JP2005165233A - 静電荷像現像用液体現像剤キットおよび湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用液体現像剤キットおよび湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005165233A
JP2005165233A JP2003407937A JP2003407937A JP2005165233A JP 2005165233 A JP2005165233 A JP 2005165233A JP 2003407937 A JP2003407937 A JP 2003407937A JP 2003407937 A JP2003407937 A JP 2003407937A JP 2005165233 A JP2005165233 A JP 2005165233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
toner
image
cyan
yellow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003407937A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Masuda
増田  稔
Masami Tomita
正実 冨田
Hiroshi Yamada
博 山田
Tomomi Suzuki
智美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003407937A priority Critical patent/JP2005165233A/ja
Publication of JP2005165233A publication Critical patent/JP2005165233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ISO12647−2:1996やJapan Color等で標準化されたオフセット印刷と同等の色を再現することが可能な湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置に用いる静電荷像現像用液体現像剤キットを提供する。
【解決手段】シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の湿式トナーからなる静電荷像現像用液体現像剤キットであって、トナーは、少なくとも着色剤と樹脂からなり、シアントナーは、シアントナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色をとり得るシアントナーであり、マゼンタ、イエローもそれぞれ同様に、L*、a*、b*の一定値に対して色差ΔEがある範囲内の値であり、3色のトナーにブラックトナーを組み合わせた。
【選択図】図1

Description

本発明は、湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置に用いる静電荷像現像用液体現像剤キット、および該キットを装填した湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置に関する。
電子写真法では感光体上に静電潜像を形成し、該潜像を乾式トナーで現像後、トナー画像をコピー用紙上に転写、定着して画像を得ている。また、フルカラー画像は、シアン、マゼンタ、イエローの3色のトナー、またはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のトナーをそれぞれ現像し、紙上で重ね合わせ、定着し画像を形成している。
従来では、フルカラー画像の色バランスを考慮して、3色のトナーの色を規定しているもの(例えば特許文献1、特許文献2参照)と4色のトナーの色を規定しているもの(例えば特許文献3参照)が知られている。しかしながら、フルカラー画像の色バランスは主観的なものであり、客観的にみて最適化されたものではない。特にこれらの色の組合せについては、アナログの電子写真もしくはアナログ的な画像処理の概念での特性であり、デジタル処理を行なうことは想定されていない。
デジタル処理を用いた電子写真方式のフルカラー画像形成装置では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックを色々な割合で重ねた場合の色をマトリックスデータとして予め持っており、彩度の低い色であれば決められた任意の色を出力することは容易で、フルカラー画像の色バランスについては画像処理上の問題であり、トナーの色としての問題は無くなっている。一方彩度が高い場合では、デジタル処理を用いても、各トナーの色に依存して、再現できない色が存在する。
また、デジタル化が進むなか、オフセット印刷の分野では、ISO12647−2:1996やJapan Color等が制定され、カラーインクおよびオフセット印刷の色の標準化がなされ、彩度の高い色が決められてきている。しかし、従来の電子写真用のカラートナーでは、彩度の高い部分では、標準化されてきているオフセット印刷と同等の色が再現できない。
特開昭63−70271号公報 特開平8−328341号公報 特開平3−87841号公報
本発明は上記問題点に鑑み、ISO12647−2:1996やJapan Color等で標準化されたオフセット印刷と同等の色を再現することが可能な湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置に用いる静電荷像現像用液体現像剤キット、また該キットを装填した湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置を提供することを目的とする。
上記本発明の目的は次の手段により達成される。
すなわち、本発明によれば、第一に、湿式電子写真方式のフルカラー画像形成システムに使用されるシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の湿式トナーからなる静電荷像現像用液体現像剤キットであって、該トナーは、少なくとも着色剤と樹脂からなり、該シアントナーは、シアントナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色をとり得るシアントナーであり、該マゼンタトナーは、マゼンタトナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=47.0、a*=75.0、b*=−6.0に対して色差ΔEが8.0以内の色をとり得るマゼンタトナーであり、該イエロートナーは、イエロートナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=88.0、a*=−6.0、b*=95.0に対して色差ΔEが6.0以内の色をとり得るイエロートナーであり、上記3色のトナーにブラックトナーを組み合わせたことを特徴とする静電荷像現像用液体現像剤キットが提供される。
第二に、湿式電子写真方式のフルカラー画像形成システムに使用されるシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の湿式トナーからなる静電荷像現像用液体現像剤キットであって、該トナーは、少なくとも着色剤と樹脂からなり、該シアントナーは、シアントナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ2に形成される画像の色が、L*=54.0、a*=−33.0、b*=−49.0に対して色差ΔEが5.0以内の色をとり得るシアントナーであり、該マゼンタトナーは、マゼンタトナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ2に形成される画像の色が、L*=47.0、a*=72.0、b*=−3.0に対して色差ΔEが8.0以内の色をとり得るマゼンタトナーであり、該イエロートナーは、イエロートナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ2に形成される画像の色が、L*=88.0、a*=−5.0、b*=90.0に対して色差ΔEが6.0以内の色をとり得るイエロートナーであり、上記3色のトナーにブラックトナーを組み合わせたことを特徴とする静電荷像現像用液体現像剤キットが提供される。
第三に、湿式電子写真方式のフルカラー画像形成システムに使用されるシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の湿式トナーからなる静電荷像現像用液体現像剤キットであって、該トナーは、少なくとも着色剤と樹脂からなり、該シアントナーは、シアントナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ3に形成される画像の色が、L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色をとり得るシアントナーであり、該マゼンタトナーは、マゼンタトナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ3に形成される画像の色が、L*=47.0、a*=71.0、b*=−2.0に対して色差ΔEが8.0以内の色をとり得るマゼンタトナーであり、該イエロートナーは、イエロートナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ3に形成される画像の色が、L*=82.0、a*=−6.0、b*=86.0に対して色差ΔEが6.0以内の色をとり得るイエロートナーであり、該イエロートナーは、上記3色のトナーにブラックトナーを組み合わせたことを特徴とする静電荷像現像用液体現像剤キットが提供される。
第四に、湿式電子写真方式のフルカラー画像形成システムに使用されるシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の湿式トナーからなる静電荷像現像用液体現像剤キットであって、該トナーは、少なくとも着色剤と樹脂からなり、該シアントナーは、シアントナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ4に形成される画像の色が、L*=62.0、a*=−23.0、b*=−39.0に対して色差ΔEが5.0以内の色をとり得るシアントナーであり、該マゼンタトナーは、マゼンタトナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ4に形成される画像の色が、L*=53.0、a*=−56.0、b*=−2.0に対して色差ΔEが8.0以内の色をとり得るマゼンタトナーであり、該イエロートナーは、イエロートナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ4に形成される画像の色が、L*=86.0、a*=−4.0、b*=68.0に対して色差ΔEが6.0以内の色をとり得るイエロートナーであり、上記3色のトナーにブラックトナーを組み合わせたことを特徴とする静電荷像現像用液体現像剤キットが提供される。
第五に、上記第一〜第四のいずれかに記載の静電荷像現像用液体現像剤キットを装填したことを特徴とする湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置が提供される。
第六に、静電荷像現像用液体現像剤キットを装填した湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置において、ISO12647−2(1996)の用紙タイプ1上に形成される画像が次の通りである湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置が提供される。
シアンのベタ画像:L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色。
マゼンタのベタ画像:L*=47.0、a*=75.0、b*=−6.0に対して色差ΔEが8.0以内の色。
イエローのベタ画像:L*=88.0、a*=−6.0、b*=95.0に対して色差ΔEが6.0以内の色。
第七に、静電荷像現像用液体現像剤キットを装填した湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置において、ISO12647−2(1996)の用紙タイプ2上に形成される画像が次の通りである湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置が提供される。
シアンのベタ画像:L*=54.0、a*=−33.0、b*=−49.0に対して色差ΔEが5.0以内の色。
マゼンタのベタ画像:L*=47.0、a*=72.0、b*=−3.0に対して色差ΔEが8.0以内の色。
イエローのベタ画像:L*=88.0、a*=−5.0、b*=90.0に対して色差ΔEが6.0以内の色。
第八に、静電荷像現像用液体現像剤キットを装填した湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置において、ISO12647−2(1996)の用紙タイプ3上に形成される画像が次の通りである湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置が提供される。
シアンのベタ画像:L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色。
マゼンタのベタ画像:L*=47.0、a*=71.0、b*=−2.0に対して色差ΔEが8.0以内の色。
イエローのベタ画像:L*=82.0、a*=−6.0、b*=86.0に対して色差ΔEが6.0以内の色。
第九に、静電荷像現像用液体現像剤キットを装填した湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置において、ISO12647−2(1996)の用紙タイプ4上に形成される画像が次の通りである湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置が提供される。
シアンのベタ画像:L*=62.0、a*=−23.0、b*=−39.0に対して色差ΔEが5.0以内の色。
マゼンタのベタ画像:L*=53.0、a*=−56.0、b*=−2.0に対して色差ΔEが8.0以内の色。
イエローのベタ画像:L*=86.0、a*=−4.0、b*=68.0に対して色差ΔEが6.0以内の色。
請求項1〜4の静電荷像現像用液体現像剤キットによれば、高い彩度の色が標準的なオフセット印刷と同等であり、標準的なオフセット印刷と同じ色を再現することができ、かつ標準的なオフセット印刷と同等の色範囲を有することができる。また、印刷の色校正用として、電子写真画像を簡易的なカラープルーフとしても活用することができる。
請求項5の湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置によれば、上記本発明の液体現像剤キットを装填したことから、オフセット印刷と同等の印刷機として使用でき、オフセット印刷物を忠実に再現することができる。また、印刷の色校正用として、電子写真画像を簡易的なカラープルーフとしても活用することができる。
請求項6〜9の湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置によれば、形成される画像がオフセット印刷の標準色となっているシアン、マゼンタ、イエローの3色と同等の色としたことから、標準的なオフセット印刷と同等の色再現範囲を有し、標準的なオフセット印刷と同等の画像を再現することができる。また、得られる画像を簡易の印刷用カラープルーフとしても使用することができる。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
フルカラー電子写真方式の画像形成方法では、デジタル処理を用いるのが主流となった。以前は、アナログのフルカラー複写機が使用されたこともあったが、原稿から反射光を色フィルターに通して感光体上に結像して露光を行なっていたので、色フィルター特性、トナーの色特性、感光体/現像のγ特性により、全域での色再現は満足行くものではなかった。
これに対して、デジタル処理を用いたフルカラーの電子写真方式の画像形成方法は、レーザまたはLEDなどにより、感光体に書込みを行い、静電潜像を作り、それに単色のトナーを現像することにより、単色画像を形成する。これをシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のトナーで現像を行ない、4色の画像を最終的な紙などの支持体に重ね、熱などによりトナーを支持体に定着することによりフルカラー画像を得ている。
一般的なデジタル処理では、予め、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックをその画像形成装置が使用する画像処理に従って色々な付着量で重ねた画像を出力し、その測色データをマトリックス構造として保持している。プリンタであれば、コンピュータからの色の指示、複写機であれば、スキャナーからの色を元に、前記のマトリックスデータから、その色が再現できるシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの付着量を補間して決め、任意の色を精度よく再現している。但し、高い彩度の色では、トナー個別の色特性が重要になり、再現できない色が多く発生している。
彩度が高い色が再現できないのはトナーの色に起因している。トナーの色は、トナーに使用されている色材に大きく依存しており、その色材についても工業的には限られた特性の物しかなく、紙上に展開し減色法として使用するに当り、理想的な波長吸収特性からはずれている。このため、トナーの色によって、再現できる色の範囲はある程度決まってしまう。特にコンピュータのディスプレー上のカラー画像は、加色法により生成しているので、電子写真方式の画像形成装置では、高い彩度の色で、再現できない色が多く存在する。また、電子写真方式のフルカラー画像形成装置であるフルカラー複写機やフルカラープリンターでは、機械毎にトナーに使用される色材、更に色材の分散方法、紙上での画像の表面性が異なり、最終的に出力された画像の色が大きく異なっている。特に高い彩度の部分であるシアン、マゼンタ、イエローの単色を用いた画像や、シアンとマゼンタの2色、マゼンタとイエローの2色、シアンとイエローの2色を重ねた画像の色は、画像形成装置で大きく異なっている。
これまで述べたことについては、減色法で色再現しているオフセット印刷についても同様のことがいえ、高い彩度の部分では、再現できない色が多く存在する。また、オフセット印刷についても、インクの種類や印刷条件により、再現できる色の範囲は大きく異なる。しかし、オフセット印刷では、インクおよび印刷条件について、ISO12647−2:1996やJapan Color等で標準が定められ、再現できる色の範囲が決められ、この標準に従えば、どのようなオフセット印刷を使用してもほぼ同等の出力が得られ、可搬性の部分で利便性が向上している。
そこで、本発明は、オフセット印刷の標準色となっているシアン、マゼンタ、イエローの3色(これら3色の各々のISOやJapan Colorで定められている標準色の各L*値、a*値、b*値は請求項に記載された値である)と同等の発色性を有する湿式トナーを使用することにした。そしてこの湿式トナーを用いて適切な画像形成を行なうことにより、彩度の高い部分でISO12647−2:1996準じたオフセット印刷と同等の色を得ることが出来ることを見出した。特に本発明のシアン、マゼンタ、イエロートナーを使用することにより、単色ベタ画像はオフセット印刷と同等の色が得られる。また、シアンとマゼンタの2色、マゼンタとイエローの2色、シアンとイエローの2色を重ねた色の画像もオフセット印刷とほぼ同等の色が得られる。また、他の彩度の高い色についてもオフセット印刷とほぼ同等の色が得られる。また、彩度が低い部分についても、デジタル処理を行なうことにより、問題なく同等の色を得ることができる。
本発明による湿式電子写真方式のフルカラー画像形成方法を用いたプリンターでは、標準的なオフセット印刷と同等の色再現範囲を持ち、標準的なオフセット印刷と同等の画像を再現できる。また、このことにより、簡易的な印刷用のカラープルーフとしても使用できる。さらにまた湿式電子写真方式のフルカラー画像形成方法を用いたカラー複写機では、標準的なオフセット印刷の画像を複写した場合、同等の色再現範囲を有しているため、忠実な色再現が可能な複写画像を生成することが可能となる。
以下湿式現像について説明する。
湿式現像法に用いられる液体現像剤は、電気絶縁性の有機溶剤中に着色微粒子を懸濁させたものであり、このトナー粒子の粒径が非常に小さい。ここで用語として液体現像剤と湿式トナーとは、液体現像剤は絶縁性の液体と湿式トナーが現像可能な割合で混合したものをいう。
乾式現像剤は、乾式トナー粒子が5〜15μm程度とかなり粗大なために高精細な画像を得るという点で限界があり、また、ベタ画像を得るには均一に画像支持体(紙など)を均一に隙間なく埋めるため、トナー層が厚くなる。すなわち、ベタ画像のインク層の厚さが5〜15μm程度となり、インク層の厚さが1μm程度のオフセット印刷に比較して大幅に厚くなる。このため、画像の発色特性がオフセット印刷とは異なったり、インク層の厚さにより見た目の質感が異なる。
一方、液体現像剤は、湿式トナー粒子が2μm以下、通常は1μm程度以下と乾式トナー粒子に比べてきわめて微細であるため、近年の市場動向である高画質化が可能であり、また、ベタ画像を得るには少量のトナーで画像支持体を均一に隙間なく埋めることができ、トナー層がオフセット印刷のインク層と同等の厚さになり、オフセット印刷と同等の発色を得ることが可能で、画像の質感もオフセット印刷と同等となる。
また、湿式トナーによる画像は、インク層の厚さが1μm程度と薄く、本などのように紙を重ねた場合にまとまりがよく、厚さが増えることはない。一方、乾式トナーによる画像は、前述のようにインク層の厚さが5〜15μm程度と厚く、本などのように紙を重ねた場合、厚さが大きく増えたり、画像部があるところだけ、部分的に厚くなり、まとまりが悪い。また、湿式トナーは乾式トナーに比較して、粒径が細かく、高画質化に向いている。特に乾式トナーを用いた画像は、オフセット印刷と異なる階調パターンを用いている。これはトナー粒子が大きく、オフセット印刷が用いている網点パターンなどの、階調パターンを解像度的に再現することが出来ない。一方、湿式トナーは、粒径が細かく、オフセット印刷と同等な階調パターンを再現することができる。これを用いれば、オフセット印刷と全く同等な画像を得ることも可能である。
本発明に用いる湿式トナーの顕像保持部材としては、アモルファスシリコン、セレンなどの他、有機感光体が用いられる。またフッ素樹脂や水性樹脂で感光体表面をオーバーコートし、撥水・撥油する方法もとられる。上記の感光体を帯電し、レーザーなどにより露光し、静電潜像を作製する。これを液体現像剤に接触ないし浸漬することによって、潜像部分へ湿式トナーを現像する。
本発明に用いる液体現像剤は分散媒、着色剤、樹脂、必要に応じて極性制御剤などを添加し、ケディミル、ビーズミル、アトライター、ボールミル、ロールミル、三本ロールなどの分散機を用いてトナーの粒子径を2μm以下、好ましくは0.2〜1μmの平均粒径に分散したものである。
分散媒としては、天然油、脂肪族炭化水素(商品名:アイソパーH、G、L、M、V、エクソン化学社製)、シリコーンオイル(商品名:KF995、KF994、KF85、KF96−300cst、KF96−1000cst、KF96−30000cst、KF96−5000cstなど、信越化学社製)、イソドデカン、n−ヘキサン、イソブチルミリステート、又、エッソ石油化学(株)のクリストール(CRYSTOL)52,72、102、172、352などの流動パラフィン等が挙げられる。
天然油としては、一般の植物油をいう。大豆油、棉実油、サフラワー油、ひまわり油、つばき油、なたね油、カノーラ油、ひまし油、あまに油、オリーブ油などがあり、また、植物油をアルカリ精製したり、変性した植物油、熱処理した植物油等は顔料の分散性が上がり、画像濃度、解像度、定着性を高めることができる。分散媒は無極性液体で高絶縁性、無臭であることが望ましい。
樹脂としてはロジン変性樹脂、アクリル(メタ)樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。樹脂は分散剤、極性制御剤及び定着剤としての機能を有することが望ましい。又、必要に応じて極性制御剤を加えるが、これには金属石けん、レシチンなどが用いられる。トナーは着色剤1重量部に対し樹脂0.1〜20重量部で、好ましくは0.5〜10重量部である。0.1重量部未満では分散性や定着性が不十分であり、20重量部を超えると画像濃度が低下する。極性制御剤を添加しなくてもよい。
トナーの製造方法としては前記したように分散媒、着色剤、樹脂、必要に応じて極性制御剤を加え、ケディミル、ビーズミル、アトライター、ボールミル、ロールミル、三本ロールで室温近くで分散する方法が挙げられるが、これにはフラッシング法や混練法により着色剤と樹脂、必要に応じて分散媒、極性制御剤を加えて着色剤を樹脂と一体化したものなどを作り、更にメデアミルで分散し、トナーを作製する方法などが取り入れられる。このようにした方が着色剤が樹脂によく被覆されて、均一な分散ができ、高解像度、高画像濃度のトナーが得られる。
トナーの固形分濃度は5〜100wt%が好ましい。そのまま現像液として現像することも可能である。現像時の好ましい固形分は20〜100wt%である。このほうが現像ベルトやローラーに対しトナーの付着量を高めることができ、潜像への現像能力も高まる。なお固形分濃度の測定はトナー約2.0grをビーカーに採り、110℃で3時間乾燥後の重量が固形部であり、その割合が固形分濃度である。
着色剤としては公知の染料及び顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラック、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレトVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボン及びそれらの混合物が使用できる。使用量は一般にバインダー樹脂100重量部に対し0.1〜50重量部である。本発明では、これらの着色剤を単独、もしくは2つ以上混ぜて、本発明のトナーの色となるように調色する。
本発明のシアントナーは、シアントナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ2に形成される画像の色が、L*=54.0、a*=−33.0、b*=−49.0に対して色差ΔEが5.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ3に形成される画像の色が、L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ4に形成される画像の色が、L*=62.0、a*=−23.0、b*=−39.0に対して色差ΔEが5.0以内の色をとり得るものである。
この色を得るためには、着色剤が重要となる。オフセット印刷の色と同等とするため、オフセット印刷で使用されている着色剤と同系統のものが好ましい。具体的には、銅フタロシアニン顔料系で、C.I.Pigment Blue 15、C.I.Pigment Blue 15−1、C.I.Pigment Blue 15−2、C.I.Pigment Blue 15−3、C.I.Pigment Blue 15−4等があげられる。
本発明のマゼンタトナーは、マゼンタトナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=47.0、a*=75.0、b*=−6.0に対して色差ΔEが8.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ2に形成される画像の色が、L*=47.0、a*=72.0、b*=−3.0に対して色差ΔEが8.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ3に形成される画像の色が、L*=47.0、a*=71.0、b*=−2.0に対して色差ΔEが8.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ4に形成される画像の色が、L*=53.0、a*=−56.0、b*=−2.0に対して色差ΔEが8.0以内の色をとり得るものである。
この色を得るためには、着色剤が重要となる。オフセット印刷の色と同等とするため、オフセット印刷で使用されている着色剤と同系統のものが好ましい。具体的には、顔料系の着色剤で、C.I.Pigment Red 57−1、C.I.Pigment Violet 19、C.I.Pigment Red 122、C.I.Pigment Red 146、C.I.Pigment Red 147、C.I.Pigment Red 176、C.I.Pigment Red 184、C.I.Pigment Red 185、C.I.Pigment Red 269等があげられる。
本発明のイエロートナーは、イエロートナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=88.0、a*=−6.0、b*=95.0に対して色差ΔEが6.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ2に形成される画像の色が、L*=88.0、a*=−5.0、b*=90.0に対して色差ΔEが6.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ3に形成される画像の色が、L*=82.0、a*=−6.0、b*=86.0に対して色差ΔEが6.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ4に形成される画像の色が、L*=86.0、a*=−4.0、b*=68.0に対して色差ΔEが6.0以内の色をとり得るものである。
この色を得るためには、着色剤が重要となる。オフセット印刷の色と同等とするため、オフセット印刷で使用されている着色剤と同系統のものが好ましい。具体的には、顔料系の着色剤で、C.I.Pigment Yellow 14、C.I.Pigment Yellow 17、C.I.Pigment Yellow 74、C.I.Pigment Yellow 93、C.I.Pigment Yellow 151、C.I.Pigment Yellow 155、C.I.Pigment Yellow 154C.I.Pigment Yellow 180等があげられる。
本発明のブラックトナーは、特に色の規定がない。これは、電子写真によるフルカラー画像とオフセット印刷による画像では、解像度等の問題より、画像処理方法が異なっており、ブッラクの部分についても、無理に色を合せる必要もないと思われる。また、日本のオフセット印刷の標準であるJapan Colorの色見本では、用紙タイプ1でISO12647−2にあっていない。特に、彩度の低い色の再現の場合では、ほとんどの色を再現できるので特に問題がない。但し、ブラックトナー単独の色もオフセット印刷に合せた方が好ましい。具体的には、ブラックトナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=18.0、a*=0.0、b*=−1.0に対して色差ΔEが4.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ2に形成される画像の色が、L*=18.0、a*=1.0、b*=1.0に対して色差ΔEが4.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ3に形成される画像の色が、L*=20.0、a*=0.0、b*=0.0に対して色差ΔEが4.0以内の色を、もしくは、用紙タイプ4に形成される画像の色が、L*=35.0、a*=2.0、b*=1.0に対して色差ΔEが4.0以内の色をとり得るものである。ブラックトナーの着色剤として、もっと有効に使用できるものは、カーボンブラック、酸化鉄、酸化金属、酸化複合金属等があげられる。
また、上記は黒色顔料であるが、必要に応じて、他の補色剤を使用することも出来る。
ここで本発明において各色のΔEは下記式により求めることができる。
Figure 2005165233
(式中、L1、a1、b1:比較する色1のL*、a*、b*
L2、a2、b2:比較する色2のL*、a*、b*)
シアン、イエロー、マゼンタトナーの顔料粒径が200nm以上である場合は、画像が不透明になり、画像の彩度が低下し、画像が上記の色をとり得ることが不可能となる。トナーまたはインクによる画像の発色は、トナー層またはインク層を光が抜けて、紙上で反射して、またトナー層またはインク層を光が抜けて、目に入る。このとき、トナー層もしくはインク層を光が抜ける際に、特定の吸収波長を吸収し、特定の非吸収波長の光を通すため、非吸収波長の色が発色する。このとき顔料粒子が大きかったり、顔料が凝集していると、特定の非吸収波長の光までが吸収されたり、乱反射して、非吸収波長の光が弱まり、色の彩度が低下する。一般的には、顔料粒径を光の波長の1/2以下にすることによって、工学的な特性により顔料の透明性が高くなる。具体的には、顔料粒径を200nm以下、更には150nm以下にすることが好ましい。
本発明では、顔料の分散を上げるのに、予め着色剤2重量部に対し樹脂1〜4重量部とで混練したマスターバッチを使用することが好ましい。顔料と少量の樹脂で混練することにより、トナー作製時にはとりえないような高分散を行なえる条件で顔料を分散することが出来る。顔料と少量の樹脂で混練することにより、粘度が上昇し、顔料自体に掛かる剪断力を上げて、凝集した顔料同士を分離することが出来る。また、剪断力が掛かるように、樹脂の粘度を混練温度を調整することにより、最適な条件に出来る。予め着色剤2重量部に対し樹脂1〜4重量部とで混練する際には、必要に応じてアセトン、トルエン、MEKなどの有機溶剤や水などを加えて、分散の補助をしてもかまわない。また、必要に応じて、界面活性剤などの分散剤を使用してもかまわない。
分散機については、2本ロール、3本ロール、フラッシング装置、2軸型連続混練機、1軸型連続混練機等、既存のものが使用できる。
高分散化したマスターバッチを使用すると、予め顔料が樹脂で分散されているので、湿式トナーを作製する際に粒径が細かくなり、透明性が高く発色のよいトナーが得られる。
紙上に形成された画像の色は、トナーの着色剤以外に、画像表面の光沢、トナー付着量、紙の色にも大きく依存する。本発明のトナーの画像の色を得るには、この光沢、トナー付着量の制御も重要となる。
画像表面の光沢が高いほど、画像表面で光が乱反射されることがなく、光がトナー層を通過し易くなり、彩度が高くなる。ISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の場合は、光沢を40〜80%、用紙タイプ2に形成される画像の場合は、光沢を5〜35%、用紙タイプ3に形成される画像の場合は、光沢を35〜75%、用紙タイプ4に形成される画像の場合は、光沢を2〜10%に合せるとよい。
画像の光沢制御は、一般的には、トナーを紙上で加熱溶融して、紙に定着を行なう工程で行なう。実際には、加熱したローラやフィルムなどにトナーが載った紙を押し当て、トナーを加熱溶融して定着を行なっている。トナーのバインダー樹脂を十分に溶かし、加熱ローラやフィルムの表面が滑らかで離型性が高ければ、画像表面は平滑になり光沢度が上がる。加熱ローラやフィルムを弾性のあるものにすることによって、トナーとローラやフィルム面が密着し、トナーが十分に溶け、光沢が増す。また、ローラやフィルム表面の離型性が高くなるように、シリコーンやフッ素樹脂を用いたり、シリコーンオイルなどの離型剤を塗ることによっても、トナー表面が平滑になり光沢度が増す。また、トナーのバインダー樹脂に、定着温度で溶融粘度が低くなるものを使用することによっても、画像表面が十分に滑らかになり、光沢性を上げることが出来る。逆に低光沢画像を得るには、定着時にトナーの溶融粘度が高くなるようにして、画像表面が滑らかにならないように、定着温度を下げたり、トナーバインダーに高分子量成分の樹脂を混ぜたりする。
また、トナーの付着量により、画像の色は変化する。ある一定のトナー付着量までは、トナー付着量を増加することにより、画像濃度は大きくなり、彩度は高くなる。ISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の場合は、シアン、マゼンタ、イエロートナー単独のベタ画像を、画像濃度が、1.5〜1.7になるようなトナーの付着量に、用紙タイプ2に形成される画像の場合は、シアン、マゼンタ、イエロートナー単独のベタ画像を、画像濃度が、1.2〜1.4になるようなトナーの付着量に、用紙タイプ3に形成される画像の場合は、シアン、マゼンタ、イエロートナー単独のベタ画像を、画像濃度が、1.5〜1.7になるようなトナーの付着量に、用紙タイプ4に形成される画像の場合は、シアン、マゼンタ、イエロートナー単独のベタ画像を、画像濃度が、0.9〜1.1になるようなトナーの付着量に合せるとよい。
電子写真システムにおける現像量は、温度や湿度などの環境の変化による湿式トナーの帯電量変化、液体現像剤中の湿式トナー濃度の変動等の影響により、不安定である。このため、本現像システムにおいて、液体現像剤中の湿式トナー濃度を光センサー等を用い測定し、液体現像剤中の湿式トナー濃度を調整するシステムを搭載することがよい。また、現像量を一定にする為に、感光体上に測定用パターンを出力し、光センサーなどによりトナー付着量を測定し、その画像パターンの付着量が一定になるように、現像電位、液体現像剤中のトナー濃度を調整するシステムを搭載することがよい。また、本画像形成装置を置く場所についても、空調などを行い一定にすることがよい。
本発明における色(L*、a*、b*)の測定は、X−Rite社製のX−Rite 938を使用して、D50光源、2度視野、裏当て黒の条件で行なった。
本発明における画像の測定方法は、X−Rite社製のX−Rite 938を使用して、status−A、裏当て黒の条件で行なった。
また、光沢度測定は、村上式光沢度計 TAPPI T480om−90を使用して、60度の条件で測定を行なった。
電子写真方式を用いたフルカラー画像形成では、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナーを用い、4色のトナーを最終画像保持体である紙やシート等の上で重ねる必要がある。4色のトナーを重ねる方法は次の2つの方法が主に用いられている。
1つ目は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナーにより静電潜像保持体上の潜像を単色づつ現像し、各色順番に静電潜像保持体から最終画像保持体へトナー転写し、画像最終保持体上へ直接4色のトナーを重ねる方法である(以下、直接転写方式と述べる。)。
2つ目は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のトナーにより静電潜像保持体上の潜像を単色づつ現像し、各色順番に静電潜像保持体から中間画像保持体へトナー転写し、中間画像保持体上で4色のトナー画像を重ね、該画像を中間画像保持体から最終画像保持体に転写する方法である(以下、中間転写方式と述べる。)。
上記2つの方法とも最終画像保持体上のトナーは熱または圧力などにより、最終画像保持体へ固定化される。
直接転写方式では、各色毎に別々の静電潜像保持体を用いる方法、または1つの静電潜像保持体を用い4色のトナーで順次現像し、最終画像保持体を円柱等に固定し最終画像保持体に転写する方法がある。また、各色毎に別々静電潜像保持体を用いる方法は高速な出力が可能となる。潜像保持体を4色個別に持つため、4色重ねたときの色ずれの制御が必要である。特に熱膨張により作像機本体が変形するため、ある程度の間隔で、色ずれ補正を行なうのが一般的である。
また、1つの静電潜像保持体を用い4色のトナーで順次現像し、最終画像保持体を堅い円柱等に固定し最終画像保持体に転写する方法は、色ずれに対して精度がよい。円柱等へ最終画像保持体を固定するため最終画像保持体の形、大きさ、堅さ等に制約が多くなる。また、最終画像保持体を固定する円柱等を機械内部に持つため、機構が複雑になる。
中間転写方式では、1つの静電潜像保持体を用い4色のトナーで順次現像し、中間画像保持体上へ転写する方法が多く用いられている。この方法は、色ずれに対して精度がよく、画像中間保持体にベルト等を用いるとマシンレイアウトに自由度があがる。
また、中間転写方式では、4色それぞれに静電潜像保持体を用い、中間画像保持体上へ転写し、最終画像保持体へ転写する方式もある。この方式も高速な出力が可能となるが、直接転写方式と同様で、色ずれが発生し易く、色ずれの補正を行なうのが一般的である。
中間転写方式は、画像を2回転写するため、直接転写方式に比較して、画像が乱れる可能性が高くなる。
しかしながら、いずれの方法によってもフルカラー画像を得るには、トナーを静電潜像保持体から最終画像保持体もしくは静電潜像保持体から中間画像保持体上にトナーを転写し、4色のトナーを積み重ねる必要がある。
次に本発明の湿式トナーを用いる画像作製プロセスについて説明する。
図1は矢印方向に回転する光導電体12、例えば有機半導体、セレン、アモルファスシリコーン、その他無機感光体を回転させながらコロナ放電部5にて光導電体に帯電させる。6はキャリア液をプリウェットする場合のローラーで絶縁性液体を塗布する。プリウェットが必要でない場合は塗布しない。7は書き込み露光部である。11はトナーの現像ローラーでトナー容器9よりトナーローラー10により現像ローラー11に均一に塗布する。現像ローラー上のトナー層はコロナ放電部8により電圧が印加され、または印加せずに、次に光導電体12上の潜像は現像ローラー11により現像されて可視化される。各ローラーは金属、ゴム、プラスチックス等で弾力性を有するもの、又はスポンジ状のもの、さらにはワイヤーバー、グラビアローラーのように溝を有するものも使用可能である。そして転写部材2が転写ローラー1により光導電体12上のトナー像を転写部材2上に転写する。転写の方法は圧力、コロナ放電、加熱、又は加熱と圧力、コロナと圧力、コロナと加熱との組合せ等により良好な画像を転写材上に形成できる。更に光導電体上をクリーニングするためクリーニングローラー3とクリーニングブレード4により残存トナーを除去し、次のコピーを行うプロセスである。
図2は図1と違う点としてプリウェット液をローラーからフェルト6でコーティングする工程を含む。プリウェット液は必要に応じてフェルト6で塗布するが、必ずしも塗布しなくてもかまわない。トナーはトナー容器9よりトナーローラー10′、10′′を通して現像ローラー11に塗布され、塗布されたトナー層にコロナ放電部8より直流電圧が印加される。図2の現像ローラー11は図1より光導電体12との接触幅を長くしてあり、潜像を十分トナーで現像できるように工夫されている。光導電体上に現像されたトナー像は転写部材2にコロナ放電1′により転写され画像が形成される。必要に応じて更に乾燥部でトナー像を転写部材2に定着させる。
図3はカラーコピーを出力する場合の現像プロセスの一例を示したものである。光導電体上にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナー容器9とトナーローラー10があり、一色ごとに感光体12の潜像を現像し、中間転写体13に転写後、更に転写部材2に転写し転写ローラー1により圧力、コロナ、熱、又は圧力と熱などの組合せにより転写しカラーコピーを作製する。
図4もカラーコピー用の作像プロセスである。図3と同様イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックトナーを収納するトナー容器9とトナーローラー10があり、現像ローラー11を介してトナー層をベルト14に塗布し、ベルト14により光導電体12上の潜像を現像し転写部材2にトナー像を転写するものである。トナー層を塗布するベルト14はクリーニングローラー15とクリーニングブレード16によりクリーニングし、ベルトを再利用するものである。ベルト14はPET、EVA、VCL、ゴム、金属ベルトである。弾力性、表面が凹凸状、表面エネルギーの低い表面を有することも有効である。光導電体12の表面はフッ素樹脂例えば日本油脂社製モディッパー200、210、100、110などのブロックポリマーを表面コートすることにより撥水、撥油性が向上し転写率、地汚れ、クリーニング性が向上する。
以下に本発明を実施例によって説明する。ただし、本発明は実施例によって限定されるものではない。「部」は重量部を表す。
実施例1
シアントナー処方:
ラウリルメタクリレート/グリシジルメタクリレート(重量比80/20) 50部
シアン顔料(pigment blue 15−3顔料1次粒径60nm) 20部
アイソパーH 70部
マゼンタトナー処方:
ラウリルメタクリレート/グリジジルメタクリレート(重量比80/20) 50部
マゼンタ顔料(pigment red 57−1顔料1次粒径100nm) 30部
アイソパーH 80部
イエロートナー処方:
ラウリルメタクリレート/グリジジルメタクリレート(重量比80/20) 50部
イエロー顔料(pigment yellow 180顔料1次粒径80nm)40部
アイソパーH 90部
ブラックトナー処方:
ラウリルメタクリレート/グリジジルメタクリレート(重量比80/20) 50部
ブラック顔料(カーボンブラック) 30部
アイソパーH 80部
上記材料をそれぞれケディミルにて2時間分散し、平均粒子径約0.5μmの負極性のトナーを得た。このトナーの固形分濃度は50wt%であった。
比較例1
シアントナー処方:
ロジン変性ポリエステル樹脂 60部
シアン顔料(pigment blue 15−3顔料1次粒径220nm) 20部
アイソパーH 80部
マゼンタトナー処方:
ロジン変性ポリエステル樹脂 60部
マゼンタ顔料(pigment red 122顔料1次粒径100nm) 30部
アイソパーH 90部
イエロートナー処方:
ロジン変性ポリエステル樹脂 60部
イエロー顔料(pigment yellow 74顔料1次粒径160nm)40部
アイソパーH 100部
ブラックトナー処方:
ロジン変性ポリエステル樹脂 60部
ブラック顔料(カーボンブラック) 30部
アイソパーH 90部
上記材料をそれぞれ、ケディミルにて2時間分散し、平均粒子径約1.0μmの負極性のトナーを得た。このトナーの固形分濃度は50wt%であった。
実施例1および比較例1の液体現像剤キットを図3の現像プロセスを有するフルカラー湿式電子写真方式の試作機に装填して評価を行なった。
ISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に印刷した場合は、シアンのベタ画像がL*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に、マゼンタのベタ画像がL*=47.0、a*=75.0、b*=−6.0に、イエローのベタ画像がL*=88.0、a*=−6.0、b*=95.0に、ブラックのベタ画像がL*=18.0、a*=0.0、b*=−1.0に近づくように、トナー付着量と画像光沢を調整した。
ISO12647−2(1996)の用紙タイプ2に印刷した場合は、シアンのベタ画像がL*=54.0、a*=−33.0、b*=−49.0に、マゼンタのベタ画像がL*=47.0、a*=72.0、b*=−3.0に、イエローのベタ画像がL*=88.0、a*=−5.0、b*=90.0に、ブラックのベタ画像がL*=18.0、a*=1.0、b*=1.0に近づくように、トナー付着量と画像光沢を調整した。
ISO12647−2(1996)の用紙タイプ3に印刷した場合は、シアンのベタ画像がL*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に、マゼンタのベタ画像がL*=47.0、a*=71.0、b*=−2.0に、イエローのベタ画像がL*=82.0、a*=−6.0、b*=86.0に、ブラックのベタ画像がL*=20.0、a*=0.0、b*=0.0に近づくように、トナー付着量と画像光沢を調整した。
ISO12647−2(1996)の用紙タイプ4に印刷した場合は、シアンのベタ画像がL*=62.0、a*=−23.0、b*=−39.0に、マゼンタのベタ画像がL*=53.0、a*=−56.0、b*=−2.0に、イエローのベタ画像がL*=86.0、a*=−4.0、b*=68.0に、ブラックのベタ画像がL*=35.0、a*=2.0、b*=1.0に近づくように、トナー付着量と画像光沢を調整した。
トナー付着量の制御は、感光体の帯電バイアス、現像バイアス、トナー濃度を制御して行なった。また、画像光沢は、定着温度を変化させて制御した。
評価は、マゼンタのベタとイエローのベタを重ねたレッドのベタ画像、シアンのベタとイエローのベタを重ねたグリーンのベタ画像、シアンのベタとマゼンタのベタを重ねたブルーのベタ画像を出し、ISO12647−2(1996)の標準のオフセット印刷の色との色差ΔEを測定した。
ISO12647−2(1996)の標準のオフセット印刷の色は、下記の通りである。
ISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に印刷した場合は、レッドのベタ画像は、L*=48.0、a*=65.0、b*=45.0、グリーンのベタ画像がL*=49.0、a*=−60.0、b*=30.0、ブルーのベタ画像がL*=26.0、a*=22.0、b*=−45.0である。
ISO12647−2(1996)の用紙タイプ2に印刷した場合は、レッドのベタ画像は、L*=47.0、a*=63.0、b*=42.0、グリーンのベタ画像がL*=47.0、a*=−60.0、b*=26.0、ブルーのベタ画像がL*=26.0、a*=24.0、b*=−43.0である。
ISO12647−2(1996)の用紙タイプ3に印刷した場合は、レッドのベタ画像は、L*=46.0、a*=61.0、b*=42.0、グリーンのベタ画像がL*=50.0、a*=−62.0、b*=29.0、ブルーのベタ画像がL*=26.0、a*=20.0、b*=−41.0である。
ISO12647−2(1996)の用紙タイプ4に印刷した場合は、レッドのベタ画像は、L*=51.0、a*=53.0、b*=22.0、グリーンのベタ画像がL*=52.0、a*=−38.0、b*=17.0、ブルーのベタ画像がL*=38.0、a*=12.0、b*=−28.0である。
評価結果を表1に示す。
Figure 2005165233
上記表から実施例1のトナーでは、レッド、グリーン、ブルーのベタ画像がオフセット印刷の標準色との色差ΔEが小さく、ほぼ同等の色が得られていることがわかる。
本発明における作像プロセスの例の概略構成図である。 本発明における作像プロセスの他の例の概略構成図である。 本発明における作像プロセスの別の例の概略構成図である。 本発明における作像プロセスのさらに別の例の概略構成図である。
符号の説明
1 転写ローラー
1′ コロナ放電部
2 転写部材
3 クリーニングローラー
4 クリーニングブレード
5 コロナ放電部
6 プリウェット用ローラーまたはフェルト
7 書き込み露光部
8 コロナ放電部
9 トナー容器
10,10′,10′′ トナーローラー
11 現像ローラ
12 光導電体
13 中間転写体
14 ベルト
15 クリーニングローラー
16 クリーニングブレード

Claims (9)

  1. 湿式電子写真方式のフルカラー画像形成システムに使用されるシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の湿式トナーからなる静電荷像現像用液体現像剤キットであって、該トナーは、少なくとも着色剤と樹脂からなり、該シアントナーは、シアントナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色をとり得るシアントナーであり、該マゼンタトナーは、マゼンタトナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=47.0、a*=75.0、b*=−6.0に対して色差ΔEが8.0以内の色をとり得るマゼンタトナーであり、該イエロートナーは、イエロートナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ1に形成される画像の色が、L*=88.0、a*=−6.0、b*=95.0に対して色差ΔEが6.0以内の色をとり得るイエロートナーであり、上記3色のトナーにブラックトナーを組み合わせたことを特徴とする静電荷像現像用液体現像剤キット。
  2. 湿式電子写真方式のフルカラー画像形成システムに使用されるシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の湿式トナーからなる静電荷像現像用液体現像剤キットであって、該トナーは、少なくとも着色剤と樹脂からなり、該シアントナーは、シアントナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ2に形成される画像の色が、L*=54.0、a*=−33.0、b*=−49.0に対して色差ΔEが5.0以内の色をとり得るシアントナーであり、該マゼンタトナーは、マゼンタトナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ2に形成される画像の色が、L*=47.0、a*=72.0、b*=−3.0に対して色差ΔEが8.0以内の色をとり得るマゼンタトナーであり、該イエロートナーは、イエロートナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ2に形成される画像の色が、L*=88.0、a*=−5.0、b*=90.0に対して色差ΔEが6.0以内の色をとり得るイエロートナーであり、上記3色のトナーにブラックトナーを組み合わせたことを特徴とする静電荷像現像用液体現像剤キット。
  3. 湿式電子写真方式のフルカラー画像形成システムに使用されるシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の湿式トナーからなる静電荷像現像用液体現像剤キットであって、該トナーは、少なくとも着色剤と樹脂からなり、該シアントナーは、シアントナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ3に形成される画像の色が、L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色をとり得るシアントナーであり、該マゼンタトナーは、マゼンタトナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ3に形成される画像の色が、L*=47.0、a*=71.0、b*=−2.0に対して色差ΔEが8.0以内の色をとり得るマゼンタトナーであり、該イエロートナーは、イエロートナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ3に形成される画像の色が、L*=82.0、a*=−6.0、b*=86.0に対して色差ΔEが6.0以内の色をとり得るイエロートナーであり、該イエロートナーは、上記3色のトナーにブラックトナーを組み合わせたことを特徴とする静電荷像現像用液体現像剤キット。
  4. 湿式電子写真方式のフルカラー画像形成システムに使用されるシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色の湿式トナーからなる静電荷像現像用液体現像剤キットであって、該トナーは、少なくとも着色剤と樹脂からなり、該シアントナーは、シアントナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ4に形成される画像の色が、L*=62.0、a*=−23.0、b*=−39.0に対して色差ΔEが5.0以内の色をとり得るシアントナーであり、該マゼンタトナーは、マゼンタトナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ4に形成される画像の色が、L*=53.0、a*=−56.0、b*=−2.0に対して色差ΔEが8.0以内の色をとり得るマゼンタトナーであり、該イエロートナーは、イエロートナー単独でISO12647−2(1996)の用紙タイプ4に形成される画像の色が、L*=86.0、a*=−4.0、b*=68.0に対して色差ΔEが6.0以内の色をとり得るイエロートナーであり、上記3色のトナーにブラックトナーを組み合わせたことを特徴とする静電荷像現像用液体現像剤キット。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の静電荷像現像用液体現像剤キットを装填したことを特徴とする湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置。
  6. 静電荷像現像用液体現像剤キットを装填した湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置において、ISO12647−2(1996)の用紙タイプ1上に形成される画像が次の通りであることを特徴とする湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置。
    シアンのベタ画像:L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色。
    マゼンタのベタ画像:L*=47.0、a*=75.0、b*=−6.0に対して色差ΔEが8.0以内の色。
    イエローのベタ画像:L*=88.0、a*=−6.0、b*=95.0に対して色差ΔEが6.0以内の色。
  7. 静電荷像現像用液体現像剤キットを装填した湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置において、ISO12647−2(1996)の用紙タイプ2上に形成される画像が次の通りであることを特徴とする湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置。
    シアンのベタ画像:L*=54.0、a*=−33.0、b*=−49.0に対して色差ΔEが5.0以内の色。
    マゼンタのベタ画像:L*=47.0、a*=72.0、b*=−3.0に対して色差ΔEが8.0以内の色。
    イエローのベタ画像:L*=88.0、a*=−5.0、b*=90.0に対して色差ΔEが6.0以内の色。
  8. 静電荷像現像用液体現像剤キットを装填した湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置において、ISO12647−2(1996)の用紙タイプ3上に形成される画像が次の通りであることを特徴とする湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置。
    シアンのベタ画像:L*=54.0、a*=−37.0、b*=−50.0に対して色差ΔEが5.0以内の色。
    マゼンタのベタ画像:L*=47.0、a*=71.0、b*=−2.0に対して色差ΔEが8.0以内の色。
    イエローのベタ画像:L*=82.0、a*=−6.0、b*=86.0に対して色差ΔEが6.0以内の色。
  9. 静電荷像現像用液体現像剤キットを装填した湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置において、ISO12647−2(1996)の用紙タイプ4上に形成される画像が次の通りであることを特徴とする湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置。
    シアンのベタ画像:L*=62.0、a*=−23.0、b*=−39.0に対して色差ΔEが5.0以内の色。
    マゼンタのベタ画像:L*=53.0、a*=−56.0、b*=−2.0に対して色差ΔEが8.0以内の色。
    イエローのベタ画像:L*=86.0、a*=−4.0、b*=68.0に対して色差ΔEが6.0以内の色。
JP2003407937A 2003-12-05 2003-12-05 静電荷像現像用液体現像剤キットおよび湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置 Pending JP2005165233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407937A JP2005165233A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 静電荷像現像用液体現像剤キットおよび湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407937A JP2005165233A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 静電荷像現像用液体現像剤キットおよび湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005165233A true JP2005165233A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34729836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407937A Pending JP2005165233A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 静電荷像現像用液体現像剤キットおよび湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005165233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226090A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式電子写真印刷用トナー及び液体現像剤並びに湿式電子写真印刷方法
WO2008093832A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Canon Kabushiki Kaisha シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226090A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿式電子写真印刷用トナー及び液体現像剤並びに湿式電子写真印刷方法
WO2008093832A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-07 Canon Kabushiki Kaisha シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法
JPWO2008093832A1 (ja) * 2007-02-02 2010-05-20 キヤノン株式会社 シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法
JP5089614B2 (ja) * 2007-02-02 2012-12-05 キヤノン株式会社 シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナー、及び、フルカラー画像形成方法
US8728689B2 (en) 2007-02-02 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Full-color image-forming method
US9304428B2 (en) 2007-02-02 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Full-color image-forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3518257B2 (ja) 多色画像形成方法
US6403275B1 (en) Electrophotographic toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP2815694B2 (ja) 像形成装置および方法
JP2992924B2 (ja) カラートナー及びその製造方法
US7250240B2 (en) Toner, developer, container containing toner, process, cartridge, image forming apparatus and process
JP2006267365A (ja) 静電潜像用液体現像剤及び現像方法
JP3994688B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005165233A (ja) 静電荷像現像用液体現像剤キットおよび湿式電子写真方式のフルカラー画像形成装置
JP2006259122A (ja) 画像形成装置
JP2001235946A (ja) 画像形成装置
JP3802123B2 (ja) 多色画像形成方法
JP2002328502A (ja) カラー画像形成装置
JPH11212305A (ja) 画像形成方法
JPS63144360A (ja) 電子写真用トナ−および像形成方法
JP2002258542A (ja) 液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP4120183B2 (ja) カラー画像形成装置
US20030224273A1 (en) Developer, developer cartridge, and image forming apparatus
JP2006221034A (ja) 画像形成装置
JP2000298373A (ja) 画像形成装置
JPH0973223A (ja) 色相及び色相以外の色覚情報の画像形成方法
JP3646473B2 (ja) 多色画像形成方法
JP2789225B2 (ja) 画像形成方法
JP2002258541A (ja) 静電荷像用液体現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JPH11119463A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2003248344A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225