JP2012230628A - 映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法 - Google Patents

映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012230628A
JP2012230628A JP2011099747A JP2011099747A JP2012230628A JP 2012230628 A JP2012230628 A JP 2012230628A JP 2011099747 A JP2011099747 A JP 2011099747A JP 2011099747 A JP2011099747 A JP 2011099747A JP 2012230628 A JP2012230628 A JP 2012230628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web information
web
information
video display
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011099747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5175951B2 (ja
Inventor
Naoki Ezaka
直紀 江坂
Mieko Onodera
美枝子 小野寺
Sachie Yokoyama
祥恵 横山
Sodai Tokikura
宗大 時倉
Fumiko Kanai
文子 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011099747A priority Critical patent/JP5175951B2/ja
Priority to US13/402,553 priority patent/US8856653B2/en
Publication of JP2012230628A publication Critical patent/JP2012230628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5175951B2 publication Critical patent/JP5175951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract


【課題】 表示対象としていたWebページに変更がある場合に、表示対象とする部分領域を容易に変更する。
【解決手段】 実施形態によれば、映像表示装置は、選択手段と、Web情報解析手段と、生成手段と、送信手段と、受信手段と、変更手段とを含む。選択手段は、Webページの部分領域を選択する。Web情報解析手段は、前記部分領域を特定する第1のWeb情報を解析する。生成手段は、前記第1のWeb情報をもとに前記部分領域のページ情報を表示するための画面を生成する。送信手段は、前記第1のWeb情報を外部装置に送信する。受信手段は、前記外部装置に送信した前記第1のWeb情報と関連性のある第2のWeb情報を受信する。変更手段は、前記第2のWeb情報をもとに前記第1のWeb情報を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、Webページを閲覧するための映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法に関する。
近年、テレビジョン装置には、インターネット上で公開されているWebページを閲覧することができるWebブラウザが搭載されたものがある。テレビジョン装置は、Webブラウザを通じてWebページにアクセスして、Webページを表示することができる。
また、近年では、Webページの一部だけをクリッピングする技術も知られている。
特開2006−107458号公報
ところで、インターネット上で公開されているWebページは、コンテンツが不定期に変更されることがある。例えば、ページ内のコンテンツのレイアウトが変更されたり、コンテンツの内容が変更されたりすることがある。また、Webページのアドレス(URL(uniform resource locator))が変更されて、Webページがなくなったように見える場合もある。クリッピングと言っても様々な実施形態が考えられるが、ここではWebページの一部分の領域(部分領域)の拡大表示を行うことで、あたかもWebページの一部分がクリップされたように見える技術をクリッピングと言っている。
Webページの一部をクリッピングして表示するために、表示対象とする部分領域を指定した場合、この部分領域に対応するWebページに変更があると、想定していたコンテンツを表示できなくなってしまう。このため、Webページが変更される度に、表示対象とする部分領域を指定する作業を繰り返さなければならない。
本発明の目的は、表示対象としていたWebページに変更がある場合に、表示対象とする部分領域を容易に変更することができる映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法を提供することである。
実施形態によれば、映像表示装置は、選択手段と、Web情報解析手段と、生成手段と、送信手段と、受信手段と、変更手段とを含む。選択手段は、Webページの部分領域を選択する。Web情報解析手段は、前記部分領域を特定する第1のWeb情報を解析する。生成手段は、前記第1のWeb情報をもとに前記部分領域のページ情報を表示するための画面を生成する。送信手段は、前記第1のWeb情報を外部装置に送信する。受信手段は、前記外部装置に送信した前記第1のWeb情報と関連性のある第2のWeb情報を受信する。変更手段は、前記第2のWeb情報をもとに前記第1のWeb情報を変更する。
本実施形態における映像表示システムの構成の一例を示す図。 本実施形態における映像表示装置によるWeb情報統合画面生成処理を示すフローチャート。 本実施形態におけるディスプレイにWebページが表示された画面の一例を示す図。 本実施形態におけるWeb情報統合画面の一例を示す図。 本実施形態における映像表示装置によるWeb情報送信処理を示すフローチャート。 本実施形態におけるサーバに記録される解析済みWeb情報の一例を示す図。 本実施形態におけるサーバに記録される解析済みWeb情報の一例を示す図。 本実施形態におけるHTMLファイルの一例を示す図。 本実施形態におけるサーバによるWeb情報記録処理を示すフローチャート。 本実施形態における代替領域提示部による関連性判別処理を示すフローチャート。 本実施形態におけるユーザBの映像表示装置において設定されたWeb情報統合画面の例を示す図。 本実施形態におけるユーザAの映像表示装置において設定されたWeb情報統合画面の例を示す図。 本実施形態におけるWeb情報統合画面のクリップ領域について決定された関連性の高い順のクリップ領域を示す図。 本実施形態における映像表示装置における代替領域要求処理を示すフローチャート。 本実施形態におけるサーバにおける代替領域提示処理を示すフローチャート。 本実施形態における複数の映像表示装置がLANにより接続された映像表示システムの例を示すブロック図。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における映像表示システムの構成の一例を示す図である。図1に示す映像表示システムは、複数の映像表示装置10(10−1,10−2,…,10−n)が、インターネット12等のネットワークを介してサーバ14(映像表示管理装置)と接続されている。本実施形態における映像表示装置10は、例えばテレビジョン装置として実現される。
映像表示装置10は、テレビ放送を受信して映像/音声を出力することができると共に、インターネットを通じてWebサイトが公開するWebページ等の情報を受信して表示することができる。また、映像表示装置10は、Webページ全体を表示するだけでなく、複数のWebページを統合して1画面に表示することができる。さらに、Webページの一部分の領域(部分領域)をユーザ操作に応じて選択し、部分領域に対応するWebページを統合して表示することができる。
サーバ14は、複数の映像表示装置10においてWebページを表示するために用いるWeb情報(解析済みWeb情報)を、各映像表示装置10から受信して記録するWeb情報記録機能を有する。また、サーバ14は、複数の映像表示装置10から受信した解析済みWeb情報をもとに、映像表示装置10からの代替領域の提示要求に応じて、提示要求と共に受信される解析済みWeb情報と関連性の高い解析済みWeb情報を送信する代替領域提示機能を有する。代替領域の提示要求は、例えば、映像表示装置10においてWeb情報をもとに表示していたWebページが、Webサイトにおいて変更(レイアウト、コンテンツ、アドレス(URL)の変更等)されたために正しく表示されなくなった場合に、ユーザ操作からの指示に応じて送信される。サーバ14から関連性の高い代替え解析済みWeb情報を映像表示装置10に送信することで、映像表示装置10では部分領域の選択などの作業をすることなく、容易にWebページを正しく表示させることができる。
なお、映像表示装置10は、テレビジョン装置として実現するだけでなく、パーソナルコンピュータ、HDDレコーダ、DVDレコーダ、カーナビゲーションシステム、携帯電話機等のネットワーク接続機能及び映像表示機能を有した電子機器によって実現することが可能である。
図1に示すように、映像表示装置10−1は、装置本体20、ディスプレイ21、アンテナ22、及びリモコン23を含んでいる。
装置本体20は、放送データ受信部30、映像音声情報生成部31、切替部32、ネットワークI/F部35、Web情報解析部36、Web情報統合画面生成部37、Web情報統合画面出力部38、解析済みWeb情報送信部39、解析済みWeb情報受信部40、及び記録部41を含んでいる。装置本体20において実現される各部機能は、プログラムをプロセッサ(CPU)により実行することにより実現できる。また、各部機能は、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコンピュータのようなハードウェアによって実現してもよい。
放送データ受信部30と映像音声情報生成部31は、テレビ放送を出力するための機能部である。放送データ受信部30は、アンテナ22より受信している放送波から放送データ(画像情報、音声情報、EPG(Electronic Program Guide)情報等を含む)を取得して、映像音声情報生成部31へ出力する。映像音声情報生成部31は、放送データ受信部30により受信された放送データをもとに、ディスプレイ21に表示可能な映像信号を生成すると共に、スピーカ(図示せず)から出力可能な音声信号を生成する。
切替部32は、ユーザ操作に応じてリモコン23から送信される切替信号に応じて、映像音声情報生成部31により生成されたテレビ放送用出力(映像、音声)と、Web情報統合画面出力部38から出力されるWebページ閲覧用のWeb情報統合画面出力の何れかに切り替える。
放送データ受信部30と映像音声情報生成部31とを除く、その他の機能部は、インターネット12を通じて取得されるWebページを表示するための機能部である。
ネットワークI/F部35は、インターネット12を通じて外部装置(サーバ14、Webサーバ等)とデータを送受信するためのインタフェースである。ネットワークI/F部35は、インターネット12上に開設されたWebサイト(図示せず)からWebページ(ページの構成を定義するWeb情報(例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)ファイル)を取得する。また、ネットワークI/F部35は、サーバ14との間で、解析済みWeb情報(後述する)を送受信する。
Web情報解析部36は、ユーザ操作に応じてリモコン23からWebページ(Web情報統合画面)の表示が要求されると、ネットワークI/F部35により取得されたWeb情報を解析し、解析結果をWeb情報統合画面生成部37に出力する。1画面に複数のWebページを表示させるWeb情報統合画面を表示する場合には、Web情報解析部36は、記録部41に記録された解析済みWeb情報をもとに、Web情報統合画面に表示させるWebページのWeb情報を取得して解析する。
Web情報統合画面生成部37は、Web情報統合画面生成機能を有する。Web情報統合画面生成部37は、ユーザからの指示に応じてWeb情報統合画面生成処理を実行し、Web情報統合画面を定義する解析済みWeb情報を生成して記録部41に記録する。記録部41に記録された解析済みWeb情報は、解析済みWeb情報送信部39によりサーバ14に送信される。解析済みWeb情報には、1つ以上のWebページから選択された部分領域(クリップ領域)のページ情報(コンテンツ)を、Web情報統合画面に表示させるための情報が含まれている。また、Web情報統合画面生成部37は、ユーザ操作に応じてリモコン23からWebページ(Web情報統合画面)の表示が要求されると、解析済みWeb情報をもとにWeb情報解析部36による解析結果を統合して、Web情報統合画面(図4参照)を生成する。Web情報統合画面では、Webページから選択された部分領域のページ情報を、画面中で決定された貼り付け位置(領域)に応じて拡大/縮小して表示する。
Web情報統合画面出力部38は、Web情報統合画面生成部37によって生成されたWeb情報統合画面を、切替部32を介してディスプレイ21に出力する。
解析済みWeb情報送信部39は、Web情報統合画面生成部37により生成された解析済みWeb情報を、ネットワークI/F部35を通じてサーバ14に送信する。解析済みWeb情報送信部39は、ユーザ操作によってリモコン23から代替領域の提示要求が指示された場合に、代替要求の対象とする解析済みWeb情報と共に代替領域の提示要求をサーバ14に送信する。
解析済みWeb情報受信部40は、解析済みWeb情報送信部39から送信された代替領域の提示要求に対して、サーバ14から送信された代替えの候補とする解析済みWeb情報を受信する。サーバ14からは、代替領域の提示要求と共に送信した解析済みWeb情報(第1のWeb情報)と関連性の高い解析済みWeb情報(第2のWeb情報)が送信される。
記録部41は、Web情報統合画面において表示されるWebページのWeb情報や、Web情報統合画面を定義する解析済みWeb情報等を記録する。
なお、映像表示装置10−2,…,10−nは、前述した映像表示装置10−1と同様の機能が設けられているものとして詳細な説明を省略する。また、前述した説明では、ユーザは、リモコン23を操作して装置本体20を制御するとしているが、装置本体20に設けられたボタン等(図示せず)
図1に示すように、サーバ14は、ネットワークI/F部50、代替領域提示部51(類似検出部51a、関連性判別部51b)、Web情報解析部52、及び記録部53を含んでいる。
ネットワークI/F部50は、インターネット12を通じて外部装置(映像表示装置10、Webサーバ等)とデータを送受信するためのインタフェースである。ネットワークI/F部50は、映像表示装置10−1,10−2,…,10−nとの間で、解析済みWeb情報を送受信する。また、ネットワークI/F部50は、インターネット12上に開設されたWebサイト(図示せず)からWebページ(ページの構成を定義するWeb情報を取得することができる。
代替領域提示部51は、ネットワークI/F部50を通じて映像表示装置10から解析済みWeb情報(第1のWeb情報)と共に代替領域の提示要求を受信した場合に、記録部53に記録された複数の解析済みWeb情報から、代替領域の提示要求元の映像表示装置10から受信した解析済みWeb情報と関連性の高い解析済みWeb情報(第2のWeb情報)を判別して送信する。代替領域提示部51には、類似検出部51aと関連性判別部51bが含まれる。類似検出部51aは、解析済みWeb情報において定義されたデータをもとに関連度を求める。関連性判別部51bは、類似検出部51aによって求められた関連度をもとに、提示要求元の映像表示装置10に送信する解析済みWeb情報を判別する。
Web情報解析部52は、ネットワークI/F部50を通じて映像表示装置10から送信された解析済みWeb情報を記録部53に記録する。また、Web情報解析部52は、映像表示装置10から受信した解析済みWeb情報をもとに、映像表示装置10において表示対象としているWebページのWeb情報をネットワークI/F部50を通じて取得し、このWeb情報を解析して、表示対象としているWebページ(部分領域に対応するページ)の構造情報を生成する。Webページの構造情報は、映像表示装置10に設定された部分領域(クリップ領域)において表示されるページ情報の特徴を示すものであり、解析済みWeb情報の関連性を判別するために利用される。以下、Webページの構造情報をベクトル情報と称する場合がある。Web情報解析部52は、Web情報についての解析結果(ベクトル情報)を、解析済みWeb情報と共に記録部53に記録する。
記録部53は、複数の映像表示装置10から受信した解析済みWeb情報やWeb情報解析部52による解析結果を記録する。映像表示装置10は、例えば定期的に解析済みWeb情報をサーバ14に送信したり、あるいは表示対象としているWebページが変更されたために解析済みWeb情報が修正された場合に修正後の解析済みWeb情報をサーバ14に送信する。サーバ14は、映像表示装置10から受信される解析済みWeb情報を、映像表示装置10ごとに順次記録することで、解析済みWeb情報の履歴を管理する。
次に、本実施形態における映像表示システム(映像表示装置10、サーバ14)の動作について説明する。
まず、図2に示すフローチャートを参照しながら、映像表示装置10(ここでは、映像表示装置10−1を対象とする)によるWeb情報統合画面生成処理について説明する。
映像表示装置10は、ユーザ操作によってリモコン23からWebページの表示が指示されると、ネットワークI/F部35を通じてインターネット12上で公開されているWebページにアクセスしてWeb情報を受信する(ステップA1)。Web情報統合画面生成部37は、Web情報解析部36によるWeb情報の解析結果をもとにWeb画面を作成して、Web情報統合画面出力部38を介してディスプレイ21にWebページを表示させる。ここでは、予め登録された候補からWebページを指定しても良いし、任意のURLをユーザに指定させてWebページを指定させても良い。
次に、ディスプレイ21に表示されたWebページにおいて、Web情報統合画面において表示対象とする部分領域(クリップ領域)をユーザ操作によって指定させる。Web情報統合画面生成部37は、Webページに対して指定された範囲をクリップ領域として選択する(ステップA2)。
図3には、ディスプレイ21にWebページが表示された画面の一例を示す図である。クリップ領域は、例えばWebページに配置された複数のコンテンツ(画像、テキスト等)からコンテンツ単位で指定できるようにしても良いし、リモコン23の操作に応じて画面中で所定単位(例えば、予め決められたピクセル数単位)で移動するポインタを表示し、このポインタによってクリップ領域を示す位置(例えば、矩形の左上頂点と右下頂点の位置)を指定できるようにしても良い。
図3において、領域90は、コンテンツ単位で指定された例を示している。領域90は、ポイントP1,P2によって範囲を特定することができる。領域90では、例えば天気予報に関する画像が表示されている。なお、コンテンツ単位の領域は、Webページの構造を定義するHTMLファイルの記述内容から判別することができる。また、領域91は、ポインタにより位置が指定された例を示している。領域91は、ポインタにより指定された矩形の左上頂点P3と右下頂点P4によって範囲を特定することができる。領域91では、画像とテキストとが表示されている。
次に、Web情報統合画面において、クリップ領域のWebページを貼り付ける(表示させる)位置をユーザ操作によって指定させる。Web情報統合画面生成部37は、Web情報統合画面において指定された位置を貼り付け位置として決定する(ステップA3)。Web情報統合画面生成部37は、Web情報解析部36によるクリップ領域のWeb情報についての解析結果を入力し(ステップA4)、この解析結果とWeb情報統合画面において指定された貼り付け位置とをもとに、Web情報統合画面を定義する解析済みWeb情報を生成して記録部41に記録する(ステップA5)。なお、解析済みWeb情報の詳細については後述する(図6、図7)。
解析済みWeb情報送信部39は、Web情報統合画面生成部37により解析済みWeb情報が記録部41に記録されると、この解析済みWeb情報をサーバ14に送信する(ステップA6)。
図4は、Web情報統合画面100の一例を示す図である。図4に示すWeb情報統合画面は、縦方向に2列で貼り付け位置を設定する例を示している。図4では、4枚のWebページでそれぞれ指定されたクリップ領域に対して設定された、貼り付け位置101,102,103,104を示している。例えば、貼り付け位置102は、図3に示す領域90に応じて指定されている。貼り付け位置102には、領域90において表示されていたページ情報(コンテンツ)が表示される。
なお、Web情報統合画面では、図4に示すように、縦方向に2列で貼り付け位置を設定するだけでなく、ユーザの指定によって任意の位置、サイズによって貼り付け位置を指定することも可能である。また、映像表示装置10では、複数枚分のWeb情報統合画面を作成して、それぞれのWeb情報統合画面に対応する解析済みWeb情報を記録しておくことができる。
次に、図5に示すフローチャートを参照しながら、映像表示装置10によるWeb情報送信処理について説明する。
解析済みWeb情報受信部40は、前述したように解析済みWeb情報が作成された場合、あるいは解析済みWeb情報が修正された場合に、解析済みWeb情報をサーバ14に送信するだけでなく、例えば予め決められた期間毎に、定期的に記録部41に記録された解析済みWeb情報をサーバ14に送信することもできる。
解析済みWeb情報受信部40は、予め決められた送信タイミングとなったことが判別された場合(ステップB2、Yes)、記録部41に記録された解析済みWeb情報をサーバ14に送信する(ステップB3)。
これにより、映像表示装置10は、あるWebサイトが提供しているWebページの一部をWeb情報統合画面において表示するために解析済みWeb情報が生成された場合に、Webページにおいて決定されたクリップ領域に関する情報を含む解析済みWeb情報をサーバ14に記録することができる。同様にして、他の映像表示装置10−2,…,10−nも、それぞれにおいて生成されたから解析済みWeb情報を記録する。従って、例えばユーザAが使用する映像表示装置10−1から送信された解析済みWeb情報と、ユーザBが使用する映像表示装置10−2から送信された解析済みWeb情報とが、同じWebページ中のほぼ同じ範囲をクリップしてWeb情報統合画面に表示する定義がされている可能性がある。本実施形態では、2つの解析済みWeb情報に同様の定義がされている場合、2つの解析済みWeb情報に関連性があると判別する。そして、例えばユーザBにより解析済みWeb情報が修正された場合に、ユーザAからの代替領域の提示要求に対して、ユーザBにより修正された解析済みWeb情報を提供することで、ユーザAによる解析済みWeb情報の修正作業を不要にする。
図6及び図7は、サーバ14に記録される解析済みWeb情報の一例を示す図である。図6は、ユーザAの映像表示装置10−1から受信された解析済みWeb情報、図7は、ユーザBの映像表示装置10−2から受信された解析済みWeb情報を示している。ただし、図6に示すデータA4と図7に示すデータB5は、ベクトル情報を示すもので、サーバ14のWeb情報解析部52により生成される。
図6に示す「user_A_data」は複数のWeb情報統合画面(ボード)のデータ(idで識別 b01, b02) からなる配列であり、それぞれのボードのデータには複数のクリップ領域のWebページを表示するための情報が含まれている。
以下、「user_A_data」に設定された主要なデータについて説明する。図6のデータA1に含まれる「'id': 'b01'」は、ボードの識別情報(ID)であり、一枚目のWeb情報統合画面のデータであることを示す。また、データA1には、ボードについて設定された「version」、「design」(テンプレート名)、「name」(ボードに付けた名称)が含まれている。
データA2,A3,A4は、Web情報統合画面において表示される1枚のクリップ領域のWebページに関するデータである。データA5,A6,A7は、それぞれ1枚のクリップ領域のWebページに関するデータであり、データA2,A3,A4と同様のデータが含まれている。すなわち、「'id': 'b01'」により識別されるWeb情報統合画面(ボード)には、4枚のWebページが表示されることを示している。
図6のデータA2は、クリップ領域を識別するデータを含んでいる。「"url": "http://baseball.example.com/npb/",」は、Webページのアドレス(URL)、「"id": "Tool1301531114028_102Base"」はクリップ領域に付された識別情報(ID)、「"date": "2011-03-31T00:29:53.050Z"」はクリップ領域が作成された時刻、「"title": "foo!スポーツ - プロ野球"」はクリップ領域単位で設定された名前(例えばURLが示すWebページから自動取得する)、「"posi_top": 70」はクリップ領域のページ情報を表示させるWeb情報統合画面(ボード)中の貼り付け位置を示すY座標、「"posi_left": 100」はクリップ領域のページ情報を表示させるWeb情報統合画面(ボード)中の貼り付け位置を示すX座標をそれぞれ示している。
図6のデータA3は、クリップ領域に関する各種パラメータを含んでいる。「"zoom": 1.22」はWebページにおいて指定されたクリップ領域のページ情報をWeb情報統合画面の貼り付け位置(範囲)に合わせて表示するための拡大率、「"width": 634」はクリップ領域の幅のピクセル値、「"height": 232」はクリップ領域の高さのピクセル値、「"selector": ["#NpbBoxTeam"]」はクリップ領域を特定するためのHTML中の構造情報のリスト(例えば、CSSのセレクタ、HTMLのタグ、XPath)、「"doc_height": 7964」はクリップ領域のページ情報を拡大率通りに表示した際の幅のピクセル数、「"doc_width": 2064」はクリップ領域のページ情報を拡大率通りに表示した際の高さのピクセル値、「"top": 1147」はURLが示すWebページを拡大率通りに表示した際のクリップ領域の起点位置(矩形の左上頂点)を示すy座標、「"left": 784」はURLが示すWebページを拡大率通りに表示した際のクリップ領域の起点位置(矩形の左上頂点)を示すx座標をそれぞれ示している。
図6のデータA4は、URLが示すWebページのクリップ領域に相当するページ情報の特徴を示すベクトル情報である。ベクトル情報は、Web情報解析部52によって該当するWebページWeb情報を解析することにより生成され、映像表示装置10から受信され解析済みWeb情報に追加される。ベクトル情報は、例えばWebページの構造を定義するHTMLに含まれるタグの情報を利用して生成される。ベクトル情報を構成するために用いるタグの情報は、例えば「HTML4」の規格において「%block」の定義を利用する。「%block」の定義は、「P | %heading; | %list; | %preformatted; | DL | DIV | NOSCRIPT |BLOCKQUOTE | FORM | HR | TABLE | FIELDSET | ADDRESS"」となっている。
つまり、具体的には、次のようなタグ「p」「h1」「h2」「h3」「h4」「h5」「h6」「ul」「ol」「dir」「menu」「pre」「dl」「div」「center」「noscript」「noframes」「blockquote」「form」「isindex」「hr」「table」「fieldset」「address」を利用してベクトル情報を作成する。
ここでは、例えば前述したタグの出現回数を単純に計数して配列することによりベクトル情報を生成する。例えば、図8に示すような、HTMLファイルがあった場合、クリップ領域が「class="news2"」の領域だとすると、ベクトル情報は、「BlockVector = (div:1, h2:1, text:13)」のようにする。これは、タグ「div」が1度出現、タグ「h2」が1度出現、テキストが13文字存在するという情報を表している。このように、HTMLにより定義されたWebページの構造を単純な数値で表すベクトル情報とすることで、ベクトル情報を用いた類似度計算(例えば、コサイン類似度)を実行することが可能となる。従って、類似度値をもとにしてクリップ領域の関連性を判別しやすくなる。
図6においては、データA8,A9において、「'id': 'b02'」の識別情報が付された2枚目のWeb情報統合画面(ボード)の解析済みWeb情報が設定されている。詳細な説明を省略する。
図7は、ユーザBの映像表示装置10−2から受信された解析済みWeb情報を示している。図7に示す解析済みWeb情報は、図6に示す解析済みWeb情報と同様の構造を有するものとして詳細な説明を省略する。
なお、図7に示すデータB2,B3,B4は、図6に示すデータA2,A3,A4に対応するWebページと同じWebページに設定されたクリップ領域について生成されたデータを示している。すなわち、データB2,B3,B4とデータA2,A3,A4とは関連性が高い関係にある。
次に、図9に示すフローチャートを参照しながら、サーバ14によるWeb情報記録処理について説明する。
サーバ14のWeb情報解析部52は、ネットワークI/F部50を通じて、映像表示装置10から解析済みWeb情報を受信すると(ステップC1)、新規の情報であるか判別する。すなわち、映像表示装置10において、新規にWeb情報統合画面の設定がされたことにより生成された解析済みWeb情報であるか判別する。Web情報解析部52は、例えば解析済みWeb情報に定義された識別情報やその他のデータをもとに新規の解析済みWeb情報であるか判別する。
ここで、新規の解析済みWeb情報でないと判別した場合(ステップC2のNo)、Web情報解析部52は、解析済みWeb情報に変更があるか判別する(ステップC6)。Web情報解析部52は、例えば、解析済みWeb情報に含まれる、クリップ領域に付された識別情報(ID)やクリップ領域が作成された時刻をもとに変更があるか判別する。
解析済みWeb情報に変更がない場合には(ステップC7のNo)、Web情報解析部52は、映像表示装置10から受信した解析済みWeb情報を記録しない。すなわち、映像表示装置10において定期的に送信された解析済みWeb情報であり、Web情報統合画面の修正等がされていないものと判別する。なお、Web情報解析部52は、映像表示装置10から受信した全ての解析済みWeb情報を、単純に記録部53に記録してもよい。
一方、解析済みWeb情報に変更がある場合には(ステップC7のYes)、Web情報解析部52は、映像表示装置10から受信した、変更済みの解析済みWeb情報を記録部53に記録する(ステップC8)。記録部53には、映像表示装置10ごとに解析済みWeb情報を記録する。
例えば、映像表示装置10において、ユーザからの指示応じてWeb情報統合画面にWebページを表示させた場合に、Web情報統合画面に設定した貼り付け位置にページ情報が正しく表示されていないものとする。例えば、Webサイトにおいて、Webページ内のコンテンツのレイアウトが変更されたり、コンテンツの内容が変更されたりした場合には、Webページに対して指定したクリップ領域の位置と表示対象としていたコンテンツの位置とがずれてしまう可能性がある。また、Webページのアドレス(URL)が変更された場合には、解析済みWeb情報に設定されたURLにアクセスしても、必要とするWebページのページ情報を取得することができない。
このような場合、例えば、図2のフローチャートに示すWeb情報統合画面生成処理と同様の手順によって、正しく表示されなくなったクリップ領域の再設定が実行される。この再設定により変更された解析済みWeb情報を受信した場合には、Web情報解析部52は、この変更された解析済みWeb情報を記録部53に記録する。記録部53には、映像表示装置10ごとに解析済みWeb情報が履歴として記録されているため、解析済みWeb情報の変更を識別することができる。
ところで、映像表示装置10から新規の解析済みWeb情報が受信された場合、代替領域提示部51は、新規の解析済みWeb情報と記録部53に記録された他の映像表示装置10から受信された既存の解析済みWeb情報との関連性を判別する(ステップC3)。すなわち、同じWebページに対して同様の位置にクリップ領域を設定する解析済みWeb情報が、他の映像表示装置10において生成されているかを判別する。
図10は、代替領域提示部51による関連性判別処理を示すフローチャートである。
代替領域提示部51の類似検出部51aは、解析済みWeb情報に含まれるデータをもとに、2つの解析済みWeb情報の関連性をクリップ領域毎に判別する。すなわち、類似検出部51aは、URLが示すWebページのクリップ領域の位置と面積のそれぞれについて比較することにより関連性を判別する(ステップD1)。類似検出部51aは、解析済みWeb情報に記録されたクリップ領域に関するパラメータ(図6に示すデータA3、図7に示すデータB4)をもとに、クリップ領域のピクセル数を比較する。ここで、ピクセル数の差が予め決められた閾値の範囲内であれば関連性が高いと判別することができる。なお、閾値は、サーバ14において任意に設定することができる。
また、類似検出部51aは、URLが示すWebページのHTML構造情報(ベクトル情報)をもとに類似度を算出し、この類似度をもとに関連性を判別する(ステップD2)。
類似検出部51aは、解析済みWeb情報のベクトル情報(図6に示すデータA4、図7に示すデータB5)をもとに、例えばコサイン類似度を算出する。ベクトル情報についてコサイン類似度を算出することにより、HTMLのタグの有無に基づく類似度を算出することができる。コサイン類似度は、「1」に近づくほど類似度が高いことを示し、予め決められた閾値以上である場合に関連性が高いと判別することができる。
また、類似検出部51aは、Web情報統合画面において同時に表示しているWebページ(クリップ領域)の組合せをもとに関連性を判別する(ステップD3)。例えば、図11は、ユーザBの映像表示装置10において設定されたWeb情報統合画面の例を示し、図12は、ユーザAの映像表示装置10において設定されたWeb情報統合画面の例を示している。ユーザBの映像表示装置10から受信された解析済みWeb情報には、5つのWebページ(URL AAA、URL BBB、URL CCC、URL DDD、URL XXX)に指定されたクリップ領域のページ情報を表示するデータが含まれている。一方、ユーザAの映像表示装置10から受信された解析済みWeb情報にも、同じ5つのWebページのページ情報を表示するデータが含まれている。従って、「URL XXX」のWebページに指定されたクリップ領域に注目した場合、Web情報統合画面において同時に表示するWebページが同じであるため関連性が高いと判別することができる。
関連性判別部51bは、類似検出部51aによる関連性の判別結果をもとに、関連性の高い解析済みWeb情報の優先順位を決定する(ステップD4)。ここでは、解析済みWeb情報に含まれる各クリップ領域ごとに、関連性が高いと判別された他のクリップ領域の優先順位を決定する。
図13は、例えばユーザAの解析済みWeb情報に設定された1枚目のWeb情報統合画面(ボード)のクリップ領域について決定された、関連性の高い順のクリップ領域を示している。
図13において、「candidate_area」は面積に基づく関連性の高さ、「candidate_position」は位置に基づく関連性の高さ、「candidate_similarity」はベクトル情報をもとに算出した類似度に基づく関連性の高さ、「candidate_url」はWeb情報統合画面において同時に表示する周辺のクリップ領域(URL)に基づく関連性の高さを示している。関連性は、数値が1に近いほど高いことを示す。
代替領域提示部51は、関連性判別処理が完了すると、この処理結果をもとに解析済みWeb情報の関連性を記録部53に記録する(ステップC4)。すなわち、クリップ領域を識別する一意のデータ(例えばユーザ名、ボードのid、拡大表示領域のid)ごとに、関連性が高いと判定された上位の優先順位から少なくとも1つのクリップ領域との対応を示すデータを記録しておく。
例えば、図6と図7に示す解析済みWeb情報の例では、図6に示すデータA2〜A4に対応するクリップ領域と、図7に示すデータB3〜B5に対応するクリップ領域とが高い関連性を示すデータが記録される。
なお、図9のフローチャートに示す処理では、新規の解析済みWeb情報について既存の解析済みWeb情報との関連性を判別しているが、ステップC6において変更があると判別され解析済みWeb情報について、前述と同様にして、既存の解析済みWeb情報との関連性を判別するようにしても良い。
また、新規の解析済みWeb情報を受信した場合に関連性判別処理(ステップC3)を実行しているが、記録部53に解析済みWeb情報が記録された後、任意のタイミングで実行するようにしても良い。この場合、複数の解析済みWeb情報について、一括して関連性判別処理を実行することができる。
また、関連性判別処理では、ステップD1,D2,D3において実行される処理に優先度を設定し、優先度高い処理の順に実行するようにしても良い。この場合、優先度の高い処理により複数の解析済みWeb情報から候補を絞り、この絞り込まれた候補の解析済みWeb情報について次の優先度の処理を実行する。また、ステップD1,D2,D3に示す全ての処理を実行するのではなく、何れか1つの処理、あるいは任意の2つの処理の組み合わせた処理を実行するようにしても良い。
次に、図14に示すフローチャートを参照しながら、映像表示装置10における代替領域要求処理について説明する。また、図15に示すフローチャートを参照しながらサーバ14における代替領域提示処理について説明する。
例えば、ユーザBが使用する映像表示装置10−2においてWeb情報統合画面を表示した場合に、ページ情報が正しく表示されないクリップ領域(例えば、図7のデータB3〜B5に対応するクリップ領域)があったものとする。ここで、ユーザBの操作によって正しくページ情報が表示がされるようにクリップ領域が修正されると、変更された解析済みWeb情報がサーバ14に送信される。
一方、ユーザAが使用する映像表示装置10−1においてWeb情報統合画面を表示した場合に、ページ情報が正しく表示されないクリップ領域(例えば、図6のデータA2〜A4に対応するクリップ領域)があったものとする。ユーザAは、リモコン23に対する操作によってWeb情報統合画面において正しく表示されていないページ情報(クリップ領域)を指定すると共に、代替領域の提示要求の実行を指示する。
解析済みWeb情報送信部39は、修正対象とするページ情報(クリップ領域)の指定を入力すると(ステップF1)、このクリップ領域を含む解析済みWeb情報と共に代替領域の提供要求をサーバ14に送信する(ステップF2)。ここでは、修正(代替)対象とするクリップ領域を特定するデータが付加されているものとする。
サーバ14の代替領域提示部51は、代替領域の提示要求を受信すると(ステップE1)、代替の対象とするクリップ領域と関連性の高いクリップ領域を含む解析済みWeb情報を、Web情報記録処理のステップC4において記録されたデータをもとに判別する(ステップE2)。ここで判別される解析済みWeb情報は、ユーザBによってクリップ領域の修正がされる前の情報である。
代替領域提示部51は、ステップE2において判別された解析済みWeb情報に対応する、変更後の最新の解析済みWeb情報を記録部53から検出する(ステップE3)。すなわち、ユーザBによってクリップ領域の修正がされることにより映像表示装置10−2から受信した変更後の解析済みWeb情報を検出する。
そして、代替領域提示部51は、最新の解析済みWeb情報(クリップ領域)を代替領域として映像表示装置10−1に送信する(ステップE4)。
映像表示装置10−1は、代替領域の提供要求に対してサーバ14から送信された解析済みWeb情報を受信すると(ステップF3のYes)、この受信した解析済みWeb情報に含まれる代替領域(クリップ領域)のデータをもとに、元の解析済みWeb情報の該当するクリップ領域のデータを変更する(ステップF4)。
従って、映像表示装置10−1では、修正対象とする領域を指定して代替領域の提示要求を指示するだけで、ユーザBによって映像表示装置10−2において修正されたデータをもとに、解析済みWeb情報を変更することができる。
なお、代替領域の提示要求によって変更された後に表示されるページ情報が意図しない表示状態であった場合、再度、代替領域の提示要求を送信することができる。サーバ14の代替領域提示部51は、Web情報記録処理(ステップC4)において、関連性の高いクリップ領域の対応を示すデータが記録されていた場合、次に優先度が高いクリップ領域を含む解析済みWeb情報を対象として、前述と同様にして代替領域を通知する。
このようにして、Web情報統合画面において表示対象となるWebページのクリップ領域の表示について、サーバ14で記録された複数のユーザの解析済みWeb情報の関連性や履歴をもとに、関連性の高い代替えの部分の領域が提示されるので、Web情報統合画面に表示されるページ情報が正しく表示されなくなった場合であっても、ユーザは手動でWebページのクリップ領域の修正作業を手動操作ですることなく簡単に修正することが可能となる。このため、ユーザに対する負担を大幅に低減することが可能となる。
なお、前述した説明では、サーバ14において複数の映像表示装置10−1,10−2,…,10−nから送信された解析済みWeb情報を記録し、解析済みWeb情報(クリップ領域)の関連性をもとに代替領域を提示しているが、サーバ14を設けない映像表示システムとして実現することも可能である。
図16は、複数の映像表示装置60−1,60−2,…,60−mが例えばLAN(Local Area Network)62により接続された映像表示システムの例を示すブロック図である。例えば、家庭内で複数の映像表示装置60−1,60−2,…,60−mが使用されている場合を想定する。
図16に示すように、映像表示装置60−1には、代替領域判別部92が設けられている。代替領域判別部92には、類似検出部92aと関連性判別部92bが含まれている。なお、その他の機能部については、図1に示す同じ名称が付された機能部と同様の処理を実行するものとして詳細な説明を省略する。ただし、Web情報解析部86は、図1に示すサーバ14のWeb情報解析部52と同等の機能(ベクトル情報の生成)を含むものとする。映像表示装置60−2,…,60−mは、映像表示装置60−1と同様の機能を有し、同じ処理を実行する。
代替領域判別部92は、他の映像表示装置60から受信した解析済みWeb情報と、自機に記録された解析済みWeb情報との関連性を判別し、関連性の高い解析済みWeb情報に含まれるクリップ領域のデータが変更された場合に、このデータをもとにして自機に記録された解析済みWeb情報のクリップ領域のデータを修正する。
映像表示装置60−1,60−2,…,60−mでは、同じ環境で使用できるように設定が行われており、Web情報統合画面についても同じ設定がされているものとする。映像表示装置60−1,60−2,…,60−mは、Web情報統合画面を設定する操作がされた場合、解析済みWeb情報を他の映像表示装置に送信する。
例えば、映像表示装置60−2においてWeb情報統合画面を表示させた時に、正しく表示されなかったため、映像表示装置60−2において修正作業が行われたものとする。この場合、変更された解析済みWeb情報が映像表示装置60−1に送信される。映像表示装置60−1の代替領域判別部92は、映像表示装置60−2から受信された解析済みWeb情報(クリップ領域のデータ)をもとに、自機用の解析済みWeb情報を修正する。
これにより、映像表示装置60−1,…,60−mでは、Web情報統合画面(クリップ領域)の修正作業をする必要がなくなるため、ユーザの作業負担を必要とすることなく、同じ環境でWeb情報統合画面を表示させることが可能となる。
なお、図16では、映像表示装置60−1,60−2,…,60−mがそれぞれ同じ処理を実行するものとして説明しているが、例えば1つの映像表示装置60−1が図1に示すサーバ14と同様に機能し、映像表示装置60−1から他の映像表示装置60−2,…,60−mに対して代替領域を提示するように構成することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
また、前述した実施の形態において記載した処理は、コンピュータに実行させることのできるプログラムとして、例えば磁気ディスク(フレキシブルディスク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで各種装置に提供することができる。また、通信媒体により伝送して各種装置に提供することも可能である。コンピュータの機能を実装された電子機器は、記録媒体に記録されたプログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラムを受信し、このプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
10…映像表示装置、36,52…Web情報解析部、37…Web情報統合画面生成部、38…Web情報統合画面出力部、39…解析済みWeb情報送信部、40…解析済みWeb情報受信部、51…代替領域提示部、51a,92a…類似領域検出部、51b,92b…関連判別部、92…代替領域判別部。
実施形態によれば、映像表示装置は、選択手段と、Web情報解析手段と、画面生成手段と、送信手段と、受信手段と、変更手段とを含む。選択手段は、Webページの第1のクリップ領域を選択する。Web情報解析手段は、前記第1のクリップ領域に関する第1のWeb情報を解析する。画面生成手段は、前記第1のWeb情報をもとに前記第1のクリップ領域のページ情報を表示するための画面を生成する。送信手段と、前記第1のWeb情報を外部装置に送信する。受信手段と、前記外部装置に送信した前記第1のWeb情報と関連性のある、前記Webページから選択された第2のクリップ領域に関する第2のWeb情報を、前記外部装置から受信する。変更手段は、前記第2のWeb情報をもとに前記第1のクリップ領域を変更する。
なお、映像表示装置10−2,…,10−nは、前述した映像表示装置10−1と同様の機能が設けられているものとして詳細な説明を省略する。また、前述した説明では、ユーザは、リモコン23を操作して装置本体20を制御するとしているが、装置本体20に設けられたボタン等(図示せず)を操作して装置本体20を制御しても良い。
図1に示すように、サーバ14は、ネットワークI/F部50、代替領域提示部51(類似検出部51a、関連性判別部51b)、Web情報解析部52、及び記録部53を含んでいる。
これにより、映像表示装置10は、あるWebサイトが提供しているWebページの一部をWeb情報統合画面において表示するために解析済みWeb情報が生成された場合に、Webページにおいて決定されたクリップ領域に関する情報を含む解析済みWeb情報をサーバ14に記録することができる。同様にして、他の映像表示装置10−2,…,10−nも、それぞれにおいて生成された解析済みWeb情報を記録する。従って、例えばユーザAが使用する映像表示装置10−1から送信された解析済みWeb情報と、ユーザBが使用する映像表示装置10−2から送信された解析済みWeb情報とが、同じWebページ中のほぼ同じ範囲をクリップしてWeb情報統合画面に表示する定義がされている可能性がある。本実施形態では、2つの解析済みWeb情報に同様の定義がされている場合、2つの解析済みWeb情報に関連性があると判別する。そして、例えばユーザBにより解析済みWeb情報が修正された場合に、ユーザAからの代替領域の提示要求に対して、ユーザBにより修正された解析済みWeb情報を提供することで、ユーザAによる解析済みWeb情報の修正作業を不要にする。
なお、図9のフローチャートに示す処理では、新規の解析済みWeb情報について既存の解析済みWeb情報との関連性を判別しているが、ステップC6において変更があると判別された解析済みWeb情報について、前述と同様にして、既存の解析済みWeb情報との関連性を判別するようにしても良い。
また、関連性判別処理では、ステップD1,D2,D3において実行される処理に優先度を設定し、優先度高い処理の順に実行するようにしても良い。この場合、優先度の高い処理により複数の解析済みWeb情報から候補を絞り、この絞り込まれた候補の解析済みWeb情報について次の優先度の処理を実行する。また、ステップD1,D2,D3に示す全ての処理を実行するのではなく、何れか1つの処理、あるいは任意の2つの処理を組み合わせた処理を実行するようにしても良い。
例えば、ユーザBが使用する映像表示装置10−2においてWeb情報統合画面を表示した場合に、ページ情報が正しく表示されないクリップ領域(例えば、図7のデータB3〜B5に対応するクリップ領域)があったものとする。ここで、ユーザBの操作によって正しくページ情報が表示されるようにクリップ領域が修正されると、変更された解析済みWeb情報がサーバ14に送信される。
このようにして、Web情報統合画面において表示対象となるWebページのクリップ領域の表示について、サーバ14で記録された複数のユーザの解析済みWeb情報の関連性や履歴をもとに、関連性の高い代替えの部分の領域が提示されるので、Web情報統合画面に表示されるページ情報が正しく表示されなくなった場合であっても、ユーザがWebページのクリップ領域の修正作業を手動操作ですることなく簡単に修正することが可能となる。このため、ユーザに対する負担を大幅に低減することが可能となる。

Claims (13)

  1. Webページの部分領域を選択する選択手段と、
    前記部分領域を特定する第1のWeb情報を解析するWeb情報解析手段と、
    前記第1のWeb情報をもとに前記部分領域のページ情報を表示するための画面を生成する画面生成手段と、
    前記第1のWeb情報を外部装置に送信する送信手段と、
    前記外部装置に送信した前記第1のWeb情報と関連性のある第2のWeb情報を受信する受信手段と、
    前記第2のWeb情報をもとに前記第1のWeb情報を変更する変更手段と
    を具備する映像表示装置。
  2. 前記画面生成手段は、前記選択手段により設定された第1及び第2の部分領域を表示する統合画面を、前記第1及び第2の部分領域にそれぞれ対応する前記第1のWeb情報をもとに統合する請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記Web情報には、前記Webページ中の前記部分領域の位置とサイズを示すデータを含む請求項1記載の映像表示装置。
  4. 前記Web情報には、前記部分領域に対応するページの構造情報を含む請求項1記載の映像表示装置。
  5. 前記Web情報には、前記第1及び第2の部分領域の情報を含む請求項2記載の映像表示装置。
  6. Webページの部分領域を選択する選択手段と、
    前記部分領域を特定する第1のWeb情報を解析するWeb情報解析手段と、
    前記第1のWeb情報をもとに前記部分領域のページ情報を表示するための画面を生成する画面生成手段と、
    前記第1のWeb情報を外部装置に送信する送信手段と、
    前記外部装置から第2のWeb情報を受信する受信手段と、
    前記第1のWeb情報と前記第2のWeb情報に関連性があるか判別する判別手段と、
    前記判別手段により関連性があると判別された場合に、前記第2のWeb情報をもとに前記第1のWeb情報を変更する変更手段と
    を具備する映像表示装置。
  7. 第1の外部装置から第1のWebページの部分領域を特定する第1のWeb情報を受信する第1の受信手段と、
    前記第1のWeb情報を記録する記録手段と、
    第2の外部装置から第2のWebページの部分領域を特定する第2のWeb情報と共に代替領域の提示要求を受信する第2の受信手段と、
    前記第1のWeb情報と前記第2のWeb情報に関連性があるか判別する判別手段と、
    前記判別手段により関連性があると判別された場合に、前記第2のWeb情報を前記第2の外部装置に送信する送信手段と
    を具備する映像表示管理装置。
  8. 前記第1のWeb情報には、前記第1のWebページの前記部分領域の位置とサイズを示す第1データを含み、前記第2のWeb情報には、前記第2のWebページの前記部分領域の位置とサイズを示す第2データを含み、
    前記判別手段は、前記第1及び第2データをもとに関連性を判別する請求項7記載の映像表示管理装置。
  9. 前記第1のWeb情報には、前記第1のWebページの前記部分領域に対応する第1構造情報を含み、前記第2のWeb情報には、前記第2のWebページの前記部分領域に対応する第2構造情報を含み、
    前記判別手段は、前記第1及び第2構造情報をもとに関連性を判別する請求項7記載の映像表示管理装置。
  10. 前記第1及び第2のWeb情報には、それぞれ複数のWebページの部分領域に対応する情報を含み、
    前記第1のWeb情報には、複数のWebページの前記部分領域に対応する第1情報を含み、前記第2のWeb情報には、複数のWebページの前記部分領域に対応する第2情報を含み、
    前記判別手段は、前記第1及び第2情報をもとに関連性を判別する請求項7記載の映像表示管理装置。
  11. Webページの部分領域を選択し、
    前記部分領域を特定する第1のWeb情報を解析し、
    前記第1のWeb情報をもとに前記部分領域のページ情報を表示するための画面を生成し、
    前記第1のWeb情報を外部装置に送信し、
    前記外部装置に送信した前記第1のWeb情報と関連性のある第2のWeb情報を受信し、
    前記第2のWeb情報をもとに前記第1のWeb情報を変更する映像表示方法。
  12. Webページの部分領域を選択し、
    前記部分領域を特定する第1のWeb情報を解析し、
    前記第1のWeb情報をもとに前記部分領域のページ情報を表示するための画面を生成し、
    前記第1のWeb情報を外部装置に送信し、
    前記外部装置から第2のWeb情報を受信し、
    前記第1のWeb情報と前記第2のWeb情報に関連性があるか判別し、
    前記判別手段により関連性があると判別された場合に、前記第2のWeb情報をもとに前記第1のWeb情報を変更する映像表示方法。
  13. 第1の外部装置から第1のWebページの部分領域を特定する第1のWeb情報を受信し、
    第2の外部装置から第2のWebページの部分領域を特定する第2のWeb情報と共に代替領域の提示要求を受信し、
    前記第1のWeb情報と前記第2のWeb情報に関連性があるか判別し、
    関連性があると判別された場合に、前記第2のWeb情報を前記第2の外部装置に送信する映像表示管理方法。
JP2011099747A 2011-04-27 2011-04-27 映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法 Expired - Fee Related JP5175951B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099747A JP5175951B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法
US13/402,553 US8856653B2 (en) 2011-04-27 2012-02-22 Video display apparatus, video display management apparatus, video display method and video display management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099747A JP5175951B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012230628A true JP2012230628A (ja) 2012-11-22
JP5175951B2 JP5175951B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=47068947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011099747A Expired - Fee Related JP5175951B2 (ja) 2011-04-27 2011-04-27 映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8856653B2 (ja)
JP (1) JP5175951B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150089301A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 한국전자통신연구원 매쉬업 서비스를 위한 가상 api 제공 장치 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9880994B1 (en) * 2013-06-21 2018-01-30 Nativo, Inc. Detecting compatible layouts for content-based native ads
US10075484B1 (en) * 2014-03-13 2018-09-11 Issuu, Inc. Sharable clips for digital publications

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226769A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム、記録媒体及び情報管理システム
JP2008117161A (ja) * 2006-11-03 2008-05-22 Team Lab Inc 関連サイトの検索用プログラム
JP2008305104A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Dowango:Kk コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム
JP2012069058A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成制御プログラム、画像形成制御方法および画像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6999959B1 (en) 1997-10-10 2006-02-14 Nec Laboratories America, Inc. Meta search engine
JP2002007404A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Nec Corp 情報供給システムと情報供給サービス方法
US7103838B1 (en) * 2000-08-18 2006-09-05 Firstrain, Inc. Method and apparatus for extracting relevant data
US7519573B2 (en) 2004-08-23 2009-04-14 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for clipping, repurposing, and augmenting document content
US20060277460A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Scott Forstall Webview applications
US20090265420A1 (en) * 2006-05-15 2009-10-22 Kapow Technologies R & D A/S Method of rendering at least one element in a client browser
US7917846B2 (en) * 2007-06-08 2011-03-29 Apple Inc. Web clip using anchoring

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226769A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 情報管理装置、情報管理方法、情報管理プログラム、記録媒体及び情報管理システム
JP2008117161A (ja) * 2006-11-03 2008-05-22 Team Lab Inc 関連サイトの検索用プログラム
JP2008305104A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Dowango:Kk コメント配信システム、サーバ、端末装置、コメント配信方法、コメント表示方法、及びプログラム
JP2012069058A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Brother Ind Ltd 画像形成制御プログラム、画像形成制御方法および画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150089301A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 한국전자통신연구원 매쉬업 서비스를 위한 가상 api 제공 장치 및 방법
KR102067017B1 (ko) * 2014-01-27 2020-02-11 한국전자통신연구원 매쉬업 서비스를 위한 가상 api 제공 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8856653B2 (en) 2014-10-07
US20120278718A1 (en) 2012-11-01
JP5175951B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10764638B2 (en) Metadata system for real-time updates to electronic program guides
CN109600673B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、以及计算机可读介质
US11245951B2 (en) Display device and content providing method thereof
RU2606585C2 (ru) Преобразование контента для не требующих вмешательства развлечений
US9794635B2 (en) Distribution device, distribution method, and non-transitory computer readable storage medium
US9400850B2 (en) Systems and methods for providing a tailored user interface associated with a web page
US20110125731A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
CN112463269B (zh) 用户界面显示方法及显示设备
JP2014522517A (ja) マークアップベースの文書中でのデータの分割の通知
JP6073664B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生プログラム
JP2011139405A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、制御対象機器および情報処理システム
JP5175951B2 (ja) 映像表示装置、映像表示管理装置、映像表示方法、及び映像表示管理方法
JP6322629B2 (ja) 情報表示方法およびプログラム
JP4760088B2 (ja) 電子機器、番組関連データ管理プログラム
US20140259072A1 (en) Method for providing an electronic program guide, multimedia reproduction system, and computer readable storage medium
KR20160134355A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
CN111064983B (zh) 显示设备
JP4518807B2 (ja) 情報提示装置及び情報提示方法等
JP2013015880A (ja) サーバ装置および情報処理装置
US11451871B2 (en) Electronic device for providing information related to bookmarked content, and method for controlling electronic device
CN108965973B (zh) 视频导航菜单的排序方法及装置、计算机可读存储介质
JP2012134633A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示切替プログラム
US20150026571A1 (en) Display apparatus and method for providing a user interface
JP6181468B2 (ja) 情報処理端末および情報処理システム
JP2012128765A (ja) 映像表示装置、映像表示方法、映像表示制御用プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees