JP2001017112A - サツマイモ及び大豆を原料とする発酵食品の製造法 - Google Patents

サツマイモ及び大豆を原料とする発酵食品の製造法

Info

Publication number
JP2001017112A
JP2001017112A JP11227865A JP22786599A JP2001017112A JP 2001017112 A JP2001017112 A JP 2001017112A JP 11227865 A JP11227865 A JP 11227865A JP 22786599 A JP22786599 A JP 22786599A JP 2001017112 A JP2001017112 A JP 2001017112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
sweet potato
soybean
produced
fermented food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11227865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191106B2 (ja
Inventor
Kozo Yoshimura
浩三 吉村
Kazunori Takamine
和則 高峯
Hiroyuki Kamezawa
浩幸 亀澤
Kaori Shimono
かおり 下野
Shiyunsaku Maseda
春作 間世田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima Prefecture
Original Assignee
Kagoshima Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima Prefecture filed Critical Kagoshima Prefecture
Priority to JP22786599A priority Critical patent/JP3191106B2/ja
Publication of JP2001017112A publication Critical patent/JP2001017112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191106B2 publication Critical patent/JP3191106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、糖質を主成分としタンパク質の少
ないサツマイモを利用して旨味、香味に優れた発酵食品
をつくることを目的とする。この発明によりサツマイモ
の持つ機能性を付加した新規な発酵食品の開発が可能と
なる。 【解決手段】 本発明者らは、サツマイモと大豆を原料
として麹を製造する方法を開発し、強い酵素力を持ち、
さらに大豆のタンパク質から生成される多量のアミノ酸
により旨味成分を多く含む麹を製造した。また本発明の
麹は、製造する発酵食品の特性に合わせて麹製造の段階
で、酵素力、旨味成分の量を調整できる新しい特長を持
つものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サツマイモと大豆
を混合したものを原料とする麹の製造法及び当該麹を用
いた発酵食品の製造法に関するものであり、サツマイモ
のような糖質を主成分とする農作物を使った旨味、香味
を持つ発酵食品の製造に利用するものである。
【0002】
【従来の技術】サツマイモはビタミン、ミネラルのバラ
ンスのとれた準完全食品であり、食物繊維や抗酸化能に
富む機能性食品としても注目されている。また、サツマ
イモは鹿児島県の基幹農作物であるが、その用途は、デ
ンプン用62%、焼酎用12%、その他36%とデンプ
ン用としての用途が非常に高い。しかし、数年のうちに
デンプンの完全な輸入自由化が行われる可能性が高く、
トウモロコシデンプンの輸入量はさらに増大し、サツマ
イモデンプンの需要が激減することが予想される。その
ため、サツマイモの新用途開発が必要不可欠な課題とな
っている。
【0003】また、サツマイモは単価が安いため、ハウ
ス栽培などによる年間を通しての生産が難しく、また保
存性も悪いことから、保存性に優れた発酵食品としての
利用方法の開発が望まれている。
【0004】麹の製造は、たとえば麦味噌の製造の場
合、麦の洗浄、水での浸漬、蒸煮、麹菌接種の順に行わ
れ、これを温度調節しながら2日間ほど放置して麹が得
られる。そして、これに塩と蒸した大豆を加えて熟成す
ると麦味噌となる。
【0005】麹菌の役割は、その生育の段階で、原材料
のタンパク質やデンプンを分解するために必要な酵素を
つくり出すことであり、この酵素の作用でタンパク質や
デンプンを分解させ、アミノ酸や糖類に変え、それらが
製品の味に大きく寄与する。これらの酵素の分解力は、
麹菌の生育の良否で決まり、麹菌の生育には麹原料中の
タンパク質含量が大きな影響を与える。
【0006】麦味噌で用いられる大麦の成分は、水分1
4%、タンパク質9%、脂質2%、糖質73%、繊維1
%、灰分1%である。一方、サツマイモの成分は、水分
67%、タンパク質1%、脂質1%、糖質29%、繊維
1%、灰分1%である。
【0007】このように、サツマイモを原料として麹を
製造する場合、麹菌の生育に必要なタンパク質が大麦と
比べ1/7以下である。そのため、不足するタンパク質
を補う方法として、タンパク質含量の多い米糠を加えて
製麹する方法(「サツマイモを主原料とする麹原料の製
造法」特公平08−17677)が考案されている。こ
の方法では確かに麹のつくり出す酵素の分解力は強めら
れるものの、そのものに米糠特有の味がつくため、蒸留
酒のような蒸留工程を経るものには利用できるが、発酵
食品のように製品を直接食べるものには利用できない欠
点がある。また、この製法はサツマイモを一旦冷凍し、
解凍、脱汁しなければならず手間とコストがかかる。
【0008】一方、サツマイモのみで麹を製造しそのま
ま発酵させる方法(「サツマイモ麹による醗酵食品」特
開平06−113800)がある。これはサツマイモだ
けの麹であることから麹菌の生育に必要なタンパク質が
不足し、発酵に必要な酵素力が得られないことは、我々
が行った後述の実施例1の結果を見ても明らかである。
そのため、この麹に大豆などのタンパク質原料を混合し
ても、これを分解する力が極めて小さいことから、重要
な旨味成分であるアミノ酸を多く含む香味に優れた発酵
食品を製造することはできない。
【0009】また、サツマイモを用いた発酵食品の製造
方法としては、通常の味噌の製造法をそのまま応用し、
麹原料に麦を用い大豆の代わりにサツマイモを混合して
熟成する方法(「薯(いも)味噌の製造方法」特開平0
2−308762)がある。しかし、タンパク質含量が
35.3%の大豆にくらべ著しく含量の少ない大麦とサ
ツマイモだけで製造しているため、この例でも旨味成分
であるアミノ酸がほとんどなく、旨味のない製品となっ
てしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、糖質を主成
分としタンパク質の少ないサツマイモを利用して旨味、
香味に優れた発酵食品をつくることを目的とする。この
発明によりサツマイモの持つ機能性(食物繊維による便
通促進効果、ポリフェノールや色素の持つ活性酸素消去
能等)を付加した新規な発酵食品の開発が可能となると
同時に、サツマイモ以外の糖質を主成分とする農作物を
使った発酵食品の開発も可能となり、サツマイモの新用
途開発ができる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、サツマイ
モと大豆を原料として麹を製造することによりこれらの
課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
【0012】すなわち、サツマイモにタンパク質含量の
高い大豆を混ぜて麹をつくることにより、麹菌の生育を
促進し強い酵素力を得ることができる。さらに大豆のタ
ンパク質から麹の酵素により多量のアミノ酸が生成し、
麹自体に旨味成分を蓄積することができる。また、この
酵素力、旨味成分の量は、後述の実施例でもわかるよう
に麹原料中の大豆の配合割合により変えられることか
ら、本発明の麹製造法は、製造する発酵食品の特性に合
わせて麹製造の段階で味の調整ができる新しい特長を持
った麹の製造法である。
【0013】
【発明の実施の形態】通常の穀類を用いた麹は、そのも
のが粒状であるため麹を製造しやすいが、サツマイモ、
大豆は、そのままの形状では麹として利用できないの
で、次のようにして麹原料を製造した。まずサツマイモ
はそのまま又は皮を剥き蒸煮し、大豆は水に浸漬した後
蒸煮する。その後これらをミンチで粉砕混合する。その
ほかにエクストルーダ等の混練機を用いてもよく、この
場合は、サツマイモと大豆を浸漬、蒸煮せず生のまま用
いてもエクストルーダ内部で加熱、混合が同時に行われ
る。大豆を混合する割合は任意でよいが、サツマイモに
対して1/5から2重量、好ましくは1から1/3重
量、最も好ましくは1/2重量である。これらの混合機
の出口からは細い麺状に原料が排出されるため、ここで
5mm程度の長さに切断し粒状の原料を得る。必要に応
じて凍結乾燥や温風乾燥しても良い。
【0014】これに、麹菌を接種し温度管理をしながら
麹を製造する。18時間程度経過して麹菌の活性が高ま
ったところで、通風による温度管理を開始し水分を徐々
に下げていく。このことにより麹菌の菌糸が原料内部ま
で生育し、いわゆるハゼ込みの良い麹となる。このよう
にして製造した麹は、酵素力も強く、サツマイモ及び大
豆の風味が活かされた麹となると同時に、そのまま熟成
することにより発酵食品となる。また、この麹に食塩を
加え、さらに蒸したサツマイモまたは大豆を混ぜて発酵
させることにより味噌様食品を製造できる。
【0015】また、サツマイモ、大豆を蒸煮して混合し
たものを球状に成形して麹を製造する方法がある。これ
は、豆味噌の製造に使われる方法を応用したものである
が、水分の調整がしやすく良好な麹を得ることができ
た。具体的には、蒸煮したサツマイモ、大豆をミンチで
混ぜて球形に丸めるか、味噌玉製造器を用いて球形に成
形する。大きさは直径1〜5cm、好ましくは2cm前
後とし、これに麹菌を振りかけて温度管理をしながら麹
を製造する。
【0016】
【実施例】以下に本発明を実施例をあげて説明する。
【0017】実施例 1 ここでは、サツマイモと大豆の比及び大豆の前処理法
(水に浸漬、浸漬せずに粉砕)をかえて4種類の麹原料
をつくり製麹した後、麹の持つ酵素力及びアミノ酸量を
比較した。比較対照として、通常の方法でつくった麦麹
も試料とした。具体的には下記の重量割合で原料を混合
し、上記の製造方法によりエクストルーダで処理後放冷
して麹原料とした。これに麹菌を接種し、37℃48時
間で製麹後酵素力を測定した。 A サツマイモ1:浸漬大豆1 B サツマイモ2:浸漬大豆1 C サツマイモ3:大豆粉1 D サツマイモのみ E 大麦のみ
【0018】各麹の酵素力を表1に示す。大豆を混ぜた
麹A、B、Cではサツマイモだけの麹Dにくらべて各酵
素とも大きな値を示しており、その酵素力は大麦の麹E
と比較しても遜色のないものとなっており、α−アミラ
ーゼについては大きく上回った。また、麹A、Bの比較
から、大豆の配合割合が多いほど酵素力、アミノ酸量も
多くなっていることがわかる。さらに、ここで製造した
麹は、サツマイモと大豆、それぞれの特有の香味を既に
有しており、今までにない新しいタイプの麹となった。
【0019】
【表1】
【0020】実施例2 実施例1で製麹した麹A、B、Cを用いて味噌様食品を
試作した。上記麹40g、蒸したサツマイモまたは大豆
40g、食塩8gを混ぜ25℃で10日間熟成した。こ
のときの分析値を表2に示す。対照として市販麦味噌
(14日間熟成)を分析した。サツマイモを加えたもの
は、市販麦味噌に比べると総アミノ酸量は少ないが、熟
成期間が麦味噌に比べて短いことを考慮すると、ほとん
ど同等のアミノ酸量であるといえる。大豆を加えたもの
は市販麦味噌を大きく上回っており、短い熟成期間で多
量の旨味成分(アミノ酸)を蓄積できることがわかっ
た。官能的には味噌特有の香味があり、旨味成分に富ん
だ味噌様食品となった。
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】この麹は、デンプンを分解する酵素であ
るα−アミラーゼの強い麹となると同時に、従来の麹と
異なり呈味成分を多量に含むことが特長である。農作物
は、豆類などを除けば、ほとんどがサツマイモのように
糖質成分を主体としタンパク含量の少ないものがほとん
どである。本発明による麹はこのような原料と合わせて
発酵食品を製造することができ、原料の特徴を十分に活
かしながら、旨味、香味に優れた製品づくりができるこ
とを可能とするものである。また、味噌様食品以外の食
品への応用例としては、この麹をドレッシング原料、ソ
ースの原料とすることにより和風調味料の開発に利用で
きるものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月31日(2000.3.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 サツマイモ及び大豆を原料とする
酵食品の製造法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サツマイモと大豆
を混合したものを原料とする麹の製造法及び当該麹を用
いた発酵食品の製造法に関するものであり、サツマイモ
のような糖質を主成分とする農作物を使った旨味、香味
を持つ発酵食品の製造に利用するものである。
【0002】
【従来の技術】サツマイモはビタミン、ミネラルのバラ
ンスのとれた準完全食品であり、食物繊維や抗酸化能に
富む機能性食品としても注目されている。また、サツマ
イモは鹿児島県の基幹農作物であるが、その用途は、デ
ンプン用62%、焼酎用12%、その他36%とデンプ
ン用としての用途が非常に高い。しかし、数年のうちに
デンプンの完全な輸入自由化が行われる可能性が高く、
トウモロコシデンプンの輸入量はさらに増大し、サツマ
イモデンプンの需要が激減することが予想される。その
ため、サツマイモの新用途開発が必要不可欠な課題とな
っている。
【0003】また、サツマイモは単価が安いため、ハウ
ス栽培などによる年間を通しての生産が難しく、また保
存性も悪いことから、保存性に優れた発酵食品としての
利用方法の開発が望まれている。
【0004】麹の製造は、たとえば麦味噌の製造の場
合、麦の洗浄、水での浸漬、蒸煮、麹菌接種の順に行わ
れ、これを温度調節しながら2日間ほど放置して麹が得
られる。そして、これに塩と蒸した大豆を加えて熟成す
ると麦味噌となる。
【0005】麹菌の役割は、その生育の段階で、原材料
のタンパク質やデンプンを分解するために必要な酵素を
つくり出すことであり、この酵素の作用でタンパク質や
デンプンを分解させ、アミノ酸や糖類に変え、それらが
製品の味に大きく寄与する。これらの酵素の分解力は、
麹菌の生育の良否で決まり、麹菌の生育には麹原料中の
タンパク質含量が大きな影響を与える。
【0006】麦味噌で用いられる大麦の成分は、水分1
4%、タンパク質9%、脂質2%、糖質73%、繊維1
%、灰分1%である。一方、サツマイモの成分は、水分
67%、タンパク質1%、脂質1%、糖質29%、繊維
1%、灰分1%である。
【0007】このように、サツマイモを原料として麹を
製造する場合、麹菌の生育に必要なタンパク質が大麦と
比べ1/7以下である。そのため、不足するタンパク質を
補う方法として、タンパク質含量の多い米糠を加えて製
麹する方法(「サツマイモを主原料とする麹原料の製造
法」特公平08-17677)が考案されている。この方法では
確かに麹のつくり出す酵素の分解力は強められるもの
の、そのものに米糠特有の味がつくため、蒸留酒のよう
な蒸留工程を経るものには利用できるが、発酵食品のよ
うに製品を直接食べるものには利用できない欠点があ
る。また、この製法はサツマイモを一旦冷凍し、解凍、
脱汁しなければならず手間とコストがかかる。
【0008】一方、サツマイモのみで麹を製造しそのま
ま発酵させる方法(「サツマイモ麹による醗酵食品」特
開平06-113800)がある。これはサツマイモだけの麹で
あることから麹菌の生育に必要なタンパク質が不足し、
発酵に必要な酵素力が得られないことは、我々が行った
後述の実施例1の結果を見ても明らかである。そのた
め、この麹に大豆などのタンパク質原料を混合しても、
これを分解する力が極めて小さいことから、重要な旨味
成分であるアミノ酸を多く含む香味に優れた発酵食品を
製造することはできない。
【0009】また、サツマイモを用いた発酵食品の製造
方法としては、通常の味噌の製造法をそのまま応用し、
麹原料に麦を用い大豆の代わりにサツマイモを混合して
熟成する方法(「薯(いも)味噌の製造方法」特開平02
-308762)がある。しかし、タンパク質含量が35.3%の
大豆にくらべ著しく含量の少ない大麦とサツマイモだけ
で製造しているため、この例でも旨味成分であるアミノ
酸がほとんどなく、旨味のない製品となってしまう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、糖質を主成
分としタンパク質の少ないサツマイモを利用して旨味、
香味に優れた発酵食品をつくることを目的とする。この
発明によりサツマイモの持つ機能性(食物繊維による便
通促進効果、ポリフェノールや色素の持つ活性酸素消去
能等)を付加した新規な発酵食品の開発が可能となると
同時に、サツマイモ以外の糖質を主成分とする農作物を
使った発酵食品の開発も可能となり、サツマイモの新用
途開発ができる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、サツマイ
モと大豆を原料として麹を製造することによりこれらの
課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
【0012】すなわち、サツマイモにタンパク質含量の
高い大豆を混ぜて麹をつくることにより、麹菌の生育を
促進し強い酵素力を得ることができる。さらに大豆のタ
ンパク質から麹の酵素により多量のアミノ酸が生成し、
麹自体に旨味成分を蓄積することができる。また、この
酵素力、旨味成分の量は、後述の実施例でもわかるよう
に麹原料中の大豆の配合割合により変えられることか
ら、本発明の麹製造法は、製造する発酵食品の特性に合
わせて麹製造の段階で味の調整ができる新しい特長を持
った麹の製造法である。
【0013】
【発明の実施の形態】通常の穀類を用いた麹は、そのも
のが粒状であるため麹を製造しやすいが、サツマイモ、
大豆は、そのままの形状では麹として利用できないの
で、次のようにして麹原料を製造した。まずサツマイモ
はそのまま又は皮を剥き蒸煮し、大豆は水に浸漬した後
蒸煮する。その後これらをミンチで粉砕混合する。その
ほかにエクストルーダ等の混練機を用いてもよく、この
場合は、サツマイモと大豆を浸漬、蒸煮せず生のまま用
いてもエクストルーダ内部で加熱、混合が同時に行われ
る。大豆を混合する割合は任意でよいが、サツマイモに
対して1/5から2重量、好ましくは1から1/3重量、最
も好ましくは1/2重量である。これらの混合機の出口か
らは細い麺状に原料が排出されるため、ここで5mm程度
の長さに切断し粒状の原料を得る。必要に応じて凍結乾
燥や温風乾燥しても良い。
【0014】これに、麹菌を接種し温度管理をしながら
麹を製造する。18時間程度経過して麹菌の活性が高ま
ったところで、通風による温度管理を開始し水分を徐々
に下げていく。このことにより麹菌の菌糸が原料内部ま
で生育し、いわゆるハゼ込みの良い麹となる。このよう
にして製造した麹は、酵素力も強く、サツマイモ及び大
豆の風味が活かされた麹となると同時に、そのまま熟成
することにより発酵食品となる。
【0015】また、サツマイモ、大豆を蒸煮して混合し
たものを球状に成形して麹を製造する方法がある。これ
は、豆味噌の製造に使われる方法を応用したものである
が、水分の調整がしやすく良好な麹を得ることができ
た。具体的には、蒸煮したサツマイモ、大豆をミンチで
混ぜて球形に丸めるか、味噌玉製造器を用いて球形に成
形する。大きさは直径1〜5cm、好ましくは2cm前後と
し、これに麹菌を振りかけて温度管理をしながら麹を製
造する。
【0016】
【実施例】以下に本発明を実施例をあげて説明する。
【0017】実施例 1 ここでは、サツマイモと大豆の比及び大豆の前処理法
(水に浸漬、浸漬せずに粉砕)をかえて4種類の麹原料
をつくり製麹した後、麹の持つ酵素力及びアミノ酸量を
比較した。比較対照として、通常の方法でつくった麦麹
も試料とした。具体的には下記の重量割合で原料を混合
し、上記の製造方法によりエクストルーダで処理後放冷
して麹原料とした。これに麹菌を接種し、37℃48時
間で製麹後酵素力を測定した。 A サツマイモ1:浸漬大豆1 B サツマイモ2:浸漬大豆1 C サツマイモ3:大豆粉1 D サツマイモのみ E 大麦のみ
【0018】各麹の酵素力を表1に示す。大豆を混ぜた
麹A、B、Cではサツマイモだけの麹Dにくらべて各酵
素とも大きな値を示しており、その酵素力は大麦の麹E
と比較しても遜色のないものとなっており、α−アミラ
ーゼについては大きく上回った。また、麹A、Bの比較
から、大豆の配合割合が多いほど酵素力、アミノ酸量も
多くなっていることがわかる。さらに、ここで製造した
麹は、サツマイモと大豆、それぞれの特有の香味を既に
有しており、今までにない新しいタイプの麹となった。
【0019】
【表1】
【発明の効果】この麹は、デンプンを分解する酵素であ
るα-アミラーゼの強い麹となると同時に、従来の麹と
異なり呈味成分を多量に含むことが特長である。農作物
は、豆類などを除けば、ほとんどがサツマイモのように
糖質成分を主体としタンパク含量の少ないものがほとん
どである。本発明による麹はこのような原料と合わせて
発酵食品を製造することができ、原料の特徴を十分に活
かしながら、旨味、香味に優れた製品づくりができるこ
とを可能とするものである。また、この麹をドレッシン
グ原料、ソースの原料とすることにより和風調味料の開
発に利用できるものである。
【表1】表1 各条件で試作した麹の酵素力価(Aから
Eは本文参照)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A23L 1/24 A23L 1/24 A 4B065 1/39 1/39 (72)発明者 亀澤 浩幸 鹿児島県姶良郡隼人町小田1445番地1 鹿 児島県工業技術センター内 (72)発明者 下野 かおり 鹿児島県姶良郡隼人町小田1445番地1 鹿 児島県工業技術センター内 (72)発明者 間世田 春作 鹿児島県姶良郡隼人町小田1445番地1 鹿 児島県工業技術センター内 Fターム(参考) 4B016 LC02 LE04 LG06 LK01 LK11 LK13 LK18 LP01 LP05 LP13 4B020 LB20 LB21 LC02 LG01 LK01 LK17 LP06 LP08 LP16 LP18 4B036 LC01 LE02 LF03 LH04 LH26 LH30 LH45 LP01 LP05 LP06 LP16 4B039 LB11 LC06 LC11 LG03 LG11 LP02 LP06 4B047 LB07 LE10 LF07 LF10 LG03 LG39 LG41 LP02 LP07 LP19 4B065 AA60X BB03 BB26 BB27 CA41

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サツマイモと大豆を混合したものを原料
    とする麹の製造法。
  2. 【請求項2】 サツマイモ及び大豆を蒸煮又は加熱した
    あと混練し、これに麹菌を接種する麹の製造法。
  3. 【請求項3】 サツマイモ及び大豆をエクストルーダを
    用いて混練したものに麹菌を接種する麹の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の製造法で得ら
    れた麹をそのまま熟成した発酵食品。
  5. 【請求項5】 請求項1、2又は3記載の製造法で得ら
    れた麹に塩とサツマイモを混合し熟成した発酵食品。
JP22786599A 1999-07-06 1999-07-06 サツマイモ及び大豆を原料とする発酵食品の製造法 Expired - Fee Related JP3191106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22786599A JP3191106B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 サツマイモ及び大豆を原料とする発酵食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22786599A JP3191106B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 サツマイモ及び大豆を原料とする発酵食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001017112A true JP2001017112A (ja) 2001-01-23
JP3191106B2 JP3191106B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16867577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22786599A Expired - Fee Related JP3191106B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 サツマイモ及び大豆を原料とする発酵食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191106B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238857A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Lailac Kenkyusho:Kk 醗酵加工野菜
JP2007129987A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ina Food Ind Co Ltd 消化促進組成物及びgi値調整組成物、並びにそれらが含まれた食品
JP2008194032A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Kazue Takoji 発酵食品と発酵食品の製造方法
WO2008120598A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Kagoshima University 魚臭さを低減化し、風味を向上させた魚醤油の製造方法
KR101144225B1 (ko) 2009-05-06 2012-05-10 김탁열 고구마를 이용한 된장, 간장 및 그의 제조방법
KR101185069B1 (ko) 2010-06-15 2012-09-20 익산시 고구마 소스 및 이의 제조방법
JP2020080699A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 会津天宝醸造株式会社 玄米麹の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238857A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Lailac Kenkyusho:Kk 醗酵加工野菜
JP2007129987A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ina Food Ind Co Ltd 消化促進組成物及びgi値調整組成物、並びにそれらが含まれた食品
JP2008194032A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Kazue Takoji 発酵食品と発酵食品の製造方法
JP4566243B2 (ja) * 2007-01-17 2010-10-20 一枝 田小路 発酵食品と発酵食品の製造方法
WO2008120598A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Kagoshima University 魚臭さを低減化し、風味を向上させた魚醤油の製造方法
JP5240943B2 (ja) * 2007-03-30 2013-07-17 国立大学法人 鹿児島大学 魚臭さを低減化し、風味を向上させた魚醤油の製造方法
KR101144225B1 (ko) 2009-05-06 2012-05-10 김탁열 고구마를 이용한 된장, 간장 및 그의 제조방법
KR101185069B1 (ko) 2010-06-15 2012-09-20 익산시 고구마 소스 및 이의 제조방법
JP2020080699A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 会津天宝醸造株式会社 玄米麹の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3191106B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684132B2 (ja) 低食塩醤油およびその製造法
CN109043436A (zh) 一种黄酸汤及其制备方法
CN110367511A (zh) 一种爽口开胃牛肉酱及其制作工艺
KR101926741B1 (ko) 쌀을 이용한 천연 발효 빵
JP3191106B2 (ja) サツマイモ及び大豆を原料とする発酵食品の製造法
JP4188146B2 (ja) 発酵風味菓子の製造方法
KR20160033940A (ko) 콩알이 살아있는 된장의 제조방법 및 이에 따른 된장
KR101117192B1 (ko) 홍감자 고추장 및 그 제조방법
CN111034979A (zh) 复合风味料、面食品及其制备方法
KR100362250B1 (ko) 등겨장의 제조방법
KR20100120536A (ko) 고구마를 이용한 고추장 및 그의 제조방법
JP2000032933A (ja) 発酵風味米粒又は米粉の製造法ならびに含有食品
KR20100063936A (ko) 야콘을 이용한 양념장 및 그 제조방법
KR100915456B1 (ko) 단호박 청국장의 제조 방법
JPS60203153A (ja) 滋養強化麺
CN116602391B (zh) 一种低盐豆酱调味料的制备方法
KR20180135678A (ko) 오징어 효소가수분해물을 첨가한 오징어 기정떡의 제조방법
KR20130085800A (ko) 천마분말을 이용한 고추장의 제조방법
KR100974121B1 (ko) 칼국수 및 수제비 반죽 조성물 및 그 제조방법
JP2005143376A (ja) 納豆を原料とする発酵処理品の製造法、発酵処理品及びその利用法
KR102024795B1 (ko) 파스타의 제조방법 및 이에 의해 제조된 파스타
JPS6012007B2 (ja) パン類の製造方法
KR19990085273A (ko) 쌈장의 제법
JPH0239867A (ja) 食物繊維の強化味噌製造方法
JPS6147180A (ja) 穀物酢の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees