JP2005162942A - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびそれによって得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびそれによって得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162942A
JP2005162942A JP2003406213A JP2003406213A JP2005162942A JP 2005162942 A JP2005162942 A JP 2005162942A JP 2003406213 A JP2003406213 A JP 2003406213A JP 2003406213 A JP2003406213 A JP 2003406213A JP 2005162942 A JP2005162942 A JP 2005162942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
component
semiconductor
semiconductor encapsulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003406213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452071B2 (ja
Inventor
Hideshi Toyoda
英志 豊田
Takeshi Okada
武士 岡田
Keisuke Yoshikawa
桂介 吉川
Takuya Eto
拓也 恵藤
Kazuhiro Ikemura
和弘 池村
Shinya Akizuki
伸也 秋月
Takeshi Ishizaka
剛 石坂
Takahiro Uchida
貴大 内田
Kei Toyoda
慶 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003406213A priority Critical patent/JP4452071B2/ja
Priority to EP04027559A priority patent/EP1538182B1/en
Priority to DE602004002263T priority patent/DE602004002263T2/de
Priority to AT04027559T priority patent/ATE338791T1/de
Priority to MYPI20044897A priority patent/MY136797A/en
Priority to TW093136807A priority patent/TWI315732B/zh
Priority to SG200407014A priority patent/SG112939A1/en
Priority to KR1020040100466A priority patent/KR100678808B1/ko
Priority to US11/000,905 priority patent/US7268191B2/en
Priority to CNB2004101001915A priority patent/CN1330704C/zh
Publication of JP2005162942A publication Critical patent/JP2005162942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452071B2 publication Critical patent/JP4452071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】ボイドの発生等の生じない信頼性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法を提供する。
【解決手段】下記の(A)〜(C)成分を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法である。まず、下記の(A)〜(C)成分を含有する配合成分のうち、予め(A)成分を除く配合成分の全部または一部を、1.333〜66.65kPaの減圧条件、かつ100〜230℃の加熱条件下において予備混合する。ついで、この予備混合物に、下記の(A)成分ならびに残余成分を配合して混合することにより半導体封止用エポキシ樹脂組成物を製造する。
(A)エポキシ樹脂。
(B)フェノール樹脂。
(C)硬化促進剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、成形性および信頼性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびそれによって得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置に関するものである。
従来から、トランジスタ、IC、LSI等の半導体素子は、外部環境からの保護および素子のハンドリングを可能にする観点から、プラスチックパッケージ、例えば、エポキシ樹脂組成物を用いて封止され半導体装置化されている。このようなエポキシ樹脂組成物は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化促進剤、さらにはシランカップリング剤等の各配合成分をミキシングロール、混合釜、ニーダー等を用いて、混合・混練することにより得られるが、各配合成分の分散性、濡れ性を高めるため、配合成分の一部を予め予備混合し、その後、この混合物に残りの配合成分を混合して製造するという方法が一部採られている。
このような製法としては、例えば、予め、ノボラック型フェノール樹脂硬化剤と、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートとを加熱混合してエポキシ樹脂硬化剤を作製し、これを用いるということが提案されている(特許文献1参照)。上記製法にて得られたエポキシ樹脂組成物は、保存安定性が良好で、耐湿性に優れた硬化物が得られるという効果を奏する。
他方、フェノール樹脂成分の一部または全部とエポキシシランカップリング剤とアミン系触媒とを溶融混合させた後、これに残りの配合成分を溶融混合する手法が提案されている(特許文献2参照)。
特公昭56−45491号公報 特公平7−35432号公報
しかしながら、これら製法において得られるエポキシ樹脂組成物は、予備混合時に系中に存在、あるいは発生する揮発性成分が最終的に得られる半導体封止用エポキシ樹脂組成物中にも残存するため、ボイドの発生等の不具合が生起するという問題があり、このような不具合の生じない硬化物を得ることは困難であった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、ボイドの発生等の生じない信頼性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびそれによって得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、下記の(A)〜(C)成分を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法であって、下記の(A)〜(C)成分を含有する配合成分のうち、下記の(A)成分を除く配合成分の全部または一部を、1.333〜66.65kPaの減圧条件、かつ100〜230℃の加熱条件下において予備混合し、ついで、この混合物に、下記の(A)成分ならびに残余成分を配合して混合する半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法を第1の要旨とする。
(A)エポキシ樹脂。
(B)フェノール樹脂。
(C)硬化促進剤。
また、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法によって得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、上記(A)〜(C)成分を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物を第2の要旨とする。
さらに、上記半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置を第3の要旨とする。
すなわち、本発明者らは、エポキシ樹脂組成物を用いての半導体装置化に際して生じる、ボイドの発生等様々な不具合の発生を抑制し、優れた成形性を備えた封止材料となるエポキシ樹脂組成物を得ることを目的として鋭意検討を重ねた。そして、従来のような配合成分自身の検討から視点を変え他の解決手段について研究を重ねた。その結果、エポキシ樹脂組成物の構成成分である、従来から硬化剤として用いられているフェノール樹脂や、硬化促進剤およびシランカップリング剤が、混合時において分解,反応生成物である、いわゆる揮発性成分を形成し、これが上記不具合の発生要因となることを突き止めた。この事実に基づきさらに研究を重ねた結果、エポキシ樹脂組成物を作製する際に、まず、エポキシ樹脂を除く他の配合成分の全部または一部を特定範囲の減圧および加熱条件下において予備混合し、ついで、この混合物に、上記エポキシ樹脂および残余成分を配合して混合するという工程を経由してエポキシ樹脂組成物を作製すると、この条件下において、上記揮発性成分が除去され、結果、上記成形時の不良の発生が抑制されて信頼性の高い半導体装置が得られることを見出し本発明に到達した。
以上のように、本発明は、エポキシ樹脂〔(A)成分〕を除く配合成分の全部または一部を特定範囲の減圧および加熱条件下において予備混合し、ついで、この混合物に、上記エポキシ樹脂〔(A)成分〕ならびに残余成分を配合して混合することにより半導体封止用エポキシ樹脂組成物を製造する。このため、得られる半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、上記条件下による予備混合時に揮発性成分が除去され、これを封止用樹脂組成物として用いることにより、パッケージ成形の際にボイドの発生等が抑制され信頼性の高い半導体装置が得られる。
そして、硬化促進剤として、テトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレートを用いると、硬化性および成形体の信頼性が一層向上する。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A成分)と、フェノール樹脂(B成分)と、硬化促進剤(C成分)とを用いて得られるものであって、通常、粉末状もしくはそれを打錠したタブレット状になっている。
上記エポキシ樹脂(A成分)としては、特に限定するものではなく各種のエポキシ樹脂が用いられる。例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。これらエポキシ樹脂のなかでも、ビフェニル型エポキシ樹脂や低級アルキル基をフェニル環に付加したような低吸湿型のエポキシ樹脂を用いることが好ましい。このようなエポキシ樹脂としては、エポキシ当量150〜250、軟化点50〜130℃のものが好ましい。
上記エポキシ樹脂(A成分)とともに用いられるフェノール樹脂(B成分)は、上記エポキシ樹脂(A成分)の硬化剤として作用するものであり、特に限定するものではなく、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、ビフェニル型ノボラック、トリフェニルメタン型、ナフトールノボラック、フェノールアラルキル樹脂等があげられ、これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。なかでも、フェノールアラルキル樹脂のように低吸湿性のものを用いることが好ましい。
上記エポキシ樹脂(A成分)とフェノール樹脂(B成分)の配合割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量あたり、フェノール樹脂中の水酸基当量が0.5〜2.0当量となるように配合することが好ましい。より好ましくは0.8〜1.2当量である。
上記エポキシ樹脂(A成分)およびフェノール樹脂(B成分)とともに用いられる硬化促進剤(C成分)は、エポキシ基と水酸基との反応を促進するものであれば特に限定するものではなく、従来公知のもの、例えば、トリフェニルホスフィン等の三級リン系化合物、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート(以下「TPP−K」と称す)、テトラフェニルホスホニウム・テトラキス(4−メチルフェニル)ボレート(以下「TPP−MK」と称す)等の四級ホスホニウム系化合物、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のジアザビシクロアルケン系化合物、トリエチレンジアミン等の三級アミン類、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール類等が用いられ、単独でもしくは二種以上併せて用いることができる。なかでも、硬化性および成形物の信頼性の観点から、TPP−K等のホスホニウム塩系硬化促進剤が好ましく用いられる。
上記硬化促進剤(C成分)の含有割合は、上記フェノール樹脂(B成分)100重量部(以下「部」と略す)に対して1〜20部の範囲に設定することが好ましい。より好ましくは2〜10部である。すなわち、1部未満では、目的とするエポキシ樹脂(A成分)とフェノール樹脂(B成分)との硬化反応が進み難く、20部を超えると、反応速度が速過ぎて、エポキシ樹脂組成物の製造工程中に反応が進行したり、封止材料としての保存安定性に著しく劣る傾向がみられるからである。
上記A〜C成分とともに、通常、任意成分としてシランカップリング剤が用いられる。上記シランカップリング剤としては、特に限定するものではなく各種シランカップリング剤を用いることができ、なかでも、2個以上のアルコキシ基を有するものが好適に用いられる。具体的には、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等があげられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
上記シランカップリング剤の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の0.1〜2重量%の範囲に設定することが好ましい。特に好ましくは0.3〜1.5重量%である。すなわち、0.1重量%未満では、硬化物の強度が低下するという不具合が発生する恐れがあり、2重量%を超えると、硬化物の弾性率が低下するという不具合が発生する傾向がみられるからである。
さらに、上記A〜C成分とともに、通常、無機質充填剤が配合成分として用いられる。上記無機質充填剤としては、特に限定するものではなく従来公知の各種充填剤が用いられる。例えば、溶融シリカ粉末や結晶性シリカ粉末等のシリカ粉末、アルミナ粉末等が用いられる。これら無機質充填剤は、破砕状、球状あるいは摩砕処理したもの等いずれのものであっても使用可能である。なかでも、球状溶融シリカ粉末を用いることが好ましい。そして、これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。また、上記無機質充填剤としては、平均粒径が5〜40μmの範囲のものを用いることが流動性を良好にするという点から好ましい。上記平均粒径の測定は、例えば、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置により測定することが好ましい。
上記無機質充填剤の含有量は、エポキシ樹脂組成物中80〜92重量%の範囲となるよう設定することが好ましく、特に好ましくは87〜92重量%である。すなわち、無機質充填剤の含有量が80重量%未満では、成形後のパッケージの吸水量が増加し、実装時の信頼性が低下する傾向がみられる。また、92重量%を超えると、高粘度となり流動性に劣る傾向がみられるからである。
なお、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物では、上記A〜C成分および無機質充填剤以外に、必要に応じて、難燃剤、難燃助剤、離型剤、カーボンブラック等の顔料や着色料、低応力化剤、粘着付与剤等の他の添加剤を適宜配合することができる。
上記難燃剤としては、ノボラック型ブロム化エポキシ樹脂等があげられ、さらに上記難燃助剤としては、三酸化二アンチモンや五酸化二アンチモン等が用いられる。これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
上記離型剤としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸カルシウム等の化合物があげられ、例えば、カルナバワックスやポリエチレン系ワックスが用いられ、これらは単独でもしくは二種以上併せて用いられる。
また、上記低応力化剤としては、アクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン−スチレン共重合体等のブタジエン系ゴムやシリコーン化合物があげられる。さらに、耐湿信頼性テストにおける信頼性向上を目的としてハイドロタルサイト類化合物、水酸化ビスマス等のイオントラップ剤を配合してもよい。
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして製造することができる。まず、予めエポキシ樹脂(A成分)を除く配合成分の全部または一部を混合釜にて大気圧下加熱して混合した後、減圧条件下で充分に予備混合して予備混合物を作製する。ついで、この予備混合物に、エポキシ樹脂(A成分)および残余成分を配合し、大気圧下ミキサー等で充分に混合した後、上記と同様、さらにミキシングロール、混合釜、ニーダー等で溶融混練する。これを室温に冷却した後、公知の手段によって粉砕し、必要に応じて打錠するという一連の工程を経由することによって目的とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物を製造することができる。
上記減圧条件下で予備混合する際に用いる混合装置としては、減圧機構を備えた混合釜であれば特に限定するものではなく、真空混合釜等が用いられる。
上記予備混合における減圧条件としては、1.333〜66.65kPaの範囲に設定する必要があり、特に好ましくは4〜40kPaである。すなわち、66.65kPaを超えた雰囲気下では、目的とする揮発成分の除去が困難であり、1.333kPa未満の減圧雰囲気下では、設備上、量産性の確保が困難であり、かつ必要な配合成分が揮発してしまい、結果として樹脂特性に悪影響を及ぼすからである。
また、上記減圧条件下での予備混合時の加熱温度条件としては、揮発成分を効率的に留去するため、100〜230℃の範囲に設定する必要があり、特に好ましくは130〜200℃の範囲である。すなわち、100℃未満では、混合成分の均一な攪拌および揮発性成分の除去が困難であり、230℃を超えると、配合成分の反応、分解が生起しやすいという問題が生じるからである。
さらに、減圧条件下での予備混合の時間については、特に限定するものではないが、通常、30分間〜2時間の範囲内で行われる。
上記減圧条件下による予備混合にて除去される揮発性成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、フェノール樹脂(B成分)や硬化促進剤(C成分)の分解,反応物と推定される芳香族化合物や、任意成分であるシランカップリング剤の分解生成物と思われるアルコール類等があげられる。そして、このような揮発性成分がエポキシ樹脂組成物中に残存し封止材料として用いられると、半導体装置化の際にボイドの発生等の不具合の生じる要因となるのである。
このような半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いての半導体素子の封止は、特に制限するものではなく、通常のトランスファー成形等の公知のモールド方法により行うことができる。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
フェノールノボラック樹脂(水酸基当量110、軟化点75℃)56部、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート3部、エポキシシランカップリング剤(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)0.6部を真空混合釜にて大気圧下170℃で1時間混合した後、同温度条件下で20kPaの減圧条件下で30分間混合した。その後、大気圧雰囲気に戻し、カルナバワックス2.5部を添加して予備混合物を作製した。
ついで、上記予備混合物全量と、ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量195、融点107℃)100部、溶融シリカ粉末(平均粒径30μm)1200部、三酸化二アンチモン18部、カーボンブラック6部、エポキシシランカップリング剤(3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン)3部を100℃で2分間混練した後、冷却し粉砕することにより目的とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物を作製した。
〔実施例2〜8、比較例1,2〕
予備混合物の作製に際して減圧条件、温度条件および減圧時間を下記の表1〜表2に示す設定条件に変えた。それ以外は実施例1と同様にして半導体封止用エポキシ樹脂組成物を作製した。
このようにして得られた実施例品および比較例品の粉末状エポキシ樹脂組成物を用いて、つぎのようにして半導体装置を製造した。すなわち、上記粉末状エポキシ樹脂組成物を用い打錠してタブレット化し、TOWA社製の自動成型機(CPS−40L)を用いて半導体素子をトランスファー成形(成形条件:175℃×90秒+175℃×5時間の後硬化)によりモールド成形して半導体装置を製造した。この半導体装置は、114ピン四方向フラットパッケージ(LQFP−144、大きさ:20mm×20mm×厚み1.4mm)である。このようにして得られた半導体装置について、下記の方法にしたがって金線ワイヤー流れ、ボイドの発生数を測定・評価した。その結果を後記の表3〜表4に併せて示した。
〔金線ワイヤー流れ〕
金線ワイヤー(ワイヤー径23μm、ワイヤー長6mm)を張ったLQFP−144(大きさ:20mm×20mm×厚み1.4mm)を、上記のようにして製造した。そして、上記半導体装置の作製時において、図1に示すように、ダイパッド1を有するLQFPのパッケージフレームに金線ワイヤー2を張り、これを用い先に述べたように半導体装置(パッケージ)を作製した。図1において、3は半導体チップ、4はリードピンである。そして、作製したパッケージを軟X線解析装置を用いて、金線ワイヤー流れ量を測定した。測定は、各パッケージから10本ずつ金線ワイヤーを選定して測定し、図2に示すように、正面方向からの金線ワイヤー2の流れ量を測定した。そして、金線ワイヤー2の流れ量の最大部分となる値をそのパッケージの金線ワイヤー流れ量の値(dmm)とし、金線流れ率〔(d/L)×100〕を算出した。なお、Lは金線ワイヤー2間の距離(mm)を示す。そして、上記金線流れ率が6%以上のものを×、6%未満のものを○として表示した。
〔ボイドの発生数〕
上記作製したパッケージ(LQFP−144)を軟X線解析装置で観察して、直径0.2mm以上のボイドをカウントしボイドが発生したパッケージの個数を示した。なお、各実施例および比較例各々につきパッケージは10個作製した。
上記結果から、エポキシ樹脂を除く配合成分を前記特定範囲の減圧および加熱条件下で予備混合した後、この予備混合物に残りの配合成分を混合して得られたエポキシ樹脂組成物を用いてなる実施例品は、ボイドが全く生じないか、あるいはわずかであり、金線ワイヤー流れに関しても良好な結果が得られた。これに対して、予備混合時の減圧条件が66.65kPaを超えて作製されたエポキシ樹脂組成物を用いてなる比較例1品は、金線ワイヤー流れにおいて不良が発生し、ボイドの発生も確認され信頼性に劣るものであった。また、予備混合時の加熱温度条件が100℃未満にて作製されたエポキシ樹脂組成物を用いてなる比較例2品も、上記比較例1品と同様、金線ワイヤー流れにおいて不良が発生し、ボイドの発生も確認され信頼性に劣るものであった。
半導体装置の金線ワイヤー流れ量を測定するために用いるパッケージを示す正面図である。 半導体装置の金線ワイヤー流れ量の測定方法を示す模式図である。

Claims (4)

  1. 下記の(A)〜(C)成分を含有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法であって、下記の(A)〜(C)成分を含有する配合成分のうち、下記の(A)成分を除く配合成分の全部または一部を、1.333〜66.65kPaの減圧条件、かつ100〜230℃の加熱条件下において予備混合し、ついで、この混合物に、下記の(A)成分ならびに残余成分を配合して混合することを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法。
    (A)エポキシ樹脂。
    (B)フェノール樹脂。
    (C)硬化促進剤。
  2. 上記(C)成分である硬化促進剤が、テトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレートである請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法。
  3. 請求項1または2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法によって得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、下記の(A)〜(C)成分を含有することを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    (A)エポキシ樹脂。
    (B)フェノール樹脂。
    (C)硬化促進剤。
  4. 請求項3記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を樹脂封止してなる半導体装置。
JP2003406213A 2003-12-04 2003-12-04 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法 Expired - Fee Related JP4452071B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406213A JP4452071B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法
EP04027559A EP1538182B1 (en) 2003-12-04 2004-11-19 Method for producing epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device obtained thereby
DE602004002263T DE602004002263T2 (de) 2003-12-04 2004-11-19 Verfahren zur Herstellung von Epoxidharzzusammensetzungen zur Verkapselung von Halbleitern, Epoxidharzzusammensetzungen zur Verkapselung von Halbleitern und Halbleiter davon
AT04027559T ATE338791T1 (de) 2003-12-04 2004-11-19 Verfahren zur herstellung von epoxidharzzusammensetzungen zur verkapselung von halbleitern, epoxidharzzusammensetzungen zur verkapselung von halbleitern und halbleiter davon
MYPI20044897A MY136797A (en) 2003-12-04 2004-11-26 Method for producing epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device obtained thereby
TW093136807A TWI315732B (en) 2003-12-04 2004-11-30 Method for producing epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
SG200407014A SG112939A1 (en) 2003-12-04 2004-12-02 Method for producing epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device obtained thereby
KR1020040100466A KR100678808B1 (ko) 2003-12-04 2004-12-02 반도체 캡슐화용 에폭시 수지 조성물의 제조 방법 및 그에 의해 얻어지는 반도체 캡슐화용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
US11/000,905 US7268191B2 (en) 2003-12-04 2004-12-02 Method for producing epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and epoxy resin composition for semiconductor encapsulation and semiconductor device obtained thereby
CNB2004101001915A CN1330704C (zh) 2003-12-04 2004-12-03 环氧树脂组合物及其制法和由此得到的半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406213A JP4452071B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162942A true JP2005162942A (ja) 2005-06-23
JP4452071B2 JP4452071B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34464002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406213A Expired - Fee Related JP4452071B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7268191B2 (ja)
EP (1) EP1538182B1 (ja)
JP (1) JP4452071B2 (ja)
KR (1) KR100678808B1 (ja)
CN (1) CN1330704C (ja)
AT (1) ATE338791T1 (ja)
DE (1) DE602004002263T2 (ja)
MY (1) MY136797A (ja)
SG (1) SG112939A1 (ja)
TW (1) TWI315732B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077291A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、および半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133598B2 (ja) 2007-05-17 2013-01-30 日東電工株式会社 封止用熱硬化型接着シート
CN102030968B (zh) * 2009-09-30 2012-02-01 北京科化新材料科技有限公司 用于半导体器件封装的环氧树脂组合物及其制备方法
JP7390995B2 (ja) * 2020-08-28 2023-12-04 信越化学工業株式会社 パワーモジュールの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458795A (en) 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Ltd Preparation of curing agent for epoxy resin
JPH0735432B2 (ja) 1984-09-29 1995-04-19 日東電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH05275572A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
JP2792395B2 (ja) * 1992-12-10 1998-09-03 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂用硬化剤及びエポキシ樹脂組成物並びに半導体装置
JPH07122683A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3009027B2 (ja) * 1995-08-17 2000-02-14 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPH09124772A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH09216936A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 San Apro Kk エポキシ樹脂の硬化促進剤
JPH11288979A (ja) * 1998-02-02 1999-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4054927B2 (ja) * 1998-06-25 2008-03-05 北興化学工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US6235865B1 (en) * 1998-07-02 2001-05-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Phosphonium borate compound, making method, curing catalyst, and epoxy resin composition
EP1114834B1 (en) * 1999-06-17 2002-10-16 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Epoxy resin composition and process for producing silane-modified epoxy resin
US6767980B2 (en) * 2002-04-19 2004-07-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Reactive diluent and curable resin composition
JP2006013382A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物の成形方法およびそれを用いた半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077291A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE338791T1 (de) 2006-09-15
MY136797A (en) 2008-11-28
DE602004002263D1 (de) 2006-10-19
TWI315732B (en) 2009-10-11
DE602004002263T2 (de) 2006-12-28
TW200530323A (en) 2005-09-16
CN1330704C (zh) 2007-08-08
US7268191B2 (en) 2007-09-11
JP4452071B2 (ja) 2010-04-21
KR100678808B1 (ko) 2007-02-05
EP1538182B1 (en) 2006-09-06
EP1538182A1 (en) 2005-06-08
US20050154152A1 (en) 2005-07-14
CN1654538A (zh) 2005-08-17
KR20050054454A (ko) 2005-06-10
SG112939A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012104674A (ja) 半導体装置の製法
JP2005239892A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4452071B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法
JP2008184584A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4317432B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4105344B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法
JP5547680B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003128759A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006265487A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3582771B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4295869B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法
JP3540628B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
JP2007204679A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその製法ならびにそれを用いて得られる半導体装置
JP4850599B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られた半導体装置
JP2008184585A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2006249149A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製法およびそれによって得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いた半導体装置
JP2008007562A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られた半導体装置
JP2008184544A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5009835B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JP5442929B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2000186183A (ja) 封止用のエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2008007561A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られた半導体装置
JP2005162943A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2008187130A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPWO2005054331A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いて封止した半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4452071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees