JP2005175470A - 点火コイル - Google Patents

点火コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2005175470A
JP2005175470A JP2004344931A JP2004344931A JP2005175470A JP 2005175470 A JP2005175470 A JP 2005175470A JP 2004344931 A JP2004344931 A JP 2004344931A JP 2004344931 A JP2004344931 A JP 2004344931A JP 2005175470 A JP2005175470 A JP 2005175470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
coil
ignition coil
plastic section
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004344931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732742B2 (ja
Inventor
Stefan Groezinger
グレツィンガー シュテファン
Lothar Detels
デーテルス ローター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102004010173A external-priority patent/DE102004010173A1/de
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005175470A publication Critical patent/JP2005175470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732742B2 publication Critical patent/JP4732742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】十分な持続運転耐性が保証される点火コイルを提供する。
【解決手段】コイルケーシング12と周囲コア26との間で少なくとも部分的に、少なくとも1つの導電性のプラスチック区分28が配置されており、該プラスチック区分28が周囲コアに電気的に接続されていて、ほぼ空気ギャップなしにコイルケーシング12に隣接しているようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の点火装置の点火コイルであって、絶縁性のプラスチックから製作されたコイルケーシングが設けられており、磁気的に働くIコアが設けられており、該Iコアが、供給電圧に接続された第1のコイル巻線と、高電圧接続部に接続された第2のコイル巻線とによって包囲されており、Iコアと一緒に磁気的な回路を形成していて、第1のコイル巻線と第2のコイル巻線とから成る装置を包囲している周囲コアが設けられている形式のものに関する。
前記形式の点火コイルは実際に公知であって、特に、オットー原理に従って作業する自動車内燃機関の1つの点火プラグを制御するためのコンパクト点火コイル(Kompaktzuendspule)または少なくとも2つの点火プラグを制御するための多火花コイル(Mehrfunkenspule)も形成している。前記点火コイルはエネルギ蓄え器兼変圧器を形成している。このエネルギ蓄え器兼変圧器によって、通常関連した自動車の直流電圧搭載電源によって提供される比較的に低い供給電圧の電気的なエネルギが、磁気的なエネルギに変換される。この磁気的なエネルギは、内燃機関の燃焼室内の燃料混合気に点火するために働く点火プラグに点火パルスが送出されるようにしたい所望の時点に、高電圧パルスに変えられる。
公知のコンパクト点火コイルは、通常プラスチックから製作されたコイルケーシングを有している。このコイルケーシング内には、強磁性の材料例えば鉄から成る、磁気的に働くいわゆるIコア(I-Kern)が配置されている。このIコアは例えば直方体形もしくは棒形に形成されていてよく、直流電圧搭載電源すなわち供給電圧に接続された、第1のいわゆる一次巻線と、点火プラグに接続された、第2のいわゆる二次巻線とによって包囲されている。両巻線は一般的には銅線から製作されている。公知のコンパクト点火コイルは、さらに、やはり強誘電性の材料から形成された、いわゆる周囲コア(Umfangskern)もしくはOコア(O-Kern)を有している。この周囲コアもしくはOコアはIコアと一緒に磁気的な回路を形成していて、一次巻線と二次巻線とから成る装置を包囲している。
自動車の直流電圧搭載電源によって供給された電圧を高電圧に変換することは、一次巻線を電流が流れ、これにより一次巻線の周囲に、所定の方向を有していてそれ自体において閉じている磁界が生ぜしめられるように行われる。蓄えられた電気的なエネルギを高電圧パルスとして放出するために、形成された磁界は、電流の遮断によって強制的に方向変化させられる。このことによって、一次巻線の近くに形成されていて極めてはるかに多い巻線数を有している二次巻線中に、高電圧が生ぜしめられる。点火プラグにおける電気的なエネルギの変換によって、前もって形成された磁界は崩壊する。点火コイルは放電させられる。内燃機関の燃焼室内に供給された燃料混合気の点火に際しての高電圧、火花電流および火花持続時間は、二次巻線の設計次第で、その都度の要求に適合されることができる。
特にコンパクト点火コイルの場合、点火コイルケーシングの、互いに反対の側に位置する面において、Oコアと点火コイルケーシングとの間にそれぞれ空気ギャップが存在する。この空気ギャップを介して、Oコアの部分放電が生じることがあり得る。この部分放電は、Oコアと点火コイルケーシングとの間に生ぜしめられた電界によって惹起されている。前記空気ギャップが狭幅であれば狭幅であるほど、支配的な電界は一層大きくなる。このことも、より強い部分放電と、点火コイルの点火コイルケーシングもしくは他の隣接する構成部材の材料消耗すなわち材料の減り(Materialabbau)とを招くことがあり得る。したがって従来、部分放電を防止するためにOコアと点火コイルケーシングとの間の空気ギャップをできるだけ大きく構成する努力が常時なされている。
特に小さいコンパクト点火コイルの設計に際して、Oコアと点火コイルケーシングとの間の空気ギャップを点火コイルの十分な持続運転耐性(Dauerlaufbestaendigkeit)が保証されるほどに大きく構成することが、設計上の理由からもはや可能ではないことがあり得る。このことは、射出成形によって埋設されていない(nicht umspritzt)Oコアとコイルケーシングとの間の最小の空気ギャップに起因する。この空気ギャップは、プラスチックから製作されたケーシングへの、Oコアの十分ではない付着によって生じる。このことも、高い電位差とこれに伴うOコアの部分放電とを生ぜしめる。
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の点火コイルを改良して、十分な持続運転耐性が保証されるようなものを提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、コイルケーシングと周囲コアとの間で少なくとも部分的に、少なくとも1つの導電性のプラスチック区分が配置されており、該プラスチック区分が周囲コアに電気的に接続されていて、ほぼ空気ギャップなしにコイルケーシングに隣接しているようにした。
請求項1の上位概念部に記載した形式の、内燃機関の点火装置の本発明による点火コイルであって、コイルケーシングと周囲コアとの間で少なくとも部分的に、少なくとも1つの導電性のプラスチック区分が配置されており、該プラスチック区分が周囲コアに電気的に接続されていて、空気ギャップなしにコイルケーシングに隣接している点火コイルは、次のような利点を有している。すなわち、少なくとも、前記少なくとも1つのプラスチック区分が配置されている領域では、周囲コアもしくはOコアとコイルケーシングとの間に、空気を介して働く電界が形成されることは起こり得ず、したがって前記領域では、コイルケーシングを介したOコアの部分放電も、ひいては材料の減りも生じない。むしろ、Oコアとコイルケーシングとの間に提供されている最短の空気区間を介して、減少された部分放電しか生じない。しかも前記空気区間は、導電性のプラスチック区分によって、Oコアとコイルケーシングとの間に所定の空気ギャップが存在する先述の公知先行技術による点火コイルに比べて伸長されかつ外側へ移動させられて構成されている。Oコアもしくは周囲コアと導電性のプラスチック区分とは、同じ電位にある。
導電性のプラスチック区分は、射出成形方法の使用によって、プラスチックから製作されたコイルケーシングに結合されていてよい。この結果、前記両構成部材間に空気ギャップは形成されていない。この結合部は例えば、まず、前記少なくとも1つの導電性のプラスチック区分が周囲コアにおいて射出成形によって固着され(angespritzt)、次いで、導電性のプラスチック区分を備えた周囲コアがコイルケーシングに射出成形によって埋設される(eingespritzt)ように、形成されることができる。
つまり、導電性のプラスチック区分によって、点火コイルの周囲コアと絶縁性のプラスチック構成部材、特にコイルケーシングとの間の空気ギャップが電気的に除去される。
本発明による点火コイルの有利な実施態様では、導電性のプラスチック区分は、周囲コアの内面を少なくとも部分的に覆っている、しかも有利には少なくとも、過度の材料消耗が点火コイルの故障を招く恐れのある箇所で覆っている。
導電性のプラスチック区分は、例えば0.1mm〜2.5mmの厚さ、有利には約0.5mmの厚さを有している。しかしながら、導電性のプラスチック区分をより薄く形成することおよび、場合によっては部分的に形成された導電性の薄いプラスチック層の形状で周囲コアまたはケーシングに被着することも、可能である。
本発明による点火コイルの特別な実施態様では、導電性のプラスチック区分は、ほぼU字形の横断面を有している。プラスチック区分を備えた周囲コアをコイルケーシング内に射出成形によって埋設した後、導電性のプラスチック区分のベース領域は、生産技術に起因して、最小の空気ギャップを介して周囲コアに対して間隔を置いて配置されていてよい。これに対して、プラスチック区分の側面は周囲コアに接触していて、電位補償に必要な電気的な接続部を形成している。つまり、導電性のプラスチック区分は、この事例ではクリップ状に周囲コアの内面に配置されていて、プラスチック体として形成されている。
本発明による対象のさらなる利点および有利な構成は、明細書、図面および特許請求の範囲に示されている。
本発明による点火コイルの実施の形態は、図面に概略的に簡単に示されていて、以下に詳しく説明される。
図面には、自動車のオットーエンジンとして設計された内燃機関の点火装置(この他の点では図示せず)の点火コイル10が示されている。この点火コイル10は、点火プラグ(図示せず)に高電圧パルスを供給するために働く。これにより、内燃機関の燃焼室内に含まれた空気/燃料・混合気が点火されることができる。
コンパクト点火コイルとして構成された点火コイル10は、ケーシング12を有している。このケーシング12は、電気絶縁性のプラスチック12から製作されている。このケーシング12内で中央の位置に、軟磁性の、直方体形のIコア14が配置されている。このIコア14は、括束された(paketiert)金属薄板もしくは積層された電気金属薄板から成っている。
磁気的に働くIコア14の周囲には、プラスチックから成っている絶縁体16が配置されている。この絶縁体16は、銅線から形成されたいわゆる一次巻線18のためのコイル体として働く。一次巻線18は低電圧接続部20を介して、自動車の直流電圧搭載電源に接続されている。したがって、一次巻線18には例えば12Vの直流電圧が供給されることができる。
一次巻線18は、同心的に配置された第2のコイル体21によって包囲されている。このコイル体21には、銅線から形成されたいわゆる二次巻線22が巻き付けられている。この二次巻線22は、点火コイル10の、関連した点火プラグに接続可能な高電圧接続部24に接続されている。
Iコア14と一次巻線18とコイル体21と二次巻線22とは、1つの構成ユニットを形成している。この構成ユニットは、注型樹脂製品(図示せず)内に注型によって埋設され(eingegossen)、これによりケーシング12内に位置固定されている。
ケーシング12は、さらに、Iコア14の高さでいわゆる周囲コアもしくはOコア26によって包囲されている。このOコア26も、括束された金属薄板もしくは積層された電気金属薄板から製作されていて、磁気的な回路を形成するためにIコア14に接続されている。低電圧接続部20とは逆の側に、Oコア26はねじ留めアイ27を有している。このねじ留めアイ27はアース接続のために働く。
Oコア26はほぼ方形の輪郭を有していて、その内面に、導電性のプラスチックから形成されたプラスチック区分28を有している。このプラスチック区分28は、ほぼU字形の輪郭とほぼU字形の横断面とを有している。プラスチック区分28の側面は、形状接続的に(形状による束縛によって;formschluessig)Oコア26に結合されている。これにより、Oコア26とプラスチック区分28との間の電気的な接触接続が保証される。プラスチック区分28はそのベースの領域において、すなわちOコア26の内面において、製作に起因して、最小の空気ギャップを介してOコア26に対して間隔を置いて配置されている。
Oコア26に射出成形によって固着されたプラスチック区分28は、例えば約0.5mmの厚さを有していて、ケーシング12に形状接続的に、すなわち空気ギャップなしに結合されている。
択一的に、導電性のプラスチック区分28は、独立したプラスチック体として形成されていてもよく、例えば前製作されたクリップとしてOコア26の内面に係止されていてもよい。
同じくプラスチック区分28は、プラスチック層として例えば蒸着または電気めっきによる手段で製作され、ケーシングまたは周囲コアに形成されていてよい。
本発明による点火コイルの平面図である。
図1におけるII−II線に沿った、図1による点火コイルの断面図である。
導電性のプラスチック区分を備えた、点火コイルのOコアの斜視図的な平面図である。
符号の説明
10 点火コイル、 12 ケーシング、 14 Iコア、 16 絶縁体、 18 一次巻線、 20 低電圧接続部、 21 コイル体、 22 二次巻線、 24 高電圧接続部、 26 Oコア、 27 ねじ留めアイ、 28 プラスチック区分

Claims (8)

  1. 内燃機関の点火装置の点火コイルであって、絶縁性のプラスチックから製作されたコイルケーシング(12)が設けられており、磁気的に働くIコア(14)が設けられており、該Iコア(14)が、供給電圧に接続された第1のコイル巻線(18)と、高電圧接続部に接続された第2のコイル巻線(22)とによって包囲されており、Iコア(14)と一緒に磁気的な回路を形成していて、第1のコイル巻線(18)と第2のコイル巻線(22)とから成る装置を包囲している周囲コア(26)が設けられている形式のものにおいて、コイルケーシング(12)と周囲コア(26)との間で少なくとも部分的に、少なくとも1つの導電性のプラスチック区分(28)が配置されており、該プラスチック区分(28)が周囲コアに電気的に接続されていて、ほぼ空気ギャップなしにコイルケーシング(12)に隣接していることを特徴とする、点火コイル。
  2. 導電性のプラスチック区分(28)が、周囲コア(26)の内面を少なくとも部分的に覆っている、請求項1記載の点火コイル。
  3. 導電性のプラスチック区分(28)が、ほぼU字形の横断面を有しており、その側面が形状接続的に周囲コアに結合されている、請求項1または2記載の点火コイル。
  4. 導電性のプラスチック区分(28)が、周囲コア(26)に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の点火コイル。
  5. 導電性のプラスチック区分(28)が、ケーシング(12)に配置されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の点火コイル。
  6. 導電性のプラスチック区分(28)が、0.1mm〜2.5mmの厚さを有している、請求項1から5までのいずれか1項記載の点火コイル。
  7. 導電性のプラスチック区分(28)が、プラスチック体として形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の点火コイル。
  8. 導電性のプラスチック区分(28)が、プラスチック層として形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の点火コイル。
JP2004344931A 2003-12-09 2004-11-29 点火コイル Expired - Fee Related JP4732742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10357351 2003-12-09
DE10357351.8 2003-12-09
DE102004010173A DE102004010173A1 (de) 2004-03-02 2004-03-02 Zündspule
DE102004010173.6 2004-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175470A true JP2005175470A (ja) 2005-06-30
JP4732742B2 JP4732742B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34524063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344931A Expired - Fee Related JP4732742B2 (ja) 2003-12-09 2004-11-29 点火コイル

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1542246B1 (ja)
JP (1) JP4732742B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010602A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力線搬送通信システムの誘導結合装置
US7467627B2 (en) * 2006-02-07 2008-12-23 Mitsubishi Electric Corporation Ignition apparatus for an internal combustion engine
US7595714B2 (en) 2007-07-04 2009-09-29 Denso Corporation Ignition coil

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101660316B1 (ko) 2010-03-30 2016-09-28 삼성전자 주식회사 유기 에어로젤 및 유기 에어로젤용 조성물
US8691883B2 (en) 2009-02-11 2014-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Aerogel-foam composites
KR101782624B1 (ko) 2010-02-12 2017-09-28 삼성전자주식회사 에어로젤 및 에어로젤의 제조방법
KR101560738B1 (ko) 2009-02-11 2015-10-16 삼성전자 주식회사 유기 에어로젤, 이의 형성용 조성물 및 이의 제조방법
KR101627127B1 (ko) 2009-09-24 2016-06-03 삼성전자 주식회사 유기 에어로젤 및 유기 에어로젤용 조성물
KR101666098B1 (ko) 2010-04-01 2016-10-14 삼성전자 주식회사 에어로젤, 에어로젤용 조성물 및 에어로젤의 제조방법
EP2368925B1 (en) 2010-03-27 2016-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Aerogel, composition for the aerogel, and method of making the aerogel
CN205900282U (zh) * 2016-07-21 2017-01-18 昆山凯迪汽车电器有限公司 点火线圈

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137309A (ja) * 1984-12-08 1986-06-25 Nissin Electric Co Ltd ガス絶縁計器用変圧器
JPS63119211A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JPH07326531A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Murata Mfg Co Ltd フライバックトランス
JPH0982538A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657995B1 (fr) * 1990-02-07 1994-08-05 Valeo Electronique Bobine d'allumage, notamment pour moteur a combustion interne de vehicule automobile.
JP2981702B2 (ja) * 1992-08-27 1999-11-22 愛三工業株式会社 内燃機関用点火コイル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61137309A (ja) * 1984-12-08 1986-06-25 Nissin Electric Co Ltd ガス絶縁計器用変圧器
JPS63119211A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JPH07326531A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Murata Mfg Co Ltd フライバックトランス
JPH0982538A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010602A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力線搬送通信システムの誘導結合装置
JPWO2007010602A1 (ja) * 2005-07-20 2009-01-29 三菱電機株式会社 電力線搬送通信システムの誘導結合装置
JP4782124B2 (ja) * 2005-07-20 2011-09-28 三菱電機株式会社 電力線搬送通信システムの誘導結合装置
US7467627B2 (en) * 2006-02-07 2008-12-23 Mitsubishi Electric Corporation Ignition apparatus for an internal combustion engine
US7595714B2 (en) 2007-07-04 2009-09-29 Denso Corporation Ignition coil

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732742B2 (ja) 2011-07-27
EP1542246A2 (de) 2005-06-15
EP1542246B1 (de) 2015-03-04
EP1542246A3 (de) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002075B1 (ko) 내연기관용 점화코일
JP4732742B2 (ja) 点火コイル
JP4992926B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US20110239999A1 (en) Device for storing energy and transforming energy
JP2009038199A (ja) 点火コイル
US6276348B1 (en) Ignition coil assembly with spool having ramps at both ends thereof
JP2009033112A (ja) 点火コイル
US20060266340A1 (en) High energy density inductive coils for approximately 300 ma spark current and 150 mj spark energy for lean burn engines
JPH07238881A (ja) 点火コイル
JP4380917B2 (ja) 容量性放電システムと磁心・コイル組立体を備えた火花点火システム
JP2010027669A (ja) 内燃機関用点火コイル装置、及びその製造方法
US7098765B2 (en) Ignition coil having magnetic flux reducing inner structure
JP2006514219A (ja) イグニッションコイル
US20170148564A1 (en) Automobile Ignition with Improved Coil Configuration
JP6750811B1 (ja) 内燃機関用点火装置
WO2017145355A1 (ja) 内燃機関用点火コイル装置
JP2004232466A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2009135207A (ja) 点火コイル
JP2009508345A (ja) 点火エレメントに、詳細には内燃機関の点火プラグに高電圧を供給するためのロッド点火変圧器
JP2006324698A (ja) 内燃機関用点火装置
JP2006287089A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2006009687A (ja) イグナイタ
JP2005260024A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JP2008277459A (ja) 点火コイル
JP2011071246A (ja) 内燃機関用点火コイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees