JP2009536422A - ディスクをアクセスするための方法及び装置 - Google Patents

ディスクをアクセスするための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009536422A
JP2009536422A JP2009508621A JP2009508621A JP2009536422A JP 2009536422 A JP2009536422 A JP 2009536422A JP 2009508621 A JP2009508621 A JP 2009508621A JP 2009508621 A JP2009508621 A JP 2009508621A JP 2009536422 A JP2009536422 A JP 2009536422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record carrier
type
rewritable
write
once
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143129B2 (ja
Inventor
デル フェヒト ヴィレム エフ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009536422A publication Critical patent/JP2009536422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143129B2 publication Critical patent/JP5143129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

BD-REなどの書換え型の記録担体は、多様な書き込み動作を実行する。それにもかかわらずオプションで、斯様な記録担体が一度だけ記録可能な記録担体として扱われることができ、例えば後発した意図しない消去に対し、担体に記録されたユーザデータを保護するレベルを供するなどの、新しい機会をユーザに開く。本発明による装置と方法とが、BD-REディスクをBDの追記型ディスクとして論理フォーマッティングを行うことを可能にする。

Description

本発明は、
記録担体を受領するステップと、
当該記録担体のタイプを規定するステップと、
このタイプに応じて当該記録担体へのアクセスを管理(制限)するステップとを有する、追記型又は書換え型の何れかである記録担体をアクセスするための方法に関する。
本発明は更に、
記録担体を受領するための受領ユニットと、
当該記録担体のタイプを規定するための認識ユニットと、
このタイプに応じて当該記録担体のアクセスを管理するためのアクセス制御ユニットとを有する、追記型又は書換え型の何れかである記録担体をアクセスするための装置に関する。
例えば光ディスクのような記録担体は、事前に記録された情報、即ちユーザに対して読み取り専用タイプであるとか、又はユーザによって記録可能であるとの情報を有することが可能であり、ユーザによって記録可能な記録担体、特に多数回記録可能なものは、これ以降書換え型と呼ばれ、又は一度だけ記録可能なものは、これ以降単に追記型と呼ばれる。これらの例は、各々が、ROM、追記型及び書換え型のバージョンをもつCD、DVD、及びBDのメディア・ファミリであり、CDファミリに対しては、CD-ROM、CD-R、CD-RWであり、DVDファミリに対しては、DVD-ROM、DVD+R、DVD+RWであり、BDファミリに対しては、BD-ROM、BD-R、BD-REである。記録/再生装置は一般に、種々異なるタイプの記録担体に対して、種々異なるタイプのアクセスを可能にする。即ち、ROMに対しては読み取りアクセスのみであり、追記型に対しては読み取り及び書き込みアクセスであり、書換え型に対しては読み取り、書き込み及び消去(又は重ね書き)アクセスである。上記を行うために、記録/再生装置は一旦記録担体が受領されると、当該記録担体のタイプ、ROMか、追記型か、書換え型かを規定することを最初に必要とし、この動作をディスク認識の名の下に行う。記録担体のタイプは記録担体の幾つかの物理的な特徴を調べることによって規定されるが、しかし幾つかの事例では記録担体のタイプの情報は記録担体自身上の従来からの場所及び/又は特別な情報チャネル内に存在していることがあり、これゆえ、記録/再生装置は、記録担体自身からこの情報を取得することにより当該記録担体のタイプを規定することができる。一旦、記録/再生装置が記録担体のタイプを認識すると、当該記録担体の誤使用を避けるために最も重要であるので、前記タイプに応じて当該記録担体へのアクセスが制御され、ROMへの書き込み動作が起きてはならず、追記型ディスク又はROMディスクは消去動作が起きてはならず、これらは両方共、記録担体への損傷を回避し、実際に生じているアクセスのタイプについて、ユーザにミスリードをさせないためである。
記録担体のタイプに応じて記録担体へのアクセスを制御することは、例えば消去動作を単に許諾する又は許諾しないかではなく、より一般的に、記録担体の当該タイプに対して規定された、例えばユーザデータが記録されることができる、若しくは記録できないエリア、又はアクセスデータ(即ち、当該記録担体に記録された対象のリスト及び前記対象へのポインタ)の場所等々に関するルールに準拠して記録担体をアクセスするとの、より広い意味を持っていることに気づかれねばならない。これは時折、記録担体を「フォーマッティング」する、即ち、記録担体のタイプに対して予見されるフォーマットに従ってデータを記録する、と呼ばれる。従って、ディスク認識の間に、所与のタイプの記録担体に対して予見されるフォーマットに従ってデータが既に記録されていることが観察された場合、例えば、所与のタイプの記録担体に対して予見されるフォーマットに固有な事実であるアクセス情報が特定の場所に存在していることが観察された場合、これが、斯様な記録担体の物理的な特徴を調べることなしに、当該記録担体は所与のタイプであるとの表示として捕らえられることができる。
ここで具体的にBDファミリに属する光ディスクについて言及すると、ユーザにより記録可能なタイプであるBD-Rディスクに対し、データを記録する特定の態様が、「System Description Blu-Ray Disc Recordable Format, Part 1, Basic Format Specifications, version 1.11、December 2005」と名付けられた文書で規定されている。アクセスデータを有する、所謂暫定ディスク管理エリア(TDMA)が、単層ディスクではセクタアドレスee060に存在しなければならず、又は複層ディスクではee0c0に存在しなければならないことが記述されている。同じセクタは、BD-REフォーマットでは予約済みになっている。これゆえ、具体的なTDMAコンテンツ(上記文書によって、これも規定されている)によって認識可能なTDMAが存在する場合、当該ディスクはBDの追記型として認識されることができる。
BD-Rディスクのどの特定の場所も、一度より多く書き込まれることはできない。これは、ここに書き込むときに生じる感度層の相変化が不可逆なためである。これに対して、BD-REの感度層の相変化は可逆であり、従ってBD-REディスクは一度より多く書き込まれることが可能である。BD-Rディスクに対して、TDMA更新ユニットはTDMAエリアに連続して書き込まれるが、他方、BD-REディスクに対しては、所謂DMA更新ユニットが制御データとして使われ、これは同じ場所に何度も繰り返し書き込まれることができる。BD-REのDMA更新ユニットが、BD-RディスクのTDMAエリアに対して割り当てられた場所に相当するee060(又はee0c0)から始まるエリアに位置していることは決してないことに留意されたい。言い換えれば、BD-RE規格によると、これらのエリアは予約済みである。
このBD規格は、BDの追記型ディスクが、あたかもBDの書換え型ディスクであるかのように使用されることができるメカニズムも供していることに留意されたい。これは、所謂論理重ね書きメカニズム(Blu-Ray disc Multi-Media Command Set Description(MMC)の例えばドラフト版 version 0.60, 14 August 2005で擬似重ね書き、POWとして知られている)を用いて実現されている。勿論、BD-Rディスクの感度層の相変化は不可逆であるので、当該擬似重ね書きが当該ディスクの物理的に同じ場所を実際に重ね書きすることはない。代わりに、アプリケーション又はホスト装置が既に書き込まれた場所に書き込みコマンドを供したとき、POW動作は、ドライブが新しいデータを異なる、書き込まれていない場所に書き込むことを可能にする。この置換書き込みは、所謂欠陥テーブル内に記録され、このテーブルは、欠陥エリアがある場合の置換書き込みのためにも使われる。
記録担体のより柔軟な使用を可能にする、冒頭で説明されたタイプの記録担体をアクセスするための方法及び装置を供することが本発明の目的である。
本発明によればこの目的は、請求項1に記載の方法及び請求項11に記載の装置によって実現される。
書換えが可能なタイプの書換え型記録担体の、あたかも追記型であるかのような使用は、幾つかの好都合なアプリケーションをもっている。
第1に本発明は、特に記録担体に記録されたデータがアーカイブ用に意図されているとき、書換え型の媒体に記録されたデータの意図されない消去又は所望されない消去に対する保護のレベルを供するために使われることができる。例えば光ディスクのような、幾つかのタイプの記録担体に対し、このことは特に興味深い、というのは書換え型の記録担体は追記型の記録担体よりも、より長くデータを保持することが保証されているからである。更に、詳細が以下に説明されるように、ディスクがあたかも追記型であるかのように動作されるとき、書換え型のディスクへの書き込み動作が増大した速度で実施されることを可能にするために、本発明が適用されることができる。更に、増大した販売数量に起因して、書換え型のディスクのコストが追記型のディスクのコストよりも低くなると仮定すると、本発明は追記型のディスクの使用を必要とするアプリケーションにおいて、より低いコストの書換え型のディスクが追記型のディスクとして使われることを可能にするという長所をもつことであろう。
本発明の好都合な実施例が、従属する請求項に記載されている。
本発明の理解を明確にするのを援助するため、及び本発明がどのように効果を発揮するかをより十分に説明するために、ここで以下の図面が例示的態様のみによって説明されよう。
図1aは、ROMタイプ、追記型、又は書換え型であることが可能な記録担体をアクセスする装置を示す。書換え型の記録担体のグループ11から、又は追記型の記録担体のグループ12から、又はROMタイプの記録担体のグループ13からでさえ取り上げられることが可能な記録担体10が、装置14へと挿入される。当該装置は、当該記録担体10のタイプ、即ちROMタイプ、追記型、又は書換え型かを規定するための認識ユニット15を有する。一旦タイプが規定されると、この情報は、記録担体のタイプに応じて当該記録担体へのアクセスを管理するアクセス制御ユニット16へと手渡される。これは最初に、記録担体の所与のタイプに対して、所与のタイプと物理的に互換性のあるアクセスのみが認められねばならないことを意味する。即ち、ROMに対しては読み取りアクセスのみが、追記型に対しては読み取り及び書き込みが、書換え型に対しては読み取り、書き込み及び消去が認められる。何故ROMタイプの記録担体に書き込みアクセスが試されてはならないか、及び何故ROMタイプ又は追記型の記録担体に消去が試みられてはならないかの理由は、所望される結果がどのみち得られないからであるし、これにより、ユーザをミスリードし、記録担体の損傷と、記録担体に記録されたデータの破壊とを生じるかも知れないからである。逆に、書き込みアクセスが追記型又は書換え型の記録担体で許諾され、消去(又は重ね書き)アクセスが書換え型の記録担体に対して認められることが等しく重要であり、さもないと、これらの記録担体は十分に有効に使われることができないであろう。
加えて、記録担体のタイプに応じて記録担体へのアクセスを管理することは、データが記録されたとき、これらのデータは記録担体の関連するタイプに対して規定された事項、例えばどこにユーザデータが記録されねばならないか、又は記録されてはいけないか、及びどこにどのように制御情報と、特にアクセス情報とが記録されねばならないか、に従って記録されねばならないことも意味している。
この事は、追記型記録担体及び書換え型記録担体の各々のメモリスペースを概観的に示している図2a及び図2bを参照して、より良く理解されることができる。図2aでは、ユーザデータエリア21、アクセスデータエリア22、及び一つ以上の予約済みエリア23を有する追記型の記録担体20の記憶スペースが示されている。同様に図2bでは、ユーザデータエリア26、アクセスデータエリア27、及び一つ以上の予約済みエリア28を有する書換え型の記録担体25の記憶スペースが示されている。この図に示された例では、追記型記録担体20の記憶スペース内のアクセスデータエリア22はアドレスで位置が特定されており、このアドレスは書換え型の記録担体25の記憶スペースでは予約済みエリア28に相当し、これは例えばBD-R対BD-REを考慮した事例である。
アクセスデータは、ディスク上に有るコンテンツを認識するデータ、例えば個々の名前をもつファイルのディレクトリ、初期のアドレス及び他の属性、として意図されている。
どのようにアクセス情報がBD-R及びBD-REに記録されるのかの幾つかの詳細が、ここで付与される。
BD-Rディスクは、多数のトラックと共に多数のセッションをもっている。トラックの入口は所謂SRRI(連続記録範囲情報)に記録され、ここでSRR(連続記録範囲)とは、BD規格での「トラック」に対する単語である。SRRIは、所謂TDMS更新ユニット内に埋め込まれている。TDMSは暫定ディスク管理構造を意味し、TDMS更新ユニットは、暫定ディスク管理エリアを意味するTDMA内に連続して書き込まれる。ディスクが閉じられていない事を「暫定」と呼ぶ。ディスクを閉じるとき、最終のコピーがDMSと呼ばれ、DMSが有るエリアがDMAである。1個のTDMS更新ユニットは、以下の三つの項目を含んでいる:
TDDS(暫定ディスク規定構造)
SRRI(連続記録範囲情報)
DFL(欠陥リスト)
TDDSは、DFLとSRRIとへのポインタを含む、ディスクについての一般情報のみならず、「ユーザデータエリアの論理セクタ番号0の場所」、「ユーザデータエリアの最後の論理セクタ番号」、又は「ユーザデータエリアの最後に記録されたアドレス」などの一般情報も含んでいる。当該TDMAは、クラスタアドレスee060(16進)で始まる。SRRI又はDFLが更新される毎に、新しいTDMS更新ユニットが書き込まれる。BD-REでは、クラスタアドレスee060(16進)で始まるエリアは予約済みとなっている。BD-REディスクは、BD-RでのTDMSと類似のDMS(欠陥管理構造)と呼ばれる構造を持っている。DMSは二つの項目を含んでいる:
DDS(ディスク規定構造)
DFL(欠陥リスト)
当該DMSはDMA(欠陥管理エリア)に属している。より正確には、ロバストネスのために、ディスクはDMA1、DMA2、DMA3、DMA4と呼ばれる四つのコピーを、基本フォーマット規格書で規定されるアドレスにもっている。DMSはSRRIのようなものは含んでいない、というのは基本フォーマット規格書によれば、BD-REは(唯一つのセッションに含まれ、全ユーザデータエリアをカバーしていると考えられる)1本のトラックをもっているに過ぎないからである。当該DDSは、「ユーザデータエリアの論理セクタ番号0の場所」及び「ユーザデータエリアの最後の論理セクタ番号」のようなエントリをもっている。最後に記録されたアドレスなどの概念は含まれていない、というのは、BD-REはランダムに書き込みが可能な媒体であり、アプリケーションレイヤ(ファイルシステム、ビデオフォーマット等)が、どのようにユーザデータエリアを使用するかを決めるからである。MMCコマンドのレベルでは、トラックの本数及びセッションの個数(BD-REの場合、両方とも常に1)のような、BD-Rディスクに関して要求されたのと同じ種類の情報がBD-REディスクに対して要求されることができる。
図1bは、どのように図1aに示される装置が本発明によって適応されるかを概観的に示している。即ち、追記型、書換え型、又はROMタイプの何れかである記録担体のタイプについての情報、及び通常は認識ユニット15によってアクセス制御ユニット16へと手渡される当該タイプの情報は、ある状況では無視され、「追記型」と設定される。明らかに、記録担体のタイプを無視する手段はソフトウエア、ハードウエア、又はこれらの組み合わせにて等しく実行されることができる。記録担体のタイプを無視するための制御信号は装置の外部で生成されることができ、例えば当該装置が光ディスクドライブの形態をもっていれば、ユーザによって示されたオプションがあると、前記制御信号がアプリケーションプログラムから手渡されることができる。
好ましくは、本発明はディスクドライブのファームウエアの一部として実行される。特にフォーマットユニットコマンドは、BDの追記型の媒体に対するフォーマットタイプを、BDの追記型ディスクの場合同様、BDの書換え型ディスクの場合に認めるよう適応される。当該フォーマットユニットは、ドライブがディスクに書き込まねばならない論理フォーマットを規定しているパラメータ(フォーマットタイプ)をもっている。フォーマットされていない(即ち新品の)BD-REディスクに対し、フォーマットタイプ32(BD-Rを示す)は通常は認められないであろう。しかしながら、本発明によれば、フォーマットタイプ32がBD-REディスクに対して認められるようになる。
一般的なディスクドライブでは、ディスクが挿入されると、当該ドライブは以下の一つ以上を行うことによって当該ディスクのタイプを認識する:
ディスクの物理的な特徴を評価すること、
ディスク内に存在することが知られている場合、当該ディスク自身からディスクのタイプについての情報を取得すること、
特定の場所又は特定の物理的な変動現象内に有る、特定の制御情報の存在又は欠如を観測すること、又は
当該ディスクに以前に記録された情報が特定のタイプに準拠しており、他のタイプのディスクとは互換性がないことを観測すること。
最後の項目に対する例が、上で説明されたTDMAエリアである。通常は、ディスクドライブに挿入されたディスクがBDの書換え型ディスクであるならば、TDMAデータエリア内のデータの欠如などによって、当該ディスクが認識されることであろう。同様に、データを書換え型のディスクに書き込むときに、アプリケーション又はホストの装置によってドライブに付与される(MMCコマンドである)フォーマットユニットは、現在挿入されているディスクがBD-REフォーマットをもっているに違いないことを示すパラメータをもつであろう。
図3は、本発明による、書換え型の記録担体をアクセスする方法の実施例を示している。第1のステップ101で、書換え型の記録担体が受領され、第2のステップ102で、書換え型の記録担体が認識され、第3のステップ103で、ドライブは記録担体のタイプが書換え型であることに関する情報を無効にし、当該記録担体が追記型であるかのように記録担体へのアクセスを管理する。例えばBDの場合、アプリケーション又はホストの装置が、あたかもBDの追記型であるかのようにBDの書換え型のディスク(即ち、物理的にはBD-REディスク)をフォーマットすることを可能にする。言い換えれば、アプリケーション又はホスト装置からドライブへと付与されたフォーマットユニットコマンドは、例えドライブに挿入された物理的にはBD-REディスクがあったとしても、当該ドライブは論理的なBD-Rフォーマットでディスクをフォーマットせねばならないことを規定するパラメータをもっていることであろう。よってドライブは、フォーマットされたBDの追記型のディスクとして、その後当該媒体を「見る」又は「扱う」ことであろう。
これは特に、BDの書換え型のディスクが特定の制御データ、即ち、TDMAのパターンをBDの書換え型のディスクの事前に決められたエリア、即ち、通常追記型のディスクが専有しているTDMAエリアに書き込むことによって「フォーマットされる」ことを意味する。単層ディスクに対しては、当該TDMAパターンはアドレスee060へ書き込まれ、複層ディスクに対しては、当該TDMAパターンはアドレスee0c0へ書き込まれる。この情報を従来のBDの追記型ディスクに記憶するために通常使われているエリアに応じて、当該データがディスクの他のエリアへ書き込まれ得ることが理解されよう。この態様で、書換え型のディスクが追記型としてフォーマットされた。
斯様なディスクを、同じ又は類似のディスクドライブへ再度搭載すると、使われたディスク認識アルゴリズムに従って、当該ディスクはBD-Rとして認識される。これは、TDMAパターンが有るかどうかを決定するために、ディスクドライブが適切なアドレスを調べる場合であり、もしも当該TDMAパターンが存在する場合、当該ディスクドライブは当該ディスクがBD-REであることを導き出す。当該ドライブが、以前追記型としてフォーマットされてはいるが、物理的にはBD-REディスクを認識した場合、幾つかのオプションが生じ得る。
本発明の実施例によれば、後続のフォーマットユニットコマンドによる斯様なディスクの再フォーマットを回避するような、ディスクドライブの機能が発揮される。この態様において、当該ディスクドライブは、後続のフォーマットユニットコマンドを受け入れず、従ってディスクは本当のBD-Rディスクであるかのように、再フォーマットされることができない。この実施例は、例えば、意図されない、制御されていない、又は所望されない改竄に対して、ディスクに記録されたデータの保護のレイヤの実行に適用されることができる。
本発明の代替の実施例によれば、ユーザの確認が起こり得る際には、後続するフォーマットユニットコマンドによって再フォーマットが可能であるようなディスクドライブの機能が発揮される。言い換えると、BDの書換え型のディスクをBD-Rとして表していた設定が元に戻されることができるので、当該ディスクに含まれるデータが後の段階で再度重ね書き出来、これによりディスクを再使用可能にする。この態様では、再フォーマットに関するディスクドライブの挙動は、1)再フォーマットが決してできない、適切なBDの追記型ディスクに対する場合と、2)後続して再フォーマットされることができる、BDの追記型としてフォーマットされたBDの書換え型ディスクに対する場合とでは、異なる。言い換えれば、一旦BD-REディスクがBD-Rとしてフォーマットされると、当該ディスクは再度BD-REとして再フォーマットされることができる。従って装置(ディスクドライブ)は、当該ディスクがどのようにフォーマットされたかの態様とは別に、ディスクの書き換えが出来るという性質を識別することが可能にされねばならない。
この再フォーマットに対して、ドライブはディスクをBD-Rとして扱うので、(MMCで規定された)全てのBD-Rのフォーマットコマンドの使用が認められる。これは、BD-Rディスクのデフォルトのフォーマットを付与するフォーマットタイプ0を含んでいる。フォーマットされていないBD-REディスク、又は既にBD-REフォーマットをもつBD-REディスクでは、フォーマットタイプ0はデフォルトのBD-REフォーマットを生じることに留意されたい。
これはアプリケーションの開発、例えば光ディスクにデータを書き込む機能性をもつコンピュータ上で走るソフトウエアのプログラムの開発の場合に、長所を供する。例えばNero社のBurning ROM(ソフトウエア商品名)は、ユーザの文書又は写真のバックアップをDVD上に作るために、又はユーザが好む音楽をもつオーディオCDを作るために使用できるアプリケーションである。Nero社のBurning ROMなどのアプリケーションの製作者が、Blu-rayディスクをサポートするためにプログラムの拡張を所望する場合、本発明は、全面記録された、又は間違って記録されたディスクを廃棄する必要もなく、製作者がBD-REディスクを、あたかもこれがBD-Rディスクであるかのように使って、BD-Rディスクに対する新たなサポートをテストすることを可能にする。これは、本発明がBD-RとしてフォーマットされたBD-REディスクが再フォーマットされることを可能にするという事実によって可能になる。
当該装置は、ディスク上、即ちTDMAエリアに書き込まれたアクセスデータを物理的に消去することにより、又は代替的に、ディスク上に書き込まれたアクセスデータを論理的に消去する、即ちアクセスデータが記録されたエリアの割り当てを解除することによって、追記型として以前にフォーマットされたBD-REディスクを再フォーマットすることが出来る。
実際には、装置は、記録されたエリアを未記録のエリアへと切替えるクラスタアドレスと呼ばれる、次回書き込み可能アドレス(NWA)を記憶することができる。当該装置は、記録‐未記録の遷移点を捜すというよりはむしろ、読み取ることによって(TDMAエリアなどの)制御構造の終了点を検知する。再フォーマットするとき当該装置は、(TDMA更新ユニットなどの)新たな初期制御データ構造と、第1の更新ユニットの直後のアドレスとしてNWAとを記録する。
上記から理解されるように、ディスク上にあるBDの追記型のフォーマットの使用を所望するアプリケーション又はホスト装置は、もはやBDの追記型の媒体を使うことは強制されず、装置内にあるBDの書換え型の媒体を使うこともできる。
更に、本発明は書換え型のディスクに対する書き込み動作が、当該ディスクが追記型として扱われるときの増大した速度で実行されることを暫定的に可能にする長所ももっている。実際に、BDの書換え型のディスクが1度だけ書き込まれるときは、何ら記録されたマークを消去する必要はなく、これゆえディスクの記録速度は増大されることができる。これは、以前に記録されたマークを消去するステップが、書き込み速度を制限する要因だからである(即ち、消去の間、アモルファスのマークは結晶相になり、この現象が起き得る速度は記録層の物理的な特性に依存している)。斯様に、書換え型用にフォーマットされたBDの書換え型のディスクは、第1の速度「X」で書き込まれることができ、他方、追記型用にフォーマットされたBDの書換え型のディスクは、第2の速度、例えば「2X」で書き込まれることができる(勿論、当該ディスクは未使用であると仮定する)。これは、書き込みの前に(現存しているデータを消去する)消去動作を省くことによって、又は連続したマーク間で消去レベルにてレーザを維持する必要から免除されることによって可能にされる。消去無しで、即ちBD-Rの論理フォーマットでBD-REディスクを書き込むことは、物理的な(即ち本当の)BD-Rディスクを書き込むよりも速くできることもまた可能である。
上で説明された実施例は、本発明を限定するというよりむしろ、本発明を例示していること、及び当業者は添付の請求項の範囲から逸脱することなく多数の代替の実施例を設計できるであろうことに留意されねばならない。単語「有する」は、請求項に記載されている以外の素子又はステップの存在を排除するものではなく、「a」又は「an」は複数を排除するものではなく、単一のデータプロセッサ又は他のユニットが請求項で羅列されている幾つかのユニットの機能を満たしても良い。請求項中のどの引用記号も、請求項の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
ROMタイプ、追記型、又は書換え型であることが可能な記録担体をアクセスする装置を示す。 本発明によって適応された、図1aに示された装置の詳細を示す。 追記型の記録担体のメモリスペースを概観的に示す。 書換え型の記録担体のメモリスペースを概観的に示す。 書換え型の記録担体をアクセスする、本発明による方法の実施例を示す。

Claims (11)

  1. 記録担体を受領することと、
    前記記録担体のタイプを規定することと、
    このタイプに応じて前記記録担体へのアクセスを管理することとを含む、追記型又は書換え型の何れかである前記記録担体をアクセスするための方法において、前記記録担体が書換え型である場合は、当該記録担体のタイプを覆し、あたかも当該記録担体が追記型であるかのように、当該記録担体へのアクセスを管理することを特徴とする方法。
  2. あたかも追記型であるかのように、前記記録担体へのアクセスを管理することが、あたかも追記型であるかのように前記書換え型の記録担体をフォーマットすることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 書換え型の記録担体用の予約済みエリアに対応する、事前に決められたアドレスであって、前記書換え型の記録担体を、あたかも追記型であるかのようにフォーマットすることが、当該事前に決められたアドレスにアクセスデータを書き込むことを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記記録担体がBDファミリに属し、前記事前に決められたアドレスが単層ディスクではee060、複層ディスクではee0c0に相当する、請求項3に記載の方法。
  5. 前記記録担体のタイプを規定するステップが、前記事前に決められたアドレスにアクセスデータが存在するかどうかを検証するステップを有する、請求項3に記載の方法。
  6. 前記記録担体を、書換え型として更に再フォーマットすることが回避される、請求項3に記載の方法。
  7. 前記記録担体を書換え型として再フォーマットすることを更に含む、請求項3に記載の方法。
  8. 前記記録担体を書換え型として再フォーマットすることが、現存するアクセスデータを物理的に消去するステップを有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記記録担体を書換え型として再フォーマットすることが、現存するアクセスデータを含むエリアの指定を解除するステップを有する、請求項7に記載の方法。
  10. 前記記録担体へのアクセスを、あたかも追記型であるかのように管理することが、書換え型で予見される最大の書き込み速度よりも、より高い書き込み速度を用いることを含む、請求項1に記載の方法。
  11. 記録担体を受領するための受領ユニットと、
    前記記録担体のタイプを規定するための認識ユニットと、
    このタイプに応じて前記記録担体のアクセスを管理するためのアクセス制御ユニットとを有する、追記型又は書換え型の前記記録担体をアクセスするための装置において、前記記録担体が書換え型である場合、当該記録担体のタイプを覆し、あたかも追記型であるかのように、前記記録担体へのアクセスを管理するよう適応された、装置。
JP2009508621A 2006-05-09 2007-05-03 ディスクをアクセスするための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5143129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06113717.0 2006-05-09
EP06113717 2006-05-09
PCT/IB2007/051658 WO2007132390A1 (en) 2006-05-09 2007-05-03 Method and apparatus for accessing a disc

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536422A true JP2009536422A (ja) 2009-10-08
JP5143129B2 JP5143129B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38483247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508621A Expired - Fee Related JP5143129B2 (ja) 2006-05-09 2007-05-03 ディスクをアクセスするための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090116355A1 (ja)
EP (1) EP2024972A1 (ja)
JP (1) JP5143129B2 (ja)
KR (1) KR20090013224A (ja)
CN (1) CN101443848A (ja)
RU (1) RU2433490C2 (ja)
TW (1) TW200811860A (ja)
WO (1) WO2007132390A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013127835A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Cmc Magnetics Corp 記録装置とその記録方法
US8666471B2 (en) 2010-03-17 2014-03-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Implantable biomedical devices on bioresorbable substrates
US9691873B2 (en) 2011-12-01 2017-06-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Transient devices designed to undergo programmable transformations
US10925543B2 (en) 2015-11-11 2021-02-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bioresorbable silicon electronics for transient implants

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232664A (ja) * 1990-09-24 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 再書き込み可能記録媒体及びその利用制御
JPH1153840A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Hitachi Ltd 情報記録媒体、およびその情報記録媒体を用いる映像信号記録装置、並びに映像信号再生装置
JP2000040306A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換可能な記録膜を用いた追記型光ディスク、および光ディスク初期化方法および光ディスク再生方法および光ディスク追記方法、および光ディスク初期化装置および光ディスク再生装置および光ディスク追記装置
JP2004022069A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体と情報記録システム
JP2004206866A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録方法
JP2005122784A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Hitachi Ltd 情報記録方法および情報記録媒体
JP2005182892A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
JP2005322389A (ja) * 2004-04-16 2005-11-17 Nero Ag Dvdベースのビデオ記録フォーマットを相互に変換するシステム及び方法
JP2007511862A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録可能媒体に記録するための装置及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218685A (en) * 1987-01-02 1993-06-08 General Electric Company System for write once read many optical storage devices to appear rewritable
US6118753A (en) * 1996-08-13 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Erasable digital video disk with reference clock track
KR100601598B1 (ko) * 1998-06-15 2006-07-14 삼성전자주식회사 기록 방지 정보를 저장하는 기록 매체와 기록 방지 방법
DE60125675T2 (de) * 2000-09-28 2007-10-11 Ricoh Company, Ltd. Optisches Aufzeichnungsmedium, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren und Vorrichtung zum Aufzeichnen auf oder Lesen von diesem Medium
US6996695B2 (en) * 2002-07-17 2006-02-07 Masse Wayne P Method, system, and storage medium for optimizing disk space and information access
JP4606693B2 (ja) * 2002-11-22 2011-01-05 ソニー株式会社 光ディスク、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
WO2004055791A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Mitsubishi Chemical Corporation 光記録方法
US7532553B2 (en) * 2002-12-31 2009-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer-readable medium and method for configuring a digital versatile disc re-writeable device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04232664A (ja) * 1990-09-24 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 再書き込み可能記録媒体及びその利用制御
JPH1153840A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Hitachi Ltd 情報記録媒体、およびその情報記録媒体を用いる映像信号記録装置、並びに映像信号再生装置
JP2000040306A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 書換可能な記録膜を用いた追記型光ディスク、および光ディスク初期化方法および光ディスク再生方法および光ディスク追記方法、および光ディスク初期化装置および光ディスク再生装置および光ディスク追記装置
JP2004022069A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体と情報記録システム
JP2004206866A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 光記録方法
JP2005122784A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Hitachi Ltd 情報記録方法および情報記録媒体
JP2007511862A (ja) * 2003-11-18 2007-05-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録可能媒体に記録するための装置及び方法
JP2005182892A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法
JP2005322389A (ja) * 2004-04-16 2005-11-17 Nero Ag Dvdベースのビデオ記録フォーマットを相互に変換するシステム及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666471B2 (en) 2010-03-17 2014-03-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Implantable biomedical devices on bioresorbable substrates
US9986924B2 (en) 2010-03-17 2018-06-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Implantable biomedical devices on bioresorbable substrates
US9691873B2 (en) 2011-12-01 2017-06-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Transient devices designed to undergo programmable transformations
US10396173B2 (en) 2011-12-01 2019-08-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Transient devices designed to undergo programmable transformations
JP2013127835A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Cmc Magnetics Corp 記録装置とその記録方法
US10925543B2 (en) 2015-11-11 2021-02-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Bioresorbable silicon electronics for transient implants

Also Published As

Publication number Publication date
CN101443848A (zh) 2009-05-27
RU2433490C2 (ru) 2011-11-10
WO2007132390A1 (en) 2007-11-22
TW200811860A (en) 2008-03-01
EP2024972A1 (en) 2009-02-18
RU2008148315A (ru) 2010-06-20
KR20090013224A (ko) 2009-02-04
US20090116355A1 (en) 2009-05-07
JP5143129B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2351502C (en) Method of immediate writing or reading files on a disc like recording medium
JP3867038B2 (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体
JP2002197788A (ja) 記録媒体を備えた貯蔵装置
JP4586077B2 (ja) セグメント情報を含む記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びにその方法
JP4707727B2 (ja) 重複するセグメント情報を含む記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法
JP4638906B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体へデータを記録再生するための方法及び装置
RU2408091C2 (ru) Носитель записи, способ для записи информации управления на носитель записи и способ и устройство для записи/воспроизведения данных на/с носителя записи, используя такой же носитель записи
JP5143129B2 (ja) ディスクをアクセスするための方法及び装置
RU2384897C2 (ru) Способ и устройство записи данных на носитель записи
RU2005114052A (ru) Оптический носитель записи, устройство и способ записи-воспроизведения, способ инициализации и способ повторной иницианизации
JP2004022069A (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラムと記録媒体と情報記録システム
US20080098051A1 (en) Managing Data Space on a Record Carrier
KR20050122165A (ko) 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치
JP2008517412A (ja) 記録媒体、ならびに同時にデータを上書きする方法および装置
JP5548746B2 (ja) ライトワンス記憶媒体に情報を記録するレコーダ及び方法
KR20060022523A (ko) 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 기록제어 정보를기록하는 방법과 이를 이용한 광디스크 기록재생 방법 및장치
KR20060004489A (ko) 고밀도 광디스크의 기록 재생 방법 및 장치
JPWO2006085579A1 (ja) 光記録ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees