JP2005176856A - 発芽玄米加工食品及びその製造方法 - Google Patents

発芽玄米加工食品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005176856A
JP2005176856A JP2005061517A JP2005061517A JP2005176856A JP 2005176856 A JP2005176856 A JP 2005176856A JP 2005061517 A JP2005061517 A JP 2005061517A JP 2005061517 A JP2005061517 A JP 2005061517A JP 2005176856 A JP2005176856 A JP 2005176856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brown rice
germinated brown
fermented
germinated
fermented product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005061517A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironaga Saikai
廣長 西海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKOME HEALTH KK
Original Assignee
OKOME HEALTH KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKOME HEALTH KK filed Critical OKOME HEALTH KK
Priority to JP2005061517A priority Critical patent/JP2005176856A/ja
Publication of JP2005176856A publication Critical patent/JP2005176856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】お米は、わが日本の食の宝であり、その真価は発芽玄米に集約される。
然るに日常食品としての、認知度は未だ、ゼロ、に等しい。
本発明で、これらの課題を解決せんとした。
【解決手段】発芽玄米粉を主原料とし、これに何段階かの食用微生物又は酵素処理の工程を組み込むことで、発芽玄米の日常食品化を図ることとした。

Description

この発明は、いつでも、どこでも、主食としても、手軽に食べられる発芽玄米加工食品、及びその製造方法に関するものである。
従来玄米或いは発芽玄米を食する場合、白米に混ぜて炊き込む、パンに加えるなど、脇役としての利用方法に限られているが、これは消化しにくい、見た目や、舌ざわり、食感、などに欠点があるためである。
以上の理由から発芽玄米は、その健康効果が、広く認められているにもかかわらず、手軽に食べられる日常食品として、認められるに至っていない。又お米の消費量は、過去のピーク時から、半減している。
お米は我が国が、世界に誇れる唯一の農産物であり、その消費拡大は社会的にも、大変有意義である。
前記、0002、記載の欠点のため発芽玄米を、継続的に、食するに至らず、未だ興味本位の利用段階にある。
したがって健康に役立つほどの摂取量には程遠く、ましてや、お米の消費拡大への貢献はゼロに等しい。
本発明は、以上のような状況を、打開する為のもので、いつでも、何処でも、主食としても、手軽に食べられ、長期保存(1〜2ヶ月)も出来る、日常食品としての、発芽玄米加工食品をめざし、且つお米の消費拡大の一助とするものである。
上述の目的達成のため本発明を完成した
(イ)発芽玄米粉と水又は味付けした液状物との混合物を過熱して後、これに、酵母、乳酸菌、麹菌、等の食用微生物又は酵素を作用せしめて得た醗酵餅状物。
(ロ)発芽玄米粉と水又は味付けした液状物との混合物に、前記(イ)の微生物又は酵素を作用せしめて得た醗酵発芽玄米粉。
(ハ)前記(ロ)の醗酵発芽玄米粉に適量の小麦粉を混ぜ醗酵せしめてえた混合醗酵物。
(ニ)前記(ハ)の混合醗酵物を薄く延ばして(イ)の醗酵餅状物を包み込んで、焼き上げ、発芽玄米加工食品を製造する。
以上の手段により目的を達成することが出来た。
前述(ハ)の混合醗酵物を単独で、適宜成型し、焼き上げて得られる、発芽玄米加工食品も、目的達成の一助となり得る。
以上のとおり本発明により、概略以下の効果が得られる。
1、舌ざわり、食感が改善された。
2、消化性が良くなり、玄米、発芽玄米特有の、違和感が解消された。
3、製品の老化の進行が緩やかになるため、長期保存(1〜2ヶ月)が可能である。
4、いつでも、何処でも、手軽に、しかも主食として食することができる。
5、従来よりも継続して食べやすいため、健康効果も期待できる。
以下本発明の実施例を説明する
出来上り容量110〜115gの場合
(イ)醗酵餅状物をつくる
発芽玄米粉44gと味付け液状物31gとを混合して加圧蒸してよく練り、餅状物とする。これによく馴らした酵母を2〜5時間、作用せしめる。
(ロ)醗酵発芽玄米粉をつくる
発芽玄米粉8,5gと味付け液状物30gとの混合物に上記(イ)の酵母を2〜5時間、作用せしめる。
(ハ)混合醗酵物をつくる
上記(ロ)の醗酵発芽玄米粉に小麦粉20gを混ぜ込み1〜2時間醗酵せしめる。
(ニ)上記の混合醗酵物を薄く延ばして、(イ)の醗酵餅状物を包み込み、長さ13センチ位の、かまぼこ状に成型し、薄いきつね色に焼き上げる。
上記(ハ)の混合醗酵物を好みの型に成型して、焼き上げれば、クッキー風の発芽玄米加工食品が得られる。
又(ニ)で醗酵餅状物を、薄く延ばした混合醗酵物で包み込む際、好みに応じて、巻きすし型、饅頭型などに変えてもよい。

Claims (2)

  1. (イ)発芽玄米粉と水又は味付けした液状物との混合物を加熱して後、これに酵母、乳酸菌、麹菌、等の食用微生物又は酵素を作用せしめて得た醗酵餅状物。
    (ロ)発芽玄米粉と水又は味付けした液状物との混合物に、前記(イ)の微生物又は酵素を作用せしめて得た醗酵発芽玄米粉。
    (ハ)前記(ロ)の醗酵発芽玄米粉に適量の小麦粉を混ぜ醗酵せしめて得た混合醗酵物。
    (ニ)前記(ハ)の混合醗酵物を薄く延ばして(イ)の醗酵餅状物を包み込んで、焼き上げた発芽玄米加工食品。
    以上のごとく構成された発芽玄米加工食品とその製造方法。
  2. 請求項1 上記(ハ)の混合醗酵物のみを、適宜成型して焼き上げた、発芽玄米加工食品
JP2005061517A 2005-02-04 2005-02-04 発芽玄米加工食品及びその製造方法 Pending JP2005176856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061517A JP2005176856A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 発芽玄米加工食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061517A JP2005176856A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 発芽玄米加工食品及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005176856A true JP2005176856A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34792875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061517A Pending JP2005176856A (ja) 2005-02-04 2005-02-04 発芽玄米加工食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005176856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103858970A (zh) * 2014-03-14 2014-06-18 胡素芳 一种稻芽饼干制作方法
JP2014168416A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Niigata Univ 味噌水溶液に浸漬した粉状質米を原料とする加工食品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014168416A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Niigata Univ 味噌水溶液に浸漬した粉状質米を原料とする加工食品
CN103858970A (zh) * 2014-03-14 2014-06-18 胡素芳 一种稻芽饼干制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101317283B1 (ko) 식빵의 제조방법
KR101521231B1 (ko) 천연 발효 빵 및 그의 제조 방법
CN104186603A (zh) 一种软质方便营养米面包及其生产方法
KR101738401B1 (ko) 증편제조방식을 이용한 발효 떡 반죽의 제조방법
KR101521230B1 (ko) 우리밀 통밀 빵 및 그의 제조 방법
KR100803336B1 (ko) 오곡분을 이용한 빵 제조방법
Pagani et al. Traditional Italian products from wheat and other starchy flours
RU2494623C1 (ru) Способ приготовления ржаного или ржано-пшеничного хлеба
CN106912520A (zh) 一种天然酵母发酵的欧式面包制作方法
JP6083730B2 (ja) 米粉パン用添加剤、米粉パン用米粉組成物、米粉パン用パン生地及び米粉パンの製造方法
KR100803335B1 (ko) 쌀을 이용한 빵 제조방법
JP4188146B2 (ja) 発酵風味菓子の製造方法
KR100803334B1 (ko) 곡분을 이용한 스팀방식 빵 제조방법
JP2005176856A (ja) 発芽玄米加工食品及びその製造方法
JP5328576B2 (ja) パン生地改良剤
KR101408058B1 (ko) 청국장 발효액종을 이용한 제빵용 도우의 제조방법
RU2688458C1 (ru) Способ производства кондитерских мучных изделий
JPH11225661A (ja) パン及びその製造法
KR20220096512A (ko) 해조류 단팥빵의 제조방법
JP2000189041A (ja) サワーブレッドの製造方法
UA108603C2 (uk) Спосіб виробництва трубної секції з мінеральної вати та трубна секція, виготовлена згідно з даним способом
KR101362448B1 (ko) 된장발효액종을 이용한 제빵용 도우의 제조방법
JP2004298014A (ja) ミネラル高含有パン酵母及びそれを用いたパン
JP2001017112A (ja) サツマイモ及び大豆を原料とする発酵食品の製造法
KR100803333B1 (ko) 곡분을 이용한 빵 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024