆動される。そして光学ピックアップ3によってディスク1にエンボスピット形態、色素変化ピット形態、或いは相変化ピット形態などで記録されているデータや、ウォブリンググルーブによるADIP情報の読み出しが行なわれることになる。
ピックアップ3内には、レーザ光源となるレーザダイオード3aや、反射光を検出するためのフォトディテクタ3b、レーザ光の出力端となる対物レンズを保持する二軸アクチュエータ3c、レーザダイオード3aからのレーザ出力制御を行うAPC回路3d、さらには図示していないが、レーザ光を対物レンズを介してディスク記録面に照射し、またその反射光をフォトディテクタ3bに導く光学系等が搭載されている。
二軸アクチュエータ3cは対物レンズをトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持する。
またピックアップ3全体はスライド駆動部4によりディスク半径方向に移動可能とされている。
ディスク1からの反射光情報はフォトディテクタ3bによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてアナログシグナルプロセッサ8に供給される。
アナログシグナルプロセッサ8では、マトリクスアンプ8aによりフォトディテクタ3bの各受光部の信号についてマトリクス演算を行う。マトリクスアンプ8aによって、例えばサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEが生成され、またウォブリンググルーブの情報としてのプッシュプル信号P/Pを生成する。
またアナログシグナルプロセッサ8では、リードチャンネルフロントエンド8bにより再生RF信号が生成される。
RF信号、フォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TE、プッシュプル信号P/Pは、それぞれA/D変換器12でデジタル信号とされてデジタルシグナルプロセッサ9に入力される。
デジタルシグナルプロセッサ9は、ライトパルスジェネレータ9a、サーボシグナルプロセッサ9b、RFシグナルプロセッサ9c、ウォブルシグナルプロセッサ9dを備える。
マトリクスアンプ8aで生成されA/D変換器でデジタル信号とされたプッシュプル信号P/Pは、ウォブルシグナルプロセッサ9dにおいてデコード処理され、ADIP情報が抽出される。ADIP情報として得られたアドレスや物理フォーマット情報等は、ディスクコントローラ14を介してCPU15に供給される。
サーボシグナルプロセッサ9bは、入力されるフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEや、例えばRFシグナルプロセッサ9cでのPLL処理等で検出できる回転速度情報などから、フォーカス、トラッキング、スライド、スピンドルの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
サーボドライブ信号は、D/A変換器16を介してサーボ駆動回路5に供給される。サーボ駆動回路5は、フォーカス/トラッキングのサーボドライブ信号に基づいて二軸アクチュエータ3cを駆動し、フォーカスサーボ/トラッキングサーボ動作を実行させる。またスライドドライブ信号に基づいてスライド駆動部4を駆動し、ピックアップ3の移送動作を実行させる。またスピンドルサーボドライブ信号に基づいて、スピンドルモータ2を回転駆動する。
またサーボシグナルプロセッサ9bでは、CPU15からの指示により、フォーカスサーチ、トラックジャンプ、シーク等の動作が実行されるように、上記各信号をサーボ駆動回路5に供給する。
リードチャンネルフロントエンド8bで生成されA/D変換器12でデジタル信号とされたRF信号は、RFシグナルプロセッサ9cで処理された後、ディスクコントローラ14に供給される。
ディスクコントローラ14は、エンコード/デコード部14a、ECC処理部14b、ホストインターフェース14cを備える。
ディスクコントローラ14では、再生時においては、RFシグナルプロセッサ9cから供給されるデータに対してエンコード/デコード部14aでデコード処理を行い、またECC処理部14bでエラー訂正処理を行って、再生データを得る。
またディスクコントローラ14は、デコード処理により得られた情報の中から、サブコード情報やアドレス情報、さらには管理情報や付加情報を抜き出しており、これらの情報をCPU15に供給する。
再生データは、当該ディスクドライブ装置のコントローラとして機能するCPU15の制御に基づいて、ホストインターフェース14cから外部のホスト機器100(例えばパーソナルコンピュータ等)に転送される。
即ちCPU15はホストインターフェース14cを介してホスト機器100との間で再生データやリード/ライトコマンド等の通信を行っており、ホスト機器100からのリードコマンドに応じて、ディスク1に対する再生制御を行い、デコードされた再生データを転送する。
またホスト機器100からライトコマンド及び記録データが供給されることでCPU15はディスク1に対する記録動作を実行させるものとなる。
データの記録時においては、ホスト機器100から供給された記録データは、ECC処理部14bでエラー訂正コードが付加され、エンコード/デコード部14aでエンコード処理される。
エンコードされた記録データは、デジタルシグナルプロセッサ9におけるライトパルスジェネレータ9aに供給される。ライトパルスジェネレータ9aは、記録用のエンコードされたデータに対して波形整形等の処理を行い、レーザ変調データとしてAPC回路3dに与える。
APC回路3dは、レーザ変調データに応じてレーザダイオード3aを駆動し、記録データに応じたレーザ出力を実行させ、ディスク1にデータ書込を行う。
ディスク1が相変化記録層のリライタブルディスクの場合は、レーザー光の加熱によって記録層の結晶構造が変化し、相変化ピットが形成されていく。つまりピットの有無と長さを変えて各種のデータが記録される。また、ピットを形成した部分に再度レーザー光を照射すると、データの記録時に変化した結晶状態が加熱によって元に戻り、ピットが無くなってデータが消去される。
6.RW用途及びWO用途での記録再生動作

本例のディスクドライブ装置では、リライタブルディスクをそのままリライタブル用途として使用するほか、ライトワンス用途として使用することもできるようにしている。
なお、説明上の区別のため、リライタブルディスクをリライタブル用途として使用して記録するピットデータ(相変化ピットデータ)をRWデータ、リライタブルディスクをライトワンス用途として使用して記録するデータ(同じく相変化ピットデータ)をWOデータということとする。
上述したように、リライタブルディスクをライトワンス用途として使用する場合、本来書換が可能な相変化ピットデータについてデータの書換が禁止されることが補償されなければならず、これは他の記録再生装置に装填されたとしても、そのデータの書換ができないことが要求される。
本例では、リライタブル用途の場合とライトワンス用途の場合とで、データの書き出し位置を異なるようにすることで、ライトワンス用途の場合にデータ書換不能とするものである。
図2、図3によりRWデータを記録する場合とWOデータを記録する場合の書き出し位置の違いを説明する。
図2はリライタブルディスクをリライタブル用途とする場合のRWデータとして1ECCブロックの書き出し位置を、ウォブルを基準にして示している。
上述したようにウォブリングは93ウォブルの区間で8ウォブルのADIPユニットと85モノトーンウォブルを有する。そして52ADIPユニットでADIPワードが構成され、また4ADIPワードが1つのECCブロックとなる。
一方、相変化ピットとして記録されるデータは、26シンクフレームで1フィジカルセクターが形成され、16フィジカルセクターで1ECCブロックが形成される。
そしてADIPワード構造の先頭をウォブル基準位置P1とすると、図15でも述べたように、RWデータの書き出し位置は、基準位置P1より16ウォブルを経た位置P2となる。図2では、ウォブルのADIPワード構造に対して、このように位置P2を書き出し位置としたRWデータのECCブロックを示しているものである。
これに対して、リライタブルディスクをライトワンス用途として使用してWOデータを記録する場合、図2に示すWOデータ書き出し位置範囲の間を、書き出し位置として設定する。
このWOデータ書き出し位置範囲とは、基準位置P1から1ADIPワード以降、4ADIPワード未満の範囲である。
図3に、このWOデータ書き出し位置範囲内での或る位置P3を、WOデータの書き出し位置とした例を示している。
RWデータとWOデータでは、フィジカルセクター及びECCブロック構造は全く同様とするが、このように書き出し位置を基準位置P1に対して位置P2,P3で異なるようにする。
このようにWOデータの書き出し位置を設定することで、このWOデータは、物理的には書換可能な相変化ピットデータでありながら、あらゆる記録再生装置において書換を不能とできる。
この理由を図4,図5で説明する。
図4はRWデータの場合を示している。記録されたRWデータを読み出す場合、ディスクドライブ装置は、まずECCブロックの先頭(ファーストシンク:先頭のシンクフレームのフレームシンク)を探し出さなければならない。このため、一般にディスクドライブ装置では、最大1ADIPワードの区間で、図示するようにシンク検出ウインドウを立ち上げ、記録されたデータについてのECCブロックのファーストシンクを検出する処理を行うものとしている。
シンク検出ウインドウは、ウォブル基準位置P1のタイミングで立ち上げられ、ファーストシンクが検出できた時点で立ち下げられるが、検出できない状態が続くと、破線で示すように最大1ADIPワード区間、継続される。例えば通常は基準位置P1から16ウォブル経過したタイミングでファーストシンクが検出され、シンクフレームが立ち下げられる。
そしてこのファーストシンクをECCブロック単位のデータ書き出し位置を把握し、ECCブロック単位での適正なデコード処理が可能となる。
ところがWOデータについては、図3の位置P3のように書き出し位置を設定すると、通常のディスクドライブ装置ではファーストシンク検出ができないことになる。
即ち基準位置P1から1ADIPワードの区間シンクウインドウを開いていても、その間にファーストシンクを含む最初のシンクフレームが存在しないためである。
つまり、WOデータの書き出し位置P3が、基準位置P1から1ADIPワード以降、4ADIPワード未満の範囲において設定されていることにより、通常のリライタブルディスクに対する読出方式では、WOデータとしての書き出し位置を検出できず、適正にECCブロック単位のデータを抽出できないものとなる。
従って、通常のディスクドライブ装置、つまりリライタブルディスクをライトワンス用途として使用することを想定していない装置では、ライトワンス用途とされたリライタブルディスクについては、WOデータの再生もできず、これにより記録されたデータを改竄するように書き換えることもできない。
もちろん物理的にはリライタブルディスクであるため、通常のリライタブルディスクとして扱って、新たにデータを書き込むことは可能であるが、その場合は、記録されていたWOデータは破壊されることになる。
なお、WOデータ書き出し位置を設定可能な範囲の上限を4ADIPワード未満とするのはECCブロックが4ADIPワード相当であることによる。つまり4ADIPワードを越えることは、1ADIPワード未満と同等であるからである。
一方、本実施の形態のディスクドライブ装置では、図6,図7の処理により、リライタブルディスクを適正にリライタブル用途、ライトワンス用途で使い分けることができる。
なお、物理的にはリライタブルディスクとされた或るディスク1をリライタブル用途とするか、ライトワンス用途とするかは、ディスク毎に予め決められている。
換言すれば、ライトワンス用途とするリライタブルディスクは、予めライトワンス用途専用に製造されるものである。
ただし、ライトワンス用途とするのは、単に物理フォーマット情報でライトワンス用途であることが示されればよい。図11でADIP情報として記録されるPFI(物理フォーマット情報)を説明したが、例えばこのPFIにおけるディスクカテゴリー/バージョンナンバの情報内容として、そのディスクがリライタブル用途かライトワンス用途かを示す情報を含めるようにする。
ADIP情報は物理的に書き換えることができないため、その用途の別はディスク製造時に固定されることになる。
図6は、本例のディスクドライブ装置においてCPU15の制御によるディスク装填時の処理を示している。
ディスク1が装填されると、処理はステップF101からF102に進み、CPU15はスタートアップ処理を開始させる。即ち、初期動作としてスピンドルモータ起動、回転数整定、フォーカスサーチ/フォーカスサーボオン、トラッキングサーボオン、PFI等の管理情報読込などを実行させる。
ステップF103では、CPU15は、ADIP情報として読み出されたPFIを取り込み、ディスク種別を判別する。特には、装填されたディスク1が物理的にはリライタブルディスクであった場合は、それがリライタブル用途のディスクであるか、ライトワンス用途のディスクであるかの情報を確認する。そしてステップF104でディスク属性を確定し、ステップF105でホスト機器100からのコマンドの待機状態に入る。
図7は、ホスト機器100からリードコマンド又はライトコマンドが送信されてきた場合の処理を示している。
CPU15は、ホスト機器100からのコマンド受信に応じて、処理をステップF201からF202に進め、ディスク種別に応じて処理を分岐する。
装填されているディスク1がリライタブル用途のディスクとして属性が確定されていた場合は、処理はステップF203に進むことになる。即ち、リード/ライトコマンドで指示されたアドレスに基づいて、サーボシグナルプロセッサ9bに指示してピックアップ3の目標セクタへのシークを開始させる。
ステップF204ではシーク動作により例えば目標セクタの手前10セクタに到達したかを判断し、到達したら、記録トラックをトレースする状態で目標セクタまで進行させる。
そしてステップF205で目標セクタへの到達が確認されたら、ステップF214として要求された動作、つまりディスク1に対するデータ再生或いはデータ記録を実行する。
なお、この場合、ライトコマンドに基づくデータ記録であれば、ウォブル基準位置P1から16ウォブル区間を経過した位置P2からデータを書き出すことになり、またリードコマンドに基づくデータ再生であれば、ウォブル基準位置P1から16ウォブル区間を経過した位置P2近辺で検出されるファーストシンクによりデータ書き出し位置を認識して、その位置P2からのデータ読出を行うことになる。
一方、装填されているディスク1がライトワンス用途であれば、ステップF202からステップF206に進む。
ステップF206では、今回のコマンドがリードコマンドかライトコマンドかにより処理を分岐する。そしてライトコマンドであった場合はステップF207に進む。ステップF207では、今回のライトコマンドで指示されたアドレスに基づいて、その書き込み要求にかかる位置の記録状況を判別する。ライトワンス用途とする場合、書換は禁止されなければならないため、もしライトコマンドで指示されたアドレスの範囲に、すでにデータ記録が行われていると判別された場合は、ステップF208からF209に進み、ホスト機器100にエラーを返信する。
即ち、ホスト機器100からデータ書換のコマンドがきた場合には、ライトワンス用途であるため、それを禁止する処理となる。
今回のコマンドがリードコマンドの場合、或いは未記録領域へのライトコマンドの場合は、ステップF210に進み、リード/ライトコマンドで指示されたアドレスに基づいて、サーボシグナルプロセッサ9bに指示してピックアップ3の目標セクタへのシークを開始させる。
ステップF211ではシーク動作により例えば目標セクタの手前10セクタに到達したかを判断し、到達したら、記録トラックをトレースする状態で目標セクタまで進行させる。
そしてステップF212で目標セクタへの到達が確認されたら、さらにステップF213で1ADIPワード分進行することを待機する。
そして1ADIPワードの区間を経過したら、ステップF214として要求された動作、つまりディスク1に対するデータ再生或いはデータ記録を実行する。
即ちこの場合、ライトコマンドに基づくデータ記録であれば、ウォブル基準位置P1から少なくとも1ADIPワードを経過した位置P3からデータを書き出すことになり、またリードコマンドに基づくデータ再生であれば、ウォブル基準位置P1から1ADIPワードを経過した以降に検出されるファーストシンクによりデータ書き出し位置P3を認識して、その位置P3からのデータ読出を行うことになる。
なお、以上の処理において手前10セクタの監視や、ステップF213の1ADIPワードの経過待機は一例である。ステップF213での待機する区間長は、ウォブル基準位置P1から1ADIPワード以降4ADIPワード未満の範囲で設定された位置P3を書き出し位置としてデータの記録再生が行われるようにする区間長に決められればよい。
以上のように本実施の形態のディスクドライブ装置では、少なくとも、RWデータの記録再生の場合は、ウォブル基準位置P1から16ウォブル経過した位置P2を書き出し位置とするデータの記録再生が行われ、またWOデータの記録再生の場合は、ウォブル基準位置P1から1ADIPワード以降4ADIPワード未満の範囲で設定された位置P3を書き出し位置とするデータの記録再生が行われる。
つまり図2,図3で説明したようにリライタブル用途とライトワンス用途でデータ書き出し位置が異なるものとされる。
この結果、以下のように、ライトワンス用途の場合のライトワンスタイプの特性を維持できるものとなる。
実施の形態のディスクドライブ装置、即ち図6,図7の処理が実行されるディスクドライブ装置では、ライトワンス用途とされたディスク1に対しては、位置P3を書き出し位置として記録再生を行うため、適正に記録、再生が可能である。また記録済の領域に対する記録(データ書換)は禁止される。このため、ライトワンス用途とされたリライタブルディスクを、通常のライトワンスディスクと同等の使用性で、かつ同等のデータ更新不能という特性を有するディスクとして使用できる。
一方、他のディスクドライブ装置、即ち図6,図7の処理が実行されないディスクドライブ装置では、ライトワンス用途とされたディスク1を使用できない。つまり書き出し位置が検出不能であることから、データの再生や書換ができない。このため、本実施の形態のディスクドライブ装置で記録されたライトワンス用途のディスク1のデータ内容を、他のディスクドライブ装置で書き換えることができない。従って、あらゆるディスクドライブ装置に装填される可能性を考慮しても、更新不能という特性は維持される。
そして以上のことから、リライタブルディスクをライトワンス用途で使用するという要望に添った記録再生システムを実現できることになる。
また本例では、ディスク1に、再生専用情報であるADIP情報としてリライタブル用途/ライトワンス用途の別が記録されているものとしている。これは、物理的には相変化記録層とされたリライタブルディスクの固体毎に、リライタブル用途かライトワンス用途かの別が設定されていることを意味するとともに、ライトワンス用途とされたリライタブル記録媒体を、リライタブル用途に変更できないことも意味する。
ディスク単位で用途が固定されていることで、ディスクの使用形式が明確となり、使用性が良いものとなると共に、例えば一旦リライタブル用途として使用したディスクがライトワンス用途に変更されてしまって、適切なデータ記録再生ができなくなるということも発生しない。
なお、各種ディスクメディアでは、エンボスピット領域が予め形成され、管理情報、物理情報が記録されるものも存在するが、そのようなメディアの場合は、エンボスピット情報として、リライタブル用途かライトワンス用途かの種別が記録されても良い。
ところで、上記例ではライトワンス用途の場合の書き出し位置P3を、基準位置P1から1ADIPワード以降4ADIPワード未満の範囲で設定するとしたが、この範囲は、あくまで上記例のECCブロックフォーマットの場合である。ADIPワード構造やセクター構造が異なれば、それに応じて位置P3としての適切な範囲が代わることは当然である。
あくまでも、ライトワンス用途の場合の書き出し位置P3は、位置P3をデータ書き出し位置として記録されたWOデータを、RWデータのように位置P2をデータ書き出し位置とみなして再生した場合に、ECCブロック単位が抽出できないことになる位置とされればよいものである。
また実施の形態では、本発明の記録装置及び再生装置に該当するディスクドライブ装置(記録再生装置)としての構成及び動作を示したが、本発明は再生専用装置、記録専用装置としても実現可能である。即ち、上記ディスクドライブ装置と同様に、ライトワンス用途の場合は書き出し位置を位置P3に設定して記録動作を行う記録専用装置、或いはライトワンス用途の場合は書き出し位置を位置P3と判断して再生動作を行う再生専用装置である。
本発明の実施の形態の記録再生装置のブロック図である。 実施の形態のRWデータの書き出し位置の説明図である。 実施の形態のWOデータの書き出し位置の説明図である。 RWデータに対するファーストシンク検出の説明図である。 実施の形態のWOデータに対するファーストシンク検出不能の説明図である。 実施の形態のディスク挿入時の処理のフローチャートである。 実施の形態のデータ記録再生処理のフローチャートである。 ディスクのエリア構造の説明図である。 ウォブル構造の説明図である。 ADIPワードの説明図である。 PFIの説明図である。 ディスクのセクタフォーマットの説明図である。 ディスクのデータフォーマットの説明図である。 物理セクター構造の説明図である。 ウォブルとRWデータ書き出し位置の関係の説明図である。
符号の説明
1 ディスク、2 スピンドルモータ、3 光ピックアップ、8 アナログシグナルプロセッサ、9 デジタルシグナルプロセッサ、14 ディスクコントローラ、15 CPU

Claims (10)

  1. 装填された、データ書換可能な物理構造を有する記録媒体に対してデータ記録動作を行う記録手段と、
    装填された上記記録媒体について、データ書換可能とするリライタブル用途であるか、1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途であるかを判別する判別手段と、
    上記記録媒体が、上記判別手段によりリライタブル用途と判別された場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置に設定して上記記録手段による記録動作を実行させ、上記判別手段によりライトワンス用途と判別された場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、上記基準位置に対する第2の位置に設定して上記記録手段による記録動作を実行させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする記録装置。
  2. 上記判別手段は、上記記録媒体において物理的に書換不能な再生専用情報として記録されている種別情報に基づいて、その記録媒体がリライタブル用途かライトワンス用途かを判別することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 上記記録媒体は、データトラックのウォブリングにより再生専用情報が記録された記録媒体であり、
    上記基準位置は、ウォブリングによる再生専用情報の情報単位で規定される基準位置であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 上記所定のデータ単位とは、エラー訂正ブロック単位であり、
    上記第2の位置は、
    上記第2の位置をデータ書き出し位置として記録されたデータを、上記第1の位置をデータ書き出し位置とみなして再生した場合に、上記エラー訂正ブロック単位が抽出できないことになる位置とされることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 装填された、データ書換可能な物理構造を有する記録媒体について、データ書換可能とするリライタブル用途であるか、1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途であるかを判別する判別ステップと、
    上記記録媒体が上記判別ステップによりリライタブル用途と判別された場合は、記録指示に応じて、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置に設定して記録動作を実行する第1の記録ステップと、
    上記記録媒体が上記判別ステップによりライトワンス用途と判別された場合は、記録指示に応じて、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、上記基準位置に対する第2の位置に設定して記録動作を実行する第2の記録ステップと、
    を備えたことを特徴とする記録方法。
  6. 装填された、データ書換可能な物理構造を有する記録媒体に対してデータ再生動作を行う再生手段と、
    装填された上記記録媒体について、データ書換可能とするリライタブル用途であるか、1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途であるかを判別する判別手段と、
    上記記録媒体が、上記判別手段によりリライタブル用途と判別された場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置と判断して上記再生手段による再生動作を実行させ、上記判別手段によりライトワンス用途と判別された場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、上記基準位置に対する第2の位置と判断して上記再生手段による再生動作を実行させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする再生装置。
  7. 上記判別手段は、上記記録媒体において物理的に書換不能な再生専用情報として記録されている種別情報に基づいて、その記録媒体がリライタブル用途かライトワンス用途かを判別することを特徴とする請求項6に記載の再生装置。
  8. 上記記録媒体は、データトラックのウォブリングにより再生専用情報が記録された記録媒体であり、
    上記基準位置は、ウォブリングによる再生専用情報の情報単位で規定される基準位置であることを特徴とする請求項6に記載の再生装置。
  9. 上記所定のデータ単位とは、エラー訂正ブロック単位であり、
    上記第2の位置は、
    上記第2の位置をデータ書き出し位置として記録されたデータを、上記第1の位置をデータ書き出し位置とみなして再生した場合に、上記エラー訂正ブロック単位が抽出できないことになる位置とされることを特徴とする請求項6に記載の再生装置。
  10. 装填された、データ書換可能な物理構造を有する記録媒体について、データ書換可能とするリライタブル用途であるか、1回のみデータ書込可能とするライトワンス用途であるかを判別する判別ステップと、
    上記記録媒体が上記判別ステップによりリライタブル用途と判別された場合は、再生指示に応じて、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置と判断して再生動作を実行する第1の再生ステップと、
    上記記録媒体が上記判別ステップによりライトワンス用途と判別された場合は、再生指示に応じて、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、上記基準位置に対する第2の位置と判断して再生動作を実行する第2の再生ステップと、
    を備えたことを特徴とする再生方法。
JP2003420674A 2003-12-18 2003-12-18 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法 Expired - Fee Related JP4300994B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420674A JP4300994B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
CNB2004800044095A CN100351921C (zh) 2003-12-18 2004-12-15 记录设备、记录方法、回放设备、和回放方法
KR1020057015020A KR101113494B1 (ko) 2003-12-18 2004-12-15 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 및 재생 방법
PCT/JP2004/019154 WO2005059904A1 (ja) 2003-12-18 2004-12-15 記録装置、記録方法、再生装置、及び再生方法
US10/543,746 US7430157B2 (en) 2003-12-18 2004-12-15 Recording device, recording method, reproducing device, and reproducing method
EP04807511A EP1703498A4 (en) 2003-12-18 2004-12-15 RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, READING DEVICE, AND METHOD OF EXECUTING

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420674A JP4300994B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005182892A true JP2005182892A (ja) 2005-07-07
JP4300994B2 JP4300994B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34697258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003420674A Expired - Fee Related JP4300994B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7430157B2 (ja)
EP (1) EP1703498A4 (ja)
JP (1) JP4300994B2 (ja)
KR (1) KR101113494B1 (ja)
CN (1) CN100351921C (ja)
WO (1) WO2005059904A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536422A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスクをアクセスするための方法及び装置
KR101365447B1 (ko) * 2006-09-04 2014-02-19 삼성전자주식회사 정보 저장 매체 및 기록 재생 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732218B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-27 キヤノン株式会社 再生装置
JP2007188584A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 記録装置、記録方法及び記録プログラム
JP4798610B2 (ja) * 2006-01-13 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8526280B2 (en) * 2011-02-18 2013-09-03 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for mounting a disc

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028029A (ja) 1983-07-25 1985-02-13 Toshiba Corp 光デイスク装置
JPS62188026A (ja) 1986-02-13 1987-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置
JPS62276648A (ja) 1986-05-26 1987-12-01 Toshiba Corp フロツピイデイスクのコピ−防止方式
JPH01208762A (ja) 1988-02-15 1989-08-22 Hitachi Ltd リード・ライトプロテクト制御方式
JPH04106761A (ja) 1990-08-28 1992-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置及び光ディスク
US5132954A (en) * 1990-09-24 1992-07-21 International Business Machines Corporation Controls for optical disk relating to accessing and utilization of such disk
JPH1022149A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Tokin Corp 零相変流器
JP4374698B2 (ja) * 2000-02-25 2009-12-02 ソニー株式会社 記録装置
US6598135B1 (en) * 2000-05-03 2003-07-22 Plasmon Ide System and method for defining rewriteable data storage media as write once data storage media
JP3898430B2 (ja) 2000-09-18 2007-03-28 株式会社日立製作所 光記録装置およびそれに用いる光ディスク
TWI220982B (en) * 2001-03-19 2004-09-11 Ricoh Kk Writing method for optical disc, processing method for information, optical disc apparatus, and information processing apparatus
JP3792169B2 (ja) * 2001-03-19 2006-07-05 パイオニア株式会社 光学式記録媒体の記録装置
JP2003242650A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Ricoh Co Ltd Cd−r/rwディスク、cd−r/rwドライブ装置及びプログラム
US7075873B2 (en) * 2002-03-22 2006-07-11 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus with disc selecting function
JP2003281734A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Tdk Corp 情報記録装置、情報記録方法及び光記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536422A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスクをアクセスするための方法及び装置
KR101365447B1 (ko) * 2006-09-04 2014-02-19 삼성전자주식회사 정보 저장 매체 및 기록 재생 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7430157B2 (en) 2008-09-30
CN100351921C (zh) 2007-11-28
JP4300994B2 (ja) 2009-07-22
KR20060117873A (ko) 2006-11-17
KR101113494B1 (ko) 2012-07-06
WO2005059904A1 (ja) 2005-06-30
US20060256675A1 (en) 2006-11-16
EP1703498A1 (en) 2006-09-20
EP1703498A4 (en) 2011-09-07
CN1751340A (zh) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101034339B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 재생방법
JP4806839B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP4633346B2 (ja) 記録媒体、記録装置、記録方法
JP2005018919A (ja) 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法
KR20050002623A (ko) 기록 매체, 기록 재생 장치, 기록 재생 방법
AU768082B2 (en) Method for recording and/or reproducing data on/from recording/recorded medium, reproducing apparatus, recording medium, method for recognizing recording/recorded medium, and method for recording and/or reproducing data for apparatus using recording/recorded medium
JP3932927B2 (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
CA2755267A1 (en) Playback method for optical disc, playback apparatus for optical disc, non-transitory computer program product
JP2004326917A (ja) 再生方法、プログラム及び記録媒体、並びにドライブ装置
JP4300994B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
JP2005216395A (ja) 記録媒体評価方法、記録再生装置、記録媒体
JP4889853B2 (ja) 記録装置及び記録媒体
TW200522023A (en) Recording medium, information recording apparatus, information recording method, and information recording medium
JP2005182893A (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4962539B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JPH11149705A (ja) 再生装置及びデータ蓄積方法
JP4935946B2 (ja) 記録装置、記録方法
JP4633824B2 (ja) 記録媒体、記録装置、記録方法
JP2009037704A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2005116138A (ja) オリジナル記録媒体、記録再生方法、記録再生システム
JP2002216352A (ja) ディスクドライブ装置、データ記録方法
JP2006079709A (ja) 記録媒体
JP2002190152A (ja) 記録及び又は再生装置並びにその方法
JP2002056607A (ja) 記録装置、再生装置、記録媒体
JP2009272036A (ja) 記録装置、記録方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees