JP2005182041A - トナー組成物及びその製造方法 - Google Patents

トナー組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182041A
JP2005182041A JP2004366623A JP2004366623A JP2005182041A JP 2005182041 A JP2005182041 A JP 2005182041A JP 2004366623 A JP2004366623 A JP 2004366623A JP 2004366623 A JP2004366623 A JP 2004366623A JP 2005182041 A JP2005182041 A JP 2005182041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acrylate
toner composition
particles
pat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004366623A
Other languages
English (en)
Inventor
Mary C Fromm
シー フロム メアリー
Michelle M Bruzee
エム ブルジー ミッシェル
Grazyna E Kmiecik-Lawrynowicz
イー クミーチク−ローリノウィクツ グラジナ
Pinyen Lin
リン ピンイェン
Chieh-Min Cheng
チェン チエー−ミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2005182041A publication Critical patent/JP2005182041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08753Epoxyresins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08759Polyethers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08764Polyureas; Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーの上に事後的に適用されるオーバーコートを必要としない、摩擦抵抗性や溶媒耐性に優れたトナー組成物と、その製造方法を提供する。
【解決手段】本発明のトナー組成物は、スチレン及びアクリレートから生成したポリマーと、紫外線硬化型アクリレートオリゴマーと、必要に応じて着色剤と、を含む。前記紫外線硬化型アクリレートオリゴマーは、好適にはトナー組成物中に約1〜約15重量%の量で存在する。必要に応じてワックス、光開始剤をさらに含んでもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、紫外線硬化型トナー組成物及びその製造方法に関する。本明細書中で提供されるトナー組成物は、その実施態様において、グラフィックアート及び包装材、例えば更に詳しくは感温性の包装材及びホイルテープに使用するために選ぶことができる。
印刷業界における最近の傾向は電子写真の包装材への適用である。そのような用途には一般的に熱溶融トナーが利用される。
米国特許第5,278,020号明細書 米国特許第5,290,654号明細書 米国特許第5,308,734号明細書 米国特許第5,344,738号明細書 米国特許第5,346,797号明細書 米国特許第5,348,832号明細書 米国特許第5,364,729号明細書 米国特許第5,366,841号明細書 米国特許第5,370,963号明細書 米国特許第5,403,693号明細書 米国特許第5,405,728号明細書 米国特許第5,418,108号明細書 米国特許第5,482,812号明細書 米国特許第5,496,676号明細書 米国特許第5,501,935号明細書 米国特許第5,527,658号明細書 米国特許第5,585,215号明細書 米国特許第5,622,806号明細書 米国特許第5,650,255号明細書 米国特許第5,650,256号明細書 米国特許第5,723,253号明細書 米国特許第5,744,520号明細書 米国特許第5,747,215号明細書 米国特許第5,763,133号明細書 米国特許第5,766,818号明細書 米国特許第5,804,349号明細書 米国特許第5,827,633号明細書 米国特許第5,840,462号明細書 米国特許第5,853,944号明細書 米国特許第5,863,698号明細書 米国特許第5,869,215号明細書 米国特許第5,902,710号明細書 米国特許第5,910,387号明細書 米国特許第5,916,725号明細書 米国特許第5,919,595号明細書 米国特許第5,922,501号明細書 米国特許第5,925,488号明細書 米国特許第5,945,245号明細書 米国特許第5,977,210号明細書
しかしながら、こうした用途に熱溶融トナーを使用することにはいくつかの問題が伴う。一つの問題は、感温性包装材又は基板に印刷することに関わる。著しい加熱又は高温での加熱をせずに溶融可能なトナー組成物を提供するのが望ましいであろう。
さらに、いくつかの包装材用途のための印刷は、耐久性があり、様々な条件及び環境因子に対して抵抗性のある材料の使用を必要としうる。従来の包装印刷は硬化型インクを使用し、得られた印刷画像又は印字を“強固”にして、最終包装材上の画像又は印字が耐久性及び耐摩耗性を持つようにしている。その上、多くのオフセット印刷は画像が摩耗しないように加熱オーバーコートを使用している。しかしながら、溶融及び非溶融画像にオーバーコートを適用すると画質の劣化を招きかねない。従って、実施態様において保護オーバーコートを必要としなくてもよいトナー組成物が求められている。
さらに、グラフィックアート業界において、及びいくつかのその他の事業体にとって、印刷は多様な基板及び表面、例えばヨーグルト容器、容器用ホイルテープ及びその他の多様な包装形態に実施される。伝統的にリソグラフ印刷を適用してきたこれらの用途に熱溶融電子写真トナーを使用することにはいくつかの不都合が伴いうる。リソグラフが適用される多くの場合、画像を摩耗から保護するために事後加熱されるオーバーコートが使用される。しかしながら、溶融及び非溶融トナーにオーバーコートを適用するとトナーの堆積(pile)を妨害する可能性がある。オーバーコートは通常、熱で適用されるので、この熱が乾燥トナーを滲ませ、おそらくは画質を損傷しうる相分離を起こす原因となりうる。従って、オーバーコートの必要性を回避できる、そして特にオーバーコートの適用及び加熱ステップを含む多段階プロセスを回避できる1回適用(single application)の印刷プロセスも求められている。
本明細書中に開示されているのは、紫外線硬化型トナー組成物の提供法及びそれによって製造されるトナー組成物である。また本明細書中には、実施態様において約100nm〜約400nmの紫外光のような紫外線への暴露によって硬化できるトナーの生成を可能にする様々なトナーエマルジョン凝集プロセスも開示される。開示されている実施態様において、製造されたトナー組成物は、感温性包装材及びホイルテープの製造のような各種の印刷用途に利用できる。
本明細書の実施態様において開示される態様は、必要に応じて着色剤と、必要に応じてワックスと、スチレン、及びブチルアクリレート、カルボキシエチルアクリレート、及び紫外線硬化型アクリレートオリゴマーからなる群から選ばれるアクリレートから生成するポリマーとを含む紫外線硬化型トナー組成物に関する。
さらに、これらの態様は、紫外線硬化型トナー組成物の形成法にも関する。該方法は、(1)スチレン、ブチルアクリレート、2−カルボキシメチルアクリレート、及び紫外線硬化型アクリレートから形成されるポリマーのラテックスを製造し、(2)前記ラテックスを必要に応じて顔料及び必要に応じてワックスと組合せて第一の系を形成し、(3)前記第一の系に凝集剤を加えて凝集を誘導し、第二の系に分散されたトナー前駆体粒子を形成し、(4)前記トナー前駆体粒子を前記ポリマーのガラス転移温度より高い温度に加熱してトナー粒子を形成し;前記トナー粒子を洗浄し、(5)そして前記トナー粒子を必要に応じて洗浄し、次いで乾燥させることを含む。
本発明の典型的実施態様の一つの利点は、トナーの上に事後適用されるオーバーコートを必要としない紫外線硬化型トナー組成物の提供である。本発明の典型的実施態様の別の利点は、溶融のために熱を必要としないトナー組成物の提供である。当該組成物は、感温性包装材又は基板の印刷に幅広い用途があると思われる。
紫外線に暴露すると硬化可能なエマルジョン凝集トナーが提供される。こうしたトナーは本明細書中では一般的に“UV硬化型EAトナー”と呼ぶ。当業者には分かる通り、“EA”の名称はエマルジョン凝集のことである。“UV”は紫外線、すなわち約100nm〜約400nmの波長を有する光線のことである。本明細書中に記載のトナーは、形成時にトナー粒子にエチレン性不飽和部位を含有するアクリレートオリゴマーを配合することによって得られる。次に得られたトナー組成物の紫外線硬化性を利用して、包装材及び他の用途に適した非常に耐久性及び耐摩耗性のある画像を作り出す。スチレン−ブチルアクリレート−2−カルボキシエチルアクリレート−ポリウレタンオリゴマーを配合した紫外線活性EAラテックスも提供される。さらに、紫外線硬化型ラッカーを凝集プロセス時にEAトナー粒子に配合すると、トナーの後溶融紫外線硬化が可能になる。この技術戦略は、ワンステッププロセスでラッカーコーティングの機能を提供する。このことは、画像の耐久性を改良するために包装材用途にとって重要である。
好適なトナー組成物は、スチレン、ブチルアクリレート、及び2−カルボキシエチルアクリレートのコポリマー樹脂を基にしている。2−カルボキシエチルアクリレート含有樹脂が使用されうるが、これは印刷後紫外線による更なる架橋に理想的である。本明細書中に記載のEAトナーは、万能の樹脂設計及びトナーモルホロジー(morphology)のために包装材印刷に理想的である。
EA技術を考慮することは有益である。例えば、トナー製造のためのエマルジョン/凝集/融合(コアレッセンス)プロセスは数多くの特許に示されており、それらの開示内容は全体的に本願に引用して援用する。例えば、米国特許第5,290,654号、米国特許第5,278,020号、米国特許第5,308,734号、米国特許第5,370,963号、米国特許第5,344,738号、米国特許第5,403,693号、米国特許第5,418,108号、米国特許第5,364,729号、及び米国特許第5,346,797号の各明細書である。そしてまた興味深いものは、米国特許第5,348,832号、5,405,728号、5,366,841号、5,482,812号、5,496,676号、5,527,658号、5,585,215号、5,622,806号、5,650,255号、5,650,256号及び5,501,935号、5,723,253号、5,744,520号、5,763,133号、5,766,818号、5,747,215号、5,827,633号、5,853,944号、5,804,349号、5,840,462号、5,869,215号、5,863,698号、5,902,710号、5,910,387号、5,916,725号、5,919,595号、5,922,501号、5,925,488号、5,945,245号、5,977,210号の各明細書であろう。該特許の構成要素及びプロセスは、本発明の開発及びその実施態様のために選択することができる。
更に詳しくは、本発明の開発によって、スチレン、ブチルアクリレート、2−カルボキシエチルアクリレート、及び紫外線硬化型アクリレートオリゴマーを含むEAトナーが提供される。該組成物は、必要に応じて有効量の光開始剤も含む。これは、紫外線に暴露されると、EAトナーを実質的に直ちに重合させる。紫外線硬化型アクリレートオリゴマーは、EAトナー組成物中に、約1〜約15重量%、好ましくは約2〜約10重量%の量で存在する。光開始剤をEAトナー組成物に使用する場合、一般的にEAトナーの約0.1〜約5重量%、好ましくは約0.5〜約2重量%の量で使用する。
(i)スチレン、(ii)ブチルアクリレート及び2−カルボキシエチルアクリレート、の各モノマーに適合する任意の適切な紫外線硬化型アクリレートオリゴマー材料が使用できるが、ただし、該オリゴマーが、上記(i)及び(ii)のモノマーに存在する不飽和基と反応するようなエチレン性不飽和部位を含有しているというのが条件である。適切な材料は、エポキシ−アクリレート類、ポリエステル−アクリレート類、アクリレートオリゴマー類、ポリエーテルアクリレート類、ポリエーテル−ウレタンアクリレート類、ポリエステル−ウレタンアクリレート類、などのようなオリゴマーに存在する末端がキャップされた(end−capped)アクリレート部分を含む。
適切な光開始剤が本明細書中に記載のトナー組成物に使用できる。例えば、チバガイギ社から等級名Darocur 1173で入手できる2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンや、チバガイギ社から等級名Irgacure(登録商標)184、369、651、及び907でそれぞれ入手できる1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノンである。
光開始剤の追加の例は、チバ−スペシャリティ ケミカルズ社から市販されている2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(HMPP)−Darocure 1173、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(TPO)−Darocure 4265、HMPPとTPOの50−50ブレンド;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(MMMP)−Irgacure 907、及び2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BDK)−Irgacure 651などであるが、これらに限定されない。BASF社から市販されている光開始剤の例は、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(Lucirin TPO)、アルファヒドロキシケトン、及び2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル−1−プロパンなどであるが、これらに限定されない。
スチレン−ブチルアクリレート−2−カルボキシエチルアクリレート−ポリウレタンオリゴマーを配合した紫外線活性EAラテックスも提供される。EAスチレン−ブチルアクリレート−2−カルボキシエチルアクリレート−ポリウレタンオリゴマーラテックスは、半連続的な乳化重合プロセスによって製造できる。図1にEAトナーの形成プロセスを示す。紫外線硬化型ラテックスはこのプロセスに容易に組み込まれる。紫外線硬化型ラテックスは、凝集プロセスの開始時、すなわちトナー粒子の凝集前に加えることができる。又は凝集段階の途中に“シェル”ラテックスとして導入することもできる。紫外線硬化型EAトナー粒子は、一次粒径のラテックス、顔料、ワックス、光開始剤、及び/又はシリカの物理的混合物を作製し、カチオン凝集剤で凝集を開始することによって形成される。樹脂のガラス転移温度(Tg)より高い温度での融合ステップの後、得られた粒子を洗浄及び乾燥させる。
更に詳しくは、本明細書中に記載の紫外線硬化型EAトナーの形成プロセスは、スチレン、ブチルアクリレート、及び2−カルボキシエチルアクリレートを顔料及びワックスと組合せることを含んでよい。前述のように、紫外線硬化型アクリレートオリゴマーをプロセスのこの時点又は後のプロセス、すなわち凝集ステップの開始時に加えて、シェルを形成することができる。適切な混合物又は分散物が形成された後、カチオン凝集剤の添加により凝集が開始される。この後一般的には混合及び加熱操作が続く。得られた系及びトナー粒子を、次にポリマー又はトナーのシェル成分のTgより高い温度に加熱する。次に得られた粒子を洗浄する。次いで、一つ以上の適切な乾燥操作をトナー粒子に実施する。
実施態様のEAトナーの典型的な紫外線硬化プロセスは以下の通りである。溶融ステップの後、約2×62ワット/cm2(2×400ワット/in2)の紫外線を発生するUVランプを備えた、Linde PS−2000 UVシステムのような硬化装置にEAトナー像を暴露する。硬化速度は、典型的な基板上で約3.048〜約91.44m/分(約10〜約300フィート/分)であってよい。
EAトナーの紫外線硬化を採用する重大な利点は、EAトナー樹脂に配合されている化学官能基を利用することによって後架橋(post−crosslinking)が実施できることである。
本明細書中に記載のEAトナー組成物を、熱処理される又はさもなければ加熱操作に委ねられる包装材、すなわち食品包装材に利用する場合、印刷された包装材上の画像が熱の使用によって変化しないことが重要である。すなわち、付着したトナーは、ひとたび基板に融着したら加熱下で流れてはならない。融着トナーの流れを防止する戦略は、トナー組成物を紫外線に暴露することによってトナー樹脂の架橋を起こすことを含む。
実施態様の紫外線硬化型トナー組成物は多数の用途を有する。本明細書中に記載の各種組成物は、粗い素材へのトナーの良好な融着を可能にする。多くの電子写真トナーは厚い又は粗い紙への融着が困難である。加熱ロール溶融装置の熱を厚地及び表面に凹凸のある紙に伝えるのは難しく、表面積の非常に大きいカラー画像に熱を伝えるのは尚更難しい。さらに、当該実施態様は多様な既存技術と連係して使用されうる。例えば、従来の印刷操作は、該EAトナー及びその後の紫外線への暴露による硬化を利用することによって、強固で耐久性のある画像又は印字を提供することができる。加熱ロール溶融装置を利用してまず印刷画像又は印字を融着する。その操作の次に融着EAトナー像の紫外線硬化を開始できる低温の紫外線硬化装置に暴露する。この硬化操作は、画像が画像自体及び紙に結合するのを助けるので、それによって折り目及び摩擦に関するコピー品質測定基準(metrics)が改良される。さらに、紫外線硬化画像によって、取扱者が文書をより再循環しやすくなるであろう。紫外線硬化型トナーは消費者の満足をさらに促進するであろう。
別の態様では、紫外線硬化型ラッカー成分をEA粒子に配合する。当業者には分かるように、ラッカーコーティングとは、乾燥すると固体の保護フィルムになるアクリル樹脂で形成されるコーティングのことである。“紫外線硬化型ラッカー成分”という用語は任意の紫外線硬化型アクリル樹脂のことを指す。
スチレンアクリレートEA粒子は、一次粒径のアニオン成分(ラテックス、顔料、ワックス、シリカなど)の物理的混合物を作製し、カチオン凝集剤で凝集を開始することによって形成される。スチレンアクリレート系では、ラテックスのシェルを融合ステップ中に凝集粒子に加える。このプロセスを図2に示す。図2を参照すると、該図にはEAトナーを形成するためのステップA〜Fを含むプロセスが図示されている。ステップAは、各種成分をブレンドするための均一化ステップである。これらの成分はラテックスを含むが、これは、例えば、溶融及び荷電制御のためのスチレン−ブチルアクリレート、2−カルボキシエチルアクリレートコポリマーであってよい。さらに、ステップAの間に添加される別の成分は、所望の顔料を含む。さらにステップAの成分はワックス及び内部コロイドシリカも含む。ステップBは凝集ステップで、ここで粒子が所望のサイズに形成される。ポリアルミニウムクロリドのような凝集剤が使用されうる。混合及び加熱工程は典型的にはステップBで使用される。ステップCはシェル添加ステップで、ここで顔料が、得られた粒子の内部に保持される。粒子安定化のために有効量の水酸化ナトリウムを添加してもよい。ステップDで融合工程が行われる。この工程は、ラテックスを溶融して粒子の形状及び表面特性を制御するのに役立つ。一般的に混合及び加熱はステップDの間に行われる。硝酸を加えて形状及び表面の制御を補助してもよい。ステップEでは、洗浄工程を実施し、界面活性剤を除去する。界面活性剤除去のために追加の水酸化ナトリウムを加えてもよい。また、塩基の中和のために追加の硝酸を加えてもよい。ステップFでは乾燥工程を実施する。これは水分及びpHの制御に役立つ。
当該方法論によれば、技術戦略は紫外線硬化型樹脂をラッカー成分として、EA粒子のシェルとして配合することである。光開始剤は粒子内に含まれている。この光開始剤は、そのカチオン性のために凝集プロセスの凝集剤として使用できる。
本明細書中に記載のトナーの実施態様は、紫外線硬化型成分がトナー粒子の特定領域内に位置しているトナー粒子を含むことは理解されよう。例えば、紫外線硬化型樹脂及び光開始剤がシェルに配合されているEAトナーが提供される。また、紫外線硬化型成分がトナーのコアに配合され、他の成分がトナーのシェルに配合されているEAトナーも提供される。紫外線硬化型成分が外添加剤としてトナーの表面にブレンドされているEAトナーが提供される。そして、一つの紫外線硬化型成分がトナーの内部に配合され、一つ以上の追加の紫外線硬化型成分がトナーの表面にブレンドされているEAトナーが提供される。
さらに、本明細書中に記載の様々なエマルジョン凝集プロセスは、ポリマー樹脂と、紫外線硬化型成分と、必要に応じて顔料、ワックス及び光開始剤とを混合し、それらを凝集させて紫外線硬化型EAトナーを形成させることを含む実施態様を含むことは理解されよう。また実施態様は、凝集プロセスの前に紫外線硬化型成分をトナーラテックスと共に分散させ、それから得られた系を凝集させてトナー粒子を形成させることも含む。さらに実施態様は、凝集プロセスの前に紫外線硬化型成分と光開始剤の二つをラテックスと共に分散させ、それらを顔料、ワックスなどの他のトナー成分と一緒に凝集させることも含む。またさらに実施態様は、凝集を紫外線硬化型材料(紫外線硬化型樹脂及び必要に応じて光開始剤)の存在下又は不在下で実施し、紫外線硬化型樹脂及び必要に応じて光開始剤は、シェルと共に、又はシェルとして凝集後融合前に加えるという前述のトナーの製造法も含む。また実施態様は、紫外線硬化型成分とおそらくは光開始剤も粉末として添加剤ブレンドプロセス中に加えることも含む。
ラッカー硬化プロセスのメカニズムは二相プロセスである。第一のステップ、すなわち溶融ステップで、シェル樹脂を粉砕し、光開始剤材料と物理的に接触させる。溶融ステップの後、画像を前述のLinde PS−2000のような約2×62ワット/平方センチメートル(2×400ワット/平方インチ)の紫外線を発生する紫外線ランプ付きの硬化装置に暴露する。本提案の樹脂−光開始剤系の硬化速度は、典型的基板上で約91.44〜約152.4m/分(約300〜約500フィート/分)であろう。
印刷及び/又はコーティングプロセスは様々な実施態様のトナー組成物を使用できる。一般的に前述のような基板が提供される。トナー組成物も提供される。一般的に、トナー組成物は、スチレン、及びブチルアクリレート、カルボキシエチルアクリレート、及び紫外線硬化型アクリレートオリゴマーからなる群から選ばれるアクリレートから生成したポリマー、及び必要に応じて着色剤を含むものである。あるいは、トナー組成物は、紫外線硬化型脂環式エポキシドから生成したポリマー及び着色剤を含むものであってもよい。トナー組成物は公知のコーティング又は印刷技術を用いて基板上に適用される。次に、該トナー組成物を紫外線に暴露することによって硬化する。
具体的に3種類のEAトナー組成物を製造した。これらは、乳化重合ステップで紫外線硬化型樹脂を用いて製造され、次いで顔料及びワックスと共に凝集させて紫外線硬化型EAトナーにしたイエローのEAトナーであった。EAラテックス製造におけるこれらの紫外線硬化型モノマー/オリゴマーは、(1)ポリエステルウレタンアクリレート、(2)ジメチルm−イソプロペニルベンジルイソシアネート、及び(3)トリメチロールプロパントリアクリレートであった。イエローEAトナーは、MajectiK 5765複写機でXerox 4024ペーパーに画像を形成し、該画像をImari−MFフリーベルトニップ溶融装置を用いて融着することによって評価した。溶融ステップの後、EAトナー像を紫外線硬化システムに約14ジュール/cm2のエネルギー、及び約150〜375nmの光波長で暴露した。輻射温度は25〜30℃に維持した。硬化後のEAトナー像は優れた摩擦耐性を示した。画像は、トルエンを含んだクロスによる40回のダブル摩擦(double rubs)に耐えた。
ポリマーラテックス合成及びトナー粒子製造の追加実施例は以下の通りである。
ポリマーラテックスの合成:
<ラテックス実施例(I)>
ポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート)ポリマーラテックス
1.7pphのドデカンチオール(連鎖移動剤)、0.35pphの分岐剤(A−DOD、デカンジオールジアクリレート、新中村工業(株)より入手)、及び1.5%の過硫酸アンモニウム開始剤を用いて製造される74:23:3のスチレン/n−ブチルアクリレート/β−カルボキシエチルアクリレートコポリマーを含むポリマーラテックス(EP406)を、アニオン界面活性剤DOWFAX 2A1(商標)(ナトリウムテトラプロピルジフェノキシドジスルホネート、47%活性、ダウ・ケミカル社より入手)を用いる半連続乳化重合プロセスにより合成した。
35rpmにセットされた2つのフライトインペラー(各々4ピッチのブレードインペラー、four pitched-blade impeller)を備えた3ガロン(約11.355リットル)のジャケット付きステンレススチール製反応器に、5.21gのDOWFAX 2A1(商標)(総界面活性剤の7%)入り3.87kgの脱イオン水を入れ、温度を約23〜約25℃の室温から75℃に上げた。1.5ガロン(約5.6775リットル)のPopeタンクで、モノマー混合物(3108gのスチレン、966gのn−ブチルアクリレート、122gの2−カルボキシエチルアクリレート(β−CEA))、14.3gのA−DOD及び45gの1−ドデカンチオールを、1930gの脱イオン水及び80.7gのDOWFAX 2A1(商標)(総界面活性剤の93%)と共に、室温で30分間混合することによってモノマーエマルジョンを製造した。このモノマーエマルジョンから63gの種(重合の種)をポンプで0.2ガロン(約0.757リットル)のビーカーに汲み上げ、その後その種を前記反応器に75℃で入れた。302gの脱イオン水中の61gの過硫酸アンモニウムから製造した開始剤溶液を、種エマルジョンの添加後、20分間かけて加えた。反応器を48rpmでさらに20分間撹拌し、75℃で種粒子を形成させた。次に、モノマーエマルジョンを反応器に供給した。モノマーエマルジョンの供給を110分後に停止し、24.9gの1−ドデカンチオール(DDT)を1.5ガロンのPopeタンク中の残りのエマルジョンに加え、これをさらに5分間混合してから供給を再開した。残りのモノマーエマルジョンを90分間かけて反応器に供給した。モノマー供給の終了時、該エマルジョンを180分間75℃で後加熱し、次いで25℃に冷却した。反応中、反応系に窒素流を通して反応系を脱酸素した。42重量%のスチレン−ブチルアクリレート−β−カルボキシエチルアクリレート樹脂、57重量%の水、0.4重量%のアニオン界面活性剤Dowfax 2A1(商標)、0.6重量%の硫酸アンモニウム塩種を含有するラテックス樹脂が得られた。得られたアモルファスポリマー、ポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート)は、Waters GPCでの測定によれば、33,200の重量平均分子量Mw、及び10,400の数平均分子量Mn、並びにSeiko DSCでの測定によれば50.7℃のTgの中点値を有していた。該ラテックス樹脂又はポリマーは、Coulter N4 Plus Particle Sizerでの光散乱技術による測定で、体積平均直径222nmを有していた。
<ラテックス実施例(II)>
ポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート−ウレタンアクリレート)ポリマーラテックス
1.7pphのドデカンチオール(連鎖移動剤)、0.35pphの分岐剤(A−DOD、デカンジオールジアクリレート)、及び1.5%の過硫酸アンモニウム開始剤を用いて製造される70:19:3:8のスチレン/n−ブチルアクリレート/β−カルボキシエチルアクリレート/ウレタンアクリレートコポリマーを含むポリマーラテックス(EP432)を、アニオン界面活性剤DOWFAX 2A1(商標)を用いる半連続乳化重合プロセスにより合成した。紫外線硬化型ウレタンアクリレートオリゴマーは、等級名CN966−H90でSartomer Co.社から入手できる。
35rpmにセットされた2つのフライトインペラー(各々4ピッチのブレードインペラー)を備えた3ガロンのジャケット付きステンレススチール製反応器に、5.21gのDOWFAX 2A1(商標)(総界面活性剤の7%)入り3.87kgの脱イオン水を入れ、温度を約23〜約25℃の室温から75℃に上げた。1.5ガロンのPopeタンクで、モノマー混合物(2937gのスチレン、797gのn−ブチルアクリレート、126gの2−カルボキシエチルアクリレート(β−CEA))、336gのウレタンアクリレートオリゴマー(CN966−H90)、16.8gの2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパン(光開始剤、等級名Darocur 1173でチバガイギ社より入手)、14.3gのA−DOD及び45gの1−ドデカンチオールを、1930gの脱イオン水及び80.7gのDOWFAX 2A1(商標)(総界面活性剤の93%)と共に、室温で30分間混合することによってモノマーエマルジョンを製造した。63gの種をモノマーエマルジョンからポンプで0.2ガロンのビーカーに汲み上げ、その後その種を前記反応器に75℃で入れた。302gの脱イオン水中の61gの過硫酸アンモニウムから製造した開始剤溶液を、種エマルジョンの添加後、20分間かけて加えた。反応器を48rpmでさらに20分間撹拌し、75℃で種粒子を形成させた。次に、モノマーエマルジョンを反応器に供給した。モノマーエマルジョンの供給を110分後に停止し、24.9gの1−ドデカンチオール(DDT)を1.5ガロンのPopeタンク中の残りのエマルジョンに加え、これをさらに5分間混合してから供給を再開した。残りのモノマーエマルジョンを90分間かけて反応器に供給した。モノマー供給の終了時、該エマルジョンを180分間75℃で後加熱し、次いで25℃に冷却した。反応中、反応系に窒素流を通して反応系を脱酸素した。42重量%のスチレン−ブチルアクリレート−β−カルボキシエチルアクリレート−ウレタンアクリレート樹脂、57重量%の水、0.4重量%のアニオン界面活性剤Dowfax 2A1(商標)、0.6%の硫酸アンモニウム塩種を含有するラテックス樹脂が得られた。得られたアモルファスポリマー、ポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート−ウレタンアクリレート)は、Waters GPCでの測定によれば、37,100の重量平均分子量Mw、及び11,600の数平均分子量Mn、並びにSeiko DSCでの測定によれば51.2℃のTgの中点値を有していた。該ラテックス樹脂又はポリマーは、Coulter N4 Plus Particle Sizerでの光散乱技術による測定で、体積平均直径241nmを有していた。
トナー粒子の製造:
<実施例I>
PAC A/Cプロセスによって生成した5.6μmのイエロートナー粒子:
前述のラテックス実施例(II)のポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート−ウレタンアクリレート)ポリマーラテックス(EP432)を凝集/融合(A/C)プロセスに利用して、サイズ分布の狭い5.6μm(体積平均直径)の粒子を製造した。
500gの脱イオン水をステンレススチール製のビーカーに入れ、5,000rpmでホモジナイズしながら、300gのラテックスポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート−ウレタンアクリレート)(EP432)、37.16gのポリエチレンワックスPOLYWAX 725(登録商標)分散物(Mw725、31%活性、Baker−Petrolite Company社より入手)を加え、次いで110gの脱イオン水で希釈した38.3gのPY74 イエロー顔料分散物(17%活性、Sun Chemicals社より入手)を加えた。得られた均一化ラテックス/顔料ブレンドに、24gの0.02N HNO3で希釈した2.4gの10%PAC(日本のAsada Company社より入手したポリアルミニウムクロリド)溶液を滴下により添加し、PY74イエロー顔料(6重量%)、POLYWAX 725(登録商標)(9重量%)、樹脂(84.88重量%)、及び0.12重量%のPACの凝集を起こした。添加完了後、ホモジナイズをさらに2分間続けて体積平均粒径2.68μm及びGSDv1.21を有するクリーム状ブレンドを形成させた。次に該クリーム状ブレンドを2リットルのガラス反応器に移し、350rpmで撹拌しながら約52℃〜約53℃に加熱した。加熱中、粒子の成長をモニタした。固体の体積粒径が5.44μm(GSDv=1.20)になったとき、スラリーのpHを調整した。該スラリーは約16重量%のトナーと約84重量%の水で構成されていた。トナーは、約6%のPY74イエロー顔料、約9%のPOLYWAX 725(登録商標)、約0.2重量%のPAC及び約84.8重量%の樹脂ポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート−ウレタンアクリレート)で構成されており、トナー成分の量を合計すると約100%であった。pHは2%のNaOH溶液を添加して7.5に調整し、反応器の速度を200rpmに減速した。53℃で1/2時間撹拌後、反応器の温度を95℃に上げた。95℃で1時間の加熱後、スラリーのpHを4.3に調整し、加熱をさらに5時間続けた。その後、反応器の内容物を約室温、これは本実施例全般にわたって約23℃〜約25℃、に冷却し、取り出した。GSDv=1.19を有する5.62μmのイエロートナー粒子の16%固体スラリーが得られた。得られたトナー生成物は、約6%のPY74イエロー顔料、約9%のPOLYWAX 725(登録商標)、約0.2重量%のPAC及び約84.8重量%の樹脂ポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート−ウレタンアクリレート)で構成されており、トナー成分の量を合計すると約100%であった。次に、該トナー粒子を脱イオン水で5回洗浄し乾燥させた。
<比較例I>
PAC A/Cプロセスによって生成した5.6μmのイエロートナー粒子:
前述のラテックス実施例(I)のポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート)ポリマーラテックス(EP406)を凝集/融合(A/C)プロセスに利用して、サイズ分布の狭い5.6μm(体積平均直径)の粒子を製造した。
500gの脱イオン水をステンレススチール製のビーカーに入れ、5,000rpmでホモジナイズしながら、300gのラテックスポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート)(EP406)、37.16gのポリエチレンワックスPOLYWAX 725(登録商標)分散物(Mw725、31%活性、Baker−Petrolite Company社より入手)を加え、次いで110gの脱イオン水で希釈した38.3gのPY74 イエロー顔料分散物(17%活性、サン・ケミカル社より入手)を加えた。得られた均一化ラテックス/顔料ブレンドに、24gの0.02規定 HNO3で希釈した2.4gの10%PAC(日本のAsada Company社より入手したポリアルミニウムクロリド)溶液を滴下により添加し、PY74イエロー顔料(6重量%)、POLYWAX 725(登録商標)(9重量%)、樹脂(84.88重量%)、及び0.12重量%のPACの凝集を起こした。添加完了後、ホモジナイズをさらに2分間続けて体積平均粒径2.63μm及びGSDv(粒度分布)1.20を有するクリーム状ブレンドを形成させた。次に該クリーム状ブレンドを2リットルのガラス反応器に移し、350rpmで撹拌しながら約52℃〜約53℃に加熱した。加熱中、粒子の成長をモニタした。固体の体積粒径が5.54μm(GSDv=1.21)になったとき、スラリーのpHを調整した。該スラリーは約16重量%のトナーと約84重量%の水で構成されていた。トナーは、約6%のPY74イエロー顔料、約9%のPOLYWAX 725(登録商標)、約0.2重量%のPAC及び約84.8重量%の樹脂ポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート)で構成されていた。トナー成分の量を合計すると約100%であった。pHは2%のNaOH溶液を添加して7.5に調整し、反応器の速度を200rpmに減速した。53℃で1/2時間撹拌後、反応器の温度を95℃に上げた。95℃で1時間の加熱後、スラリーのpHを4.3に調整し、加熱をさらに5時間続けた。その後、反応器の内容物を約室温、実施例全般にわたって、約23℃〜約25℃に冷却し、取り出した。GSDv=1.21を有する5.64μmのイエロートナー粒子の16%固体スラリーが得られた。得られたトナー生成物は、約6%のPY74イエロー顔料、約9%のPOLYWAX 725(登録商標)、約0.2重量%のPAC及び約84.8重量%の樹脂ポリ(スチレン−ブチルアクリレート−アクリル酸−β−カルボキシエチルアクリレート)で構成されており、トナー成分の量を合計すると約100%であった。次に、該トナー粒子を脱イオン水で5回洗浄し乾燥させた。
評価:
上記実施例I及び比較例Iのイエロートナーを、MajectiK 5765複写機でXerox 4024紙及びXerox 3R3108透明紙に画像を形成させ、該画像をImari−MFフリーベルトニップ溶融装置を用いて融着させることによって評価した。溶融ステップ後、実施例及び比較例Iのイエロートナー像は不良の摩擦抵抗性を示した。全ての画像は、トルエン含浸クロスでの10回のダブル摩擦後、滲んだ。
上記実施例I及び比較例Iのイエロートナーを、MajectiK 5765複写機でXerox 4024紙及びXerox 3R3108透明紙に画像を形成させ、該画像をImari−MFフリーベルトニップ溶融装置を用いて融着させることによって評価した。溶融ステップ後、これらのイエロートナー像を約30mW/cm2の紫外線ランプを備えた紫外線硬化装置(Loctite Corporation社のLoctite Zeta 7400 UV Oven)に波長365nmで暴露した。暴露時間は約3分間である。輻射温度は25〜30℃に維持した。硬化後の実施例のイエロートナー像は優れた摩擦抵抗性を示した。該画像はトルエン含浸クロスによる20回のダブル摩擦に耐えた。これに対し、比較例Iのイエロートナー像は、不良の摩擦抵抗性を示した。比較例Iのイエロートナー像は、トルエン含浸クロスによる5回のダブル摩擦後、滲んだ。
ポリマー基板及び包装用ボール紙への画像は、卓上現像装置及び溶融装置で実施した。MajectiK 5765複写機用に作られた前述の現像装置は、カスケード現像ゾーンを備えた静電複写式画像形成装置に組み込まれた。現像に使用した基板は、褐色ボール紙といくつかの異なるポリマー基板、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、及びナイロン(登録商標)である。約1.4g/cm2の固体濃度(density)を現像後、基板及びトナーをXerox 5028機のシリコーンゴム溶融ロールを用いて融着した。溶融ロールの表面温度は約400°F(約204.44℃)にセットし、速度は約120rpmにセットした。溶融ステップ後、前述のようにこれらのイエロートナー像を紫外線硬化装置に暴露し、摩擦試験を実施した。実施例Iのトナーから作成したポリマー基板及び包装用ボール紙上の全ての画像は、トルエン含浸クロスによる20回のダブル摩擦に耐え、比較例Iから作成した非紫外線硬化トナー像と比べて、紫外線硬化後の溶媒耐性が改善されたことを示した。ポリエチレン及びポリプロピレンフィルムは基板としてPETフィルムと同等の現像を示した。PE及びPPフィルムは120℃未満で溶融されるトナーの基板として優れている。
好適な実施態様のエマルジョン凝集粒子を形成するためのプロセスを示すフローチャートの概略である。 好適な実施態様のエマルジョン凝集粒子を形成するための別のプロセスを示すフローチャートの概略である。

Claims (8)

  1. スチレン及びアクリレートから生成したポリマーと、
    紫外線硬化型アクリレートオリゴマーと、
    必要に応じて着色剤と、
    を含むことを特徴とするトナー組成物。
  2. 前記紫外線硬化型アクリレートオリゴマーは、前記トナー組成物中に約1〜約15重量%の量で存在することを特徴とする、請求項1に記載のトナー組成物。
  3. 前記紫外線硬化型アクリレートオリゴマーは、
    エポキシ−アクリレート類、ポリエステル−アクリレート類、アクリレートオリゴマー類、ポリエーテルアクリレート類、ポリウレタンアクリレート類、及びそれらの組合せからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のトナー組成物。
  4. 前記紫外線硬化型アクリレートオリゴマーは、
    トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシル化ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、塩素化ポリエステルアクリレート、アミン変性エポキシアクリレート、芳香族ウレタンアクリレート、ポリウレタンアクリレートラロマー、芳香族ウレタントリアクリレート、脂肪族ジアクリレートオリゴマー、脂肪族ウレタンジアクリレート、芳香族ウレタンジアクリレート、及びそれらの組合せからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のトナー組成物。
  5. 請求項1に記載のトナー組成物において、
    光開始剤をさらに含み、
    前記光開始剤は、前記トナー組成物中に約0.1〜約5重量%の量で存在することを特徴とするトナー組成物。
  6. 前記光開始剤は、
    2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノン、及びそれらの組合せからなる群から選ばれることを特徴とする、請求項5に記載のトナー組成物。
  7. スチレン、ブチルアクリレート、2−カルボキシメチルアクリレート、及び紫外線硬化型アクリレートから形成されるポリマーのラテックスを製造する工程と、
    前記ラテックスを顔料及び必要に応じてワックスと組合せて第一の系を形成する工程と、
    前記第一の系に凝集剤を加えて凝集を誘導し、第二の系に分散されたトナー前駆体粒子を形成する工程と、
    前記トナー前駆体粒子を前記ポリマーのガラス転移温度より高い温度に加熱してトナー粒子を形成する工程と、
    前記トナー粒子を洗浄する工程と、
    前記トナー粒子を乾燥させる工程と、
    を含むことを特徴とする紫外線硬化型トナー組成物の製造方法。
  8. 請求項7に記載の方法によって製造されることを特徴とするトナー組成物。
JP2004366623A 2003-12-23 2004-12-17 トナー組成物及びその製造方法 Pending JP2005182041A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/745,214 US7250238B2 (en) 2003-12-23 2003-12-23 Toners and processes thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182041A true JP2005182041A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34679093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366623A Pending JP2005182041A (ja) 2003-12-23 2004-12-17 トナー組成物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7250238B2 (ja)
JP (1) JP2005182041A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540383A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 イーストマン コダック カンパニー 反応性ポリマー粒子及び製造方法
JP2010262301A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Xerox Corp 硬化性トナー組成物およびプロセス
JP2011065155A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Xerox Corp 硬化性トナー組成物およびプロセス
JP2011085935A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Xerox Corp 硬化性トナー組成物およびプロセス
JP2011100129A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Xerox Corp ケミカルトナー組成物および転写印刷方法
JP2012189951A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
KR101375546B1 (ko) 2005-11-30 2014-03-27 제록스 코포레이션 토너 조성물 및 방법
JP2016122146A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
WO2018016479A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 花王株式会社 静電荷像現像トナー用結着樹脂組成物
JP2019113775A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250238B2 (en) * 2003-12-23 2007-07-31 Xerox Corporation Toners and processes thereof
US7288347B2 (en) * 2004-08-31 2007-10-30 Xerox Corporation Method of applying spot varnish to xerographic image and emulsion aggregation toners for use therein
US7298543B1 (en) 2006-05-19 2007-11-20 Xerox Corporation Electrophoretic display and method of displaying images
US7433113B2 (en) * 2006-05-19 2008-10-07 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and device
US7403325B2 (en) 2006-05-19 2008-07-22 Xerox Corporation Electrophoretic display device
US7440159B2 (en) 2006-05-19 2008-10-21 Xerox Corporation Electrophoretic display and method of displaying images
US7382521B2 (en) 2006-05-19 2008-06-03 Xerox Corporation Electrophoretic display device
US7280266B1 (en) 2006-05-19 2007-10-09 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and device
US7344750B2 (en) 2006-05-19 2008-03-18 Xerox Corporation Electrophoretic display device
US7426074B2 (en) * 2006-05-19 2008-09-16 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and display device
US7443570B2 (en) 2006-05-19 2008-10-28 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and device
US7345810B2 (en) * 2006-05-19 2008-03-18 Xerox Corporation Electrophoretic display and method of displaying images
US7492504B2 (en) * 2006-05-19 2009-02-17 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and device
US7417787B2 (en) * 2006-05-19 2008-08-26 Xerox Corporation Electrophoretic display device
US7430073B2 (en) 2006-05-19 2008-09-30 Xerox Corporation Electrophoretic display device and method of displaying image
US7502161B2 (en) 2006-05-19 2009-03-10 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and device
US7652656B2 (en) 2006-05-19 2010-01-26 Xerox Corporation Electrophoretic display and method of displaying images
US7349147B2 (en) * 2006-06-23 2008-03-25 Xerox Corporation Electrophoretic display medium containing solvent resistant emulsion aggregation particles
US7675502B2 (en) * 2006-08-30 2010-03-09 Xerox Corporation Color electrophoretic display device
EP1930780B1 (en) * 2006-12-07 2010-02-17 Punch Graphix International N.V. Rounded radiation curable toner and method for fusing and curing the same
KR100774279B1 (ko) 2006-12-18 2007-11-08 제일모직주식회사 토너 및 그 제조방법
KR100774282B1 (ko) 2006-12-19 2007-11-08 제일모직주식회사 토너 및 그 제조방법
KR100774287B1 (ko) 2006-12-19 2007-11-08 제일모직주식회사 토너 및 그 제조방법
US8039187B2 (en) * 2007-02-16 2011-10-18 Xerox Corporation Curable toner compositions and processes
US8455171B2 (en) * 2007-05-31 2013-06-04 Xerox Corporation Toner compositions
US7569650B2 (en) * 2007-07-17 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compositions and methods for producing latexes containing urethanes
EP2019340B1 (en) * 2007-07-24 2012-09-05 Xeikon Manufacturing NV UV curable toner with improved scratch resistance
US20090061342A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Xerox Corporation Toner compositions
US20090081576A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Xerox Corporation Toner compositions
US7851549B2 (en) * 2007-12-13 2010-12-14 Xerox Corporation Curable polyester latex made by phase inversion emulsification
US8092973B2 (en) * 2008-04-21 2012-01-10 Xerox Corporation Toner compositions
US8606165B2 (en) * 2008-04-30 2013-12-10 Xerox Corporation Extended zone low temperature non-contact heating for distortion free fusing of images on non-porous material
US8252493B2 (en) * 2008-10-15 2012-08-28 Xerox Corporation Toner compositions
US8073376B2 (en) * 2009-05-08 2011-12-06 Xerox Corporation Curable toner compositions and processes
US20110113976A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Xerox Corporation Security printing with curable toners
US8709696B2 (en) 2010-08-16 2014-04-29 Xerox Corporation Curable sublimation marking material and sublimation transfer process using same
US8337007B2 (en) 2010-08-16 2012-12-25 Xerox Corporation Curable sublimation ink and sublimation transfer process using same
US9372425B2 (en) 2010-08-16 2016-06-21 Xerox Corporation Curable sublimation toner and sublimation transfer process using same
US8735033B2 (en) * 2012-03-29 2014-05-27 Xerox Corporation Toner process using acoustic mixer
US10702453B2 (en) * 2012-11-14 2020-07-07 Xerox Corporation Method and system for printing personalized medication
US9904193B2 (en) * 2015-08-28 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method of producing toner
US10369744B2 (en) 2016-04-14 2019-08-06 Xerox Corporation Electrostatic 3-D development apparatus using cold fusing
US10040250B2 (en) 2016-04-14 2018-08-07 Xerox Corporation Electro-photographic 3-D printing using collapsible substrate
US10046512B2 (en) 2016-04-14 2018-08-14 Xerox Corporation Electro-photographic 3-D printing using dissolvable paper
US10279577B2 (en) 2016-04-22 2019-05-07 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printer having rotating magnetic cores within developer rolls
US10137634B2 (en) 2016-04-28 2018-11-27 Xerox Corporation Hybrid electrostatic 3-D printer using laser fusing
US10213958B2 (en) 2016-05-06 2019-02-26 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printing system having acoustic transfer and corotron
US10201930B2 (en) 2016-05-06 2019-02-12 Xerox Corporation Acoustic transfude 3-D printing
US10183443B2 (en) 2016-05-10 2019-01-22 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printer controlling layer thickness using feedback loop to development device
US10005230B2 (en) 2016-05-10 2018-06-26 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printer controlling layer thickness using feedback loop to transfer device
US10005228B2 (en) 2016-05-10 2018-06-26 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printer controlling layer thickness using feedback loop to exposure device
US10195787B2 (en) 2016-05-12 2019-02-05 Xerox Corporation Electrostatic 3-D development apparatus using different melting point materials
US10099421B2 (en) 2016-05-12 2018-10-16 Xerox Corporation 3-D printing using intermediate transfer belt and curable polymers
US10005227B2 (en) 2016-05-12 2018-06-26 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printer using addressable UV crosslinking
US10118337B2 (en) 2016-06-06 2018-11-06 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printer controlling layer topography using aerosol applicator
US10076869B2 (en) 2016-06-07 2018-09-18 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printer using leveling material and mechanical planer
US10293547B2 (en) 2016-06-07 2019-05-21 Xerox Corporation Electrostatic 3-D printer using layer and mechanical planer
US10000010B2 (en) 2016-06-29 2018-06-19 Xerox Corporation 3-D electrostatic printer using rack and pinion registration system
US10086558B2 (en) 2016-06-29 2018-10-02 Xerox Corporation 3-D electrostatic printer using track bound platens and registration system
CN116589640A (zh) * 2019-01-30 2023-08-15 株式会社大阪曹達 光固化性树脂组合物、油墨及涂料

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107013A (en) * 1976-12-13 1978-08-15 Scm Corporation Ultraviolet curable latexes
GB2107670B (en) * 1981-10-21 1985-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Electrostatographic toner material
JPS6057851A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Canon Inc 電子写真用マイクロカプセルトナーの製造方法
US5310812A (en) * 1986-09-08 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Binder resin for a toner for developing electrostatic images, and process for production thereof
US5290654A (en) 1992-07-29 1994-03-01 Xerox Corporation Microsuspension processes for toner compositions
US5278020A (en) 1992-08-28 1994-01-11 Xerox Corporation Toner composition and processes thereof
US5308734A (en) 1992-12-14 1994-05-03 Xerox Corporation Toner processes
US5346797A (en) 1993-02-25 1994-09-13 Xerox Corporation Toner processes
US5348832A (en) 1993-06-01 1994-09-20 Xerox Corporation Toner compositions
US5403693A (en) 1993-06-25 1995-04-04 Xerox Corporation Toner aggregation and coalescence processes
US5344738A (en) 1993-06-25 1994-09-06 Xerox Corporation Process of making toner compositions
US5364729A (en) 1993-06-25 1994-11-15 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5370963A (en) 1993-06-25 1994-12-06 Xerox Corporation Toner emulsion aggregation processes
US5418108A (en) 1993-06-25 1995-05-23 Xerox Corporation Toner emulsion aggregation process
US5405728A (en) 1993-06-25 1995-04-11 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5369139A (en) * 1993-08-17 1994-11-29 Cook Composites And Polymers Company Radiation and peroxide curable emulsified coatings
US5366841A (en) 1993-09-30 1994-11-22 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5482812A (en) 1994-11-23 1996-01-09 Xerox Corporation Wax Containing toner aggregation processes
EP0716344A1 (en) 1994-12-05 1996-06-12 Konica Corporation Light-sensitive composition and light-sensitive lithographic printing plate using the same
US5501935A (en) 1995-01-17 1996-03-26 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5977210A (en) 1995-01-30 1999-11-02 Xerox Corporation Modified emulsion aggregation processes
US5527658A (en) 1995-03-13 1996-06-18 Xerox Corporation Toner aggregation processes using water insoluble transition metal containing powder
US5635324A (en) 1995-03-20 1997-06-03 Xerox Corporation Multilayered photoreceptor using a roughened substrate and method for fabricating same
US5496676A (en) 1995-03-27 1996-03-05 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5565296A (en) 1995-07-03 1996-10-15 Xerox Corporation Coated carriers by aggregation processes
US5622806A (en) 1995-12-21 1997-04-22 Xerox Corporation Toner aggregation processes
US5641599A (en) 1996-01-11 1997-06-24 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member with improved charge blocking layer
US5585215A (en) 1996-06-13 1996-12-17 Xerox Corporation Toner compositions
US5905012A (en) * 1996-07-26 1999-05-18 Agfa-Gevaert, N.V. Radiation curable toner particles
US5650255A (en) 1996-09-03 1997-07-22 Xerox Corporation Low shear toner aggregation processes
US5723252A (en) 1996-09-03 1998-03-03 Xerox Corporation Toner processes
US5650256A (en) 1996-10-02 1997-07-22 Xerox Corporation Toner processes
US5683848A (en) 1996-10-02 1997-11-04 Xerox Corporation Acrylonitrile-modified toner composition and processes
US6136490A (en) * 1996-12-05 2000-10-24 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner
US5763133A (en) 1997-03-28 1998-06-09 Xerox Corporation Toner compositions and processes
US6083618A (en) * 1997-06-25 2000-07-04 The Gillette Company Correction fluids comprising composite polymeric particles
DE69819603T2 (de) * 1997-06-18 2004-08-05 Canon K.K. Bilderzeugungsverfahren und Anwendung eines spezifischen Entwicklers in einem Bilderzeugungsgerät
US5827633A (en) 1997-07-31 1998-10-27 Xerox Corporation Toner processes
US5766818A (en) 1997-10-29 1998-06-16 Xerox Corporation Toner processes with hydrolyzable surfactant
US5869215A (en) 1998-01-13 1999-02-09 Xerox Corporation Toner compositions and processes thereof
US5919595A (en) 1998-01-13 1999-07-06 Xerox Corporation Toner process with cationic salts
US5945245A (en) 1998-01-13 1999-08-31 Xerox Corporation Toner processes
US5840462A (en) 1998-01-13 1998-11-24 Xerox Corporation Toner processes
US5910387A (en) 1998-01-13 1999-06-08 Xerox Corporation Toner compositions with acrylonitrile and processes
US5916725A (en) 1998-01-13 1999-06-29 Xerox Corporation Surfactant free toner processes
US5853944A (en) 1998-01-13 1998-12-29 Xerox Corporation Toner processes
US6544706B1 (en) * 1998-02-06 2003-04-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner and production process thereof
US5928830A (en) * 1998-02-26 1999-07-27 Xerox Corporation Latex processes
US5863698A (en) 1998-04-13 1999-01-26 Xerox Corporation Toner processes
US5922501A (en) 1998-12-10 1999-07-13 Xerox Corporation Toner processes
JP4482237B2 (ja) * 1999-01-07 2010-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無損失エンコーダにおけるサイド情報の効率的な符号化
US6258504B1 (en) * 1999-10-13 2001-07-10 Nashua Corporation Toner containing resin prepared by a combination of emulsion followed by suspension polymerization
US6261729B1 (en) 2000-04-07 2001-07-17 Xerox Corporation Blocking layer with linear phenolic resin
US6350792B1 (en) * 2000-07-13 2002-02-26 Suncolor Corporation Radiation-curable compositions and cured articles
US6447974B1 (en) * 2001-07-02 2002-09-10 Xerox Corporation Polymerization processes
US6500597B1 (en) * 2001-08-06 2002-12-31 Xerox Corporation Toner coagulant processes
US6503680B1 (en) * 2001-08-29 2003-01-07 Xerox Corporation Latex processes
US6586148B1 (en) 2002-01-31 2003-07-01 Xerox Corporation Imaging members
US6645687B1 (en) 2002-05-10 2003-11-11 Xerox Corporation Imaging members
JP4277540B2 (ja) * 2002-09-19 2009-06-10 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、及び、画像形成方法
US7250238B2 (en) * 2003-12-23 2007-07-31 Xerox Corporation Toners and processes thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101375546B1 (ko) 2005-11-30 2014-03-27 제록스 코포레이션 토너 조성물 및 방법
JP2009540383A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 イーストマン コダック カンパニー 反応性ポリマー粒子及び製造方法
JP2010262301A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Xerox Corp 硬化性トナー組成物およびプロセス
JP2011065155A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Xerox Corp 硬化性トナー組成物およびプロセス
JP2011085935A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Xerox Corp 硬化性トナー組成物およびプロセス
JP2011100129A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Xerox Corp ケミカルトナー組成物および転写印刷方法
JP2012189951A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2016122146A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
WO2018016479A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 花王株式会社 静電荷像現像トナー用結着樹脂組成物
US10782624B2 (en) 2016-07-21 2020-09-22 Kao Corporation Binder resin composition for electrostatic image developing toners
JP2019113775A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050137278A1 (en) 2005-06-23
US7479307B2 (en) 2009-01-20
US20070072105A1 (en) 2007-03-29
US7250238B2 (en) 2007-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005182041A (ja) トナー組成物及びその製造方法
JP3910338B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法、並びに、電子写真用現像剤、画像形成方法
EP1793281B1 (en) Toner composition and method
JP3923502B2 (ja) 微粒子トナーの製造方法
JP4076716B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2006011437A (ja) 電子ビーム硬化性トナー及びその製造及び使用プロセス
JPH08211654A (ja) トナー樹脂及びそのトナー組成物の製造方法
JP5263793B2 (ja) A−bブロックコポリマー、その製造方法及び顔料分散体
JPWO2019073731A1 (ja) トナーバインダー及びトナー
JP2001117268A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法
JP2007034310A (ja) トナーの製造方法、これを利用して製造されたトナー、画像形成方法及び画像形成装置
RU2707759C2 (ru) Тонерные частицы, содержащие сложные полиэфирные и стиролакрилатные полимеры, с оболочкой из сложного полиэфира
JP2007183650A (ja) トナーの製造方法、トナー、画像形成方法および画像形成装置
US20090104556A1 (en) Polymeric Colour Electrophotographic Toner Compositions and Process of Preparing Polymeric Electrophotographic Toner Composition
JP2006317601A (ja) 白色トナー粒子とその製造方法
JP6326293B2 (ja) 電子写真用トナー
WO2010098021A2 (ja) トナー用離型剤及びトナー
US5230978A (en) Electrophotographic toner composition
WO1989000717A1 (en) Toner for electrophotography
JP6024861B1 (ja) イエロートナー
JP2003241440A (ja) 光硬化型液体現像剤
JP2021189242A (ja) 画像形成方法
JPH02275964A (ja) 懸濁重合法により生成されたカラートナー及びその製造方法
JP6287251B2 (ja) 加熱加圧方法及び再剥離性情報シートの製造方法
JPS6358357A (ja) カラ−現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302