WO2005059904A1 - 記録装置、記録方法、再生装置、及び再生方法 - Google Patents

記録装置、記録方法、再生装置、及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005059904A1
WO2005059904A1 PCT/JP2004/019154 JP2004019154W WO2005059904A1 WO 2005059904 A1 WO2005059904 A1 WO 2005059904A1 JP 2004019154 W JP2004019154 W JP 2004019154W WO 2005059904 A1 WO2005059904 A1 WO 2005059904A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
recording
write
rewritable
recording medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/019154
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masatoshi Nishino
Junichi Horigome
Takayoshi Chiba
Hideo Tada
Shigeo Yamaguchi
Masayoshi Nagata
Yasuo Tone
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to US10/543,746 priority Critical patent/US7430157B2/en
Priority to KR1020057015020A priority patent/KR101113494B1/ko
Priority to EP04807511A priority patent/EP1703498A4/en
Publication of WO2005059904A1 publication Critical patent/WO2005059904A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1278Physical format specifications of the record carrier, e.g. compliance with a specific standard, recording density, number of layers, start of data zone or lead-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Definitions

  • Recording device recording method, reproducing device, and reproducing method
  • the present invention relates to a recording device, a reproducing device, a recording method, and a reproducing method for a recording medium such as an optical disk.
  • a typical write-once disc uses a dye-change film as a recording layer and forms a pit by dye change by laser irradiation.
  • a rewritable disc one capable of forming (rewriting) a phase change pit by irradiating a laser to the phase change recording layer is known.
  • the present invention considers that when a disk that is physically a rewritable disk is treated as a write-once disk, the disk cannot be rewritten in any disk drive device.
  • the purpose is to obtain the advantage of using it as a license type.
  • the recording apparatus of the present invention comprises: recording means for performing a data recording operation on a loaded recording medium having a data rewritable physical structure; Discriminating means for discriminating whether the recorded recording medium is a write-once use, which is a rewritable use in which data is rewritable, and which is capable of writing data only once, and the recording medium is rewritten by the discriminating means. If it is determined to be writeable, the data write position of the predetermined data unit is set to the first position with respect to the reference position, the recording operation is performed by the recording means, and the write operation is determined by the determination means. If so, control means for setting a data write position in a predetermined data unit to a second position with respect to the reference position and executing a recording operation by the recording means is provided.
  • the discriminating means in the recording device or the reproducing device determines whether the recording medium is rewritable or not, based on the type information recorded as physically non-rewritable read-only information on the recording medium. Determine whether it is for tooth use.
  • the recording medium is a recording medium on which read-only information is recorded by doubling data tracks, and the reference position is determined by publishing. It is assumed that the reference position is defined by the information unit of the reproduction-only information.
  • the reproducing method of the present invention can be applied to a loaded recording medium having a data rewritable physical structure, which is a rewritable application that makes data rewritable, and a writing application that allows data to be written only once.
  • a second reproduction step of judging a writing position as a second position with respect to the reference position and executing a reproduction operation when a rewritable medium is used as it is for rewritable use, recording or reproduction is performed by setting a data writing position of a predetermined data unit to a first position with respect to a reference position.
  • the first position is, for example, a position defined by a disc format as a rewritable disc.
  • the data write position is set to a position that does not match the disk format of a rewritable disk, for example. Then, even if this disc is loaded into another recording / reproducing device (a device that does not assume that a rewritable disc is used for write-once use), data cannot be rewritten. In other words, it is impossible to determine the data write position on the disc, so that the data cannot be reproduced. If the data is forcibly rewritten, the recorded data will be destroyed and the recorded data will be recorded. Data cannot be tampered with.
  • FIG. 1 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of a write position of RW data according to the embodiment.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a writing position of WO data according to the embodiment.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of fast sync detection for RW data.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a state in which first sync cannot be detected for WO data according to the embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart of a process when a disc is inserted according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a flowchart of the data recording / reproducing process according to the embodiment.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of the area structure of the disc.
  • FIG. 9A and FIG. 9B are explanatory diagrams of the pebble structure.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of the ADIP word.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of PFI.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of a sector format of a disk.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram of the data format of a disk.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram of the physical sector structure.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram of the relationship between the wobbles and the RW data writing position.
  • An embodiment of the present invention is directed to a recording / reproducing apparatus and a recording / reproducing apparatus which is compatible with a disc medium of a standard including a rewritable disc, for example, as a disc medium of a CD standard, a DVD standard, a Blu-ray disc standard, and other various standards. It can be applied as a playback method.
  • a disc medium of a standard including a rewritable disc for example, as a disc medium of a CD standard, a DVD standard, a Blu-ray disc standard, and other various standards. It can be applied as a playback method.
  • the area structure of the disk the format
  • the format of a disk medium to which the present invention can be applied is not limited to the following. It is assumed that the disk media described in the operation of this example is a rewritable disk physically having a phase change recording layer.
  • ADIP Address in pre-groove
  • the disk drive device can execute a proper recording / reproducing operation.
  • Figure 8 shows the area structure (data layout) of the disk.
  • Fig. 8 shows the force S schematically showing the disk in the radial direction.
  • the logical data layout of the disk is from the inner circumference to the outer circumference of the disk.
  • i on Zone is formed.
  • This information zone is an area that contains all the information necessary to ensure data recording compatibility and playback compatibility.
  • the information zone mainly consists of the following five areas. • Inner Drive Cell
  • Lead-in zone also called lead-in area
  • Data zone also called data area
  • Lead-out zone also called lead-out area
  • the inner drive area and outer drive area are areas dedicated to recording devices (areas that are not accessed by playback-only devices).
  • the laser power at the time of recording must be adjusted so that correct recording marks can be formed. For this reason, a test zone that can be used for test recording for obtaining the optimum recording condition and an area in which management information related to the recording condition can be recorded are formed in the inner drive area and the outer drive area.
  • the physical sector number (PSN: Physical Sector Number) is given as absolute position information on the disk. As shown in the figure, for example, the value of the physical sector number increases from the inner circumference to the outer circumference of the disk.
  • the data zone is basically an area where user data is written, and the lead-in zone is where management information is written. In the lead-out zone, for example, dummy data may be written for the purpose of maintaining compatibility with a read-only disc, or management information having substantially the same contents as the lead-in zone may be recorded.
  • the entire information zone is a data writable area, and as described above, a coupling group is formed as a recording track.
  • tracks can be properly traced during recording in unrecorded areas where no pits (phase change pit marks) are formed.
  • ADIP information is recorded because the group is replicated.
  • the physical sector Naming PSN is recorded as AD IP address over the entire Information Zone.
  • PFI physical format information
  • PFI is repeatedly recorded as ADIP information at a position to be a lead-in zone.
  • ADIP information recorded as a coupling group The structure of ADIP information recorded as a coupling group will be described.
  • FIG. 9A shows the unit of wobbling.
  • One wobble corresponds to a section of 32 channel bits, and 93 wobbles of 8 wobble and 85 monotone wobble form a unit having one ADIP unit.
  • the 85 monotone wobble is a wobble section of 85 unmodulated waves.
  • the first eight wobbles are the wobbles that have been phase-modulated according to the information, so that information is provided as one AD I / P unit.
  • FIG. 9B shows the structure of the ADIP word.
  • one ADIP unit is formed by eight wobbles, and 52 ADIP units are collected to form one ADIP mode.
  • Poble 0 "Poble 1 to 3", and “Poble 4 to 7" in FIG. 9B indicate each of the 8 wobbles as the AD IP unit.
  • the AD IP unit at the head of the AD IP word is the sink unit, which is “wobble 0” and “wobble 1 to 3”, and the phase-modulated wobble as the word sync.
  • the second and subsequent AD IP units in the AD IP word are each a data unit, and “Poble 0” indicates a bit sync, and “Poble 4 to 7” indicates a data bit (that is, “1” as data). "Or” 0 ").
  • AD IP word composed of 2 2 AD IP units corresponds to a section of 4 physical sectors (physical sectors will be described later). Then, one ECC block as ADIP information is formed by 4 ADIP words.
  • Figure 10 shows the four ADIP words that make up the ADIP ECC block.
  • AD bits 1 to 51 are extracted from one AD IP word except for the word sync (data bits 1 to 51), but AD bits are extracted by data bits 2 to 23. Be recorded.
  • Data bits 24 to 31 are AUX data.
  • Data bits 32 to 51 are ECC parity.
  • the ADIP address according to data bits 2-3 is recorded throughout the information zone.
  • PFI Physical Format Information
  • the contents of the PFI include a disc category / version number, a disc size, a disc structure, a recording density, and a data at predetermined byte positions. It contains various physical format information such as zone allocation, disk application code, ethanol information indicator, disk manufacturing ID, media type ID, and so on.
  • One sector in Figure 12 consists of a 4-byte ID field, a 2-byte IED field, a 6-byte reserve, a 204-byte main data field, and a 4-byte as shown in (a). EDC field.
  • header information of the sector is recorded.
  • main data field 248 bytes of main data is recorded.
  • user data is recorded as the main data.
  • management information is recorded as main data.
  • An error detection code from the ID field to the data in the main data field is recorded in the EDC field.
  • PSN Physical Sector Number
  • bits b24 to b31 record sector information.
  • bit b24 the layer number of the recording layer including the sector is recorded.
  • bit b25 for example, a data type indicating rewritable data is recorded.
  • Bits b26 and b27 record the zone type. In other words, it indicates the zone that includes that sector. For example, if these two bits are "00", they indicate the data zone, if "01”, they indicate the lead-in zone, and if "10", they indicate the lead-out zone.
  • Bit b28 is reserved.
  • bit b29 a value indicating the reflectance is recorded.
  • Bit b30 specifies the tracking method (eg, group tracking). The indicated value is recorded.
  • bit b31 a value indicating a sector format type (for example, CLV format) is recorded.
  • the sectors having the above structure are shown in FIG. 13 as physical sectors PS1 to PS16.
  • One ECC block as a data block is formed by 16 consecutive physical sectors PS1 to PS16.
  • One sector PS is formed by 26 sync frames S F1 to S F 26.
  • the sync frame SF is a unit of 148 channel bits, and as shown, is a unit having a frame sync (sync) of 32 channel bits and data DT of 146 channel bits.
  • Figure 14 shows an example of a frame sync pattern (physical sector) of one sector, that is, 26 sync frames SF1 to SF26.
  • sync patterns SY0 to SY7 are set as frame syncs. Since eight types of patterns are assigned to each of the sync frames SF1 to SF26 as shown in Fig. 14, the frame positions in the sector (sync) Frame SF1 to SF26). 4. Data write position of rewritable disc
  • Figure 15 shows the data write start position when recording on a recording track. Note that P 1 is the reference position for the wobbles, and P 2 is the write start position of the RW data.
  • the start of the ADIP record structure in Fig. 9B is the wobble reference position P1
  • the position after 16 wobble sections is the write start position P2 of the rewritable data.
  • each two-sync frame recorded as rewritable data must be continuous with a shift of 16 wobbles from the ADIP unit. become.
  • One wobble is 32 channel bits.
  • a rewritable disk having a phase-change recording layer physically can be used not only for rewritable applications but also for write-once applications. It is something that can be done.
  • the position P2 after 16 wobbles from the reference position P1 as shown in Fig. 15 is set as the data writing position when the rewritable disc is used as it is for rewritable use.
  • Disk 1 is a rewritable disk (phase change disk) having the above structure. It is also possible to support ROM disks (embossed disks) and write-once disks (pigment change disks) of the same standard.
  • the disk 1 is mounted on a turntable (not shown), and is rotated at a constant linear velocity (CLV) or a constant angular velocity (CAV) by a spindle motor 2 during a recording / reproducing operation. Then, the optical pickup 3 forms an embossed, dye-changed pit, or The data recorded in the phase change pit format, etc., and the ADIP information is read out by the coupling group.
  • CLV constant linear velocity
  • CAV constant angular velocity
  • a laser diode 3a serving as a laser light source
  • a photodetector 3b for detecting reflected light
  • a two-axis actuator 3c holding an objective lens serving as an output end of laser light
  • a laser APC circuit 3d for controlling laser output from diode 3a, and although not shown, irradiates laser light to the disk recording surface via an objective lens and reflects the reflected light to photodetector 3b.
  • the optical system etc. which lead to is mounted.
  • the biaxial actuator 3c holds the objective lens movably in the tracking direction and the focus direction.
  • the entire pickup 3 can be moved in the disk radial direction by the slide drive unit 4.
  • the reflected light information from the disk 1 is detected by the photodetector 3b, and is supplied to the analog signal processor 8 as an electric signal corresponding to the amount of received light.
  • the matrix amplifier 8a performs a matrix operation on the signal of each light receiving section of the photodetector 3b.
  • the matrix amplifier 8a generates, for example, a focus error signal FE and a tracking error signal TE for servo control, and also generates a push-pull signal PZP as information on a driving group.
  • a reproduced RF signal is generated by the lead channel front end 8b.
  • the RF signal, the focus error signal FE, the tracking error signal TE, and the push-pull signal PZP are converted into digital signals by the AZD converter 12 and input to the digital signal processor 9.
  • the digital signal processor 9 includes a light pulse generator 9a, It has a servo signal processor 9b, an RF signal processor 9c, and a double signal processor 9d.
  • the push-pull signal PZP generated by the matrix amplifier 8a and converted to a digital signal by the A / D converter is subjected to decoding processing in the coaxial signal processor 9d, and ADIP information is extracted. Addresses and physical format information obtained as ADIP information are supplied to the CPU 15 via the disk controller 14.
  • the servo signal processor 9b calculates the focus, tracking, slide, and spindle based on the input focus error signal FE, tracking error signal TE, and rotational speed information that can be detected by, for example, PLL processing in the RF signal processor 9c. Generate various servo drive signals and execute servo operation.
  • the servo drive signal is supplied to the servo drive circuit 5 via the DZA converter 16.
  • the servo drive circuit 5 drives the two-axis actuator 3c based on the servo drive signal of the focus Z tracking to execute a force servo / tracking servo operation.
  • the slide drive unit 4 is driven based on the slide drive signal to execute the transfer operation of the pickup 3.
  • the spindle motor 2 is rotationally driven based on the spindle servo drive signal.
  • the servo signal processor 9 b supplies the above-described signals to the servo drive circuit 5 so that operations such as focus search, track jump, and seek are performed according to an instruction from the CPU 15.
  • the RF signal generated by the read channel front end 8b and converted into a digital signal by the AZD converter 12 is processed by the RF signal processor 9c, and then supplied to the disk controller 14.
  • the disk controller 14 has an encoder / decoder 14a, EC It has a C processing unit 14b and a host interface 14c. At the time of playback, the disk controller 14 encodes the data supplied from the RF signal processor 9c with the encoder decode unit 1.
  • the data processing is performed in 4a, and the error correction processing is performed in the ECC processing unit 14b to obtain reproduced data.
  • the disk controller 14 extracts subcode information, address information, management information and additional information from the information obtained by the decoding processing, and supplies these information to the CPU 15. .
  • the playback data is transferred from the host interface 14c to an external host device 100 (for example, a personal computer) based on the control of the CPU 15 functioning as a controller of the disk drive device. It is.
  • an external host device 100 for example, a personal computer
  • CPU 15 is a host device via host interface 14c.
  • Communication such as playback data ⁇ read Z write command etc. is performed with 100, playback control for disk 1 is performed in response to a read command from host device 100, and decoded playback is performed. Transfer data.
  • the CPU 15 executes a recording operation on the disk 1.
  • the recording data supplied from the host device 100 is added with an error correction code by the ECC processing section 14b, and is encoded by the encoding / decoding section 14a. Is processed.
  • the encoded recording data is supplied to a light pulse generator 9 a in the digital signal processor 9.
  • the write pulse generator 9a performs processing such as waveform shaping on the encoded data for recording, and supplies the data to the APC circuit 3d as laser modulated data.
  • the APC circuit 3d drives the laser diode 3a in accordance with the laser modulation data, causes the laser diode 3a to execute the laser output in accordance with the recording data, and performs data writing on the disk 1.
  • the disc 1 is a rewritable disc having a phase change recording layer
  • the crystal structure of the recording layer changes due to heating of the laser beam, and phase change pits are formed.
  • various data are recorded by changing the presence or absence and length of the pit.
  • the rewritable disk can be used as it is as a rewritable disk, or it can be used as a write-once disk.
  • pit data phase change pit data recorded using a rewritable disc for rewritable use is used as RW data, and a rewritable disc is used for write-once use.
  • the data to be recorded and recorded (also the phase change pit data) is referred to as WO data.
  • phase-change pit data which is originally rewritable
  • P1 is the reference position for the wobbles
  • P2 is the write start position of the RW data.
  • Fig. 2 shows the write position of 1 ECC block as RW data when a rewritable disc is used as a rewritable disk, with reference to the wobbles.
  • the wobbling has an ADP unit of 8 wobble and an 85 monotone wobble in a section of 93 wobble.
  • the ADIP word is composed of 52 ADIP units, and the 4 ADIP words form one ECC block.
  • one physical sector is formed by 26 sync frames, and one ECC block is formed by 16 physical sectors.
  • FIG. 2 shows the ECC block of the RW data in which the position P2 is the writing position in the ADIP mode structure of the cable.
  • the write position is set between the WO data write position ranges shown in FIG.
  • the WO data writing position range is a range from the reference position P1 to one ADIP word or more and less than 4 ADIP words.
  • FIG. 3 shows a position P 3 in the WO data write position range as W
  • the figure shows an example of the O data write position.
  • the physical sector and the ECC block structure are exactly the same between the RW data and the WO data, but the writing position is different at the positions P2 and P3 with respect to the reference position P1.
  • this WO data can be made physically unrewritable phase change pit data, but cannot be rewritten in any recording / reproducing apparatus.
  • Figure 4 shows the case of RW data.
  • the disk drive When reading recorded RW data, the disk drive must first find the beginning of the ECC block (first sync: the frame sync of the first sync frame). For this reason, in general, in a disk drive device, a sync detection window is started up as shown in the figure for a maximum of one AD IP word, and processing for detecting the first sync of the ECC block for the recorded data is performed. And
  • the sync detection window rises at the timing of the reference position P1 and falls when the first sync is detected. If the state where detection is not possible continues, a maximum of 1 AD IP word period is indicated as indicated by the broken line. , Will continue. For example, usually, the first sync is detected at a timing when 16 wobbles have elapsed from the reference position P1, and the sync frame is dropped.
  • the first sync frame including the first sync does not exist during that time.
  • the WO data write position P3 is set in a range from the reference position P1 to 1 AD IP word and less than 4 AD IP words. As a result, the write position cannot be detected, and the data in ECC block units cannot be extracted properly.
  • a normal disk drive device that is, a device that does not assume that a rewritable disk is used for write-once use
  • WO data reproduction is performed for a rewritable disk for write-once use. This makes it impossible to rewrite the recorded data so as to be falsified.
  • the WO data write position can be set to less than 4 ADIP words because the ECC block is equivalent to 4 ADIP words. That is, exceeding 4 ADIP words is equivalent to less than 1 ADIP word.
  • the rewritable disk can be properly used for the rewritable use and the write-once use by the processing of FIGS.
  • a rewritable disc for write-once use is manufactured in advance for write-once use.
  • Fig. 11 describes PFI (physical format information) recorded as AD IP information.
  • PFI physical format information
  • the information content of the disc category / version number in this PFI indicates whether the disc is for rewritable use or for license use. Include the information shown.
  • ADIP information cannot be physically rewritten, its use is fixed when the disc is manufactured.
  • FIG. 6 shows a process at the time of loading a disk under the control of the CPU 15 in the disk drive device of the present example.
  • step F101 to F102 the process proceeds from step F101 to F102, and the CPU 15 starts the start-up process. That is, as the initial operation, the spindle motor is started, the rotation speed is set, the focus search / focus servo is turned on, the tracking servo is turned on, and management information such as PFI is read.
  • step F103 the CPU 15 fetches the read PFI as ADIP information and determines the disc type. In particular, if the loaded disc 1 is physically a rewritable disc, check whether it is a rewritable disc or a write-once disc. Then, in step F104, the disk attribute is determined, and in step F105, a standby state for a command from the host device 100 is entered.
  • Figure 7 shows that a read command or write command is issued from the host device 100. It shows the processing when it is sent.
  • the CPU 15 advances the processing from step F201 to F202 in response to the command reception from the host device 100, and branches the processing according to the disk type.
  • step F203 If the loaded disk 1 has been determined to have the attribute as a rewritable disk, the process proceeds to step F203. That is, based on the address specified by the read / write command, the servo signal processor 9b is instructed to start the seek of the pickup 3 to the target sector.
  • step F204 it is determined whether or not the target sector has reached, for example, 10 sectors before the target sector by a seek operation, and when it reaches the target sector, the recording track is traced to the target sector.
  • step F205 when it is confirmed in step F205 that the vehicle has reached the target sector, the operation requested in step F214, that is, data reproduction or data recording on the disk 1 is executed.
  • step F202 the process proceeds from step F202 to step F206.
  • step F206 the process branches depending on whether the current command is a read command or a write command. If it is a write command, the flow advances to step F207.
  • step F207 this light command Based on the address specified by the command, the recording status at the position corresponding to the write request is determined. For write-once use, rewriting must be prohibited. If it is determined that data has already been recorded in the address range specified by the write command, step F20 8 Go to F209 and return an error to the host device 100. That is, when a data rewrite command is received from the host device 100, it is a write-once use, and the process is prohibited.
  • step F210 the servo signal processor 9b is used based on the address specified by the read / write command. To start seek of the pickup 3 to the target sector.
  • step F211 it is determined whether or not the target sector has reached, for example, the tenth sector before the target sector by a seek operation. When the sector has reached, the recording track is traced to the target sector.
  • step F212 If it is confirmed in step F212 that the vehicle has reached the target sector, the process waits in step F213 for progress by the IADIP mode.
  • step F214 the operation requested in step F214, that is, data reproduction or data recording on the disk 1 is executed.
  • the data write position P3 is recognized by the first sync detected after one ADIP code has passed since the cobb reference position P1, and data is read from that position P3. .
  • step F213 The standby section length in step F213 is set to a position set within the range of 1 ADIP word to less than 4 ADIP words from the posable reference position P1. What is necessary is just to determine the section length to be made.
  • the disk drive device of the present embodiment at least in the case of recording / reproducing of RW data, recording / reproducing of data at the position P2 at which the position P2 has passed 16 bits from the position of the recordable position P1 as a write start position
  • data recording and reproduction are performed with the position P3 set within the range of 1 ADIP word and less than 4 ADIP words starting from the wobbled reference position P1 as the writing position. Be done.
  • the data write position differs between rewritable and write-once applications.
  • the disk drive device that is, the disk drive device in which the processes in FIGS. 6 and 7 are executed
  • recording and reproduction is performed with the position P3 as a write start position. Therefore, recording and playback can be performed properly. Recording (data rewriting) in the recorded area is prohibited. For this reason, a rewritable disc intended for write-once use can be used as a disc having the same usability as a normal write-once disc and the same non-updateability of data.
  • the other disk drive device that is, the disk drive device in which the processing of FIGS. 6 and 7 is not executed, cannot use the disk 1 which is used for write-once.
  • the write start position cannot be detected, data cannot be reproduced or rewritten.
  • the data content of the write-once disk 1 recorded by the disk drive device of the present embodiment is Can not be rewritten with the following disk drive device. Therefore, even if the possibility of being loaded into any disk drive device is taken into consideration, the characteristic that updating is not possible is maintained.
  • the disc 1 records the rewritable use, write-once use distinction as the ADIP information which is read-only information. This means that for each rewritable disc that is physically a phase change recording layer, a distinction is made between rewritable use and write-once use, and it is also considered write-once use. It also means that rewritable recording media cannot be changed to rewritable applications.
  • an embossed area is formed in advance and management information and physical information are recorded.
  • the embossed area is used as rewritable information as embossed information.
  • the type of use or write-once use may be recorded.
  • the write position P3 for the write-once application is set in the range from the reference position P1 to less than 4 ADIP words after the IADIP word, but this range is limited to the ECC block format in the above example. This is the case for Matsu. If the ADIP mode structure / sector structure is different, it is natural that the appropriate range as the position P 3 is changed accordingly.
  • the write position P 3 is the WO data recorded with position P 3 as the data write position, and the RW data As described above, if the position P2 is regarded as the data write start position and the data is reproduced, the position may be such that the ECC block unit cannot be extracted.
  • the configuration and operation as a disk drive device (recording / reproducing device) corresponding to the recording device and the reproducing device of the present invention have been described.
  • the present invention is directed to a reproducing-only device and a recording-only device. It is feasible. That is, similarly to the above disk drive device, in the case of a write-once application, the write-out position is set to the position P3, and the recording-only device performs the recording operation, or in the case of the write-once use, the write-out position is the position P3. It is a playback-only device that performs a playback operation by judging.
  • a data write position of a predetermined data unit is set to a first position with respect to a reference position, and recording or reproduction is performed.
  • recording or reproduction is performed using a second position different from the first position as a data writing position of a predetermined data unit.
  • a rewritable recording medium when used for write-once use, it can be correctly used as a non-rewritable write-once medium by, for example, firmware control, and other recording / reproduction can be performed. It is possible to maintain a state in which data rewriting (falsification) cannot be performed even on the device. As a result, the characteristics of write-once media that data cannot be tampered with This makes it possible to use the rewritable recording medium properly for write-once use while taking advantage of this. For example, it is suitable for business data storage use.
  • the reproducing apparatus of the present invention it is possible to appropriately reproduce data from a rewritable disc for write-once use in which data is recorded with the second position as a data writing position.
  • the recording device and the reproducing device of the present invention determine whether the recording medium is for rewritable or write-once use on the basis of disc type information recorded as read-only information that is physically unrewritable on the recording medium. Determine. This means that for each solid as a physically rewritable recording medium, a distinction is made between rewritable and write-once use, as well as write-once use. It also means that a rewritable recording medium cannot be changed to a rewritable application. By fixing the use for each recording medium, the use form of the recording medium becomes clear and the usability is good, and for example, the recording medium used for rewritable use becomes write-once use. It does not happen that the data has been changed and it is no longer possible to properly record and reproduce data.
  • the recording medium is a recording medium on which read-only information is recorded by data track publishing, and the reference position for determining the first and second positions is specified in the information unit of the read-only information by publishing. It is operationally appropriate to set the reference position.
  • Positioning is optimal in that it will not be rewritable when loaded into another recording and playback device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

物理的にはリライタブルディスクとされているディスクをライトワンス型として適切に使用できるようにする。リライタブルディスクをそのままリライタブル用途で使用する場合は、所定のデータ単位(例えばECCブロック)のデータ書き出し位置を、基準位置に対する第1の位置に設定して記録再生を行い、一方、リライタブルディスクをライトワンス用途で使用する場合は、上記第1の位置とは異なる第2の位置を、所定のデータ単位のデータ書き出し位置として記録再生を行う。データ書き出し位置が異なるようにすることで、ライトワンス用途とされたリライタブル記録媒体を、ライトワンス用途とすることを想定していない記録再生装置に装填した場合に、当該記録媒体に記録されたデータの書換ができないようにする。

Description

明 細 書
記録装置、 記録方法、 再生装置、 及び再生方法 技術分野
本発明は、 例えば光ディスク等の記録媒体に対する記録装置、 再生装 置、 及び記録方法、 再生方法に関するものである。
背景技術
光ディスクの分野では、 例えば C D (Compact Disc) 、 D V D (Digital Versatile Disc) 、 ブノレーレイディスク (Blu— Ray Disc) のよ う ίこ各種 多様な規格のデイスクが開発されているが、 これら各種の規格のデイス クの範疇の中では、 機能的にみて、 再生専用ディスク、 記録可能ディス クが存在する。 また記録可能ディスクの中には、 1回だけ書き込み可能 なライ トワンスディスクと、 書換可能なリ ライタブルディスクがある。 例えば CD規格で言えば、 CD— DA (オーディオ用 CD) や CD_ R OMは再生専用ディスクであり、 CD— Rはライ トワンスディスク、 CD— RWはリ ライタブルディスクと して知られている。
通常、 再生専用ディスクは、 データがエンボスピッ トで形成されてい ることで物理的に書換が不能とされたディスクである。
またライ トワンスディスクは、 記録層に色素変化膜を用い、 レーザ照 射により色素変化によるピッ ト形成するタイプが代表的である。
またリ ライタブルディスク と しては、 相変化記録層にレーザ照射を行 うことで相変化ピッ トの形成 (書換) が可能とされるものが知られてい る。
リ ライタブルディスクは、 何度も書換可能であることから、 ディスク を用いたデータの保存を柔軟に行う ことができ、 使用性がよいという利 点がある。
一方、 ライ トワンスディスクは、 データ書込が 1回しかできない。 し かしながら逆に、 データ書換ができないという特徴を生かすことで、 デ 一タス ト レージ用途に好適なメディアとされている。 例えば改竄された くない重要なデータの保存に適しているためである。
なお、 リ ライタブルディスクに对する記録動作に関しては、 特公平 8 - 1 0 4 8 9号公報に記載されているように、 同じ場所を繰り返して記 録することにより記録層が劣化するという相変化膜の性質を考慮して、 記録開始点を変化させる技術が知られている。
ところで、 ライ トワンスディスクと リ ライタブルディスクは、 そもそ も物理的な構造が異なる (色素変化膜 ·相変化膜) ものであり、 これら はディスク自体で明確に区別されている。 しかしながら、 リ ライタブル ディスクを用いてライ トワンス型の記録を行う ようにしたいという要望 がある。
リ ライタブルディスクに対して 1回だけ書き込み可能とすることは、 例えば記録装置 (ディスク ドライブ装置) がソフ トウェア的に記録動作 を制御することで可能である。 つまり、 装填されたリ ライタブルディス クをライ トワンスディスクと して扱う場合は、 既にデータ記録されてい る領域に対してはデータ書き込み (つまり書換) を禁止するようにした ファームウェアをディスク ドライブ装置に搭載すればよい。
しかしながらこれだけでは、 ライ トワンスディスクとすることの利点 が生かされない。
ライ トワンスディスクと して使用したいという ことは、 データ改竄が できないという特 質を生かす点が重要視されることともいえる。
そして或る特定のデイスク ドライブ装置で、 物理的に書換可能なリ ラ ィタブルディスクを、 上記のようにファームウェア制御でライ トワンス ディスクと して扱っていても、 データ書換 (データ改竄) が不能となる ことはない。 即ち、 その特定のディスク ドライブ装置では、 データ書換 ができないようにファームウェア制御されると しても、そのディスクカ 、 リ ライタブルディスクをライ トワンス型と して扱う ことが想定されてい ないディスク ドライブ装置に装填された場合、 通常のリ ライタブルディ スク と して扱われてしまうため、 全く普通にデータ書換が可能となって しま う。
このため、 リ ライタブルデイスクをわざわざライ トワンスディスクと して扱う意義が薄れてしまう。
つまり、 物理的にはリ ライタブルディスクとされているディスクをラ ィ トワンス型と して扱いたいという要望があり、 また特定のディスク ド ライブ装置のみでそれを実現するのは容易であるが、 そのディスクにつ いて、 既存のあらゆるディスク ドライブ装置においてデータ書換を不能 とすることできないため、 上記要望の実現は困難とされていた。
データ書換を不能とすることできないため、 上記要望の実現は困難とさ れていた。 発明の開示
本発明はこのような問題に鑑みて、 物理的にはリ ライタブルディスク とされているディスクをライ トワンス型と して扱うようにする場合に、 そのディスクがあらゆるディスク ドライブ装置においてデータ書換不能 となるようにして、 ライ トヮンス型と して利用する場合の利点が得られ るようにすることを目的とする。
このため本発明の記録装置は、 装填された、 データ書換可能な物理構 造を有する記録媒体に対してデータの記録動作を行う記録手段と、 装填 された上記記録媒体について、 データ書換可能とするリ ライタブル用途 である力 1回のみデータ書込可能とするライ トワンス用途であるかを 判別する判別手段と、 上記記録媒体が、 上記判別手段により リ ライタブ ル用途と判別された場合は、所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、 基準位置に対する第 1の位置に設定して上記記録手段による記録動作を 実行させ、 上記判別手段によりライ トワンス用途と判別された場合は、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、 上記基準位置に対する第 2 の位置に設定して上記記録手段による記録動作を実行させる制御手段と を備えるよ うにする。
また本発明の再生装置は、 装填された、 データ書換可能な物理構造を 有する記録媒体に対してデータの再生動作を行う再生手段と、 装填され た上記記録媒体について、 データ書換可能とするリ ライタブル用途であ るか、 1回のみデータ書込可能とするライ トワンス用途であるかを判別 する判別手段と、 上記記録媒体が、 上記判別手段により リ ライタブル用 途と判別された場合は、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、 基 準位置に対する第 1の位置と判断して上記再生手段による再生動作を実 行させ、 上記判別手段により ライ トワンス用途と判別された場合は、 所 定のデータ単位のデータ書き出し位置を、 上記基準位置に対する第 2の 位置と判断して上記再生手段による再生動作を実行させる制御手段とを 備えるようにする。
また、 これらの記録装置又は再生装置における上記判別手段は、 上記 記録媒体において物理的に書換不能な再生専用情報と して記録されてい る種別情報に基づいて、 その記録媒体がリ ライタブル用途かライ トワン ス用途かを判別する。
また上記記録媒体は、 データ トラックのゥォブリ ングにより再生専用 情報が記録された記録媒体であり、 上記基準位置は、 ゥォブリ ングによ る再生専用情報の情報単位で規定される基準位置であるとする。
また上記所定のデータ単位とは、 エラー訂正ブロック単位であり、 上 記第 2の位置は、 上記第 2の位置をデータ書き出し位置と して記録され たデータを、上記第 1の位置をデー タ書き出し位置とみなして再生した 場合に、 上記エラー訂正ブロック単位が抽出できないことになる位置と されるようにする。
本発明の記録方法は、 装填された、 データ書換可能な物理構造を有す る記録媒体について、データ書換可能とする リ ライタブル用途である力 、 1回のみデータ書込可能とするライ トワンス用途であるかを判別する判 別ステップと、 上記記録媒体が上記判別ステップによ り リ ライタブル用 途と判別された場合は、 記録指示に応じて、 所定のデータ単位のデータ 書き出し位置を、 基準位置に対する第 1の位置に設定して記録動作を実 行する第 1 の記録ステップと、 上記記録媒体が上記判別ステップにより ライ トワンス用途と判別された場合は、 記録指示に応じて、 所定のデー タ単位のデータ書き出し位置を、 上記基準位置に対する第 2の位置に設 定して記録動作を実行する第 2の記録ステップとを備える。
本発明の再生方法は、 装填された、 データ書換可能な物理構造を有す る記録媒体について、データ書換可能とする リ ライタブル用途である力 、 1回のみデータ書込可能とするライ トヮンス用途であるかを判別する判 別ステップと、 上記記録媒体が上記判別ステップにより リ ライタブル用 途と判別された場合は、 再生指示に応じて、 所定のデータ単位のデータ 書き出し位置を、 基準位置に対する第 1の位置と判断して再生動作を実 行する第 1 の再生ステップと、 上記記録媒体が上記判別ステップにより ライ トワンス用途と判別された場合は、 再生指示に応じて、 所定のデー タ単位のデータ書き出し位置を、 上記基準位置に対する第 2の位置と判 断して再生動作を実行する第 2の再生ステップとを備える。 以上の本発明によれば、 リ ライタブルメディアをそのままリ ライタブ ル用途で使用する場合は、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、 基準位置に対する第 1の位置に設定して記録又は再生を行う。この場合、 第 1の位置とは、 例えばリ ライタブルディスクと してのディスクフォー マッ トで規定される位置である。
一方、 リ ライタブルメディアをライ トヮンス用途で使用する場合は、 上記第 1の位置とは異なる第 2の位置を、 所定のデータ単位のデータ書 き出し位置と して記録又は再生を行う。
このように、 データの書き出し位置が、 例えばリ ライタブルディスク と してのディスクフォーマッ トとは合致しない位置となるようにする。 すると、 このディスクが他の記録再生装置 (リ ライタブルディスクをラ ィ トワンス用途とすることを想定していない装置) に装填されたとして も、 データの書換はできないものとなる。 つまり、 当該ディスクに対し てデータ書き出し位置が判別できないためデータ再生も不能となり、 ま た、 無理に書換を行えば、 記録されているデータは破壊されることにな つて、 結局、 記録されているデータを改竄することはできない。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の実施の形態の記録再生装置のプロック図である。 図 2は、 実施の形態の R Wデータの書き出し位置の説明図である。 図 3は、 実施の形態の W Oデータの書き出し位置の説明図である。 図 4は、 R Wデータに対するフアース トシンク検出の説明図である。 図 5は、 実施の形態の W Oデータに対するファース トシンク検出不能 の説明図である。
図 6は、実施の形態のディスク挿入時の処理のフローチャー トである。 図 7は、 実施の形態のデータ記録再生処理のフローチヤ一トである。 図 8は、 ディスクのエリア構造の説明図である。
図 9 A, 図 9 Bは、 ゥォブル構造の説明図である。
図 1 0は、 AD I Pワー ドの説明図である。
図 1 1は、 P F Iの説明図である。
図 1 2は、 ディスクのセクタフォーマツ トの説明図である。
図 1 3は、 ディスクのデータフォーマツ トの説明図である。
図 1 4は、 物理セクタ構造の説明図である。
図 1 5は、ゥォブルと RWデータ書き出し位置の関係の説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態と して、 相変化記録層を有するリ ライタブ ルディスクを含めた光ディスクに対する記録再生装置 (ディスク ドライ ブ装置) を例に挙げ、 次の順序で説明する。
1. ディスクのエリァ構造
2. ゥォブノレフォーマッ ト
3. データフォーマッ ト
4. リ ライタブルディスクのデータ書き出し位置
5. ディスク ドライブ装置の構成
6. RW用途及び WO用途での記録再生動作
1. ディスクのエリァ構造
本発明の実施の形態は、 例えば CD規格、 DVD規格、 ブルーレイデ イスク規格、 その他多様な規格のディスクメディアと して、 特にリ ライ タブルディスクを含む規格のディスクメディァに対応する記録再生装置 及び記録再生方法と して適用できる。 以下では、 実施の形態の説明のた め、 ディスクのエリア構造ゃゥォブルフォーマッ ト、 データフォーマツ トと して、 或る一例を挙げるが、 本発明が適用できるディスクメディア のフォーマッ トが、 以下のものに限定されないことには注意されたい。 本例の動作で説明するディスクメディァは、 物理的には相変化記録層 を有するリ ライタブルディスクであるとする。 このディスク上には螺旋 状のグループ (溝) がゥォプリ ング (蛇行) されて形成されている。 グ ループのゥォプリ ングによってァ ドレスや各種管理情報 (ディスクの物 理情報等) が記録されている。 ゥォブリ ンググループにより記録されて いる情報は A D I P (Address in pre-groove) 情報と呼ばれる。 この A D I P情報はグループの蛇行によるものであり書換不能な再生専用情報 である。
例えばディスクがディスク ドライブ装置にローディングされた時には、 記録面上のゥォブリ ンググループに刻まれた A D I P情報からディスク に固有な情報が読み出されて、 ディスクの規格や種別 (R O Mタイプ、 リ ライタブルタイプ、 ライ トヮンスタイプ等)の別、データゾーン構造、 動作推奨値等が認識される。 ディスク ドライブ装置は、 これらの情報を 認識することで、 適正な記録再生動作を実行できることになる。
まず図 8に、 ディスクのエリア構造 (データレイアウ ト) を示す。
図 8はディスクを半径方向に模式的に示している力 S、図示するよ うに、 ディスクの論理的なデータレイアウ トと しては、 ディスク内周側から外 周側にかけて、 イ ンフォメーショ ンゾーン (Informat i on Zone) が形成 される。 このインフォメーショ ンゾーンは、 データの記録互換、 再生互 換を確保するために必要な情報を全て含んでいる領域である。
インフォメーショ ンゾーンは主に以下の 5つの領域から構成される。 • ィンナー ドライブェリァ
. リードイ ンゾーン (リードイ ンエリアともいう)
. データゾーン (データエリアともいう) • リードアウ トゾーン (リードアウ トエリアともいう)
• アウター ドライブェリァ
ィンナー ドライブエリアとアウタードライブエリァは記録装置専用の 領域 (再生専用の装置ではアクセスされない領域) である。 情報の記録 を行う時には、 正しい記録マークが形成できるように記録時のレーザパ ヮーを調整しなくてはならない。 このため、 最適記録条件を求めるため のテス ト記録に使用できるテス トゾーンと記録条件にかかわる管理情報 を記録できる領域が、 ィンナードライブエリアとアウタードライブエリ ァに形成される。
フィジカルセクタナンパ ( P S N : Phys i cal Sector Number, 物理セ クタナンパ) は、 ディスク上の絶対位置情報と して付与されている。 図示するように、 例えばディスク内周側から外周側に掛けてフィジカ ルセクタナンパの値は増加されていく。 数値は一例であるが、 例えば P S N = 2 F F F F h ( hを付した数値は 1 6進表現) がリー ドイ ンゾー ンの終端と され、 P S N = 3 0 0 0 0 hからデータゾーンが開始される。 データゾーンは、 基本的にはユーザーデータの書込が行われる領域で あり、 またリードインゾーンは、 管理情報の書込が行われる。 またリー ドアゥ トゾーンは例えば再生専用ディスクとの互換維持などの目的から ダミーデータの書込が行われたり、 リードィンゾーンと略同内容の管理 情報が記録される場合などがある。
また、 イ ンフォメーショ ンゾーンの全体はデータ書込可能な領域であ り、 上述のように記録トラックと してゥォプリ ンググループが形成され ている。 グループに沿って トラッキングを行うことで、 ピッ ト (相変化 ピッ トマーク) が形成されていない未記録領域において、 記録時に適切 に トラックを ト レースできる。
また、 グループがゥォプリ ングされていることで A D I P情報が記録 されているが、 上記フィジカルセクタナンパ P S Nは、 AD I Pァドレ スと してインフォメーショ ンゾーン全体にわたって記録されているもの となる。
詳しくは後述するが、 AD I P情報としては、 AD I Pア ドレス以外 に P F I (フィジカルフォーマッ トインフォメーショ ン) と呼ばれる物 理フォーマツ ト情報も記録される。
特に図示するように、 リードィンゾーンとなる位置における AD I P 情報として、 P F Iが繰り返し記録されている。 2. ゥォブノレフォーマッ ト
ゥォプリンググループとして記録される AD I P情報の構造を説明す る。
図 9 Aはゥォブリングの単位を示す。 1 ゥォブルは 3 2チヤンネルビ ッ トの区間に相当し、 8 ゥォブルと 8 5モノ トーンゥォブルの 9 3ゥォ ブルで 1つの AD I Pュニッ トを有する単位が形成される。
8 5モノ トーンゥォブルは、 変調されていない 8 5波のゥォブル区間 である。 そして先頭の 8ゥォブルが、 情報に応じて位相変調されたゥォ ブルとされていることで、 1つの AD I Pュニッ トとしての情報を備え る。
図 9 Bは AD I Pワードの構造を示している。
上記のように 8ゥォブルで 1つの A D I Pュニッ トが形成されるが、 その AD I Pュニッ トが 5 2個集められて 1つの AD I Pヮードが形成 される。
図 9 Bにおける 「ゥォブル 0」 「ゥォブル 1 to 3」 「ゥォブル 4 to 7」 は、 上記 AD I Pユニッ トとしての 8ゥォブルの各ゥォブルを示してい る。 AD I Pワー ドの先頭の AD I Pュニッ トはシンクュニッ トと され、 「ゥォブル 0」 及び 「ゥォブル 1 to 3」 、 ワー ドシンク と して位相変 調されたゥォブルとされる。
AD I Pワードにおける 2番目以降の AD I Pュニッ トは、 それぞれ データユニッ トとされ、 「ゥォブル 0」 により ビッ トシンクが、 また 「ゥ ォブル 4 to 7」 がデータビッ ト (つまりデータと しての 「 1」又は 「0」) を表すものとされる。
5 2 AD I Pュニッ トで構成される 1つの AD I Pワードは 4フイジ カルセクタの区間に相当する (フィジカルセクタについては後述) 。 そして 4 AD I Pワードで AD I P情報と しての 1つの E C Cブロッ クが形成される。
図 1 0は AD I Pの E C Cブロックを構成する 4つの AD I Pワード を示している。
1つの AD I Pワードからは、 上記のようにワードシンクを除いて 5 1 ビッ トのデータが抽出されるが (データビッ ト 1〜 5 1 ) 、 データビ ッ ト 2〜 2 3によって AD I Pァ ドレスが記録される。
またデータビッ ト 2 4〜 3 1は AUXデータとされる。
またデータビッ ト 3 2〜 5 1は E C Cパリティ とされる。
データビッ ト 2〜 2 3による AD I Pァ ドレスは、 インフォメーショ ンゾーンの全体にわたって記録される。
リードインゾーンにおける AD I P情報と しては、 1つの AD I Pヮ ー ドにっき 1バイ トの AUXデータ ( 1 E C C単位で 4バイ トの AUX データ) によって P F I (フィジカルフォーマツ トインフォメーショ ン) が記録される。
この P F Iは、 2 5 6バイ トで 1つの情報単位とされる。 つまり、 1 E C Cブロック毎に 4バイ ト得られる AUXデータが 2 5 6バイ ト集め られて、 図 1 1のような P F Iが読み出される。 このような P F I力^ リードインゾーンにおいて AUXデータを用いて繰り返し記録されてい る。
図 1 1に P F Iの内容を示すように、 P F I には、 それぞれ所定のバ ィ ト位置に、 ディスクカテゴリ /パージョ ンナンパ、 ディスクサイズ、 ディスク構造 (Disc structure) 、 記録密度(Recording Density)、 デー タゾーンアロケーショ ン、 ディスクアプリケーショ ンコード、 エタステ ンデッ ドインフォメーションインジケータ、 ディスクマ二ファタチヤ一 I D、 メディアタイプ I D · · ' など、 各種物理フォーマッ ト情報が含 まれている。
この P F Iによって、 ディスク種別、 サイズ、 ゾーン構成、 その他、 記録再生動作の際の線速度情報など、 ディスクに関する各種情報が得ら れる。 3. データフォーマツ ト
続いて、 上記のような AD I P情報を有するゥォプリ ンググループを 記録トラックと して記録されるデータ (相変化記録データ) にかかるフ ィジカルセクタ構造を説明する。
上記図 8に示した各ゾーン内ではフィジカルセクタ (以下、 単にセク タとも言う) が連続するものとなる。
図 1 2の 1つのセクタは、 ( a ) のように、 4バイ トの I Dフィール ド、 2バイ トの I E Dフィールド、 6バイ トのリザーブ、 204 8バイ トのメインデータフィールド、 及び 4バイ トの E D Cフィールドから成 る。
I Dフィールドは、 セクタのヘッダ情報が記録される。
I E Dフィールドには、 I Dフィールドのデータに対するエラー検出 コードが記録される。
メィンデータフィールドには 2 0 4 8バイ トのメインデータが記録さ れる。 例えばデータゾーンにおけるセクタでは、 このメインデータと し てユーザーデータが記録される。 またリー ドインゾーンにおけるセクタでは、 メインデータと して管理 情報が記録される。
E D Cフィールドには、 I Dフィールドからメインデータフィール ド のデータに対するエラー検出コードが記録される。
上記 I Dフィールドの構成を (b ) に示す。
4バイ ト ( 3 2 ビッ ト) の I Dフィールドにおいては、 ビッ ト b 0 〜 b 2 3の 2 4 ビッ トで P S N ( Phys i cal Sector Number) カ 記録される。 つまり当該セクタの物理ァ ドレスである。
ビッ ト b 2 4 〜 b 3 1 の 8 ビッ トではセクタインフォメーショ ンが記 録される。
このセクタインフォメーショ ンの内容を ( c ) に示す。
ビッ ト b 2 4には、 そのセクタを含む記録層のレイヤナンパが記録さ れる。
ビッ ト b 2 5には、 例えばリ ライタブルデータであることを示すデー タタイプが記録される。
ビッ ト b 2 6 , b 2 7にはゾーンタイプが記録される。 つまりそのセ クタを含むゾーンを示す。 例えばこの 2 ビッ トが、 「 0 0」 であればデ ータゾーン、 「 0 1」 であればリ ー ドイ ンゾーン、 「 1 0」 であればリ ードアウ トゾーンを、 それぞれ示すものとなる。
ビッ ト b 2 8はリザーブとされる。
ビッ ト b 2 9には反射率を示す値が記録される。
ビッ ト b 3 0はトラッキング方式 (例えばグループトラッキング) を 示す値が記録される。
ビッ ト b 3 1はセクタフォーマツ トタイプ (例えば C LVフォーマツ ト) を示す値が記録さ'れる。
以上の構造のセクタを図 1 3ではフィジカルセクタ P S 1〜P S 1 6 と して示している。 連続する 1 6個のフィジカルセクタ P S 1〜 P S 1 6によって、 データブロックと しての 1つの E C Cブロックが形成され る。
また 1つのセクタ P Sは、 2 6個のシンクフレーム S F 1〜 S F 2 6 により形成される。 シンクフレーム S Fとは、 1 4 8 8チャンネルビッ トの単位であり、 図示するよ うに 3 2チャンネルビッ トのフレームシン ク (sync) と 1 4 5 6チャンネルビッ トのデータ D Tを有する単位であ る。
2つのシンクフレーム ( 2 9 7 4チャンネルビッ ト区間) 力 上記し た 9 3 ゥォブルの区間長に相当する ( 1 ゥォブル = 3 2チャンネルビッ ト) 。
1セクタ、 つま り 2 6個のシンクフレーム S F 1〜 S F 2 6のフレー ムシンクのパターン例 (フィジカルセクタ) を図 1 4に示す。
フレームシンクと しては、 シンクパターン S Y 0〜 S Y 7の 8種類の パターンが設定されている。 シンクフレーム S F 1〜 S F 2 6のそれぞ れに、 図 1 4のように 8種類のパターンが割り当てられていることで、 そのシンクフレームのパターンの並びによつて、 セクタ内でのフレーム 位置 (シンクフレーム S F 1〜 S F 2 6のいずれか) を検出できる構造 となっている。 4. リ ライタブルディスクのデータ書き出し位置
以上のフィジカルセクタ構造のデータを、 ゥォブリ ンググループによ る記録トラック上に記録する場合のデータ書き出し位置を図 1 5に示す。 なお、 P 1 をゥォブル基準位置、 P 2を R Wデータ書き出し位置とする。
リ ライタブルディスクに対するデータ記録は、 図 9 Bの A D I Pヮー ド構造の先頭をゥォブル基準位置 P 1 と し、 その 1 6 ゥォブル区間を経 た位置が、 リ ライタブルデータの書き出し位置 P 2 とされる。
図示する 2シンクフレーム区間は 9 3 ゥォブル区間長となるため、 リ ライタブルデータと して記録される各 2シンクフレームは、 A D I P ニッ トに対して 1 6 ゥォブル分ずれた状態で連続されることになる。 なお、 1 ゥォブルは 3 2チャンネルビッ トである。
なお、 本実施の形態では、 物理的には相変化記録層を有してリ ライタ ブル型とされるディスクを、 そのままリ ライタブル用途に用いるだけで なく、 ライ トワンス用途と しても用いることができるようにするもので ある。
図 1 5のような基準位置 P 1から 1 6 ゥォブルを経た位置 P 2がデー タ書き出し位置とされるのは、 リ ライタブルディスクがそのままリ ライ タブル用途と して用いられる場合である。
5 . ディスク ドライブ装置の構成
本例のディスク ドライブ装置の構成を図 1で説明する。
ディスク 1は、 上記構造のリ ライタブルディスク (相変化ディスク) である。 なお、 同規格の R O Mディスク (エンボスピッ トディスク) や ライ トワンスディスク(色素変化ディスク)についても対応可能である。 ディスク 1は、 図示しないターンテーブルに積載され、 記録再生動作 時においてスピン ドルモータ 2によって一定線速度 (C L V ) もしくは 一定角速度 (C A V ) で回転駆動される。 そして光学ピックアップ 3に よってディスク 1にエンボスピッ ト形態、 色素変化ピッ ト形態、 或いは 相変化ピッ ト形態などで記録されているデータや、 ゥォプリ ンググルー ブによる A D I P情報の読み出しが行なわれることになる。
ピックアップ 3内には、 レーザ光源となるレーザダイォード 3 aや、 反射光を検出するためのフォ トディテクタ 3 b、 レーザ光の出力端とな る対物レンズを保持するニ軸ァクチユエータ 3 c、 レーザダイオード 3 aからのレーザ出力制御を行う A P C回路 3 d、 さらには図示していな いが、 レーザ光を対物レンズを介してディスク記録面に照射し、 またそ の反射光をフォ トディテクタ 3 bに導く光学系等が搭載されている。 ニ軸ァクチユエータ 3 cは対物レンズを トラッキング方向及びフォー カス方向に移動可能に保持する。
またピックァップ 3全体はスライ ド駆動部 4によりディスク半径方向 に移動可能とされている。
ディスク 1からの反射光情報はフォ トディテクタ 3 bによって検出さ れ、 受光光量に応じた電気信号とされてアナ口グシグナルプロセッサ 8 に供給される。
アナ口グシグナルプロセッサ 8では、 マ ト リ クスアンプ 8 aによりフ ォ トディテクタ 3 bの各受光部の信号についてマ トリ タス演算を行う。 マ ト リ クスアンプ 8 aによって、 例えばサーボ制御のためのフォーカス エラー信号 F E、 トラッキングエラー信号 T Eが生成され、 またゥォブ リ ンググループの情報と してのプッシュプル信号 P Z Pを生成する。 またアナ口グシグナルプロセッサ 8では、 リ一ドチャンネルフロント エンド 8 bにより再生 R F信号が生成される。
R F信号、フォーカスエラー信号 F E、 トラッキングエラー信号 T E、 プッシュプル信号 P Z Pは、 それぞれ A Z D変換器 1 2でデジタル信号 とされてデジタルシグナルプロセッサ 9に入力される。
デジタルシグナルプロセッサ 9は、 ライ トパルスジエネレータ 9 a、 サーボシグナノレプロセッサ 9 b、 R Fシグナノレプロセッサ 9 c、 ゥォブ ルシグナルプロセッサ 9 dを備える。
マ ト リ クスアンプ 8 aで生成され A / D変換器でデジタル信号とされ たプッシュプル信号 P Z Pは、 ゥォブルシグナルプロセッサ 9 dにおい てデコード処理され、 A D I P情報が抽出される。 A D I P情報と して 得られたア ドレスや物理フォーマツ ト情報等は、 ディスクコントローラ 1 4を介して C P U 1 5に供給される。
サーボシグナルプロセッサ 9 bは、 入力されるフォーカスエラー信号 F E、 トラッキングエラー信号 T Eや、 例えば R Fシグナルプロセッサ 9 c での P L L処理等で検出できる回転速度情報などから、フォーカス、 トラッキング、 スライ ド、 スピン ドルの各種サーボドライブ信号を生成 しサーボ動作を実行させる。
サーボドライブ信号は、 D Z A変換器 1 6を介してサーボ駆動回路 5 に供給される。 サーボ駆動回路 5は、 フォーカス Zトラッキングのサー ボドライブ信号に基づいてニ軸ァクチユエータ 3 cを駆動し、 フォー力 スサーボ /トラッキングサーボ動作を実行させる。 またスライ ドドライ ブ信号に基づいてスライ ド駆動部 4を駆動し、 ピックアップ 3の移送動 作を実行させる。 またスピン ドルサーボドライブ信号に基づいて、 スピ ン ドルモータ 2を回転駆動する。
またサーボシグナルプロセッサ 9 bでは、 C P U 1 5からの指示によ り、 フォーカスサーチ、 トラックジャンプ、 シーク等の動作が実行され るように、 上記各信号をサーボ駆動回路 5に供給する。
リ ー ドチャンネルフロン トエン ド 8 bで生成され A Z D変換器 1 2で デジタル信号とされた R F信号は、 R Fシグナルプロセッサ 9 cで処理 された後、 ディスクコン トローラ 1 4に供給される。
ディスクコントローラ 1 4は、 ェンコ一ド /デコード部 1 4 a、 E C C処理部 1 4 b、 ホス トインターフェース 1 4 cを備;^る。 デイスクコントローラ 1 4では、 再生時においては、 R Fシグナルプ 口セッサ 9 cから供給されるデータに対してェンコ一ド デコード部 1
4 aでデ ード処理を行い、 また E C C処理部 1 4 bでエラー訂正処理 を行って 、 再生データを得る。
またディスクコン トローラ 1 4は、 デコード処理により得られた情報 の中から 、 サブコード情報やァ ドレス情報、 さらには管理情報や付加情 報を抜き出しており、 これらの情報を C P U 1 5に供給する。
再生テ一タは、 当該ディスク ドライブ装置のコントローラと して機能 する C P U 1 5の制御に基づいて、 ホス トインターフェース 1 4 cから 外部のホス ト機器 1 0 0 (例えばパーソナルコンピュータ等) に転送さ れる。
即ち C P U 1 5はホス トインターフェース 1 4 cを介してホス ト機器
1 0 0 との間で再生データゃリード Zライ トコマンド等の通信を行って おり、 ホス ト機器 1 0 0からのリードコマンドに応じて、 ディスク 1に 対する再生制御を行い、 デコードされた再生データを転送する。
またホス ト機器 1 0 0からライ トコマンド及ぴ記録データが供給され ることで C P U 1 5はディスク 1に対する記録動作を実行させるものと なる。
データの記録時においては、 ホス ト機器 1 0 0から供給された記録デ ータは、 E C C処理部 1 4 bでエラー訂正コードが付加され、 ェンコ一 ド/デコー ド部 1 4 aでェンコ一ド処理される。
ェンコ一ドされた記録データは、 デジタルシグナルプロセッサ 9にお けるライ トパルスジエネレータ 9 aに供給される。 ライ トパルスジエネ レータ 9 aは、 記録用のエンコー ドされたデータに対して波形整形等の 処理を行い、 レーザ変調データと して A P C回路 3 dに与える。 A P C回路 3 dは、 レーザ変調データに応じてレーザダイォー ド 3 a を駆動し、 記録データに応じたレーザ出力を実行させ、 ディスク 1にデ 一タ書込を行う。
ディスク 1が相変化記録層のリ ライタブルディスクの場合は、 レーザ 光の加熱によって記録層の結晶構造が変化し、 相変化ピッ トが形成され ていく。つま り ピッ トの有無と長さを変えて各種のデータが記録される。 また、 ピッ トを形成した部分に再度レーザ光を照射すると、 データの記 録時に変化した結晶状態が加熱によって元に戻り、 ピッ トが無く なって データが消去される。
6 . R W用途及び W O用途での記録再生動作
本例のディスク ドライブ装置では、 リ ライタブルディスクをそのまま リ ライタブル用途と して使用するほか、 ライ トワンス用途と して使用す ることもできるようにしている。
なお、 説明上の区別のため、 リ ライタブルディスクをリ ライタブル用 途と して使用して記録するピッ トデータ (相変化ピッ トデータ) を R W データ、 リ ライタブルディスクをライ トワンス用途と して使用して記録 するデータ (同じく相変化ピッ トデータ) を W Oデータということとす る。
上述したように、 リ ライタブルディスクをライ トワンス用途と して使 用する場合、 本来書換が可能な相変化ピッ トデータについてデータの書 換が禁止されることが補償されなければならず、 これは他の記録再生装 置に装填されたと しても、 そのデータの書換ができないことが要求され る。
本例では、 リ ライタブル用途の場合とライ トワンス用途の場合とで、 データの書き出し位置を異なるようにすることで、 ライ トワンス用途の 場合にデータ書換不能とするものである。
図 2、 図 3により RWデータを記録する場合と WOデータを記録する 場合の書き出し位置の違いを説明する。
なお、 P 1をゥォブル基準位置、 P 2を RWデータ書き出し位置とす る。
図 2はリ ライタブルディスクをリ ライタブル用途とする場合の RWデ ータと して 1 E C Cブロックの書き出し位置を、 ゥォブルを基準にして 示している。
上述したようにゥォブリ ングは 9 3ゥォブルの区間で 8ゥォブルの A D I Pユニッ トと 8 5モノ トーンゥォブルを有する。 そして 5 2 AD I Pュニッ トで AD I Pワードが構成され、 また 4 AD I Pワードが 1つ の E C Cブロックとなる。
—方、 相変化ピッ トと して記録されるデータは、 2 6シンクフ レーム で 1フィジカルセクタが形成され、 1 6フィジカルセクタで 1 E C Cブ ロックが形成される。
そして AD I Pヮード構造の先頭をゥォブル基準位置 P 1 とすると、 図 1 5でも述べたように、 RWデータの書き出し位置は、 基準位置 P 1 より 1 6ゥォブルを経た位置 P 2となる。 図 2では、 ゥォブルの AD I Pヮー ド構造に対して、 このように位置 P 2を書き出し位置と した RW データの E C Cブロックを示しているものである。
これに対して、 リ ライタブルディスクをライ トワンス用途と して使用 して WOデータを記録する場合、 図 2に示す WOデータ書き出し位置範 囲の間を、 書き出し位置と して設定する。
この WOデータ書き出し位置範囲とは、 基準位置 P 1から 1 AD I P ワード以降、 4 AD I Pワー ド未満の範囲である。
図 3に、 この WOデータ書き出し位置範囲内での或る位置 P 3を、 W Oデータの書き出し位置と した例を示している。
RWデ一タと WOデータでは、 フィジカルセクタ及び E C Cブロック 構造は全く同様とするが、 このよ うに書き出し位置を基準位置 P 1に対 して位置 P 2, P 3で異なるようにする。
このように WOデータの書き出し位置を設定することで、 この WOデ ータは、 物理的には書換可能な相変化ピッ トデータでありながら、 あら ゆる記録再生装置において書換を不能とできる。
この理由を図 4, 図 5で説明する。
図 4は RWデータの場合を示している。 記録された RWデータを読み 出す場合、 ディスク ドライブ装置は、 まず E C Cブロックの先頭 (ファ 一ス トシンク : 先頭のシンクフレームのフレームシンク) を探し出さな ければならない。 このため、 一般にディスク ドライブ装置では、 最大 1 AD I Pワー ドの区間で、 図示するようにシンク検出ウィンドウを立ち 上げ、 記録されたデータについての E C Cブロ ックのファース トシンク を検出する処理を行う ものと している。
シンク検出ウィンドウは、 ゥォブル基準位置 P 1のタイ ミングで立ち 上げられ、 ファース トシンクが検出できた時点で立ち下げられるが、 検 出できない状態が続く と、破線で示すように最大 1 AD I Pワード区間、 継続される。 例えば通常は基準位置 P 1から 1 6 ゥォブル経過したタイ ミングでファース トシンクが検出され、 シンクフレームが立ち下げられ る。
そしてこのファース トシンクを E C Cブロック単位のデータ書き出し 位置を把握し、 E C Cブロック単位での適正なデコード処理が可能とな る。 . ところが WOデータについては、 図 3の位置 P 3のように書き出し位 置を設定すると、 通常のデイスク ドライブ装置ではファース トシンク検 出ができないことになる。
即ち基準位置 P 1から 1 AD I Pワードの区間シンクウィンドウを開 いていても、 その間にファース トシンクを含む最初のシンクフレームが 存在しないためである。
つまり、 WOデータの書き出し位置 P 3が、 基準位置 P 1から 1 AD I Pワード以降、 4 AD I Pヮード未満の範囲において設定されている ことにより、 通常のリ ライタブルディスクに対する読出方式では、 WO データと しての書き出し位置を検出できず、 適正に E C Cプロック単位 のデータを抽出できないものとなる。
従って、 通常のディスク ドライブ装置、 つま り リ ライタブルディスク をライ トワンス用途と して使用することを想定していない装置では、 ラ ィ トワンス用途とされたリ ライタブルディスクについては、 WOデータ の再生もできず、 これにより記録されたデータを改竄するように書き換 えることもできない。
もちろん物理的にはリ ライタブルディスクであるため、 通常のリ ライ タブルディスクと して扱って、 新たにデータを書き込むことは可能であ る力 ^その場合は、記録されていた WOデータは破壊されることになる。 なお、 WOデータ書き出し位置を設定可能な範囲の上限を 4 AD I P ヮ一ド未満とするのは E C Cブロックが 4 AD I Pワード相当であるこ とによる。 つまり 4 AD I Pワードを越えることは、 1 AD I Pワード 未満と同等であるからである。
—方、 本実施の形態のディスク ドライブ装置では、 図 6, 図 7の処理 により、 リ ライタブルディスクを適正にリ ライタブル用途、 ライ トワン ス用途で使い分けることができる。
なお、 物理的にはリ ライタブルディスクとされた或るディスク 1をリ ライタブル用途とするか、 ライ トワンス用途とするかは、 ディスク毎に 予め決められている。
換言すれば、 ライ トワンス用途とするリ ライタブルディスクは、 予め ライ トワンス用途専用に製造されるものである。
ただし、 ライ トワンス用途とするのは、 単に物理フォーマッ ト情報で ライ トワンス用途であることが示されればよい。 図 1 1で AD I P情報 として記録される P F I (物理フォーマッ ト情報) を説明したが、 例え ばこの P F I におけるディスクカテゴリ /パージョ ンナンパの情報内容 として、 そのディスクがリ ライタブル用途かライ トヮンス用途かを示す 情報を含めるようにする。
AD I P情報は物理的に書き換えることができないため、 その用途の 別はディスク製造時に固定されることになる。
図 6は、 本例のディスク ドライブ装置において C P U 1 5の制御によ るディスク装填時の処理を示している。
ディスク 1が装填されると、 処理はステップ F 1 0 1から F 1 0 2に 進み、 C PU 1 5はスター トアップ処理を開始させる。 即ち、 初期動作 と してスピン ドルモータ起動、 回転数整定、 フォーカスサーチ/フォー カスサーボオン、 トラッキングサーボオン、 P F I等の管理情報読込な どを実行させる。
ステップ F 1 0 3では、 C PU 1 5は、 AD I P情報と して読み出さ れた P F I を取り込み、 ディスク種別を判別する。 特には、 装填された ディスク 1が物理的にはリ ライタブルディスクであった場合は、 それが リ ライタブル用途のディスクである力 ライ トワンス用途のディスクで あるかの情報を確認する。 そしてステップ F 1 04でディスク属性を確 定し、 ステップ F 1 0 5でホス ト機器 1 0 0からのコマンドの待機状態 に入る。
図 7は、 ホス ト機器 1 0 0からリードコマンド又はライ トコマンドが 送信されてきた場合の処理を示している。
C PU 1 5は、 ホス ト機器 1 0 0からのコマンド受信に応じて、 処理 をステップ F 2 0 1から F 2 0 2に進め、 ディスク種別に応じて処理を 分岐する。
装填されているディスク 1がリ ライタブル用途のディスク と して属性 が確定されていた場合は、 処理はステップ F 2 0 3に進むことになる。 即ち、 リード ライ トコマンドで指示されたァ ドレスに基づいて、 サー ボシグナルプロセッサ 9 bに指示してピックアップ 3の目標セクタへの シークを開始させる。
ステップ F 204ではシーク動作により例えば目標セクタの手前 1 0 セクタに到達したかを判断し、 到達したら、 記録トラックを トレースす る状態で目標セクタまで進行させる。
そしてステップ F 2 0 5で目標セクタへの到達が確認されたら、 ステ ップ F 2 1 4と して要求された動作、 つまりディスク 1に对するデータ 再生或いはデータ記録を実行する。
なお、 この場合、 ライ トコマンドに基づくデータ記録であれば、 ゥォ ブル基準位置 P 1から 1 6ゥォブル区間を経過した位置 P 2からデータ を書き出すことになり、 またリードコマンドに基づくデータ再生であれ ば、 ゥォブル基準位置 P 1から 1 6 ゥォブル区間を経過した位置 P 2近 辺で検出されるファース トシンクによりデータ書き出し位置を認識して、 その位置 P 2からのデータ読出を行うことになる。
一方、 装填されているディスク 1がライ トワンス用途であれば、 ステ ップ F 20 2からステップ F 2 0 6に進む。
ステップ F 2 0 6では、 今回のコマンドがリードコマンドかライ トコ マン ドかにより処理を分岐する。 そしてライ トコマンドであった場合は ステップ F 2 0 7に進む。 ステップ F 2 0 7では、 今回のライ トコマン ドで指示されたァ ドレスに基づいて、 その書き込み要求にかかる位置の 記録状況を判別する。 ライ トワンス用途とする場合、 書換は禁止されな ければならないため、 もしライ トコマンドで指示されたァ ドレスの範囲 に、 すでにデータ記録が行われていると判別された場合は、 ステップ F 2 0 8力 ら F 2 0 9に進み、 ホス ト機器 1 0 0にエラーを返信する。 即ち、 ホス ト機器 1 0 0からデータ書換のコマンドがきた場合には、 ライ トワンス用途であるため、 それを禁止する処理となる。
今回のコマンドがリードコマンドの場合、 或いは未記録領域へのライ トコマンドの場合は、 ステップ F 2 1 0に進み、 リード/ライ トコマン ドで指示されたア ドレスに基づいて、 サーボシグナルプロセッサ 9 bに 指示してピックアップ 3の目標セクタへのシークを開始させる。
ステップ F 2 1 1ではシーク動作により例えば目標セクタの手前 1 0 セクタに到達したかを判断し、 到達したら、 記録トラックを トレースす る状態で目標セクタまで進行させる。
そしてステップ F 2 1 2で目標セクタへの到達が確認されたら、 さら にステップ F 2 1 3で I A D I Pヮード分進行することを待機する。 そして I A D I Pワードの区間を経過したら、 ステップ F 2 1 4 と し て要求された動作、 つまりディスク 1に対するデータ再生或いはデータ 記録を実行する。
即ちこの場合、 ライ トコマンドに基づくデータ記録であれば、 ゥォブ ル基準位置 P 1から少なく とも 1 A D I Pヮードを経過した位置 P 3か らデータを書き出すことになり、 またリードコマンドに基づくデータ再 生であれば、 ゥォブル基準位置 P 1から 1 A D I Pヮードを経過した以 降に検出されるファース トシンクによ りデータ書き出し位置 P 3を認識 して、 その位置 P 3からのデータ読出を行うことになる。
なお、 以上の処理において手前 1 0セクタの監視や、 ステップ F 2 1 3の 1 A D I Pヮードの経過待機は一例である。 ステップ F 2 1 3での 待機する区間長は、 ゥォブル基準位置 P 1から 1 A D I Pワード以降 4 A D I Pヮー ド未満の範囲で設定された位置 P 3を書き出し位置と して データの記録再生が行われるようにする区間長に決められればよい。 以上のように本実施の形態のディスク ドライブ装置では、少なく とも、 R Wデータの記録再生の場合は、 ゥォブル基準位置 P 1から 1 6 ゥォブ ル経過した位置 P 2を書き出し位置とするデータの記録再生が行われ、 また W Oデータの記録再生の場合は、 ゥォブル基準位置 P 1から 1 A D I Pワード以降 4 A D I Pヮード未満の範囲で設定された位置 P 3を書 き出し位置とするデータの記録再生が行われる。
つまり図 2, 図 3で説明したようにリ ライタブル用途とライ トワンス 用途でデータ書き出し位置が異なるものとされる。
この結果、 以下のように、 ライ トワンス用途の場合のライ トワンスタ ィプの特性を維持できるものとなる。
実施の形態のディスク ドライブ装置、 即ち図 6, 図 7の処理が実行さ れるディスク ドライブ装置では、 ライ トワンス用途とされたディスク 1 に対しては、 位置 P 3を書き出し位置と して記録再生を行うため、 適正 に記録、 再生が可能である。 また記録済の領域に対する記録 (データ書 換) は禁止される。 このため、 ライ トワンス用途とされたリ ライタブル ディスクを、 通常のライ トワンスディスク と同等の使用性で、 かつ同等 のデータ更新不能という特性を有するディスクと して使用できる。
一方、 他のディスク ドライブ装置、 即ち図 6 , 図 7の処理が実行され ないディスク ドライブ装置では、 ライ トワンス用途とされたディスク 1 を使用できない。 つまり書き出し位置が検出不能であることから、 デー タの再生ゃ書換ができない。 このため、 本実施の形態のディスク ドライ ブ装置で記録されたライ トワンス用途のディスク 1のデータ内容を、 他 のディスク ドライブ装置で書き換えることができない。 従って、 あらゆ るディスク ドライブ装置に装填される可能性を考慮しても、 更新不能と いう特性は維持される。
そして以上のことから、 リ ライタブルディスクをライ トワンス用途で 使用するという要望に添った記録再生システムを実現できることになる。
また本例では、 ディスク 1に、 再生専用情報である A D I P情報と し てリ ライタブル用途ノライ トワンス用途の別が記録されているものと し ている。 これは、 物理的には相変化記録層とされたリ ライタブルディス クの固体毎に、 リ ライタブル用途かライ トワンス用途かの別が設定され ていることを意味すると ともに、 ライ トワンス用途とされたリ ライタブ ル記録媒体を、 リ ライタブル用途に変更できないことも意味する。
ディスク単位で用途が固定されていることで、 ディスクの使用形式が 明確となり、 使用性が良いものとなると共に、 例えばー且リ ライタブル 用途と して使用したディスクがライ トワンス用途に変更されてしまって、 適切なデータ記録再生ができなくなるという ことも発生しない。
なお、 各種ディスクメディアでは、 エンボスピッ ト領域が予め形成さ れ、 管理情報、 物理情報が記録されるものも存在するが、 そのよ うなメ ディアの場合は、 エンボスピッ ト情報と して、 リ ライタブル用途かライ トワンス用途かの種別が記録されても良い。
ところで、上記例ではライ トワンス用途の場合の書き出し位置 P 3を、 基準位置 P 1から I A D I Pワード以降 4 A D I Pヮー ド未満の範囲で 設定すると したが、 この範囲は、 あくまで上記例の E C Cブロックフォ 一マツ 卜の場合である。 A D I Pヮード構造ゃセクタ構造が異なれば、 それに応じて位置 P 3 と しての適切な範囲が代わることは当然である。 あく までも、 ライ トワンス用途の場合の書き出し位置 P 3は、 位置 P 3をデータ書き出し位置と して記録された W Oデータを、 R Wデータの ように位置 P 2をデータ書き出し位置とみなして再生した場合に、 E C Cプロック単位が抽出できないことになる位置とされればよいものであ る。
また実施の形態では、 本発明の記録装置及び再生装置に該当するディ スク ドライブ装置 (記録再生装置) と しての構成及び動作を示したが、 本発明は再生専用装置、 記録専用装置と しても実現可能である。 即ち、 上記ディスク ドライブ装置と同様に、 ライ トワンス用途の場合は書き出 し位置を位置 P 3に設定して記録動作を行う記録専用装置、 或いはライ トワンス用途の場合は書き出し位置を位置 P 3 と判断して再生動作を行 う再生専用装置である。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 リ ライタブル記録媒体をそのままリ ライタブル用途 で使用する場合は、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、 基準位 置に対する第 1の位置に設定して記録又は再生を行い、 一方、 リ ライタ ブル記録媒体をライ トワンス用途で使用する場合は、 上記第 1 の位置と は異なる第 2の位置を、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置と して 記録又は再生を行う。 これにより、 ライ トワンス用途とされたリ ライタ ブル記録媒体を、 ライ トワンス用途とすることを想定していない記録再 生装置に装填した場合、 当該記録媒体に記録されたデータの書換はでき ないものとなる。
つまり本発明の記録装置では、 リ ライタブル記録媒体をライ トワンス 用途と して用いる場合は、 例えばファームウェア制御により、 データ書 換不能なライ トワンスメディアと して正しく使用できると ともに、 他の 記録再生装置でもデータ書換 (改竄) ができない状態を保つことができ る。 これによつて、 データ改竄不能というライ トワンスメディアの特質 を生かしながら、 リ ライタブル記録媒体をライ トワンス用途と して適切 に使用することができるようになる。 例えば業務用のデータス ト レージ 用途などに好適となる。
そして本発明の再生装置によれば、 第 2の位置をデータ書き出し位置 と してデータが記録されたライ トワンス用途のリ ライタブルディスクか ら、 適正なデータ再生が可能となる。
また本発明の記録装置、 再生装置は、 記録媒体において物理的に書換 不能な再生専用情報と して記録されているディスク種別情報に基づいて、 その記録媒体がリ ライタブル用途かライ トワンス用途かを判別する。 こ れは、 物理的にはリ ライタブルメディアとされた記録媒体と しての固体 毎に、 リ ライタブル用途かライ トワンス用途かの別が設定されているこ とを意味するとともに、 ライ トワンス用途とされたリ ライタブル記録媒 体を、 リ ライタブル用途に変更できないことも意味する。 記録媒体単位 で用途が固定されていることで、 記録媒体の使用形式が明確となり、 使 用性が良いものとなると共に、 例えばー且リ ライタブル用途と して使用 した記録媒体がライ トワンス用途に変更されてしまって、 適切なデータ 記録再生ができなくなるということも発生しない。
また記録媒体は、 データ トラ ックのゥォブリ ングにより再生専用情報 が記録された記録媒体であり、第 1,第 2の位置を決定する基準位置は、 ゥォプリ ングによる再生専用情報の情報単位で規定される基準位置であ るとすることが動作上適切である。
また第 2の位置は、 第 2の位置をデータ書き出し位置と して記録され たデータを、 第 1 の位置をデータ書き出し位置とみなして再生した場合 に、 エラー訂正プロック単位が抽出できないことになる位置とされるよ うにすることが、 他の記録再生装置に装填された場合に書換不能にする という点で最適である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 装填された、 データ書換可能な物理構造を有する記録媒体に对し てデータ記録動作を行う記録手段と、
装填された上記記録媒体について、 データ書換可能とするリ ライタブ ル用途であるか、 1回のみデータ書込可能とするライ トワンス用途であ るかを判別する判別手段と、
上記記録媒体が、 上記判別手段により リ ライタブル用途と判別された 場合は、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、 基準位置に対する 第 1の位置に設定して上記記録手段による記録動作を実行させ、 上記判 別手段によ りライ トヮンス用途と判別された場合は、 所定のデータ単位 のデータ書き出し位置を、 上記基準位置に対する第 2の位置に設定して 上記記録手段による記録動作を実行させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする記録装置。
2 . 上記判別手段は、 上記記録媒体において物理的に書換不能な再生 専用情報と して記録されている種別情報に基づいて、 その記録媒体がリ ライタブル用途かライ トワンス用途かを判別することを特徴とする請求 項 1に記載の記録装置。
3 . 上記記録媒体は、 データ トラックのゥォブリ ングにより再生専用 情報が記録された記録媒体であり、
上記基準位置は、 ゥォプリ ングによる再生専用情報の情報単位で規定 される基準位置であることを特徴とする請求項 1に記載の記録装置。
4 . 上記所定のデータ単位とは、 エラー訂正ブロック単位であり、 上記第 2の位置は、
上記第 2の位置をデータ書き出し位置と して記録されたデータを、 上 記第 1の位置をデータ書き出し位置とみなして再生した場合に、 上記ェ ラー訂正プロック単位が抽出できないことになる位置とされることを特 徴とする請求項 1 に記載の記録装置。
5 . 装填された、 データ書換可能な物理構造を有する記録媒体につい て、 データ書換可能とするリ ライタブル用途であるか、 1回のみデータ 書込可能とするライ トワンス用途であるかを判別する判別ステップと、 上記記録媒体が上記判別ステップにより リ ライタブル用途と判別され た場合は、 記録指示に応じて、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置 を、 基準位置に対する第 1の位置に設定して記録動作を実行する第 1の 記録ステップと、
上記記録媒体が上記判別ステップにより ライ トワンス用途と判別され た場合は、 記録指示に応じて、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置 を、 上記基準位置に対する第 2の位置に設定して記録動作を実行する第 2の記録ステップと、
を備えたことを特徴とする記録方法。
6 . 装填された、 データ書換可能な物理構造を有する記録媒体に対し てデータ再生動作を行う再生手段と、
装填された上記記録媒体について、 データ書換可能とするリ ライタブ ル用途であるか、 1回のみデータ書込可能とするライ トワンス用途であ るかを判別する判別手段と、
上記記録媒体が、 上記判別手段により リ ライタブル用途と判別された 場合は、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置を、 基準位置に対する 第 1の位置と判断して上記再生手段による再生動作を実行させ、 上記判 別手段によりライ トワンス用途と判別された場合は、 所定のデータ単位 のデータ書き出し位置を、 上記基準位置に対する第 2の位置と判断して 上記再生手段による再生動作を実行させる制御手段と、
を備えたことを特徴とする再生装置。
7 . 上記判別手段は、 上記記録媒体において物理的に書換不能な再生 専用情報と して記録されている種別情報に基づいて、 その記録媒体がリ ライタブル用途かライ トヮンス用途かを判別することを特徴とする請求 項 6に記載の再生装置。
8 . 上記記録媒体は、 データ トラックのゥォブリ ングにより再生専用 情報が記録された記録媒体であり、
上記基準位置は、 ゥォプリ ングによる再生専用情報の情報単位で規定 される基準位置であることを特徴とする請求項 6に記載の再生装置。
9 . 上記所定のデータ単位とは、 エラー訂正ブロック単位であり、 上記第 2の位置は、
上記第 2の位置をデータ書き出し位置と して記録されたデータを、 上 記第 1 の位置をデータ書き出し位置とみなして再生した場合に、 上記ェ ラー訂正プロック単位が抽出できないことになる位置とされることを特 徴とする請求項 6に記載の再生装置。
1 0 . 装填された、 データ書換可能な物理構造を有する記録媒体につ いて、 データ書換可能とするリ ライタブル用途であるか、 1回のみデー タ書込可能とするライ トワンス用途であるかを判別する判別ステップと、 上記記録媒体が上記判別ステップにより リ ライタブル用途と判別され た場合は、 再生指示に応じて、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置 を、 基準位置に対する第 1 の位置と判断して再生動作を実行する第 1 の 再生ステップと、
上記記録媒体が上記判別ステップにより ライ トワンス用途と判別され た場合は、 再生指示に応じて、 所定のデータ単位のデータ書き出し位置 を、 上記基準位置に対する第 2の位置と判断して再生動作を実行する第 2の再生ステップと、
を備えたことを特徴とする再生方法。
PCT/JP2004/019154 2003-12-18 2004-12-15 記録装置、記録方法、再生装置、及び再生方法 WO2005059904A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/543,746 US7430157B2 (en) 2003-12-18 2004-12-15 Recording device, recording method, reproducing device, and reproducing method
KR1020057015020A KR101113494B1 (ko) 2003-12-18 2004-12-15 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 및 재생 방법
EP04807511A EP1703498A4 (en) 2003-12-18 2004-12-15 RECORDING DEVICE, RECORDING METHOD, READING DEVICE, AND METHOD OF EXECUTING

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420674A JP4300994B2 (ja) 2003-12-18 2003-12-18 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
JP2003-420674 2003-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005059904A1 true WO2005059904A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=34697258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/019154 WO2005059904A1 (ja) 2003-12-18 2004-12-15 記録装置、記録方法、再生装置、及び再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7430157B2 (ja)
EP (1) EP1703498A4 (ja)
JP (1) JP4300994B2 (ja)
KR (1) KR101113494B1 (ja)
CN (1) CN100351921C (ja)
WO (1) WO2005059904A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2062257A1 (en) * 2006-09-04 2009-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Information recording medium and recording and/or reproducing apparatus and method

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732218B2 (ja) * 2005-06-10 2011-07-27 キヤノン株式会社 再生装置
JP2007188584A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 記録装置、記録方法及び記録プログラム
JP4798610B2 (ja) * 2006-01-13 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
RU2433490C2 (ru) * 2006-05-09 2011-11-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Способ и устройство для доступа к диску
US8526280B2 (en) * 2011-02-18 2013-09-03 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for mounting a disc

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232664A (ja) * 1990-09-24 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 再書き込み可能記録媒体及びその利用制御
JP2003281734A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Tdk Corp 情報記録装置、情報記録方法及び光記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028029A (ja) 1983-07-25 1985-02-13 Toshiba Corp 光デイスク装置
JPS62188026A (ja) 1986-02-13 1987-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置
JPS62276648A (ja) 1986-05-26 1987-12-01 Toshiba Corp フロツピイデイスクのコピ−防止方式
JPH01208762A (ja) 1988-02-15 1989-08-22 Hitachi Ltd リード・ライトプロテクト制御方式
JPH04106761A (ja) 1990-08-28 1992-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置及び光ディスク
JPH1022149A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Tokin Corp 零相変流器
JP4374698B2 (ja) * 2000-02-25 2009-12-02 ソニー株式会社 記録装置
US6598135B1 (en) * 2000-05-03 2003-07-22 Plasmon Ide System and method for defining rewriteable data storage media as write once data storage media
JP3898430B2 (ja) 2000-09-18 2007-03-28 株式会社日立製作所 光記録装置およびそれに用いる光ディスク
TWI220982B (en) * 2001-03-19 2004-09-11 Ricoh Kk Writing method for optical disc, processing method for information, optical disc apparatus, and information processing apparatus
JP3792169B2 (ja) * 2001-03-19 2006-07-05 パイオニア株式会社 光学式記録媒体の記録装置
JP2003242650A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Ricoh Co Ltd Cd−r/rwディスク、cd−r/rwドライブ装置及びプログラム
US7075873B2 (en) * 2002-03-22 2006-07-11 Ricoh Company, Ltd. Optical disc apparatus with disc selecting function

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232664A (ja) * 1990-09-24 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 再書き込み可能記録媒体及びその利用制御
JP2003281734A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Tdk Corp 情報記録装置、情報記録方法及び光記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1703498A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2062257A1 (en) * 2006-09-04 2009-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Information recording medium and recording and/or reproducing apparatus and method
EP2062257A4 (en) * 2006-09-04 2009-11-18 Samsung Electronics Co Ltd INFORMATION RECORDING MEDIUM AND RECORDING AND / OR REPRODUCING METHOD AND DEVICE
US8194515B2 (en) 2006-09-04 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Information recording medium and recording and/or reproducing apparatus and method
KR101365447B1 (ko) 2006-09-04 2014-02-19 삼성전자주식회사 정보 저장 매체 및 기록 재생 장치
EP2073206A3 (en) * 2006-09-04 2015-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Information recording medium and recording and/or reproducing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4300994B2 (ja) 2009-07-22
JP2005182892A (ja) 2005-07-07
US20060256675A1 (en) 2006-11-16
KR20060117873A (ko) 2006-11-17
EP1703498A4 (en) 2011-09-07
EP1703498A1 (en) 2006-09-20
KR101113494B1 (ko) 2012-07-06
CN100351921C (zh) 2007-11-28
US7430157B2 (en) 2008-09-30
CN1751340A (zh) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101034339B1 (ko) 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 재생방법
US7545727B2 (en) Recording medium, recording apparatus, and reading apparatus
JP4633346B2 (ja) 記録媒体、記録装置、記録方法
JP2002074855A (ja) ディスク状記録媒体およびディスク駆動装置
TWI303818B (ja)
JP2006085859A (ja) 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録媒体
WO2003067581A1 (fr) Support d&#39;information et appareil d&#39;enregistrement/ reproduction d&#39;informations
AU768082B2 (en) Method for recording and/or reproducing data on/from recording/recorded medium, reproducing apparatus, recording medium, method for recognizing recording/recorded medium, and method for recording and/or reproducing data for apparatus using recording/recorded medium
KR20050002623A (ko) 기록 매체, 기록 재생 장치, 기록 재생 방법
EP1615120B1 (en) Recording apparatus
EP1386236A1 (en) Mapping of consecutive regions for information blocks
JP3932927B2 (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
JP4438172B2 (ja) データ記録装置及びデータ記録方法
JP4300994B2 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
JP4889853B2 (ja) 記録装置及び記録媒体
TW200522023A (en) Recording medium, information recording apparatus, information recording method, and information recording medium
JP2005182893A (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
JP4962539B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP4633824B2 (ja) 記録媒体、記録装置、記録方法
JP2009037704A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP2003203422A (ja) ディスク記録媒体、再生装置、再生方法
JP2005116138A (ja) オリジナル記録媒体、記録再生方法、記録再生システム
JP2006079709A (ja) 記録媒体
JP2002216352A (ja) ディスクドライブ装置、データ記録方法
JP2008234764A (ja) 情報記録装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2004807511

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004807511

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057015020

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048044095

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006256675

Country of ref document: US

Ref document number: 10543746

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004807511

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10543746

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057015020

Country of ref document: KR