JP2005174155A - 実世界仮想化システム、実世界仮想化方法、サーバ、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

実世界仮想化システム、実世界仮想化方法、サーバ、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005174155A
JP2005174155A JP2003415836A JP2003415836A JP2005174155A JP 2005174155 A JP2005174155 A JP 2005174155A JP 2003415836 A JP2003415836 A JP 2003415836A JP 2003415836 A JP2003415836 A JP 2003415836A JP 2005174155 A JP2005174155 A JP 2005174155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal
database
terrain
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003415836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372528B2 (ja
Inventor
Yoko Hanada
陽子 花田
Akira Takakura
章 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003415836A priority Critical patent/JP4372528B2/ja
Publication of JP2005174155A publication Critical patent/JP2005174155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372528B2 publication Critical patent/JP4372528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワークを用いて、実世界の地形データと、その地形に出現する動物の動物データとを、3DCGで提供し、より実世界に近い仮想空間を生成する実世界仮想化システム等を提供する。
【解決手段】 サーバ101は、端末装置103から指定されたコース名1003に応じて、3次元地形データベース301から抽出された3次元地形データ311と、3次元動物データベース302とエリア情報データベース303を用いて抽出された当該地形に出現する動物の3次元動物データ312を配置し生成した3次元仮想空間画面1100や、選択されたエリア1210に応じた当該エリアの3次元仮想空間画面1201と、生息する動物の出現情報であるエリア情報313からなるエリア情報画面1200を端末装置103に提供する。
【選択図】 図12

Description

本発明は、ネットワークを用いて、実世界の地形データ、移動、変化する動物データ等を3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)で提供する実世界仮想化システム、実世界仮想化方法等に関する。
昨今、コンピュータハードウェアは急速に性能向上してきている。特にグラフィックスハードウェアやネットワークの情報転送速度は、めざましい進歩を遂げており、ほとんどの安価なパーソナルコンピュータで高性能なハードウェアを搭載し、高速描画/通信が可能になっている。更に、物体形状を少ないデータ量で写実的にレンダリングする3次元コンピュータグラフィックス(以降、3DCGと称す)技術も発展してきている。
従来からコンピュータネットワーク上に仮想空間を構築し、仮想空間に実世界の物体の変位を取り込む、カーナビゲーションやバーチャルリアリティに代表される技術は幅広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ダイビング、ハイキング等のレクリエーションにおけるコース選択や、コースでの出遭う動物データに関する情報を得る手段には、情報誌、情報サイト等がある。これらの情報は、管理者による情報や実際に訪れた人からの情報であり、文章、2次元の地図や図、口頭説明等を用いて説明される。
特許3059138号公報
しかしながら、従来のダイビング、ハイキング等のレクリエーションにおける情報源は、人から直接詳細な説明をうけるが少数の人からの説明で偏った情報であったり、情報誌や情報サイトなどで不特定多数の情報があるが、2次元の地図や図などでわかりにくい表現しかされておらず、いつでも知りたい情報をわかりやすく得る手段がなかった。特に、ダイビング、ハイキング等において、移動する動物の位置データに関しては、高さ/深さ等の重要な要素であるが地図等の2次元データではわかりにくかった。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、ネットワークを用いて、実世界の地形データと、その地形に出現する動物の動物データとを、3DCGで提供し、より実世界に近い仮想空間を生成する実世界仮想化システム等を提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために第1の発明は、利用者の端末装置と、サーバと、がネットワークを介して接続されるシステムであって、前記サーバは、地形の形状情報を含む地形データを記憶する第1のデータベースと、動物の形状情報を含む動物データを記憶する第2のデータベースと、前記地形に応じて出現する前記動物の出現情報を記憶する第3のデータベースと、前記端末装置から指定された地形に応じて、前記第1のデータベースから抽出された地形データと、前記第2のデータベースと前記第3のデータベースを用いて、抽出された前記地形に出現する前記動物の動物データと、から生成した3次元画像を前記端末装置に送信する画像送信手段と、前記地形に応じて出現する前記動物の出現情報を送信する出現情報送信手段と、を具備することを特徴とする実世界仮想化システムである。
また、前記サーバは、前記端末装置から受信した前記地形に応じた前記動物の出現情報を前記第3のデータベースに登録、保持する出現情報登録手段を、更に具備することが望ましい。
また、前記サーバは、前記利用者の利用者情報を登録、保持する第4のデータベース、を更に具備し、前記出現情報登録手段は、前記第4のデータベースに登録されている利用者の端末装置からの前記動物の出現情報の登録を可能とすることが望ましい。
また、前記サーバは、前記端末装置からの購入依頼に応じて、前記地形データ、前記動物データ、前記地形毎に出現する前記動物の出現情報等の少なくともいずれか1つを提供する提供手段と、前記利用者に対して課金を行う課金手段と、を更に具備することが望ましい。
第1の発明では、サーバは、地形の形状情報を含む地形データを記憶する第1のデータベースと、動物の形状情報を含む動物データを記憶する第2のデータベースと、地形に応じて出現する動物の出現情報を記憶する第3のデータベースと、を有し、端末装置から指定された地形に応じて、第1のデータベースから抽出された地形データと、第2のデータベースと第3のデータベースを用いて、抽出された地形に出現する動物の動物データと、から生成した3次元画像を端末装置に送信し、地形に応じて出現する動物の出現情報を送信する。
「地形データ」は、地形の形状情報を含む3DCGデータである。
「動物データ」は、動物の形状情報を含む3DCGデータであり、静止画像又は動画像等である。
「動物の出現情報」は、地形の識別情報(コース名、エリア名)、出現(生息)する動物の識別情報、出現率等の情報である。「コース」は、ダイビング、ハイキング等のレクリエーションにおける希望する広域的な地域を表し、「コース名」はその識別情報の1つである。「エリア」は、コースに応じた地形を1または複数のエリアに分割したものであり、「エリア名」は、その識別情報の1つである。尚、動物の出現情報は、本実施の形態では、「エリア情報」と称する。
「形状情報」は、形状データ、質感データ、テクスチャデータ等を含む3次元の物体情報である。
「形状データ」は、頂点情報と、これらの頂点情報を用いて定義される面情報である。
「質感データ」は、物体表面の材料特性を定義する。
「テクスチャデータ」は、形状データに張り付ける(マッピングする)壁紙(テクスチャ)画像を表す。
「得点」は、サーバが情報提供した利用者に対して、得点を付与し、3次元データ購入時等の割引き等に代替する。
第2の発明は、利用者の端末装置と、ネットワークを介して接続されるサーバであって、地形の形状情報を含む地形データを記憶する第1のデータベースと、動物の形状情報を含む動物データを記憶する第2のデータベースと、前記地形に応じて生息する前記動物の出現情報を記憶する第3のデータベースと、前記端末装置から指定された地形に応じて、前記第1のデータベースから抽出された地形データと、前記第2のデータベースと前記第3のデータベースを用いて、抽出された前記地形に出現する前記動物の動物データと、から生成した3次元画像を前記端末装置に送信する画像送信手段と、前記地形に応じて出現する前記動物の出現情報を送信する出現情報送信手段と、を具備することを特徴とするサーバである。
第2の発明は、第1の発明の実世界仮想化システムで用いられるサーバに関する発明である。
第3の発明は、利用者の端末装置と、サーバと、がネットワークを介して接続されるシステムにおける実世界仮想化方法であって、前記サーバは、地形の形状情報を含む地形データを記憶する第1のデータベースと、動物の形状情報を含む動物データを記憶する第2のデータベースと、前記地形に応じて出現する前記動物の出現情報を記憶する第3のデータベースと、前記端末装置から指定された地形に応じて、前記第1のデータベースから抽出された地形データと、前記第2のデータベースと前記第3のデータベースを用いて、抽出された前記地形に出現する前記動物の動物データと、から生成した3次元画像を前記端末装置に送信する画像送信工程と、前記地形に応じて出現する前記動物の出現情報を送信する出現情報送信工程と、を具備することを特徴とする実世界仮想化方法である。
第3の発明は、第1の発明の実世界仮想化システムで用いられる方法に関する発明である。
第4の発明は、コンピュータを第2の発明のサーバとして機能させるプログラムである。
第5の発明は、コンピュータを第2の発明のサーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体である。
上述のプログラムをCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
本発明は、ネットワークを用いて、実世界の地形データと、その地形に出現する動物の動物データとを、3DCGで提供し、より実世界に近い仮想空間を生成する実世界仮想化システム等を提供することができる。
以下に、添付図面を参照しながら、本発明に係る実世界仮想化システム等の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1は、本発明の本実施の形態に係る実世界仮想化システム100の概略構成を示す図である。図1に示すように、実世界仮想化システム100は、サーバ101、ユーザ102の端末装置103等が、ネットワーク109を介して接続されて構成される。
ネットワーク109は、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、社内LAN等のネットワークであり、有線、無線を問わない。
サーバ101は、サーバコンピュータ等であり、仮想空間表示部111、販売部112、システムサイト等を有する。仮想空間表示部111は、3次元地形データと3次元動物データと、から3次元コンピュータグラフィックス(以下3DCGとする)仮想空間の画像データを生成し端末装置103に送信し、地形に応じた動物の出現情報等であるエリア情報を端末装置103に送信する。販売部112は、端末装置103からの動物の出現情報を登録、保持し、また、端末装置103からの購入依頼された3次元地形データ、3次元動物データ、エリア情報等を端末装置103にダウンロードし、課金処理を行う。システムサイトは、Web(World Wide Web)サーバとしての機能を有する。
ユーザ102は、実世界仮想化システム100を利用する利用者であり、端末装置103を有する。端末装置103には、Webブラウザが搭載される。端末装置103は、Webブラウザを介して、サーバ101のシステムサイトにアクセスし、選択した地形の3DCG仮想空間の画像データ、エリア情報等を受信、表示し、ユーザ102の経験(ダイビング、ハイキング等)による登録されていない動物の出現情報を、サーバ101に登録する。尚、端末装置103は、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(Personal Digital Assistant)等である。
次に、サーバ101のハードウェア構成を説明する。図2は、サーバ101のハードウェア構成図である。
図2に示すように、サーバ101は、制御部201、記憶装置202(ハードディスク)、メディア入出力部203(CD−ROM)、通信制御部204(通信制御装置、通信ポート等)、入力部205(キーボード、マウス等)、印刷部206(プリンタ)、表示部207(ディスプレイ)等が、バス209を介して接続される。
制御部201は、CPU、ROM、RAM等で構成され、大容量記憶媒体としての記憶装置202に格納されたプログラムに従って、バス209を介して接続された各装置を駆動制御する。
記憶装置202には、各構成部分を駆動制御する制御プログラム321、アプリケーションプログラム322、及び3次元地形データベース301、3次元動物データベース302、エリア情報データベース303、ユーザ管理データベース304等が格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部201により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部203(CD−ROMドライブ装置)は、制御部201のROMや記憶装置202に記憶されているプログラムや情報をバージョンアップ、機器設定等の設定を行う際に用いられる。
通信制御部204は、通信制御装置、通信ポート等であり、ネットワーク109を介して、サーバ101と、端末装置103間の通信制御を行う。
入力部205は、キーボード、マウス等であり、表示部207(ディスプレイ)に表示された操作案内、各種処理、操作を行う。
印刷部206は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
次に、記憶装置202における実世界仮想化システム関連のファイル配置について説明する。図3は、記憶装置202における実世界仮想化システム関連のファイル配置を示す。図3に示すように、記憶装置202内には、3次元地形データベース301、3次元動物データベース302、エリア情報データベース303、ユーザ管理データベース304、及び制御プログラム321、アプリケーションプログラム322等が格納されている。
3次元地形データベース301は、複数の3次元地形データ311を有する。3次元地形データ311は、コース単位に分割した地形の形状情報(形状データ、質感データ、テクスチャデータ等)を含む3DCGデータである。コース単位の3次元地形データ311は、更に、エリア単位に分割される。
例えば、ダイビングの仮想空間を提供する場合、3次元地形データベース301は、複数のダイビングコース「慶良間諸島渡嘉敷島・ハナレビーチ前」、「慶良間諸島座間味島・ニタ洞窟」、「慶良間諸島座間味島アダン下」、…単位の3次元地形データからなり、ダイビングコース「慶良間諸島渡嘉敷島・ハナレビーチ前」の3次元地形データ311は、複数のエリア「エリアX」、「エリアY」、…等に分割され、エリア単位の地形の3DCGデータからなる。
3次元動物データベース302は、複数の3次元動物データ312を有する。3次元動物データ312は、各動物の形状情報(形状データ、質感データ、テクスチャデータ等)を含む3DCGデータである。尚、3次元動物データベース302に加え、3次元植物データベースを加えてもよい。
例えば、ダイビングの仮想空間を提供する場合、3次元動物データベース302は、複数の魚貝類の3DCGデータからなる。
エリア情報データベース303は、複数のエリア情報313を有する。エリア情報313は、エリア毎の生息する動物の出現情報からなる。図4は、エリア情報313のデータ形式の1例を示す。図4に示すように、エリア情報313は、エリア識別情報401、コース識別情報402、複数の動物情報403−1、403−2、…等からなる。エリア識別情報401は、エリアID、エリア名等である。コース識別情報402は、コースID,コース名等である。動物情報403は、当該エリアに出現する動物識別情報(動物ID,動物名等)、出現率、出現時期等の情報を含む。
尚、エリア情報313の形式は、本実施の形態に示す形式に限定するものではない。一定のフォーマットを定めたものであればよい。
ユーザ管理データベース304は、複数のユーザ情報314からなり、ユーザ102のユーザID,パスワード、個人情報(住所、電話番号、メールアドレス等)、得点情報等を含む。
制御プログラム321は、サーバ101の各構成部分を駆動制御するプログラムである。
アプリケーションプログラム322は、実行可能プログラムであり、Webサーバ、3次元仮想空間表示プログラム、決済モジュールプログラム等に該当するプログラムである。
次に、端末装置103のハードウェア構成を説明する。図5は、端末装置103のハードウェア構成図である。
図5に示すように、端末装置103は、制御部501、記憶装置502(ハードディスク、外部メモリ)、メディア入出力部503(CD−ROM)、通信制御部504(通信制御装置、通信ポート等)、入力部505(キーボード、マウス等)、印刷部506(プリンタ)、表示部507(ディスプレイ)等が、バス509を介して接続される。
制御部501は、CPU、ROM、RAM等で構成され、大容量記憶媒体としての記憶装置502に格納されたプログラムに従って、バス509を介して接続された各装置を駆動制御する。
記憶装置502(ハードディスク)には、各構成部分を駆動制御するプログラム、Webブラウザ等のアプリケーションプログラム等が格納されている。
これらの各プログラムコードは、制御部501により必要に応じて読み出されてRAMに移され、CPUに読み出されて各種の手段として実行される。
メディア入出力部503(CD−ROMドライブ装置)は、制御部501のROMや記憶装置502に記憶されているプログラムや情報をバージョンアップ、機器設定等の設定を行う際に用いられる。
通信制御部504は、通信制御装置、通信ポート等であり、ネットワーク109を介して、端末装置103と、サーバ101間の通信制御を行う。
入力部505は、キーボード、マウス等であり、表示部507(ディスプレイ)に表示された操作案内、各種処理、操作を行う。
印刷部506は、プリンタであり、印刷出力処理を行う。
次に、実世界仮想化システム100の端末装置103に対する画面遷移について説明する。図6は、実世界仮想化システム100の画面遷移を示す。
図6に示すように、サーバ101は、Webサーバを介して、仮想空間表示部111から、端末装置103に、コース選択画面1000、3次元仮想空間画面1100、エリア情報画面1200等の画面データを送信し、販売部112から、ユーザログイン画面601、エリア情報追加登録画面1300、3次元データ・エリア情報購入画面602等の画面データと、3次元データ・エリア情報を送信する。端末装置103の制御部501は、これらの画面を表示する。
コース選択画面1000は、例えば、ダイビングコースを選択する2次元地図であり、コースメニュからコースを選択する。
3次元仮想空間画面1100は、3次元地形データベース301、3次元動物データベース302、エリア情報データベース303等を用いて、選択されたコースに応じた地形に、動物を配置した3次元仮想空間画面、例えば、ダイビングコースの海底の地形と生息する魚介類からなる3次元仮想空間画面である。
エリア情報画面1200は、選択されたエリアの3次元仮想空間画面と、当該エリアのエリア情報(コース(ポイント)名、エリア名、出現する動物名、出現率等)からなる。
ユーザログイン画面601は、ユーザIDとパスワードを入力するログイン画面である。
エリア情報追加登録画面1300は、ユーザ102によるエリア情報(登録されていない動物の出現情報等)の登録を行う。
3次元データ・エリア情報購入画面602は、購入、ダウンロードする3次元地形データ311、3次元動物データ312、エリア情報313を指定する。端末装置103は、ダウンロードした3次元データやエリア情報313を用いて、オリジナルログ等を作成、表示する。
次に、実世界仮想空間システム100の処理の流れを説明する。図7は、実世界仮想化システム100の3次元仮想空間、エリア情報提供処理の処理手順を示すフローチャートである。図8は、実世界仮想化システム100のエリア情報追加登録処理の処理手順を示すフローチャートである。図9は、実世界仮想化システム100の3次元データ・エリア情報購入処理の処理手順を示すフローチャートである。
図7に示すように、端末装置103の制御部501は、サーバ101のシステムサイトにアクセスする(ステップ701)。
例えば、ユーザ102は端末装置103のWebブラウザからサーバ101のURLを指定してサーバ101にアクセスする。
サーバ101の制御部201は、Webサーバを介して、コース選択画面データを端末装置103に送信する(ステップ702)。以降、端末装置103とサーバ101との間でのデータの送受信は、WebブラウザとWebサーバを介して行われる。
端末装置103の制御部501は、受け取ったコース選択画面1000を表示する(ステップ703)。図10は、コース選択画面1000を示す。
図10に示すように、コース選択画面1000は、2次元地図1001、コース(ポイント)メニュ1002、OKボタン1004等からなる。ユーザ102は、2次元地図1001から、カーソル1010で希望する地点をクリックすると、端末装置103は、その地点の複数のコース(ポイント)名1003からなるコースメニュ1002を表示する。例えば、コースメニュ1002は、コース(ポイント)名1003「慶良間諸島渡嘉敷島・ハナレビーチ前」、「慶良間諸島座間味島・ニタ洞窟」、「慶良間諸島座間味島アダン下」、…等からなる。
ユーザ102は、コースメニュ1002から希望するコース(ポイント)名1003を選択し(例えば、「慶良間諸島渡嘉敷島・ハナレビーチ前」を選択し)、OKボタン1004をクリックすると、制御部501は、選択されたコース(ポイント)名1003をサーバ101に送信する(ステップ704)。
サーバ101の制御部201は、選択されたコース名1003に応じて、3次元地形データベース301、3次元動物データベース302、エリア情報データベース303等を参照して、生成した3次元画像データからなる3次元仮想空間画面データを、端末装置103に送信する(ステップ705)。
例えば、制御部201は、選択されたコース名1003「慶良間諸島渡嘉敷島・ハナレビーチ前」に応じて3次元地形データベース301から抽出された該当する3次元地形データ311に、エリア情報データベース303と3次元動物データベース302を用いて、当該コース、エリアに出現(生息)する動物の3次元動物データ312(魚貝類)を指定された出現率で配置した3次元画像データからなる3次元仮想空間画面データを生成し、送信する。
端末装置103の制御部501は、3次元仮想空間画面1100を表示する(ステップ706)。ユーザ102は、カーソル1010で視点移動しながら、表示された3次元仮想空間画面1100−1、1100−2、1100−3、1100−4、…を楽しむ。
図11は、3次元仮想空間画面1100を示す。図11に示すように、3次元仮想空間画面1100は当該コース全域の3次元地形データ311が表示される。カーソル1010を用いて視点移動した3次元仮想空間画面1100−1、1100−2、1100−3、1100−4は、当該コース内を視点移動する部分的拡大された3次元仮想空間であり、指定された出現率で出現(生息)する動物(例えば、魚A、魚B)が表示される。
制御部501は、終了ボタン等をクリックすることにより(ステップ707のYes)、終了する。
ユーザ102はエリア1210(例えば、「エリアX」)を選択すると、制御部501は選択されたエリア1210を送信する(ステップ708)。
サーバ101の制御部201は、選択されたエリア1210に応じて、エリア情報データベース303から、該当するエリア情報313(エリア識別情報401、コース識別情報402、動物情報403等)を抽出し、該当するエリアの3次元仮想空間画面データと共に、エリア情報画面データを送信する(ステップ709)。
端末装置103の制御部501は、エリア情報画面1200を表示する(ステップ710)。
図12は、エリア情報画面1200を示す。図12に示すように、エリア情報画面1200は、当該エリア1210の3次元仮想空間画面1201と、エリア情報表示画面1202からなる。エリア情報表示画面1202は、当該エリア1210のコース(ポイント)名1003、エリア名1203、出現動物1204、その出現率1205等からなる。例えば、エリア情報表示画面1202には、コース名「慶良間諸島渡嘉敷島・ハナレビーチ前」、エリア名「エリアX」、よく見られる魚「魚A」、出現率「90%」等が表示される。
制御部501は、終了ボタン等をクリックすることにより(ステップ711のYes)、終了する。
図8に示すように、制御部501は、ユーザ102のログイン要求に対して表示されたユーザログイン画面601に入力されたユーザID、パスワードをサーバ101に送信する(ステップ801)。尚、以降に記載されるエリア情報追加登録、3次元データ・エリア情報購入を行う場合、予め、ユーザ102は、端末装置103から、ユーザ登録を行い、サーバ101は、ユーザ管理データベース304にユーザ情報314を登録、保持し、端末装置103にユーザID、パスワードを発行する。
サーバ101の制御部201は、Webサーバを介して、ユーザID、パスワード等を受け取り、ユーザ管理データベース304を用いてユーザ認証を行う(ステップ802)。制御部201は、正しくユーザ認証された場合、エリア情報追加登録画面データを端末装置103に送信する(ステップ803)。
端末装置103の制御部401は、エリア情報追加登録画面1300を表示する(ステップ804)。
図13は、エリア情報追加登録画面1300を示す。図13に示すように、エリア情報追加登録画面1300は、コース(ポイント)名1003、エリア名1203、日付1301、時刻1302、登録済み動物チェック1303、登録動物名1304、未登録動物チェック1305、未登録動物名1306、登録ボタン1310、キャンセルボタン1311等からなる。登録動物名1304で示されるすでに登録されている動物すべてについて、見たか否か(Yes/No)のチェック(登録済み動物チェック1303)、および登録されていない動物を見たか否か(Yes/No)のチェック(未登録動物チェック1303)を行う。未登録動物名1304は、ユーザ102の経験から見た登録されていない動物名である。ユーザ2は、自分が経験(例えば、ダイビング)からこれらの入力項目を選択、入力し、登録ボタン1310をクリックし、サーバ101に登録する。
例えば、ユーザ102は、ダイビング後、ダイビングしたコース名1003「慶良間諸島渡嘉敷島・ハナレビーチ前」、エリア名1203「エリアX」、日付1301「2003年10月20日」、時刻1302「10時24分〜11時02分」、登録済み動物1304「魚A」、「魚B」、「魚C」に対して、それぞれ見たか否か(Yes/No)のチェックである登録済み動物チェック1303「Yes」、「Yes」、「No」、未登録動物チェック1305「Yes」、未登録動物名1306「魚Z」等を入力する。
制御部501は、入力された情報をサーバ101に送信する(ステップ805)。
サーバ101の制御部201は、受け取った情報をエリア情報データベース303に登録、保持する(ステップ806)。制御部201は、登録済み動物チェック1303、登録動物名1304等は当該登録動物の出現率に反映させる。
制御部201は、登録したエリア情報313に応じた得点を、ユーザ管理データベース304の当該ユーザ情報314の得点情報に加算し、その旨の得点情報メッセージを端末装置103に送信する(ステップ807)。
端末装置103の制御部501は、受け取った得点情報メッセージを表示する(ステップ808)。
制御部501は、終了ボタン等をクリックすることにより(ステップ809のYes)、終了する。
図9に示すように、ユーザ102が3次元地形データ311や3次元動物データ312等の3次元データやエリア情報313を購入する場合、3次元データ購入要求に対して、端末装置103の制御部501は、サーバ101から受け取り、表示された3次元データ・エリア情報購入画面602に入力された購入する3次元地形データ311、3次元動物データ312、エリア情報313の識別情報を送信する(ステップ901)。
サーバ101の制御部201は、購入する3次元地形データ311、3次元動物データ312、エリア情報313等に応じた購入代金、支払い方法、得点情報等の購入確認メッセージを端末装置103に送信する(ステップ902)。
制御部501は、購入確認メッセージを表示し、ユーザ102は確認する(ステップ903)。
サーバ101の制御部201は、ユーザ102の確認後、課金を行い、ユーザ管理データベース304の当該ユーザ情報314の得点情報に購入代金に応じた得点を加算し、保持する(ステップ904)。課金の際、ユーザ管理データベース304の当該ユーザ情報314に記録された得点情報を使用して、課金に替えることができる。
制御部201は、3次元地形データベース301、3次元動物データベース302、エリア情報データベース303等から購入する3次元地形データ311、3次元動物データ312、エリア情報313等を抽出して、端末装置103にダウンロードする(ステップ905)。
端末装置103の制御部501は、3次元地形データ311、3次元動物データ312、エリア情報313を受信する(ステップ906)。
制御部501は、購入した3次元地形データ311、3次元動物データ312、エリア情報313等を用いて、オリジナルのログ等を作成する(ステップ907)。例えば、ユーザ102が、自分のダイビングログ1400を作成する。
図14は、ダイビングログ1400を示す。図14に示すように、ダイビングログ1400は、例えば、自分の経験(ログ)のダイビングコース1403を記載したダイビングログの3次元仮想空間画面1401と、エリア情報313からなるダイビングログのテキスト情報1402等からなる。
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、サーバ101は、実世界の地形データを記憶する3次元地形データベース301と、動物データを記憶する3次元動物データベース302と、地形に応じて生息する動物の出現情報を記憶するエリア情報データベース303とを有し、端末装置103から指定されたコースに応じて、3次元地形データベース301から抽出された3次元地形データ311と、3次元動物データベース302とエリア情報データベース303に、抽出された地形に出現する動物の3次元動物データ312を配置し生成した3次元画像データからなる3次元仮想空間画面データ、地形に応じて出現する動物の出現情報であるエリア情報313を端末装置103に提供する。
また、端末装置103は、ユーザ102のダイビング、ハイキング等の経験による地形に応じて生息する動物の出現情報であるエリア情報313をサーバ101に登録し、サーバ101は、そのエリア情報313をエリア情報データベース303に登録、保持し、情報収集を行う。サーバ101は、情報提供したユーザ102に対して、得点情報を付与し、3次元データ購入時等の割引きなどの報酬を与える。
また、サーバ101は、ユーザ102側からの購入要求に応じて、3次元地形データ、3次元動物データ等の3次元データや、エリア情報313を、端末装置103にダウンロードし、その課金処理を行う。
これにより、ダイビング、ハイキング等2次元ではなく、3次元の移動を伴うレクリエーションにおいて、収集された動物の情報をわかりやすく提供することができる。
また、レクリエーションの記録(ログ)として手軽にわかりやすく利用できる3次元データの購入に利用できる得点情報を付与することで、ユーザ102からの情報提供を促進し、より忠実な仮想化空間に近づけることが可能となる。
特に、ダイビングではログをつける慣習があり、3次元地形データ、3次元動物データ等の3次元データや、エリア情報313を購入することにより、手軽に詳細なダイビングログが作成できる。
尚、本実施の形態では、データベースとして、ダイビングにおける海底の地形データ、魚介類の動物データを用いて、ダイビングの3次元仮想空間を生成したが、これに限るものではなく、例えば、ハイキングにおける山岳の地形データ、鳥、昆虫等の動物データを用い、更に、エリア情報313に、巣の位置情報等を加え、ハイキングの3次元仮想空間を生成することが可能である。
また、ユーザ102により提供された情報により、仮想化空間で動物に会える確立を決定し、3DCGで表現された空間を移動する時の出現頻度を調節することで、エンターテイメント性を演出することが可能である。
また、本実施の形態では、データベースとして、3次元動物データベース302を用いたが、動物に限らず、3次元植物データベースを用い、植物などの成長するオブジェクトに対しても情報を求め、常に、実世界を反映した仮想化空間を生成することが可能である。
更に、本実施の形態では、ユーザ102から提供される情報として、生息する動物の出現情報をサーバ101に登録したが、動物の出現情報に加え、季節、天候、潮や風の向き等の要因も収集し、出現する確率に反映することで、より実世界の現象に近づけることができる。
また、本実施の形態では、WWW技術を用いて実現したが、端末装置103に専用のユーザプログラムを備えることにより、WWW技術を用いずに実現することも可能である。
尚、図7、図8、図9等に示す処理を行うプログラムはCD−ROM等の記録媒体に保持させて流通させてもよいし、このプログラムを通信回線を介して送受することもできる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る実世界仮想化システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本実施の形態に係る実世界仮想化システム100の概略構成を示す図 サーバ101のハードウェア構成図 記憶装置202における実世界仮想化システム関連ファイルを示す図 エリア情報313のデータ形式を示す図 端末装置103ののハードウェア構成図 実世界仮想化システム100の画面遷移を示す図 実世界仮想化システム100の3次元仮想空間、エリア情報提供処理の処理手順を示すフローチャート 実世界仮想化システム100のエリア情報追加登録処理の処理手順を示すフローチャート 実世界仮想化システム100の3次元データ・エリア情報購入処理の処理手順を示すフローチャート コース選択画面1000を示す図 3次元仮想空間画面1100を示す図 エリア情報画面1200を示す図 エリア情報追加登録画面1300を示す図 ダイビングログ1400を示す図
符号の説明
100………実世界仮想化システム
101………サーバ
102………ユーザ
103………端末装置
109………ネットワーク
111………仮想空間表示部
112………販売部
201、501………制御部
301………3次元地形データベース
302………3次元地動物データベース
303………エリア情報データベース
304………ユーザ管理データベース

Claims (15)

  1. 利用者の端末装置と、ネットワークを介して接続されるサーバであって、
    地形の形状情報を含む地形データを記憶する第1のデータベースと、
    動物の形状情報を含む動物データを記憶する第2のデータベースと、
    前記地形に応じて生息する前記動物の出現情報を記憶する第3のデータベースと、
    前記端末装置から指定された地形に応じて、前記第1のデータベースから抽出された地形データと、前記第2のデータベースと前記第3のデータベースを用いて、抽出された前記地形に出現する前記動物の動物データと、から生成した3次元画像を前記端末装置に送信する画像送信手段と、
    前記地形に応じて出現する前記動物の出現情報を送信する出現情報送信手段と、
    を具備することを特徴とするサーバ。
  2. 前記端末装置から受信した前記地形に応じた前記動物の出現情報を前記第3のデータベースに登録、保持する出現情報登録手段と、
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記利用者の利用者情報を登録、保持する第4のデータベース、を更に具備し、
    前記出現情報登録手段は、
    前記第4のデータベースに登録されている利用者の端末装置からの前記動物の出現情報の登録を可能とすることを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  4. 前記出現情報登録手段は、
    登録される前記動物の出現情報に応じて付与した得点を、前記利用者情報に保持することを特徴とする請求項3に記載のサーバ。
  5. 前記端末装置からの購入依頼に応じて、前記地形データ、前記動物データ、前記地形毎に出現する前記動物の出現情報等の少なくともいずれか1つを前記端末装置に提供する提供手段と、
    前記利用者に対して課金を行う課金手段と、
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  6. 前記課金手段は、
    購入代金に応じて付与した得点を、前記利用者情報に保持することを特徴とする請求項5に記載のサーバ。
  7. 前記課金手段は、
    前記第4のデータベースに記録された得点を使用して、課金に替えることを特徴とする請求項5記載のサーバ。
  8. 前記動物の出現情報は、前記地形の識別情報、出現する前記動物の識別情報、出現率等の情報を少なくとも1つ含むことを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  9. 前記画像送信手段は、
    前記地形に応じた前記動物の出現情報を用いて、指定された出現率で前記動物データを配置することを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  10. 前記形状情報は、形状データ、質感データ、テクスチャデータ等を含む3次元の物体情報であることを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  11. 前記動物データは、静止画像又は動画像等であることを特徴とする請求項1記載のサーバ。
  12. 利用者の端末装置と、サーバと、がネットワークを介して接続されるシステムであって、
    前記サーバは、
    地形の形状情報を含む地形データを記憶する第1のデータベースと、
    動物の形状情報を含む動物データを記憶する第2のデータベースと、
    前記地形に応じて出現する前記動物の出現情報を記憶する第3のデータベースと、
    前記端末装置から指定された地形に応じて、前記第1のデータベースから抽出された地形データと、前記第2のデータベースと前記第3のデータベースを用いて、抽出された前記地形に出現する前記動物の動物データと、から生成した3次元画像を前記端末装置に送信する画像送信手段と、
    前記地形に応じて出現する前記動物の出現情報を送信する出現情報送信手段と、
    を具備することを特徴とする実世界仮想化システム。
  13. 利用者の端末装置と、サーバと、がネットワークを介して接続されるシステムにおける実世界仮想化方法であって、
    前記サーバは、
    地形の形状情報を含む地形データを記憶する第1のデータベースと、
    動物の形状情報を含む動物データを記憶する第2のデータベースと、
    前記地形に応じて出現する前記動物の出現情報を記憶する第3のデータベースと、
    前記端末装置から指定された地形に応じて、前記第1のデータベースから抽出された地形データと、前記第2のデータベースと前記第3のデータベースを用いて、抽出された前記地形に出現する前記動物の動物データと、から生成した3次元画像を前記端末装置に送信する画像送信工程と、
    前記地形に応じて出現する前記動物の出現情報を送信する出現情報送信工程と、
    を具備することを特徴とする実世界仮想化方法。
  14. コンピュータを請求項1から請求項11のいずれかに記載のサーバとして機能させるプログラム。
  15. コンピュータを請求項1から請求項11のいずれかに記載のサーバとして機能させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2003415836A 2003-12-15 2003-12-15 実世界仮想化システム、実世界仮想化方法、サーバ、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4372528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415836A JP4372528B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 実世界仮想化システム、実世界仮想化方法、サーバ、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415836A JP4372528B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 実世界仮想化システム、実世界仮想化方法、サーバ、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005174155A true JP2005174155A (ja) 2005-06-30
JP4372528B2 JP4372528B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34735191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415836A Expired - Fee Related JP4372528B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 実世界仮想化システム、実世界仮想化方法、サーバ、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050018A (ja) * 2018-11-09 2019-03-28 富士ゼロックス株式会社 表示制御方法、情報処理装置及びプログラム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999060526A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Sega Enterprises, Ltd. Processeur d'image, machine de distraction, procede de traitement d'image et support d'enregistrement
JPH11338886A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Canon Inc 情報処理装置と受信データの処理方法、及び記憶媒体、並びに情報処理システム
JP2000057373A (ja) * 1998-07-27 2000-02-25 Mitsubishi Electric Inf Technol Center America Inc 3次元仮想現実環境作成、編集及び配布システム、情報の配布方法、仮想現実環境の更新方法、並びに仮想現実環境の実行方法
JP2000506637A (ja) * 1995-10-13 2000-05-30 ロウズバロ,ジェイムズ,ビー. 生物アニメーションおよびシミュレーション技術
JP2001034547A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nifty Corp ネットワークコミュニケーションシステム及びコンピュータ可読媒体
JP2002197009A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 情報提供サーバ、クライアント、情報提供システムの処理方法、プログラムを記録した記録媒体、広告提供方法
JP2002230386A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Ltd 利益還元方法及びシステム
JP2002279207A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 意匠形状データ販売装置及び意匠形状データ販売方法
JP2002342690A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Prec Institute Inc 野生生物の生態情報の解析方法
JP2003076456A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Bandai Co Ltd オブジェクト表示システム、サーバ装置、オブジェクト表示プログラム、商品販売促進システム、オブジェクト配信システム、オブジェクト収集方法、オブジェクト表示方法
JP2003091633A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sony Corp 情報収集・管理システム、情報収集・管理装置、そのシステムの端末装置、収集情報を記録した記録媒体、収集情報を閲覧させる方法、これらのプログラム並びに該プログラムを格納した記録媒体
JP2003175281A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Square Co Ltd ゲームシステム、ゲーム制御方法およびその記録媒体ならびにコンピュータプログラム
JP2003208263A (ja) * 2002-01-12 2003-07-25 Sega Corp コントロール装置及びその取付け体を有する画像処理装置
JP2003288443A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Hitachi Zosen Corp 災害対策情報管理システム
JP2003309825A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Kansai Telecasting Corp データ放送上での仮想生物育成システム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506637A (ja) * 1995-10-13 2000-05-30 ロウズバロ,ジェイムズ,ビー. 生物アニメーションおよびシミュレーション技術
WO1999060526A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Sega Enterprises, Ltd. Processeur d'image, machine de distraction, procede de traitement d'image et support d'enregistrement
JPH11338886A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Canon Inc 情報処理装置と受信データの処理方法、及び記憶媒体、並びに情報処理システム
JP2000057373A (ja) * 1998-07-27 2000-02-25 Mitsubishi Electric Inf Technol Center America Inc 3次元仮想現実環境作成、編集及び配布システム、情報の配布方法、仮想現実環境の更新方法、並びに仮想現実環境の実行方法
JP2001034547A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nifty Corp ネットワークコミュニケーションシステム及びコンピュータ可読媒体
JP2002197009A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Nec Corp 情報提供サーバ、クライアント、情報提供システムの処理方法、プログラムを記録した記録媒体、広告提供方法
JP2002230386A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Ltd 利益還元方法及びシステム
JP2002279207A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 意匠形状データ販売装置及び意匠形状データ販売方法
JP2002342690A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Prec Institute Inc 野生生物の生態情報の解析方法
JP2003076456A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Bandai Co Ltd オブジェクト表示システム、サーバ装置、オブジェクト表示プログラム、商品販売促進システム、オブジェクト配信システム、オブジェクト収集方法、オブジェクト表示方法
JP2003091633A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Sony Corp 情報収集・管理システム、情報収集・管理装置、そのシステムの端末装置、収集情報を記録した記録媒体、収集情報を閲覧させる方法、これらのプログラム並びに該プログラムを格納した記録媒体
JP2003175281A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Square Co Ltd ゲームシステム、ゲーム制御方法およびその記録媒体ならびにコンピュータプログラム
JP2003208263A (ja) * 2002-01-12 2003-07-25 Sega Corp コントロール装置及びその取付け体を有する画像処理装置
JP2003288443A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Hitachi Zosen Corp 災害対策情報管理システム
JP2003309825A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Kansai Telecasting Corp データ放送上での仮想生物育成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050018A (ja) * 2018-11-09 2019-03-28 富士ゼロックス株式会社 表示制御方法、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372528B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103857989B (zh) 用于在活动用户接口元素中呈现搜索结果的方法和装置
JP4479051B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP3859018B2 (ja) 3次元仮想現実空間共有方法、3次元仮想現実空間共有システム、アドレス管理方法、並びにアドレス管理サーバ端末
Honjo et al. Visualization of landscape by VRML system
EP2297649B1 (en) Providing access to virtual spaces that are associated with physical analogues in the real world
US20060143280A1 (en) Electronic mail system and method for forming electronic mail
US20140078144A1 (en) Systems and methods for avatar creation
JP2002197009A (ja) 情報提供サーバ、クライアント、情報提供システムの処理方法、プログラムを記録した記録媒体、広告提供方法
Tschirschwitz et al. Duisburg 1566: transferring a historic 3d city model from google earth into a virtual reality application
JP2002083320A (ja) 仮想会話支援システム及び仮想会話支援、並びに記憶媒体
CN101635705A (zh) 基于三维虚拟地图和人物的交互方法及实现该方法的系统
JP2007095039A (ja) 情報提供サーバ、クライアント、情報提供システムの処理方法、及びプログラムを記録した記録媒体
CN108521587A (zh) 短视频处理方法、装置及移动终端
JP2008305104A (ja) コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム
KR20200017153A (ko) 가상현실 서비스 운영 시스템 및 운영 방법
Pranoto et al. Augmented reality navigation application to promote tourism to local state attraction “Lawang Sewu”
JP6074311B2 (ja) サーバコンピュータ及びこれを制御するための方法並びにプログラム
JP4372528B2 (ja) 実世界仮想化システム、実世界仮想化方法、サーバ、プログラム及び記録媒体
JP2024016017A (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
KR102570217B1 (ko) 온라인 기반 가상 전시관 시스템
KR101259964B1 (ko) 사용자 객체 저작 시스템 및 방법
Haklay Usability dimensions in collaborative GIS
CN114842115A (zh) 生成商品主图的方法及电子设备
KR20190074562A (ko) Vr기술 기반의 3d모델링 저작도구를 이용한 3d프린팅 시스템
KR20010104493A (ko) 데이터통신망을 이용한 입체영상제공방법 및 그 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees