JP2008305104A - コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム - Google Patents

コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008305104A
JP2008305104A JP2007150932A JP2007150932A JP2008305104A JP 2008305104 A JP2008305104 A JP 2008305104A JP 2007150932 A JP2007150932 A JP 2007150932A JP 2007150932 A JP2007150932 A JP 2007150932A JP 2008305104 A JP2008305104 A JP 2008305104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comment
image data
data
terminal device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007150932A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kawakami
量生 川上
Takaomi Nagamatsu
貴臣 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dwango Co Ltd
Original Assignee
Dwango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dwango Co Ltd filed Critical Dwango Co Ltd
Priority to JP2007150932A priority Critical patent/JP2008305104A/ja
Publication of JP2008305104A publication Critical patent/JP2008305104A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】関連性のある電子ページを把握しつつ、複数のユーザが同じ電子ページを共有して、コミュニケーションを楽しむことができるコメント配信システムを提供する。
【解決手段】端末装置から指定されたWebページから画像データを生成し、当該画像データを識別する画像識別情報とともに記憶しておき、また、関連性がある画像データについて画像識別情報を基に関連づけして記憶しておく。そして、コメント内容を含むコメントデータを、端末装置から受信して、画像データに対応させて記憶しておき、端末装置からの配信要求に応じて、要求された画像データを当該要求された画像データに対応させて記憶されたコメントデータとともに端末装置に配信する。さらに、配信した画像データに関連する画像データの画像識別情報を端末装置に配信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、Webページを画像データに変換し、その画像データにコメントを貼付することを利用して、ユーザ間のコミュニケーションを行うことができるコメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラムに関する。
従来、複数のユーザがインターネット上のサイトにアクセスし、ホームページやブログなどのコメント欄にコメントを書き込むことによって発言することができる。例えば、あるショッピングモールを紹介しているブログにおいては、ブログを見たユーザが、作成されたブログの内容に対する感想をコメント欄に書き込んだり、そのショッピングモール内で自分の知っている店や扱っている商品の紹介文などをコメント欄に書き込むことができる。
このようなコメントの書き込みにより、複数のユーザ同士で情報交換が行われる。
しかしながら、このようなコメント欄に書き込む形式では、予め決められた欄内にコメントを書き込まなければならず、例えば、ブログ内の写真の一部を指し示してコメントをしたいユーザにとっては、コメントを付す自由度が低いという問題がある。
ここで、特定のコメント欄以外にコメントを付すことのできる技術として、下記の先行技術文献1および2がある。この技術によれば、任意の位置に付箋としてメモを残すことができる。
特開2005−228262号公報 国際公開番号WO2005/029353号公報
しかしながら、上述した従来技術においては、文書を作成した本人あるいは、その文書を閲覧する他の利用者がページに対してメモとして残したい内容を付箋として付すことができるものであるが、その付箋を付したページがWEB上のページ等である場合に、時間の経過によって、そのページの内容が更新されたり、関連のある別のページが登録されたりする場合もある。このような場合であっても、付箋を付した対象のページの他に関連のあるページも把握した上で、付箋を付して、利用者間において情報交換できることが望ましい。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、関連性のある電子ページを把握しつつ、複数のユーザが同じ電子ページを共有して、コミュニケーションを楽しむことができるコメント配信システム、コメント配信サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために本発明は、複数の端末装置とサーバが通信可能に接続されるコメント配信システムであって、前記サーバは、前記端末装置から指定されたWebページから画像データを生成し、当該画像データを識別する画像識別情報とともに記憶する画像データ記憶部と、前記画像データ記憶部に記憶される画像データのうち、関連性がある画像データについて画像識別情報を基に関連づけして記憶する関連画像データ記憶部と、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データと、を含むコメントデータを、前記画像データに対応させて記憶する第1のコメントデータ記憶部と、前記端末装置からの配信要求を受信して、要求された画像データを前記画像データ記憶部から取得し、前記要求された画像データに対応させて記憶されたコメントデータを、前記第1のコメントデータ記憶部から取得し、前記端末装置に配信する第1の配信部と、前記端末装置からの配信要求に応じて配信された画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記関連画像データ記憶部を参照して読み出し、読み出した画像識別情報を前記端末装置に配信する第2の配信部と、を有し、前記端末装置は、前記サーバにデータを送信する送信部と、前記送信部を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、画像データを受信する画像データ受信部と、前記送信部を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、前記画像データ受信部が受信した画像データに対して発言された、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データを含むコメントデータを受信するコメントデータ受信部と、前記コメントデータを記憶する第2のコメントデータ記憶部と、前記受信した画像データを表示し、前記コメントデータを基に前記画像データ上にコメントの表示された付箋を表示する表示部と、前記サーバの第2の配信部によって配信される画像識別情報を受信して表示し、当該表示した画像識別情報が選択されると、当該選択された画像識別情報を前記サーバに送信して画像データの配信要求を行う関連画像データ管理部と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、複数の端末装置と通信可能に接続されるサーバであって、前記端末装置から指定されたWebページから画像データを生成し、当該画像データを識別する画像識別情報とともに記憶する画像データ記憶部と、前記画像データ記憶部に記憶される画像データのうち、関連性がある画像データについて画像識別情報を基に関連づけして記憶する関連画像データ記憶部と、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データと、を含むコメントデータを、前記端末装置から受信して、前記画像データに対応させて記憶する第1のコメントデータ記憶部と、前記端末装置からの配信要求を受信して、要求された画像データを前記画像データ記憶部から取得し、前記要求された画像データに対応させて記憶されたコメントデータを、前記第1のコメントデータ記憶部から取得し、前記端末装置に配信する第1の配信部と、前記端末装置からの配信要求に応じて配信された画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記関連画像データ記憶部を参照して読み出し、読み出した画像識別情報を前記端末装置に配信する第2の配信部と、を有することを特徴とする。
ここで、前記第1のコメントデータ記憶部は、付箋に表示されたコメント同士の主従関係を示す情報を更に記憶する。
また、本発明は、サーバと通信可能に接続される端末装置であって、前記サーバにデータを送信する送信部と、前記送信部を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、画像データを受信する画像データ受信部と、前記送信部を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、前記画像データ受信部が受信した画像データに対して発言された、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データを含むコメントデータを受信するコメントデータ受信部と、前記コメントデータを記憶する第2のコメントデータ記憶部と、前記受信した画像データを表示し、前記コメントデータを基に前記画像データ上にコメントの表示された付箋を表示する表示部と、前記表示部に表示した画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記サーバから受信して表示し、当該表示した画像識別情報が選択されると、当該選択された画像識別情報を前記サーバに送信して画像データの配信要求を行う関連画像データ管理部と、を有することを特徴とする。
ここで、端末装置は、更に、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データ上の位置とを指定して付箋を入力する付箋入力部を有し、前記付箋入力部により新しい付箋が入力されると、前記送信部は、前記新しい付箋のコメントデータを前記サーバに送信する。
また、前記表示部は、選択された付箋が他の位置に移動され、その位置に表示された場合、予め決められた時間が経過すると、元の位置に前記付箋を再表示する。
また、前記表示部は、選択された付箋が非表示要求されると、付箋を非表示とし、予め決められた時間が経過すると、前記非表示とした付箋を元の位置に再表示する。
また、本発明は、付箋に表示したコメントの主従関係を入力、表示することができる。
前記付箋入力部は、主となるコメントを表示した付箋と、コメント内容と、前記画像データ上の座標データを指定して、新しい付箋を入力し、前記送信部は、前記新しい付箋のコメントデータを、前記サーバに送信する。
ここで、前記表示部は、前記主となるコメントを表示した付箋が移動されると、その移動座標分だけ、前記主となるコメントと主従関係にあるコメントを表示した付箋を移動し、画像データ上に再表示する。
また、前記表示部は、前記主となるコメントを表示した付箋が前記画像データ上から消去されると、前記主となるコメントと主従関係にあるコメントを表示した付箋を、前記画像データ上から消去する。
また、本発明は、複数の端末装置と通信可能に接続されるサーバが、前記端末装置から指定されたWebページから画像データを生成し、当該画像データを識別する画像識別情報とともに記憶するステップと、前記画像データ記憶部に記憶される画像データのうち、関連性がある画像データについて画像識別情報を基に関連づけして記憶するステップと、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データと、を含むコメントデータを前記端末装置から受信して、前記画像データに対応させて記憶するステップと、前記端末装置からの配信要求を受信して、要求された画像データを取得し、前記要求された画像データに対応させて記憶されたコメントデータを取得し、前記端末装置に配信するステップと、前記端末装置からの配信要求に応じて配信された画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記関連画像データ記憶部を参照して読み出し、読み出した画像識別情報を前記端末装置に配信するステップと、を有するコメント配信方法である。
また、本発明は、サーバと通信可能に接続される端末装置が、前記サーバにデータを送信する送信ステップと、前記サーバに対し配信要求を行い、画像データを受信するステップと、前記サーバに対し配信要求を行い、前記受信した画像データに対して発言された、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データを含むコメントデータを受信するステップと、前記コメントデータを記憶するステップと、前記受信した画像データを表示し、前記コメントデータを基に前記画像データ上にコメントの表示された付箋を表示するステップと、前記表示した画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記サーバから受信して表示し、当該表示した画像識別情報が選択されると、当該選択された画像識別情報を前記サーバに送信して画像データの配信要求を行うステップと、を有するコメント表示方法である。
また、本発明は、複数の端末装置と通信可能に接続されるコンピュータを、前記端末装置から指定されたWebページから画像データを生成し、当該画像データを識別する画像識別情報とともに記憶する画像データ記憶手段、前記画像データ記憶部に記憶される画像データのうち、関連性がある画像データについて画像識別情報を基に関連づけして記憶する関連画像データ記憶手段、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データと、を含むコメントデータを前記端末装置から受信して、前記画像データに対応させて記憶する第1のコメントデータ記憶手段、前記端末装置からの配信要求を受信して、要求された画像データを前記画像データ記憶部から取得し、前記要求された画像データに対応させて記憶されたコメントデータを、前記第1のコメントデータ記憶手段から取得し、前記端末装置に配信する第1の配信手段、前記端末装置からの配信要求に応じて配信された画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記関連画像データ記憶手段を参照して読み出し、読み出した画像識別情報を前記端末装置に配信する第2の配信手段、として機能させるプログラムである。
また、本発明は、サーバと通信可能に接続される端末装置を、前記サーバにデータを送信する送信手段と、前記送信手段を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、前記画像データ受信部が受信した画像データに対して発言された、画像データを受信する画像データ受信手段と、前記送信手段を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置と大きさを示す座標データを含むコメントデータを受信するコメントデータ受信手段と、前記コメントデータを記憶する第2のコメントデータ記憶手段と、前記受信した画像データを表示し、前記コメントデータを基に前記画像データ上にコメントの表示された付箋を表示する表示手段、前記表示部に表示した画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記サーバから受信して表示し、当該表示した画像識別情報が選択されると、当該選択された画像識別情報を前記サーバに送信して画像データの配信要求を行う関連画像データ管理手段、として機能させるプログラムである。
本発明によれば、複数のユーザが同じ画像データを共有して、その画像データにコメントを記入した付箋を付すことによってコミュニケーションを楽しむことができるとともに、関連性のある画像データの識別情報について端末装置に配信するようにしたので、ユーザは、自身が閲覧している画像データと関連性のある画像データを把握し、付箋を付すことができる。
以下に、添付図面を参照しながら、本発明に係るコメント配信システムの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明および添付図面において、略同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略することにする。
図1は、本発明の本実施の形態に係るコメント配信システムの構成を示す概念図である。この図に示すように、コメント配信システムは、ネットワーク4を介して通信可能に接続された、ページサーバ1、コメント配信サーバ2、複数の端末装置3から構成される。
図1において、ページサーバ1はサーバコンピュータであり、端末装置3からの要求に応じて、ネットワーク4上で提供されるWebページを画像ファイルに変換し、画像データ(以下、「ページ」とする)として配信する。ここで、画像ファイルの種類には、例えば、PNG(Portable Network Graphics)、BMP(Bitmap)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、GIF(Graphic Interchange Format)、TIFF(Tagged-Image File Format)など様々なものがあり、特定されない。コメント配信サーバ2はサーバコンピュータであり、ページサーバ1が配信するページに対して端末装置3から入力された付箋(コメント)に関する情報を受信し、そのページを閲覧する各端末装置3に配信する。本発明では、付箋にはコメントが記入されており、付箋を表示することはコメントを表示することとなる。端末装置3は、ネットワーク4を介してページサーバ1とコメント配信サーバ3に接続し、ページサーバ1から配信されるページを受信して表示するとともに、コメント配信サーバ2から配信される付箋を受信してページ上に表示する。また、端末装置3は、自身の表示装置に表示されたページに対してコメントを書き込んだ付箋を貼付し、コメント配信サーバ3に送信する。
次に、図1におけるページサーバ1、コメント配信サーバ2、端末装置3について、図面を用いて更に説明する。
図2は、ページサーバ1の構成を示す概略ブロック図である。この図において、通信部11は、コメント配信サーバ2、端末装置3とのデータの送受信等の通信を行う。
ページ生成部12は、端末装置3からWebページのURL(uniform resource locator)等を受け付け、そのWebページを画像ファイルに変換し、ページを生成する。このキャプチャのタイミングは、例えば、Webサーバからのダウンロードが終了した後の1秒後に行うというように設定可能である。ページ記憶部13は、ページ生成部12によって生成されたページ(画像ファイル)、及びページに関するページ情報を記憶する。
図3は、ページ記憶部13が記憶するページ情報の一例を示す図である。ページ情報は、ページID、画像ファイル名、URL、HTML、タイトル、ユーザ名、サムネイル画像等から構成される。ページIDは、ページ生成部12によって生成されたページを識別するための情報である。画像ファイル名は、ページが記憶されたファイルの名前である。URL、HTMLは当該ページを生成する際にオリジナルであるWebページのURL、HTMLである。タイトルには、生成されたページに対して、ユーザが端末装置3から入力したタイトルが記憶される。ユーザIDは、その画像を登録要求したユーザであり、タイトルをつけたユーザの識別情報である。サムネイル画像は、画像ファイルとして登録された画像の一部を示すデータである。
また、図2において、ページ配信部14は、ページ記憶部13に記憶されたページを読み出して、端末装置3に配信する。
図4は、コメント配信サーバ2の構成を示す概略ブロック図である。この図において、通信部21は、ページサーバ1、端末装置3とのデータの送受信等の通信を行う。ユーザ情報記憶部22は、コメント配信サーバ2によってコメント配信サービスを受けることができるユーザに関する情報が登録される。ここでは、例えば、ユーザIDとパスワードが対応づけて記憶される。
認証部24は、端末装置3からコメントサーバ2に対してログイン要求が送信されると、ユーザ情報記憶部22に記憶された情報を参照し、ユーザ認証をする。
図4において、コメント情報記憶部27は、付箋に書き込まれるコメントの内容や表示方法、付箋の位置情報等の付箋に関する情報(以下、「コメントデータ」とする)を付箋が付されたページ毎にまとめ、コメント情報として記憶する。
このコメント情報記憶部27に記憶されるデータの一例を図5に示す。コメント情報記憶部27には、ページサーバ1により配信されるページに付される付箋に関するコメント情報が複数記憶されている。各コメント情報は、ページを識別するページIDの情報を含み、どのページに対するコメント情報であるかを識別できるようになっている。そして、コメント情報には、コメントID、コメント投稿実時間、ユーザ名、ユーザID、コメント内容、コメント出力方法、座標データからなるコメントデータが含まれる。
コメントIDは、コメントを識別するための識別情報である。コメント投稿実時間は、コメントが記入された付箋をページ上に貼付(コメントを発言)した実際の時刻を示す。ユーザ名は、コメントを付与したユーザの名称であり、ユーザIDはユーザを識別する情報である。コメント内容は、ユーザによって入力された付箋に書き込まれるコメントの内容である。出力方法は、付箋をページ上にどのように表示させるのか、コメントをどのように表示させるのかを指定する情報である。座標データは、ページ上に表示させる付箋の位置を示すデータである。付箋が矩形である場合、座標データは矩形の対角となる2点の座標としてもよい。また、座標データを、付箋を表示する基準となる位置の座標とし、付箋の大きさや形はコメント出力方法に従って決めても良い。
また、後述するように、ページを表示させ閲覧している端末装置3からコメントデータを受信した場合には、当該受信したコメントデータが追加保存されるようになっている。このコメント情報記憶部27が上述の第1のコメントデータ記憶部に相当する。
次に、図4において、コメント情報配信部26は、コメント情報記憶部27に記憶されたコメント情報を読み出して、端末装置3に配信する。
コメント情報管理部25は、通信部21を介して端末装置3から受信した、新たなコメントデータにコメントIDを付し、ページIDに従ってコメント情報記憶部27に追加して記憶する。
通信部21は、端末装置3と各種通信を行い、端末装置3から送信される情報をコメント情報管理部25に出力してコメントデータを追加して記憶させるための指示を出力したり、コメント情報配信部26にコメント情報の配信指示を出力する。
次に、端末装置3について、図面を用いて説明する。図6は、端末装置3の構成を説明する概略ブロック図である。
この図において、ページ再生部31は、端末装置3のユーザによって指定されたページの配信要求をページサーバ1に送信し、ページサーバ1から配信されるページを受信して表示する。コメント情報受信部32は、表示したページに対して付された付箋(コメント)に関するコメント情報の配信要求をコメント配信サーバ2に送信し、コメント情報をコメント配信サーバ2から受信する。また、表示中のページに対して新たなコメントが付された場合、当該コメントに関するコメントデータをコメント配信サーバ2から受信する。コメント情報記憶部33は、コメント情報受信部32が受信したコメント情報を記憶する。このコメント情報記憶部33は、上述の第2のコメントデータ記憶部に相当する。
表示装置34は、液晶表示装置やCRT(Cathode Ray Tube)等であり、各種情報を表示する。第1の表示部35は、ページ再生部31によって再生されるページを表示装置34に表示するとともに、コメント情報記憶部33に記憶されたコメント情報に基づいて、ページにおける指定された座標位置に付箋を表示する。第2の表示部36は、コメント情報記憶部33に記憶されるコメントデータに基づいて、コメントのリストをコメント一覧として表示装置34に表示する。
この表示装置34に表示される情報について、更に説明する。図7は、表示装置34に表示される情報の一例を示す図である。表示欄102には、表示されたページのページIDが表示される。表示欄103には、現在表示されているページが閲覧要求されたのべ回数が閲覧回数として表示される。この閲覧回数は、他のユーザがページの表示(閲覧)を要求した場合には、その時点で同じページを閲覧中のユーザのカウント数が増加され、カウント数が更新されて表示される。表示欄104には、第1の表示部によって表示されるページが表示される。この表示欄104のページが表示欄105に収まらないときは、表示欄104の画像をスクロールさせて表示するようにしてもよい。表示欄105は、第1の表示部によって表示される付箋(例えば付箋115、116a)が表示される領域であり、ここでは、表示欄104に表示されるページ上に付箋が表示される。付箋115、116aにはコメントが表示される。また、ここでは、表示欄105は、表示欄104よりも大きいサイズに設定されており、後述するように、表示欄105内で付箋を移動表示することが可能である。
入力欄109には、コメントの出力方法を指定する情報が入力される。コメントの出力方法を指定する情報としては、例えば、ページ上に表示する付箋の位置、付箋に表示させるコメントのフォントの種類、大きさ、色等が入力可能である。また、付箋の色、即ち、コメントの背景色や形や表示方法についても入力可能である。この付箋の形は、四角形以外の多角形であってもよく、円や星型等であってもよい。なお、ここで、コメントの表示のさせ方については、予め決めておき、ユーザが入力しなくてもよいようにすることも可能である。
コメント欄110には、入力部37を介してユーザによってコメントが入力される。ボタン111は、クリックされることによって、コメント欄110に入力されたコメントや、入力欄109に入力された付箋の表示のさせ方の情報をコメント配信サーバ2に送信する。表示欄112は、第2の表示部36によって表示される、コメント一覧が表示される領域である。このコメント一覧には、コメントが付与された日時(符号112a)、コメントを入力したユーザの名前(符号112b)、発言されたコメントの一部(符号112d)が、投稿順に表示される。この表示欄112に、表示欄112を画面上に表示させるか否かを指定するチェックボックス等の入力欄を設け、この入力欄に入力された表示の可否の指示に従い、表示をさせるあるいは、表示を隠すようにすることも可能である。また、この表示欄112に表示させるコメントの一部の個数をユーザの指示に従って、変更するようにしてもよい。
次に、図6に戻り、入力部37は、マウスやキーボード等の入力装置であり、ユーザからの各種情報の入力を受け付ける。選択部38は、第2の表示部36によって表示されたコメント一覧のリストのうち、入力部37を介して入力されるコメントの選択の入力を受け付ける。再生制御部39は、選択部38によって選択されたコメントのコメントデータをコメント情報記憶部33から読み出し、コメントデータを基に、ページ上から選択された付箋を選択する。例えば、図7に示す表示欄112dから「おいしそ〜」とかかれたコメントが入力部37を介して選択されると、第1の表示部は、当該コメントのコメントデータをコメント情報記憶部33から読み出し、当該コメントデータを基に表示された付箋115を選択し、選択されたことを示す矢印等を表示装置34に表示する。
また、再生制御部39は、入力部37を介して入力される付箋の操作を受け付け、その表示処理を行う。例えば、ユーザが図7に示す付箋116aを入力部37のマウスによって選択し、ダブルクリックすると、再生表示部39は、付箋116aを表示部105から消し、予め決められた時間が経過すると再度表示する。また、ユーザが付箋116aを入力部37のマウスによって選択し、位置116bまでドラッグすると、再生表示部39は付箋116aを一時的に位置116bに表示するが、予め決められた時間が経過すると元の位置に表示する。
このように、付箋を一時的に移動したり、非表示にすることで、ページが見やすくなり、ユーザが容易にコメントの入力をすることができる。
通信部40は、第1の表示部35によって表示されたページに対して、貼付する付箋に関するデータ入力を受け付け、コメント配信サーバに送信する。また、通信部40は、コメント配信サーバ2やページサーバ1との各種情報の送受信を行う。
次に、上述したコメント配信システムの動作について説明する。まず、端末装置3は、コメントサーバ2に対してログイン要求を行う。ユーザは、端末装置3から、予めコメント配信システムに登録したユーザIDやパスワード等を入力し、端末装置3は、コメントサーバ2に対してログイン要求を送信する。
端末装置3からコメントサーバ2に対してログイン要求が送信されると、コメントサーバ2の認証部24は、送信されたユーザID等と、ユーザ情報記憶部22に記憶された情報とを照合し、ユーザを認証する。ユーザが認証されると、コメントサーバ2はメニュー画面を送信する。このメニュー画面の例を図8に示す。
図8に示すように、メニュー画面には、閲覧可能なページのサムネイル画像(符号50)がページIDやタイトル(符号51)とともに表示されており、マウス等によりサムネイル画像又はタイトルを選択し、クリックすることにより画像が閲覧できるようになっている。また、URL入力欄(符号52)にWebページのURL、タイトル等を入力し、投稿ボタン(符号53)をクリックすることによって新たなページ(画像ファイル)の生成、登録ができるようになっている。
次に、ページ(画像ファイル)の生成、登録の動作について説明する。図9は、コメント配信システムにおけるページ登録処理のシーケンスを示す図である。
ユーザは、メニュー画面において端末装置3の入力部37を介して、URL入力欄に登録したいWebページのURL、ページのタイトル等を入力し(ステップS301)、端末装置3は入力されたURLやページタイトル等をページサーバ1に送信する(ステップS302)。
ページサーバ1は、ネットワーク4を介して、送信されたURLのWebページを提供するWebサーバに接続し(ステップS303)、WebページのHTMLを受信する(ステップS304)。ページサーバ1のページ生成部12は、受信したHTMLを基にWebページを画像ファイルに変換してページとサムネイル画像とを生成し(ステップS305)、生成したページに対してページID、画像ファイル名、オリジナルとなったWebページのURL、HTML、ユーザによって入力されたタイトル、ユーザID、サムネイル画像をページ情報として、ページとページ情報とをページ記憶部13に記憶する(ステップS306)。ここで、ページを作成する際のページのサイズは標準とし、端末装置3の出力装置やユーザの設定によらず、付箋の位置や大きさが正しく表示できるようにする。
次に、ページ上に付箋(コメント)を表示する処理について説明する。図10は、端末装置3のページ及びコメント情報の取得要求処理のシーケンスを示す図である。
ユーザは、メニュー画面から閲覧したい画像を選択する。端末装置3は、入力部37を介して、ユーザの選択を受け付ける(ステップS401)。
端末装置3の通信部40は、ユーザの画像選択を受け付けると、ページサーバ1に選択されたページIDを送信し(ステップS402)、コメント配信サーバ2に選択されたページIDを送信する(ステップS403)。
ページサーバ1のページ配信部14は、送信されたページIDを基にページ記憶部13に記憶されたページ情報を検索し、当該ページIDの画像ファイルを読み出し、通信部11を介して当該画像を端末装置3に送信する(ステップS404)。
また、コメント配信サーバ2のコメント情報配信部26は、端末装置3から送信されたページIDを基にコメント情報記憶部27に記憶されたコメント情報を検索し、当該ページIDのコメント情報を読み出し、通信部21を介して当該コメント情報を端末装置3に送信する(ステップS405)。ここでは、端末装置3から新たにコメントデータを受信した場合には、コメント配信サーバ2は、端末装置3から新たに送信されたコメントデータを受信し、受信した時点をコメント投稿実時間として設定してコメント情報記憶部27に追加登録し、このコメントデータが登録されたページを閲覧している各端末装置3に、このコメントデータを配信する。
こうして、端末装置3は、選択した画像とその画像に対応したコメント情報とを受信し、付箋の付されたページ表示を行う(ステップS406)。
次に、メニュー画面表示後の端末装置3の動作について図面を用いて説明する。図11は、端末装置3の動作を説明するためのフローチャートである。
端末装置3の入力部37は、ユーザからページ再生の指示が入力されると(ステップS501)、指示されたページのページIDを通信部40によってページサーバ1に送信してページの配信要求を行う。ページ再生部31は、ページサーバ1から配信されたページを、第1の表示部35によって表示装置34に表示する(ステップS502)。また、端末装置3は、指定されたページのページIDと共にコメント情報の配信要求をコメント配信サーバ2に送信する。そして、コメント情報受信部32は、コメント配信サーバ2から配信されるコメント情報を受信したならば(ステップS503)、コメント情報記憶部33に記憶する。
ページが再生されると、第1の表示部35は、コメント情報記憶部33に記憶したコメント情報に未表示のコメントデータがあるか否かを判定する(ステップS504)。コメント情報に未表示のコメントデータがある場合、第1の表示部35は、当該コメントデータから付箋のページ上の表示位置を算出し(ステップS505)、算出された表示位置において、コメントデータにおけるコメント内容、コメント出力方法等に従って付箋の表示制御を行い(ステップS506)、ステップS504に移行する。なお、コメントデータの表示は、コメント投稿実時間の早いものから順に行われる。
一方、ステップS504において、表示させるコメントがなければ、配信部40は、入力部37からコメントが入力されたか否かを検出する(ステップS511)。コメントの入力があった場合には、予め決められたデフォルトの表示位置を座標データとして、通信部40は、コメント内容、ユーザID、コメント出力方法、ページIDとともにコメント配信サーバ2に送信し(ステップS512)、ステップS504に移行する。
ステップS511において、コメントの入力ではない場合、端末装置3はコメント情報受信部32によって、コメントデータを受信したか否かを検出する(ステップS521)。コメントデータを受信した場合、コメント情報受信部32は、受信したコメントデータをコメント情報記憶部33に追加保存し、ステップS504に移行する。
一方、ステップS521において、コメントデータの受信ではない場合、端末装置3の選択部38は、入力部37から、付箋に対する選択操作の入力があったか否かを検出する(ステップS531)。付箋の選択操作の入力があった場合、選択部38は、選択された付箋のコメント内容を再生制御部39に出力する。再生制御部39は、この出力を受けて、選択されたコメント内容に対応づけて記憶されたコメント情報を、コメント情報記憶部33を参照して読み出し、操作指示に応じて再生制御する(ステップS532)。こうして、ステップS504に移行する。
以上の動作により、表示部104、105に、ページとそのページに貼付され、コメントの書き込まれた付箋が表示される。第2の表示部は、コメント記憶部33に記憶されたコメント情報を参照し、コメント一覧を表示欄112に表示し、図7に示す画面が表示装置34に表示される。
次に、コメント配信サーバ2及び端末装置3における付箋の表示や操作に関する動作について説明する。
本コメント配信システムでは、コメント消去の権限を有するユーザは、ページ上に付されたコメントを消去することができる。コメントの消去は、例えば、端末装置3を介して入力される、コメント消去の権限を有するユーザからのコメント消去指示に応じて、その消去対象のコメントが画面上に表示されないようにすることができる。また、コメントの消去の権限を直接持っていないユーザであっても、その権限を有しないユーザからのコメント消去要求の数に応じて、コメントを半透明状態、あるいは、コメントを表示させないようにすることが可能である。
また、コメント移動の権限を有するユーザは、当該付箋を移動させ、再登録することができる。図12は、表示欄105に表示される付箋53の移動表示を説明するための図であり、図13は、図12に示す付箋の移動時のコメント情報の一部(コメントID、コメント内容、座標データ)を示す図である。
図12に示すように、コメント内容として「おいしそう」と書き込まれた付箋53−1が、付箋を書き込んだユーザによってマウスなどで選択されドラッグされて、位置53−2、位置53−3に移動されたとする。例えば、ユーザはマウス操作により移動したい付箋53−1を選択し、移動したい位置53−2まで付箋をドラッグして位置を確定する。その後、同様に、位置53−2から位置53−3まで付箋を移動する。
図13に示すように、コメント情報記憶部33に記憶される付箋53−1のコメントデータの一部であるコメントIDは「ID0001」、コメント内容は「おいしそう」、最初の座標データが「(1,1)」であったとする。ここで、図12に示す付箋53−1が位置53−2に移動された場合は、コメントIDは「ID0001」、コメント内容は「おいしそう」、座標データが位置53−2の座標である「(1,3)」であるデータが、ページID、コメントIDとともにコメント配信サーバ2に送信される。コメント配信サーバ2のコメント情報管理部25はコメント情報記憶部27のコメント情報にコメントデータを追加し、コメント情報配信部26は、追加されたコメントデータを同じページを閲覧中の各端末装置3に配信する。同様に、付箋53−1が位置53−2から位置53−3に移動した場合は、座標データが位置53−3の座標である「(3,1)」であるコメントデータがコメント配信サーバ2に送信される。尚、付箋を表示する場合は、ページ再生部31は、同一コメントIDの最新のコメント情報を参照して表示する。
次に、本コメント配信システムにおけるその他の様々な機能について説明する。
図14は、端末装置3の表示装置34に表示される情報の一例を示す図である。
図14に示すように、ページのサムネイル画像とページIDの一覧を画面の一部の表示欄61に表示することも可能である。入力部37を介して、サムネイル画像が選択されると、選択されたサムネイル画像のページと付箋が図11に示すフローに従って表示欄105に表示される。
また、本システムでは、表示欄105に表示されるページの画像部分をダブルクリックすると、例えば、表示装置34に別画面を開いてオリジナルとなるWebページを表示することができる。この場合、コメント配信サーバ2から端末装置3に送信され、記憶されるコメント情報には、各コメントのコメントデータの他にページのオリジナルとなるWebページのURLに関する情報が含まれる。
また、コメントで特殊文字を用いた場合の操作を予め決めて、実行することも可能である。例えば、特殊文字「>>」を用い、付箋のコメントとして特殊文字「>>」の後にページIDが表示された(コメントとして「>>ページID」が表示された)付箋を入力部37によりクリックすると、そのページIDのページやオリジナルとなったWebページを表示するように設定することも可能である。
また、現在表示欄105に表示しているページ、例えば、図14の表示欄102に示すページ「ID0001」に関連する関連ページのページIDの一覧を、画面の一部の表示欄63に表示することも可能である。ここで、関連ページの選択方法として、現在表示欄105に表示されているページのオリジナルとなったWebページのURLが一部共通するものを関連ページとしてグルーピングする方法がある。例えば、表示欄105に表示されているページのオリジナルとなったWebページのURLが「http://www.aaa.jp/xxx/001」であれば、特定文字である最後の「/」以前のURL「http://www.aaa.jp/xxx/」が一致するWebページをオリジナルとして生成されたページを、関連ページとして、このURLを関連づけしてコメント配信サーバ2に記憶する。この記憶は、コメント配信サーバ2がページサーバ1に記憶されたURLを参照し、関連性の有無をURLの特定文字に基づいて判定し、関連性がある場合に、記憶する。ここでは、特定文字である最後の「/」を基に、そのURLの文字列の先頭側が一致する場合について関連ページとしたが、どこまで共通した場合に関連があるURLとするかについては、必ずしも特定文字である最後の「/」でなくてもよく、「WWW」の次の「/」までであってもよく、また、他の文字であってもよい。また、関連ページとして記憶するのは、コメント配信サーバ2であってもよく、ページサーバ1であってもよい。
この場合、端末装置3は、関連画像データ管理部を有する。この関連画像データ管理部は、コメント配信サーバ2から配信される関連ページとして送信されたページIDを受信して画面上の表示欄63に表示し、この表示欄63の中のいずれかのページIDが入力部37を介して選択されると、当該選択されたページIDをページサーバ1およびコメント配信サーバ2に送信して画像データの配信要求を行う。以降は、選択された関連ページのページと付箋が図11に示すフローに従って表示欄105に表示される。
これにより、最初に閲覧しているページがニュースを掲載するWEBページや、ブログ等のように、時間の経過とともに新たなニュースや内容が追加されて新たなページが生成されたり、あるいは、関連する話題を掲載したページが生成された場合であっても(例えば、スポーツの話題であって、試合開始前にチームや選手についての話題のページが登録されていて、試合が終わった場合に、試合結果のページが登録された場合)、URLを基に関連性のあるページを関連づけして管理することができる。これにより、最初に閲覧していたページに関連性のあるページが新たに登録された場合であっても、ユーザは、付箋を付した後あるいは閲覧したページだけでなく、関連性のあるページについても把握でき、その新たなページを閲覧したり、新たなページで付箋を付すことによってコメントを発言することができる。このようにすることによって、新たなページが生成された場合に、そのページを新たな話題として他のユーザとコミュニケーションを図ることが可能となり、例えば、テーマが同じであって、話題に進捗があったページも把握できる。
また、関連する別のページを把握することができるので、ユーザに対し興味がある可能性があるページを提供することで、別の話題でコミュニケーションをとっているグループに参加してコミュニケーションを図ることが可能となる。
また、本システムはページの検索機能を有する。コメント配信サーバ2は、検索メニュー画面を端末装置3に送信、表示させ、端末装置3から入力された検索キーワードを受け付け、キーワードを基にページ配信サーバ1のページ記憶部13を参照し、コメント情報のHTMLやタイトルからキーワードを検索し、関連するページのみを抽出したメニュー画面を生成し、端末装置3に送信することができる。
また、例えば、ページ配信サーバ1において、システムの管理者等がページIDごとにカテゴリーを付してページ記憶部13記憶し、そのカテゴリーを検索に利用しても良い。
また、ページを登録する際に、ページを登録したユーザがページに関するタグを設定してページ配信サーバ1のページ記憶部13に記憶し、そのタグを用いて検索を行っても良い。
また、こうして検索したページ、或いは、これまで表示したページなどをユーザの「お気に入りページ」として登録するマイページ機能を設定することもできる。
また、本システムにおけるコメント出力方法として、投稿時間から一定時間内のコメントを出力させたり、システムの管理者等の指定する範囲を出力させたりすることが可能である。
また、本実施の形態では、付箋のコメントはテキストであったが、文字や記号等を並べ、アスキーアート(テキストアートともいう)をコメントとして入力することも可能である。また、付箋のコメントはコンテンツでもかまわない。このコンテンツとしては、動画、静止画、写真、イラスト、アニメーション、楽曲、効果音、プログラム等である。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態によれば、付箋同士に関連性を持たせて登録し、ページに表示することが可能である。以下、主従関係のあるコメント内容を書き込んだ付箋の登録と表示の動作に関して説明する。
図15は、主従関係のある付箋が表示されたページの一例を示す図である。図16は、図15に示す主従関係のある付箋のIDを示す図である。
図16において、ページ71には付箋81、82、83、84が表示される。ここで、付箋81はページ71に表示された「オムライス」に対するコメントであり、そのコメント内容は「A店のオムライス最高!」である。また、付箋82及び付箋83は、付箋81のコメントに関連付けて付されたものであり、付箋84は付箋82のコメントに関連付けて付されたものである。主従関係のある付箋同士、たとえば、付箋81と付箋82の間には矢印などを表示し、主従関係を表示することができる。
図16に示すように、付箋81のコメント「A店のオムライス最高!」のコメントIDは「ID0001」である。付箋81のコメントは、コメントが関連付けられる親コメントであるため、親コメントIDは存在しない。付箋82のコメント「A店ってどこにある?」のコメントIDは「ID0002」であり、親コメントIDは付箋81のコメントIDである「ID0001」となる。付箋83のコメント「カツカレーもおいしい!」のコメントIDは「ID0003」であり、親コメントIDは付箋81のコメントIDである「ID0001」となる。また、付箋84のコメント「Bビルの地下1階」のコメントIDは「ID0004」であり、親コメントIDは付箋82のコメントIDである「ID0002」となる。
図17は、主従関係のある付箋の書き込みを行う画面の一例を示す図である。図17に示す画面において、図7に示す画面と同一符号を有する構成は同様の動作、機能を有する。コメント欄110には、入力部37を介してユーザによってコメントが入力される。ここで、入力されたコメントに、他の付箋との主従関係を持たせる場合、ユーザは、コメント指定ボタン151を押下し、コメント指定モードの状態で主従関係の主となる付箋(親コメント)をマウスなどでクリックして指定する。こうして、ボタン111がクリックされると、端末装置3の通信部40は、コメント欄110に入力されたコメント、指定された親コメントとなる付箋の情報、入力欄109に入力された付箋の表示のさせ方の情報をコメント配信サーバ2に送信する。
コメント配信サーバ2は、端末装置3から送信されたコメントに関する情報をコメントデータとしてコメント情報記憶部27に記憶する。図18は、コメント情報記憶部27に記憶される主従関係を有するコメントのコメント情報の一例を示す図である。図18に示すコメント情報のコメントデータのうち、コメントID、コメント投稿実時間、ユーザ名、ユーザID、コメント内容、コメント出力方法、座標データは図5に示すコメント情報と同様のものである。ただし、座標データは、親コメントの付箋の位置を起点とした相対座標となる。主従関係を有するコメントに関するコメント情報には、図18に示すように、親コメントIDが追加される。親コメントは、入力された当該コメントの主となるコメントであり、図17に示すコメント指定ボタン151で指定されたコメントである。
次に、関連性のある付箋の表示、動作について述べる。
例えば、主従関係のある付箋の表示において、主となるコメント(親コメント)となる付箋を移動すると、その親コメントに関連した全ての付箋が付随して移動する。また、主となるコメントとなる付箋が権限のあるものによって消去されると、その親コメントに関連して付された全ての付箋が消去される。これらの表示、動作は、図18に示すコメント情報のうち、親コメントIDと座標データを利用することによって実現される。
また、ユーザがページに付した付箋に対して関連性のある付箋が他のユーザにより付された場合、ユーザが本コメント配信システムを利用中或いは利用開始する際に、ユーザの付箋に従となる(子供となる)コメントが表示された付箋が付されたことを知らせるアラートを画面上に表示したり、端末装置3がスピーカ等の音声出力装置を有する場合は、音声で知らせることも可能である。
以上説明した実施形態において、図2における通信部11、ページ生成部12、ページ配信部14の機能を実現するプログラム、或いは、図4における通信部21、コメント情報管理部25、コメント情報配信部26の機能を実現するためのプログラム、あるいは、図6における、ページ再生部31、コメント情報受信部32、第1の表示部35、第2の表示部36、入力部37、選択部38、再生制御部39、通信部40の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによりコメントの配信、コメントの表示制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、以上説明した実施の形態において、ページサーバ1とコメント配信サーバ2の動作を一つのサーバコンピュータが行ってもかまわない。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
この発明の一実施形態によるコメント配信システムの構成を示す概念図である。 ページサーバ1の構成を示す概略ブロック図である。 ページ記憶部13に記憶されるデータの一例を示す図である。 コメント配信サーバ2の構成を示す概略ブロック図である。 コメント情報記憶部27に記憶されるデータの一例を示す図である。 端末装置3の構成を説明する概略ブロック図である。 表示装置34に表示される情報の一例を示す図である。 メニュー画面の一例を示す図である。 ページ登録処理を説明するためのシーケンス図である。 ページ及びコメント配信要求処理を説明するためのシーケンス図である。 端末装置3の動作について説明するためのフローチャートである。 付箋の移動を示す図である。 移動した付箋のコメント情報の一部を示す図である。 表示装置34に表示される情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における関連性のあるコメント表示について説明するための図である。 関連性のあるコメントのIDの一例を示す図である。 表示装置34に表示される情報の一例を示す図である。 関連性のあるコメントに関するコメント情報の一例を示す図である。
符号の説明
1 ページサーバ 2 コメント配信サーバ 3 端末装置 11 通信部 12 ページ生成部 13 ページ記憶部 14 ページ配信部 21 通信部 22 ユーザ情報記憶部 24 認証部 25 コメント情報管理部 26 コメント情報配信部 27 コメント情報記憶部 31 ページ再生部 32 コメント情報受信部 33 コメント情報記憶部 34 表示装置 35 第1の表示部 36 第2の表示部 37 入力部 38 選択部 39 再生制御部40 通信部

Claims (14)

  1. 複数の端末装置とサーバが通信可能に接続されるコメント配信システムであって、
    前記サーバは、
    前記端末装置から指定されたWebページから画像データを生成し、当該画像データを識別する画像識別情報とともに記憶する画像データ記憶部と、
    前記画像データ記憶部に記憶される画像データのうち、関連性がある画像データについて画像識別情報を基に関連づけして記憶する関連画像データ記憶部と、
    コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データと、を含むコメントデータを、前記画像データに対応させて記憶する第1のコメントデータ記憶部と、
    前記端末装置からの配信要求を受信して、要求された画像データを前記画像データ記憶部から取得し、前記要求された画像データに対応させて記憶されたコメントデータを、前記第1のコメントデータ記憶部から取得し、前記端末装置に配信する第1の配信部と、
    前記端末装置からの配信要求に応じて配信された画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記関連画像データ記憶部を参照して読み出し、読み出した画像識別情報を前記端末装置に配信する第2の配信部と、
    を有し、
    前記端末装置は、
    前記サーバにデータを送信する送信部と、
    前記送信部を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、画像データを受信する画像データ受信部と、
    前記送信部を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、前記画像データ受信部が受信した画像データに対して発言された、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データを含むコメントデータを受信するコメントデータ受信部と、
    前記コメントデータを記憶する第2のコメントデータ記憶部と、
    前記受信した画像データを表示し、前記コメントデータを基に前記画像データ上にコメントの表示された付箋を表示する表示部と、
    前記サーバの第2の配信部によって配信される画像識別情報を受信して表示し、当該表示した画像識別情報が選択されると、当該選択された画像識別情報を前記サーバに送信して画像データの配信要求を行う関連画像データ管理部と、
    を有することを特徴とするコメント配信システム。
  2. 複数の端末装置と通信可能に接続されるサーバであって、
    前記端末装置から指定されたWebページから画像データを生成し、当該画像データを識別する画像識別情報とともに記憶する画像データ記憶部と、
    前記画像データ記憶部に記憶される画像データのうち、関連性がある画像データについて画像識別情報を基に関連づけして記憶する関連画像データ記憶部と、
    コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データと、を含むコメントデータを、前記端末装置から受信して、前記画像データに対応させて記憶する第1のコメントデータ記憶部と、
    前記端末装置からの配信要求を受信して、要求された画像データを前記画像データ記憶部から取得し、前記要求された画像データに対応させて記憶されたコメントデータを、前記第1のコメントデータ記憶部から取得し、前記端末装置に配信する第1の配信部と、
    前記端末装置からの配信要求に応じて配信された画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記関連画像データ記憶部を参照して読み出し、読み出した画像識別情報を前記端末装置に配信する第2の配信部と、
    を有することを特徴とするサーバ。
  3. 前記第1のコメントデータ記憶部は、付箋に表示されたコメント同士の主従関係を示す情報を更に記憶することを特徴とする請求項2記載のサーバ。
  4. サーバと通信可能に接続される端末装置であって、
    前記サーバにデータを送信する送信部と、
    前記送信部を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、画像データを受信する画像データ受信部と、
    前記送信部を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、前記画像データ受信部が受信した画像データに対して発言された、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データを含むコメントデータを受信するコメントデータ受信部と、
    前記コメントデータを記憶する第2のコメントデータ記憶部と、
    前記受信した画像データを表示し、前記コメントデータを基に前記画像データ上にコメントの表示された付箋を表示する表示部と、
    前記表示部に表示した画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記サーバから受信して表示し、当該表示した画像識別情報が選択されると、当該選択された画像識別情報を前記サーバに送信して画像データの配信要求を行う関連画像データ管理部と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  5. 更に、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データ上の位置とを指定して付箋を入力する付箋入力部を有し、
    前記付箋入力部により新しい付箋が入力されると、
    前記送信部は、前記新しい付箋のコメントデータを前記サーバに送信することを特徴とする請求項4記載の端末装置。
  6. 前記表示部は、選択された付箋が他の位置に移動され、その位置に表示された場合、予め決められた時間が経過すると、元の位置に前記付箋を再表示することを特徴とする請求項4記載の端末装置。
  7. 前記表示部は、選択された付箋が非表示要求されると、付箋を非表示とし、予め決められた時間が経過すると、前記非表示とした付箋を元の位置に再表示することを特徴とする請求項4記載の端末装置。
  8. 前記付箋入力部は、主となるコメントを表示した付箋と、コメント内容と、前記画像データ上の座標データを指定して、新しい付箋を入力し、
    前記送信部は、前記新しい付箋のコメントデータを、前記サーバに送信することを特徴とする請求項5記載の端末装置。
  9. 前記表示部は、前記主となるコメントを表示した付箋が移動されると、その移動座標分だけ、前記主となるコメントと主従関係にあるコメントを表示した付箋を移動し、画像データ上に再表示することを特徴とする請求項8記載の端末装置。
  10. 前記表示部は、前記主となるコメントを表示した付箋が前記画像データ上から消去されると、前記主となるコメントと主従関係にあるコメントを表示した付箋を、前記画像データ上から消去することを特徴とする請求項8記載の端末装置。
  11. 複数の端末装置と通信可能に接続されるサーバが、前記端末装置から指定されたWebページから画像データを生成し、当該画像データを識別する画像識別情報とともに記憶するステップと、
    前記画像データ記憶部に記憶される画像データのうち、関連性がある画像データについて画像識別情報を基に関連づけして記憶するステップと、
    コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データと、を含むコメントデータを前記端末装置から受信して、前記画像データに対応させて記憶するステップと、
    前記端末装置からの配信要求を受信して、要求された画像データを取得し、前記要求された画像データに対応させて記憶されたコメントデータを取得し、前記端末装置に配信するステップと、
    前記端末装置からの配信要求に応じて配信された画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記関連画像データ記憶部を参照して読み出し、読み出した画像識別情報を前記端末装置に配信するステップと、
    を有することを特徴とするコメント配信方法。
  12. サーバと通信可能に接続される端末装置が、前記サーバにデータを送信する送信ステップと、
    前記サーバに対し配信要求を行い、画像データを受信するステップと、
    前記サーバに対し配信要求を行い、前記受信した画像データに対して発言された、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データを含むコメントデータを受信するステップと、
    前記コメントデータを記憶するステップと、
    前記受信した画像データを表示し、前記コメントデータを基に前記画像データ上にコメントの表示された付箋を表示するステップと、
    前記表示した画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記サーバから受信して表示し、当該表示した画像識別情報が選択されると、当該選択された画像識別情報を前記サーバに送信して画像データの配信要求を行うステップと、
    を有することを特徴とするコメント表示方法。
  13. 複数の端末装置と通信可能に接続されるコンピュータを、
    前記端末装置から指定されたWebページから画像データを生成し、当該画像データを識別する画像識別情報とともに記憶する画像データ記憶手段、
    前記画像データ記憶部に記憶される画像データのうち、関連性がある画像データについて画像識別情報を基に関連づけして記憶する関連画像データ記憶手段、
    コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置を示す座標データと、を含むコメントデータを前記端末装置から受信して、前記画像データに対応させて記憶する第1のコメントデータ記憶手段、
    前記端末装置からの配信要求を受信して、要求された画像データを前記画像データ記憶部から取得し、前記要求された画像データに対応させて記憶されたコメントデータを、前記第1のコメントデータ記憶手段から取得し、前記端末装置に配信する第1の配信手段、
    前記端末装置からの配信要求に応じて配信された画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記関連画像データ記憶手段を参照して読み出し、読み出した画像識別情報を前記端末装置に配信する第2の配信手段、
    として機能させるプログラム。
  14. サーバと通信可能に接続される端末装置を、
    前記サーバにデータを送信する送信手段と、
    前記送信手段を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、前記画像データ受信部が受信した画像データに対して発言された、画像データを受信する画像データ受信手段と、
    前記送信手段を介して、前記サーバに対し配信要求を行い、コメント内容と、前記コメント内容を表示する付箋の前記画像データにおける位置と大きさを示す座標データを含むコメントデータを受信するコメントデータ受信手段と、
    前記コメントデータを記憶する第2のコメントデータ記憶手段と、
    前記受信した画像データを表示し、前記コメントデータを基に前記画像データ上にコメントの表示された付箋を表示する表示手段、
    前記表示部に表示した画像データに関連する画像データの画像識別情報を前記サーバから受信して表示し、当該表示した画像識別情報が選択されると、当該選択された画像識別情報を前記サーバに送信して画像データの配信要求を行う関連画像データ管理手段、
    として機能させるプログラム。
JP2007150932A 2007-06-06 2007-06-06 コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム Withdrawn JP2008305104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150932A JP2008305104A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150932A JP2008305104A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008305104A true JP2008305104A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40233793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150932A Withdrawn JP2008305104A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008305104A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165310A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Celsys:Kk コメント表示方法、プログラムおよび装置
WO2012095906A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
JP2012230628A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp 映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法
JP2012256259A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd クライアント・サーバシステム、クライアント機器、サーバ機器、クライアント・サーバシステムにおけるコメント画面作成方法、およびクライアント機器のプログラム、サーバ機器のプログラム
WO2013080420A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Sony Corporation Display control device, display control method, and program
JP2014155070A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Dwango Co Ltd 端末装置、端末装置の表示方法、プログラム、サーバ装置
JP2014521175A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 ヒューマン・マシン対話におけるマシン側での対象オブジェクト認識の方法および装置
US8818163B2 (en) 2012-03-21 2014-08-26 Casio Computer Co., Ltd. Motion picture playing method, motion picture playing apparatus and recording medium
JP2017102854A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 富士ゼロックス株式会社 プログラム、ユーザ端末、記録装置及び情報処理システム
JP2021056817A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 シャープ株式会社 システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165310A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Celsys:Kk コメント表示方法、プログラムおよび装置
WO2012095906A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
US9457275B2 (en) 2011-01-14 2016-10-04 Sony Corporation Information processing device
US8856653B2 (en) 2011-04-27 2014-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Video display apparatus, video display management apparatus, video display method and video display management method
JP2012230628A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Toshiba Corp 映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法
JP2012256259A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd クライアント・サーバシステム、クライアント機器、サーバ機器、クライアント・サーバシステムにおけるコメント画面作成方法、およびクライアント機器のプログラム、サーバ機器のプログラム
JP2014521175A (ja) * 2011-07-21 2014-08-25 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 ヒューマン・マシン対話におけるマシン側での対象オブジェクト認識の方法および装置
WO2013080420A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Sony Corporation Display control device, display control method, and program
US8818163B2 (en) 2012-03-21 2014-08-26 Casio Computer Co., Ltd. Motion picture playing method, motion picture playing apparatus and recording medium
JP2014155070A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Dwango Co Ltd 端末装置、端末装置の表示方法、プログラム、サーバ装置
JP2017102854A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 富士ゼロックス株式会社 プログラム、ユーザ端末、記録装置及び情報処理システム
JP2021056817A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 シャープ株式会社 システム
JP7333738B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-25 シャープ株式会社 システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008305104A (ja) コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム
US20080133736A1 (en) System, method, and computer program product for tracking digital media in collaborative environments
JP2018503895A (ja) ウェブコンテンツのタグ付けおよびフィルタリング
JP6415817B2 (ja) 寄せ書きシステム提供サーバ、寄せ書きシステム提供方法、および、寄せ書きシステム提供プログラム
JP2009519627A (ja) メディアのコンカレントコラボレーションのためのシステム、方法及びコンピュータプログラム製品
JP6891933B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
KR20230003228A (ko) 문서 공유 처리 방법, 장치, 기기, 매체와 시스템
JP2008152700A (ja) 電子漫画配信サーバ
JP2020198102A (ja) 情報提示装置、情報提示システム、情報提示方法および情報提示プログラム
US20130325958A1 (en) Information-processing device, storage medium, information-processing method, and information-processing system
JP2015219689A (ja) マルチメディア向け情報発信システム及び方法
JP2012174169A (ja) 情報処理装置
JP2002007630A (ja) 携帯端末装置
JP2009020709A (ja) 情報提示装置、情報提示方法、及び情報提示処理プログラム
JP5605168B2 (ja) 広告システムおよび広告保存方法
JP2008033862A (ja) ドキュメントデータを表示させる方法
JP7003017B2 (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP2013122627A (ja) 情報処理端末、サーバ装置、システム、およびプログラム
JP2007156995A (ja) データ管理装置、データ管理システム及びデータ管理方法
JP6113124B2 (ja) 情報表示プログラム、配信装置、情報表示方法および情報表示装置
JP5955610B2 (ja) ウェブページ提供装置
JP2010250788A (ja) Idでメッセージを伝達するサーバ装置及び情報処理方法
JP6527300B1 (ja) 投稿アプリケーションのためのプログラム
JP2008107987A (ja) 情報提供装置及び情報提供方法
JP5133398B2 (ja) 紙書籍・デジタルコンテンツ対応関係生成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100907